『センサーサイズと画素数の関係は?』のクチコミ掲示板

2022年 9月29日 発売

FUJIFILM X-H2 ボディ

  • 約4020万画素「X-Trans CMOS 5 HR」センサーを搭載したフラッグシップモデルのミラーレスデジタルカメラ。高精細な8K/30Pの映像を撮影可能。
  • 4倍の解像力と忠実な色再現による撮影が可能な「ピクセルシフトマルチショット」と、肌のレタッチを自動で行う「スムーススキンエフェクト」を搭載。
  • 最速1/180000秒のシャッタースピードやISO125の常用感度を実現。被写体検出AFや5軸・最大7.0段のボディ内手ブレ補正機構を備えている。
最安価格(税込):

¥246,936

(前週比:-64円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥246,940

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥189,000 (6製品)


価格帯:¥246,936¥306,000 (12店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:4020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS5HR 重量:579g FUJIFILM X-H2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-H2 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-H2 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-H2 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-H2 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-H2 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-H2 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-H2 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-H2 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-H2 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-H2 ボディのオークション

FUJIFILM X-H2 ボディ富士フイルム

最安価格(税込):¥246,936 (前週比:-64円↓) 発売日:2022年 9月29日

  • FUJIFILM X-H2 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-H2 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-H2 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-H2 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-H2 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-H2 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-H2 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-H2 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-H2 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-H2 ボディのオークション


「FUJIFILM X-H2 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-H2 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-H2 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ41

返信24

お気に入りに追加

標準

初心者 センサーサイズと画素数の関係は?

2023/02/25 13:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ

【使いたい環境や用途】
街角スナップ、風景、夜景など
【重視するポイント】
解像度、色味、高感度ノイズ耐性など
【予算】
20から35万円前後
【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】
こちらの商品と、EOS RまたはR6 Mk2で、どれがよいか迷っています。
フィルムシュミレーションがある関係で、色味はフジの方が好みかなぁと思うのですが、絶対ではありません。
解像度についてはどれが一番精細な写りをするのでしょうか?APS-Cで4000万画素と、フルサイズで2400万、または3040万画素の比較では、どれが一番精細な写りをするのか知りたいです。
カメラ量販店では小さな液晶でしか画像が確認できないので、違いがよくわかりません。
私は夜景にも興味があるのですが、ノイズ耐性についても知りたいです。一般的にはフルサイズの方が高感度ノイズは出にくいと言われていますが、某ユーチューバーの方がこの機種でISO6400で夜景を撮影した写真を紹介しながらフルサイズとの差はほぼない、と力説されていました。
どなたかこれらの内容に詳しい方がおられましたら、ご教授していただければありがたいです。どうぞよろしくお願いします。

書込番号:25158152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
core starさん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:157件

2023/02/25 14:17(1年以上前)

>櫻撮ルノニ父ニ乘ルト樂サ!さん

解像度はレンズの性能に負うところも大きいのでボディとレンズとセットで考えないと比較不可です。
センサだけ解像度が高くてもレンズの解像度が追いつかないことはよくあります。

暗所性能はセンササイズとセンサの世代次第ですね。
DxOMarkなどの比較サイトで確認したらよいと思います。

ただ、夜景なら三脚を使うと手持ちとは次元の違うシャープでノイズの少ない写真が撮れますよ。
まずは三脚を使うことから考えた方が良いと思います。

書込番号:25158241

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2023/02/25 14:35(1年以上前)

別機種

左上のスタバのマークを拡大してみて下さい。解像度がご理解頂けるかと思います。

>櫻撮ルノニ父ニ乘ルト樂サ!さん

レンズの予算はいかほどでしょうか。
レンズ含めて予算が35万円と言うことであれば、EOS R一択です。
R6 Mark2やX-H2ではレンズに回すお金が少なくて難しくなります。
X-H2はまだしも、R6 Mark2は35万円ではボディしか買えません。最低60万は見ておいた方がよいかと。

お書きになっている状況からして、連写性能は不要とお見受けしましたので、やはりEOS Rが良いと思います。

まず精細感は、センサー画素数もそうですがレンズの性能によるところが大きいです。
どんなにセンサーが高画素でも、レンズが甘いと高画素の意味がなくなります。

core starさんご指摘の通り、可能な限り三脚を使用することも大事ですね。

高感度については、基本的には同じ世代であれば下剋上はほとんどなく、センサーサイズに比例します。
富士フイルムは特に高感度は定評があり、人によって「ここまで写るなら自分にはフルサイズは不要」と判断される方も一定数いらっしゃるのは理解できますが、
それはレンズやボディが総じてフルサイズの方が大きくて高価だからとか、富士フイルムの色や機能も含めて好きだから等の理由で「(自分にとって)フルサイズは不要」と仰っているのであり、
「『客観的に見て』同世代のAPS-Cがフルサイズと互角」と言う意味ではないと思います。

私自身は、フルサイズもAPS-Cもマイクロフォーサーズも持っていますが、状況に応じて使い分けています。
ただやはり真剣に撮るときは少しでも結果が良くなることを期待してフルサイズを持ち出します。

この手の話題は荒れやすく、回答者同士の「場外乱闘」も少なからず見かけますが、そういうものとご理解下さいね。

書込番号:25158261

ナイスクチコミ!9


SMBTさん
クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:33件 FUJIFILM X-H2 ボディのオーナーFUJIFILM X-H2 ボディの満足度4

2023/02/25 15:10(1年以上前)

α7 IV、OM-1、X-H2と使ってきました。
経験上、レンズが良ければセンサーサイズ順に解像します。
逆に言えば、レンズ次第でセンサーサイズの優位性は容易に逆転します。
単純な解像度はそう感じますが、ダイナミックレンジの広さは、やはりフルサイズ優位に感じます。

私は野鳥撮影で順にSIGMA 150-600mm 、300mm F4.0 Pro、XF 150-600mmと使ってきましたが、X-H2、OM-1、α7 IVの順で解像します。
マクロ撮影も好きなのですが、こちらはSIGMA 105mm、30mm、80mmと使ってきて、α7 IV、X-H2、OM-1の順で解像します。

フルサイズに高級単焦点レンズが最高です。

書込番号:25158300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hunayanさん
クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:114件

2023/02/25 15:59(1年以上前)

その中だとX−H2が一番高画質だと思います。
ただしiso1600でR6mk2と互角、3200だとR6mk2のほうが高画質でしょう。
一つの画素が大きいと高感度とダイナミックレンジは良くなりますが、
現状センサーが高性能化して飽和状態ですので、
倍大きいから倍良くなるわけではなく、良くて1割2割増し程度です。
ノイズ耐性はセンサーサイズの差が出やすいです。
また画素が多いほうが階調性や色再現性で有利になり高画質で撮れます。

私はR6にRF100マクロを付けて相当数撮りましたが、
α7Wにシグマの標準ズームを付けた状態にすら歯が立たず、
納得いきませんでしたがこれが事実なんだなと落胆しました。
色味もシャドーを調整したときの耐性も劣ってましたし、
その後、Z6UよりもX-H2のほうが高画質というラボサイトの記事をみてやっぱりそうなんだ、と思いました。

画素数は画質に影響しないと言っている人達がまだいますが
考えを改めるべきでしょう。

書込番号:25158362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3919件Goodアンサー獲得:203件

2023/02/25 18:02(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

有名処派ですか?

イルミネ派ですか?

和のテイスト重視派ですか?

ロケ地開拓派ですか?

まず今までに夜景を撮影した経験があるのか、
それはどんな夜景…有名処の俯瞰撮影か、イルミネ撮影か、工場夜景か等々…
夜景を撮影した経験上、カメラが発するノイズに悩まれた経験があるのか、

によって、答え方が変わってくると思うのです。

また、買う側、教える側が画素数信者なのか特定メーカー信者なのか、はたまたブランドレンズ信者なのかによってもややこしいお話しに発展してしまいますので、ぶっちゃけて言ってしまえば…

先ずは自分が良いと思うカメラで夜景に挑戦して、上手く撮れなければもっと悩む

これしかないでしょう。

書込番号:25158509

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2023/02/25 18:34(1年以上前)

https://digicame-info.com/2022/12/x-t5-13.html

富士フイルムのカメラの画質にはいつも感銘を受けており、X-T5も同様だ。4000万画素センサーは優れたディテールが得られるが、高感度ノイズは解像度とトレードオフで、6000万画素フルサイズ機のα7R IVと同ISOで比較してもX-T5は遥かにノイズが多い。富士のユーザーに多いストリート写真の分野では、暗い場所での撮影が多いので、一部のユーザーにはX-T5は画素数が多すぎるかもしれない。


例えば電気を消したほとんど真っ暗な部屋でテストしたら、フルサイズもAPSCも高画素機も低画素機も「大差ない」結果になります。
しかしだいたい中間的なシビアさで比較すれば、APSCの高画素機は暗所での撮影に向かないカメラです。ただノイズがざらついた写真に味や雰囲気を見出すなら問題ないレベルではあると思います。
低感度では、XF33mmF1.4 Rのような最新単焦点を使うことで4000万画素をかなりの程度活かせるんじゃないでしょうか。ただ日陰での発色コントラストが悪いというレビューもあるので過信は禁物ですね。

書込番号:25158563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1622件Goodアンサー獲得:50件

2023/02/25 20:08(1年以上前)

>櫻撮ルノニ父ニ乘ルト樂サ!さん
昨年、5D Mark IVを購入されているなら、それで撮影されれば良いのではないですか。

書込番号:25158658

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/02/25 20:45(1年以上前)

>櫻撮ルノニ父ニ乘ルト樂サ!さん

こんにちは。

日中など、センサーピッチと鑑賞倍率に見合う
光量が十分にある状態で、画素数に見合う
解像度のレンズがあるなら、高画素機の方が
高精細に見えるように思います。

書込番号:25158704

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2023/02/25 20:54(1年以上前)

>櫻撮ルノニ父ニ乘ルト樂サ!さん
こんにちは。

自分も>core starさんの意見に同意ですね。
ボディだけ高性能でも、レンズがそれに追いついて無いと意味が無いし。

夜景に関して言えば古臭い考えかもしれませんが
やはり三脚が重要だと思います。

書込番号:25158716

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2883件Goodアンサー獲得:199件

2023/02/26 09:25(1年以上前)

>櫻撮ルノニ父ニ乘ルト樂サ!さん
センサーサイズとノイズの件ですが、
センサーは比べるのはなんですが、
乱暴ないいかたでいうと
基本的にソーラーパネルと同じようなものです。
ソーラーパネルの一定の面積における発電量については、
ここしばらくの間何十年か
めちゃくちゃすごいブレイクスルーは起きていません。

ここからは私が思うところですが、
カメラのノイズが年年少なくなってきているように思えるのは、
処理技術が進歩したところにあると思っています。
昔、ニコンのD3sで撮った同じISOでの写真等と比べて
RAWを例えばlightroomなどでノイズ処理を行った物は、
感触としてその後に出たカメラ等とくらべても、
D3sは1200万画素なので1画素辺りの光の取り込み量が多い、
(ソーラーパネルだと面積が多い)というところで、ISO6400あたりでは謙遜ないどころか、
例えば2400万画素のフルサイズ(a9)などとISO6400あたりを比較すれば、
ノイズリダクション処理をそういったlightroomで行った結果は、
変わりないもしくは良いかなと思えることもあります。
しかしながら新しいカメラの方がより高いISOで撮影した画像は良いですし、
古いカメラではそもそもISO設定が高い値はない(出来ない)です。

そこら辺を踏まえるとかなり高いISO設定が必要な場合は新しいカメラ、
そして私はそもそもの物理的な上記の要因により、
センサーサイズが大きい(1画素あたりの面積が広い)カメラの方が有利だと思います。

またRAWで撮影される場合は
昨今のRAWノイズリダクションソフトはかなり優秀です。
(例えばDXO PURE RAW2など)
撮影後にこういったものを通せば(時間は若干かかりますが)
APS-CであってもかなりISOも上げられるとは思います。

書込番号:25159358

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2023/02/26 10:33(1年以上前)

>DAWGBEARさん
同感です。

書込番号:25159468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29370件Goodアンサー獲得:1541件

2023/02/26 10:48(1年以上前)

機種不明

撮像素子サイズと画素数⇒1画素あたり⇒許容感度例

>センサーサイズと画素数の関係は?


光電変換としては、
【1画素あたりの受光量】と、
受光素子あたりの光電変換効率。

そして、光電変換以降の画像処理(エンジン)の効果。

上記の個別の要素毎に(一般ユーザーでは)判定できないので、毎度混迷スレになりますね(^^;


添付画像では、1/2.3型2000万画素で許容感度を ISO800とした場合に、
1画素あたりの面積を単純比例計算した例示を付けています。
(別スレ用に作成した使いまわし(^^;)



書込番号:25159486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2023/02/26 10:50(1年以上前)

>core starさん
返信ありがとうございます。
確かにレンズとセットで考えないと
ダメですね。
フジなら、まず1本目はXF18-55で撮影し、単焦点は、コシナの23ミリあたりを考えています。
キャノンはまだどのレンズにすればいいのか、決まっていません。
夜景は
三脚を使っての撮影は心得ているので、使用します。
キャノンのレンズが決まってないので、まだどれが良いか、なんとも言えないですねぇ、、、。

書込番号:25159490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2023/02/26 10:57(1年以上前)

>ニックネーム・マイネームさん
レンズ込みで35万くらいなので、R6Mk2はちょっと無理ですね。
ただ、フジは18-55ミリがいいのですが、キャノンのレンズが決まってないので、なんとも言えないですね、、、。
ただ、少しでも結果を良くしようと思ったら、やはり
フルサイズが良いのですね。うーん、まだ悩みは続きそうですね、、、。

書込番号:25159506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2023/02/26 11:02(1年以上前)

>SMBTさん
返信ありがとうございます。
レンズによって、いろいろと
解像度の順位が
入れ替わるのですね。レンズは、フジは18-55ミリがいいのですが、キャノンはまだ未定なので、なんとも言えないですね。
もうすこし
悩みます。

書込番号:25159514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2023/02/26 11:06(1年以上前)

>hunayanさん
返信ありがとうございます。
解像度については、センサーサイズよりも画素数が
影響するとのこと。うーん、なかなか悩ましいところですね。
もうすこし
悩みます。

書込番号:25159520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2023/02/26 11:12(1年以上前)

>くらはっさんさん
返信ありがとうございます。
夜景はロケ地開拓派ですね。Pen-Fで三脚を使って30秒露光で撮影した
経験があります。ノイズが多く、あまり
満足のいくものではありませんでした。
もうすこし悩みます、、、。

書込番号:25159531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2023/02/26 11:22(1年以上前)

>アダムス13さん
返信ありがとうございます。
やはり高感度ノイズはフルサイズの方が
少ないのですね。
ただ、アダムス13さんもおっしゃっているように、ノイズもアジと捉えれば、いいものになるのですね。なるほど、その
発想はなかったです。気づかせていただいて、ありがとうございます。
もうすこし悩みます。

書込番号:25159550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2023/02/26 11:28(1年以上前)

>Kazkun33さん
返信ありがとうございます。
5DMkWはまだ日中しか撮影したことがないです。それなら夜景を
撮影してから考えなさい、と怒られそうですが、本当にその通りです。すみません。
ただ、ミラーレスカメラで比較した場合、どうなのかを知りたくて、将来は
ミラーレスも手に入れたいと考えているので質問させていただきました。ありがとうございます。

書込番号:25159558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2023/02/26 11:31(1年以上前)

>とびしゃこさん
返信ありがとうございます。
とびしゃこさんのおっしゃるように、完全な条件のもとでは、センサーサイズよりも
画素数の多い方が解像度が高いのですね。
もうすこし悩みます。


書込番号:25159565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2023/02/26 11:36(1年以上前)

>ねこさくらさん
返信ありがとうございます。
フジは
レンズは18-55ミリが最初の1本で、単焦点はコシナの23ミリを考えています。
いくら4000万画素あっても、18-55だとあまり解像度が高くなく、宝の持ち腐れになるかもしれないですね。
キャノンはレンズはまだ決まってないので、もう少し悩みます。
三脚は確かに必須ですね!






書込番号:25159574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2023/02/26 11:42(1年以上前)

>DAWGBEARさん
返信ありがとうございます。
撮影後に画像処理ソフトで修正すれば、かなりノイズは減らせるということですね。
しかし、センサーサイズが大きい方が、有利ではあるとのこと。
なかなか悩ましいところです。もうすこし
悩みます。

書込番号:25159583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2023/02/26 11:49(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
詳しい表をご提示頂いて、どうもありがとうございます。
ただ、私には表の見方がよく分からなくて、理解ができません。すみません。
ありがとうございます。

書込番号:25159594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3919件Goodアンサー獲得:203件

2023/02/27 12:08(1年以上前)

>櫻撮ルノニ父ニ乘ルト樂サ!さん

5秒程度以上の長時間露光、多分クルマやヒコーキ、車両等の光跡を得るためかなとは思いますが、静止画重視でとなると三脚は頑丈でなきゃいけない、レンズ〜ボディにも余計な振動を与えず与えられずブレに最大限注意が必要、で結構大変だと想像します。

数年前までは三脚使い、数秒前後まで露光してました。
が、通行人やら見物客やらが多い場での撮影を考えると、三脚はひたすら邪魔どころか危険物にさえなってしまいますので、ISOを高めに手持ち撮影に切り替えました。

確かにフルサイズの方がノイズ耐性は高いようにも思えます。
しかし自宅でPC現像の際に、暗所箇所にノイズキャンセラを掛けるのでやかましく言う程には気になりません。場合によっては閾値以下の暗所はベタ塗りでもOK。


撮影場所開拓派、となると軽量機材の一択でしょう。
場合によってはハズレもあるところへ重量機材一式担いで行った暁にゃ絶望的徒労感しか御座いません。

となるとX-H2とかX-S10クラスの軽量機材に良いレンズ、三脚入れて数キロ前後で出向いて、自宅に戻れば撮影成果のノイズと格闘、が理に適っているかなあ、と勝手に想像してます。

書込番号:25161009

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-H2 ボディ
富士フイルム

FUJIFILM X-H2 ボディ

最安価格(税込):¥246,936発売日:2022年 9月29日 価格.comの安さの理由は?

FUJIFILM X-H2 ボディをお気に入り製品に追加する <404

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング