BluEarth-GT AE51 225/45R18 95W XL
- 高い操縦安定性と低燃費性能を融合したグランドツーリングタイヤ。軽自動車・セダン・クーペ・コンパクトカー向け。
- 専用開発の非対称パターンにより、快適な乗り心地とすぐれた操縦安定性を両立。高剛性構造やトレッドプロファイルが力強く、快適な走りを実現。
- トレッドパターンに施した「ライトニンググルーブ」や「ブレードカットサイプ」がウェット性能に貢献する。低燃費性能も向上している。
BluEarth-GT AE51 225/45R18 95W XLYOKOHAMA
最安価格(税込):¥21,400
(前週比:+450円↑)
発売日:2019年 4月 1日



タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth-GT AE51 215/55R16 97W XL
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
Y33セドリックグランツーリスモSVで新品タイヤ(215/55R16)を探しているのですが、以下の製品で迷っております。
@トーヨー PROXES C1S
Aトーヨー NANOENERGY 3 PLUS
Bグッドイヤー EAGLE LS EXE
Cヨコハマ BluEarth-GT AE51
私個人的にはトーヨーとヨコハマが好きなのですが、タイヤ素人のためかなり迷っております。
この4つのタイヤの中で、一番相性が良いのはどれでしょうか。また長所と短所を頂けたら幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25800949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>つぶあんたいやきさん
どういう性能のタイヤが欲しいのかが分からないと何とも。
違いはありますが性能と価格は比例します。
まずはどうしたいのか考え、下のHPから特徴を知り、自分で選んでください。
https://tire-navigator.com/choose-summer-tire/choose-performance
書込番号:25800995
1点

セドリックにどんな特性を与えたいのか不明なので、簡潔にそれぞれの特徴を。
1,TOYO TIRE PROXES C1S 215/55R16 97W。
プレミアムグレードのため静粛性は高い部類と思いますが、転がり抵抗B、ウェットグリップc、設計の古さが否めません。
2,TOYO TIRE NANOENERGY 3 PLUS 215/55R16 93V
スタンダードタイヤですが、転がり抵抗A、ウェットグリップb、充分なグレーディングです。耐摩耗性もあり、スタンダードタイヤらしい中庸な走行感かと。
3,グッドイヤー EAGLE LS EXE 215/55R16 93V
こちらもスタンダードタイヤですが、転がり抵抗A、ウェットグリップb、充分なグレーディングです。耐摩耗性もあり、硬質な乗り心地が得られる部類です。
4,YOKOHAMA BluEarth-GT AE51 215/55R16 97W XL
転がり抵抗AA、ウェットグリップa。ブランド名にグランドツーリングを冠しグリップの良さが期待できますが、耐摩耗性は高くありません。
5,ピレリ POWERGY 215/55R16 93W
候補外ですが、中国工場製ということもあり費用対効果の高い銘柄です。転がり抵抗A、ウェットグリップa。車外測定される騒音値もPROXES C1Sに近く、低い部類です。最も設計が新しい銘柄です。
書込番号:25801037
3点

コメントありがとうございます。
特性・性能面に関して言葉が足りず申し訳ありませんでした。
私としては、優先順でいうと
@なるべく長持ちできる(耐摩耗性が高い、ゴムの劣化ができる限り早くないもの)
A走りと快適性能、静粛性が高い
B雨に強い
C燃費が良い
という感じです。
やはり、セドリックということもあって、高級車である点や、グランツーリスモということから走りも楽しめてかつ快適性、静粛性のあるタイヤが良いなと考えております。あとはできる限り長持ちできるものだったらより一層良いなと考えております。
当初は、値段の安い低燃費タイヤが良いかなと考えておりましたが、車重が重い車であることから低燃費タイヤはセドリックと相性はあまり良くないのかなと感じたのですがどうなのでしょうか?
書込番号:25801046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つぶあんたいやきさん
ミシュランのPRIMACY 4+にも「215/55R16 97W XL」のサイズが用意されています。
https://www.michelin.co.jp/auto/tyres/michelin-primacy-4-plus
書込番号:25801248
1点

コメントありがとうございます!
なるほど、ミシュランもありですね!
こちらも調べてみたいと思います。
書込番号:25801487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>個人的にはトーヨーとヨコハマが好き
>一番相性が良いのはどれ
車との相性も関係ありますが、それ以上にドライバーとの相性もあります。
>優先順
>@なるべく長持ちできる(耐摩耗性が高い、ゴムの劣化ができる限り早くないもの)
>A走りと快適性能、静粛性が高い
>B雨に強い
>C燃費が良い
>@トーヨー PROXES C1S
>Aトーヨー NANOENERGY 3 PLUS
>Bグッドイヤー EAGLE LS EXE
>Cヨコハマ BluEarth-GT AE51
@:選外
2009年1月発売のタイヤで15年も前の設計です。
世代でいえば、4世代も前のタイヤで、耐摩耗性とウェット性能に懸念があります。
A:選外
2016年1月発売で8年前の設計です。
世代でいえば、2世代前。
TOYOのベーシック〜スタンダードクラスのタイヤになります。
>Y33セドリックグランツーリスモSV
車格からしてどうでしょう?
B:穴
2012年2月発売のタイヤで12年前の設計です。
世代でいうと3世代前。
当時はドライバビリティに優れたタイヤでした。
C:候補
2019年2月発売のタイヤで、現行(後継モデルがまだない)モデルです。
低燃費性能とウェットグリップ性能に優れ、それでいてこのカテゴリーの中では運動性能が良いモデルになります。
これら4択の中では、Cがオススメになります。
候補に挙げられたタイヤを見てみると、国産で価格帯が安価なものから並んでいるように見えます。
>グランツーリスモということから走りも楽しめてかつ快適性、静粛性のあるタイヤが良いなと考えております。あとはできる限り長持ちできるものだったらより一層良いな
予算が許すのであれば、
>おかめ@桓武平氏さん
が挙げられているMICHELIN Primacy 4+。
欧州プレミアムコンフォートで、耐摩耗性が高く、乗り心地に優れ、静粛性も国産プレミアムコンフォートまで静かとは言えませんが、まずまず高いです。
また、溝がしっかり切られているため、排水性も高いです。
素直なハンドリングで、「グランツーリスモ」的乗り方(元気な走り・・・ではない)には相性が良いです。
また、予算的に厳しいのであれば、
>銀色なヴェゼルさん
が挙げられているPIRELLI POWERGY。
剛性・運動性能がそれなりに高い銘柄です。
溝があるうちは静粛性も高く、ウェット性能も十分です。
GOODYEAR EAGLE LS EXEの上位互換的存在で、Made in Chinaである分、安価に入手できます。
かなり販売数が上がっている銘柄ですね。
この2銘柄は、タイヤの性格としては方向性が異なることを付け加えておきます。
書込番号:25801580
2点

せっかくの上級セダンに合わせるなら、スタンダードよりも上級の銘柄がよろしいかと思います。
欧州ラベリングというものを見てみると、転がり抵抗(国内ラベリングとは異なります)、ウェットグリップ、車外で測定された通過騒音の比較が可能です。耐摩耗性やヒビ割れのしにくさは、同列に比較できる数値がありません。
1,写真1枚目、BluEarth-GT AE51 215/55R16 97W XL。比較対象として写真2枚目のADVAN dB V552 215/55R16 93Wを見てみると、車外通過騒音の違いが分かります。
なおYOKOHAMAはシリカ配合で柔軟性を確保しグリップ向上を謳っていますから、相反するように耐摩耗性に課題があると考えています。
2,写真3枚目、POWERGY 215/55R16 93W。コストの割に初期性能の高い事が分かります。耐摩耗性は分かりませんが(非スポーツとしては一般的?)、やや浅溝な設計のようです。
3,写真4枚目、Primacy 4+ 215/55R16 97W XL。高価なだけあって、さすがの総合バランスですね。耐摩耗性は5.5万キロ保証のようです。
走行距離に合わせて選択してはどうでしょうか。
書込番号:25801939
1点

コメントありがとうございます!
やはり、ドライバー自身との相性も大切だということを改めて感じました。
タイヤの発売日・設計に関して細かく教えてくださりありがとうございます。
また、値段は高いものの、ミシュランのPRIMACY 4+が相性良いということがわかりました。
書込番号:25801947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>銀色なヴェゼルさん
再度コメントをくださりありがとうございます!
ご丁寧に欧州ラベリング・摩耗保証も添付して下さりありがとうございます。
走行距離で選ぶという手段もアリだと感じました。
耐摩耗性の観点を除くと、ヨコハマBluEarth-GT AE51 215/55R16 97W XLとミシュランPrimacy 4+ 215/55R16 97W XLがほぼ同一の数値だと知りました。
また、デシベル数値を見ると、ピレリPOWERGY 215/55R16 93Wが低コストの割にとても良いと感じました。
ただ、静粛性など上級セダンの良さを出すのなら、ヨコハマのフラグシップモデルADVAN dB V552 215/55R16 93Wが一番ピッタリなんだなと思いました。
ただ、プレミアムコンフォートタイヤとなるとどのメーカーも高いとなると予算を抑えたいのなら性能は他よりもかなり落ちるもののトーヨーPROXES C1S 215/55R16 97Wもアリだと思いました。
書込番号:25801961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あとは、予算コストやある程度の性能の良さを鑑みると、グッドイヤー EAGLE LS EXEもアリだと思いました。
書込番号:25801967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つぶあんたいやきさん
PROXES C1Sの、215/55R16 97Wではなく、215/55R16 97Y XLの欧州ラベリングなら見つかりました。
プレミアムコンフォートではありますが、転がり抵抗に古さを感じますね…
書込番号:25802031
1点

お考えが発散気味ですので、もう一度スタートラインに戻って考えてみましょう。
>優先順
>@なるべく長持ちできる(耐摩耗性が高い、ゴムの劣化ができる限り早くないもの)
>A走りと快適性能、静粛性が高い
>B雨に強い
>C燃費が良い
ADVAN dB V552は後継のV553が登場していますが、このサイズはまだV553は販売されていません。
V552の耐摩耗性はテスト結果(タイヤ公正取引協議会届け出のテスト結果)で39,364km(試験車両がアルファードなので、厳しく出ている可能性があります)となっています。
実際にV552を装着されている方では、耐摩耗性は良好でないという意見も散見されます。
私の記憶に間違いなければ、PROXES C1Sはそれよりももたなかっただけでなく、摩耗半分で雨天時に不安ありといった意見があったかと思います。
ウェットグリップ性能cは、昔のタイヤから比べるとだいぶ良い性能なのですが、摩耗半分以降で雨天時にトラクションが抜けやすい傾向が見られます。(FRでは特に顕著)
>グッドイヤー EAGLE LS EXEもアリ
でしたら値段の変わらないPIRELLI POWERGYではないでしょうか。
耐摩耗性/コストで見てみると、
ADVAN dB V552
約40,000km÷\72,280(7/719:40現在、価格.com最安、4本送料込み)=1,000円あたり553.4km走行可能
Primacy 4+
約55,000km÷\84,820(同上)=1000円あたり648.4km走行可能
初期費用をとるか、トータルコストで考えるかじっくりお考えください。
書込番号:25802055
1点

>銀色なヴェゼルさん
トーヨー PROXES C1Sの欧州ラベリングを添付して下さりありがとうございます!確かに、転がり抵抗が他の製品よりも低いことからも性能面は古さもあって劣っていることが改めて感じました。
>Berry Berryさん
再度コメントありがとうございます!
ヨコハマ ADVAN dB V552は摩耗性が良好ではないこと、トーヨー PROXES C1Sはやはり、古いプレミアムコンフォートタイヤということもあって値段が安い反面、性能面・摩耗性においても劣っている点が多いことがわかりました。
コスト面でしたら、ピレリPOWERGYが一番良さそうです
ね。
あとは、コメントにあった通り、初期費用かトータルコスト、性能面で考えていきたいと思います。
書込番号:25802120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日、タイヤのお店に行ったところ、215/55R16のタイヤの種類はあまりないため、それなら205/60R16も選択肢としてアリだと聞きました。
そこで、205/60R16で改めて探してみたところ、
@トーヨー プロクセス C2S
Aトーヨー プロクセス CF3
が予算、好みのメーカー、性能面で良いかなと思いました。
もし、この2種類でしたらどちらがよろしいでしょうか。
一応、重視しているところとしては優先順で
@なるべく長持ちできる(耐摩耗性が高い、ゴムの劣化ができる限り早くないもの)
A走りと快適性能、静粛性が高い
B雨に強い
C燃費が良い
という感じです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25803196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>215/55R16のタイヤの種類はあまりないため、それなら205/60R16も選択肢としてアリだと聞きました。
アリといえばアリです。
近年の主流のタイヤサイズですね。
気をつけるべきことは、タイヤサイズ変更は同サイズでの性能うんぬんより支配的であるということです。
つまり、同じ銘柄でもサイズが異なれば、乗り味が全く異なるということです。
僅かではあるけれど大径化、扁平率が大きくなること、タイヤ幅が狭くなること、これだけで同じタイヤでも乗り心地・静粛性の向上が見られます。
それを踏まえて検討してください。
>@トーヨー プロクセス C2S
>Aトーヨー プロクセス CF3
@は正確にはPROXES Comfort IIsですね。
>@なるべく長持ちできる(耐摩耗性が高い、ゴムの劣化ができる限り早くないもの)
から考えると、AのPROXES CF3が良いのですが、2番目に挙げられている快適性能・静粛性では@が良いです。
ウェットグリップ性能と転がり抵抗係数はどちらも同じ数値を示しています。
ところで、これまでうかがっていませんでしたが、現在は何を装着されてますか?
書込番号:25803338
1点

転がり抵抗はどちらもAA、ウェットグリップはどちらもbですね。
PROXES CF3の耐摩耗性は、2世代前にあたるNANOENERGY 3のデータを参照ください。おそらく同等は期待できるのでは。https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00035/11.pdf
PROXES Comfort Usの耐摩耗性は非公開ですが、乗り心地や静粛性といったコンフォート性能を優先するため柔軟性は高められている事を想像します。例えばREGNOやADVAN dBといったプレミアムコンフォートの耐摩耗性は一般的なものです(4万キロ前後の推定ライフで、走行距離が多ければ交換時期は早くなる)。
あとはメーカーのポジショニングマップを参照して決めてはいかがでしょう。
1,プレミアム感、静粛性と乗り心地を優先するなら、PROXES Comfort Usを。
2,必要充分な性能、経済性(耐摩耗性)を優先するなら、PROXES CF3を。Comfort Usに叶わないまでも、こちらも低車外音タイヤ(基準値71dB)です。
私も何を履かせていらっしゃるか、私も気になります。求める特性が今より改善できる銘柄なのか、大事な要素です。
書込番号:25803380
1点

>銀色なヴェゼルさん
>Berry Berryさん
お忙しい中コメントして頂きありがとうございます!
特にタイヤサイズ変更による僅かな違いや耐摩耗性のリンク等細かいところまで添付・コメントして下さり本当にありがとうございます。
とりあえず、以前の215/55R16のタイヤと今回の205/60R16のタイヤでじっくり考えて決めたいと思います。
>ところで、これまでうかがっていませんでしたが、現在は何を装着されてますか?
>私も何を履かせていらっしゃるか、私も気になります。
お恥ずかしながら、ヨコハマタイヤのエコスになります。(2014年製)以前のオーナーが付けたタイヤで、さすがにもうエコスは性能や製造年の面で・・・とどの方からも言われたのでこの際に交換しようと思っております^^;
書込番号:25803470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ECOS ES31であれば、転がり抵抗A、ウェットグリップcです。TOYOのどちらを選んでも転がり抵抗とウェットグリップが向上しますね。
またECOS ES31の車外通過騒音は、検討中のサイズよりも小さな195/65R15でも72dBほどです。TOYOのどちらを選んでも改善します。
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00036/04.pdf
なお205/60R16サイズにすることで、今よりも接地面の幅が狭くなって、逆にサイドウォールのゴム面積は増えますね。同じ銘柄同士の履き替えであれば、省燃費になって快適性が向上する一方で、運動性能の低下が懸念材料です。
サイズは格下げ(?)と仮定すると、銘柄は格上げとなるComfort Usを選ぶのがいいような気がしました。
書込番号:25803699
1点

装着中、YOKOHAMA ECOS ES31 215/55R16 93V
候補1、TOYO TIRE PROXES Comfort IIs 205/60R16 92V
候補2、TOYO TIRE PROXES CF3 205/60R16 92H
今よりもロードインデックス(タイヤの負荷能力)が低下してしまう?と思いましたが、新車装着が215/55R16 91V(ドア開口部のラベル参照)でしたら、問題ないですね。
書込番号:25803914
1点

ご回答ありがとうございます。
>ヨコハマタイヤのエコス
ECOS ES31ですね。
でしたら、いずれの銘柄を選択してもコンフォート性能は向上します。
書込番号:25804532
1点

>銀色なヴェゼルさん
>Berry Berryさん
ご返信ありがとうございます!
どちらの候補タイヤも今の装着タイヤ(ヨコハマ・エコス)よりも転がり抵抗とウェットグリップが向上することやロードインデックス(タイヤの負荷能力)でも特に問題ないことがわかりました。
返信内容にも書いてありました通り、とりあえずトーヨータイヤのPROXES Comfort IIs205/60R1692Vにしたいと思います。
この度は、タイヤ素人の私に細かいところまでコメントして頂きましてありがとうございましたm(_ _)m。とても良い勉強になりました!
コメントして下さいました皆様方も本当にありがとうございました!カーライフを楽しみたいと思います。
書込番号:25805013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「YOKOHAMA > BluEarth-GT AE51 215/55R16 97W XL」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/04/13 22:08:39 |
![]() ![]() |
1 | 2025/05/20 22:08:28 |
![]() ![]() |
18 | 2024/09/29 20:55:49 |
![]() ![]() |
22 | 2024/07/10 11:03:40 |
![]() ![]() |
15 | 2024/04/12 17:14:14 |
![]() ![]() |
17 | 2023/12/04 23:19:53 |
![]() ![]() |
8 | 2023/08/01 11:11:41 |
![]() ![]() |
18 | 2023/04/19 15:53:06 |
![]() ![]() |
4 | 2023/04/07 20:49:01 |
![]() ![]() |
10 | 2023/02/17 10:53:23 |
「YOKOHAMA > BluEarth-GT AE51 215/55R16 97W XL」のクチコミを見る(全 400件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





