ZEN DAC
- PCやMac、スマートフォンやタブレットにUSB経由で接続する、ハイレゾDA変換テクノロジー対応USB DAC/ヘッドホンアンプ。
- ヘッドホンの駆動だけでなく、家庭のオーディオシステムでUSB DACとしても使え、ボリューム機能を有効または無効にすることができる。
- ヘッドホン、外付けアンプ、アクティブ・スピーカーのどれを接続する場合でも、シングルエンド接続とバランス接続のどちらかを選択可能。



ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > ZEN DAC
ZEN DACにスピーカーとヘッドホンアンプの両方を繋げたい場合、
ZEN CANなら4.4mmバランスアウトプット端子に4.4mm to 4.4mmケーブルを挿して繋げ、
スピーカー(アンプ)にはRCAアウトプット端子にRCAケーブルを挿して繋げればよいのだと思います。
しかしZEN CAN以外のヘッドホンアンプを繋げたい場合はどうすればよいのでしょうか?
(1)バランス接続に対応したヘッドホンアンプであれば、4.4mmバランスアウトプット端子から繋げば問題ないのでしょうか?
(2)バランス接続に対応していないヘッドホンアンプの場合、4.4mmバランスアウトプット端子は利用できず、RCA端子を利用するしかないということでしょうか?
(3)同じように、4.4mmバランスアウトプット端子をバランス対応していないスピーカー(アンプ)に繋げることは可能なのでしょうか?
バランス対応していないスピーカー(アンプ)にバランス接続しても意味がないことは理解していますが、4.4mmバランスアウトプット端子からはアンバランス接続することもできないのでしょうか?(できないような気もしますが、確認させてください)
もちろん都度都度でRCAケーブルを抜き差しすれば併用できると思いますが、面倒なのでその選択肢は考えていません。
初歩的な質問で恐縮ですが、教えていただけますとありがたいです。
書込番号:24895969
0点

SadakoYamamuraさん、こんばんは。
>(1)バランス接続に対応したヘッドホンアンプであれば、
>4.4mmバランスアウトプット端子から繋げば問題ないのでしょうか?
XLR入力なら、4.4mm→XLRの変換ケーブルが市販されています。
短い変換ケーブルに通常のXLRケーブルをつなぐという方法もあります。
>(2)バランス接続に対応していないヘッドホンアンプの場合、4.4mmバランスアウトプット端子は利用できず、
>RCA端子を利用するしかないということでしょうか?
>(3)同じように、4.4mmバランスアウトプット端子を
>バランス対応していないスピーカー(アンプ)に繋げることは可能なのでしょうか?
この2つには共通回答です。
バランス出力というのは
HOT(正相アンプの+出力)
COLD(逆相アンプの+出力)
GND(共通だが、理論上電流は流れない)
RCAというのは「+−」の2芯と思われていますが、
+→正相アンプの+出力=バランスのHOT
−→GND=バランスのGND
ということで、バランス出力の「HOT+GND」はRCAと同じものです。
ですから、バランス出力のHOTとGNDから配線すれば、RCAにはつなげます。
問題は、この手の変換端子によくあるのですが、
使わないCOLDをGNDに直接落としているものがあります。
この場合、逆相アンプの出力がショートしてしまうので、
アンプによっては壊れてしまう可能性もあります。
ですので、変換プラグや変換ケーブルを選ぶときには、
COLD側がオープンになっているものを選ぶのが安全です。
書込番号:24896296
1点

過去トピにも何度もでてくる話題ではありますが…
(1)バランス接続に対応したヘッドホンアンプであれば、4.4mmバランスアウトプット端子から繋げば問題ないのでしょうか?
入力がバランスなら出力はバランスで問題ないです。
(2)バランス接続に対応していないヘッドホンアンプの場合、4.4mmバランスアウトプット端子は利用できず、RCA端子を利用するしかないということでしょうか?
RCAを使用するほうが無難、ということになります。
(3)同じように、4.4mmバランスアウトプット端子をバランス対応していないスピーカー(アンプ)に繋げることは可能なのでしょうか?
バランス対応していないスピーカー(アンプ)にバランス接続しても意味がないことは理解していますが、4.4mmバランスアウトプット端子からはアンバランス接続することもできないのでしょうか?(できないような気もしますが、確認させてください)
推奨はされない、とういことになります。
そもそも、RCAで事足りるのに、バランスから出す意味はまったくありません。
書込番号:24896552
2点

>blackbird1212さん
丁寧にご説明いただき、ありがとうございます。
おかげさまで大まかには理解できたつもりですが、可能であれば追加で2点質問させていただけないでしょうか。
(もちろん最終的には自己責任だと思いますので、一般論として教えてほしいというだけです)
>(1)
例えばバランス対応しているヘッドホンアンプとしてLOXJIE P20ならば、背面のXLRインプット端子(添付画像)に例に挙げてもらったような4.4mm to XLR変換ケーブルを挿せばよいのかなと理解しました。
>(2)(3)
ダメ元で質問したのですが、4.4mmバランスアウトプット端子はアンバランス接続用としてなら使用できる可能性もあるのですね!
【疑問A】
>変換プラグや変換ケーブルを選ぶときには、
>COLD側がオープンになっているものを選ぶのが安全です。
とのことですが、COLDを無効化?している"アンバランス用"の4.4mm to RCAケーブルを使用すればよいということかなと理解しました。
「COLD側がオープンになっているかどうか」を見分ける方法はあるのでしょうか?
例として挙げると、以下のケーブルはアンバランス用のようなのでOKで、
モガミ 2534 Yケーブル (4.4mm5極オス - RCA×2) (0.5m)
https://www.amazon.co.jp/dp/B09PH62PSN/?coliid=I1Z41BD7XU8Q1E&colid=3PC2SGYP317Z2&ref_=lv_ov_lig_dp_it&th=1
次のケーブルはバランス用?なのでNGということでしょうか?
Youkamoo 4.4mm to RCA(L-R)銀メッキ線ケーブル変換プラグバランスオーディオ ケーブル
https://www.amazon.co.jp/4-4mm-RCA-バランス型ヘッドフォンオーディオヘッドフォンアダプターシルバーメッキケーブル1-FT-0-3M/dp/B07WTNRMJB/ref=d_pd_sbs_sccl_3_3/355-2032298-6998137?pd_rd_w=baSbl&content-id=amzn1.sym.8ad95213-acb7-4cad-bdb7-ec23df0c8556&pf_rd_p=8ad95213-acb7-4cad-bdb7-ec23df0c8556&pf_rd_r=JG9XEBMMHD937GMTF0HC&pd_rd_wg=X3Q0v&pd_rd_r=b2cab4c0-2071-4bb5-9f92-c730cceb0420&pd_rd_i=B07WTNRMJB&psc=1
【疑問B】
また、一般論としてお伺いしたいのですが、このようなケーブルで4.4mmアウトプット端子とRCAインプット端子を繋ぐことは裏技的な接続方法で、音質が劣化したり、ノイズが乗る危険性が高いのでしょうか?
変な理解や質問をしていたらすいません。スルーしていただければと思います。
書込番号:24896878
0点

>MA★RSさん
ご回答ありがとうございます。
「バランス非対応のスピーカー・アンプをバランス接続することでバランス駆動できないか?」との質問は何件か見かけましたが、
「4.4mmアウトプット端子からアンバランス用のアンプ・スピーカーを接続し、アンバランス駆動できないか?」というスレッドは上手く見つけられませんでした。
私が見逃していたらすいません。
4.4mmアウトプット端子を使いたい理由は、ZEN DACに「バランス非対応のスピーカー(アンプ)」と「バランス非対応のヘッドホンアンプ」を同時に繋げたかったからです。
(ZEN DACのアウトプット端子は、前面のイヤホンジャックをのぞけば、背面のRCAと4.4mmしかないと思います)
書込番号:24896908
0点

端子がたりならならしょうがないですね…
裏技かどうかで言えば、楽器の世界では変換は行うケースもあります。
https://umbrella-company.jp/contents/balance-unbalance-cable-connection/
PA機器によっては、配線方法がマニュアルに記載されているケースもあります。
どのピンとどのピンを接続する、つまりGNDの処理をどうするという事が
書かれています。
町売りのケーブルでは基本的に結線方法を記載したものはないので、
適当に買ってテスターで確認するか、自作が無難だと思います。
あとショートした時に機器が壊れるのかどうかはメーカーに確認するのも
ありかもしれません。
ショートしても壊れない言質がとれれば、どのアサインのケーブルでも
気にしなくて良いかと思います。
デメリットはとうぜんバランスではなくアンバランスになりますので、
長距離伝送においてノイズはアンバランスレベルにおちる、という事に
なります。
書込番号:24897379
1点

>MA★RSさん
いろいろと教えていただき、ありがとうございます。
そこまで面倒なのであれば、やはりZEN DACには「ZEN CAN」か「バランス対応のヘッドホンアンプ」を選んでおくのが無難なのかな……と思えてきました^^;
(もしくはいまいちヘッドホンアンプの意味を理解していないので、明確にパワー不足を感じるまで現状維持でいいのかもしれません)
書込番号:24897910
0点

>「バランス対応のヘッドホンアンプ」を選んでおくのが無難なのかな……と思えてきました^^;
RCAのヘッドホンアンプで、スルー機能ついてるのも多いので、そういうのでも
良いかもしれません。
RCAのLINE INをそのままLINE OUTにもだす機能がついてるものです。
オーディオテクニカの据置きなどはついてるの多いと思います。
うちのは、AT-HA20からAMPにスルーさせてます。ヘッドホンアンプも使えますし、アンプにも
音声が流れます。
書込番号:24899292
1点

SadakoYamamuraさん、こんばんは。
>いまいちヘッドホンアンプの意味を理解していないので、明確にパワー不足を感じるまで現状維持でいいのかもしれません
ここが本質的ですね。ヘッドフォンアンプはスマホ等では実現できない大音量や駆動力(出力インピーダンスの低さ)がメリットですが、ZEN DAC 自体ヘッドフォンアンプの機能を持っていてスペック的にじゅうぶんなので、わざわざ ZEN CAN を追加する意味がわかりません。まさに「屋上屋を架す」です。
上述の通りヘッドフォンアンプのアナログ入力はいまいち存在意義が不明なため希少になりつつあります(楽器系メーカーを除く)。ZEN CAN はニッチなニーズでがんばれている感じですかね。
強いて言えば ZEN CAN は出力が大きいですが、ZEN DAC で音量が不足するヘッドフォンってそうそう無いでしょう。むしろ最大出力が無駄に大きいアンプの音量を絞って使うと歪やノイズが増える傾向があります。なので、おっしゃる通り「明確にパワー不足を感じるまで現状維持」で正解だと思います。
書込番号:24899538
2点

>MA★RSさん
ご返信ありがとうございます。
RCA出力端子が2つ付いているものもあるのですね。
将来的にどうしようもなくなったら選択肢に入れたいと思います!
書込番号:24904971
0点

>忘れようにも憶えられないさん
ご返信ありがとうございます。
実は「明確にパワー不足を感じるまで現状維持」の姿勢だったのですが、9月にZENシリーズは二度目の値上げがあって最初の価格からはだいぶ高くなるのでここで買っておこうかなと迷っての質問でした。
「(パワーのあるヘッドホンアンプがないと)ヘッドホンが本来持っている実力を引き出せない!」というのは誰が考えたのかは知らないですけど上手い宣伝文句で、私のような素人にはそれなりに説得力がある(笑)ので迷いました。
なお、同じ質問をメーカーに問い合わせたところ、(2)(3)は禁止とのことなので、スピーカーと併用する前提だとZEN DACに繋げられるヘッドホンアンプはZEN CANかバランス接続可能なもののみになるようです。
後者は同価格帯だとほぼないような気がするので、この点は残念ですね……。
書込番号:24905029
0点

まとめますと、
(1)4.4mm to 4.4mmケーブルもしくは4.4mm to XLRケーブルで繋げば問題ない。
(2)(3)は素人考えでは大丈夫かと思いましたが、メーカーに問い合わせたところ強めのNGとのことでした。故障の原因になる可能性があったり、ノイズが出たりで音質にも良くないようです。
なのでZEN DACでアンバランスのスピーカーとヘッドホンアンプを併用したい場合は、都度都度でRCAケーブルを抜き差して使用するか、もしくはハブとなるような機器を繋げてそこからスピーカーとヘッドホンアンプにつなげるしかないようです。
書込番号:24907115
0点

SadakoYamamuraさん、こんばんは。
まだこちらを見ているでしょうか?
>(2)(3)は禁止とのことなので、スピーカーと併用する前提だとZEN DACに繋げられる
>ヘッドホンアンプはZEN CANかバランス接続可能なもののみになるようです。
>メーカーに問い合わせたところ強めのNGとのことでした。故障の原因になる可能性があったり、
>ノイズが出たりで音質にも良くないようです。
この点について投稿するのを忘れていたので追加します。
「メーカー」といっても、輸入元のTopWingに問い合わせたのだと思います。
はっきりいって、この回答は全くのデタラメです。
すでに書いてあるように、ケーブルの違いなどでトラブルが発生する可能性はあるので、
そういう面倒を持ち込まれるのいやだから嘘の回答をするのです。
メーカーに直接質問すると、ときどきこういう回答をされることがあります。
素人は知識が無いのでごまかせると思っているのでしょう。
なぜ嘘デタラメなのかといえば、明白な理由があります。
それは、TopWing自身が変換ケーブルを発売しているからです。
4.4mm->RCAメス x 2変換ケーブル
White Barrel 4.4RCA
https://topwing.jp/WhiteBarrel4.4RCA.html
>iFi audio ZEN CANやmicro iDSD Diabloはライン出力が4.4mm5極バランス出力端子のみとなっており、
>一般的なRCAシングルエンド機器と接続することができませんでした。
>4.4mm5極バランスライン出力をRCAライン入力機器に接続するために、
>トップウイングは4.4mm5極ライン出力からRCAメスに変換するY字ショートケーブルを企画、発売いたしました。
>White Barrel 4.4RCAを介して従来のRCAライン入力機器とRCAケーブル(別売)で接続することで、
>iFi audio ZEN CANやmicro iDSD Diabloのライン出力を、幅広いシングルエンド入力機器で使用することができるようになり、
>活用の幅が広がることになります。
これを知っていれば、
>iFi audio ZEN CANやmicro iDSD Diabloはライン出力が4.4mm5極バランス出力端子のみ
この出力端子と、ZEN DACの4.4mm5極バランス出力端子にどのような違いがあるのか、
というように問い詰めると、回答に窮するというのが常です。
もっとも、TopWingの場合、質問するのに詳細な情報登録が必要なので、
こういう追い詰めるような質問をするとブラックリストに入るでしょう。
だから、追加質問はしない方が良いです。
所詮、製造義者ではなく単なる輸入商社ですから。
ということで、ケーブルを正しく選べばなんの問題も無いです。
書込番号:24945819
3点

>blackbird1212さん
ご返信ありがとうございます。
(自分のなかでは解決済みだったので、、気づくのが遅くなり失礼しました)
仰る通り、対応してくれたのは代理店の方だと思います。
実際のところメーカーのサポート担当の方がそれほど詳しくないケースも珍しくないですし、詳しかったとしても誤解によるトラブルを避けたかったり面倒だったのかもしれませんね。
書込番号:25037900
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「iFi audio > ZEN DAC」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/05/30 10:49:15 |
![]() ![]() |
2 | 2025/02/02 10:53:25 |
![]() ![]() |
0 | 2024/07/13 12:38:56 |
![]() ![]() |
7 | 2024/07/13 14:37:42 |
![]() ![]() |
1 | 2024/07/07 2:32:51 |
![]() ![]() |
22 | 2024/07/05 16:11:08 |
![]() ![]() |
3 | 2024/06/26 12:09:47 |
![]() ![]() |
8 | 2024/06/20 23:56:41 |
![]() ![]() |
9 | 2024/03/31 15:28:28 |
![]() ![]() |
4 | 2024/03/26 13:16:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





