α6600 ILCE-6600 ボディ
- 光学式5軸ボディ内手ブレ補正機構を搭載したミラーレス一眼カメラ。従来機の約2.2倍の容量を持つ高容量バッテリー「NP-FZ100」(Zバッテリー)に対応。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」と画像処理エンジン「BIONZ X」および「フロントエンドLSI」を搭載している。
- リアルタイムトラッキング、リアルタイム瞳AFなどのAIを活用したAF性能を兼ね備え、タッチパネル対応180度チルト可動式液晶モニターを装備。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット
最安価格(税込):¥138,000
(前週比:±0 )
発売日:2019年11月 1日



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
α6500ユーザーです。遂に後継機がでましたね。
裏面照射型で18万円なら即買いでしたが、センサ進化はなく、見送ります。
高画素モデルを期待してた方もいるのでは?
これに対して競合の X-T3は裏面照射型、EOS M6マークUは高画像、高速連写で差別化を図ってきています。
センサメーカーでもあるSONYがAPS-C用の高性能センサを出し渋る背景は何でしょうかね?
APS-CクラスはAIフォーカス技術の強みを生かしてコストバランスを合わせてるんでしょうか?
高感度耐性が欲しければどうぞドル箱のフルサイズへ!という誘導にもとれますね。
ミラーレスにおける勝ち組の余裕すら伺えますが、フルサイズ移行はしないつもりの私にとってはちょっと寂しいです。
書込番号:22887515 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

α6500は予約して買ったんですが今回はパスかな。。
バッテリー何個か持ってるのでほとんどアドバンテージ感じないんですよね。
α6500も、RX100M6買ってからは子連れお出かけにはほとんど持っていかなくなったし…。
書込番号:22887598 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

仰るとおり、バッテリーは予備があれば写真撮影でそれほど致命的ではありません。
軽量コンパクトがメリットのAPS-Cの重量がどんどんフルサイズに近くなるのはいただけないですよね。
書込番号:22887663 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

2017年から6500の後継機を待ち続けていた私は膝から崩れ落ちました。
AF性能は本当に神の領域だと思うのですが500g越とは。(荷物が多くても持ち歩く気が起きるカメラが好きです)
>α6500も、RX100M6買ってからは子連れお出かけにはほとんど持っていかなくなったし…。
本当にこれです。魅力的な目新しい追加もないし6600m7買います。(結局sonyにお金落とすことには変わりないけど)
書込番号:22887850
8点

>け〜しさん
本当にそうですね。
何、余裕ぶっこいてるんだ!
ソニーよ、目を覚ませ!
と言ってやりたい気分です。
書込番号:22887875 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

他機のスペックを漁ってきましたが、あと60g重さがまんして&2万足したら、フルサイズのα7 IIIになるんですね。俄然フルサイズ買いますね。なんでこんな中途半端なの。
書込番号:22887901
10点

みなさんおっしゃるとおりだと感じました。
他社より抜きんでたがゆえの出し惜しみ戦略。
かつてのキャノンを思い出します。
FUJIなんかは追いつこうと必死で技術開発して出し惜しみなく
新機種で搭載しているなと感じるので応援したくなる。
ソニーの値付けに疑問符です。高すぎです。
α6400を今敢えて買いました。
書込番号:22887925
14点

α6600のスペックが控えめ…
ということは…
ミニα9が確実に出るという伏線やろ♪( ´∀` )
グローバルシャッターの積層センサーで他社をぶっちぎる!!!♪
書込番号:22887949
6点

>玄祥さん
比較してみるとゴリゴリ動画を撮るのでなければ、α6400が、ベストバイのような気がしますね。
よく見るとα6600は内臓フラッシュ搭載してないですし、かなりヘビーユーザ向けになってる気がします。
内臓フラッシュSELP1650位でないとレンズの影になるので、ヘビーユーザには意味がないっちゃないんですが。
書込番号:22888031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新型センサーだと20万円近くになって、a6400とは価格が離れすぎてしまうし、
小さなボディに20万円出す人はほとんどいないでしょう。
書込番号:22888033
8点

裏面センサーだとフジのXT-3のようなカメラになるので中途半端です。
やるなら、当然、積層センサーにブラックアウトフリーEVFで20連写以上(できれば、60連写)で筐体は、センターEVFでα7,9系の筐体で、超望遠レンズでも安心して使えるα9のAPS-C版です。
できれば、グローバルシャッターが理想ですが、まだ、ちょっと無理かな?
この機種を欲しがっているユーザー層は、小さいボディを欲しがっているユーザー層とは、違って、例え20万以上しても、APS-Cのメリットがわかっていてフルサイズ機も当然使っているプロかハイエンドユーザー層なので、例え、高くても、でれば必ず買います。
来月ぐらいに発表するかもと言われているα9Uとα7000が同時発売ならインパクトがあるのですが、今回、6600がAPS-Cのフラッグシップとかなっているので、その可能性は低そうです。
もし、出るとすれば、来年以降かな?ただ、6600のように数がでるモデルじゃないので、後回しにした可能性があります。
書込番号:22888123
8点

>け〜しさん
> ミラーレスにおける勝ち組の余裕すら伺えますが、
センサーだけなら、キヤノンが…。
4Kはクロップフリーだし。手口がエグいけど。♪
IBIS入りの機種も出るのではないかと…。
書込番号:22888273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>センサメーカーでもあるSONYがAPS-C用の高性能センサを出し渋る背景は何でしょうかね?
単にまだ用意出来てないからでは?
7R4が発表された時にソニーの人に「何故、こんなに早くMCするんですか?」って聞いたら
「新しい技術が出来たらすぐ製品化する。それがソニーという会社です」って言われた。
>他社より抜きんでたがゆえの出し惜しみ戦略。
かつてのキャノンを思い出します。
その逆、
ミドル機が1000万画素なのにエントリー機が1200万画素
フラグシップ機に渾身の1800万画素載せたのに,
半年も経たない内にエントリー機にも搭載。
かってのキヤノンは「他社より抜きんでたがゆえの下克上」をやってた。
「どうせウチはすぐ新しいセンサー開発出来るんだから、最新センサーはエントリー機だろうがフラグシップ機
だろうが忖度なくばら撒くよん」みたいな。
勢いの有るメーカーってそんなもん。
書込番号:22888341
5点

プレスリリースのα6000シリーズのフラッグシップモデルって言い方が気になるんですよね。
APS-Cのフラグシップとは言っていない。。
これ絶対次出る奴じゃないかなぁって。。
そうなったらα6600の立ち位置がってなっちゃいますけど。。
書込番号:22888535
7点

皆さんコメントありがとうございます。
皆さん言われる通り、α6600を超えるAPS-Cフラッグシップに個人的にも期待ですが、フルスペックで20万円としたときに果たしてそれがを買う人がどんな人なのかですよね。
プロと言われる人が望むAPS-Cとは、フットワークの刈るさ×望遠の強さかもしれませんが、Zバッテリー実装でさらに重くなり、だでさえ軽量コンパクトなα7シリーズに近付きます。また、望遠側の強みはは6000万画像のα7WのAPS-Cモードで画素的にも互換できます。
1マウント展開×AI技術そして、トップラインのフルサイズ市場の席巻によって、APS-Cとフルサイズのシームレスなラインナップ展開を可能にし、特定の商品で必要以上の仕様を盛り込んで採算性を土返しすることなく、全機種で収益確保を可能とするSONYの戦略が伺えますし、それを鑑みるとAPS-Cにてこれ以上のフラッグシップはSONYには事業上必要ない気もしますね。
書込番号:22888587 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>け〜しさん
> それを鑑みるとAPS-Cにてこれ以上のフラッグシップはSONYには事業上必要ない気もしますね。
他社動向次第では、ですが…
事実上、望遠専用の、いわゆる、クロップカメラは出す可能性があるのではないでしょうか?
α6000シリーズは、基本的に、EOS Mがライバルだと思います。
その上が出るなら、ライバルは、RFマウント機だと思います。
ご参考
An APS-C sensor equipped EOS R camera mentioned again [CR1]
https://www.canonrumors.com/an-aps-c-sensor-equipped-eos-r-camera-mentioned-again-cr1/
書込番号:22888643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
フルサイズとAPS-Cが異なるマウントのキャノンとは事情が異なるので、収益基盤や戦略も異なるでしょう。SONYは後追いキャノンの相手をわざわざする必要すらないのかもしれません。
キャノンはEF、EF-M、RFすべてのマウントに投資していくことになるのならじり貧です。
早くAPS-CもRFマウントに移行し、FF-Mを切らないとまずい気がします。ミラーレスは売上が増えていますが、カメラ市場は減っているのですから。
書込番号:22888720 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

拡張拡張で筐体バランスが無茶苦茶になってきたなぁ。
大失敗の予感。
これだったらα7IIIで良くね?
ソニー冬の時代到来かな
書込番号:22888835
8点

新センサー 新エンジン 新フォーマット
それらを実現するためにもボディ刷新が待たれるなぁ
もういい加減飽きてきた
書込番号:22888854
6点

良質な単焦点レンズが増えれば良いのですが、、、
フルサイズ用の転用では大きすぎるんですよね。
書込番号:22888913
3点

センサーがa6400と同じという事は、ローリングシャッターも多めだということなんですよね。
とすると電子シャッターによる無音撮影や動画撮影が使いにくいので、それが残念ですね。
書込番号:22888925
6点

電子シャッターが常用出来て初めて、完成されたミラーレスカメラと言えます。
そういう意味で、まだ、α9しかありませんが、高いです。
よって、ミニα9が求められています。
書込番号:22890667 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今ひとつ本気度が足りない気がしますが、α7への下克上は無いと思うのでこんなものでしょう。
当然、α7ともろ被りになるであろうミニα9は無いと思います。
開店休業だったAPS-Cにヌルいながらも再び喝を入れただけでも良しとするべきなのかもしれません。
問題はレンズで、今回2本投入されましたが全体的に古いものばかりなので一新して欲しいです。
古い=悪ではないですが、世代交代がないとお客さんは白けて離れてしまいますからね。
6400ユーザーなので手ぶれ補正は歓迎ですが、100gも重くなったのが残念です。
個人的にはそんなに撮らないのでバッテリーは6400と同じで良かったのですが。
書込番号:22890752
4点

>電子シャッターが常用出来て初めて、完成されたミラーレスカメラと言えます。
そういう意味で、まだ、α9しかありませんが、高いです。
そういういみならα9すらまだ過渡期のカメラっしょ
グローバルシャッター積まないとだめだよ(´・ω・`)
書込番号:22890790
4点

α6600は、α7VのAPC版という位置付けなんでしょう。
価格は、発売からしばらくすると12〜13万円程度になるのではないでしょうか。
α7Vやα6400の価格との整合性を考慮すると、そのようになると思います。
センサはを変えなかったのは、価格を重視した結果だと思います。
Zバッテリーを採用したのはα7Vのサブ機としてや、3世代目以降のα7シリーズへのステップになる機種としての
需要も見込んでいると思います。
α9のAPC版の需要はあるでしょう。
ソニーはニコンのD5とD500の関係を当然理解しているでしょうから、ニコンから置き換え需要も狙って
出してくると思います。
書込番号:22893262
3点

>プロロジックさん
おっしゃってたD5とD5000のくだりで、私はレフ機を知らないのですが、検索したところ、サイズと重量感がそもそも圧倒的に違うようです。
α9とα6600ではサイズ、重量的に大差ないような気がしますが、それでも巷がミニα9(価格にして20万円以上?そして、APS-C望遠レンズラインナップ少ない)と称される超ハイスペックAPS-C機を誰が要望し、その理由はなんなのでしょうかね?
興味あります。
書込番号:22893317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>け〜しさん
> おっしゃってたD5とD5000のくだり
ここは、D500ではないでしょうか?
D5000だと、確かに、A9とA5000との比較のようになってしまうと思います。
書込番号:22893365 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ミニα9は α9より望遠が稼げるという点で、多くの人が要望していると思いますが。。。
α6600は小さすぎて超望遠レンズとは相性悪いですし、α7R4のAPS-Cモードは、高いし、下記の能力がありません。
フリッカーがほとんど出ない。
秒間20コマで連写できる。
サイレント撮影でも、像がゆがまない。
書込番号:22893380
5点

>プロロジックさん
大変失礼いたしました。正しくはD500ですね。
書込番号:22893394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka0730さん
情報ありがとうございます。
そうなんですか。
と言うことは、ミニα9といわれる期待仕様として、
筐体や各種性能はα9を踏襲し、焦点距離×1.5のメリットのためにAPS-Cセンサにしたものということですね。
その差を考慮したとき売価は、25〜30万円くらいでしょうか。
焦点距離×1.5倍のために、コレ要ります?
テレコンじゃダメなのか?と私は考えてしまいます。
書込番号:22893556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>け〜しさん
>焦点距離×1.5倍のために、コレ要ります?
>テレコンじゃダメなのか?と私は考えてしまいます。
一般的にテレコンを装着するとF値が暗くなったり、AFが遅くなったりします。
動きものを撮る人には、影響が大きいです。
1.5倍にするならば、APC機のほうが圧倒的に便利です。
書込番号:22893660
5点

なるほど、1.4xテレコンでもいいかもですね。
フルサイズは2段分くらい高感度が有利ですから、テレコンで1段暗くなっても平気ですね。
ただ、フルサイズ用レンズは重いから、できればAPS-C専用の超望遠ズームが出るのが理想です。
また、センサーが小さいと手振れ補正の向上も期待できます。
さらに、たとえα9でもフリッカーはわずかに出ますが、より小さなセンサーだと完全にフリッカーレスにできる可能性があります。
書込番号:22893767
2点

つうかミニα9といっても
あくまで例えばD5に対するD500の位置付けであり
高くても20万円程度にするんじゃないかなあ?
書込番号:22893790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いわゆる、ミニα9を出すかどうかは、ソニーが主体的に決めるよりは、競合他社の動向で決まるのではないでしょうか?
ソニー的には、出さないで済ませたい機種だと思います。
キヤノンが出すなら出すし、出さないなら、ソニーも出さない、と思います。
ソニーなら、先手を取って出すかも、くらいだと思います。
書込番号:22894145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあミラーレスだとAPS−C専用機は一眼レフに比べて存在意義が小さいからね
フルサイズの高画素機で連写できる時代だから…
クロップしてもAPS−C機と同等の画素数なら
フルサイズ買える人ならAPS−C機は無くても困らん(笑)
そういう方向を各社狙うだろうね
スペック突き詰めたカメラはフルサイズしかないという差別化
この部分は一眼レフ時代よりもやりやすいわな(笑)
書込番号:22894311
0点

電子シャッターが常用できるかできないかで大違い。
それと、動画で手持ち撮影に耐えられる機種が、SONYには一つもない。
この2つを満たす機種を皆待ちわびている。
書込番号:22894438
2点

ソニーはEマウントについて、APCカラフルまで一つのマウントで行けることを
強調していますから、ニコン、キャノンとの差別化を図る意味でも出すと思います。
書込番号:22894665
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 2025/08/17 10:04:35 |
![]() ![]() |
22 | 2024/12/14 5:32:16 |
![]() ![]() |
6 | 2024/10/17 12:07:56 |
![]() ![]() |
3 | 2024/10/12 12:37:06 |
![]() ![]() |
10 | 2024/08/22 11:06:46 |
![]() ![]() |
4 | 2024/08/06 7:40:38 |
![]() ![]() |
92 | 2024/08/22 12:56:48 |
![]() ![]() |
13 | 2024/07/01 15:53:59 |
![]() ![]() |
19 | 2024/06/08 23:59:16 |
![]() ![]() |
5 | 2024/05/28 10:34:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





