DHT-S217
- 立体音響技術「Dolby Atmos」、ロスレスオーディオフォーマット「Dolby TrueHD」に対応したサウンドバー。MPEG-4 AACのデコードに対応している。
- 豊かな低音を響かせるデュアルサブウーハーを内蔵。入力信号を脚色なしに再生する「Pureモード」や、「Movieモード」「Musicモード」などを搭載。
- 4K/60Hz映像信号に対応するHDMI入力を1系統、出力を1系統装備。テレビの前のほか、付属の壁掛け用テンプレートとスペーサーで壁面に取り付けられる。



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S217
Fire TV StickをサウンドバーのHDMI入力端子に接続するケースを想定しています。
この場合、
・サウンドバーを経由するFire TV Stickのコンテンツはサウンドバーから音を出す。
・テレビの地上波番組はテレビ本体から音を出す。
という構成にすることは可能でしょうか?
もちろん、都度設定で出力先を変更せずに、自動で切り替わるようにしたいです。
私の想定ではテレビの出力先をテレビのスピーカーに設定するだけで実現可能ではないかと思うのですが、
サウンドバーからテレビに映像が転送される際に、音声も同時に送られてしまうとテレビとサウンドバーの両方から音が出てしまう可能性もあるなと思っています。
理由としては、
・映画はサウンドバーで楽しみたい。
・テレビ番組は本体スピーカーのスカスカの音の方が都合が良い。観てない人にも低音が迷惑になりづらい。
・映画 <=> テレビ で切り替えた時に音量・低音・視聴モードを調整するのが面倒くさい。
という感じです。
書込番号:25404174
0点

>uuuujdさん
fireTVをサウンドバーにHDMI接続の場合は音はサウンドバーが出力で、映像はテレビ側出力ですね。この場合はテレビから音声出力はされないです。
テレビ放送はHDMI接続でサウンドバーからのみ音声出力されます。テレビ側音声出力設定は外部オーディオ優先設定です。
これで自動切り替えになりますので、設定その都度変える必要はないです。
書込番号:25404306 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ダイビングサムさん
こんにちは
>テレビ放送はHDMI接続でサウンドバーからのみ音声出力されます。
uuuujdさんは、テレビ放送は、テレビのスピーカーで音声出力するのを望んでいるようですよ。
書込番号:25404328
7点

>オルフェーブルターボさん
ご指摘感謝です。
>uuuujdさん
テレビ放送をテレビスピーカーのみ出力は、このHDMI接続では、音声出力設定でテレビスピーカー優先にしないとダメですね。
ここは面倒ですが、仕方ないと思います。
書込番号:25404345 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>uuuujdさん
>サウンドバーを経由するFire TV Stickのコンテンツはサウンドバーから音を出す。
・テレビの地上波番組はテレビ本体から音を出す。
整理します。
テレビの音声出力はテレビスピーカー優先設定で、fireTVはサウンドバー接続で有れば、上記要望の音声出力が可能です。
書込番号:25404363 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>uuuujdさん
こんにちは。
原理的に出来ないと思います。
テレビのARCをオフ設定にすると、テレビの発する音はサウンドバーに伝送されなくなるのでTVの音がサウンドバーから出るのは防げますが、
fire TVをS217側につないだ状態で、音声出力をTVスピーカーに設定したら、サウンドバーはつながっていてもミュートされるためfire TVの音はS217からは出ず、TVスピーカーから出ます。
そもそもHDMIのシステム上、音の出力先をメニュー選択等でユーザーが選ぶのが基本で、入力によってデフォルトの出力先を選んだりするしくみがありません。
書込番号:25404388
0点

>uuuujdさん
もしかしたら間違ってるかもしれませんが、下記で可能な気がします。
HDMI音声分離機を使用し、Fire Stick→分離機→音声は光接続でS217、映像はテレビの普通のHDMIに接続
どなたか有識者の方、この方法で可能かコメント頂けると助かります。
書込番号:25404486
8点

HDMI音声分離器は、ものにもよるでしょうけど私の持っているものは光を出力しつつHDMI側の音声も生きています。
サウンドバーの電源のON/OFFも面倒なのでしょうか?
以前AVアンプを使っていた際にスレ主さんと同じ志向でしたが、AVアンプの電源を切る(リモコンでOFF=スタンバイ状態にする)とテレビから音が出る、という単純な使い方をしていました。ただ、当時はe-ARC対応テレビではなかったので、今回そのまま適用出来るかどうか分かりません。
↓
e-ARCではないテレビに接続する時の方法(サウンドバーからテレビの非ARC端子に接続する)で同じことは出来るかもしれません。テレビの音をサウンドバーから出したいケースもあるなら光端子を合わせて接続しておけば良いです。テレビ側の音声出力設定との絡みでどう動作するのかはやってみなければ分かりませんが。
書込番号:25404527 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>コピスタスフグさん
確認コメントありがとうございます。
分離してHDMIをテレビの非eARCに接続してる場合、画像だけテレビから出て音声はs217となり、テレビの地上波を見る際は音声はs217には送られないのでそのままテレビから出る、という動きにはならないですか?
書込番号:25404765 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>uuuujdさん
>私の想定ではテレビの出力先をテレビのスピーカーに設定するだけで実現可能ではないかと思うのですが、
サウンドバーからテレビに映像が転送される際に、音声も同時に送られてしまうとテレビとサウンドバーの両方から音が出てしまう可能性もあるなと思っています。
テレビの音声出力設定をテレビスピーカーにすれば、テレビからサウンドバーへHDMI音声出力しないです。この設定はテレビ側の機能で、音声信号が伝送していないだけです。
一方でfireTVとサウンドバーHDMI外部入力端子直結では、サウンドバーのアンプはfireTVの音声出力をサウンドバーが処理するので、テレビ側に音声出力するパスがないです。ですので、映像だけをテレビ伝送します。
LGにご相談なさると良いです。
書込番号:25404834 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>bjヘビーさん
想定外の使い方になるので、やってみないとわからないでしょうね。
テストされてない使い方ですから、メーカーにより相性も出るかも。
テレビからの出音先の支配をサウンドバーが受けてなくても、テレビスピーカーから出音、と設定されていれば、サウンドバー経由のHDMI信号に音が乗っていればテレビスピーカーから音は普通に出るはずです。
逆に出音先の支配を受けていれば、サウンドバーから音は出なくなりますよね。
音が二重になるか、聞こえないか、どちらかになりそうです。
わたしはHDMIを不安定にしたくないので、想定外の実験をする気はありませんが、スレ主さんか言い出しっぺがやってみれば良いのでは(笑)
書込番号:25404845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサムさん
>オルフェーブルターボさん
>プローヴァさん
>bjヘビーさん
>コピスタスフグさん
皆様ご返信ありがとうございます。
少し理由を補足しますと、リビングのテレビで使用する都合上、テレビ番組を流し観するケースが多く、常にサウンドバーからリッチな音が出るのはストレスになる懸念があり、こちらの質問をさせていただきました。また家族全員が機械に強いわけではないため、都度設定を変更するのは現実的でないということもあります。
>コピスタスフグさん
>以前AVアンプを使っていた際にスレ主さんと同じ志向でしたが、AVアンプの電源を切る(リモコンでOFF=スタンバイ状態にする)とテレビから音が出る、という単純な使い方をしていました。
こちらの運用はシンプルで実用的そうです。スイッチ式の電源タップを用意すれば、明示的でわかりやすくなりそうです。
自動で切り替わることが理想ですが、こちらの代替案があることで安心して購入できます。
>プローヴァさん
>fire TVをS217側につないだ状態で、音声出力をTVスピーカーに設定したら、サウンドバーはつながっていてもミュートされるためfire TVの音はS217からは出ず、TVスピーカーから出ます。
CECをオフにすることでテレビがサウンドバーをミュートにする処理をブロックできる可能性はありますでしょうか?
恐らくここからは機器の相性を含めた推論になってしまうと思いますが。
>bjヘビーさん
分離器については、購入後に色々試してうまくいかなかった際のオプションの一つとして検討してみます。
HDR映像は問題なさそうですが、ドルビービジョンやアトモスの対応まで考えると要件が複雑になりそうです。
書込番号:25405053
1点

>uuuujdさん
自分もブルーレイプレイヤーをサウンドバー外部入力端子接続で、サウンドバーで映画音響ガンガン鳴らしてます。
テレビ側はテレビスピーカーのみの設定でブルーレイ映画ではテレビのスピーカーならないし、何も問題ないです。
テレビの音はサウンドバーで聴かないです。テレビはテレビスピーカーで十分ですね。
書込番号:25405075 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>uuuujdさん
>>CECをオフにすることでテレビがサウンドバーをミュートにする処理をブロックできる可能性はありますでしょうか?
CECをオフにすると電源連動もボリューム連動も効きませんけど、そんなんでいいんですか?
自分の考えに固執する余り、面倒臭いのを避けようとして、もっと面倒なことになってませんか?
メニューから普通に出力先くらい切り替えればいいと思いますけどね。
書込番号:25405104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサムさん
ダイビングサムさんの出力構成は自分にとって理想的です。
各デバイスの相性もあると思いますので、こればっかりは実際に試してみないとわかりませんね。
書込番号:25405228
7点

>uuuujdさん
テレビ側とサウンドバーの理論理屈の範囲内なので、それほど乖離はないです。
量販店の経験豊かなアドバイザーとご相談なさると良いですね。オーディオは奥が深いです。今回のご質問も通常と逆で、実は意外と奥が深いです。
テレビとサウンドバーのARCとCECの拡張性はテレビメーカーで異なり認識の幅が広いですが、基本抑えていれば大丈夫です。
HDMI接続はテレビとサウンドバーで誤作動が多いのでこれも原因です。
ご質問のセンスが良いと思います。
書込番号:25405259 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>プローヴァさん
正直なところCECの利便性については、Fire TV Stickでしか活用できてないので、必須と感じるほど利便性が実感できてないのですよね。これに関しては実際にサウンドバーの運用を始めてから考え方は変わるかもしれないです。
電源連動についてもサウンドバーの電源を切って、テレビも同時に切れてしまうのは状況によっては不便ですし、
音量変更についても、各リモコンで各デバイスを明示的に操作てきる方が私以外の家族にはわかりやすい気もします。
テレビが自分の部屋にあって独占できる理想的な状態であれば、話は180度変わるのですが。。。
書込番号:25405260
1点

>uuuujdさん
規格というのは、ユーザーのユースケースを想定して利便性を高める方向で仕様を作り上げていくものです。
HDMIはリンクによる利便性と著作権保護を念頭につくられた国際規格ですが、その趣旨に逆らう方向で使い方を探ったところで個人的には不毛と思います。
規格の考え方が自分の使い方にそぐわないなら、HDMIリンク等々HDMIの機能は全て切ってマニュアルっぽく使えば良いわけですが、それで家族含めて使い勝手に納得が得られるならよろしいかと思います。
ただ、所詮デジタルベースの規格なので、認識台数制限など切りようのない制約はどうしても残りますけどね。
買ってみれば、ああこの程度のものか、とわかるかと。HDMIは細部にまで目が行き届いた規格ではなく穴が多いですから、機器同士の相性なども割と残る世界です。
買ったものは好きに使う権利がありますので、精々頑張って使いこなしてください。
書込番号:25405300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダイビングサムさん
HDMIの拡張性やデバイスの相性問題は、テレビやオーディオを買い替える度に悩みのタネになりそうですね。
ネットで購入しようと考えていたのですが、折角ですので久しぶりに店頭で相談してから購入してみようかと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25405359
6点

>プローヴァさん
確かに規格は上手く活用するに限りますね。
残念ながらテレビの使用時間は家族の中で私が圧倒的に短いので、サウンドバー導入に伴う不便はできる限り私が引き受けることが合理的になってしまうのですよね。
幸い値段も高くないので、すぐ処分することになっても後悔しなくて済みそうです。
後は実際に購入してみて試行錯誤してみたいと思います。アドバイスありがとうございました。
書込番号:25405365
0点

>uuuujdさん
解決済みのようですが、参考までに。
私は寝室のLGサウンドバーに、HDMI切替器でPS4とPC接続で映像だけ、ARCでTV出力(SHARP)してます。
主に映画、ゲーム、ドラマ、PCミュージックにサウンドバー出力。
飽きたら、サウンドバーの電源OFF(リモコン)→自動でTV音声出力に切り替わるので、適当なニュースとか見る時はTV音声出力できますよ。
ただ、最近は寝室のTVで全くTV観なくなったので、アンテナ線抜いてます(笑
nasneに録画がしておいたのを好きな時に、PS4からみ程度。
個人的にはこの運用が一番楽ですね。
ちなみに、HDMI切替器はたまにEDIT情報を読み込まない時があるので、HDMIモードを再設定してあげればすぐに認識します。
4K分離器は配線がゴチャつくのですぐに使うの辞めました。
書込番号:25405726 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あと、参考までに。
リビングはLGTV/eARCで、主に映画、ブルーレイ、AMAZON MUSIC用にAVアンプ音声出力してますが、飽きたらAVアンプ電源をアプリからOFFにすれば、自動でTV音声出力に切り替わりますよ。
AVアンプで鑑賞してからTV音声戻るとスカスカ音声になりますが、すぐに慣れますよ(笑
ちなみに、LGTVにはサラウンドモードがありますが大した事ないですが、10年前のSHARPTVの方がサラウンドモードが重低音で細かくEQ調整できます(爆
書込番号:25405736 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>エラーゴンさん
既に解決済みですが、追加のアドバイスは大変有り難いです。
LGTV/eARCの実用例という事で、非常に参考になりました。
確かにサウンドバーとテレビの電源連動をオフにする運用が、一番実用的な気がしてきました。
地上波放送で映画を観る際に、サウンドバーから音を出したくなるケースもあると思います。
一方で、Fire TV Stickの映像コンテンツを観る時であっても、時間帯や状況によってはテレビの軽い音が好ましいこともあると思います。
使いたい時だけサウンドバーの電源を付けておく。一周回ってシンプルな結論に落ち着きました。笑
ここまで検討できれば、仮に失敗しても納得できます。どうもありがとうございました!
書込番号:25406811
5点

>uuuujdさん
その運用でいくのでしたら
サウンドバー側で添付画像(オンラインマニュアル)のあたりの設定も必要になることもあるかも知れません
思い通りに動作しないときに思い出してみてください
自分で試していないので様子見していましたが、ご参考まで
書込番号:25406836
4点

>おさむ3さん
情報ありがとうございます!
事前に知っておくと、セッティング時に焦らなくて済みそうです。助かります!
書込番号:25406865
4点

>uuuujdさん
まあ、ハードの性能を活かすも殺すも、結局はソフト次第。
その点、LGは優秀でトップレベルです。
DENONも国内オーディオメーカーなので、海外メーカーに比べればサポート含め盤石ですが、ソフトはレベル低いです(笑
まあ、実際に使っていて、LGTV/DENONの相性はいいので、安心して使えると思います。
書込番号:25406905 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>エラーゴンさん
欠点があるおかげでコスパの良いエントリーモデルが手に入るので、私のようなビギナーには有り難いです。
個人的には国内メーカーにはデザインも同様にもっと頑張って欲しいですね。
特にハイエンドの領域では、デザインが残念なために海外メーカーを選ぶケースが多い気がします。
書込番号:25407851
3点

>uuuujdさん
>個人的には国内メーカーにはデザインも同様にもっと頑張って欲しいですね。
特にハイエンドの領域では、デザインが残念なために海外メーカーを選ぶケースが多い気がします
そうですね。
日本はガラパゴスなので、ハッキリ言ってオーディオでは時代遅れです。
TVでもグローバルでは負け散らかしてるのでもう無理ですね(笑
まあ、ハイエンドオーディオはヨーロッパの方がデザイン含め先進的ですね。
TAIDAL、ROON、Qobuz...
高音質ストリーミングのソフトウェアもほとんどヨーロッパ発信ですから。
北米はイマーシブもネットワーク、ワイヤレス化の方向です。
日本は理由の分からない8K22.2chとか開発してますが、誰も使ってません(爆
SHARPはずっこけて虫の息です。
DENONは隙間産業で、なんとか上手く生き残ってます。
Adios
書込番号:25407902 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「DENON > DHT-S217」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/09/19 7:48:01 |
![]() ![]() |
11 | 2025/08/29 22:50:58 |
![]() ![]() |
12 | 2025/06/03 23:20:44 |
![]() ![]() |
4 | 2025/06/02 19:14:03 |
![]() ![]() |
4 | 2025/05/28 9:22:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/03/12 15:13:20 |
![]() ![]() |
7 | 2025/03/08 22:34:40 |
![]() ![]() |
1 | 2025/02/20 8:25:57 |
![]() ![]() |
10 | 2024/12/07 18:58:26 |
![]() ![]() |
1 | 2024/11/25 20:45:11 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





