α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]
- 有効約2460万画素メモリー内蔵フルサイズ積層型CMOSイメージセンサー「Exmor RS」に「グローバルシャッター方式」を採用したミラーレス一眼カメラ。
- 高速で動く被写体を捉える場合でも、ローリングシャッター方式では発生してしまう画像のゆがみが発生せず、肉眼で見た形状のままに撮影が可能。
- 狙った被写体を高精度に認識しながら、ブラックアウトフリーでAE/AF追随・最高約120コマ/秒の連続撮影性能を実現。
α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]SONY
最安価格(税込):¥699,686
(前週比:-113円↓)
発売日:2024年 1月26日



デジタル一眼カメラ > SONY > α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]
シャッタースピードが1/80,000 秒と驚きのスペックだったので、50mm 1.2 が日中に開放でNDフィルター無しでも撮影できるのか、と思ってました。
でも製品サイトには、「F値が1.8より明るい場合で撮影すると、シャッタースピードが上限1/16000秒になります。」と記載あるので、絞り開放で撮れるよっていう用途ではないようですね。。
ファームアップデートであとから制限取れたりしないでしょうか。。
書込番号:25514894 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ソムタム@タイランドさん
こんにちは。
>50mm 1.2 が日中に開放でNDフィルター無しでも撮影できるのか、と思ってました。
動画や連写時は無理のようですが、
デジカメウォッチには、単写なら
行けそうに書いてありますね。
「シャッター速度は最高1/80,000秒(動画撮影時、高分解シャッター使用時、
レンズ未装着時、連写かつF1.8より明るい設定では最高1/16,000秒となる)。」
・ソニー、世界初のグローバルシャッター方式フルサイズミラーレス「α9 III」
ローリングシャッター歪みを克服 フラッシュ全速同調も
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1544678.html
書込番号:25514975
4点

リンクありがとうございます。
確かにこの書き方ですと、単写なら1/80,000秒でf1.2で撮影出来そうですね。
でも単写かぁ。。せっかくの高速連写機なのに。。
基本的にこのモデルは、f2.8かf4のズームレンズ使用を想定しているんですかね。
書込番号:25514994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーのHP記載には、
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-9M3/feature_1.html
↓
>* 連続撮影時、またはF値が1.8より明るい設定で撮影すると、シャッタースピードが上限1/16000秒になります。動画撮影時、高分解シャッター機能使用時、レンズ未装着時はシャッタースピードは1/80000秒になりません。
↑
「または」ですので、
・連続撮影時
↑
どちらの場合でも、シャッタースピード上限は1/16000秒
↓
・F値が1.8より明るい設定で撮影
メーカーの記載ミスの可能性を気にする場合は、SONYへ問い合わせされは?
※デジカメウォッチで訂正が入るかもしれませんが。
書込番号:25515004 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

公式の書き方ならF1.8より明るい絞り値だとシャッタースピードは制限されますってことでしょう
また、オールドレンズなど、絞り値が読めないレンズは実際のF値によらず常に1/16000までと言うことだと思います
これの理由に興味ありますけども今のところ公式からコメントないですし、コミュニティでも有力な説は無いですね
ただ、このタイミングで登場した初めての制限は
センサーの何かしらの性能低下をF値を制限することによって回避してるように思えますので
ファームウェアによって緩和されるものじゃない気がします
書込番号:25515041 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ありがとう、世界さん
リンクありがとうございます。ソニーのサイトの内容だと、やっぱり単写でもf1.8以下で1/80,000秒は使えなそうですね。。
連写でも1/80,000秒は使えないとなると、このシャッタースピードはかなり使途が限定されそうですね。
ISO250からで1/16,000秒ならば、ISO100からで1/8,000秒で撮影できるモデルと比較して、明るい単焦点レンズを出来るだけ開放から使いたい、という用途ではあまり変わらないか、少しディスアドバンテージがあるとさえ感じてしまいますね。
書込番号:25515046 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ほoちさん
個人的にグローバルシャッターよりも1/80,000秒が刺さったので、この制限は少し残念です。
なぜ絞り値に対して制限を入れたのか、気になりますね。
書込番号:25515072 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ソムタム@タイランドさん
気になりますね、シャッタースピードだけを必要とされる人も確かにいそう
今回のソニーの姿勢はきっと
このカメラ使う人はF2.8あればOKでしょ
ってことだと思います
無印,R,S,1,C,9,vlogと、幅広くラインナップ展開するソニーにしか出来ない割り切りよね
世に初めての技術ですし、我々が使えるところまで降りてくるのはも少し先かなと、そのために必要な一歩かなと思ってます
書込番号:25515105 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ソムタム@タイランドさん
どうも(^^)
技術的な問題は不明ですが、
仮に技術的な問題ではなく、他のグローバルシャッター可能な撮像素子の特許などの制約かもしれませんね(^^;
書込番号:25515138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基準感度ISO250で1/16000てのは
ISO100で1/8000よりも開放絞りが使いにくいからねええ
普通の電子シャッター機ならもっと速いシャッター切れるし
レンズの開放を使いたいという人にはデメリットしか無いカメラと思う
α1はISO100、1/32000
α9Uも同じです
9Vはあくまで高速連写に特化したモデルでしょう
全速ストロボシンクロも現状あまり活かそうとしてないしね
いままでになく、とんでもなく尖がった(偏った)カメラだね
書込番号:25515736
5点

この件ですが絞りの制御スピードとの絡みもある様に思っています。高速撮影時にどう絞りをロックさせるのとか....
書込番号:25515931
3点

このカメラに対して急ブレーキを踏むことになりそうです。情報ありがとうございます。
書込番号:25521714
5点

この情報なんですが、結局どちらの意味なんでしょ
レビューなどでそろそろ証拠出てきてる?
公式だと、、ニュースリリースと製品ページで注釈ついてる場所が違って、意味が違っちゃうですよね
ニュースリリースの※3
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/202311/23-1107/
製品ページの*6
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-9M3/
書込番号:25521778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ただ光量落とすだけのNDフィルターとか使う人の気持ちが理解できないですね
そんなの買って使うくらいだったら低感度にして照度が下がった状態で撮影します
書込番号:25522511
0点

ですので、ISOが250迄しか下げられないと云ふ問題が有るので御座います。
此のやうなケースでは、NDフィルタ必須と相成りましよう。
書込番号:25525148 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんかややこしいね♪
F1.4をちょと絞って、F1.8にすると、1/80000で撮影できるってことだよね?
コンパクトな、F1.8が欲しくなるね!
ボディは買えないけど・・・。
書込番号:25528335
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/07/13 15:57:35 |
![]() ![]() |
18 | 2025/06/02 14:44:22 |
![]() ![]() |
18 | 2025/04/24 8:23:08 |
![]() ![]() |
3 | 2025/01/25 0:08:05 |
![]() ![]() |
2 | 2025/01/05 17:33:53 |
![]() ![]() |
4 | 2024/11/01 23:14:11 |
![]() ![]() |
26 | 2025/04/30 14:38:16 |
![]() ![]() |
26 | 2024/08/14 7:34:44 |
![]() ![]() |
4 | 2024/08/30 13:56:02 |
![]() ![]() |
20 | 2024/11/29 18:56:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





