Z 50 ダブルズームキット
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。スマホからステップアップする人を含む幅広いユーザーに適している。
- ドリーム、モーニング、ポップなど20種類の「Creative Picture Control」を搭載し、多彩な画作りができる。「Z7」「Z6」と共通のZマウントを採用。
- 標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」、望遠ズームレンズ「NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 16-50 VR レンズキット



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
初めて質問をさせて頂きます。
不慣れな点等御座いましたら、申し訳ありません。
表題の通りではありますが、一眼購入に非常に迷っておりまして
皆様のお知恵をお借りできればと思い、質問させていただきました。
【カメラ利用歴】
現在GoPro7のみ
コンデジを所有していたくらいです。
ミラーレス一眼、一眼を購入するのは始めて。
【使用用途】
屋内料理動画撮影(30分くらい)
屋内料理写真撮影
旅行時に景色または短い動画の撮影
基本的な情報は調べたつもりです。(z50が動画撮影連続30分まで等)
ただ、知識が全くないため、それが良いのかどうなのかがわかりません。
Z50 の掲示板で質問させていただいた理由は
Z50 寄りの意見が頂けるかなと思ったためです。
今後は小さい子どもの撮影や景色の撮影もしたいので、
大前提で長く使えるものが欲しいと思っております。
こちらの2機種で迷った理由はキャッシュバックキャンペーンをやっているという安直な理由です。
すごく簡単ではありますが、ご教示頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:23520184
7点

>だっち0803さん
最終的に購入機種をα6400 Z50 のどちらかにするにしても
まず
お持ちのGoProやコンデジで
テスト撮影して
編集や投稿までの流れを“実体験”として追ってみることですね。
「まず新カメラを買ってから、全てを始めよう」
というよりも
一度でも、撮影〜後処理の流れを経験すれば
そのぶん気づきも多く、後悔する可能性も減らせますよ。
書込番号:23520215
2点

Wズームキットの標準ズームについてですが、これは圧倒的にZ50キットの16-50mmに軍配です。
ソニーの16-50mmは電気補整前提で、周辺画質に問題を抱えています。
http://digicame-info.com/2013/09/e-pz-16-50mm-f35-56-oss-1.html
Z50の望遠ズームは持ってないのですが (WZKを買わなくて大失敗) 良いという評価ですね。
動画は試写程度で良く分かっておりませんが、AF-F合焦についてはスムーズです。
電動ズームが欲しいですが。
書込番号:23520324
2点

>エスプレッソSEVENさん
早速のご返信誠にありがとうございます。
詳細書けば良かったのですが、説明不足で大変失礼いたしました。
実は現在までで20本ほど動画投稿を行っておりまして
GoPro7での撮影、adobe+Macbookでの編集をしております。
今回購入を検討している理由としましては
・室内での撮影だとライティングありでもどうしても暗い+編集で色味をいじると少し不自然である。
・一眼ならではのボケを出したい(一番求めています。)
あとは一眼を使う楽しさも見出したいので、今後のレンズの互換性など
趣味として楽しみたいです。
身近にはα6400を使用している友人がいますが、その友人も人生で初めての一眼購入なので
良し悪しをアドバイスできるほどではないとのことです。
言葉足らずで大変失礼いたしました。
プロではありませんが、流れは一応掴めているかなと思っております。
書込番号:23520333
0点

>だっち0803さん
こんにちは。
α6400 と Z50 のオーナーです。
私も動画メインで両機を購入しました。
軽量タイプのジンバルに載せて撮るか、三脚固定が多く、手持ち撮影はほとんどやりません。
一番多い利用シーンは子供がスポ少でやっているバレーボールの撮影です。参考になれば。
(コート端から三脚固定、コートサイドからジンバル搭載の2台体制)
α6400 も Z50 もキットの標準ズームレンズで撮っています。
画質は、上を見たらキリがないと思いますが、動画用途では必要十分だと思っています。
【α6400】
→良いところ
・30分以上連続で撮れる
・USB で給電しながら撮れる
・動画 AF が他に類を見ないほど優秀
・標準ズームが電動なのでジンバルと組み合わせるとズーム操作が快適
・(ほとんど使わないが)上方向に跳ね上がる液晶は自撮りに便利
→気になるところ
・4K 30p だと画角が1.2倍にクロップされる(広角端で換算28.8mm相当)
・FHD ハイスピード動画に 100p がない(1/125秒だと東日本ではフリッカーの影響が出る)
・電源 ON からパワーズームが繰り出すまでが少し時間がかかる
【Z50】
→良いところ
・4K 30p でも横方向のクロップがない
・FHD 100p で撮れる(体育館でもフリッカーの影響なし)
・高感度画質が α6400 より若干良い(気がする)
→気になるところ
・動画撮影ではファインダーをほとんど使わないので、でっぱりが邪魔
...こんな感じです。
もし、ほぼ動画でしか使わないのであれば、α6400 か上位の α6600 が良いと思います。
ただ、GoPro と比べると画角がだいぶ狭く感じるかもしれません。
Z50 はスチルの撮影ではとても快適です。
グリップも良いし、ファインダーも綺麗で、シャッター音も上質です。
また、α6400 にはないフリッカーレスがついているので、体育館で重宝します。
個人的には Z50 のフィーリングが好きでよく持ち出していますが、
万人に勧められるのは α6400 の方かなと思います。
書込番号:23520428
9点

こんにちは♪
釈迦に説法かもしれませんが??(^^;
いつものワンパターンになりますけど(^^;(^^;(^^;
ミラーレスにしろ、一眼レフにしろ・・・そもそもが「スチルカメラ(静止画撮影用)」なので・・・
根本的に、動画撮影に向いたフォルムではありません。。。
要は、ハンディカムや現在お使いのアクションカムの様な使い方(撮影方法)では、扱いにくい「道具」です(^^;
↑なので・・・いわゆる「子供の成長記録」「旅行の記録」等・・・ドキュメンタリー風な動画撮影には向いて無いです♪
いわゆる・・・ドラマや映画を撮影するようなテクニックに近い撮影の方法で扱うならば・・・
↑この様な本格的な機材に比べて・・・小型軽量で、簡易的な機材で・・・本格的な画質(描写)の撮影が可能。。。
↑1000万円近い機材でないと撮れなかったような描写(ボケもその一つ)が・・・ン十万円台の機材で手に入ると言う事で人気なわけです♪
つまり・・・
ヨ〜イ!スタアトォォォ!!で、カメラを回して・・・数秒から十数秒程度の短編動画を撮りためて。。。
↑後で、これらの短編動画を編集=つなぎ合わせて一つのストーリーを作り上げる。。。
あるいは、YOU TUBERさんのように・・・カメラを三脚等で固定しておいて、そのカメラの前で対談したり、あくまでも画面の中でドタバタと演技をする。。。
↑こー言うスタイルの撮影に向いている「道具」と言う事です♪
カメラを手に持って・・・歩き回りながら撮影する←こー言うスタイルには、およそ向いていない道具で。。。
↑このスタイルなら・・・ハンディカム・・・もっと言えば現在お使いのアクションカム(あるいはドローン等)で撮影する映像の迫力には逆立ちしても敵わないです(^^;(^^;(^^;
↑コレが理解できるのであれば?? あんまり「撮影時間」の制限・・・なんて物はそれほど気にしなくても良い??ってのがご理解いただけると思いますし(用途が三脚固定の定点撮影なら気にした方が良いかもしれませんが??(^^;))。。。
手振れ補正が無い・・・ってのも、そもそも手持ちで歩き回って撮影するのに向いて無い道具・・・ってのが前提ですので(^^;(つまり、手持ちの撮影するならジンバルやビデオリグ等を前提に撮影スタイルを考える♪)
※まあ・・・ビデオリグ前提でも手振れ補正に優れる(特に動画対応前提の手振れ補正機構を持つ機種もあるので)機種を選択した方が良いとは思いますが♪
↑これらがご理解いただけているなら?? α6400やZ50のご検討をおススメします♪
↑前述のカメラの使い勝手をご理解されているなら?? ドっちゃでも目的の動画(画質)は手に入ると思います♪
今のところ・・・レンズラインナップの豊富さ・・・撮影した動画の編集のし易さ等から言うと。。。
SONYさんの機種の方が、動画フレンドリーと言えると思いますけど??
動画編集ソフト等、周辺環境等に詳しい方なら??・・・ドっちゃでも大した問題にはならないとは思います(^^;(^^;(^^;
ご参考まで♪
書込番号:23520504
4点

>だっち0803さん
レンズ交換式カメラでの動画楽しみですね。
ボケが欲しいとのことですが、ボケ向けのレンズは検討済みでしょうか?
付属のキットレンズでは極小センサーのカメラよりはボケが出ますが、あまり大きなボケは期待できません。
35mmF1.4とか35mmF1.8 とかの開放F値が小さいレンズ(=明るいレンズと呼びます)が背景を大きくぼかせるレンズです。
50mmF1.4や50mmF1.8とかなら中望遠になりますがもっとボカせますが、画角が狭いので使い方が変わりますね。
単焦点レンズの方がボケは得意ですが、ズームでもF2.8通し、あるいはシグマのF1.8通しなどならある程度までならぼかせます。
NIKON Zマウントは手頃な価格の単焦点が少ないようなので安く(レンズ1本数万円で)上げたいならSONYの方がよさげですね。
また、レンズ交換式カメラのレンズの特に単焦点レンズは50mmとかだと撮影物に40cm以上近づくとピントが合わないものが多いので、事前にどの程度まで大きく写す必要があるかの確認をした方がいいかもですね。ちなみにレンズ交換式レンズでの最短撮影距離とはレンズ先端からではなくて、センサー面からの距離になります。また撮影倍率とはセンサー上で実物に対してどの大きさで写るかを指します。
マクロレンズと呼ばれるものは小物を大きく写せるレンズで、撮影倍率1が多いです。そうするとAPS-Cセンサーなら幅23mmのものが画面いっぱいに写せるということです。
動画はLogとかRAWとか考えると機能をしっかり調べた方が良さそうですが、そこまでやらないなら撮って出しの画質だけ気にしたら良さそうかもですね。
ちなみに撮影時間30分の制限は欧州の関税対策です。30分以上だとビデオカメラ扱いになって関税が上がるためそれ以下に抑える機種が多いということだったと思います。
ただ、最近の機種はどうか知りませんが連続稼働させるとオーバーヒートで撮影が止まる機種も昔はよくあったので念のため確認した方がいいと思います。
書込番号:23522601
3点

こん××は。
16 対 9 アスペクト比が好みで ILCE-6000L を使う事は多かったですが、 Z 50 が発売されて、
レバーを動画に切り替え 動画ボタンが押し易い Z 50 も良いと感じ始めています。
その一方で 動画ボタンの押し難い (使い難い) α NEX-series / α6000 series !
ILCE-6400L と RM-VPR1 リモートコマンダーを使うとボタンの推し辛さも (多少は) 解消すると
思っています (https://kakaku.com/item/K0000473656/) 。
書込番号:23522679
1点

続レス、失礼いたします m(_ _)m!!
ご参考】2014年7月 (新潟県柏崎市の打ち上げ花火でILCE-6000Lを使用)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000434054/SortID=17783442/#tab
Power Zoomの点光源描写に関しては、映りがイイとは云い難い … かも。
あと、スチルと違って (動画は) 狭い範囲しか撮れませんので ご注意を !
- -
https://www.sony.jp/ichigan/products/RM-VPR1/compatible.html
(RM-VPR1 対応商品・アクセサリー | デジタル一眼カメラα(アルファ)
| ソニー)
『
α6000 で動画を撮るとき 暑さ対策として (背面LCDモニターを ボディから
離して録画するのですが) リモートコマンダー RM-VPR1 側面のスイッチで
こまめに本体の電源をオン/オフできるので とても便利だと感じます。
( http://www.sony.jp/ichigan/lineup/e-chart.html システムチャート)
暗闇の中など MOVIE (動画) ボタン がやや押し辛い印象があったのですが
リモートコマンダー RM-PVR1 を使えば操作性は向上します。
』
(価格コム リモートコマンダー RM-VPR1 のユーザーレビュー より引用)
※
ニコンで使ってみたいリモコンが … ない … なんと云う事でしょう !
- -
2013年9月発売 E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650(PowerZoom)
最大径x長さ 64.7x29.9mm 重量 116g https://kakaku.com/item/K0000434054/
はレンズフード別売もなく、広角で (歪曲収差補正機能有効なボディと組合せた
評価) は 若干パース (遠近感) が強めに出ますが、不自然さは比較的 少なく感
じられますし 良いと思います。
※
(ILCE-6000Lは2014年3月発売 … Body側歪曲補正等なしの評価と推測)
『未補正の歪曲と周辺光量落ちは、まさに正気の沙汰ではない。』
http://digicame-info.com/2013/09/e-pz-16-50mm-f35-56-oss-1.html
(ソニー E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS は望遠側の画質は良好だが
広角側は不十分 - デジカメinfo より)
書込番号:23523241
2点

すみなせん、Power Zoom 発売日を間違えていました m(_ _)m くすん
https://kakaku.com/item/J0000003973/ (2012/11/16 発売 α NEX-5RL)
https://kakaku.com/item/K0000434047/ (2012/11/16 発売 α NEX-6L)
レンズ単独でも 2013年2月には発売されていたようです (?)
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201210/12-1030/ (SONY press release)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001201317_J0000029439_J0000011848_J0000003973_K0000434047
『Eマウント規格に対応したパワーズームを搭載の標準ズームレンズ』
あと、Jennifer Chenさんreviewで 1、2枚目NEX-3 と 3枚目α5000 の
周辺光量低下 (の違い) も参考になりそう。。
https://review.kakaku.com/review/K0000434054/Page=3/#tab (今はココかな)
https://review.kakaku.com/review/K0000434054/ReviewCD=759167/ImageID=315912/
※
レンズフード無く (衝撃を与えて) 壊れ易いと評価されるのは … 仕方がない
のかな (So long...)
書込番号:23523309
1点

昨日、量販店で録画してみました。結論としてはα6400がお薦めですね。レンズはα6400が電動ズームのSELP1650、Z 50がZ DX 16-50 VRで撮影は最望遠の50mmで行いました。他の条件としてAFは設定が有るなら最速、色等はデフォルトのまま、1080p60での撮影です。
まず、AFですがこれはα6400が圧倒していますね。50cm程度と5m程度の被写体に対してカメラを左右に振りながら応答速度を確かめたのですがZ 50は3秒位掛かりますけれどα6400は振った瞬間に合って20倍位速いんじゃないでしょうか。
次に色味ですけれどZ 50は動画用としてはコントラストが強過ぎてわざとらしい色になってしまいますがα6400は暗部のγも上げた動画向きの映像で見た目の色に近いです。後、Z 50はレバーで動画モードに切り替えるのですが結局はMモードで操作してくれって言う感じなんでしょうか。設定が良く分かりませんでした。
カスタマイズ可能なのかもしれませんがZ 50はリングに触ってしまった時にマニュアルフォーカスに切り替わっている事も有ってモニターを見ながらタッチ操作でAFに戻す作業が必要な事もありました。静止画では有用な機能なのでしょうが動画では困っちゃいますね。
動画機として総合的に見るとα6400は一日の長がハッキリとありますね。Z 50は首を捻る部分が多かったのは事実です。ただ、1つ1つ比較すればとても良い部分は有るかもしれません。
書込番号:23530702
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Z 50 ダブルズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 14:32:14 |
![]() ![]() |
2 | 2025/07/26 20:25:05 |
![]() ![]() |
5 | 2025/05/12 13:37:02 |
![]() ![]() |
2 | 2025/05/12 13:33:35 |
![]() ![]() |
10 | 2025/04/30 11:50:44 |
![]() ![]() |
6 | 2025/04/16 22:35:54 |
![]() ![]() |
1 | 2025/04/02 20:02:07 |
![]() ![]() |
11 | 2025/04/01 11:39:42 |
![]() ![]() |
6 | 2025/04/16 21:04:44 |
![]() ![]() |
6 | 2025/01/30 13:37:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





