Ryzen 9 7900 BOX
- 12コア24スレッドで動作する、ソケットAM5対応CPU。基本クロックは3.7GHzで、最大ブーストクロックは5.4GHz、TDPは65W。
- PCI-Express 5.0に対応し、PCI Express最大レーン数は28(16×GPU/8×General/4×Chipset Link)。
- RBG LED 照明を備えたCPUクーラー「Wraith Prism」が付属する。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。



CPU > AMD > Ryzen 9 7900 BOX
【困っているポイント】
タイトルの通りですが、最近Rx9070を運良く購入できたのですが、FF15やモンハンワイルズのベンチを回すと高確率でクラッシュ(ほぼAPPCRASHイベント、例外コード:c0000005が発生)してしまい困っております。
ゲームなどグラフィック負荷がかからない状況ではクラッシュすることはなかったため、グラボの初期不良を疑いましたが、CPUを手持ちの8600Gに交換してみたところ、クラッシュしなくなったため、グラボ自体の問題ではなく相性問題の可能性が高い気がしています。
自作PCですがグラボを換装したのは今回が初めてで、自分なり色々調べてみたものの、現状解決の糸口すら掴めておりません。(これまでに試したことは後述しております)
このような状況につき、識者の方々のお力をお借りしたく投稿させて頂いた次第です。
PCの知識はかじった程度なので、説明が不十分かもしれませんが、そのあたりも含めてご指南頂ければ幸いです。
【利用環境】
CPU : AMD Ryzen 9 7900 BOX
※8600Gに変えるとクラッシュしない
クーラー : サイズ MEGEN 6
メモリ : ドスパラセレクト D5D4800-16G2A
M/B : MSI B650M Gaming plus WiFi
電源 : NZXT C1200
ケース : ASUS Prime 201 mesh
ケースファン : 背面120mmx1(排気), 底面120mmx2(吸気)
モニター : ハイセンスの4K対応テレビ(VGAとHDMIで接続、ケーブルはやや古い規格のもの)
OS : Windows 11 Pro 24H2
※オーバークロックなどのチューニングは一切しておりません。別のOCメモリでEXPOは一度トライしましたが、起動しなくなったのでに戻しました
【試したこと】
・ドライバーのクリーンインストール(DDU使用)
※Ver 24.3.2も試しましたがダメでした
・Windowsのクリーンインストール
・電源の交換(MSIの650wだったものを1200wに)
・マザーボードの交換(ASUS B650M-E TUF GAMINGに交換しても変化なし)
・メモリの診断(Memtest86を計12セット程回してエラー無し)
・ベンチソフトのオプションで解像度や表示品質、フレーム生成等の設定を変更(高解像度の方が完走率はわずかに高かったような)
・電源タップのタコ足接続→タップに単独挿し
【その他】
・クラッシュが発生するタイミングは一定でなく毎回異なります。稀に完走しますが8割方落ちます
・GPU補助電源x2は確実に接続しており、その他の配線も問題ないはずです
・CPU, GPU温度は概ね70度以下で推移しており、熱の問題では無いと思っていますが、GPUメモリ温度だけ85度くらいまで上がるのが気になります(HWInfoで確認)
書込番号:26145192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず以下最新BIOSへアップしたらどうですか?
---------------------最新BIOS
https://jp.msi.com/Motherboard/B650M-GAMING-PLUS-WIFI/support
AMI BIOS 7E24v19 2025-03-31 13.32 MB
書込番号:26145221
1点

c0000005はメモリーアクセス違反ですね。
BIOSのアップデート、後、7900でのMemtest86などはしましたか?
8600Gはモノリシックなので、7900などよりメモリー耐性は高いです。
https://www.memtest86.com/
書込番号:26145224
0点

>usernonさん
ご提案頂きありがとうございました。
早速BIOSを7E24v19にアップデートしてみました。
時間の都合でベンチマークを3回程しか回せませんでしたが、いずれも完走しました。
ただ、FF15ベンチのスコアがFHDと4Kでほぼ同じスコア(6000程度)で、FHDが妙に低いのが気掛かりです。
いずれにしても何かしらの変化があったように思いますので、もう少し検証を重ね改めて結果を報告させて頂きます。
尚、BIOSアップデートだけでは変化がみられなかったため、ドライバーをクリーンインストールしてみたところ、上記の状態に至っております。
書込番号:26146158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
投稿文に記載のMemtest86結果は7900で実施したものです。8600G環境下では実施しておりません。
CPUの構造によって違いがあるのですね。7900のチップレット構造というのは制御が複雑になるため、メモリと足並みが揃わないと安定動作しない→相性問題が起こりやすい、こんな感じでしょうか。
今回使用のメモリはメーカーの互換リストに載っていないので、相性問題は自己責任と思いますが、互換保証があっても個体差で安定しなかったりもするんでしょうね。
相性問題があった場合は、やはりパーツ交換するしかないのでしょうか。玄人の方々は電圧やクロックの調整等で解決出来てしまうものなのでしょうか。
書込番号:26146168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーだったらBIOSの設定で安定化する可能性はあるし、BIOSアップデートでもなおる場合はあります。
書込番号:26146268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追報です。
BIOSアップデート後の検証結果ですが、残念ながら改善されていなかったようで、普通にクラッシュ多発したました。
検証の中で1つ分かったことがあり、windowsの設定でHDRを有効化するとクラッシュしなくなります。その代わりベンチスコアは低下します。(FF15のFHDだと18000→6000くらい)
8600Gでは、ベンチスコアは同様に上下しますが、HDRが有効でもクラッシュすることはありませんでした。
何か次の一手があればご教示頂けると幸いです。
書込番号:26147240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーの周波数をXMPのまま5600まで落としてみるとか?CL値を2くらい増やしてみるとか?
書込番号:26147296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
使用中のメモリは4800(40-40-40-77 v1.1)で、OCプロファイルを持たない安物ですw
(EXPOやMemory try itは使えないようです)
とりあえず周波数を4600、4400と下げてみましたが、効果はありませんでした。
続いてCL値を40→42、44と順に上げてみましたが、ブルースクリーンで落ちるようになってしまいました。
書込番号:26148194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下試してみては
----------------
PCIeジェネレーションを手動で3.0に設定:BIOSでPCIeバージョンを4.0→3.0に変更しテスト。
Ryzen 7000シリーズとRX9000シリーズ間のPCIe 4.0/5.0互換性問題が過去に報告例あり。
リサイザブルBAR/Above 4G Decoding:BIOSでこれらの設定を無効化しテスト。一部GPUでメモリアクセス異常を引き起こす可能性。
書込番号:26148439
1点

>usernonさん
リサイザブルBAR/Above 4G Decodingの無効化は挙動に変化は見られませんでした。
PCI-E Genは元々【自動】となっていたので、4.0、3.0の2パターンで試しましたが、どちらも効果無しでした。
尚、設定変更後は普通に保存して再起動しただけですが、CMOSクリアは必要なかったでしょうか。
書込番号:26149107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱりCPUかメモリーになってしまう気がします。
タイミングを落とすとブルスクというのも気になります。
※ 普通は遅くなるだけだと思うけど
書込番号:26149117
0点

>揚げないかつパンさん
CPUかメモリ単品の不良ということでしょうか。
メモリについてはMemtest86でそれなりにテストしたつもりですが、CPUについてはほぼノーマークでした。
仮にCPU単体の評価をしたい場合、何か有効な手順やツールはあるのでしょうか。OCCTというツールをちょくちょく見かけたので軽く試してみましたが、情報量が少なく使いこなせる気がしませんw
書込番号:26149146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OCCTのメモリーテストは負荷をかけながらメモリーテストができるので、その辺りには良いです。
後、CPUの負荷テストもできます。
Stability TESTからCPUやメモリーを選べばテストできます。
書込番号:26149169
1点

>hogehogehogehogehogepiyoさん
確認ですがラデオングラフィックス(CPU内蔵)は切っていますよね?(*^◯^*)
書込番号:26150919
0点

>かぐーや姫さん
内臓グラフィックスは無効化しております。
有効でも無効でも同じ現象が起こりますね。
書込番号:26151227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
OCCTでCOMBI以外のテストを30分ずつ回してみましたが、エラーは全く検出されませんでした。
で、本日9070をショップに持ち込んで診断(FF15ベンチを回しただけ)をしてもらいました。ショップ環境ではクラッシュせず完走しましたが、実行中はカクつきが酷く、たびたびブラックアウトが発生しました。
CPUが100%張り付きでボトルネックになっていたようで、FHD高品質でスコア8000と異様に低かったです。
スタッフの方曰く、原因は分からないけど異常があるのは間違いなさそう、ということで返金対応の運びとなりました。
途中で投げ出すのも、ようやく手に入った9070を手放すのも心苦しかったのですが、解決の糸口すら掴めていない状況でしたので、渋々受け入れることにしました。
ご協力頂いた皆様には本当に申し訳ありませんが、ご容赦下さい。
これより代替品を探す旅に出ますので、おすすめの製品(VRAM16GB以上で割高でないもの)、ボードメーカーなどあれば、ご教示いただけると幸いです。
書込番号:26151260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格が16 GB以上で比較的安価でと言う話だと、RX9070かRX7900XTの2択なんですよね。。。
流石にRTX5060Ti 16 GBもあるけど、性能が性能なだけに進め難いです。
自分はRTX5070Tiなんですが、新しいドライバーが全く安定せずに、OSを入れ直さないと安定しないのか構成の問題なのかで、ちょっと思案中です。
と言う話も含めてRTXは勧め辛い
個人的にはRadeonはサファイアかパワカラしか買わないから他のメーカーは分からないです。
前はRadeon RX7900XTを使ってましが、安定してましたが、レイトレが死んでるのとそこまで速くないので難しいところかな?
※ レイトレ抜きならRTX5070Tiよりちょっと遅いだけなのでRTX5060Tiと比べるものでは無い様な気がします。
書込番号:26151282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>>自分はRTX5070Tiなんですが、新しいドライバーが全く安定せずに、
Rtx5000シリーズはいろいろ問題を抱えてそうですね。早く解決されると良いですね。
5070Tiは高嶺の花なので、おすすめされても困ってしまいますがw
もう一度9070というのは少々リスキーな気もしますし、個人的にレイトレはそこまで重視しないので、7900XTを中心に、スペックを妥協して7800XT、5060Tiあたりで検討してみようと思います。
ツクモの店員さんはサファイアとAsrock推しだったので、お二人の意見が一致するサファイアでいこうと思います。
少し時間が空くと思いますが、グラボを変えてクラッシュが改善したかどうかは報告させて頂こうと思います。
多くのアドバイスを頂き本当に有難うございました。
書込番号:26151375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「AMD > Ryzen 9 7900 BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 2025/04/18 22:35:30 |
![]() ![]() |
3 | 2024/12/24 17:02:44 |
![]() ![]() |
12 | 2024/10/16 16:18:35 |
![]() ![]() |
1 | 2024/10/07 20:54:50 |
![]() ![]() |
9 | 2024/07/10 9:17:03 |
![]() ![]() |
17 | 2024/06/20 10:10:13 |
![]() ![]() |
1 | 2024/03/17 22:43:15 |
![]() ![]() |
7 | 2023/11/07 9:26:51 |
![]() ![]() |
1 | 2023/07/02 15:37:06 |
![]() ![]() |
9 | 2023/06/06 1:06:19 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





