


いきなりですが、今のデジタル一眼レフ市場は、ミラーレス一眼の登場で衰退して行くんでしょうねぇ。
デジカメは安価で高画質化が進み、ミラーレスはデジイチの高画質化を引き継いで軽量コンパクト化に成功してるみたいですし、いよいよデジイチは厳しくなってきました。
しかもミラーレスは全世代で、かつ女性にも支持を得てますので、高画質化を望むユーザーはミラーレスを選択するのではないでしょうか。
もちろんミラーレスにも弱点があって、オートフォーカスが遅いなどの欠点がありますが、これも技術の革新で解消されていくと思います。
デジイチはシャッター音が原因で撮影禁止の場所も増えてきていますし肩身も狭くなってきましたね。
私もデジイチが好きだし、あの完成度は素晴らしいと思いますが、それでもミラーレスに向かっていくものと思います。
急に市場がなくなるということはないんでしょうが、2,3年後はどうなっているでしょうか。
5年度には確実に変わっているでしょうね。
老舗のカメラメーカーもやむを得ず、ミラーレスへの道をたどるでしょう。
一歩判断を間違うと企業にとっては致命傷となりかねないです。
残念でさびしいですがこれも時代の流れなんでしょうね。
書込番号:11251061
20点

高画素といっても、あの小さすぎる撮像素子にたくさん詰め込んでる
だけですから、解像度はデジイチと比べ物になりません。
ミラーレスはまだ、始まったばかり、シェアもまだまだ。
女性に支持を得たからなんだ?
書込番号:11251108
24点

う〜ん、今後デジタル一眼レフとミラーレスデジタル一眼の割合はどーなっていくのでしょうか。
私としては、TTL光学ファインダーの無いミラーレスデジタル一眼には画作りの限界があると思っています。
書込番号:11251171
13点

ビデオカメラも含めて、液晶ビューファインダー機の最大の弱点は
「暗いところでよくみえない」。
夜景を撮るとき、人間の眼は「暗闇に慣れる」ということがおき、
かなりの暗さでも周囲を見ることができるけれど、EVFは不可能。
星空撮ったりするとますます面倒なことになる。
EVFではノイズと星との区別がつかない、暗くて全然見えない等。
もちろん、10年先のことは分からないが、
2〜3年で改善できる領域の「簡単な問題」ではないだろうね。
書込番号:11251194
17点

BCNランキングのtop10圏内からミラーレスが一台もないのにミラーレスに未来を感じる感覚が分からない。
書込番号:11251343
28点

何れは静止画カメラが絶滅するでしょうと思いますが、それまではもう少し時間がかかりますね。
書込番号:11251365
5点

jfioafjmaoifjさん
>いきなりですが、今のデジタル一眼レフ市場は、ミラーレス一眼の登場で衰退して行くんでしょうねぇ。
デジタル一眼レフ市場は、衰退しないと思います。
ミラーレス一眼は、今後売り上げを伸ばすかもしれません。(女性向けカメラとして)
書込番号:11251391
8点

全体のカメラ人口は増えつつ、デジタル一眼レフ市場が縮小する可能性はあると思います。
ただし、ミラーレス機の今後の課題はAFの高速化の他、まだまだたくさんありそうです。
1.シャッター音のキレ
静音性と相反し、モードの選択性が必要ですが、デジイチのようにシャッターを切る行為自体が気持ち良いと思える仕様を望みます。
2.ファインダー以上に見やすく、付加価値のある画面
見やすいだけでなく、被写界深度内の被写体は輪切り状に色が着いて確認できるなど、新たな付加価値が必要だと思います。
3.撮像素子の大型化とレンズの小型化
APS-C機も予定されていますが、コンパクトさを保ちつつ更に選択肢が増えると良いですね。
4.デザイン性
以前から欲しかった威圧感の無いカラーも発売されるようになってきました。
カラーだけでなくもっと自由なデザインが登場すると良いですね。
5.更に強力な手ぶれ補正
持ち方が安定しない分、更に技術の革新が必要でしょう。
6.価格
デジイチよりも若干安価であって欲しいです。
>一歩判断を間違うと企業にとっては致命傷となりかねないです。
何年後かわかりませんが、デジイチのメリットを全て網羅した大撮像素子のコンパクト機が出たらその可能性もあると思います。
現在D90とGF1を使い分けています。
使い分けている、という事はそれぞれにメリットとデメリットがあります。
これが統合できるのであれば当然そちらに買い換えたいと思います。
書込番号:11251423
8点

タイムラグがなくなったら買うかも。
書込番号:11251481
3点

ミラーレスの比率は今後も上がっていくでしょう。
でも一眼レフの需要は無くなりません。
EVFや背面液晶で撮るのは、気色悪くて生理的に受け付けないっていう、
私みたいな人間はまだまだ居るはず。
そういう感覚的な面だけではなく、実用面でも、
液晶の表示タイムラグがある限り、一眼レフでなきゃ
困るってシチュエーションだって沢山あります。
書込番号:11251788
12点

こんばんは
長年ミラーの洗練されない音とショックを必要悪として受け入れてきましたが、
デジタルになってからは、呪縛が弱くなってきていい時代が来たものだと思っています。
いまや、片足はミラーレス機に置いています。
ライブビューも不要派がかつては多かったけれど減ってきました。
天体やマクロでの精緻なピント合わせのしやすさが知れ渡ったからでしょう。
撮像面上でピントを追い込むのは正確さの面で理想的で、
光学系アナログの位相差検知に頼っていると、
前ピンや後ピンだのという問題をずっと引きずっていくことになります。
精密な光学系の部品や組み立てなどの工作レベルはどうなのでしょうね。(歴史的にピークはどこに?)
視野率ひとつとっても100%に塚付け用途すると大変なことです。
アナログ面での技術的な伸びしろは期待できず、一方、低下の不安は付きまといます。
フランジバックを短くすることで、とくに広角で有利になることがありますね。
EFs10-22mmの出来がいいのも、後端がおくに入ったことも貢献しているでしょう。
G7-14mmなどは傑作レンズですね。
サムスンは日本を除く世界で広く展開するでしょうし、ソニーも出遅れながら本領を発揮していくでしょう。
楽しみなことです。
書込番号:11252001
17点

今の小中学生が最初に持つカメラは携帯電話でしょう。
もしかしたら、若い世代が長じ、社会の中心を占めると、感覚自体が上の世代と違うので、パラダイムシフト的になるかもしれませんね。
以前、家庭用ビデオカメラにEVF(電子ビューファインダー)は不可欠でしたが今では殆ど絶滅状態です(現行はSONYの2機種)
この間の小型化もありますが、これも撮影するユーザーの意識が変わったのかも知れません。
またフィルムカメラ時代には修学旅行などでも一眼レフを持っている人が結構いましたが、昨今は携帯かせいぜいコンパクトカメラが殆どです。
マニアには一眼レフは必要ですが、将来大多数のライトユーザーには見捨てられるかも。そうなると今のフィルムAF一眼レフ(最高機種がキャノンEOS1V、ニコンF6の1機種ずつ)みたいなことになる可能性もありますね。
でもだいぶ先のことで、一眼レフが無くなることは当分は無いと思います。
EVFなら、かつてのDVカメラ、パナソニックNV-DJI位の大きさの巨大ファインダー(実際の液晶は小さかったけど)にしてもっと大きな液晶ファインダーになれば、また新しい展望も拓けそうですが。
書込番号:11252004
6点

失礼
>視野率ひとつとっても100%に塚付け用途すると大変なことです。
→近づけようとすると・・・
書込番号:11252019
0点

> デジタルになってからは、呪縛が弱くなってきていい時代が来たものだと思っています。
> アナログ面での技術的な伸びしろは期待できず、一方、低下の不安は付きまといます。
その言葉は現実と時代の流れを如実に物語っていると思います。
カメラのデジタル化の流れの中で、フィルムを使う一眼レフにCCDを後付けする形で開発されたデジタル一眼レフは、デジタルカメラとしては本来不要な要素を残したまま発展してきたと言えるのかもしれません。
もしそうだとしたら、デジタル一眼レフはミラーレス一眼にその座を譲る立場なのかもしれません。
書込番号:11252081
16点

一眼レフはゆるやかに衰退していくと思います。
コンデジからのステップアップにミラーレスでいいや、って人が増えて新規ユーザーを獲得しづらくなるからというのが、その理由。
一眼レフの良さを知っている人だけが使い続けて、新しい人はなかなか入ってこない市場になっていくと思います。
それと私も今持っているデジイチのレンズが使えるAPSCミラーレスが発売されたら、次に買うボディにミラー付を選ぶかどうかわからない。
生産数が減りモデルチェンジのサイクルが長くなり単価は上がるでしょう。
専門的な撮影をするためのものとして存続はしつづけると思います。
しかし手の届きづらいものになっていくと思います。
書込番号:11252110
12点

ファインダーを覗くのとシャッター音が大好きな自分には困る
書込番号:11252111
10点

ミラーレス。
ついでに背面液晶パネルもなくして、レンズ交換できるRF機なら、即日予約して欲しいけど。
パララックス自動補正枠の二重像合致式MFで。
オリパナ(リコーも)のは、ただでもいらない。
書込番号:11252163
3点

EVFや背面液晶での撮影禁止の場所とかありますけどね。
ミラーレスを持っていきたいTDLとか。
書込番号:11252453
0点

今の所、コンパクトさ以外にメリットが感じられないんですよね。
EVFは、覗いてると何だが目が疲れるし。
技術の発展で解消していくのかも知れないですが、現時点では魅力を感じないです。
書込番号:11252595
13点

コンデジの延長線上をターゲットにしているミラーレス一眼。
コンデジからのランクアップをターゲットにしているデジタル一眼。
コンデジ・デジタル一眼と言う二分割の市場分布から
コンデジとデジタル一眼の間にミラーレス一眼と言う中間地帯が出来るだけで、
ミラーレスによる大きな変化は無いと思います。
デジタル一眼への影響よりも、
低価格帯のコンデジのトイカメラ化が進み、
コンデジの高級機が衰退していくような気がしますね。
書込番号:11252675
5点

> コンデジの延長線上をターゲットにしているミラーレス一眼。
ミラーあり一眼でも、コンデジの延長線上にありますよ。
ライブビューや顔認識、ビデオ機能など、コンデジの後を追います。
違いはミラーという盲腸ですが、位相差AFに必要な盲腸ですから
当分の間は切除しら困る場合もあります。
書込番号:11252729
3点

今後どうなるかは判りませんが、少しづつ変っていくのでしょうね?
書込番号:11252745
2点

先日、友人のGH1をゆっくりと触りましたが、EVFも許せるレベルになっているようですし、ミラーレス一眼の未来は明るいと実感しました。
ライカ・マウントのフルサイズ一眼、欲しいなー
書込番号:11252821
4点

一部のこだわり派を満足させるために(レコードのように)残すかもしれませんが、結局は構造が簡単で故障が少なく部品点数も少なくできるようになっていくと思います。まして急速な進化を続けるデジタル市場ですから頑固な老舗メーカーも気がついたら取り残されて倒産なんてあっという間です。
書込番号:11252865
13点

この移行に遅れたら薄型テレビにおけるソニーみたいな惨状になるぞ。
デジイチを買うには「@コンデジからのステップアップ」と「A既にデジイチを持っているユーザによる買い替え」が大半を占めています。
ミラーレスの普及により@の多くはミラーレスに流れるでしょう。デジイチ所有者の皆さんが思っている以上に、一般の人からするとデジイチの敷居は高いのです。
Aに関しては、古くからのユーザーはデジイチを選択するかもしれませんが、ミラーレスに流れるユーザーもいるでしょうし、増える事はないです。
ミラーレスのデメリットも当然いくらかはありますが、多くのユーザーはそれ以上にミラーレスから受けるメリットに目が行くでしょう。
そもそもデメリットに目が行く人はカメラに詳しい人ばかりで、多くのユーザーはそこには気付かないでしょうし、気付いても気にならないでしょう。
カメラの世界は一般のユーザーからは少し難しい世界と思います。(高画素=高画質と思っているユーザーも少なくないですよ。)
また、今のデメリットも時間とともに技術力で解消されていくでしょう。
ブラウン管テレビから液晶テレビに移行が一気に進んだ時に、液晶テレビはブラウン管テレビよりも画像描写や遅延などで問題があり、全ての面でブラウン管テレビの性能を超えていませんでしたが、ユーザーは液晶テレビを選択しました。
これと似たような流れがカメラ業界にも来ています。
全ての面で既存のものを越えなくても良いのです。
むしろ超える事は無理です。
重要なのはユーザーのニーズを敏感に感じ取って応えれるかと言う事です。
ニコンやキヤノンのカメラは私も好きですので頑張ってほしいですが、この移行に遅れたら薄型テレビにおけるソニーみたいな惨状になってしまいます。
こうならないように頑張って欲しいですね。
デジイチは今後、収縮に向かうでしょうが、急には無くならないと思います。
デジイチファンは今まで通り、デジイチを使い続ければ良いと思います。
さあ反論してください
書込番号:11252920
17点

今現在
必要だから、売れている。
必要じゃなくなったら 売れません。
未来
技術や時代のによって左右される。
未来のことなんて だれも わからない。
まぁ、10年ぐらいじゃ 変わらないような気がしないでもありませんが。
書込番号:11252932
5点

分かっているとは思うんですが、ミラーレスだけではなくて、デジタル一眼レフの技術
も着々と進歩しているんですよ。
書込番号:11253016
8点

デジイチを購入しようとしている初心者です。
デジカメしか持っていません。
初心者としては私はスレ主さんの言う通りだと思います。
最近、デジイチを検討して、いろんな機種を触りましたが、感じる事は「やっぱりデジイチは敷居が高いなぁ」と言う事です。
綺麗に写真を撮れるかもしれませんが、重いし、何と言っても高いなぁと。
ニコン厨さんは「女性に支持を得たからなんだ?」とありますが、女性から支持を得る事は非常に重要な事ですよ。
マーケティングの世界では女性からの支持は重要視されます。特にこういったカメラなどの男性よりの世界では。
私もカメラに詳しくはないですが、日本の技術力があればミラーレス一眼の今のデメリットも解消してくれると思います。
なので、ミラーレス化に進むんじゃないかなと思います。
書込番号:11253090
11点

ミラーレスにも防塵防滴のボディとレンズが出れば買いたい。
オリンパスのマイクロフォーサーズレンズには本気が感じられないのでいらない。
パナソニックのマクロレンズは魅力。なにせマクロ領域で精密なコントラストAFが可能なのだから。しかも画面上どこでも、小さなものにでも合焦できる。
コントラストAFの利点はマクロにこそあると思う。
書込番号:11253114
7点

今後ミラーレス機が上級志向のコンデジユーザ層やエントリ層のデジイチユーザを中心に
マーケットを広げていくのは間違いないだろうなぁ、とは思います。
ただマーケット全体が早晩ミラーレスに移行するとは考えにくいと思います。
特に絶対性能志向のデジイチユーザにはまだまだ受け入れられない部分も多いし
レンズなど既存資産との兼ね合いもあり、N社やC社など2大メーカーが
本腰を入れてミラーレスに参入してくるのもまだまだ先ではないでしょうか。
しかし、フィルムからデジタルへの移行がそうだったように、商業ベース(プロユース)に
対応できる機種が登場し、プロ達のワークフローの中に組み込まれて来るようになれば
一気にミラーレス機の普及がすすむかもしれませんね。
いずれにしろ2大メーカーの動向がカギになるのではと思います。
もしそうなったとしても、技術的にはミラーレスが進化する、というより一眼レフが
ミラーレス的になる、という方向性にいくような気がします。
具体的にどう、というワケではないですけど、そういった方向性の方が既存デジイチ
ユーザ(特に上級志向の)にはウケが良さそうな気がするので(笑)
書込番号:11253205
6点

ぱっぱと動いてファインダーの見え方も肉眼に近ければ買いでしょうが・・・
技術革新を待つようじゃ、まだまだな感じはします。
それ以前に、ボディが小さいのにレンズだけ妙にでかいデザインをどうにかしてもらいたい。
書込番号:11253210
12点

現在・将来共に電子ファインダが光学ファインダに追いつくことはない訳で、
例えば電子ファインダでは輝きが再現できず見えません。ただ明るくなっているだけで。
私は一眼レフ・ミラーレス双方使っていますが用途による使い分けでしょう。
まして能動創作形製品である以上、かなり強く趣味性を求められますし、
高度な機能・性能要求がありますので、
ミラーレスが一眼レフを駆逐することには懐疑的です。
書込番号:11253230
23点

ミラーレス機には別の問題もあって、それはバッテリーだったりします。
液晶を完全消灯しても撮影ができるミラーつき一眼は、うまくやれば
1充電で800枚とか、AF切れば1000枚とか
撮れますが、液晶がないと確認できないミラーレス機はそうはいきません。
このあたりも、あと2〜3年ですぐ解決できる問題ではないと思います。
いや、10年以上後になれば、間違いなくカメラの多くはミラーレス。
EVFが標準になってくるでしょうが、2〜3年は短く見過ぎだと思います。
ソフトウエア処理だけで解決できない問題がいくつかあるからで、
液晶にしても、撮像素子にしても、「革新的発明」がないと、
いまの欠点を補いきれないと思います。
書込番号:11253233
4点

わたしも一眼レフは徐々に衰退していくと考えています。
写真を撮るためにはフィルムが不可欠だった時代にはフィルムを使うしかありませんでしたが、デジタル時代の到来によりフィルムはほぼ淘汰されました。
同様に、撮影レンズを通したプレビューを得るためにペンタプリズムやハーフミラーが不可欠だった時代は終焉の時期を迎えつつあります。一眼レフのペンタプリズムやミラーボックスや長いフランジバックなどの構造はいずれは淘汰される性質のものだろうと思います。
書込番号:11253276
18点

ちょっと前にもネット記事で煽ってたような・・
ミラーレスのメリットって軽量、コンパクトでしょうか。メリットを活かさなければ意義がない。
デジカメ市場の拡大という点なら、コンデジ、ビデオカメラ、ケータイの融合だと思います。
でコンパクトながら今のデジイチ並みにキレイに撮れるでしょうか?
レンズも開発されるのでしょうか? コンデジみたく15倍ズームで厚さ1cmとか欲しいです。
単にスケールダウンの胴長レンズだと”コンパクト”とは言えません。
とはいえ、真にコンパクトなレンズラインナップが揃えば楽しみです。サブ機で購入したいです。
書込番号:11253368
1点

ミラーレスが支持を得てるって・・・
売れてるのはGF1くらいでしょ?
E-PL1は初期流動だけのような気がするし。
いずれにしてもキャノンとニコンの動向次第でしょうね。
ソニーのミラーレスが売れれば追従するかもしれませんね(^・^)
書込番号:11253837
9点

常識とは 現状の慣習からくる 習慣的感覚 也
何時の時代にも、現状維持派と、改革派という輩は 存在し、そして、それが正常な世の中なんですね。
また、知らないモノを受け入れられる、大変奇特なお方は、何時の世も ごく少数。
デジカメとは、いまや、電子機器。
何が起こっても おかしくはありませんね。
革新的デジカメ 観てみたいと思います。
書込番号:11253847
7点

ミラーレス化ねぇ…
まずはタイムラグゼロで見やすいLVFが出ない事には…
現状のファインダー以上に見やすくならない限り移行は無いな。
それこそ、ファインダーが故障して見えないとかあるなら問題外。
書込番号:11254727
13点

(表示速度が「光速」で表示する一眼レフをEVFが超えることはありえない)ことから
瞬間を切り取る面白さ、表現が必要とされる限りアインシュタイン級の
技術革新がない限り、激変が数年でおきるとは考えにくいと思います。
書込番号:11254760
14点

残念ながら、EVFの反応は、光学ファインダーに勝てません。
AD変換処理をして、EVFへ映し出すのだから、直接見る反射光の早さには絶対に勝てないと思います。
ただ、光学ファインダーを作れるメーカーが決まってしまっているので、
新しく一眼を作るメーカーはEVFを採用してくるとは思います。
G1を買って使ってみましたが、光学ファインダーより優れている面も多少はある反面、
液晶酔いをしてしまったり、ファインダーの反応の遅さに苛立ちを隠せないときがあります。
EVFは増えると思いますが、光学ファインダーの機種は無くならないです。
書込番号:11255114
12点

> デジタル一眼レフの存在意義に一石を投じたい
何の意味があるわけ??
書込番号:11255164
12点

…ある程度レンズが揃うのに何年かかるんだろうか?
私は十年はかかると思ってます。
書込番号:11255324
3点

レンズの特性は、人の感覚に近いと思います。
ミラーも同じだと思います。
人の目は素晴らしいと思います。
どうやって人の脳に画像が結ばれるのか。
そう考えるとまだミラーレスは発展途上だと思います。
そしてふと思うのは、ナノの世界です。
ナノの世界には考えさせられました。
そう考えるとファビオンセンサーは素晴らしいと思います。
書込番号:11255409
3点

>ブラウン管テレビから液晶テレビに移行が一気に進んだ時に、液晶テレビはブラウン管テレビよりも画像描写や遅延などで問題があり、全ての面でブラウン管テレビの性能を超えていませんでしたが、ユーザーは液晶テレビを選択しました。
はたしてそうでしょうか。メーカーが寿命の長いブラウン管では利益を確保できないために、「薄型」・「大型」という分かり易い判断材料を餌に買い替えを促進させたとしか思えなかったのですが。
私もミラーレス機を持っていますが、撮影に便利さは感じても楽しさは感じません。趣味の世界なので、どう感じるかは人それぞれですが。
結局のところカメラは写真を撮る道具ですから、将来どうなろうが今撮りたいものを撮りたいカメラで撮影すればいいだけですね。
書込番号:11255509
8点

>ユーザーは液晶テレビを選択しました。
もうしわけないんですが、コレばっかりは「仕方なく」って部分が大幅にあります。
たとえばパソコン用ディスプレイの発色に関しては、
ブラウン管のほうが安定感もあるし、発色よく、視野角の問題もなく、業務用としては
もっともっと長く残って欲しかったのですが、メーカーは早々に製造停止してしまいました。
部屋のテレビは、いまだブラウン管です。解像度こそ低いものの、発色に問題を感じないからです。
みたいテレビがなくなってきたので、そろそろ処分するかもしれませんが…。
液晶に関しては、無理やり移行させられた感が強いですね。
書込番号:11255568
9点

市場がかぶる部分は食い合うと思いますが,かぶらない部分には
波及しないでしょう.コンデジがDSLRを駆逐しなかったあるいは
その逆もおこらなかったように.
今kiss F使っていますが,ミラーレス機で代替できるとなれば
ミラーレス機も購入候補に入ってくると思いますが,,,
私にとってはまだ先のことみたいです.
ただ,コンデジ,ミラーレス,DSLRという形で併用したいではあります.
そういう意味では新しいおもちゃができたから追加したい気分です.
>デジイチはシャッター音が原因で撮影禁止の場所も増えてきていますし
>肩身も狭くなってきましたね。
ミラーレス機が位相差AFなどミラー機の能力をカバーするよりも
デジイチがミラーあげっぱなしで静穏動作するようになるのが
とっても早い気がします.
というかなりつつありますね.普段ミラーレスで運用して
動物追い掛け回すときとかだけミラー降ろす時代がくるかも.
それをミラーレスというかDSLRというかは知りませんが.
E-420とEP1ってそれほど大きさ違わないように思うのは私だけでしょうか?
50gでミラーとプリズムを載せれるなら全部載せが美味しそうです.
書込番号:11255619
7点

議論が白熱しているようですが・・・・・
デジ一は、デジ一の良さがありますから、市場シェアーは落ちる可能性がありますが、ペンタプリズムを載せたカメラは残ると思います。
コンデジ、特に低価格機は携帯のカメラに淘汰されるような予感がします。コンデジでもシグマのDPシリーズの様にデジ一を上回るような画像を捕らえる異端児は残ると思います。
ミラーレスは、ミラーレスの良さがあります。AFの遅さは早晩解消されるでしょう。でも、キャノンとニコンは何故ミラーレス市場になかなか参入しないのでしょう? マウントとレンズの資産に縛られて、ユーザーのレンズ資産を活かすか、無視するかの議論に決着が付かないのでしょうね? ユーザーのレンズ資産を活かそうとするとボディーの小型化ができない。新しいレンズ系列を作り出せば、ボディーは小さくなりますし、メーカーは交換レンズで利益が上がりますが、一番大切にしなければならないユーザーから反発を受けかねない。
コンデジ(現在の高価格帯機)、ミラーレス、デジ一の3つのカテゴリーで住み分けるのでしょう。
それと静止画用のデジタルカメラは残ると思います。静止画には静止画の良さがあります。
一番の基本は、ユーザーである私たちが、どのような画像を撮りたいかではないでしょうか?
そして、その時その時の時代で、自分の要求にあった商品を選ぶ事だと思います。新しい機種を追いかけるのが本来の写真好きの目的ではないと思います。
書込番号:11255823
8点

個人的には、ミラーレス一眼の普及にはEVFの高画質化がカギになってくると思います。
つまり、EVFの解像度をどの程度にまで引き上げられるか、そこがミラーレス一眼普及のターニングポイントになってくるのではないでしょうか。
今までのデジタルカメラに対する三大要求として、高画素化、手ブレ補正、HD動画撮影はだいたい整備されてきたと思います。
今後のニーズとしては、HD動画撮影時の光学ズームと手ブレ補正、EVF・ライブビューの高画素化、GPS搭載ジオタグの記録がトレンドになってくるように思います。
書込番号:11255923
1点

私はミラーレスはあくまでサブカメラであり、これからもメインはデジ一眼だと思います
書込番号:11255961
1点

個人的に、一眼のミラーレス機はエントリー機の領域では主流になる気がしますが、中上級機の領域には踏み込めないで共存していくのではではないかと思っています。
書込番号:11255962
5点

キヤノンが本気になれば、現ミラーレスメーカー、全滅じゃないの?
眠れる獅子は起こさないほうがいいですよ。
ニコンは・・・下々の使うカメラ作るの下手なんで・・・あんまりやる気にならないほうが・・・
(出たら買うかも)
書込番号:11255964
2点

ミラーレスは今、サイズでいうとデジイチに近いので
デジイチvsミラーレスみたいな状況が見えますが、
それはあくまでエントリークラスのデジイチに限った話です。
むしろ、値段の張るコンデジ&コンパクト一眼との
ラインナップのあり方が変わるくらいでは?
コンパクト一眼は商品サイクルも遅くなってきている
→ミラーレスの高倍率レンズセットの方が明らかに売れているので
現状、ラインナップから消える方向に向かっている。
値の張るコンデジはムービー機能が強いものが売れ筋になるなど
ミラーレスとカブる点は多いです。
デジイチも、入門機は依然として同じ道を辿っていますが、
ミドルクラスのデジイチのサイクルと合わないため、
現行上位モデルに追いつく手法はもう使えず、次の手がない状況です。
こういった場合は、車でもそうですが、
下のグレードで上位グレードと同じ値段をつける手法が取られます。
その格好の対象がミラーレスになるのではないでしょうか?
つまりカテゴリーが、デジイチとコンデジではなく
『レンズ交換できるか』と『できない』になっていくのでは?
写真愛好家はレンズが資本ですし、デジイチの本体は元々使い捨てです。
愛好家はやはり慣れたモノが一番と考えていますから、一定の需要はあります。
従来の一眼のシステムが淘汰されるということは、ありえないと思います。
書込番号:11255981
5点

ミラーレスは確かに軽いし軽量。そして実用範囲の画質を持つ。
レンズ交換の愉しみも、写真を創る愉しみも備えている。
画素数で優位を謳う一部の人も居ますが、
A4用紙で300pixel/inchの必要画素数は2480x3508だったりします。
これ以上あっても家庭用プリンタでは不要だとも言えます。
1000万画素サイズで大体2736x3648。
加工や大判印刷しない限りこれで十分な画素数です。
この先の画素数はデジタルズームの為かメモリーの肥やしかもしれません。
でもこれは画素の話でセンサーの話とは異なります。
センサーの実サイズやレンズ径の絡みで画質は変わります。
これは物理的な事で、マイクロフォーザー機はこの制約で
同じテクノロジーのデジ一に画質で劣ります。特に暗い所では顕著です。
デジ一からミラーだけ外したら・・・AFの速度が・・・という人も居ます。
実はこれはソニーがαで解決済みです。
実際ファインダー覗く機会は減りました。
御託はもう良いですよね。
ミラーレス・デジ一が主流になる時代がくるとしたら、
今現在、ファインダーがあるコンデジは絶滅していると思います。
どうしてファインダーが付いているのでしょう?
気軽にスナップを撮るコンデジでさえ、ファインダーが無くならない。
特にデジ一はその場の空気をも一瞬の空気として取り込みます。
目で見た一瞬の表情や風景を残すため、伝えるためシャッターを押します。
機械の目で電子の情報に変えられた画像では一瞬と言うにはどうしても
タイムラグが生じます。
映像では空気までも感じることは出来ないでしょう。
MP3音源と生音源の関係と一緒です。
それを考えて、光学ファインダー絶滅を謳えるのなら、それも一興です。
書込番号:11256400
2点

>液晶テレビはブラウン管テレビよりも画像描写や遅延などで問題があり、
全ての面でブラウン管テレビの性能を超えていませんでしたが、ユーザーは
液晶テレビを選択しました。
ハイブリッドに全てを賭けたトヨタの「惨状」をどう見る。
あの騒ぎが起きる以前に、あなたはトヨタの失墜を予想できたというのか?
今巷じゃ3D3Dと騒いでいるが、そのはるか以前に三次元映像ゲーム機が
任天堂から発売された。それは成功したと言えるのか?
ところで、現在シェア世界一のテレビメーカーって、どこか知ってるよね。
口ぶりからするに「シャープ」と思ってるんだろうけど。
書込番号:11256587
0点

ミラーレスデジイチがもし主流になるとすれば、
初号機であるパナソニックG1の功績が大きいだろう。
知ってる方も多いと思うが、あれは実質「ディマージュA3」なのだ。
・高精細EVFファインダー
・ショートバックフォーカス
・コントラスト方式高速AF
G1の特徴であるこれらの要素は、
ミノルタ・ディマージュ7〜A2までに確立された技術である。
ミノルタディマージュAシリーズは、キヤノンとニコンの低価格
デジイチに駆逐されたと言っていい。しかし今度は、
ディマージュ後継機がキヤノン、ニコンのデジイチを滅ぼす
可能性もあるということ。
なんとなく、恐竜と哺乳類の関係に似てなくは無いだろうか。
書込番号:11256610
4点

疑問
1)ミラーレスって、小型化できる、であって、小型でなければいけない訳ではない。もしD3ぐらいの大きさで作ると、どんな機能が搭載できるのだろうか?
2)ミラーレスだからペンタ部は必要ないはずだが,相変わらずG2には残っている。PenもGF-1もコンデジのデザインの延長。もし旧来の価値観に縛られなかったらどんな形で出てくるのだろうか?
3)一瞬を切り取るために高額ファインダーが必要ならば,ビデオカメラでは一瞬を切り取ってないのだろうか?ビデオ映像から一コマを切り取ることが出来たら、秒間30−60コマの撮影をしながら、一瞬を切り取れる,この技術を得るには後2年ぐらい?
4)写したものを評価するのはファインダーではなく,写真のデータをPCに移してモニターで鑑賞orプリントですよね?と考えると、光学ファインダーを覗くというのは写真の出来映えには直接関係しないのですよね?ということは、光学ファインダーのメリットは,儀式的な価値でしょうか?
5)レンズ交換って、必要?フィルムの時代にはレンズを通して入ってきた光の質が大事だからレンズも巨大だったけれど,収差などをデジタル補正で完璧に補正できたら、10倍ズーム/F2通しの小型ズームも出来るのでは?そしたら、果たして誰が好き好んでレンズ交換をするのだろうか?
とか考えると,HDD搭載ビデオカメラにフォーサーズ素子をのっけてレンズ交換式にしたGH-X(発売日未定)がパナソニックから出たら、普通の人(パパママ写真家)には十分だったりします。で、出てくる絵はデジタル処理がバリバリされているけど、他と遜色ない。
光学ファインダー付きカメラは、趣味の世界としてライカとお仲間。けど、ブランド力の無いニコンキャノン以外は撤退。ただしペンタ645は除く。
などと妄想してみる。
書込番号:11256741
8点

スレ主さんの言う通りになるでしょうね。
それもあるときから急速に。私自身デジイチは重くなり手放しました。写真サイズも多くは2L版、四つ切は年数回という愛好家にとって、デジイチとコンデジの差はさほどありません。
特に感じるのは海外に出た時。デジイチは重くてうんざりします。
ミラーレス一眼は待望のものでしたし、コンデジもまた急速な進歩の歩みを続けていくでしょうから、誰かさんの言うようにTVがあっという間に薄型に変わったようにそれは突然来るでしょう。
課題も柚子さんの言うとおりです。そして課題が見えているということは解決に向かっているということです。また写画楽さんの言う通りでもあります。
書込番号:11256799
6点

ミラーレスが高倍率のコンデジに駆逐されるほうが早いかも?
要は写真をとる機械として、技術的な課題をクリアできて
デジイチと同じ画質、使い勝手であれば、ミラーの有無だけでなく、
携帯電話のカメラでもいいのでは。
書込番号:11256903
11点

ミラーレスもスキンレスもへったくれもどーでもいいが、、、
パカパカ動く小さな鏡があるのとないのとがそんなに問題か???
音・・・?前世紀の価値感で物言いをされてもなぁ。
スチル撮影はそろそろ『絵画』と同レベルの表現技法になりつつある。
書込番号:11256931
3点

>高知といえばかつをさん
>1)ミラーレスって、小型化できる、であって、小型でなければいけない訳ではない。
>もしD3ぐらいの大きさで作ると、どんな機能が搭載できるのだろうか?
ホールディングや、レンズとの重量バランスで重りが入っているだけになるかもしれませんね。
>2)ミラーレスだからペンタ部は必要ないはずだが,相変わらずG2には残っている。
>PenもGF-1もコンデジのデザインの延長。もし旧来の価値観に縛られなかったらどんな形で出てくるのだろうか?
オリンパスが、E-1やE-300で斬新的なカメラを発売した時期も有ったけど、今の形状に戻ったって事は、、
カメラは、カメラの形をしてないと売れないという事かも知れません。
>3)一瞬を切り取るために高額ファインダーが必要ならば,ビデオカメラでは一瞬を切り取ってないのだろうか?
>ビデオ映像から一コマを切り取ることが出来たら、秒間30−60コマの撮影をしながら、一瞬を切り取れる,この技術を得るには後2年ぐらい?
シャッタースピードが1/30とか1/60ではちょっと遅い気がします。ちょっと望遠側にふるとブレやすくなりますね。
ま、将来はコンデジとビデオは一緒になる気がします。
>4)写したものを評価するのはファインダーではなく,写真のデータをPCに移してモニターで鑑賞orプリントですよね?
>と考えると、光学ファインダーを覗くというのは写真の出来映えには直接関係しないのですよね?
>ということは、光学ファインダーのメリットは,儀式的な価値でしょうか?
ファインダーは、写真を撮るときのためのものです。
自分の納めたい画角を決める基準となるものなので、EVFだろうが光学だろうが必要です。
特に300mmを超えるような望遠域で自分の撮りたい画角を背面のモニターだけでは写せないと思います。
もし、高知といえばかつをさん が出来るというなら、物凄い技量の持ち主だということです。
すばらしいと思います。
>5)レンズ交換って、必要?フィルムの時代にはレンズを通して入ってきた光の質が大事だからレンズも巨大だったけれど,
>収差などをデジタル補正で完璧に補正できたら、10倍ズーム/F2通しの小型ズームも出来るのでは?
>そしたら、果たして誰が好き好んでレンズ交換をするのだろうか?
いまのコンデジでも10倍ズームでF2.8-4.3位の機種もありますね。
でも、1眼レフが売れているというのはどうゆうことでしょう??
もともと、交換レンズのカメラはマニアックな存在だったですよね。
マニアックな世界は、多少使いやすくなると以外に売れたりするんですよね。
書込番号:11257044
2点

hiderimaさん
1)いえ、大きくするとバッテリーを大きくできるし,画像処理エンジンを複数入れたり,HDDを入れられたりする訳ですよ.そうした時に、
2)の、今までの形である必然性が無い,というより、レンズとのバランスとか考えると明らかに不自然。ですから新しい形が必要。
4)で光学ファインダーと言ったのは、EVFもしくは背面液晶との比較の意味です。画角や構図は光学ファインダーを用いる必要は無い訳で,EVFが使いやすい形があるのではないかと考える訳です。光学ファインダーのメリットと皆が言う直接見えるものを写せるというのは、
3)の技術でカバーできるのでは、と考えるのです。秒間30コマというのはシャッタースピード1/30ではなく、任意のシャッタースピードでということ。30コマ/秒で動画になりますから。
5)は、大きな素子で,ということです。多彩な表現が出来るということを考えると,フォーサーズ以上の素子の大きさは必要だと思いますので。
ですから、私の妄想は、HDDビデオカメラの様に、右手で本体を下から保持して左手はレンズへ,通常は液晶にて撮影,てなのになるのでは、と思う訳です。まあ、静止画の撮れるビデオですね。
絶対パナソニックはやってきますよ、しかも近い将来に。プロ用機器はもう発表しているし。
書込番号:11257102
5点

高知といえばかつをさん
ビデオ機とスチールのEVFのラグについちゃあ少し認識違いがありますな。
野球のスイング撮ってみりゃ一発でわかる。
ずっと追いかけられれば多少ラグあってもいいのだが、一瞬を切り取る場合には向いてはいないね。
ともあれ全体的にはスレ主殿の予想される「方向」で間違いないでしょうな。
面白くない方向だけど、10年どころか5年後にだってどうなってるのか分かりゃしないし。
だからって何を言いたいんだかはよくわからないんだけど。
光学ファインダー機は過去の遺物になるのが確定してるんだから、いまのうちに捨て去れってことか?
それについちゃお断りします。
はたまた主流に乗り損ねていたい目にあったトラウマでもあるなら、そのときはお詫びします。
ワタシにとっちゃ自分の腕を何倍にも増幅してくれる1Dも、60年も前のレンズで楽しませてくれるE-PL1も、同じように愛おしい。
書込番号:11257695
4点

HDD・・・・?今更?世の中は、SSDだというのに・・・
いずれにしろ、今の形は残るね。
何故一眼のレンズがあんなにバカデカイのか解ればこんな質問?しないと思いますが?
それと、カメラ女子って知ってますか?
以前よりも市場は拡大してますけど?
書込番号:11257746
1点

>高知といえばかつをさん
おっしゃりたいのは、ビデオカメラの発展系??
動画は結構、人間の目がごまかされます。
動くと繊細で綺麗だけど、止めると荒かったりします。が、将来は良くなるでしょうね。
画素エンジンの複数化の前に、1つの画素エンジンで複数処理できるようになるほうが早いかと。
でも、ビデオカメラは3CCDの技術がとりいれられているので、
一眼のフォーサーズ以上の素子はビデオでは1/4の大きさで良いことになると思います。
それと、ビデオカメラの大型化は、一般人に受け入れられにくいと思います。残念ながら。
あと、あなたの質問4はファインダー自体を否定した質問になっているので、ファインダーは必要と答えたのです。
質問の文章自体が間違っているいたということですね。
ただ、EVFは反応が遅いですよ。
反射光を直接見る光学ファインダーと同じ速度で反応するEVFは製作不可能だと思います。
出来たとしたら、軍事関係に先に採用されてからでしょうね。
書込番号:11257779
1点

皆さんの白熱した熱心なカキコミを、楽しく拝見しました。有難うございました。
実は、私も現在「これからのデジイチ」をどんな方針で揃えようか、悩み迷っている所です。
所有デジイチは,OLYMPUS E-330で、デジカメはMINOLTA DiMAGE A2, F100などです。先日SONYのDSC-TX5を新たに買いました。
私は後期高齢者で最近3つの大病を経験しているので、体力も無くなりデジイチが重く感じます。
そこで、最近買った小型軽量の自動化されたデジカメと、新たにネオ・デジイチやフォーサーズ・デジイチを買おうかと悩んでいます。
自然な時の流れでしょうが、(コン)デジカメは、どんどんと自動化が進み、手動操作をするところが無くなりました。せめて今後買う機種には、手動操作・設定機能を持った物を買いたいと考えています。(タイムラグが少なくて、観やすいファインダーも欲しいと思います。)
以下に挙げた方々のご意見に、大きく賛同します。
> 甲斐姫さん 議論が白熱しているようですが・・・・・
デジ一は、デジ一の良さがありますから、市場シェアーは落ちる可能性がありますが、ペンタプリズムを載せたカメラは残ると思います。
コンデジ、特に低価格機は携帯のカメラに淘汰されるような予感がします。コンデジでもシグマのDPシリーズの様にデジ一を上回るような画像を捕らえる異端児は残ると思います。
ミラーレスは、ミラーレスの良さがあります。AFの遅さは早晩解消されるでしょう。
コンデジ(現在の高価格帯機)、ミラーレス、デジ一の3つのカテゴリーで住み分けるのでしょう。
そして、その時その時の時代で、自分の要求にあった商品を選ぶ事だと思います。新しい機種を追いかけるのが本来の写真好きの目的ではないと思います。
> EF-SWさん
ミラーレスデジイチがもし主流になるとすれば、初号機であるパナソニックG1の功績が大きいだろう。
知ってる方も多いと思うが、あれは実質「ディマージュA3」なのだ。
・高精細EVFファインダー ・ショートバックフォーカス ・コントラスト方式高速AF
G1の特徴であるこれらの要素は、ミノルタ・ディマージュ7〜A2までに確立された技術である。
ミノルタディマージュAシリーズは、キヤノンとニコンの低価格デジイチに駆逐されたと言っていい。しかし今度は、ディマージュ後継機がキヤノン、ニコンのデジイチを滅ぼす可能性もあるということ。
書込番号:11258109
0点

鬼怒川屋さん,hiderimaさん
ビデオ映像から切り取るのは今は難しいのは分かります。技術の進歩を待つということで。メカニカルな制限のかからないところはクリア可能ですよね。
ぱ〜ふぱ〜ふさん
たしかにHDDは、、、失礼しました。
光学ファインダーを覗いてフッとピントが合う瞬間が気持ちいいので、作り続けてほしいですが,何となく,レコード針をレコードにのせて音楽が出るまでのワクワク感に似ているのかな,と思うと、マニアな世界なのかな,と思ってしまいます。
hiderimaさん
子供の写真を撮っていると,ビデオとカメラ,どっちも欲しいのです。同時に動かしたいのです。けれども手は2本しかありません。どちらも満足できるのが出るなら、多少の大きさは許容されるのでは、と思います。つい5年前のビデオは今の倍ぐらいの大きさはありますよね?
それから、軍用の暗視カメラ,あれ、EVでは?その技術で作ったら、どれだけのものが出来るのでしょうね。もちろん、タイムラグはあるでしょうけど。
書込番号:11258161
3点

高知といえばかつをさん 2010/04/20 05:57 [11256741]
1)大きなセンサ奢って、ミラーレスで振動を極力抑え、外付けモニターで
見ながらコントラストAF又はMFでピントを追い込む、とか。
常時画像監視しているメリットを使って、定点監視し変化で連写とか。
要するにコンデジの後追い、高画質版。
http://dc.casio.jp/products/ex_f1/photo.html
2)あの形は単に必要に迫られてそうなっているだけだと思いますが。
ファインダーが必要なら覗きやすい場所にEVFが置かれ、
ファインダーが不要ならレンズとセンサーの位置関係でほぼ形が決まる。
一部の超薄型コンデジのような反射光学系でも使わない限りは、同じでしょう。
3)動画カメラがそのまま静止画ってのは面白いですが、解像度がねえ。
現在のスチルカメラと同等な画素数にしたければ、スーパーハイビジョンと
までは言わなくても、映画用の4k2k解像度(これでも8Mピクセル)のカメラを
小型化することを意味すると思います。
http://www.camcorderinfo.jp/content/Victor-4K2K-60P-System-19249.htm
業務用がやっと出たばかりですので、静止画切りだしだけとしても、
これがコンパクトで一般消費者に降りてくるのは2年ではきつい?
カシオなどの高速連写も解像度はまだまだですよね。
また、シャッター速度が1/30くらいになってきたらどうするのか。
静止画も録れるビデオカメラは昔からあります。
でも、常に静止画カメラより数段解像度も画質も劣っていたのでおまけ機能と
してしか捉えられていないと思います。
4)撮りやすさにつながるなら出てくる絵にも違いがあるのでは?
瞬間を捉えやすいとか、
暗所でノイズにまみれない絵を見ながら撮影できるとか、
老眼でも楽に見られるとかw
逆に言えばEVFがこれらをサポートしたり追い抜いたりすれば
話は逆転。暗視機能とか、タイムラグが無視できるところまでいくとか。
書込番号:11258266
0点

「一眼レフかミラーレスか」という議論は、昔の「フィルムかデジタルか」という議論を思い出します。
100〜200万画素くらいが高級機だった時代には、デジタルに移行するなんてとんでもないと思っていた人は多かったですね。(恥ずかしながら、わたしもそのうちの一人でした)
ところが、今やほとんどの人がデジタルがメインになっているでしょう。
それと同じことが一眼レフとミラーレスの間で起こるだろうと考えています。
現時点でミラーレスの問題とされていることはかなり解消されると思われます。
例えば、現行のミラーレス機はEVFの表示がやや遅延するという問題があります。しかし、その遅延が1/2になり、1/10になり、1/100になったらどうでしょうか。
一眼レフはシャッターボタンを押した瞬間に写真が撮れるわけではなく、ミラーが上がるまで写真は撮れません。つまり、一眼レフは表示遅延がない光学ファインダーを有してはいるものの、構造上ある程度のレリーズラグは避けられません。そのタイムラグとミラーレス機のEVFの遅延が同等になったら、その点での一眼レフのメリットはなくなります。あとは機械的な制限を受けないミラーレスの方がさらに機能を伸ばすことができるでしょう。
これはできるかできないかというよりは、いつできるのかという時間の問題でしょう。
「一眼レフ VS ミラーレス」という対立軸があるわけではなくて、カメラの進歩の流れとして「一眼レフ→ミラーレス」という方向にあるのだと考えています。これは我々が望むか望まざるかに関わらず、起こるべくして起こる変化なのではないでしょうか。
しかしながら完全に一眼レフがなくなることはなく、懐古趣味や特殊用途として残るでしょう。その頃には、現時点での一眼レフユーザーも実用品としては一眼レフにはさほど魅力を感じなくなっているかもしれません。
書込番号:11258389
12点

レンズを揃えていないご新規ユーザーは、
ミラーの有無には拘らないと思います。
・現在の一眼レフユーザーが更にレンズやボディを買う
・ご新規さんがミラーレス機を買う
売り上げの変化で、メーカーの対応が変わるでしょうね。
ミラーレス気をサブに買っちゃうユーザーも居るようですし。
動き物など以外、ミラーレスで良いと感じている
一眼レフユーザーも多いのでは?
一眼レフ機はプロ(或は、それに近い撮影をするユーザー)専用で残り
一般のユーザーはミラーレスオンリー になる気もしますね。
書込番号:11258452
4点

報道写真やネイチャーといった分野までプロ、ハイアマチュアにミラーレスが
使われるようになれば本物だろうね。
対角線魚眼レンズやシフトレンズも必要かな。
未だに135、120フィルムが売られて、それで仕事をしている写真家もいる。
ペンタックスが654Dを出したように、それ向けの需要もある。
ミラーレス機が真に拮抗するのはコンパクトデジカメかもしれない。
女性や高齢者など重いカメラがダメという人にとっては、レンズが交換出来る以外の
アドバンテージがどれだけあるのか?
自分の家内はパナのFZ1を使い続けている、撮影するのにズーム倍率、画素数等々を含めて
問題がないから。
カメラを道具としてみるならミラーレスも光学ファインダーも大差はない。
適材適所なだけでしよう。
書込番号:11258686
3点

横スレです。
今日発売のカメラ雑誌に「ニコン、キャノンもミラーレス参入はまず間違いない」、
という記事がありました。
ニコン、キャノンが模索する従来レンズへの対応、、。
まあ淘汰されるかどうかより、新しいカメラ(撮影する道具)の登場が
あるのでしょう。確実に研究されているようなです。
書込番号:11259676
1点

研究は必要だと思います。
カメラも黎明期なんでしょうか。
書込番号:11259922
0点

アサヒカメラにマイクロフォーサーズの男女の所有比が掲載されていました。
男性が73%だそうです。なんだ男のほうが多いじゃん
書込番号:11259930
2点

ホームビデオの切り出し画像が、
今のデジイチの画質をはるかに越えてきます。
静止画カメラは将来は無くなるでしょう。
書込番号:11260091
0点

> ホームビデオの切り出し画像が、
> 今のデジイチの画質をはるかに越えてきます。
えぇっ!?マヂっすか?
むしろ、デジタル一眼レフの動画の方がホームビデオの画質を上回っていると言えるような気がしますが。
最近、キヤノンがミニ番組を始めましたよね。
書込番号:11260136
5点

そりゃー今ある商品ジャンルというのはいつかは衰退しますよ
でもこういうお題を真剣に信じちゃうような人ははっきり言っちゃうと
全然実機使ってないで「ネット耳ドシマ」じゃないですか?
GH1が手元にありますけどこれは一眼レフを置きかえれるようなものじゃないです
なんのかんのフォローするひとはいますが動体は「著しく苦手」ですし
「小さくて軽い」以外の利点は殆どありません
方式から来る結構致命的な欠点もありそう簡単ではないと自分は見ています
ジャンルとしていきなり安価で出てきて一眼レフの中級以上を置き換えるのが
難しいしそもそもそういう気は無いと思いますしす
ただ・・・
もともと位相差検知/動体AFの恩恵を受けないようなものばかり撮る人もいます
そういう人は「元々」ピント合わせの別の方法が提供されればミラーなんで元々要らなかった
それと一眼レフなんかデカイだけで元々必要としていないのに「ブーム」で流れてきた人もいます
そういう人がミラーレスに流れることはあるでしょう
上ばかり見て一眼レフがミラーレスにどうこうよりコンデジの押し上げで
ミラーレスが明確なアドバンテージを示せなくなるほうが近いと思いますよ
パナソニックは良く分かっていて明らかに動画重視にシフトしています
動画が無かったりM-jpegでお茶を濁す程度の動画しかついてないミラーレスは
早晩淘汰されると思います
書込番号:11260192
9点

BABY BLUE SKYさん
発想が乏しすぎですね。
カメラなんて、いつまでも無いですね。
将来は、かけてるメガネが見えているもの全てを、撮ってくれていますから。
BABY BLUE SKYさんが生きている間に見せてあげれるかどうか、わかりませんが(笑)
書込番号:11260278
1点

>>良魔さん
そういえば、OMやペンを設計した米谷氏が「理想は念写」と言っていたのを思い出しました。
書込番号:11260384
1点

残念ながら、
米谷さんは、
先が見えているタイプの人ではないんです。
書込番号:11260434
0点

>>良魔さん
あ、言葉足らずでしたね。
米谷氏が言っていたのは、見たもの全てがそのまま写真になるということです。
それが貴方と同じ考えだったと思いまして。
書込番号:11260445
1点

GF1のスレの質問で
「コンデジから移行したいのですがGF1は良いですか?
使用目的は子供の運動会や学芸会、
屋内でペットも撮りたいのですが・・・・・」
というようなものが結構多いですね。
望遠レンズの使用や動体被写体であることを考えると
常識的には一眼レフをお勧めするのが、妥当なところだと思うし、
そうしたアドバイスをする方も多くいらっしゃるのですが
大抵の場合、質問者はGF1をお選びになっています。
結局、一眼レフの大きさや重さ、扱いづらそうなイメージが
隘路になっているんですね。
確かに現時点では、ミラーレスは一眼レフに劣る部分を
持っていますが、エントリー層にとっては
「機能・性能の差」と「携帯性やおしゃれ感」を秤にかけた時、
後者が勝ってしまうんでしょうね。
“コンデジよりも高画質で、小さく軽いレンズ交換式カメラ”
であれば十分と考えているフシがあります。
これまでコンデジから一眼レフに移行していた
エントリー層の多くが、これからはミラーレスに
流れていく気配が見られます。
加えて、現一眼レフユーザーにとっても
大きくて重い一眼レフに辟易としている方も見受けられるし
サブカメラとしてミラーレスを買ってみて
一眼レフの出番が激減したという声もよく聞きます。
写真にどこまでの精度を求めるか?
あるいは動画の必要性にもよりますが
想定できる見込み客シェアで言えば、ミラーレスの方が
勝っているような気がしますね。
さらにm4/3のクオリティーアップや
APS-Cのミラーレス化が進めば、どうなるか?
一眼レフへの流入層が減る。
一眼レフからの流出層もあり得る。
スレ主しさんの考えも
まんざら絵空言ではないような気もしますが・・・・
ちなみに、私の場合も
GF1&G1を手に入れてから一眼レフの出番が減り、
大きなカメラバッグを持ち歩くことがほとんど無くなりました。
特にGF1の場合、通常使いのバッグのみで、
カメラ本体&交換レンズが収納でき
お手軽お気軽写真ライフが楽しめています。
逆に言えば、日頃その程度のシステムで
事足りるパパママカメラマンなんだとは思いますが・・・・
書込番号:11261069
3点

ミラーレスに着地点を求めるのが、私にはよく分からないのですが。
ミラーレスって今のデジイチに比べれば小型軽量ですが、
常に「デジイチと比較した場合」がつきまとい、
コンデジと比べれば、デカくて重いです。
私としては旅行やちょっとした外出でデジイチを持ち出すのが大変なときは、
コンデジを持ち出し、拘りたいときはデジイチと使い分けています。
ミラーレスはよく言えばデジイチとコンデジの「いいとこ取り」ですが、
言い換えると「二頭を追う者は一頭も得ず」的な感じもします。
書込番号:11261246
7点

ほんの数年前、上位機種のデジイチには動画なんか有り得ないという方々が、こちらの掲示板にも沢山居ました。
しかし今では続々と採用。
(もっと言うとその前は、一眼のデジタルなんか有り得ない論争、が先ですね)
小型化はメリットが多いので、私は十分あり得ると思います。
書込番号:11261252
3点

確かに写真を撮るという行為に、携帯性と高画質を求めることに妥協して、現在のミラーレスにすると『二兎追うものは、一兎も得ず』になるでしょうね。どちらかを犠牲にして一台持ちか、コンデジ、一眼レフの二台持ちにして使い分けるか。私は後者を選択しましたが。
書込番号:11261584
0点

> ホームビデオの切り出し画像が、
> 今のデジイチの画質をはるかに越えてきます。
単純な切り出しではなさそうです。
ビデオの画像を合成したら、より高画質、より広角の綺麗な静止画ができます。
曇った窓を雑巾で拭くイメージですが、今でも“スイングパノラマ”のような簡単なものがあります。
単純な切り出しでもビデオの高画素化によって良くなります。一応3000万画素以上はなりそうです。
書込番号:11261639
1点

ビデオの合成にもの凄く処理能力が必要ですが、実現したらもの凄く強力になります。
大口径、高解像、立体空間を合成によって擬似的に作り出せます。
単純な静止画では論理的に不可能な超高解像、超高画質もできます。
書込番号:11261678
0点

確かに
コンデジ&一眼レフの使い分けが
ベストかもしれませんね。
一眼レフに抵抗感を持っていない人には・・・・
>「二頭を追う者は一頭も得ず」的な感じもします。
たぶん、ミラーレスが自分に合っていると
考える人たちは
ウサギを二兎追ってはいないんですね。
ネズミ程度を2匹追っているだけです。
ウサギまではいらないな、と言う人たちです。
で、そういう人たちがボリュームゾーンなんだと思いますね。
クチコミの常連さんたちは
たぶん拘りの方たちで
ミラーレスでは物足りないのでしょうが
そうではないデカイ市場があると言うことです。
とはいえ、スレ主さんのように
一眼レフの存在意義に疑問は持ちませんが・・・・・
ちなみに
「二頭を追う者は一頭も得ず」
ではなく
「二兎を追う者は一兎をも得ず」です。
書込番号:11261837
2点

>jfioafjmaoifjさん
スレ主は反論できずに、逃走してしまったかい??
書込番号:11262064
2点

ミラーの空いたスペースに、メモリやらグラボなんかを入れて画像処理強化したらどうでしょうね。
そのうちオーダーカスタマイズされたカメラとか出てきたりして。
統一規格つくって。
書込番号:11262152
0点

> 「二頭を追う者は一頭も得ず」
牛か馬ならそうかも知れませんね。
ヒレやリブロースも欲しいですが、二頭のモモでもゲットできれば上出来ではないでしょうか。
書込番号:11262181
0点

ミラーレスって、コスト面ではどうなんですかね?
コスト安なら、安価で小型なデジイチには採用されているのかな?と。
あまりかわらないかもしれないが、重量も軽くなるのかなとも。
書込番号:11262488
0点

うる星かめらさん
>単純な切り出しでもビデオの高画素化によって良くなります。一応3000万画素以上はなりそうです。
そのレベルじゃなくて、百億画素×1万コマ/Sくらいで撮れるようになるので、静止画と動画の区別さえなくなります。
広角と望遠の区別もなくなります。
広角で撮っておいて、切り出せばいいんですから望遠は。
手振れ補正なんて笑っちゃいますよね。
SS1/1万なんで手振れ補正必要ないし、手振れなんてしたくても出来ません。
残念ながら物理的なミラーは1万回転/Sはできないので、ミラーレスです。
今のように失敗写真を撮りたくても撮れない様になってしまいますね、将来は。
書込番号:11264017
2点

デジタル化は今まで存在したアナログ的な物をすべて変えていきます。
レコードからCD、CDからチップへ変わって行くように。
今CDなどは売れず、ダウンロードがどれだけあったか競う時代です。
CDが生れた時このことを、誰が想像したでしょうか。
今までのオーディオ、あの大きくて場所をとっていた機材は今は見る影もありません。
カメラも同様、デジタル化された時点で、ミラーレスも、一眼レフもそのうち無くなると思います。
レンズによるボケ具合等もデジタル処理でどうにでもなってくると。
今あるあの大きなレンズはアナログです。これもすべてデジタル化されるでしょう。
ただそれを楽しむのは人間でアナログです。
だから今あるカメラを楽しみたいと思っています。
デジタル一眼、ミラーレス、コンデジ、どれでもいいから今あるものを楽しみたいですね。
そのうち楽しみたくても今あるデジカメは、フイルムカメラのようになってしまいますよ。
書込番号:11264034
7点

>デジタル一眼レフの存在意義に一石を投じたい
命題の目標は達成されたんじゃないですかね。
あとは、メーカーさんで頑張ってください。
書込番号:11264079
3点

車とかもそうですよね。
あと半世紀もすれば電気自動車しか売ってませんから、
ビーエムとかフェラーリとか買って、
エンジン音がどうとか楽しめるのも今のうちです(笑)
書込番号:11264160
5点

ミラーレスだと、ミラーがぶっ飛ぶ事は無い。可動部分も少なくなり、オイルが飛び散ることも無い。ある意味安心して使える。ちゃんと高品位の絵が撮れて、高精度のEVFさえ積んでくれれば一眼レフでなくて構いません。
書込番号:11264422
6点

ライカはミラーレスなのになんでEVFを採用しないのでしょうね?
ライカだからですかね?
書込番号:11264605
2点

> 百億画素×1万コマ/Sくらいで撮れるようになるので、静止画と動画の区別さえなくなります。
一万コマ/秒は分かりませんが、一応百億画素の合成はできそうと思います。
書込番号:11264622
0点

高知といえばかつを様
>ライカはミラーレスなのになんでEVFを採用しないのでしょうね?
レンジファインダーだからです。
書込番号:11264674
3点

ライカにEVF
蛇足というやつじゃないですか?
書込番号:11264846
0点

二兎を追う、それで、結局両方に逃げられる・・・
そういう思い込みが強いと現実化することもw
ところで、
ミラー有機とミラーレス機を併用していますが、適材適所で使い分けが可能です。
しばらくは共存共栄でしょうけど、その先は・・・
私のゴミだらけの5Dのファインダー、これに明るい未来を投影できるのだろうか。
(お金を払って分解掃除すればいいのでしょうけど、なんか後ろ向きなお金)
書込番号:11264857
4点

>ライカはミラーレスなのになんでEVFを採用しないのでしょうね?
ライカにはライカの様式美みたいなものがあって、それにはEVFはそぐわないとメーカーにもユーザーにも考えられているのでしょう。ライカはライカであり続けることに存在意義がありますから、それを覆すようなことはやらないでしょう。
(かつてのエルンスト・ライツはそういうメーカーではなかったはずですが、時代が変わりました)
ライカはともかくとして、Mマウント互換のEVF機というのもあっても良いと思います。
フルサイズでデジタルの恩恵を全て受けられるMマウント機があれば、ニッチかもしれませんがある程度の需要は見込めるでしょう。実用上も、レンジファインダーに比べてあらゆる撮影距離でパララックスの心配がいらず望遠や近距離でも高精度のピント合わせができるEVFは重宝するでしょう。
書込番号:11264909
0点

結局ミラーの唯一の命綱は位相差AFですね。
素人の考えですが、素子のあちこちに穴を掘ってとか位相差AFができないでしょうか。
掘った穴は輝点として処理しても良いと思います。百個千個があっても平気です。
書込番号:11264973
1点

オリンパスやパナソニックは ミラーレスと言ってもフォーカルプレーンシャッターを使用している為ストロボ同調速度が1/160になっていますが
素子シャッターやレンズシャッターなどを使用し ソニーR-1みたいにシャッタースピード全速度同調するようにすれば 別の意味で人気が出るかも知れません。
と言うか 日中シンクロが簡単に出来るカメラがとても欲しいです。
書込番号:11264992
0点

実用化されるかどうかわかりませんが、
撮像素子上の位相差検出の仕組みは研究されているようですね。
(今月号のアサカメ)
書込番号:11264993
0点

レンズシャッター併用でも良いではと思います。L単がまた高くなります・・・
書込番号:11265046
0点

下のほうでも書いたのですが、
仮にミラーレス化を日本が敬遠したとしても、
必ずといっていいほど韓国・中国・台湾がミラーレスデジイチを
発売するでしょう。
サムスンNX10の完成度からしてみても分かるように、
ミラーやペンタプリズムの無いデジイチなら、
日本のそれまで培ったアドバンテージは無いも同然。
ケータイやノートパソコンの技術で作れてしまう。
数年後には、ACER製のデジイチ、LG電子のデジイチ、アスース製の
デジイチが格安で世界を回る可能性もあります。
書込番号:11266513
3点

「携帯カメラが一眼レフを時代遅れにする」とNokia幹部
というようなご意見もあるようです。
もっと高細密やレンズ性能がよいものが多くなれば
コンデジやデジ一眼、ミラーレスも駆逐するのかもしれません。
書込番号:11266904
0点

> 「携帯カメラが一眼レフを時代遅れにする」とNokia幹部
まぁ、ノキアは携帯メーカーなんで、デジカメメーカーに言わせればそんなことはないと言うでしょうね。
http://www.itmedia.co.jp/promobile/articles/1004/21/news003.html
携帯カメラはスナップショットデジカメとしては納得できる画質を持っていると思いますが、あくまでも本体は携帯電話であるがゆえに、撮影中に着信があればせっかくのシャッターチャンスも台無しになります。
もし、デジタル一眼カメラに通話機能が備われば立場は逆転するでしょうが、そういう進化の仕方はまずあり得ないと思うので、その逆もまた同じではないでしょうか。
書込番号:11266987
2点

>>EF-SWさん
いつもいつも、どうしてそんなに日本叩きをするんですか?
非常に不快です。
書込番号:11267057
3点

>EF-SWさん
>仮にミラーレス化を日本が敬遠したとしても、
>必ずといっていいほど韓国・中国・台湾がミラーレスデジイチを
>発売するでしょう。
たしか、韓国・中国・台湾は1眼レフを作れなかったと思ったので、
ミラーレスには参入するでしょうね。
ただ、問題はレンズじゃないでしょうかね??
4/3で入ってくるか、もしくは日本のどこかのマウントを買うのかな?
>数年後には、ACER製のデジイチ、LG電子のデジイチ、アスース製の
>デジイチが格安で世界を回る可能性もあります。
ムリカナァ? 中国の人は日本製じゃないと買わないから。(苦笑)
いまだにコンデジすら、発売してなかったら難しいでしょう。
光学部の問題も大きいですからね。
書込番号:11267226
4点

なんだかみんな記録写真ばっかり撮ってるみたいですね。
瞬時にフォーカス位置を決定して合焦・撮影ということを考えたらミラーレスでは無理ですね。
フォーカスエリアも撮影者の意図するとおりにはなりません。
追尾機能があっても、焦点を合わせたい場所を変えたいときは手間がかかります。
まあ、これはデジ一眼でも同じ事が云えてAFの限界みたいなものを感じます。
視線入力を発展させた脳波入力みたいなのができればほぼ最終形なんだと思いますがここまではいつになることやらです。
結局、自分の選択はMFレンズが使用できるPENTAX K−7 + 昔のMFレンズです。
AFレンズは光学的な性能はいいのですが、MFで使いづらいので自分の思った場所に瞬時にピントを合わせるのは難しいです。
先日、屋外ポートレートで5時間程度のあいだに1500カット以上撮影しましたが、ピントの正確さ・バッテリーの持ちのどちらもミラーレスではいつになったら実現できるかわからないですね。
被写界深度が1センチも無い状況でフォーカス位置をカメラに勝手に決められるのはフラストレーション溜まりますよ。
書込番号:11267650
3点

>レンズ
サムスンのデジカメはすでにシェア上位ですし、
GE製の1400万画素コンパクトデジカメは台湾製です。
コスパが求められるケータイ用のレンズにしたって、
日本製とは限らないでしょう。
小型高密度撮像素子に対応できるレンズは、すでに作っている。
となれば、それよりアバウトな作りでいい一眼用のレンズは、
彼らにとっては朝飯前かもしれません。
パナソニックのフォーサーズ用レンズ「14-50mmF2.8-3.5」を手がける際、
一眼のレンズを内製できるとは、当時L-1開発者も知らなかったそうです。
DVD再生機のピックアップレンズを作る技術が、今のパナソニックレンズを
支えているそうです。
>ムリカナァ? 中国の人は日本製じゃないと買わないから。
テレビに関して言うと、あのシャープですら国内以外ではほとんど
売れていません。スカイワースとかハイセンスというメーカーが
中国上位だとか。世界規模でいうと、サムスンが圧倒的一位。
ソニーとLG電子が激しい二位争いをしている状況です。
書込番号:11267919
1点

>Ronda.comさん
AFやMFにおけるピント精度や被写界深度や露出の確認などは理論的にはミラーレスの方が有利です。作画意図のプレビューという視点では光学ファインダーの性能はそれほど高くありません。
一眼レフのファインダーは言うなればレンズを通した光景をすりガラスのようなものに投影しているだけのものであって、それ以上でもそれ以下でもありません。
一般論として、ミラーレスを否定的に捉えている方はミラーレスや一眼レフのことをよく知らないケースが多いように思います。
得体の知れないものに否定的感情を持つのは無理はありませんが、写真をとことんまで楽しむためにはちょっともったいないかなという気がします。ミラーレスには一眼レフにもコンデジにもない独特のメリットや魅力がありますので。
書込番号:11268368
8点

>>EF-SWさん
いや、だから貴方は何でそんなに日本を叩くんですか?
そんなに日本が嫌いですか?
書込番号:11268379
2点

特殊な一分野を除いて、ミラーレスになると思います。
なぜなら、ミラーレスはミラー有りデジ一より
1.小型化できる
2.マニュアルでピントが正確に合わせられる
3.ミラーショックが無く、ブレにくい
4.露出もリアルタイムに確認できる
以上より、センサー性能とレンズ性能が同一であれば、ミラーレス一眼の方がきれいな写真が撮りやすいと思います。また、失敗も少なくなると思います。
高速動体以外であれば、良い写真を撮りたいのであれば、ミラーレスとなります。ミラーレスのAF性能が向上すれば、それさえもミラーレス機に置き換わるでしょう。
書込番号:11268448
2点

ミラーレスが人気のようですね。
しかし ニコンF6やミノルタα-9などのフィルムタイプのファインダーでマニアルでフォーカスでピントをを合わせた時の抜けの良さや ミラーレスの様に像を拡大しなくてもピンとの山が見やすくファインダー内の表示がシンプルなミラータイプのファインダーも捨てがたいです。
書込番号:11268760
4点

>1.小型化できる
>2.マニュアルでピントが正確に合わせられる
>3.ミラーショックが無く、ブレにくい
>4.露出もリアルタイムに確認できる
ミラーはあってもどけることができます
成立するのは「1」だけです
書込番号:11268762
3点

小さなスクリーン像を「無理やり拡大して」「無理やり明るくして」「ピントの確認もままならず」「撮影範囲の確認にしか役に立たない」ファインダーの一眼レフがこれだけちまたに溢れていればミラーレスが絶対的に有利という感覚を持った人間がうじゃうじゃいてもおかしくないかも...(笑)。
フルサイズが一般化(低価格化)してくれば、また感じは少し変わるかもね。
といっても最新のフルサイズも決して良いファインダーとも言い切れないけど。
書込番号:11268946
3点

>ミラーはあってもどけることができます
>成立するのは「1」だけです
ファインダーを使うという前提があるならば1から4まで全て成立しますね。
常に背面液晶を使った撮影をするわけにはいきませんし、ピントや露出の確認は背面液晶よりはEVFの方が容易で確実です。これらはミラーレスのメリットだといっても間違いではないと思います。
ミラーボックスとペンタプリズム(もしくはダハミラー)を用いたシステムにはもちろんメリットもあるわけですが、ミラーショックやレリーズラグやフランジバックの長さやボディの大きさ重さなどのデメリットもあります。
ミラーレスの技術がこなれてくれば相対的にメリットは減少してデメリットが大きくなっていくでしょう。
>フルサイズが一般化(低価格化)してくれば、また感じは少し変わるかもね。
フルサイズが一般化したとしても、ミラーレスのメリットは揺るがないと思われます。
結局のところ光学ファインダーは機械的制限から逃れることはできません。どんなに視認性の良い光学ファインダーが出来たとしても、例えばピントの確認に関しては高精細EVFの拡大表示には敵わないでしょう。
また、視認性の良い光学ファインダーを作るには良質のペンタプリズムなどが必須になりますから、低価格化にも限界があるでしょう。
書込番号:11269046
8点

液晶でしか被写体を見れないこと自体が嫌ですね。
それに明るいレンズが不釣合いです。
本体を大きくすればいいという方もいますが、
それなら一眼レフの方が圧倒的に使いやすいわけで本末転倒です。
書込番号:11269077
2点

Nick Korr様
>といっても最新のフルサイズも決して良いファインダーとも言い切れないけど。
同感です。
最近のファインダーは 明るすぎピントの山が見難く思います。
書込番号:11269084
2点

>>レオパルド・ゲッコーさん
拡大している余裕のあるとき≒EVFのメリットが際立つとき
なら一眼レフのライブビューと状況はほとんど変わらないでしょう?
液晶モニターに覗きフードをつけたっていい
逆に言うと拡大なきEVFはまだまだ絶望的に見にくいです
コントラストAFを動体対応かつ高速にし
EVFのタイムラグが完全に無視できる(240fps程度といわれている)程度にし
拡大しなくても十分の解像度を持つ(2Mpx程度)にしてレフありに近づくより
一眼レフの上のなんらかの端子にEVF「も」つけてミラーレスのメリットとおっしゃることを
できるようにするほうがずっと簡単というかやろうと思えば今すぐできることです
ミラーレスのメリットは文字通りミラーが無いこと=小型化で全てはそこに集約されます
だって一眼レフは「ミラーレス+ミラー」なんですから(笑)
書込番号:11269136
1点

ミラーレス機のAF性能とかが将来、一眼レフ並みになってしまったら、一眼レフの美点は「大きく重い」ということだけになってしまう?
以前読んだ本の中で、なぜ現在の機材(一眼レフ)を使うのかと問われたプロの写真家が、そのような機材によって、クライアントがプロが来たと安心してくれる場合があるから、とかってことを言ってましたが…
企業の出す商品ですから、変化に乏しい新製品しか企画出来ないようになってしまったら、その商品カテゴリーが衰退していくのはしょうがないと思いますが、、わざわざ現在の大きさや重さを保ったままの「昔ながらの一眼レフ風ミラーレス機」なんかが出てきたり…あぁ
2台メーカーが大真面目にミラーレス機を売ろうとする時が来たとしたら、プロが使う機材のイメージも積極的に変えてくのかも…キムタクの一眼レフのCMの後はプロ写真家のミラーレス機のCMか??
電気の力を借りずにレンズとプリズムを通した光が目に届く。一眼レフカメラは素敵だと思う。
書込番号:11269224
2点

ミラーレスやコンデジに違和感を持つ人って、液晶に表示される画像に遅延があるから狙った瞬間が
撮れないからでしょ?
デジタル処理するんだから遅延が無くなる事はあり得ないんだから、一眼レフタイプが無くなる事も
無いと思いますけどね…
どちらかに統一みたいな事にはならないと思います。
カシオのコンデジみたいに、シャッターを押してから前後のコマを選んで選択出来るというのが
1/1000秒くらいで出来るようになれば、それは別でしょうけど…
これがせめて1/100秒くらいで出来るようになれば、一眼レフの存在意義が減ってくるとは思います。
現状では、まだ「棲み分け」が進む事はあっても、先はどうなるか解らないのが正解では?
書込番号:11269404
1点

> フルサイズが一般化したとしても、ミラーレスのメリットは揺るがないと思われます。
デメリットも揺るがないし、むしろその差は想像以上に大きかったと改めて気付く人も結構でてくるだろうけどね...(笑)。いわゆるステップアップ層は気付かずにミラーレスに流れるだろうけど。
> また、視認性の良い光学ファインダーを作るには良質のペンタプリズムなどが必須になりますから、
> 低価格化にも限界があるでしょう。
そう、少なくとも現状でのミラーレスの方向性は、機能、性能がまず第一ではなく、お手軽、低価格の方向。この路線の行き着くところってひたすら陳腐化競争の道...。ミラーレスを出さないニコキャノはこれまでの経験からこの辺の事が痛いほどよくわかってるのだと思います。オリンパは手ぇ出しちゃったけどね。
コンパクトカメラのヒットをきっかけに衰退への道を進んでいった小西六のようにならないよう祈ります。
書込番号:11269419
3点

そもそもミラーレスは、マイクロフォーサーズのような”小さな”センサでは、
物理的にミラーを入れることができないので、ミラーレスになったはずです。
逆にAPS−Cやフルサイズではミラーレスにしたところで、
レンズを小型化できるわけでもなく、ミラーレスの優位性は殆どありません。
従ってミラーレスに優位性があるのではなく、”小型”に優位性があるわけで、
ミラーレスは小型化の中の一手段にすぎません。
また、APS−Cやフルサイズは、感度や被写界深度の優位性があるので、
この優位性が覆されるような技術革新があるまで生き残るでしょう。
もしかしたら、キヤノンやニコンもミラーレスの方が採算性がよいと思えば
APS−Cやフルサイズも適当な理由を付けてミラーレスにすることは、
考えられます。
まあ、ミラーレスにならなくても、そのうちブームは過ぎ去るので、
デジイチは減っていくでしょう。
書込番号:11269455
4点

たとえば「コンデジしか使ってこなかった人が、
ステップアップするカメラを選ぼうとしたとき、
ミラーレス、一眼レフのどちらを選ぶか?」
これが一つのポイントです。
一眼レフと比べて、ミラーレスに劣った点があろうが無かろうが、です。
スレ主さんは
「ミラーレスの登場で一眼レフが衰退するのではないだろうか?」
というようなミラーレスが影響を与えるであろう
デジタルカメラマーケットの行く末について問いかけています。
で、
少なくとも、これまでは一眼レフに手を出そうとしていた
エントリー層にミラーレスが大きなインパクトを与えていることは
事実だと思うのですね。
価格COMの「デジタル一眼レフカメラ売れ筋ランキング」で
GF1C=1位、E-PL1レンズキット=2位、E-PL1Wキット=8位
G1Kレンズキット=13位です。
これらを一眼レフのカテゴリーに入れるかどうかについては、
異論もあるかと思いますが、しかし、この間違いで、皮肉なことに
数ある一眼レフカメラを押さえてのミラーレス12フィニッシュが
浮き彫りにされているわけです。
一眼レフがこれまでと同様のマーケットシェアを
維持できる時代ではなくなってきたのではないか?
一眼レフへの市場ニーズが弱まってきているのではないか?
たとえ機能性能で多少劣っていたとしても、
小型軽量のミラーレスの需要拡大が
その大きな要因としてあるのではないか?
と、そういうお話だと思います。
つまり、あなたは、一眼レフとミラーレス、どちらが高機能だと思いますか?
と言う話ではなく
どちらがこれからの市場ニーズを捕らえていくカメラなのでしょうか?
どちらが魅力的なカメラなのでしょうか?という話なんですね。
デジカメのユーザーは、ここに参加してくるような、
カメラに対し知識も見識もあり、
写真を撮るためにカメラバッグを下げて
出掛けるような人たちばかりではありません。
むしろ、そうじゃない人たちのほうがカメラマーケットの将来を
左右するボリュームゾーンです。
そこを前提に、マーケットを俯瞰して見ないと
スレタイにマッチした話になりませんよね。
私は、単純に、コンデジよりもセンサーが大きく
レンズ交換も出来、しかも小型軽量であると言うことだけでも
ミラーレスは少なからず一眼レフの需要減少に影響を与え、
数年後にはかなりのシェアを獲得するものだと思っています。
もちろん、一眼レフが駆逐されることはないと思いますが・・・
>この路線の行き着くところってひたすら陳腐化競争の道...。ミラーレスを出さないニコキャノはこれまでの経験からこの辺の事が痛いほどよくわかってるのだと思います。
出さないのではなく、出そうとしても出せないしがらみがあるのでは?
出せば、駆逐されるのはパナかもしれないのにね。
そういえば、発泡酒が出始めの頃
「そんなものはビールではない。我が社は発売しません」
とキッパリ言っていたアサヒが、発泡酒がビールを脅かし始めたとたんに
本生を出しましたね。
そんなことを思い出しました。
書込番号:11269461
10点

連続カキコで申し訳ないですが
気になった点がもう一つありましたので・・・・
MACを分解し、中をのぞいてみれば
サムスンのロゴがやたら目立つ・・・・・
ご存じの方もいらっしゃるでしょう。
日経に「主要商品・サービスシェア調査」
というリサーチがあり、毎年記事になっています。
2008年データを元にした2010年版で
その世界的シェアを追ってみてみると
日本のお家芸だった業種・商品が
惨憺たるものになってきています。
■サーバー■HDD■フラッシュメモリー■DRAM
■ プリンター■薄型TV■液晶パネル■有機EL■多関節ロボット
■ 太陽電池■MRI・・・・・・・・・・
技術立国ニッポンが世界をリードしていた商品のトップシェアを
現在ではアジア系海外企業に奪取されていたり、
そのシェアを落としている商品が増えています。
かろうじて
デジタルカメラでは、キャノン、ソニー、ニコンが
トップ3で頑張っていますが、背後の4位にサムスンが
迫ってきています。ニコンが11.7%、サムスン10.7%で
その差、たった1%です。
最近のサムスンのデジカメへの力の入れようを加味すると
ニコンを追い越してくることは確実。ソニーも危ういと
私は読んでいます。
日本叩きでも何でもありません。
コレが現実です。
もし、日本メーカーが
技術が勝っているからとか
問題はレンズだもんね
なんて、あぐらをかいていたら
半導体、液晶の二の舞になることは想像に難しくありません。
自動車業界では、これから有望と思われる
アジアマーケットに向け、
コレまでの高級路線から
安価でありながら高性能な小型車やハイセンスなクルマ作りへの
変換が迫られているのと同様に
デジカメも、世界のマーケットのニーズやウォンツを
的確に捉えたプロダクトを展開していく必要があるでしょう。
それがミラーレスなのかどうかは私には分かりませんが・・・・・
書込番号:11269465
6点

ミラー付き1眼は無くならないが、
超望遠レンズ専用になるだろう。
エントリーデジ1より決して安くないGF1が売れるということは、
今のコントラストAFスピードで大多数の用途で不自由ないことを示している。
AFスピード以外はミラー付きは劣るわけで、考えるまでもない。
レンズ資産も純正アダプターで関係ないし、他社レンズも使えるメリットもある。
GF1の好調にはパナの20mmレンズの優秀なこともあるが、
それもミラーレスの副次的な効果だろうから、
長期的にはミラーレスがデジ1を駆逐するだろう。
書込番号:11269689
4点

>価格COMの「デジタル一眼レフカメラ売れ筋ランキング」で
>GF1C=1位、E-PL1レンズキット=2位、E-PL1Wキット=8位
>G1Kレンズキット=13位です。
売れ筋製品は、別のランキングも参考にしたほうがよろしいかと。
全く別の結果が得られると思います。
書込番号:11269696
2点

> MACを分解し、中をのぞいてみれば
> サムスンのロゴがやたら目立つ・・・・・
> ご存じの方もいらっしゃるでしょう。
JAXA調布航空宇宙センター見学したことがありますが、
展示されたスーパーコンピューターのメモリはサムスン製でした。
レンズが難しいと思いますが、ニコンさんでも数年前までは良いレンズ作れなかったですね。
書込番号:11269853
2点

歴史を見たら未来が分かる時もあります。
戦前と戦後の一時期にドイツのメーカーが圧倒的に力が強かったです。
日本の会社は今の中国と同じようにコピー品を作ってました(全部ではありませんが)。
転機は市場がミラーレスから、ミラーありにシフトする時に訪れました。
“ドイツの横綱”が巡業相手の日本の小学生達に簡単に倒されました。
今は同じ転機が韓国や、台湾、中国のコピー品メーカーに訪れようとしてます。
欧米やイスラエルの会社も手強いですし、iCamもありそうかも知れません。
日本人のお相撲さんはモンゴル人に駆除されることがないでしょうが、
協会も横審もないカメラ業界は分かりませんよ。すぐでは起こらないでしょうが。
書込番号:11270513
4点

分かりやすい喩え話・・・・
ライカM3からニコンFへ・・・
心して迎え撃たねばなりませんね。
書込番号:11270703
2点

>>シンバシ27さん
でも今後新興国に富裕層が増えてきたら、また高級指向の商品が売れる時代も来ると思います。
実際中国などの富裕層には日本の高級品が売れていますし。
でもコンピュータのシェアがどうとか以前に、もっと大切なモノが欠けてる気がしますがね、今の日本は。
書込番号:11272162
2点

>そもそもミラーレスは、マイクロフォーサーズのような”小さな”センサでは、
>物理的にミラーを入れることができないので、ミラーレスになったはずです。
>逆にAPS−Cやフルサイズではミラーレスにしたところで、
>レンズを小型化できるわけでもなく、ミラーレスの優位性は殆どありません。
それは違いますよ?マイクロフォーサーズ規格というのは、撮像素子の大きさはフォーサーズと同じです。同じ撮像素子の大きさをそのままに、ミラーを省き、フランジバックを短くしたから、レンズとボディの小型化が実現出来ているのです。
私もマイクロフォーサーズが登場した一時、似たような誤解をしました。。。
ミラーレス機ってのは、レンズ交換の出来るコンパクトカメラ。コンパクトカメラが高機能になった物と言っても良い物だと思います。
現在のデジタル一眼レフっていうのは、EVFやコントラストAFの十分な性能向上を待てずに、デジタルで良い写真を撮るための道具として、生まれて来たんだと思う。
ミラーレスでも十二分な性能が得られ、高級なミラーレス機が出て来た時にも残る一眼レフカメラがあるとすれば、技術競争から少々離れた位置で、とても和める、今以上に趣味の道具になるのかもなーなんて想像しますが。
書込番号:11272289
4点

■FE50さん
>実際中国などの富裕層には日本の高級品が売れていますし。
そうかもしれませんね。
しかし、その意味では
すでに富裕層には売れているので
次の展開を考えなければなりません。
で、マーケットを広げる、あるいはシェアを伸ばすためには
中流階級以下がターゲットになってくるわけです。
それと、アジアは何も中国だけではありません。
東南アジア方面では、まだまだ富裕層が
多いわけではありませんので、例えば
安価で高品質のクルマ開発が必要になってくるんですね。
今、世界の家電市場を見ると
日本の家電メーカー全社の売り上げを合計した金額よりも
サムスン1社の売り上げの方が上回っています。
技術力、ブランド力があっても
価格の問題等で
それが直、販売に結びつくかどうか、
世界ではなかなか厳しいモノがあるんですね。
>でもコンピュータのシェアがどうとか以前に、もっと大切なモノが欠けてる気がしますがね、今の日本は。
う〜ん、確かに経済以外にもいろいろな問題を抱えている日本ですが
それは、ココで語りきれるほど単純なモノではありませんので、
脇に置いておきましょうよ。
ただ、土地や資源もない日本ですから
技術力とそれを元にした物作りで
生き残っていくしかない国であることは
認識しておいた方がよろしいかと思いますね。
ちょっとスレずれの話題ですので
この辺で・・・・・・
書込番号:11272957
1点

このスレッドに一石を投じたい。笑
ミラーレスが進むならそれでも構わない。しかし、今の性能で十分かと言えばそうでもない。今後技術が進みメリットがもっと見出せればの話し。
例えばピントチェックのために、自由に倍率が変えられる。つまり一部分だけ拡大できる機能がつくと良いかな。今のファインダーは小さいでしょ?
それで、一石と言うかちょっと意見するなら、入っていく人もいれば出て行く人もいるでは?つまりミラーレスで人が取り込めるかも知れないが、そこから更に敷居の高いデジタル一眼レフへ移行する人もいると思います。
更にはミラーレスで女性が取り込めると言う話しが上がっていましたが、今後の女性は敷居が高いとか関係なく意欲的に多少の難題も気にしないでデジカメに接する人も出てくるのでしょうね。
こちらでは旦那よりも、難しいデジカメに対して臆することもなく、勉強されて自己の課題にチャレンジされている女性がいらっしゃいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=11257495/#11265645
> 判断を間違うと企業にとっては致命傷となりかねないです。
致命傷となるくらいの技術差があればの話しで、その技術がまだ確立されていないのだからあまり心配する要素もないような気がします。
書込番号:11273344
2点

技術を持ってなくても、金で買えることができますから絶対条件ではないと思います。
ニコンのカメラの処理技術はアメリカの三流会社から買ってきたのですが問題ないですね。
一番の敵は、一番でも幾つがありますが、変な執着心だと思います。
ソニーさんはそうだと思います。良い技術を持っても、任天堂に負けたり、
全てが有利なのに、アップルに負けまぐったりします。iPodも、iPhoneも、iPadも。
カメラはもう滅茶苦茶です。何をやってるか全然分かりません。
執着心がないと人に勝てないと言われますが・・・
書込番号:11273379
5点

日本のカメラメーカーがドイツ勢を粉々に打ち破った原因の一つは、
ドイツ勢は富裕層商売しかできなかったと思えます。美味しい商売が競争力低下に直結します。
書込番号:11273393
5点

>難しいデジカメに対して臆することもなく、勉強されて自己の課題にチャレンジされている女性がいらっしゃいます。
素晴らしいことだと思うし
こういう方は応援したいですね。
しかし、マイノリティーな例を出して
マーケット全体の動向を推し量るのは
無理があるように思います。
>致命傷となるくらいの技術差があればの話しで、その技術がまだ確立されていないのだからあまり心配する要素もないような気がします。
一眼レフが極端に衰退するのでは、
と言う心配は無いように思います。
真に心配なのは、技術力ではなく
メーカーの
時代を読む先見性、マーケットニーズを捉える判断力
なのではないかと、僕は思っているのですが・・・・
書込番号:11273487
2点

>>メーカーの時代を読む先見性、マーケットニーズを捉える判断力
これに優れてるのが、韓国企業なんですよね…
国もバックアップしてるから、FTAでも完全に日本は差を付けられてます…
日本は弱い所を守るという姿勢ですが、韓国は弱い所は強くするという
感じの姿勢なんで、強いです。
特に民主体制になってからも、余計に韓国に差を付けられそうな気もして
ちょっと不安もあります…
書込番号:11273552
3点

このスレッドも長くなりましたね。
話が、日本の技術、工業水準まで発展するとは・・・・・・・・・・。
日本の将来を憂う思いは多くの方がもたれているのではないでしょうか? 私もその一人です。ただ、歴史を顧みると同じような攻防がなされています。でも、技術力を持っている企業、良い物を継続的に開発している企業は生き残っています。(だからといって日本が衰退しても良いなんて思っていません。)
今、一番のライバルは韓国でしょうね。政治も国民の意識も高い。サムソンの意志決定、製品開発の早さには圧倒されます。(技術泥棒との声も聞かれますが、そのレベルを超えたように思います。)多くの大手日本企業は後塵を拝していると思います。そんな日本企業、カメラ業界でも、しっかりした経営理念、製品開発ポリシーを持っている企業は、企業の大きさに関係なく生き残れると思います。異端児扱いされているシグマなんておもしろい企業ではないでしょうか?
先ずは、国民一人一人がしっかりした向上心を持って生活する事でしょうね。そうすれば、自ずと、政治も変わり(民主党にはがっかり、事業仕分けは技術力を落としかねない側面があることを認識しているのかな? 政治資金も、高速料金も、沖縄の基地移転も・・・)、企業も変わり、日本再生につながると思います。
・・・・・かなり、大風呂敷を広げすぎましたかね?
書込番号:11274005
2点

>サムソンの意志決定、製品開発の早さには圧倒されます
そのことに
日本の老舗光学メーカーは気づいているのだろうか?
ミラーレスというビジネスのシーズが見えているこの状況下で
ニコキヤノがどう対応するかで
それが明白になるのでは?
なんて思ったりもしているんですが・・・
なんてことで
>話が、日本の技術、工業水準まで発展するとは・・・・・・・・・・。
の回答として、無理矢理こじつけてみました。
甲斐姫さんがおっしゃるように
政治も心配ですね・・・・・・・
書込番号:11277526
2点

今のミラーレスの技術で画期的なところはどこですか?
それが主題だと思いますが
液晶ファインダーなら技術的には古くからありましたよね。
http://www.jiten.com/dicmi/docs/k7/15403s.htm
ミラーレスで独占的シェアを取れるほどの技術が私には想像できません。
ミラーレス化が進んでも、各社からカメラが出てくるはずなので、その中でカメラとして気に入った物を選べばよいとかぐらいにしか思えません。
人を感心させられるような、新しい技術とか話題があるのでしょうか?
書込番号:11277666
1点

道楽もありますが、何故ミラーが必要か、その合理性を考えなければならないと思います。
書込番号:11277706
1点

うる星かめらさん
>何故ミラーが必要か、その合理性を考えなければならないと思います。
そうですね、話の原点に戻りましょう。
ただ、この点は、すでに多くの方の返信で語り尽くされているように思います。私なりの解釈は、ミラー付きの一眼カメラは、『撮影レンズを通した画像信号を、直接人間の目で見ることが出来るカメラ』、ミラーレス一眼カメラは『撮影レンズを通した画像信号を何らかの表示デバイスを通して人間が見ることの出来るカメラ』かなと思います。
しばらくは、棲み分けが続くと思います。そして、技術的進歩で『表示デバイス』を通して確認出来る画像が『直接人間の目』で見る事と、何ら遜色なくなる時、『劇的なカメラ業界の変化』が現れる可能性があるのではないでしょうか? 『何故ミラーが必要か、その合理性』は、何時の時点をポイントとして議論するかだと思います。
『劇的なカメラ業界の変化』は、自動車でたとえれば、電気自動車の完全普及にたとえられると思います。『劇的なカメラ業界の変化』後は、電機メーカーのカメラ業界への参入障壁が極端に低くなります。ただ、その時点でも、老舗カメラメーカーには、『絵造り』のノウハウの蓄積があります。この資産は、無視できません。でも、これも『資産』であり、時間をかければ習得できる物ですから・・・・・・・。キャノン、ニコンは、安穏としていられないはずです。
実際に、サムソンのミラーレスカメラを操作してみると、ホールディング性や、大きさ、重さ、ライブビューの美しさ、使い勝手に魅力を感じます。残念ながら、撮影までは出来なかったので、『絵造り』を確認出来ませんでしたが、ニコンファンでも凄いカメラが出てきたと思いました。米国のカメラ雑誌での評価は悪くないようです。(日本人との感性の差を持ち出されると反論出来ない部分はありますが)
今でもそうですが、『劇的変化』後は、『絵造り』が究極のカメラ選択になると思います。『絵造り』は、『レンズ->撮像素子->画像処理技術』に集約されます。レンズは好みもありますが、昔に比べれば、数値性能だけで見れば、数値性能の良いレンズは簡単に作れる様になりました。『撮像素子』は今後の進歩もあるでしょうが、従来のCMOSイメージセンサの延長でいくのならば、竹の子の背比べです。シグマのフォビオンの様な異端児は、このとき、大きな可能性を持ちます。『画像処理技術』はノウハウの蓄積に依存する部分がありますが、極論では、横並びでしょう。
また、話が発散してきましたので、この辺にしておきます:-)
書込番号:11277867
2点

現在のミラーレスカメラとコンデジが画像処理した状態の画像を液晶に出力してる
時点ではタイムラグが必ず出来ますから、これを改善出来ない限り一眼レフ機が
淘汰される事もないと思います。
まあアナログテレビみたいに無処理で出力出来れば、かなり改善出来ると思いますけど…
というかミラーレスって、前からコンデジユーザーで書き込まれてた、レンズ交換が
出来るコンデジが欲しいという声に答えたような商品ですから、一眼ユーザーから
見ればサブカメラという位置づけでしょうし、コンデジユーザーからは一眼に憧れて
いたけど躊躇してた人へ、ステップアップしやすくする為の商品であると思える事で
必ず住み分け出来ます。
そりゃあ、今までと比べれば一眼に流れる人は減るでしょうが、どっちにするか迷って
いたような人には、ミラーレスって嬉しい商品だと思うんですよね…
言い方が悪いですが、中途半端であるからこそ受け入れやすい商品という感じです。
今まで、その中間的な商品が無かったというのが、一眼の低価格化とコンデジの
高機能化で歩み寄ってきてたんですが、それでも無理がありましたからね…
一眼をしっかり使ってる人は、ミラーレスを使ってみると、慣れてからでもメインに
使う人はそんなにいないと思いますよ?
書込番号:11278075
2点

>人を感心させられるような、新しい技術とか話題があるのでしょうか?
いつまで経っても、
初心者、エントリー層の視点に立てませんね。
Victoryさんがおっしゃるように
>一眼ユーザーから
コンデジユーザーからは一眼に憧れて
いたけど躊躇してた人へ、ステップアップしやすくする為の商品である
>どっちにするか迷って
いたような人には、ミラーレスって嬉しい商品だと思うんですよね…
と言うことだけでも
エントリー層にはインパクトのある商品なのではないでしょうか?
私は、コンデジからのステップアップで、
選択肢が広がったという意味だけでも
ミラーレスを否定する事は出来ないと思っています。
軽からステップアップするのに、
いきなり3ナンバーでは抵抗がある人にとっては
優秀なコンパクトカーがあるじゃないか!
と言う話です。
技術、技術って、
そんなに大差があって、オオゴトなのでしょうか?
甲斐姫さんがおっしゃるように
将来性のある芽なんですから、育てる方向性の方が
前向きだと思いますよ。
それ次第では
独占的シェアとまでは行かなくても
カテゴリーの一つの柱として
確立させることは可能でしょう。
書込番号:11278195
2点

人間っていろんな人がいるやないですか…
今、物が売れないって言う人がいますけど、そうじゃなくて欲しい商品が無いってだけなんですよ…
そこへミラーレス一眼カメラが出現!
飛びつく人がいても不思議じゃないですって…
でもそれで駆逐されるほど、人間って同じ人ばかりじゃないんですよね…
OLYMPUSのPENなんて、宮崎あおいさんのCMで女性に対してかなりアピールしてると思いますよ?
OLYMPUSは真央ちゃんのCMでもユーザーを広げてきてますから…
あとは富士フイルムも参入すれば、もっと面白いんでしょうけど…
ちなみに自分も価格次第で、欲しいとは思ってます…^^;
SONYのHX1の画質に不満が出てきてるというのも…^^;;
書込番号:11278310
0点

> 宮崎あおいさんのCMで女性に対してかなりアピールしてると思いますよ?
私にはそれが分からんのですわ。
みんな広告に踊らされすぎ。
でも、どんなに良い物を作っても宣伝しなきゃ買ってくれない。
それが歯痒いですな。
書込番号:11278730
2点

メーカーの考えるミラーレスのカメラのユーザー層に訴求率が高いと判断してるんでは?
自分も納得の人選だと思ってます。
男どもにもアピール度は高いでしょうし^^;
自分はバリアングルが欲しいんで、パナになると思いますが…
>>どんなに良い物を作っても宣伝しなきゃ買ってくれない。
これで日本のメーカーは損してる所が多かった訳で…
最近はうまい所が増えてますから、CMコレクションを再開してます^^
(大きな声では言えないが)いや〜、ユーチューブは便利です^^;
書込番号:11278975
0点

> 宮崎あおいさんのCMで女性に対してかなりアピールしてると思いますよ?
昔、カメラをCMで買ったことがありますね。宮崎違いですが男性にアピールしていました。
(ミノルタX-7)宮崎美子CM
http://www.youtube.com/watch?v=a-8GFhYSct0
一眼カメラは2極分化して、一般的なものはミラーレスになるのは当然なのかも知れませんね。
一眼レフの出自からして、レンジファインダーの欠点である望遠レンズの利用とピント合わせが目的だったのですから、AFが進化すれば一般的なカメラのファインダーは簡略化されるのはある意味必然です。
プロ用のようなマニュアルで修正しながら撮影ならば、高級機を買うようになるのでは。
他の分野に較べるとカメラはハイアマ、プロ用なるものが安すぎますから。
書込番号:11279546
1点

>みんな広告に踊らされすぎ。
広告ってある意味、消費者にとっては情報源なんで
それによって商品が売れ
ユーザーも満足し
売り手、買い手、双方がハッピーなら
よろしいんじゃないでしょうかね。
景気向上にも貢献するし・・・・
>どんなに良い物を作っても宣伝しなきゃ買ってくれない。
良いモノは、
広告しないでもそれなりに売れますよ。
このクチコミなんかも
マーケットに影響を与えているでしょうね。
桃屋のラー油、
いま、買いたくても
売り切れ続出で買えません(汗・・・・。
書込番号:11279767
1点

>昔、カメラをCMで買ったことがありますね。宮崎違いですが男性にアピールしていました。
宮崎美子さん、可愛いですね〜。。一眼レフの望遠で撮られ、照れる宮崎美子さん、ミラーレス一眼の広角をカッコよく手にし、撮る側である宮崎あおいさん。技術の進化と時代の移り変わり(女性の変化)が良く判るそれぞれのCMである気がします。
今の宮崎あおいさんというのは、若い女性にとって(もしかして若い男にとっても?)特別な、トレンドリーダ的?存在なのではないかと思います。過去の小泉今日子さんのような。その人がそうしているなら、それは正しいと映ってしまうような…
CMに踊らされているようであっても、それで、新しい踊りを楽しめる人が出てくれば良いんじゃないでしょうか。私も小泉今日子に釣られてフジのコンパクトカメラを買った覚えが…
それはともかく、これまでの一眼レフの長いフランジバックは望遠レンズのバックフォーカスとして活きるものなのではないでしょうか?一方、ミラーレス一眼の短いフランジバックは広角レンズにより合わせ易いのだと思います。
ちょっと考えてみたんですが、2大メーカーがこれまでのマウントのまま、フランジバックもそのままに、ミラーレス化することで、その空いた空間にまでレンズ筒を入り込ませ、レトロフォーカスによらない合理的な新しい広角レンズなんかは実現できないんでしょうかね?そんなことが可能なら小型化ではないミラーレス化のメリットが出るように思いますが。逆に撮像素子が前後に動くんでも良いかもしれませんが…(EVFやAF性能が十二分であることが前提ですが)
とか、ミラーを残す方向であれば、透過率が極めて高い液晶が出来ればソニーのαのような光を分割する方法なんかを発展させて、光学ファインダーの像にEVFの像を重ねる感じで、ファインダー内での各種の表示機能の向上、拡大したい時だけ液晶の像で大きく見せるとか、、どうなんですかね〜
アジア勢に対しては価格勝負じゃだめでしょうし、日本独自の優れた何かを生み出して欲しいですね。
書込番号:11281658
1点

> ミラーを残す方向であれば
位相差AFが解決できれば、ミラーを残す理由はないじゃないでしょうか。
書込番号:11281678
1点

>位相差AFが解決できれば、ミラーを残す理由はないじゃないでしょうか。
まーそうなんでしょーね〜、苦しいですよね。。
フォーサーズでミラーの有り無し両方を今後も続けると言っているオリンパスあたりにはミラーレスを高級機として発展させてもらい、望遠向き或いは、低価格な機種として一眼レフを…
うーん、それも残念な感じ。。オリンパスは一眼レフとしての次の一手があるんだろうか??
書込番号:11281783
0点

EVF…
夢はありますよねええ
1眼レフの理想形である完全に100%の視野率のファインダーも簡単に実現できてしまいますしねえ
技術が進化した先の最終進化形はミラーレスだと5,6年前から主張していますけども、そうなるのは何十年先でしょうかね?
現状、ファインダーの中をどのくらいの速さで動くものまで撮るかでミラーレスが許せるか許せないかが決まるのではないでしょうかね?
僕みたいにモデルさんを撮影するなら基本的に速い動きはないのでEVFで困ることは少なそうですけども
風が強いときに衣装のはためきやなびいた髪が美しい瞬間を狙ったりすると…
やはり1眼レフが最高だと思うしかありません
そこが解決すればむしろミラーレスはシャッターのタイムラグは少なくできるからよいかもですね♪
書込番号:11282148
0点

その一瞬を切り取るという事なら、やはりカシオみたいな高速連射して
そこからベストの物を選ぶという方法しか、ミラーレスでは不可能だと
思いますよ?
素人レベルなら、一眼レフよりも狙った瞬間を物に出来る可能性が高いと思います。
まあプロの鍛え上げた腕には勝てないでしょうが…
書込番号:11283999
0点

EVFの表示遅延の問題は案外早く解決されるのではないかと予想しています。
と言いますのは、一眼レフにはミラーが動作する分だけシャッターが切れるまでのタイムラグがあるからです。
少なくともレリーズラグに関しては一眼レフはレンジファインダーカメラやコンデジと比べると圧倒的に不利で、普及クラスのコンデジのレリーズラグがフラッグシップクラスの一眼レフを遥かに凌いでいるという現実があります。
EVFがミラーの動き以上の早さで表示できるようになれば、実用上は少なくとも一眼レフよりは動き物に強いファインダーと言えます。
単純計算では現行のマイクロフォーサーズ機より表示遅延が5分の1くらいになれば表示から露光までを含めてトータルのタイムラグはエントリークラス一眼レフとほぼ同等となり、電子シャッターなどが実用化されて機械的な足かせがまったくなくなればフラッグシップクラスの一眼レフを凌駕する日も来ると思われます。
決定的瞬間を切り取るならむしろミラーレスが有利であると言われるようになるのもそう遠い日ではないのではないかと考えています。
書込番号:11284470
4点

> 一眼レフにはミラーが動作する分だけシャッターが切れるまでのタイムラグがあるからです。
なるほど。でも、EOS RTや1N RSのようにハーフミラーを搭載した一眼レフもありましたよね。
特異な例だとは思いますが、一眼レフと操作性とレスポンスの速さを追求したカメラとしては画期的な存在だったと思います。
書込番号:11284675
0点

♪ぱふっ♪様
>なるほど。でも、EOS RTや1N RSのようにハーフミラーを搭載した一眼レフもありましたよね
ハーフミラーを使ったカメラはレスポンスもでしたが シャッターを切ったときのブラックアウトが無くシャッターを切ったときの新鮮な感覚を今も覚えています。
また
> 一眼レフにはミラーが動作する分だけシャッターが切れるまでのタイムラグがあるからです。
ミラーレスの場合シャッターが開いた状態からシャッターを閉じまたシャッターが切れる為 ミラーのタイムラグ程では無いですが シャッターのタイムラグが出てしまいますのでそんなにタイムラグは変らないと思います。
書込番号:11285121
0点

>EOS RTや1N RSのようにハーフミラーを搭載した一眼レフもありましたよね。
EOS RTのようなペリクルミラー機は当然良いことばかりではなくて、フィルムへの光量が2/3、ファインダーへの光量は1/3になってしまうなど、問題も多かったようです。これはハーフミラーを使う限りは避けられない問題でしょう。
そのあたりがペリクルミラーを採用したデジタル一眼レフが存在しない理由なのでしょう。そういうデジタル一眼レフがあっても良いとは思いますが、あくまで特殊用途に留まるカメラでしょう。
>ミラーレスの場合シャッターが開いた状態からシャッターを閉じまたシャッターが切れる
それはフォーカルプレーンシャッターでの話ですが、上にも書きましたが電子シャッターが実用化されたならば機械的制限はなくなりますのでその問題は消失するでしょう。最終的にはおそらくコンデジとほぼ同等のレリーズラグを実現できるだろうと思います。
将来を予想するならば、現在存在するミラーレス機を基準に考えてしまうと判断を誤ると思います。
おそらく解決可能であろう問題点を一つ一つつぶしていくと、将来的にはどうも一眼レフには分が悪いのではないかというのがわたしの考えです。
書込番号:11285287
2点

>EVFの表示遅延の問題は案外早く解決されるのではないかと予想しています。
>と言いますのは、一眼レフにはミラーが動作する分だけシャッターが切れるまでのタイムラグがあるからです。
被写体を追うためのファインダー像が遅延するという問題と
レリーズした瞬間から撮像されるまでのタイムラグは別の問題です
これは説明するまでもなく両機種を使えば痛いほどわかることだと思います
EVFで一定速で動く飛行物体を追っているとして『レンズの先には「今」被写体はいません』
なのでファインダーが見えてるときと同じカメラの振り速度でカメラを振りながら
レリーズしても被写体はそこにいません
OVFで同じことをするとファインダーが見えている間はレンズの先に確実に被写体はいます
なのでカメラ振り速度を一定に保てば被写体は写ります
もちろんEVFで飛行物体の頭の先が写るようにとか更にその前を(可能が不可能かは別にして)
追い続ければ撮れますがそれがいかに現実的でないかは撮っていればわかるはずです
上記は端的な例ですが両機種を実際に使っていれば痛いほどわかる場面は日常的にあります
それからミラーが無いからといってレリーズ開始から撮像までにやることが
なくなるわけじゃありません
ファインダー系に(間引き)で送っている像を止めCMOSをリセットする必要があります
もちろん現行のメカシャッターの場合は一旦シャッターを閉める時間もあります
ミラーあり機でミラーが上がりきるまでの時間のうち上記作業に必要な時間は相殺されます
もちろんEVF側は更にこれに表示遅延そのもののズレが加わります
(EVFが表示しているのは過去でありレリーズした瞬間に現在に戻され上記作業分が加算される)
表示遅延そのものの改善についても懐疑的といわざるを得ません
遅延をなくすにはフレームレートも著しく上げなくてはならないからです
EVFの課題として画面解像度も上げていかなくてはいけません
仮に極めて電力の限られたデジカメといいう機械で
満足いくフレームレートと画面解像度の得られるEVFが実現した場合
もうレリーズという行為は不要になるのでは無いでしょうか?つまり静止画カメラの終焉です
なので「ミラーレス静止画カメラが」「一眼レフを」駆逐するという意見には懐疑的です
書込番号:11285649
0点

現実として、ESPNのスポーツシーンを見れば分かると思いますが、
スチールカメラでは追跡不可能と思われる高速動体も“普通に”撮れてますよ。
今のコンデジでは既に実用化してる“X秒前”を撮るとかも簡単です。
その差は撮影者の運動神経に合せて調整もできますので、
光学ファインダーでは夢でもできない技ができます。
書込番号:11285688
3点

EVFが主流になって振り返って今の光学ファインダーを見ますと
縄文土器と同じ貴重なものに見えるかも知れません。
書込番号:11285705
2点

動画から静止画を抜き取るとか、連射ってのは瞬間を切り取るって感覚とはちと違う気がしますね
瞬間を選んでるだけかなあ
トリミング前提で構図はルーズ、連射でシャッターチャンスもルーズ…
なんだかグダグダな撮影に感じてしまいます
個人的には一瞬の判断で空間、時間を切り取る緊張感が快感かなあ♪
それができるEVFの登場を心待ちにしてます(笑)
書込番号:11285797
0点

難しいな〜。
機能構造については私はよく分かりませんが
しかし、
>なので「ミラーレス静止画カメラが」「一眼レフを」駆逐するという意見には懐疑的です
はちょっと短絡的では?
昔風に言うと「軽薄短小」でシェアを伸ばしたり
商品クォリティーではなく、企業の販売戦略で優位に立つことはよくあることです。
むしろ、そうした要因が大きく左右することもあります。
昔、「VHS vs ベータ」の規格争いがありましたが
生き残ったのはVHSでした。
その理由は
■VHSは、部品点数が少ないので安く、軽く作ることが出来たこと
■量産に適した構造で、普及期に廉価機商品のラインナップを実現できたこと
■そのため、松下はVHS方式への参加を決めたこと
■欧州・米国市場でのOEM供給先を獲得することに成功したこと
■ビクターが、自社生産能力のないメーカーにもOEM供給し、
VHSが多数派のようなイメージを作り出したこと
■VHSの優位を見た映像ソフトメーカーがVHSでしか商品を発売しなくなったこと
※一説にはアダルトビデオメーカーのVHS支持が普及に貢献したとも言われている
■ベータ規格主幹のソニーが広告戦略に失敗したこと
です。
ここに画質的な優位性、操作性の差は出てきません。
むしろ規格争い当初、画質的にはベータに部があったと
言われていたくらいです。
私に言わせれば
MACに比べて圧倒的なシェアを誇るWINも
同じようなモノだと思っています。
※私はWIN派ですが・・・・・・
と、反論はしてみたモノの
正直、私もミラーレスが一眼レフを駆逐するとこまでは
いかないと思っています。
ただ、それはEVFの表示遅延の問題という
“些細な”事が理由ではありません。
>今のミラーレスの技術で画期的なところはどこですか?
>人を感心させられるような、新しい技術とか話題があるのでしょうか?
と言うお言葉がありましたが、その答えは、
■ミラーレスにしたこと、
■AFセンサーを取っ払いコントラストAFにしたことで
■フランジバックを短くし、
■加えてマウント径を縮小することで、
■コンデジよりもセンサーの大きいレンズ交換式カメラの
ボディーおよびレンズの小型化を実現したこと。
このことにつきるし、それ以上でもそれ以下でもありません。
これを画期的と言えるかどうかは分かりませんが、
話題性は充分にあるカメラと言えるのではないかと・・・・
たとえば、このスレでもこれほど白熱しているわけで・・・・
ま〜、AF方式とか、ファインダーとか、
どちらが優れているかという論争もあろうかとは思いますが
どちらにしても、それが致命傷でない限り、
極端なことを言えば、そのようなことは、
上記の革新からすればどうでも良いことだと思っています。
それは、このカメラのコンセプトが
一眼エントリー層をターゲットとしているからです。
そして、このカメラの価値を問うとき
常にそれを念頭に語らなければ、意味がないと思っているんですね。
スポーツカーとSUVを比べても意味がないのと同じです。
と言うことを前提にすると
ミラーレスが単なるブームではなく、数年後にはポピュラーなカメラカテゴリー
になっていることを予感させます。
かりにニコキヤノが参入でもしたら、サムスンの攻勢が日本にも及んだら
それこそ・・・・・・です。
私は、ミラーレス機の進化を切に期待する派です。
書込番号:11285882
3点

私はミラーレスの進歩として被写体の明るさを確認できる高性能なEVFが登場することを待ち望んでいます。
今でも被写体の明るさを確認することは難しいでしょう?
だからブラケット撮影機能がある。
フィルム時代はフィルムがもったいないから使わなかったけれど、デジカメは撮影コストがまったく気にならないからブラケット撮影が気軽にできるようになった。
ただ、ブラケット撮影をするにしても基準は押さえておかないといけない。
デジカメの場合には明るさだけじゃなくてホワイトバランスの問題もあるし、それを正確に読み取れるEVFが開発されれば、ミラーレス一眼の本領発揮になるような気がします。
書込番号:11286005
0点

うる星カメラさん
>現実として、ESPNのスポーツシーンを見れば分かると思いますが、
これはわかりやすいたとえだと思いました。
ハイスピードカメラ並みの90fps以上のカメラが高精細化して、
静止画に特化することでコンパクト化すれば、
なんとかなるかもしれないわけですね。
書込番号:11287869
0点

>被写体を追うためのファインダー像が遅延するという問題と
>レリーズした瞬間から撮像されるまでのタイムラグは別の問題です
よく考えていただくとおわかりになると思うのですが、これは別の問題ではありません。
上にも書いた通りに、一眼レフは実際に露光されるまではミラー動作の分だけタイムラグがあります。つまり、一眼レフは光学ファインダーで見ているもの自体には遅延はありませんが、実際に撮影されるものはミラー動作が終わった後のものになります。
電子シャッターが実用化されてレリーズラグがコンデジ並みに短くなってEVFの表示遅延がミラー動作速度よりもほんのわずかでも速くなれば、一眼レフよりも撮影のタイムラグは短くなります。
そうなれば、一眼レフの光学ファインダーで見てシャッターを切った写真よりも、ミラーレスで撮った方が決定的瞬間を捉えることができるということになります。
現行のマイクロフォーサーズ機での表示遅延は0.07秒ほどだそうですが、これが5分の1くらいになればフォーカルプレーンシャッターを使った場合でも撮影時のタイムラグはエントリークラスの一眼レフに並びます。技術の進歩でいずれはフラッグシップクラスの一眼レフも凌駕するでしょう。
各社が撮像素子を使った位相差AFを研究しているという話がありますが、それもいずれ実用化されるでしょう。そうなれば一眼レフはその存在意義をほとんど失い、ミラーレスに取って代わることになるでしょう。
しかしながら、仮にそうなったとしてもユーザーにとってのデメリットはほんとどないと思われます。アダプタ経由でレンズ資産はそのまま使えるでしょうし、画質や使い勝手はそのまま(もしくはそれ以上)でボディが小型軽量かつ安値になるだけですから、移行はスムーズに進むでしょう。
現在の一眼レフユーザーがミラーレス時代を恐れる必要はないと思います。
書込番号:11289634
3点

全てのイノベーションは
その時点では「懐疑的」なモノを
それでもどうにかならないかと考え
テクノロジーを駆使して進化してきたものです。
何事も前向きに考える事こそが大事です。
スレ主さんは、数年後を見越して
ミラーレスと一眼レフのポジションを
予見しています。
デジのミラーレスは、まだ創世記であり
伸びしろが見えている分、
僕は期待したいですね。
書込番号:11290219
2点

シンバシ27さんの仰る『デジのミラーレスは、まだ創世記であり』の通りだと思います。ここ1〜2年で、いろいろな技術的チャレンジがメーカ間で繰り広げられるでしょう。
この間には、技術競争の他に、企業の広告、規格化(正確には、グループ作りかな?)も繰り広げられるでしょう。しかし、究極の所、棲み分けで落ち着くと思います。
ただ、カメラを愛するユーザーの選択に依るところが大きく影響すると思います。この議論に参加されていらっしゃる方々は、カメラの知識をお持ちで、カメラを愛されている方々だと思いますので、各自各様の理由で、自分で使いたいカメラを選択し、購入して使って行けばよろしいのでは無いでしょうか?私たちが生きている間に、CやNのデジタル一眼がなくなるとは思えません(ライカが生き延びているように、ライカファンの方には、不適切な発言で申し訳ありません。)
使い勝手の良いミラーレスが出てきて、自分の用途に合っていれば乗り換えれば良いと思います。むしろ、選択肢が広くなると解釈した方が、気持ちが楽になると思います。
書込番号:11292997
2点

そんな、先の話は置いといて写真撮りましょ、今あるカメラで。
って、お呼びでないか・・・・
書込番号:11293061
1点

カメラ好きは本来は写真好きと思うんですよ、その観点でssdkfzさんの仰るとおり、写真を楽しみましょ・・・・・で、良いんじゃないかな???
最近の傾向として、趣味の道具に注目が行きすぎると思うんですよね。技術談義を否定しませんが、ハイスペックの機種を持てばそれで満足なんて事にならないように、趣味を楽しみましょ。
書込番号:11294280
2点

> 趣味を楽しみましょ。
そんな話しをしても良いのですが、価格.COMの掲示板の目的ではありません。
書込番号:11294288
3点

うる星かめらさん
>そんな話しをしても良いのですが、価格.COMの掲示板の目的ではありません。
<(_ _)>
書込番号:11294659
0点

あの大きさと、シャッター音、ファインダーに憧れて一眼レフを買った人も多いはず。
今のミラーレス機は小さすぎます。
ミラーレスの意味がなくなってしまいますが、こういう趣味としてのカメラにはある程度の大きさがあった方がいいのでは。
一眼レフは無くならないのでは?少なくとも10年ぐらいは。
書込番号:11295527
0点

> あの大きさと、シャッター音、ファインダーに憧れて一眼レフを買った人も多いはず。
確かに勘違いする人が多いですね。
書込番号:11298054
2点

甲斐姫さんが仰る
>技術談義を否定しませんが、ハイスペックの機種を持てばそれで満足なんて事にならないように、
というのは、カメラカテ全般に言えることで
私も同感です。
ココに登場される方々は
カメラ・写真に詳しい方
ハイスペック機を持って、経験も積んでいる方が多く
それなりに判断基準や一家言を
持っているケースが多いですよね。
機能性能にも強い拘りを感じたりします。
でも、それはあくまでも
「その方」個人のモノで
誰にでも当てはまる事とは限らないわけで。
初心者の質問時の回答に
そうしたことを強く感じたりします。
特に、ミラーレスは
基本、コンデジから移行する初心者向けのカメラであり
“あなたにとって”ではなく
初心者にとってのバリューを
判断していかなければ意味がありません。
ココのスレでは、たとえば
■EVFと光学ファインダーの違い
■大きさ・重量の違い
この二つの差で
初心者はどちらを重要視するか?
どちらが魅力的か?
さらに、そのことによって
将来、カメラマーケットのシェアに変化が現れるのかどうか?
というのが、スレ主さんの問いかけだったのでは?
と思うのですよね。
もちろん機能差があれば
それを理解していることは重要だとも思いますし
それをテーマにしたスレでは、ご自由に議論して
いただきたいのですが
少なくとも、このスレは
「“あなた”はEVFと光学ファインダーどちらを選びますか?」
ではないんです。
機能差、技術差だけに固執し、
技術談義に始終しまっては
レイヤーの違う話になっていまいます。
基本、いろいろな意見、考え方があっても
良いとは思うのですが
自分と他人のニーズは
大方一致しない、と言うことを
前提にした姿勢は必要かと思います。
特にカメラにお詳しい方。
ちなみに
GF1のスレでは
「大きくて重い一眼レフはイヤなので
このカメラを狙っているのですが・・・・」
と言う質問がかなり目に付きます。
しかし、スレ主さんは何処へ?
書込番号:11298583
6点

いつの時代もそうですけど、
レコード→CD
銀塩→デジタル
出始めの頃は皆、古いほうを惜しむんですよね。
一部のマニア以外は、通常使わなくなり、いずれ一般市場からなくなります。
液晶画面の技術も今後向上するし
AFスピードも、システムそのものが変わっていくでしょう。
もしかしたら液晶ファインダーでさえ、なくなるときがくるかもしれません。
どっちにしても
新しい物に勝てるものは無いです。(一部のマニアを除いて)
受像素子の大きさが小さいミラーレス
受像素子の大きいデジイチ
といっても
小型のほうがいいに決まっているし
小型で軽いほうがホールドしにくいので、手振れが?とかの疑問も
現在の技術と、将来の技術では全く違うし
誰が撮っても、低速シャッターでも手振れしない時代も近いし
受像素子も現在の携帯カメラくらいの大きさで
現在のデジイチフラッグシップを上回る時代も来ると思います。
書込番号:11307974
2点

> 受像素子も現在の携帯カメラくらいの大きさで
> 現在のデジイチフラッグシップを上回る時代も来ると思います。
今でもやろうとしたらできます。ただデジイチ並以上重さのレンズが必要になります。
センサー性能の改善ではその差(20〜30倍・4〜5段強)を埋めるのは非常に難しいです。
書込番号:11308463
0点

うる星かめらさん
>センサー性能の改善では、(レンズの)その差(20〜30倍・4〜5段強)を埋めるのは非常に難しいです。
同感です。光の波長はだいたい、0.6μm、今の携帯カメラのピクセル(画素)サイズは、最小で1μmちょっと。もう、光の波長の2倍程度まで、イメージセンサの光を受ける最小単位のサイズは到達しています。携帯カメラの性能は、今のコンデジと同等になると思いますが、デジイチと同等、デジイチを越える事は無いと思います。
センサーだけでなく、そこまでセンサーが小さくなると、レンズの加工精度を上げる必要があり、とても人間が持てるような大きさではなくなります。
画素数競争、コンパクト化競争は原理的な壁に到達しつつあります。
写真に何を求めるかに依りますが、デジイチを使用している人は、画質、感度にポイントを置いていると思います。これからは、画質の競争になりそうな予感が、個人的にはしています。
書込番号:11308513
0点

コンデジでも目の前の壁を力強く押せば前進できる余地があると思います。
ニコンやオリンパスなど顕微鏡を作る会社とニコンやキヤノンなど半導体設備を作る会社から
色々良いアイディアが出るかも知れません。
書込番号:11310942
0点

僕は詳しくないですが、
ナノの世界、一瞬、見たような気がします。
難しい世界だと思います。
書込番号:11310982
0点

甲斐姫さんが仰った画素サイズや解像は、高感度画質と基本的関係のない別問題ですが、
両方ともレンズの口径と関連性があります。コンデジの問題はセンサーが小さいではなく
レンズが小さいだと思います。
書込番号:11311084
1点

うる星かめらさん お早うございます。
>甲斐姫さんが仰った画素サイズや解像は、高感度画質と基本的関係のない別問題ですが、
そうかな・・・・・難しい所ですね。画素による要因とレンズによる要因を切り分けること。現状の技術で考えるか、技術的ブレークスルーが生じた後の観点で考えるか。ユーザーとしては、ブレークスルーを期待したい所ですが・・・・。
>両方ともレンズの口径と関連性があります。コンデジの問題はセンサーが小さいではなくレンズが小さいだと思います。
そうですね。今のイメージセンサのレベルの観点で考えると、コンデジのレンズが小さくなって欲しいですね。これも、ユーザーとしては、期待したい所です。
翻って、本論の『デジタル一眼レフの存在意義』は、どうなのでしょうか? 私は、ミラーレスとの棲み分けになると、思っているのですが・・・。
書込番号:11311220
0点

> コンデジのレンズが小さくなって欲しいですね。
> これも、ユーザーとしては、期待したい所です。
レンズが小さくなりますと必然的に高感度画質が落ちます。一眼もコンデジも同じです。
50CCのエンジンでF1の速度を出したい夢は夢として良いと思いますが。
書込番号:11312282
0点

>レコード→CD
>銀塩→デジタル
ま、つまり一般消費者は
高品質は妥協。利便性をとるために
より高品質なものを捨てたという
流れでしたよね。
なんか人間の「芸術を感じる感性」を
退化させてる気がして残念ですな。
書込番号:11325517
0点

電子化することと、人間の感性は別だと思いますよ。
デジタル製品は道具であって、人間の頭脳ではありません。
ただ単に、新しいものを使いこなせるか否かの問題だけだと思います。
書込番号:11325621
1点

一眼レフを“カメラの形”と思う人もいますが、
長めてみればあくまで一時的なもので通過点にすぎません。
書込番号:11325751
1点

んー、私はミラーレスって選択肢が出来ただけで嬉しいですけどね。選択肢が増えればそれぞれのシェアは低下するのが当たり前なわけで。まあ、ミラーレス機のメリットが一眼レフを上回るより先にコンデジがその上を行きそうな気もしますが・・・。ミラーレスでも一眼レフでもコンデジでもない第4局が現れるかも知れませんし、趣味人としてはその時自分の都合に良いものを選ぶだけですね。本気の撮影のときは40Dや5Dを使っています。KissDXもありますが、携帯性重視の時はコンデジに割り切ってます。ミラーレス機も魅力はありますが、交換レンズも持ち歩くとなれば胸ポケットには入らないので。ミラーの有無よりカメラバックを持ち歩かなくて良いかどうかがポイントか?(笑)
余談ではありますが、数年前EOS kiss Digital N が発売されたとき、初代EOS kiss Digital と比べて大幅な小型化に成功しましたが、アメリカでは小さすぎて使いにくいという声が大きかったのを覚えています。カメラの小型化が進んでも人間の手は小さくできませんから、小型化による弊害も考えないといけないと思います。私は手が大きい方ではありませんが指が太いので最近の小型機のボタン等はとても押しにくく、隣のボタンを同時に押してしまい誤操作につながったりしています。
書込番号:11325788
1点

>レコード→CD
>銀塩→デジタル
>ま、つまり一般消費者は
高品質は妥協。利便性をとるために
より高品質なものを捨てたという
流れでしたよね。
ま〜、何をもって高品質というのか?
にもよりますよね。
いずれにしても
消費者は、品質を妥協してでも
利便性を取るようなことはしないですね。
それほど、甘くはないですよ。
言ってみれば
品質も納得できるという前提があって
初めて利便性を取るんでしょう。
それと
コンデジしか使ってこなかったような人たちでは
ミレーレスが小さすぎると言うことは
あまりなんじゃないかと・・・・・
余談ではありますが、
アメリカ人の手は
デカイですぞ!!(笑
「さあ〜て、
今度はミラーレスか一眼レフか?
どちらを買おうかどうか?」と
迷っている人たちの
立場に立って考えましょう!
書込番号:11326206
0点

>コンデジしか使ってこなかったような人たちでは
ミレーレスが小さすぎると言うことは
あまりなんじゃないかと・・・・・
このスレの話とは関係ないのではないかな?
ここではミラーレスが1眼レフを駆逐するか?って話なので
徹底的に人間工学的にも操作性を追及した現在の1眼レフの操作性は小型軽量化されたミラーレスでも再現できるのか?ってことでしょ
書込番号:11326320
0点

将来的にはミラーレスの比率がどんどん増すのは間違いないとは思ってますけども
ちなみに指摘する人があまりいなのだけど標準望遠系のレンズは1眼レフよりもミラーレスのほうが大きく重くなります
センサーサイズが同じならね
天体望遠鏡のマウントアダプターを考えればわかるかと思いますが
1眼レフ用よりm4/3用の方が長く重いでしょ?
レンズまいにあの長さと重さが加算されていくので沢山レンズを持つのならシステム重量も体積も1眼レフの方が小さくなる場合もでてくるでしょう
まあ逆に広角系は小型軽量になるんですけどね
僕的には広角メインなので期待しています♪
書込番号:11326349
1点

>このスレの話とは関係ないのではないかな?
ここではミラーレスが1眼レフを駆逐するか?って話なので
徹底的に人間工学的にも操作性を追及した現在の1眼レフの操作性は小型軽量化されたミラーレスでも再現できるのか?ってことでしょ
もし、ミラーレスが1眼レフを駆逐するとしたら
1眼レフよりもミラーレスを選ばれる方が増えてくると言うことになりますね。
一眼レフか?ミラーレスか?
の選択を迫られる人たちの多くは
コンデジからステップアップしたいという一眼エントリー層でしょう?
関係ないとは言えないと思うのですがね・・・・
どうでしょう?
書込番号:11326496
0点

というかコンデジからのステップアップ組がミラーレスに相当流れる事を否定してる人がそもそもほとんどいないのでは?
問題は現状デジ1でないと撮れない写真を撮る人、または将来そうなる人をみな満足させるカメラがミラーレスで作れるかどうかでしょ
それが出来ないなら1眼レフが駆逐されることはないって事
書込番号:11326562
0点

何人かの方が指摘していますが、コントラストAFに何らかの技術的ブレークスルーが無いか、位相差AFが何らかの形でミラーレス機に導入されない限り、一眼レフは無くならないと思いますよ。
コントラストAFは、フォーカスアルゴリズムの問題でレンズ重量大きい明るい単焦点や、高性能望遠ズームを高速で動作させにくいですし動体予測AFも困難です。スポーツや動物を撮影するにはミラーレスではまだ役不足でしょう。
また結局MFTという小型のセンサーだからこそ、レンズを小型化できた訳ですし、それ故に軽量コンパクトに仕上がっていますが、APS-Cはともかくフルサイズセンサーになってしまったらレンズが大型化し、十分なAFスピードを得るためにモーターのトルクを強化するためにモーターが大型化したり消費電力が増加したり、結局ミラーレスのメリットが失われる可能性もあります。
実際、ニコンとキヤノンは撮像センサー面に位相差AFセンサーを配置することを研究しているようです。もちろん両者は、位相差AFに特化した多数の既存資産を持っていますから、製品としての差別化を図る上でも、単純なミラーレスの導入は考えにくいと思います。
書込番号:11326812
0点

>>スポーツや動物を撮影するにはミラーレスではまだ役不足でしょう。
役不足でなく力不足が正解です…
現状ではミラーレスはコンデジからの移行がしやすいカメラ。
コンデジでレンズ交換出来たらいいなを具現化したカメラ。
棲み分け出来るものでしょうし、カメラ人口を増やす可能性の大きい物ですし
ここで議論しても最後はマーケットが判断する事ですしね…
それ次第でメーカーの力の入れ具合も変わって来るでしょう…
書込番号:11326975
0点

■あふろべなと〜るさん
私の結論から言いますと
一眼レフが駆逐されることはない。
無くなることはない。
それは私も同感です。
ただ、ミラーレスの登場は
少なからず一眼レフのシェアに影響を与えると思っています。
で、その最大の要因は
「小型軽量」であると思っています。
その意味で、私は
tagosakuMk-2さんのお言葉
>小型化による弊害も考えないといけないと思います。
に対して
それは、ミラーレスを選ぶ人たちには
あまり問題にならないのでは?
むしろ小型であることが一眼レフと比べて
優位になることはあっても障壁になることはない。
とお答えしたかったまでです。
>コンデジからのステップアップ組がミラーレスに相当流れる
を否定されないのであれば、コレは、あふろべなと〜るさんと同意見ですね。
とくにm4/3のスレを見ると
一眼レフの大きさ重さを嫌ったうえで
ミラーレスに決めたケースが多いですからね。
これまでコンデジからのステップアップでは
一眼レフしかなかったモノが
ミラーレスという選択肢が増えた。
デカい重いという理由で一眼レフに抵抗感があった人たちが選び出した。
そういう人たちが増えれば、
おのずとシェアも変わってくるでしょう。
であるならば、ミラーレスが小型であること。
コレは、このスレテーマと関係ないとは言えないでしょう?
>問題は現状デジ1でないと撮れない写真を撮る人、または将来そうなる人をみな満足させるカメラがミラーレスで作れるかどうかでしょ
ココで言う
「デジ1」とは一眼レフと解釈して良いですね?
「YES」を前提にお話をすると
>現状一眼レフでないと撮れない写真を撮る人、将来そうなる人
は、一眼レフを選びます。
でも、
「一眼レフでないと撮れない写真」よりも
「小型軽量で気軽に使える」を
重要視する方も結構いらっしゃるから
パナオリのm4/3は売れているんですね。
つまり、ミラーレスに流れる人って
ミラーレスに一眼レフと同じ価値を求めている訳ではないので
それはそれなりに満足しているのではないか?と。
コレは何も、一眼エントリー層だけの話ではありません。
すでに一眼レフをお持ちの方も、
ミラーレスに手を出している方も見受けられますが
彼らも、ミラーレスに一眼レフを求めているわけではありませんね。
もちろん、ミラーレスが進化することは
望むところですが・・・・・
もし、かりにミラーレスが小型軽量のまま
一眼レフでないと撮れない写真が撮れることになったら
それこそ・・・・ですね。
しかし、そんなことにならないまでも
現状のままでもミラーレスは
カメラカテの一つの大きな柱になると
私は思っていますが・・・・・
Victoryさんのお言葉
>現状ではミラーレスはコンデジからの移行がしやすいカメラ。
コンデジでレンズ交換出来たらいいなを具現化したカメラ。
棲み分け出来るものでしょうし、カメラ人口を増やす可能性の大きい物ですし
ここで議論しても最後はマーケットが判断する事ですしね…
につきるかな?
で、補足するとしたら
「カメラ人口を増やす可能性の大きい物」とも言えるし
これまで一眼レフでは躊躇していた人まで引き込んで
「一眼カメラ人口を増やす可能性の大きい物」とも言えるのでは?
書込番号:11327616
3点

>シンバシ27さん
普通にミラーレスが1眼レフを駆逐するという意見を支持するための書き込みと思ってました(笑)
結局、お互いほぼ同じ意見のようですね♪
1眼レフよりもミラーレスの方が売れる時代はすぐに来ると思います
フィルム時代のレンズ交換式のミラーレスといえばレンジファインダーなわけですが
あれだとレンズが望遠になるほどファインダー倍率が下がったりパララックスの問題があって軽くて持ち運びは便利だけども1眼レフとは程遠い存在だったわけですが
デジタルになって背面液晶やEVFのおかげでファインダーとしての機能は
部分的には1眼レフと同じように使えるものになりましたからね
僕も広角専用のお気軽カメラとしてほしいです(笑)
ミラーレスが実際発売される何年も前から切望してました♪
書込番号:11328363
1点

>レコード→CD
>銀塩→デジタル
あれ?極限まで拘る人からすれば、
いまだCDはレコードの音域に追いついてないし
デジカメは銀塩の画質(味含む)に追いついてないことは
すでに前提として皆さんご存じと思いましたが、
レスのつきかた見ると、そうでもないのかな。
書込番号:11329522
0点

Customer-ID:u1nje3raさんは
何が言いたいのかな?
一眼レフがミラーレスに駆逐されるのでは?
と言うスレですので
そのことについてお話ししてくれると良いんですが・・・・
>いまだCDはレコードの音域に追いついてないし
デジカメは銀塩の画質(味含む)に追いついてないことは
すでに前提として皆さんご存じと思いましたが、
たとえ、レコード、銀塩のほうがハイクオリティーだとしても
その差に拘るくらいなら、利便性を取った方がよい
と考える人が圧倒的に多いのが現実です。
テーマは
一眼レフとミラーレスのどちらが高品質か?
ではなく、消費者にとってどちらが魅力的か?
ですよ!!
ちなみに
私もレコード100枚くらい持っていますが
ほとんど聴きません。
音質はよいのかもしれませんが
ノイズが気になりますし
これも音質のうちと考えれば
ノイズのないCDにもアドバンテージはあるわけで・・・・
銀塩一レフだって持っていますが
ほとんど出番無いですね、正直。
もちろん拘る方を否定しているわけではありませんが
ココでは、レイヤーの違う話です。
書込番号:11329665
0点

Customer-ID:u1nje3raさんの
発言について
もう一つ思いついたので・・・
今、腕時計で
手巻きや自動巻きの
機械式時計が人気ですね。
家電系時計館などに行ってみても
機械式時計が、結構な展示フェイスを
獲得しています。
時刻表示の正確さから言えば
クォーツや電波時計に
かなうはずがありません。
機械式時計のファンにとって見れば
正確さは二の次なんだろうなと。
道具としての魅力は
機能性能だけではないと言うことです。
すみません、自らスレずれしてしまいました(アセ
書込番号:11329768
0点

シンバシ27さん
>むしろ小型であることが一眼レフと比べて
優位になることはあっても障壁になることはない。
私もそう思ってます。私が言いたかったのは小型化によって操作性が犠牲になっている部分があるということであって、コンデジからのステップアップから考えれば適度な大きさのミラーレス機は魅力あるものだと思っています。
結局の所、一眼レフとミラーレス機は棲み分け、共存していくんじゃないですかね。個人的な気持ちとして言わせて頂くと、プリズム使った上質なファインダーの「見え味」は、どんなに進化した液晶でも代用できるものではないと思いますので、需要がなくなることは無い(あっても相当先)のでは。
書込番号:11338644
0点

■tagosakuMk-2さん
>結局の所、一眼レフとミラーレス機は棲み分け、共存していくんじゃないですかね。
ほとんどの方がそう考えているようで
妥当な線だと思います。
>個人的な気持ちとして言わせて頂くと、プリズム使った上質なファインダーの「見え味」は、どんなに進化した液晶でも代用できるものではないと思いますので、
そうですね!
おそらくは、一眼レフの光学ファインダーを
経験している方は、そう考えるでしょう。
かくいう私も液晶ファインダーを初めて覗いたときには
かなりの違和感を覚えました。
しかし、
ミラーレスのシェアが伸びるとしたら
その見込み顧客は、コンデジユーザーであり
彼らにとって液晶ファインダーへの抵抗感は
希薄ではないかと・・・・・・
何度も言わせていただいていますが
「ミラーレスが一眼レフを駆逐するかも?」
というスレ主さんの提言を議論するには
●コンデジからのステップアップ客にとって
●どちらが魅力的か?
●どちらに手が伸びるか?
ということがカギになると思うんですね。
たとえば、彼らにとっては
「ファインダーの違い」よりも「大きさ重さの違い」
を重要視するだろうな・・・
と言うのが私の個人的な考えです。
光学ファインダーと液晶ファインダーに
優劣があろうと無かろうと
その差は、彼らにとってあまり問題ではない
ような気がするんですね。
操作性も現状のミラーレスで問題はないでしょう。
とはいえ、現一眼レフユーザーには
tagosakuMk-2さんのような方も大勢いらっしゃるわけで
一眼レフのシェアは縮小するかもしれませんが
レコードやフィルムカメラのようにはならないと思います。
書込番号:11339625
0点

> 結局の所、一眼レフとミラーレス機は棲み分け、共存していくんじゃないですかね。
一眼レフが存在する価値がありましたら存在していくでしょうが、それが問題ですね。
書込番号:11342009
0点

ミラーレスが今後発展するかどうかは メーカーからの専用レンズのラインナップがどれだけ充実するかにかかっていると思います。
書込番号:11347414
0点

初心者+ビデオ重視でしたら高倍率ズームが主戦場ですので、14-140の線が良いと思います。
しかし一眼レフを正面切るためには大口径レンズと言う“核”が必要でしょう。
また“一眼レフを片付けた戦後”を考えても大口径レンズが不可欠です。
世間では、センサーサイズが大きければ全て良しと言う間違った認識がありますが、
ソニーもその誤解を利用して、NEXが4/3よりセンサーサイズが大きいのを宣伝してます。
センサーサイズではなく、レンズの口径こそことを決める“光と影の将軍”と
パナさんから紹介して欲しいです。f/1.4級のズームと、f/0.7級の単玉を作って。
書込番号:11347501
0点

ソニーのミラーレス出ましたネ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100511_366237.html
1,420万画素、アスペクト比切り替え可能、独自のEマウント、ズームレンズだけにレンズ内手ブレ補正搭載、上位機種はAVCHDのフルハイビジョン60iで動画撮影可能。
だけど、ハイビジョン動画撮影については手ブレ補正が必須だから、DSC-HX5Vと同等の補正能力なのかどうか楽しみ。
液晶ディスプレイは92万画素というからたぶん1280x720ドット。これくらいの解像度があれば合焦確認はできるのかな。
書込番号:11347564
0点

> レンズ内手ブレ補正搭載
確かにこれが面白い動向ですね。自分はまだ良く理解してませんが。
一眼レフの存在意義は、一眼レフ部門の存在意義でもありますが、
半導体からゲームまで全社の力を一つにして良いものを作ってもらいたいです。
書込番号:11347642
0点

ソニー「NEX-5」「NEX-3」の話題が沸騰していますね!
m4/3に比べ
高感度特性やボケ味、
広角側に期待が持てます。
ますます、一眼レフが
選択のテーブルに乗らなくなり
m4/3スレで
パナVSオリVSソニーで
どれがよいでしょうか?
なんて言う質問が増えそうな予感。
しかし、APS-Cサイズとはいえ、
マウント径がボディーからはみ出しているのが凄い(笑
ボディーとレンズのアンバランスさが
ちょっと不格好に見えますが・・・・
逆に、コレまでの画一的な一眼レフのフォルムに
つまらなさを感じていた私にとっては
おもしろさを感じますけどね。
問題はやっぱりレンズの動向なのかもしれませんね。
書込番号:11350068
1点

これからは分かりませんが、今現在は実績のパナでしょう。
格好とは時代と共に変る主観的なものですね。楊貴妃もただのデブでしょう。
書込番号:11350097
0点

シンバシ27さん
今晩は、
新聞で見ました。APS-Cサイズの撮像素子を使っているところは、失礼ながら4/3より期待が持てますね。サムソン同様に良い選択だと思います。(一般論として)
>問題はやっぱりレンズの動向なのかもしれませんね。
そうですね、今までのレンズ資産を活かすように、アダプターを用意していますが、AEは可能なもののAFが不可では・・・・。MFで対応しろとの事のようですが、ライブビューでピント合わせは辛いような気がします。これが逆なら、まだしも(AF可、AE不可)・・・。
書込番号:11352806
0点

個人的にはミラーレス機においては撮像素子が大きいのは必ずしもメリットとは言えないと思います。
撮像素子が大きくなればレンズも大きくなり、レンズも含めた小型軽量というミラーレスならではの魅力を減じてしまうからです。
おそらくAPS-Cとm4/3は最終的には用途別に住み分けが可能だろうと思います。
書込番号:11353004
1点

> 撮像素子が大きくなればレンズも大きくなり、
それは関係ないと思います・・・極僅かな関係があるかも知れません。
書込番号:11353602
0点

僕もそう思います。
分野が異なるのですけど、
一瞬だけ、ナノの世界とすれ違いました。
その中で、ナノの世界には驚きました。
書込番号:11353689
0点

簡単な比較ですが、作ってみました。ちょっと几帳面な数値で読みにくいかも知れませんが
薄型広角
Sony E16/2.8、 67g。 35ミリ判換算 25mm f/4.3 相当、より広角、より軽量
Pana G20/1.7、100g。 35ミリ判換算 39mm f/3.3 相当、より明るい(1段弱)
標準ズーム
Sony E18-55/3.5-5.6、194g。 35ミリ判換算 28-85mm f/5.4-8.6 相当、より明るい(1段弱)
Pana G14-45/3.5-5.6、195g。 35ミリ判換算 27-88mm f/6.9-11.0 相当
高倍率ズーム
Sony E18-200/3.5-6.3、524g。 35ミリ判換算 28-308mm f/5.4-9.7 相当、より明るい(約1段)、少し望遠
Pana G14-140/4.0-5.8、460g。 35ミリ判換算 27-274mm f/7.8-11.4 相当、少し軽量
書込番号:11353809
1点

F値の換算基準はどこにあるのかな?
ボケ量?
そうなら関係ない人には換算の必要はない部分でしょうね
4/3の問題はAPS−cに比べて高感度が1段落ちどころではなく大きく落ちてしまうとこでしょうかね
NEXのISO12800の絵をISO6400で出せるなら十分魅力になりうるのでは?
パナが本気になればNEXよりも小型軽量は可能でしょう
ただ極端な小型軽量化は操作性の悪化につながるのでNEXより小さくて操作性もよいカメラができるかはとりあえずNEX使ってみないとわからないかな
ムービー型なら4/3のほうが有利そうですけどね
書込番号:11353894
0点

> F値の換算基準はどこにあるのかな?
感光エネルギー量(高感度画質)をはじめ、被写界深度と、回折ボケも一緒に換算します。
F値の換算と言ってますから、F値に関わる全ての性質を言ったら分かりやすいですね。
書込番号:11353915
0点

> ムービー型なら4/3のほうが有利そうですけどね
なぜでしょうか?別にAPS-Cと言っても大差があるわけでもないでしょう(一段未満)。
書込番号:11353951
0点

>うる星かめらさん
丁寧な説明ありがとうございます
ポートレイトとか撮る人には大事な部分でしょうね
僕は基本超広角から広角域での使用を考えているので考える必要がほとんどない部分です(笑)
書込番号:11353953
0点

>うる星かめらさん
ボディの形の問題でムービー型だとボディ全体を握ることになるので4/3を使った場合の細さでも十分に握りやすいと考えられるからです
今のカメラの形状ですと人間工学的にグリップはどんどん小さくできないじゃないですか
だからAPS−cと4/3でそれほど大きさに差がつけられない
書込番号:11353973
0点

(1) ボケと言う“昔”の考え方はもう良いです。
まだ実現できそうにありませんが、例えば家族の写真を撮る時に、三人がいるとカメラが認識して、
それぞれの人の顔にピント合せて写真を撮った後に合成するのができます。勿論露出もそれぞれに合わせます。
これは露出ブラケットとピントブラケットの合成と“矮小化”できますが、新しい動画機能の一部に過ぎません。
背景はぼかしても良いですし、複数の背景にもピントを合せて撮っても良いです。
(2)
ボケは良いと思っても、ボケと画質は切っても切れない関係があります。
同じ状況では、ボケしないものは、必ずと言って画質が悪いです。逆も同じです。
これを克服するためにも、(1)の“ピント合成”が必要になりそうです。
書込番号:11354012
1点

うる星かめらさんの
比較表、興味深いですね。
すみません、確認していないのですが
サイズ的には、もちろん差があるんですよね。
その差がわかればもっとイメージが見えてきますね。
ファインダーがないことや形状で考えると
対抗になるのはGF1でしょうか?
となると、なおさらレンズサイズの差って
大きな選択ポイントになるのではないですかね。
特にコンデジからの移行層にとっては・・・・
■甲斐姫さん
>4/3より期待が持てますね。
ざっぱに言ってしまえば
「センサーとレンズ」
で基本性能的に差が出ちゃうんでしょうしね。
(コレも一般論ですが)
>AEは可能なもののAFが不可では・・・・。
ですね!
カメラの新規参入じゃないんだから。
ソニーが出す意義って
この辺大きいと思うのですけどね。
もったいない!!
書込番号:11355343
0点

ミラーレスを購入する初心者の大部分の人たちにとっては、サンサーサイズうんぬんの問題よりも、デザイン性が最重要だと思う。
カメラらしくもありスマートでもあるデザインを考案できたところのものが売れると思う。
また、カメラの持ちやすさに関しては、初心者ほどシビアに判定すると思いますよ。
書込番号:11355703
1点

m4/3の発売から
まだ2年にも満たないわけですが
ある本によると現在
レンズ交換式カメラに占める
m4/3のシェアは、17%だそうです。
ミラーレスというくくりにすると
少しは増えるでしょうね。
それと
ニコキヤノでは、
ミラーレス機に関する特許を
大量に取得しているようです。
噂では試作機段階に入っていると・・・・・
書込番号:11356450
0点

> サイズ的には、もちろん差があるんですよね。
重さなら一つの数値で、比較もしやすいですが、
サイズは二つ、三つの数値でも上手く説明できない場合が良くありますね。
レンズの仕様表に“排水量”と言う項目も欲しいです。
書込番号:11361509
0点

一眼レフを買おうとしていたのですが、ソニーからコンパクトな一眼が出ると言う事でここに辿り着きました。
すごい小さいのに絞りなど使い易そうなカメラですね。
ここで質問していいのかわかりませんが、K-xやKissX3、D5000を買う前に待った方がいいでしょうか?
簡単でいいので、NEXがこれらに絶対に勝てない部分を教えて欲しいです。
でもこの価格で、買いなら買いたいですし。
PVをyoutubeでみたら気軽に扱ってるのが、何とも気持ち良さそうです。
用途はオールマイティに使います。
書込番号:11374795
0点

ファインダー・ホットシューの有無 他人のコンデジと撮影対象が重なった時に与えられるプレッシャー(笑)と入門機からステップアップするときのラインナップの多さくらいですかね。(ニコン・キヤノンね。これ重要)
NEXの良いとこは、AF追従等にも力を入れているらしいので改善されていたら 数えきれないくらいありますね。
僕ならNEXが出るまで待ちます!
書込番号:11384036
0点

一眼レフは確かにこれから入って来るユーザーの事を考えると
長い目で見たらミラーレスに対し分が悪いかもしれませんね。
でも、写真を本当に上手くなりたいのであれば、
光を捉える表現力を磨く為に光学ファインダーが良いと思います。
液晶ファインダーは所詮よく出来た電子ピアノと同じだと思うのです。
生の音が空気で揺れる事を感じる感性は
子供の頃にグランドピアノで覚えないと
その子は絶対にその後伸びないから
電子ピアノは子供には触らせない、
と言う話を聞いた事があります。
光を捉える感性も、レンズを通して生の光を追わないと
感覚が鈍っていくように感じる時があります。
E-P1使いながら便利なのは自分も本当に実感しているけど、
液晶のファインダが勝手に光を補正したりするの見ながら
そんな事考えてました。
ミラーレス一眼はカメラをよく知った”大人の玩具”だと思います
(もちろん良い意味ですが)。
感性を磨くなら光学ファインダの優位性は揺るがないのではないでしょうか。
あと、ミラーレスが本格化するとなるとしたらレンズ次第でしょうね。
正直今のM4/3のレンズではいくらセンサが良くなっても
デジの一眼レフどころか、フィルム機を捨てる気にさえ気に全くならないので。
NEXもレンズの出来の方が気になります。
書込番号:11391182
1点

>写真を本当に上手くなりたいのであれば、
>光を捉える表現力を磨く為に
>感性を磨くなら
これから一眼カメラを買おうとする方たちのうち
どれくらいの人がそう考えているかどうかですね?
おしなべて言うと
「家族やペット、旅行の写真を
コンデジよりも綺麗に撮りたい」
と言うのが一般的です。
もちろん拘る方もいらっしゃるでしょうが
一眼レフの行く末を占う時
問題になるのは、どちらがボリュームゾーンか?です。
>グランドピアノで覚えないと
その子は絶対にその後伸びないから
電子ピアノは子供には触らせない、
行く末はピアニスト?なら、
あり得る話ですが
「狭い家でグランドピアノなんて問題外!
そこそこの音が出れば、小さい方が良いよ!」
と言う人もいらっしゃるでしょう。
カメラに置き換えると
それがミラーレスのユーザーかも・・・・です。
書込番号:11393581
4点

ミラーレス一眼の登場で従来のデジタル一眼レフが衰退すると言うことはないでしょ。
確かにミラーレス一眼は小型・軽量と言うある意味すばらしい特徴を持っていますが、欠点としてはコントラストAFが主流となっていることだと思います。
普通のスナップや風景写真、接写の分野の一部には対応できるでしょうが、動態を切り取るような場合、コントラストAFでは対応できない場合が多く、私もコントラストAFのデジイチを購入しましたが、使い物にならず早々に位相差AFのデジイチに戻ってしまいましたよ。
確かにある方面ではミラーレス一眼はこれからもドンドン普及し、より高性能化してゆくでしょうが、スポーツや野生動物などの分野、報道関係などでは位相差AFデジタル一眼レフカメラが主流となって行くだろうと思いますね。
結論はデジタル一眼の世界も二分化し、各々が進化してゆくことになるだろうと私は考えますが。
書込番号:11405805
0点

>スポーツや野生動物などの分野、報道関係などでは位相差AFデジタル一眼レフカメラが主流となって行くだろうと思いますね。
現段階では確かにそうかもしれませんね。
その大きな要因として
ファインダーの違いやAF方式の違いがあるのかもしれません。
このことは、当スレでもイヤと言うほど既出のことで
私も納得します。
しかし、一眼レフVSミラーレスのシェアを考えるとき
そのスポーツや野生動物、報道で
カメラを使うというユーザーがどれほどいるのか?
と言うことが重要になるのですね。
上記のようなニーズが、ほぼ“プロ”の世界だとすれば
皆まで言うな!ですね。
加えて
>デジタル一眼の世界も二分化し、各々が進化してゆくことになるだろうと私は考えますが。
ということも、
一眼レフに進化の伸びしろがあるのか?
という一抹の不安があります。
かりに、進化するとして
かつてのF4〜F6のように、より大きくなり、より重くなるのなら
一眼レフの未来は?に思えてしまいます。
おそらく
ミラーレスの進化の方向性は
小型軽量のままに“一眼レフに追いつけ追い越せ”
と言うことになるのでしょう。
その未来像を想像すること、
言い換えれば実現性はそう難しいことでは
無いように思います。
(ファインダー・AFの進化も含めて)
僕なんかは、そうなったときが楽しみですね。
書込番号:11409373
1点

> 従来のデジタル一眼レフが衰退すると言うことはないでしょ。
即死ではなく衰弱死になるでしょう。レフがじゃまで仕方ないのですね。
書込番号:11409375
1点

デジタル1眼の最大の欠点はその大きさです。
ミラーレスはAFなどに欠点がありますが、だんだんと改善されると思います。
しかし、デジ1はさらなる進化を遂げると思います。
プロやセミプロなど芸術性を追い求めなければ、十分な性能になるでしょう。
デジ1の存在意義はいまよりはっきりしたものとなると思いますが、X4やD5000などの入門機はすたれて、プロ用のみがのこると思います。
書込番号:11411070
0点

背面モニターでのライブビューは、ビューカメラでのピントグラスの観察に似ており、たいへん便利な機能です。
ピントグラスは上下左右が逆さまに映りますが、ライブビューはそのようなことはありません。
また、ライブビューの拡大表示で正確なピント合わせもできるところが、ピントグラスでのルーペで拡大していたころを思い出させます。
光学的に表示させるのか、電子的に表示させるのかの違いはあっても、やっていることは昔と同じです。
その時代のカメラ技術に逆らわず、柔軟な姿勢で取り組むことが吉です。
かたくなに拒否しても取り残されるだけです。
書込番号:11411131
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/09/10 6:07:11 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/10 7:57:56 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/09 16:51:53 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 23:20:34 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/10 9:04:33 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 11:18:57 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/09 23:29:57 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 21:42:48 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/09 16:13:08 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/09 21:47:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





