FE 14mm F1.8 GM SEL14F18GM
- 焦点距離14mm、開放絞りF1.8の明るさを持つ大口径超広角単焦点レンズ。35mmフルサイズ対応のα(Alpha) Eマウント用レンズ。
- プレミアムレンズ「Gマスター」シリーズに属し、高い設計基準による解像性能と美しいボケ描写を実現。低照度下でも速いシャッタースピードを確保。
- 最大径83mm×長さ99.8mm、質量460gと小型軽量。手持ち撮影に加えて、ジンバルやドローンと組み合わせた機動力のある撮影ができる。
FE 14mm F1.8 GM SEL14F18GMSONY
最安価格(税込):¥179,604
(前週比:±0
)
発売日:2021年 5月28日
レンズ > SONY > FE 14mm F1.8 GM SEL14F18GM
【使いたい環境や用途】
星景>風景=人物
星空ポートレートや風景写真、旅先での広大な景色+人といった物を撮影したい。
夏山や雪山(バックカントリー)でも使いたい。
【重視するポイント】
今の所イメージできていません、、、
【予算】
16万程度まで
【比較している製品型番やサービス】
FE 20mm F1.8 G SEL20F18G
14mm F1.8 DG HSM [ソニーE用]
14-24mm F2.8 DG DN [ソニーE用]
【質問内容、その他コメント】
現在はレンズ整理のため広角がbatis 2/25のみで、次に買うレンズを検討して居ます。batisも好きですが、星景にはやや画角が足りないという感が出てきました。
以前はSAMYANGの(たしか)14mm MFを持っていましたが、周辺部の歪みや滲みが気になって売り払ってしまいました。
今の所第一候補は14mm GMですが、過酷な場所に行くことが多く、フィルタがレンズ前面に付けられないのがやや不安です(傷つけたら立ち直れません)。次点で20mm F1.8Gで、こちらは今持っているbatisのフィルタが付けられるので有りっちゃありかな、、と思っております。
本レンズを同じ様な用途で使われている方のアドバイスやアピールポイント、若しくは他のオススメレンズがあればご回答頂けないかと思います。
レンズとは別の質問になってしまいますが、
星に焦点合わせる時はソフトフィルターを外した状態でピント合わせる→フィルタつけるって順番で皆さんやってるんでしょうか?
フィルタを付けるときに毎回ピントリングを触ってしまいそうで(かと言ってフィルタ付けたままだとピント合わせづらいし、、)、冬山だとかじかんでフィルタの付け外しが難しく悩んでいます。
書込番号:24317543 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
フィルターが取り付けれない
出目金レンズは10数年前から3本
使ってますが
前玉にキズをつけてしまった経験は無いです
昔のレンズよりキズがつきにくい
コーティングになってるそうです
レンズキャップをせずに、カメラバッグに放り投げてキズをつけた事は有りますが
エタノールで何回か拭けば消える
擦り跡なら有ります
自分は星景は
35mmF1.8
20mmF1.8
15mmF2.8フィッシュアイです
14mm単焦点は欲しいと思いません
15mmフィッシュアイを
魚眼で撮ったり
ソフトで歪曲を直線に伸ばして
14mm単焦点代わりにしてるからです
魚眼レンズは周辺減光が目立たないから
F2.8から使います
広角レンズのF1.8は
周辺減光が目立つから
F2.8前後まで絞って使ってます
ピント合わせは最後に行ってます
1985年から撮影手順が代わりました
AFカメラはピントを合わせてから撮る
MFカメラは撮るとピント合わせが同時です
よってMFカメラには
シャッター半押しなど有りません
シャッター半押しが初めてできたのが
1985年のミノルタα7000です
よってピント合わせは最後に行ってます
書込番号:24317576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アートフォトグラファー53さん
ダンナのポエムなんか?
ごちゃごちゃと昭和の事言って分からへんでー
どっかの大臣と一緒でおぼろけに頭の中に浮かんでくるんかー?
書込番号:24317772 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
昔の話ばかりするようになると、
黄泉の国からのお呼びが近いと云いますがニャ〜。
書込番号:24317916
12点
こんにちは
14mm単焦点レンズは、使用条件が割と狭まる感じがします。
自分は換算で14-28mmレンズを使いますが、
14mmあたりは撮影対象がかなり限定されます。
16mmくらいから使いやすくなる感じがしますね。
もちろん、建築写真などで狭い屋内を撮る場合などでは有効と思います。
14mm域が使えるレンタルレンズがあると具体的に把握できると思います。
したがって、対象レンズの中では14-24mm F2.8 DG DNがいいと思います。
書込番号:24317959
![]()
1点
>MFカメラは撮るとピント合わせが同時です
無理でしょ。
普通はピント合わせてからシャッター切る。
書込番号:24318043 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ランドマンナロイガルさん こんにちは
>AMYANGの(たしか)14mm MFを持っていましたが、
14o使われていて 画角の広さが気に入っていたのでしたら20oだと少し狭く感じると思いますので 14mm F1.8の方が良いと思いますが 使われていた時少し広いなと感じることがあるのでしたら20oが良いと思いますし F2.8で良いのでしたらズームの方が 良いかもしれません。
書込番号:24318049
![]()
1点
>ランドマンナロイガルさん
私の場合はレフ機ですが、シグマの14ミリF1.8で星を撮ることが多いです。
夏の天の川であれば、さそり座のアンタレスあたりから、夏の大三角まで一度に収めることも可能ですし、冬場なら、カノープスから冬のダイヤモンドをやはり一枚で納めることも可能なのは、14ミリを使ったことがあるなら理解できると思います。
これが20ミリとなると、夏の大三角を入れれば、射手や蠍はまず入りませんし、冬の大三角は入っても、冬のダイアモンドはちょっと苦しいと思います。
星空で、何処まで入れたいかによると思いますが、広く撮りたいなら14ミリは欲しいところです。
ただ、ポートレートで人物を入れたりすることまで考えると14ミリの単焦点はちょっと使いどころが難しいかもしれませんので、暗くはなりますが、14-24F2.8がズームの利便性という面では有利だと思います。
ピント合わせについては、今なら星空AFのできるカメラもありますが、無理なら、その場でライブビューでMFするか、明るいうちにできるだけ遠方にピントを合わせて、パーマセルテープなどで固定してしまうかでしょう。
>アートフォトグラファー53さん
>広角レンズのF1.8は
>周辺減光が目立つから
>F2.8前後まで絞って使ってます
今どき、周辺光量の低下は、ソフトで補正できると思います。対角魚眼の映像をソフトで修正しておきながら、周辺光量低下を補正しないって、何か矛盾してませんか?
書込番号:24318962
![]()
9点
>ランドマンナロイガルさん
やはり14mm超広角でF1.8が生きてくるのは天体、星景だと思うので、それらによく使うのかどうか
大三元クラスのワイドズームでも星は十分撮れますので、使い勝手と用途のバランを見てどうかというところになってきましょうか
またタフな環境下でも使うとなると出目金は怖いですよね。自分も夜の海岸で出目金ワイドズーム使っててこれ砂被って傷入りそうだなあとかありましたから
となると、ズームであればソニーなら16-35GMというオプションも入れても良いかと思います
用途見る限りだとやはり使い勝手の面でワイドズーム、ソフトフィルターの使い勝手も含めたら16-35/2.8GMあたり良いんじゃないかなぁと思います
書込番号:24319198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アートフォトグラファー53の持っている 20/1.8 ってシグマのでしょ?
ほかのもおそらく?
周辺光量不足は気になるようだけど、収差は気にならないんですかね?
書込番号:24319225 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>りょうマーチさん
>周辺光量不足は気になるようだけど、収差は気にならないんですかね?
サジタルコマフレアについては何度か指摘しましたが、気にして無いようですね。
書込番号:24320481
4点
>写画楽さん
ありがとうございます!
したがって、対象レンズの中では14-24mm F2.8 DG DNがいいと思います。
→14-24mm F2.8 DG DNの写りはかなり良いみたいで気になっています。ただ、単焦点の方がファインダーを覗いた時の感動が大きい(気がする)ので、単焦点に気持ちが流れています。
書込番号:24320879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!
20mmは候補から外そうかと思います。
>遮光器土偶さん
ポートレートを考えると14mmは広いですかね、星景でも少し絞って撮影するのが好きなのでf2.8だと少しキツいかも、、といった感覚です。開放でも充分な写りだったらよいのですが。
やはり明るい内からピント合わせるのが一番でしょうか。
何時も直前からしか準備しないので、今後は早めの準備を心がけます、、、
書込番号:24320896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>seaflankerさん
16-35GM大変欲しいのですが予算的に厳しいです。
しかしフィルタを気軽に使えるのは大変魅力的ですね.
少し時間を置いて予算を増やして選ぶことも視野に入れようかと思います
書込番号:24320918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
F値2.8がOKならシグマ14-24かな。
14mmから20mm位だと僅かな焦点距離
の違いで結構見え方写り方が変わるので。
単焦点だとポトレ&星の時に14mm or
20mmだけってのは厳しくなる気がします。
開放画質が許容かは本人次第ですが。
https://www.sigma-global.com/jp/magazine/m_series/art-line-lenses/a-impression/a019-14-24-28-spimp/
http://photo.yodobashi.com/panasonic/lens/14-24_f28dghsm_a/
https://falconworld.blog.fc2.com/blog-entry-974.html?sp
書込番号:24322620
0点
>ごちゃごちゃと昭和の事言って分からへんでー
頭ごなしに否定ばかりせずに参考になる事は理解する姿勢
も大切。
例えば
>前玉にキズをつけてしまった経験は無いです
コレは昭和云々関係なく俺も出目金レンズは三本持ってるが
傷が入った事はない
>魚眼で撮ったり
ソフトで歪曲を直線に伸ばして
コレも意外とやってる人は多い。
昭和でこんな事やりたくてもやれない
「また、昭和カー!」って脊髄反射しても
そもそも昭和って1989年までしかない。
昭和の事を語ってると言っても、昭和の本当に終わり頃
平成に含めても良いくらいの時期の話だ
>サジタルコマフレアについては何度か指摘しましたが、気にして無いようですね。
良いレンズ使って、サジタルコマフレアは回避してるが背景や構図がパッとしない写真と
サジタルコマフレアは出てるが構図や背景がよく練られてる写真とどっちが評価が高いだろうか?
書込番号:24323182
2点
>ランドマンナロイガルさん
>ポートレートを考えると14mmは広いですかね、
撮り方でしょうけど、私はキヤノンなので、ソニーのレンズは知りませんが、私の使ってるシグマの14ミリartは、かなり極端なパースがつきますし、少し離れると人物は小さく写ります。トリミング辞さずであればいいのかもしれませんし、ポートレートは撮らないので詳しいことは分かりませんが、過去に14ミリを使ったこともおありのようですので、そのあたりから、ご自身のイメージと擦り合わせて決定するしかないと思います。
>星景でも少し絞って撮影するのが好きなのでf2.8だと少しキツいかも
PHOTOHITOやGANREFでレンズで絞って検索すれば作例が出てくると思いますので、問題なければ、開放から使えばいいと思います。
>やはり明るい内からピント合わせるのが一番でしょうか。
星空でAFできるカメラは存在します。新しいところではニコンのZ6Uなどのレビューを読むと星にAFは可能なようですので、いずれはそういうカメラが主流になると思いますが、条件の厳しい場所でMFするなら、早めに準備しておくに越したことは無いと思います。
以下、余談ですので、スレ主さんはスルーして下さい。
>>魚眼で撮ったり
>ソフトで歪曲を直線に伸ばして
>コレも意外とやってる人は多い。
>昭和でこんな事やりたくてもやれない
周辺光量低下をソフトでカバーしてる人はもっと多いと思うけど、その点はスルーするんだ・・
>良いレンズ使って、サジタルコマフレアは回避してるが背景や構図がパッとしない写真と
>サジタルコマフレアは出てるが構図や背景がよく練られてる写真とどっちが評価が高いだろうか?
このスレは、作品の評価のスレですか?違いますよね。
ご自身が星空を撮るとして、目の前に、同じ画角、同じF値で、サジタルコマフレアの酷いレンズと良く補正されたレンズがあって、星を点像として撮影する目的で、どちらでも好きなレンズが選べるとした場合に、わざわざサジタルコマフレアの酷いレンズを選びますか?
下手な論旨のすり替えはやめてもらいたいものです。
書込番号:24323698
6点
坊主さんの好みはどんな写真でも、イルゴだもんね。
砂浜が入った空にポツンと飛行機があるイルゴのものを誉めてたもんね。
でも、その愛は伝わってないようだよ?
書込番号:24323702 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>hattin89さん
urlとても参考になりました!ありがとうございます。
サジタルコマフレアはかなり良い印象ですね。
価格的にもかなりお得ですし、SIGMA artが第一候補になりつつあります。f2.8ってところだけがネックですがズームなので仕方ないですね。
書込番号:24328319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>遮光器土偶さん
いつも丁寧にありがとうございます。
14mmのパースの効いた画角はとても好きですが、用途が限られ汎用性が無く感じました。
SIGMAの14-28だと開放でも使えそうな感覚でしたのでこちらにしようかと思います。
書込番号:24328323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご回答頂けた皆様
皆様に回答頂き、何となく自分の求めているレンズが分かった様な気がします。
取り敢えずの候補は14-24mm artとして、そこでf2.8に不満が出れば単焦点に移行しようかと思います。
改めてありがとうございました。
書込番号:24328327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > FE 14mm F1.8 GM SEL14F18GM」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 13 | 2025/05/03 9:38:28 | |
| 5 | 2024/10/10 20:30:03 | |
| 6 | 2024/10/08 7:13:41 | |
| 7 | 2023/10/06 5:52:04 | |
| 0 | 2021/09/15 12:19:49 | |
| 12 | 2021/09/13 18:10:53 | |
| 20 | 2021/09/07 0:41:42 | |
| 15 | 2021/07/03 15:15:02 | |
| 4 | 2021/05/30 8:58:53 | |
| 11 | 2021/04/25 14:22:48 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)










