NIKKOR Z 28-75mm f/2.8
- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズミラーレスカメラ対応の標準ズームレンズ。開放F値2.8一定でありながら、小型・軽量設計。
- 広角28mmから中望遠の75mmまでの使いやすい標準域の焦点距離範囲を、明るい開放F値2.8一定でカバーする。質量約565gの軽量ボディ。
- 開放F値2.8ならではの大きく自然なボケ表現を生かした撮影や、光量の少ない場所での高画質な撮影が可能。最短撮影距離は広角端で0.19m。
最安価格(税込):¥111,900
(前週比:±0 )
発売日:2022年 1月28日



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 28-75mm f/2.8
タムロンのOEMと思われるこのレンズを出す意味を想像しました。
ショートフランジバックと大口径のZマウントと小さいEマウントで比較すると、
多分撮りは今までの商品からZマウントの圧勝だと想像します。
他社のマウント使用者からZマウントに誘う戦略なのかもと、想像してます。
案外ニコンの戦略レンズなのかも知れませんね。(^ ^)
書込番号:24497973
14点

レンズの口径が同じなら
マウント径が大きいくても小さくても
一緒です
レンズの外側まで
結像の光が通る訳で無し
大口径マウントは
口径の大きなレンズを使用して
初めて有効になります
むしろ
直径の大きなフードと同じで
内面反射で不利になりそうです
それにデジタルは
設定や編集で変える事ができるし
早い話が
凄い昔の映画が
HDデジタルリマスターで復元されて高画質になってるでしょ
書込番号:24497991 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

以下、両社の50mmF1.2比較レビューと、ニコン40mmF2のレビュー。
> ソニー「FE 50mm F1.2 GM」はキヤノンやニコンよりも良好な解像性能 Digital Camera World
大口径レンズと言えば、フレーム隅に向かってパフォーマンスが低下するものだ。しかし、このレンズはF1.2でも隅まで輝かしい性能を維持しており、キヤノンやニコンを簡単に打ち負かしている。
F2まで絞ると隅から隅まで完璧なシャープネスとなる。
> Lesnumeriquesの評価は非常に高く、特に解像性能のテストではニコンの「Z 50mm F1.2」よりもかなり良好なパフォーマンスを発揮しているように見えます(α7R IVとZ 7IIの解像性能差を考慮しても)。非球面レンズを3枚使用していますが、これと言った輪線ボケもなく、綺麗な描写です。これで色収差まで綺麗に補正しているのは凄いですね。
> LensTipに、ニコンの軽量コンパクトな準広角単焦点レンズ「Z 40mm f/2」のレビューが掲載されています。
ニコン「Z 40mm f/2」は一昔前のレンズのような解像力
隅の解像力も過去を思い起こさせるもので、開放では甘く、F2.5まで絞らないと基準値を超えない。絞っても解像力の改善は遅く、ピークのF5.6でさえ辛うじて50lpmmを超える値で、中央よりも顕著に後れを取っている。
えとね、ニコンZのレンズが割りと高評価なのは認めるけど
それはコンパクトさを犠牲にした設計とか、後出しで有利であったり価格面でやや高い分コストをかけているって理由ですよ。F1.8の24mmS見てもちょっとデカ過ぎる。遥かに安くて軽いシグマの24mm F2DGDNとMTF曲線見比べても果たして「圧勝」かな?
もう大口径神話は終わっているよ。F0.95を常用する人はともかく。
タムロンのOEMにしてもG2じゃなく最初のになった?のは、逆にEマウントレンズの優秀さに気づかれたらマズいからという推測は成り立つが。
書込番号:24498062 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

君まだなんとかlpmmの話してんの?w
書込番号:24498080 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

>レンズの口径が同じならマウント径が大きいくても小さくても一緒です
何を言ってるんだ。短フランジバックでセンサより小さいマウント径だよ。レンズの話じゃない。
>それにデジタルは設定や編集で変える事ができるし
おやまぁ、光学特性なんてどうでもいいやなら、何たらレンズとか拘ることは否定かな。
ソニーのエンジニアが、APS-C用マウントですと断言したのは事実だし、
シグマの社長がこんな小さなマウント径と言ったのも事実だし、事実は変えようがない。
書込番号:24498081
56点

えー!タムロンOEMなの?!
と思ってググってみました。
その噂はなんとなく濃厚のようですね。
https://digicame-info.com/2021/12/z-28-75mm-f28.html
ここのコメントにもありますが、いよいよZマウントにもタムロンのラインナップ展開がありそうですね。
そうなったらもう一度ニコンに戻ろうかな?という気にもなってきました。
ワクワクしますね。
書込番号:24498085
13点

元々A036の作例見てあまりいい印象がないからこのレンズ自体にはさして興味はないけど、そんなことよりいまだにMTFだけでレンズを評価してるあたりほんとお里知れちゃうねw
書込番号:24498086 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>多分撮りは今までの商品からZマウントの圧勝だと想像します。
Z 28-75mm f/2.8に限っていえば、同じ光学系のとA036と似たり寄ったりでしょ。
ボディ内光学補正の違いで周辺部に差が出るとしたら、その辺が見どころかもね。
ミラーレス用レンズはボディ内光学補正勝負の傾向があるから、
口径が小さくても写りの面では何とか出来ちゃうんでしょ、キット。
口径が小さくて問題になるのは、手振れ補正の面だと思うけどね…。
書込番号:24498105
13点

お手軽レンズを、サードのEマウント用からもってきてラインナップを拡充するのはありだと思います、それが簡単にできるのも大口径マウントショートフランジバックの恩恵ですよね
ニコンには本気レンズに注力してもらって
書込番号:24498117 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

例えOEMでもサードではなく純正として出すのだから、ボディ側の補正でバッチリ綺麗な絵が出てきますよ。笑
書込番号:24498163
10点

>モモンガ1さん
今回のレンズは元々レンズロードマップに無かった物なので、
タムロン側から話が来たのではないかとの、もっぱらの噂です。
やはりそこは最新型は譲れず1型のOEMで話をつけたのでしょうね。
書込番号:24498284
3点

遅かれ早かれ、G2のOEM化はすると思います。
書込番号:24498650 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タムロンブランドではなくニコンブランドで出すってことはこれからもサードパーティーは参入させないってこと?
書込番号:24498816 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあもう標準ズーム既に4本あるし、別にないならないで...ってレンズ...
書込番号:24498823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>無学の趣味人さん
1型で充分な画質が出ると思います。
デジタル補正が充分ならニコンは素晴らしいので、見る側の人間があまり解像やコントラストがよくても
疲れてしまいます。
他のZレンズで体験して考えがかわりました。
多分丁度いいレンズになると思います。売れると思います(^^)/
書込番号:24498860
4点

>kyonkiさん
>例えOEMでもサードではなく純正として出すのだから、ボディ側の補正でバッチリ綺麗な絵が出てきますよ。笑
Eマウントってサードレンズもボディ内で補正されるんですよ。
書込番号:24498928 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>多分撮りは今までの商品からZマウントの圧勝だと想像します。
圧勝という証拠はないし、Zマウントレンズでも後玉のさほど大きくないレンズは存在します。
書込番号:24499080
6点

いろいろな意見が出てますが発売されれば
マウントが変われば画質がこうも変わるのか
ということが、わかると思います♪
変わらないかも(^ ^)
書込番号:24499169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

またわかってない連中が出てきたな。
ニコンZレンズにハズレが少ないのは、
1 大口径マウントにより後玉に大きな補正レンズを配置出来る。
2 フランジバックが短く、センサーすれすれに補正レンズ等を配置できる。
この2点による、収差補正の自由度が高いから。
Eマウントもフランジバックが18mmでZマウントと2mmしか違わないから、2のメリットは享受できる。
ただ、2で補正しきれない場合に、1のメリットは享受できない。
それから、Eマウントは仕様が公開されているから、サードパーティーもソフトウェア補正のメリットを享受できる。
しかし、仕様を知り尽くしたソニーと同等のソフトウェア補正ができる訳ではない。
NIKKOR Z 28-75mm f/2.8は、2のメリットを享受できるのは当然として、ソフトウェア補正が強化されている可能性は高いだろう。
そして、レンズのコーティングが異なる可能性もある。
つまり、値段は高いが、タムロンブランドのレンズとは違う。
書込番号:24499175
20点

他社系の人たちのネガキャンは出るとは思います(既にいますねw)が、結構売れると思ってます。
24-70のSライン2.8が30万近いので、なかなか手が出なかった層は結構いると思うので。
Z5ユーザーとかにも良さそうですし、こういう形のサードパーティー活用が続くなら、歓迎する向きも多いのではないですかね。
書込番号:24499184
13点

>モモンガ1さん
>マウントが変われば画質がこうも変わるのか
同じレンズを、ニコン機に付けたときと、ソニー機に付けたときの画質の差を比べようとしてます?
だとしたら分かるのはカメラの差であって、大口径マウントとショートフランジバックを活かしたレンズ設計の利点ではないです
レンズはむしろ、Eマウントに合わせて設計されているものですから
書込番号:24499224 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ほoちさんのおっしゃるように、同じ構成のレンズをZマウントとEマウントで比較して、Zマウントが圧勝する理由がわかりませんね。
書込番号:24499238
13点

holorinさんが言う通り、もともとEマウント仕様で、Zマウント仕様で設計されていないので大差はでませんね。
書込番号:24499594
9点

レフ機時代から、レンズメーカー製の製品はFマウントに合わせて光学系を作り、それを他社機用にメカを作り変えて対応するのが基本だったと思います。なのでキヤノンの方がマウントが大きくても、サード製のレンズでは画質面でそれを活かせませんでした。
このレンズは手ブレ補正も入っていませんし、ほoちさんのおっしゃる通りメカ的にマウントを大きくしたところで光学的なメリットは何も生まれないですよね。
最大のメリットは短期間でラインナップが増えつつ、サードから安い製品が多数出されて利益を損なわないことではないでしょうか。レンズで利益が確保できるほど、より魅力的なボディも開発でき、値段も下げられる訳で。
書込番号:24499722
6点

同じ構成のレンズでEよりZが勝つとするのなら、
製造元が納品先の仕様に合わせる、レンズコーティングの違い。
あとはボディ側のセンサー前のカバーガラスの厚さかな。
Zマウントカメラのカバーガラスの厚さはEマウントカメラの約半分だそうです。
オールドレンズを使った比較をされているいくつかのWebページを見た感じだと
EマウントからZマウントにすると
・周辺部の色かぶりの減少
・周辺部の流れの減少
の改善効果があるようです。
圧勝かどうかは自分にはわからないです。
自社開発するリソースが足りない分をタムロンに頼るのは
ソニーもニコンも両方その状態なわけで、あとは戦略。
ニコンはすでに、NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sがあるから、G2(A063)までは必要なく、
でも、(A036よりは少し周辺画質が良くなるはずだし)低原価で供給に不安が少ないわけで。
自分には、NIKKOR Z 28-75mm f/2.8は
Z5あたりのキットレンズにするつもりの製品に見えます。
書込番号:24499815
6点

モノは同じでも品質管理上違いが出る場合もあります。
知らない人に分かりやすく書くと、同じ設計、工程ではあるけど自社ブランド向けは比較的精度のばらつきが大きいものを使い、有名ブランド向けには精度を高くしているケースがあります。検査をより厳しくするということです。
今回は実際どうなのかは分かりません。
書込番号:24499946 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> オールドレンズを使った比較
それはマウントの違いではなくセンサ特性(特に裏面照射)の違いでしょう。
マウント設計よりも近い射出瞳位置の場合にセンサ特性の違いが出やすいわけです。
最初からデジタルカメラ向けに設計されているレンズの場合はそのような差は
基本的に出ないと思います。
コーティングの差もないと僕は思います。ニコンがわざわざ単体レンズの仕様を
変えるのにアルネオコートもナノクリスタルコートも使わないなんてことは
マーケティング的にありえないと思います。
両レンズに違いがあるとしたら、鏡筒の違いからくる内面反射の違いと
AFモーター関連の2点のみでしょう。
書込番号:24499969
1点

今朝、ビックカメラのレンズ週間ランキング覗いたら、ベスト10入りしてましたね。
まずまず出ていくようです。
好戦的な某社ユーザーさんの見方と、Zユーザーの受け止め方は、ちょっと違うんですよね。
書込番号:24500093
10点

>lssrtさん
>それはマウントの違いではなくセンサ特性(特に裏面照射)の違いでしょう。
ソニーもニコンも、センサは多分ソニー製。
同じメーカ製のセンサでも、マイクロレンズだったり赤外カットやローパスなどのフィルタの特性だったり、
カバーガラスの厚みだったりはカメラ各社で違って、
特にカバーガラスの厚さは光学特性に響くので、マウント毎に統一されています。
それに、Zマウントのαも、EマウントのZも世の中にはないわけで、
各マウントの比較は、各マウントのカメラでの写りで評価する以上、
カバーガラス厚での写りの違いは、マウントの違いとして内包されます。
>最初からデジタルカメラ向けに設計されているレンズの場合はそのような差は
>基本的に出ないと思います。
lssrtさんがそうお考えであることについては了解いたしました。
自分とは異なる考え方ですけれども、別に自分はマウント合戦をする必要もありませんし、
オールドレンズの場合には差異が認められるという点だけご理解いただければ充分。
>コーティングの差もないと僕は思います。ニコンがわざわざ単体レンズの仕様を
>変えるのにアルネオコートもナノクリスタルコートも使わないなんてことは
>マーケティング的にありえないと思います。
アルネオコートはSライン用なので、
Sラインでない当レンズはナノクリスタルコートになるとは思うのですが、
元と思われるタムロンA036はBBARコーティング。
BBARコーティングからナノクリスタルコートに変わることによる差異はありうるかもと
自分は考えた次第(実質同等の可能性もかなりあります)。
書込番号:24500675
4点

>Sラインでない当レンズはナノクリスタルコートになるとは思うのですが
Nikonのサイトでの紹介でも[N]のアイコンが無いのでナノクリスタルコートも無いのでは?
書込番号:24500702 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ほoちさん同一レンズではある必要はないですね(^^)/
マウントが違うんだからタムロンさんもZマウントに特化したレンズを
作ってくると思います最初のスレで言葉足らずだったのをみなさまに
お詫びします<m(__)m>
これを踏まえてEマウントVSZマウントのスレはもう一度言いますがZマウントの画質が
圧勝だと想像します。
また価格もタムロンが約8万に対してニコンは約14万です。コートなどパワーアップして出して
くるんじゃないかな〜
Eマウント用とZマウント用では勝負にならないくらいタムロンさんいいレンズ
作ってきてくださると思います。
逆にEマウントの画質のままだとNikonがなぜサードパーティにレンズを作らせないかの
意味の理由が成立するんでないかなー
ZシステムはSさんにはAFでは負けるけれど画質は圧勝です(^^)/
Z9からはすべてが変わるんでないかな〜と想像します<m(__)m>
書込番号:24500833
1点

タムロンA036(Eマウント)の定価は110,000円なのですよ
あまり参考にはなりませんがタムロンB011とそのOEM品とされるソニーの18-200LEとの価格差がざっくり10,000円程度
そう考えるとZ28-75は割高感はあるものの
第一印象程では無いのですよ。
やっぱり割高感はあるけど。
書込番号:24500865 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Nikonがなぜサードパーティにレンズを作らせないかの
>意味の理由が成立するんでないかなー
現状は、フルサイズなどのレンズの【利益】がなければ、C・S・Nのカメラ部門は慢性的な赤字になるかと(^^;
※添付グラフの【金額】のほうを参照
書込番号:24501037 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モモンガ1さん
ニコンの実売価格は11万円台です。
僕なんかは、タムロンとの差額はアダプター代くらい、Zに手頃なF2.8が加わった、みたいな受け止め方です。
koothさんご指摘のカバーガラスの差がどう出るか(勉強になりました)も含めて、レビューを楽しみに待ちましょう!
書込番号:24501156
10点

>鳥が好きさん
そうですね、レビューが楽しみですね(^^)
値段のことは自分の勘違いですねm(_ _)m
書込番号:24501231 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

https://youtu.be/gYBAQ84KEAQ
小口径に10万円で買えるシグマの組み合わせの方が、ニコンの倍以上するレンズより4隅まで良好な描写と言われちゃっているのだが?
書込番号:24501493 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>粋な黒兵衛さん
>Nikonのサイトでの紹介でも[N]のアイコンが無いのでナノクリスタルコートも無いのでは?
情報ありがとうございます。
確かに
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/
の当該レンズにNはありませんね。
ということは、BBARコーティングなのかな。
書込番号:24501640
1点

>モモンガ1さん
>マウントが違うんだからタムロンさんもZマウントに特化したレンズを
作ってくると思います
>これを踏まえてEマウントVSZマウントのスレはもう一度言いますがZマウントの画質が
圧勝だと想像します。
多分全長もニコンのは長くなってますからEマウント
+下駄的かなと。 ニコン製の他の純正レンズや、A036を
ソニーで使うのに比べてセンサーからも遠くなってたら少な
くとも良い方には転ばない気がするし、A036より良くなって
るG2がソニー用で9.4万。
気がつかないで買ってしまうフルサイズへのエントリー層を
狙ってるのかと勘ぐってしまいます。
ただOMEはニコンに限らず一般的な事ですし、純正として
値段もサード製より高くなるのは当たり前なんですが、Zに
限らずRFなど、マウント径のアピールをしてきたメーカーが
Zに特化した要素が無いってのは印象が悪い気がします。
勿論マウント径の有利さを常に使って全てのレンズを作る訳
ではないでしょうが、結構少ないのかなって思っちゃう。
書込番号:24510289
5点

昨日買いました、このレンズ
タムロンのレビューを見ていると、写りはいいのに、AFがしょうもないとのことなので
ニコンはここら辺をしっかりと作ってきているかと判断しました(^^)
どうやらタムロンvsニコンの作り、イコール画質のような気がしますね❗️
書込番号:24575574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モモンガ1さん
下記のサイトにレビューがありました。
http://photo.yodobashi.com/nikon/lens/z28-75_f28/
ニコンの非Sラインの品質は保たれているようです。コーティングはニコン独自でしょうか。
詳しい事情の説明はないでしょうね。
書込番号:24576131
4点

>モモンガ1さん
>ニコンはここら辺をしっかりと作ってきているかと判断しました(^^)
AFがEマウント版A036より優れてる感じなんですね。
それならNikon Z版のアドバンテージは有りますね。
EマウントではステッピングモーターのAFの遅さが今
となっては弱点でしたから。
画質はその当時のレンズでは良い方だったので
それがNikon独自にA036(改)みたいになってる
のなら、純正お高め設定も有りですね。
A036が何処までNikon改になっているかは
本当に気になりますね。
でも単純なOMEで1型のA036がSライン基準
クリアなら=Eマウント+A036もSライン基準
クリアって事になってよしよしって感じですね。
画質に関してはそのうち以下サイトで確認出来るでしょう。
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/Tamron-28-75mm-f-2.8-Di-III-RXD-Lens.aspx
少なくとも小さな穴で作ったレンズを大きな穴
に入れたらどうなるかと、Eマウント基準で作る
レンズがSライン同等かは明確になりますね。
勿論コスパの高いお手軽レンズ1本での比較に過
ぎませんが、今後タム/シグマのサード製やOME
品が出てくると、比較出来るレンズが多くなるの
で面白い展開になりそう。
ただシグマはサードレンズメーカーでも有り、
自社でLマウントカメラ純正レンズとして作って
いるのに、Z/RF用に最適化したレンズをサード
メーカーとして出す事をするんだろうか。
ミラーレスになって、レフ時代には無かった変則
的な焦点距離のレンズも多くなって、まだまだ単純
比較出来るレンズが少ないので難しい時期ですが
スレタイの『EマウントVS Zマウント?』(RFもw)
の答えが出るのも、そう遠い日じゃない気がする。
書込番号:24576419
5点

>たく★★さん
レビュー紹介ありがとうございます♪
レビューの1枚目と4枚目好きです。
特に4枚目は見た瞬間立体感凄いと感じました(^^)
良いレンズですね♪売れると思います
!
注文して良かったです(^^)
書込番号:24576599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モモンガ1さん
> 注文して良かったです(^^)
本当に十分良いレンズだと思います。
Nikon版の参考になるか分かりませんが。
http://photo.yodobashi.com/sony/lens/28-75_f28_a036/
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/483
書込番号:24576943
2点

>モモンガ1さん
Zマウントの勝利でしょうか?
もうべた褒めです。
https://digicame-info.com/2022/02/z-28-75mm-f28-2.html
ほしい方は品薄なる可能性がありますので、早めの注文が良いと思います。(笑)
書込番号:24589701
3点

>たく★★さん
コーティング変更やや品質精度向上の効果でしょうか。
相当良いみたいですね。
(製造がタムロンだとすると自社ブランドより品質管理を
厳しくしている可能性も)
24-120/4を購入したばかりですが
こちらも気になってきました(^^ゞ
書込番号:24589828
2点

>ろ〜れんす2さん
やっぱ、f2.8はええんちゃいまっかー
書込番号:24589834
1点

>kyonkiさん
Z28/2.8(お気に入り)と
Z50/1.8(ちょっと大きいけど、写りはベスト?)
があるので大丈夫です(^^)
望遠側は・・・Z85/1.8・・??
書込番号:24589855
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > NIKKOR Z 28-75mm f/2.8」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 2022/12/26 19:27:50 |
![]() ![]() |
12 | 2022/11/30 15:55:25 |
![]() ![]() |
0 | 2022/03/06 8:47:48 |
![]() ![]() |
2 | 2022/02/22 21:43:25 |
![]() ![]() |
7 | 2022/02/16 10:56:46 |
![]() ![]() |
16 | 2022/02/16 22:35:45 |
![]() ![]() |
11 | 2022/02/09 19:44:08 |
![]() ![]() |
7 | 2021/12/23 7:35:24 |
![]() ![]() |
22 | 2021/12/23 12:25:28 |
![]() ![]() |
48 | 2022/02/16 23:21:05 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月31日(金)
- 録画番組のCMスキップ
- 自作PCの構成問題ない?
- カメラSDカードのお薦めは
- 3月30日(木)
- 冷蔵庫ドア開閉時の異音
- QRコードを読み取りたい
- ビデオ通話で届く音の設定
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:4月1日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[ミニカー]

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





