『ドラレコの取り付け』のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > マツダ > CX-30 2019年モデル

『ドラレコの取り付け』 のクチコミ掲示板

RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:CX-30 2019年モデル絞り込みを解除する


「CX-30 2019年モデル」のクチコミ掲示板に
CX-30 2019年モデルを新規書き込みCX-30 2019年モデルをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ24

返信15

お気に入りに追加

標準

ドラレコの取り付け

2023/12/02 21:07(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル

クチコミ投稿数:3件

こんにちは、先日、cx-30のMTを中古で購入しました。その際、ドラレコが既に取り付けられており、JADOというドラレコメーカーのt860-1という商品でした。このドラレコは機能も良いのでそのまま使い続けようかと思っています。ただ、1点問題なのがドラレコの電源にシガーソケットを利用するということです。cx-30はコンソールボックスにusbの穴が2箇所あるだけで、ハブは使えない設定になっています。現在、2つとも常時利用しております。ただ、時々、携帯の充電のためにケーブルを繋いだりしたいですが、その時はusbを抜いてiPhoneのケーブルを繋いだりしています。面倒です。
この点はシガーソケットが空いていればそこを利用してusbを増設できそうなので、出来ればシガーソケットは空けたいです。このドラレコは常時監視するために降圧ケーブルを利用すればシガーソケットを利用しなくてもドラレコは稼働できそうなのでそれを利用したいとは思っているのですが、降圧ケーブルを取り付けるためにはcx-30のヒューズに配線しなければいけないようです。
cx-30にドラレコを取り付ける際、ヒューズ部分に配線をDIYした方はおられますか?実際、そういう配線を素人がやっても上手くいくのでしょうか?難しいようでしたら、業者にお願いしようかと思ってます

書込番号:25530241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1759件Goodアンサー獲得:103件

2023/12/02 21:11(1年以上前)

業者に任せましょうね

書込番号:25530249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2023/12/02 21:22(1年以上前)

調べていませんが、多分みんカラで詳しく解説している人がいると思うのでそれをまず見られてはどうですか?

書込番号:25530271

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51375件Goodアンサー獲得:15395件 鳥撮 

2023/12/02 21:34(1年以上前)

ぐっち315さん

今回の場合は常時電源とACC電源を取って、ドラレコに接続するだけなので難易度は比較的低いです。

参考までに下記のCX−30の常時電源とACC電源取り出しの整備手帳をご確認下さい。

https://minkara.carview.co.jp/userid/3428747/car/3237769/7333840/note.aspx

この整備手帳を確認して、ご自身で作業出来そうかどうかご判断下さい。

書込番号:25530287

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2023/12/02 21:52(1年以上前)

>ぐっち315さん

CX-30は単純にヒューズBOXから、、、とはいかないので、初めてだと難易度高めかもしれません。

書込番号:25530316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:10件

2023/12/02 22:02(1年以上前)

YouTubeで見つけるのがおススメ

いろいろ学んでできることを増やす楽しみもある。

書込番号:25530327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6563件Goodアンサー獲得:255件 Myアルバム 

2023/12/02 22:03(1年以上前)

降圧ケーブルって言ってるレベルの知識なので、業者に任せた方が良いと思います。

イエローハットとかだと5500〜とか書いてありますね。

ちなみにアクセサリーソケットからやヒューズからの分岐いなりますが、業者も
ピンキリなのでいい業者を選びましょう。

ヒューズからの分岐は上位側か下側からどちらから取りますかって?聞くだけで
 業者レベル判ります。

上位側っていう人が多いですが、電気屋さんの思考は、こっちが正解です。
https://www.youtube.com/watch?v=We8Lzwg9W58

書込番号:25530329

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:93件

2023/12/03 18:52(1年以上前)

ヒューズの向きで、どちらが絶対的に正しいとかは全く思っていませんが…

↓ 代表的なメーカーでもあるエーモンでは「電源側」との意見みたいです。
https://www.diylabo.jp/qa/qa-44.html

私自身は「ヒューズ電源キライ派」ですので、電源取り出しカプラー以外なら専らはナビ裏とかシガー端子前とかで割り込みます。
都合、流れ的にはヒューズよりも下流になりますが、どっちでも電源の確保は出来るので気にしません。

書込番号:25531410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:110件

2023/12/03 21:06(1年以上前)

>降圧ケーブルって言ってるレベルの知識

ここのメーカーは常時監視用電源ケーブルの事を降圧ケーブルって呼んでるみたいですよ。

https://www.amazon.co.jp/JADO-%E5%B0%82%E7%94%A8%E9%99%8D%E5%9C%A7%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-24H%E9%A7%90%E8%BB%8A%E7%9B%A3%E8%A6%96-C%E9%9B%BB%E6%BA%90%E7%9B%B4%E7%B5%90%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89-ACC%E9%80%A3%E5%8B%95%E4%BD%8E%E9%9B%BB%E5%9C%A7%E4%BF%9D%E8%AD%B7/dp/B09L12BB8M/ref=pd_aw_fbt_img_m_sccl_1/355-6345581-1993866?pd_rd_w=gDjzm&content-id=amzn1.sym.1d194a07-b794-4ffe-ac40-116e8a744341&pf_rd_p=1d194a07-b794-4ffe-ac40-116e8a744341&pf_rd_r=YCDJR0DP163QTKT095DJ&pd_rd_wg=sFNtZ&pd_rd_r=241b4d91-b093-4a14-8e7e-f80ce7b9b2e3&pd_rd_i=B09L12BB8M&psc=1

>ぐっち315さん
もし常時監視必要なければ、ドラレコの端子がType-Cなので、シガー電源をusbコードに取替えて使えばいいと思います。
我が家のユピテルのドラレコは、普段はAAC電源から引っ張ってますが、USB端子に指しても動きます。

書込番号:25531575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6563件Goodアンサー獲得:255件 Myアルバム 

2023/12/03 21:07(1年以上前)

エーモンの説明は、上位のヒューズと電流についてしか書かれてないが、エンジンルーム内の上位100Aが
 切れた場合その下にたくさんつながっている機器に電気が行かなくなるということ。
設定は消えるだけでなく、走行中ならABSやbyワイヤーになってる制御も止まるかもしれない。
だから切れても影響がない場所から分岐接続するし、万が一切れてもその下だけで済む。

例えば工場内で1階のブレーカが落ちるなら1階のパソコンが飛んでエーって言われるだけで済むが、
屋上のキュービクル落としたら管内エレベータは止まるし全館停電ってことで何が起こるかわからない。
極力下位で済ますべき。

上位側で取るということは、アクセサリーヒューズで分岐するのではなく基幹配線からからとってるのと同じ。

書込番号:25531576

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6563件Goodアンサー獲得:255件 Myアルバム 

2023/12/03 21:15(1年以上前)

>ここのメーカーは常時監視用電源ケーブルの事を降圧ケーブルって呼んでるみたいですよ。

この会社のドライブレコーダーは、5Vを供給するレコーダーだから、車両電源の12(24)Vから
5Vhe電圧を落としダウンコンバートするから昇圧トランスケーブルで正解。

一般的なドライブレコーダは12Vを供給しますから昇圧ケーブルなどとは言わない。

書込番号:25531593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6563件Goodアンサー獲得:255件 Myアルバム 

2023/12/03 21:18(1年以上前)

修正
×昇圧=>〇降圧

書込番号:25531598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6563件Goodアンサー獲得:255件 Myアルバム 

2023/12/03 21:53(1年以上前)

>JADOというドラレコメーカーのt860-1

大陸製のこの機種を使うんですね。
製品まで調べてませんでした、確かに降圧ケーブルですね。日本製ではまずありえない構成なので
軽率な言動失礼しました

本体の取説では、5V3Aなので、常時監視すればすぐにバッテリー上がりそうですね。
このケーブルも15Aって大きなヒューズなくてもいいよみたいなことが書いてあるし、
 日本語も怪しいそうです。

日本製でも電流を調べてから取り付けるのに、大陸製でバッテリー直ではつなぎたくないな。

ちなみに日本製の駐車監視ケーブルは、マイコンが入って電圧監視していて、駐車監視
 しないときの暗電流は車載半導体をつかって数マイクロアンペアの優れものの回路に
 なってました。

書込番号:25531642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6563件Goodアンサー獲得:255件 Myアルバム 

2023/12/03 22:12(1年以上前)

>私自身は「ヒューズ電源キライ派」ですので、電源取り出しカプラー以外なら専らはナビ裏とかシガー端子前とかで割り込みます。
>都合、流れ的にはヒューズよりも下流になりますが、どっちでも電源の確保は出来るので気にしません。

正解だと思います。万が一なにかあった時でもナビかシガーアクセサリーで済みますからね。
販売数の多い車なら、オプションコネクターから分岐する製品も売ってますからそれがある車種は使えば良いと思います、

カー用品店で売ってたヒューズ分岐は半田付けが素人並みだったので、信用できなくて自分でしっかりしたものを作りました。
なのでコネクタ分岐が正解ですね。

書込番号:25531670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6563件Goodアンサー獲得:255件 Myアルバム 

2023/12/04 07:17(1年以上前)

追加情報です。
降圧ケーブルって不思議だと思ったので調べたら、そんな感じだなと納得しました。

https://car-accessory-news.com/jado-gisou/

書込番号:25531937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6563件Goodアンサー獲得:255件 Myアルバム 

2023/12/04 23:52(1年以上前)

質問だけ書き込みして、返事しない人だったんですね。

過去スレも1回も返事書いてないね。

書込番号:25532961

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の価格を見る

CX-30 2019年モデル
マツダ

CX-30 2019年モデル

新車価格:266〜368万円

中古車価格:126〜368万円

CX-30 2019年モデルをお気に入り製品に追加する <475

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

CX-30の中古車 (1,146物件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング