Primacy 4 255/40R18 99Y XL MOMICHELIN
最安価格(税込):¥37,600
(前週比:±0 )
登録日:2022年 2月22日



タイヤ > MICHELIN > Primacy 4 235/55R19 105W XL MO
車検につき、タイヤ交換をしようと思っています。
現在の装着タイヤは新車時についていた、ピレリScorpion Verdeなのですが特に大きな不満もないけれども、他のタイヤにしてみようかと思い探しています。
Primacy4. ALENZA LX100. VEURO VE304. ADVAN dB V552までは絞ってみたのですが、車両重量によって偏摩耗やライフが短くなるのかと思い質問しました。
今回の選択にあたっては静粛性、乗り心地、雨天走行、耐摩耗性の向上があれば嬉しいのですが皆様のご意見を伺いたいと思います。
車輌はGLC220dです。
よろしくお願いします。
書込番号:25759242
1点

>車両重量によって偏摩耗やライフが短くなるのかと思い質問しました。
確かに重量があればあるほど摩耗は早く、重心高が高ければ偏摩耗が起きやすいといえます。
しかしながら、重量に合わせてタイヤサイズは大きくなり、面圧も分散し、耐荷重能力(負荷能力:LI・・・ロードインデックス)も大きくなります。
適正サイズを装着させていれば、その車なりの摩耗速度といえるでしょう。
>Primacy4. ALENZA LX100. VEURO VE304. ADVAN dB V552までは絞ってみた
Primacy 4に関していえば、「MO」・・・メルセデス承認タイヤ(メルセデスがタイヤメーカーに試験項目を提示し、それをクリアしたタイヤ)ですから、相性という点では、他銘柄より有利になります。
ましてや欧州プレミアムコンフォートですので、乗り心地を重視した上で、静粛性や耐ハイドロ性能、耐摩耗性と高いレベルでバランスがとれた銘柄です。
ALENZAはSUV用として、VEUROやADVAN dBに関しては乗用車カテゴリーの銘柄として、国産プレミアムコンフォートとして静粛性や乗り心地に定評があります。
これらの中では、ADVAN dBよりもVEURO、さらにALENZAの方が耐摩耗性が高くなります。
個人的には、メルセデスにお乗りなのですから、MOが付いているのは魅力的です。
いわゆるオーダーメイド。
一度こちらを装着されて、次に別銘柄にするのもアリなんじゃないかと思います。
書込番号:25759517
3点

>柴犬はなちゃんさん
> 車両重量によって偏摩耗やライフが短くなるのか
車両重量よりもタイヤの銘柄(どんなコンパウンドを使用しているか?)にライフは左右されると思います。
偏摩耗はアライメントの影響が大きいでしょう。ロードインデックスと空気圧を適切に管理していればアライメントが狂っていなければ顕著な偏摩耗は起きないと思います。
書込番号:25759533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新車装着タイヤがSCORPION VERDE 235/55R19 101V MOE RUNFLATでしたら、欧州ラベリングは写真1枚目かと思います(商品コードが分からないため、少し自信がありません)。
1,Primacy 4 235/55R19 105W XL MO(商品コード031073)の欧州ラベリングは写真2枚目です。前者と比較すると、車外通過騒音の改善と引き換えに、ウェットグリップが低下することが分かります。
PRIMACY 4の同サイズには、GOE(HYUNDAI承認)ですが、内側に吸音材が装着されるアコースティックテクノロジー搭載、SUVの記号が付与される銘柄(商品コード669466)もあります。より偏摩耗に強いのかもしれないですね。欧州ラベリングは写真3枚目です。
PRIMACY 4のターゲットにはミニバンやSUVも含まれますから、耐摩耗性も含めたバランスの良さが期待できると考えます。XL規格となりますが、非ランフラットなので乗り心地向上へ寄与してくれそうです。
2,ALENZA LX100は、SUV用として高い耐摩耗データが公開されていますが、静粛性追求と引き換えに、ウェットグリップがc。新車装着タイヤからの低下が懸念材料です。欧州ラベリングは見当たらず、非XL規格です。
3,VEURO VE304、旧モデルなら使用しましたが、走行性、快適性、耐摩耗性などがバランスしていると思います。吸音材が採用された点はPrimacy4のアコースティックテクノロジーと同様で、SUVも装着ターゲット、非XL規格ですね。欧州ラベリングは見当たりません。
4,ADVAN dB V552は静かな一方で耐摩耗性が課題(3.9万キロの公開データあり)です。とはいえこのサイズはSUV用となっているため、改善していそうです。そのため他サイズより車外通過騒音が低下して見えます。XL規格で、欧州ラベリングは写真4枚目です。
快適性向上ならPrimacy4が王道だと思いますが、MOに拘りが無ければ非XL規格でもあるVEURO VE304を検討してはいかがでしょうか。
書込番号:25759646
1点

偏摩耗を低減して交換サイクルを伸ばすには、適正な空気圧の管理に加え、SUVをターゲットにした銘柄から選択することが効果的だと感じています。
というのも、自身はTOYOのSUV用を履いていますが、2万キロを超えても偏摩耗を感じないからです。
蛇足となりますが、もう一つの選択肢としてGOODYEARの新車装着タイヤもあります。欧州ラベリングもありました。
EAGLE F1 ASYMMETRIC 5 235/55R19 105W XL MO
https://www.goodyear.co.jp/press/2023/0607-229414.html
長文で失礼しました。
書込番号:25759661
0点

日産キックスの乗り心地が固く、とは言え市販のサスペンションも無く、色々悩みPrimacy4+に納車後すぐに履き替えました。
サスペンション交換したのか?ぐらい乗り心地が変わりました。
ザラザラの道での静粛性が良くなり、ギャップを乗り越えた時の振動が、明らかに丸くなり、上質な乗り心地となりました。ディーラーの人にも乗って頂きましたが、タイヤでこれだけ変化があったことの驚かれていました。
これは多分サイドウォールが柔らかくなったせいだと思いますが、それ故ステアリングのキレのクイックさは純正のYHブルーアースよりダルになりました。この点がマイナス点かもしれませんが、当初の不満は無くなりました。
書込番号:25883461
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「MICHELIN > Primacy 4 235/55R19 105W XL MO」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/08/16 9:31:29 |
![]() ![]() |
2 | 2025/06/03 12:57:56 |
![]() ![]() |
7 | 2025/03/22 7:26:22 |
![]() ![]() |
1 | 2025/02/18 21:16:48 |
![]() ![]() |
7 | 2024/12/04 11:14:38 |
![]() ![]() |
9 | 2024/09/15 23:37:53 |
![]() ![]() |
5 | 2024/09/08 21:47:19 |
![]() ![]() |
4 | 2024/04/05 16:02:47 |
![]() ![]() |
5 | 2024/03/26 13:45:01 |
![]() ![]() |
5 | 2023/10/15 19:46:47 |
「MICHELIN > Primacy 4 235/55R19 105W XL MO」のクチコミを見る(全 1301件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





