YAS-109
- 「Amazon Alexa」による音声コントロールや音楽配信サービスにも対応したワンボディタイプのフロントサラウンドシステム。
- ネットワーク機能・音声操作用マイクを内蔵。専用アプリ「Sound Bar Controller」での操作のほか音声での本体操作にも対応する。
- バーチャル3Dサラウンド技術「DTS Virtual:X」に対応。前方・左右・後方に加え、高さ方向の音場も再現。

-
- ホームシアター スピーカー 39位
- サウンドバー(シアターバー) 38位
ホームシアター スピーカー > ヤマハ > YAS-109
現在、東芝の55BZ710Xにケンウッドから相当昔に発売された、U-K323というHiFiシステムコンポを接続しています。
まったく知識を持ち合わせていないのですが、YAS-109と比較すると全く違う代物なのでしょうか?
致命的な違いがあれば、教えて頂けませんでしょうか。宜しくお願いします。
書込番号:23063551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
違うシロモノ?の意図が不明ですか、、
テレビのスピーカーを拡張。サラウンドフォーマットに対応した本機。
CDプレーヤー相当では用途は別物ですかね。
テレビのスピーカーを拡張という目的ならば問題なしと考えて良いと思いますよ。
書込番号:23063568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>現在、東芝の55BZ710Xにケンウッドから相当昔に発売された、U-K323というHiFiシステムコンポを接続しています。
>まったく知識を持ち合わせていないのですが、YAS-109と比較すると全く違う代物なのでしょうか?
U-K323ってCDラジカセみたいなやつ?(↓↓これ)
https://www.kenwood.com/jp/products/audio/acoustic/u_k323/index_end.html
U-K323とかこの手のスピーカーを繋げるとテレビのスピーカーよりは明瞭に聴こえるようになることは多いけど良くなるといってもそこ止まりで、YAS-109というかシアタースピーカー全般に言えるのがテレビの音を効果的に聴かせる用に作ってるから映画とか見たときの迫力は全然違うよ
フロントのみだから擬似的だけどウーハー付き5.1chだから、簡単に言うと映画館で見てるみたいな感じになる(もちろん映画館と同じレベルまでいくわけはないけど)
あと、U-K323だと横幅が390mmってことだし55インチのテレビだとあまりステレオ感が出ないような…
あとはシアタースピーカーはテレビと連動するように出来てるからテレビの電源入れるとスピーカーの電源も入ってそこから音が出て、テレビの電源切るとスピーカーの電源も切れる(ボリュームもテレビのリモコン操作でいける)、テレビのHDMI端子に繋いでる機器(レコーダーとかゲーム機とかAmazonFireTVとかAppleTVみたいやつとか)も自動でスピーカーから音が出るようになるので便利に使えるよ
ちなみに僕のREGZAはスピーカーがしょぼいからシアタースピーカー繋いでるけど55BZ710Xとかバズーカ付きだったらU-K323とか使うよりテレビのスピーカーで聴くほうが迫力出るんじゃないのかな?
書込番号:23063591
2点
>さふとふさん、こんにちわ。
>YAS-109と比較すると全く違う代物なのでしょうか?
>致命的な違いがあれば、教えて頂けませんでしょうか。
ご質問の趣旨を十分に理解できていない上でのコメントになってしまいますが、
YAS-109は、ジャンルがホームシアタースピーカーで、基本的にはテレビ画面に映る映像を見ながら、YAS-109から出る音を聞くことを目的としています。
例えば、テレビ放送、テレビ内蔵のアプリでの配信(アマゾンプライム、ネットフリックスなど)、外部接続したBlu-ray、DVDの視聴を目的としています。
薄型でテレビの前に置いても画面に被らないようなデザインになっています。
また、音が立体的に聞こえる機能(サラウンド機能)も備えています。
一方、U-K323は、スピーカーも一体型のコンポで、価格コムでのジャンルはラジカセに分類されていますね。
CDやUSBメモリー等の音楽を聞くことを目的としています。
出発点が、YAS-109は映像コンテンツの視聴が目的、U-K323は音声コンテンツを聞くのが目的というのが根本的な違いですね。
もちろん、U-K323もテレビに接続すればテレビ放送等の音声を出せるわけですが、デザイン(形、大きさ等)を見ても分かるとおり、テレビ画面に被らないように置くことは想定されていません。
もちろん、テレビ画面の下に設置するスペースがあるなら、最近のテレビ本体に下向きで付いているオマケ程度のスピーカーよりは、クリアな音で聞けると思います。
コンポをテレビ視聴に使うケースもありますが、スピーカーがセパレートになっていてスピーカーをテレビ画面の両脇に置いて使うケースがほとんどです。
U-K323のようにスピーカー一体型のコンポは、テレビ視聴にはやや不向きと思います。
書込番号:23064476
4点
>江戸川コナンコナンさん
>どうなるさん
>kockysさん
返信ありがとうございます。
55BZ710Xのスピーカーがバズーカなどと言われていても臨場感を感じる事なくガッカリしてました。
そこでU-K323を使用すると重低音がでて聴き取りやすくなったのですが、今流行りのサウンドバーだと、どれくらいの違いがあるのかが想像つかなかったので質問に至りました。
皆さんの意見を参考にすると臨場感を表現するためには、幅もあるYAS-109を購入してみた方が良さそうです。
書込番号:23065517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さふとふさん
ご質問の趣旨がよく分かりました。
YAS-109のバーチャル3Dサラウンド技術「DTS Virtual:X」、結構いいですよ。
私が試聴したときはYAMAHAホームページに書いているとおり「前後・左右の広がりに加え、上方から包まれるような音の広がりが感じられ」ました。
ただ、音の感じ方は人によって大きく異なってくるので、可能なら実際に試聴してスレ主様ご自身で確かめてみるのが確実です。
>55BZ710Xのスピーカーがバズーカなどと言われていても臨場感を感じる事なくガッカリしてました。
>そこでU-K323を使用すると重低音がでて
確認ですが当然リモコンの「重低音」ボタンは使ってますよね?
私は55BZ710Xを使っていないので何とも言えないところではありますが、臨場感はバズーカの重低音だけで出せるものではないでしょうし、薄型テレビの薄く狭いスペースに無理矢理詰め込んだスピーカーでは臨場感を演出するには限界があるということかもしれませんね。
書込番号:23065603
![]()
4点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ヤマハ > YAS-109」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2024/11/26 23:14:52 | |
| 5 | 2024/07/09 13:56:36 | |
| 1 | 2024/07/05 10:47:33 | |
| 6 | 2024/06/27 20:19:36 | |
| 5 | 2024/06/23 22:52:53 | |
| 17 | 2023/09/24 21:11:05 | |
| 17 | 2023/08/28 5:55:15 | |
| 8 | 2023/08/22 8:42:36 | |
| 3 | 2023/07/13 13:27:56 | |
| 5 | 2023/07/24 18:41:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)









