


いつも価格コムのクチコミを読みながら勉強させて頂いております。
最近色々なクチコミを読んでいてだんだんと混乱してきていまして
改めて諸先輩の方々にご教授頂ければと思い質問させて頂きます。
例えば、室内でフォーサーズのカメラと25mm F2.8 のパンケーキレンズで1.5m 離れた子供の写真を撮るとして。
25mm F2.8 ISO400 SS=1/60
で撮った写真と同じ(近似)の写真を35mmのセンサーサイズの(又はフィルム)カメラで撮ろうと思ったら
50mm F5.6 ISO400 SS=1/15 で撮る。
又は
50mm F5.6 ISO1600 SS=1/60 で撮る。
と言う理解で合ってますでしょうか?
フルサイズにF3.5〜クラスのそこそこ安い標準レンズと、
フォーサーズにF2.8〜クラスの標準竹レンズと・・、
自分にとってどちらが楽しいのかな〜。・・と、ふと考えたりしています。^^;
書込番号:11264375
0点

高感度のノイズ特性は各機種に依存しますから・・・
画角とボケの大きさだけで書けば
50mm F5.6 ISO400 SS:1/60
で撮った物と同じに為ると思いますが。
書込番号:11264502
1点

1 cdさん、こんにちは。
『同じ写真を撮る』
ボケ方と露出についていえば、そうです。
但し、『50mm F5.6 ISO400 SS=1/15』だと、動くもののブレ方は4倍になります。
LE-8Tさんの言うように『50mm F5.6 ISO400 SS:1/60』にすればブレ方も同じになります。なお、この場合は2段分暗い写真になります。
高感度時のノイズに言及しなければ『50mm F5.6 ISO1600 SS=1/60』で、ボケ方・ブレ方・露出がほぼ全て合います。
書込番号:11264602
1点

こんばんは
画角を揃え、位置関係が同一であれば、
4/3とフルサイズの被写界深度は
4/3:25mmF2.8 = フルサイズ:50mmF5.6です。
適正に近い露出を追及するとして、
同一感度で2段絞ればSSが遅くなるので屋内などでは手ぶれの可能性は増します。
動体が対象であれば被写体ブレの可能性が増します。
ここまでは、通念として固まっているところなのでフィックスしてください。
そこで2段感度を上げたとして、結果が同質であろうと短絡する根拠はありません。
感度特性の一般的な傾向としてフルサイズが有利ですが、
製造時の違いなども含め機種ごとの違いがあるので単純な数値置換はできません。
考え方に単純に巻き込んでも的確な結果が得られません。
候補機が具体化した段階で特性をテスト情報などで把握するといいでしょう。
私は、フルサイズと4/3の併用を始めてから4年以上になります。
特性の違いや携帯性など、適材適所で使い分けが可能です。
一系統に絞るならAPS-Cが中庸な感じがしますね。
書込番号:11264791
4点

同じ条件(被写体までの距離、構図、照明など)で、
(A) 4/3、28/2.8、ISO400、(SSは同じであれば)と
(B) 35ミリ判、50/5.6、ISO1600、で撮った写真は、
(1) 高感度画質(ノイズ、階調、ダイナミックレンジ)、
(2) 被写界深度、
(3) 回折ボケ、が同じになります。
高感度画質は二、三年前まではメーカーにより随分差がありましたが、
最近は技術の差が縮まりました。大体1/3段前後収まると思います。
・・・
実際ニコンのD3と、パナのコンデジのFX100までも(センサー面積は21倍の差!)、
上の(1)〜(3)が同じ成立します。
(C) FX100、6/2.8、ISO100、
(D) D3、28/13、ISO2000、SSが同じ、
ただし、
(※) 1/3段の制限でこれ以上の精確な設定ができませんが、実用上同じと認められます。
(※) 両方が過度なノイズ消しが行われますので、正確な評価は難しいです。
書込番号:11265042
1点

> (A) 4/3、28/2.8、ISO400、(SSは同じであれば)と
25/2.8の間違いでした。m(!)m
また換算のやり方ですが(何れも乗算、アスペクト比が違う場合他の計算と多少差が出る)
(1) 焦点距離とF値は、面積比の平方根(√21 = 4.58)
(2) 感度のISO値は面積比(21)です
段数はlog2(面積比)になります(加算)。
書込番号:11265071
1点

パースが変わりませんか?
フルサイズ25mmF2.8で撮影、フォーサイズの大きさにトリミングで全く同じじゃないかな。
書込番号:11265321
2点

こんにちは 1 cd 様
焦点距離とF値の換算の発展型ですよね。
厳密に言うと同じ写真は撮れないのではないかと思った時期があったのですが,いまはちょっと混乱しています。
フォーサーズのレンズは「暗い」とおっしゃる方があるのですが,私もその主張はその通りと思います。
ところが,フォーサーズのF2の写真はフルサイズのF4の写真と似たような被写界深度になるのだから,焦点距離が1/2のレンズで,F値も1/2にして撮影するとセンサーサイズが違っても撮影に使う光の量は同じになってしまうような気がします。 写真に使う光の量が同じなら画質は同じでしょうか? センサーサイズが小さいのでファインダーが小さく,例え写真に使う光の量は同じでも,ファインダーをのぞいているときは開放F値で決まる光を見ていますから,ファインダーを同じ大きさにしてしまうと「フォーサーズのレンズは暗い」はそのまま生きますが,F値の換算を行える範囲では撮影された写真の画質は変わらないのかもしれません。
ただし,F値は露出を決めるものである という主張もその通りで,センサー感度が同じであればフォーサーズではシャッター速度を速くするしか同じような写真をとる方法はありません。 そうすると,被写体ぶれに影響が出るのでは? という疑問に私自身はまだ回答を得ていません。
シャッター速度を同じにしたら? 露出オーバーにしないためにはセンサー感度を調整する必要があり,フォーサーズISO100ならフルサイズはISO400でしょうか? 1 cd様のシャッター速度が同じでISO感度は4倍と同じですね。 そのとき,被写体ぶれは同じでしょうか? やまだごろう 様が被写体ぶれについてお書きになっていますが,レンズの焦点距離が1/2なら被写体ぶれは起こりにくいような気がしますが,印刷したときに同じ大きさに印刷するのなら,フォーサーズの印刷時の拡大率はフルサイズの2倍になるはずなので,シャッター速度は同じでよいのかなぁ? それとも,シャッター速度は2倍? とか思ったりしています。
また,ISO感度も,センサーの絶対的な感度というよりは,昔からのフィルムカメラでの撮影と同じような感覚で写真を撮ることができるようにと便宜的に決められている数値のような気がしています。 カメラごとに異なるセンサーが使われ,それらは当然固有の感度を持っていると思うのですが,電子回路の方で調節して人間にわかりやすくなるように設定されているのではないでしょうか? そういうことを考えると,「画質」というのが,物理的な量とどのような関係にあるのかは,頭がこんがらがってよくわかりません。
「自分にとってどちらが楽しいのかな〜。・・と、ふと考えたりしています。^^;」というのは私も大切なことと思います。 数値絶対主義であればフルサイズの方が良いのではないでしょうか? 昔と同じ感覚で撮影できますし,フォーサーズだからといって特にコンパクトというわけでもありません。 写真がすごいかというとそうでもない。 まあ,もともとオリンパスは,フィルムカメラの35mmカメラと同じような使い方をするならフォーサーズがベストという言い方をしていたので,より良くなるとか,コンパクトになるとかはあまり言っていなかったとは思いますが,でもやはり,OM-2と同じくらいにはして欲しいと思います。 私にはそれ以上のものはいらないので。
つて,もうE-3でそろえてしまったのでどうしようもないのですが...
書込番号:11265336
3点

梶原さん
「厳密に言えば」 違う機種で 「完全に同じ」 写真が上がってくるはずがありません。
換算の話は、あえて違う機種間を、一般論で比較すれば、です。
E−3で、貴方の必要とする写真が撮れるのなら、他の機種に目移りする必要はありません。
一般論として、フォーマットが大きい方が、画質的には有利ですよね。
一般論として画質の良い、35mm フルサイズにあこがれてしまって、その購入資金も十分にあると言うのでしたら、費用対効果・その他条件なども考慮した上で移行するというのも有りかもです。
一般的に言われる4/3 (E−3) の利点は、悪天候でも撮影続行可能・ゴミ取りが優秀・レンズの品質がそろっている・・・といったところですよね。 これらに魅力を感じるかどうかですね。
書込番号:11265595
5点

沢山の書き込み有難うございます。
携帯からで失礼いたします。
自分の質問が全くの見当違いなものでも無いようで正直ホッとしています。
3/4を使っていて広角、望遠、携帯性、どれも特に不満は無いのですが、
標準域のズームレンズでもう少しだけ手軽に背景ボケをコントロール出来たらなぁ。と感じ、
こればっかりはセンサーサイズを変えないと満たせないかな?
色々と調べてみていました。
今すぐどうこうと言う訳でもありませんが‥。どうしても欲しくなった時の選択判断として
皆様に教えて頂いた事を肝に銘じながら冷静に判断出来ればと思っております。
短期間に沢山のご教授、有難うございました。m(_ _)m
書込番号:11265605
0点

梶原さんへのお話しの続き
システムA.35mm 判フル 1200万画素 iso1600 ss=1/60 + 300mm F4 レンズ開放
システムB.フォーサーズ 1200万画素 iso400 ss=1/60 + 150mm F2 レンズ開放
仮定条件:受光素子の開口率とか、画像処理エンジンとかの話を除く
かつ、当然、同じ対象を撮影するものとします。 縦横比は無視しますw
さらに、以下では システムA の受光面積は システムB の受光面積の4倍として話します。
システムA と システムB の、口径は同じです。→ 進入する光量が同じです。
画角も同じです。
システムA と システムB の違いは、それぞれ同じように進入した光を、35mm 判フルの受光素子に誘導しているか ・ もう少し小さくまとめてフォーサーズの受光素子に誘導しているかの違い・・・と言うことです。
もちろん、進入する光量が同じ → 35mm 判フルの受光素子 と フォーサーズの受光素子 の受ける光量も同じです。
進入する光量が同じで、システムA よりも システムB の方が、絵を小さくまとめて受光素子に当てるわけですから、見かけの明るさは F4→F2 のように明るくなります。
F4とF2の違いがあっても、同じ絵が大小するだけで、それをそれぞれ 1200万画素 に分けて絵にしているだけなので、システムA と システムB から出てくる絵は同じです。
上記のような仮定条件が有効であれば、システムA と システムB から出てくる絵は同じになります。
「仮定条件の部分が、現実とどれだけ違うか」 ・・・実際の製品選びには、この話も重要かもですが、このスレッドの本質からは離れるかもですね。 ちなみに・・・
写画楽さんは、「仮定条件と各社の違い」 が大きい可能性があると考える方で、
うる星かめらさんは、「仮定条件と現行製品の違い」 は比較的小さいと考えている方ですね。
書込番号:11265744
1点

1 cdさん、こんにちは。
『背景ボケをコントロール出来たら』
被写界深度を変えずに背景ボケを変える方法があります。
センサーサイズを変えずに、同じF値の望遠レンズを使うのです。
同一の大きさのセンサーで、ある被写体の写る大きさ(撮影倍率)を同一になるように撮影すると、被写界深度はレンズの焦点距離によって変化せず、F値で決まります。
一方で、ある程度遠い背景のボケの量は、レンズの有効口径に依存してきます。同じF値を持つ望遠レンズならば、有効口径は大きくなります。
よって、被写界深度が一緒で背景ボケが大きくなります。
上のグラフはその様子を一例として示したものです。
横軸の0は被写体の位置、そこからプラス方向が背景方向の実距離です。
なお、カメラの位置はマイナス方向になりますが、被写体とカメラの間の距離は焦点距離に比例します。
書込番号:11266091
2点

>フルサイズにF3.5〜クラスのそこそこ安い標準レンズと、
>フォーサーズにF2.8〜クラスの標準竹レンズと・・、
>自分にとってどちらが楽しいのかな〜。・・と、ふと考えたりしています。^^;
5D2とE-3使ってますが、安いレンズは安いなりの写りです。
書込番号:11270409
2点

自分はキヤノンのダブルズーム(18-55、55-250)をコンデジの代りとして使ってます。
二本で二万円ちょっと相当なレンズですが、写りは14-54、50-200より良いですよ。
実際にキヤノンの250ミリと、オリンパスの200ミリの写真を比較したら、
圧倒的にキヤノンの安いレンズが綺麗に解像してます。小型軽量もキヤノンに軍配です。
書込番号:11270442
0点

こんにちは皆様。
私は今では,E-3に14-35と50 mm Macroの出番が一番多いような気がします。 子供が小さいときは50-200もよく使っていました。そのときは,E-1で,14-54と7-14も持っていました。 もちろん今でもそれらの機材は持っていますが,このようなセットはとても人には勧められません。「同じ写真」というときに,画質まで含めて「同じ」を考える場合には,あまりむつかしいことは考えずに,素直に35mmフルサイズのカメラを買うのが一番簡単なような気がします。 「画質」を考えたら,フォーマットの大きい方が良いのは当たり前のような気がします。 ただ,フォーサーズの被写体ぶれはシャッター速度の換算が必要あるのかないのか? その点は少しは気になりますが,私はあまり動くものを撮らないので被写体ぶれに対する感覚があまりなく,実際的には問題には感じていません。
書込番号:11270857
1点

うる星かめらさんはオリンパス掲示板に取りついて
ネガティブキャンペーンをすることだけが生きがいのような人なので
参考になさらないように。
書込番号:11271205
8点

> あまりむつかしいことは考えずに,素直に35mmフルサイズのカメラを買うのが一番簡単なような気がします。
これは正直残念だと思います。
“F値換算の話しは、4/3攻撃のためだ!”と仰る人がいますが、
本当に言いたいのは“センサーサイズなんか問題じゃない!”ですね。
ちなみに現時点で一番のカメラは1D4だと思います。
値段を考えたら5D2か、D700でしょうが。
書込番号:11271575
0点

『本当に言いたいのは“センサーサイズなんか問題じゃない!”』
全くもってそのとおりだと思います。
自分が持っているカメラでどうなのか、そのことのほうが重要です。
4/3を持っているなら4/3のことだけ、APS-CならAPS-Cのことだけ、35mmフルサイズならそれだけを考えればいいと思います。
書込番号:11271639
5点

レンズの口径・センサーサイズ別にどうでも良い事。
そんなものに拘ってるうるせいさんの写真を見せて欲しいものです。
以前は、センサーサイズ、センサーサイズと書いてた様な記憶があるんだが。
さぞや APSの中でも小さいキヤノン機で凄い写真を撮ってるんでしょうね。
ご自分でフォーサーズ機を買ってどの位違うか比較写真位出して見れば?
書込番号:11271722
5点

4/3とフルサイズの併用暦は4年半くらいになります。
なかなか一系統で完璧なシステムというのはないので、
深度などの特性の違いや携帯性などにより適材適所で活用することができます。
実際に4/3(含むマイクロ)とフルサイズを使い分けてみればわかることなのです。
使ってない(と思われる)ような人が熱心に観念的な比較話を続けていることが不思議ですね。(笑
それとも、購入の長期的検討をしているのでしょうかね。
スレヌシのことではありませんよ。
書込番号:11271776
7点

>自分はキヤノンのダブルズーム(18-55、55-250)をコンデジの代りとして使ってます。
>二本で二万円ちょっと相当なレンズですが、写りは 14-54、50-200より良いですよ。
>実際にキヤノンの250ミリと、オリンパスの200ミリの写真を比較したら、
>圧倒的にキヤノンの安いレンズが綺麗に解像してます。小型軽量もキヤノンに軍配です。
どれも、良いレンズですね。
55-250mm
http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/capability/40
50-200mm
http://ganref.jp/items/lens/olympus/detail/capability/260
はい、比較してみました。
50-200mmの方が、数値的には良さそうに見えるのですが、わたしの目の錯覚でしょうか?
# グラフ・図面の数値軸がぜんぜん違うことに要注意。
作例はこのあたりかな?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/07/09/8790.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/140141-8579-17-1.html
どちらも良いレンズですね。
カメラ比較ですが、実写はほぼレンズ比較なので18-55mmと14-54mmはこっち
18-55mm IS
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/03/18/8129.html
14-54mm
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/12/17/9850.html
おまけ
14-42mm
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/03/12/10412.html
Lレンズと比較
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/29/8579.html
まぁ、少なくとも湾曲に関しては14-54mmの圧勝に見えるのは、私の目の錯覚でしょうね。
書込番号:11271812
4点

> 深度などの特性
深度の特性はありませんね。コンデジの被写界深度でも、
35ミリ判がf/11〜f22位まで絞れば同じ撮れます。
書込番号:11271814
0点

あれま、今一生懸命皆様にお礼のコメントを書いて閉めようと頑張ってますのでもう少しお待ち下さい。m(_ _)m
書込番号:11271860
0点

『問題はレンズの口径にあり』
そうですね。被写体の写り方・ボケの量が同じになるようにしたら、フォーマットが別でも口径は一緒になりますね。
書込番号:11271863
0点

皆様 こんにちは
本題とは少しずれますが,「センサーサイズは問題ではない」は明らかに間違っていると思います。なぜなら、カメラで撮影するのは人間の目に見える光だからです。 ご承知のように,光はおおよそ波長の程度までしかしぼることは出来ません。 つまり、レンズで集光した時にどれだけ小さなスポットに出来るかは,センサーサイズに関わりなく,光の波長で決まります。 フルサイズとフォーサーズでは実用上は問題ない という言い方は出来るかもしれませんが,写真の画質はセンサーサイズには関わりないということには無理があると思います。 また、そこまで極端でなくても,昔から今にかけてセンサーサイズ(フィルムの大きさ)がだんだん小さくなってきていることからも,写真がセンサーサイズに依存していることは明らかと思います。
書込番号:11271952
0点

お疲れ様でした。とても参考になります。
> 50-200mmの方が、数値的には良さそうに見えるのですが、わたしの目の錯覚でしょうか?
テストの問題だと思いますが(としか言えないですが)、殆ど同じなレンズだと思います。
55-250の色収差と開放付近の周辺減光が多少高いです(周辺解像は確りしてます)、
50-200は“安いレンズは安いなりの写り”の逆を感じさせるのも確かですが、
実戦では解像してるは55-250の方だと思います。
> 少なくとも湾曲に関しては14-54mmの圧勝に見えるのは、私の目の錯覚でしょうね。
歪曲は仰る通りです。ほかの性能は“高いレンズの安い写り”になります。
当初の看板レンズなのに、色収差も周辺減光も普通に出ます。解像は広角端がまだ良いですが・・・
ちなみに補正できる色収差なら構わないと思いますが、何故キヤノンさんが
ニコンさんと同じようにカメラ内で自動補正しないのか謎です。
オリンパスはデジタル補正反対派でしたが、変るでしょうと思います。
書込番号:11271981
0点

> 深度などの特性
フォーマットが変われば標準画角に対応する焦点距離が変化します。
同画角・同絞りで撮れば、フォーマットによって深度は変化します。
それを特性の違いと私は表現したのです。
コンパクト型なら三脚なしでも簡単に深度の深い写真が撮れる訳です。
しかし、浅い深度は難しい。それがコンパクト型の特性です。
国語論の話なら付き合いませんよ。
書込番号:11272040
1点

梶原さん、画素サイズが今のコンデジ並(2ミクロ弱)までは問題ないと思います。
それからも(5000万画素超)頑張れるところもあるでしょうが差が出始めると思います。
高画素数化がどんなに進んでも“少なすぎ”と言えない画素数ではないでしょうか。
しかしレンズは12-35/1.4がないと、到底35ミリ判の24-70/2.8の相手になりません。
書込番号:11272046
0点

『12-35/1.4』
あったらいいですね。というかオリ&パナは作るべき!
ニコンやキヤノンも18-55/F2あたりをAPS-C専用で作ってもよさそう。
書込番号:11272157
0点

>歪曲は仰る通りです。ほかの性能は“高いレンズの安い写り”になります。
うーん、私には良く分かりません。具体的にはどのような写りのことでしょうか?
後学のためにご教授いただけないでしょうか?
私が見たところ、周辺減光も14-54mmの方がましなようですが・・・
http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/capability/37
http://ganref.jp/items/lens/olympus/detail/capability/361
17-55mmでも、14-54mmと比べて明らかに優れているとは言えないようですが・・・??
http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/capability/34
書込番号:11272167
3点

↑こんな写真がいつでも気軽に撮れたらいいなと思いまして・・。(あまり上手じゃ無くてすみません。)
LE-8T さん
ありがとうございます。
最初、良く理解出来ませんでしたが次のやまだごろうさんの書込みで理解しました。
前提としている、“同じ写真”とは何かを書かなければいけなかったのですね。(^^;)
私の使用用途ではプリンターでプリント(A4又はLサイズ)又はモニターで見て(等倍表示比較ではありません。)
大体同じに見える写真。と言う前提で“同じ”と言う言葉を使っていました。
また、本来の目的は3/4と35mmで同じ写真を撮る事と言うよりは、
同じ状況で使用した場合にどの様な設定で撮れて、どの様な不満とどの様な満足が期待できるのか
イメージトレーニングしてみようかな。と言う感じです。
やまだごろう さん
ありがとうございます。いつも丁寧なコメントで他の書き込みも参考にさせて頂いております。
3/4と35mm あちらをたてればこちらがたたずですね。(^^;)
30mm/F1.4 や105/F2.8 での子供撮りではボケ量については満足なのですが、
この感じを3/4標準ズームで実現出来たらもっと写真が楽しめるかなと‥。
勿論、カメラと被写体と背景の比で良い条件下では実現可能ですが‥。
上記の点以外は3/4で全く不満は無いのですが‥。
ないものねだりかもしれませんね。(^^;)
写画楽 さん
ありがとうございます。
高感度性能は日進月歩ですね。
個人的には同条件で同じ写真が低感度で撮れるならその方が望ましいのですが、
実際購入検討する際にはAPS-C含め機器毎の高感度性能も要チェック事項ですね。了解です。
実際に3/4と35mmをご使用との事で、3/4と35mmで適材適所の使い分けは実際どんな感じで
使い分けをされているのでしょうか?。
私の場合、3/4での不満点は(と言うか欲求として)子供のスナップ写真で標準ズームレンズ域で
もう少し気楽に背景ボケを楽しめる余裕が絞りに欲しいなぁと言う点なのですが‥。
3/4でこれを求めるととても高くて大きくなり何か良い方は‥、と言う感じです。
レンズの描写性能?については、そんなに究極の性能を求めている訳でもないので、
ボケが欲しいだけなのに松クラス???(^^;)
と言う感じです。
やはり、ないものねだりかもしれませんね。
うる星カメラさん
ありがとうございます。
比較検討しようにも根本的に間違ってると比較にもならないと思い悩んでましたので、良かったです。
色々な所での書き込み拝見させて頂いております。
難解な計算式が入ると一般素人の私にはちょっと苦手ですが。
センサーサイズの物理的な大きさの差は同列に歩む技術革新のなかで縮まる事は無いと思いますが、
全体の技術の押し上げがユーザーのニーズに必要充分なクラスを下げて行く事はあるかもしれませんね。
まぁ、ユーザーもわがままなのでいたちごっこかもしれませんが‥。
あまり高尚なコメントでなくてすみません。
hotmanさん
ありがとうございます。
そうなんです。私も以前にどなたかが書かれているのを読んで、なる程と思ったのですが
色々と考えて行くとどうも、カメラと被写体と背景の距離が変わらなければ、
焦点距離の違いでは撮影範囲が変わるだけで、パース(遠近感)が変わる事はないみたいなのです。
遠近感が変わるのはカメラと被写体と背景の距離関係が、
広角で被写体に寄る場合いや望遠で被写体から離れる場合で、
トリミング前提で三者の関係を変えずに撮る場合はパースは変わらないみたいです。
なので勿論、最初の書き込みの3/4で撮る写真と被写界深度を合わせてトリミング前提では、
35mmのセンサーサイズでは、
25mm F1.4 ISO100 SS=1/60 で撮って中央をトリミング‥。
25mm F1.4 ISO400 SS=1/240 で撮って中央をトリミング‥。
又、トリミング前提で被写界深度を揃え、F値、ISO感度、SSを全て揃えて
35mm F2.8 ISO400 SS=1/60 で撮って相当比率でトリミング‥。
‥だんだんと比較する事自体が無意味に思えて来ました。(^^;)
梶原さん
ありがとうございます。
私も混乱の中で試行錯誤の繰り返しなので、
的外れなコメントになってしまいましたらすみません。
先に書くべきでしたが私にとっては厳密で無くても全然構いません。
私自身はこんな写真が撮れたらいいな。こんな不満を解消してくれたらいいな。
を可能にしてくれる道具が見極められればいいかなと言う感じです。
今の不満は先に書いた事なのですが、
実は、私が3/4を購入したきっかけは携帯性でしたので‥。
どうしたものかなぁ〜と、またまた混乱中です。
市民光学さん
ありがとうございます。
個人的にはフルサイズへの憧れは、すごいんだろうなぁ。程度で、
カメラ自体の大きさなどから自分には縁の無いものと言う感じもしています。
只、試せる事は色々と試してみているのですがなかなか‥(^^;)
3/4 でも欲求を満たそうと思うと、どんどんと機材も額も大きく重くなって行くので
どうなんだろう‥。と言う感じです。
α7大好きさん
ありがとうございます。
仰る通りです。私は旧HGレンズ止まりですが、高いレンズには高いだけの理由があると実際感じます。
只、妥協点をどこに置くのか‥。
こればっかりは自分自身で答えを見つけなくてはなりません。
‥と、言葉にするとすごく、悩んでるように見えるかもしれませんが
3/4 の有り難みも自分なりに充分に見いだせてますのでさほど深刻ではありません。
テレマークファンさん
ありがとうございます。
いつもためになる書込みをよく拝見して参考にさせて頂いております。
後半、まだ読めてませんが、とりあえず私の方からは閉めさせて下さい。
皆様、本当にありがとうごさいました。
また、どこかで見かけましたらご教授頂けましたら幸いです。
書込番号:11272345
0点

やまだごろうさん、
大口径レンズが欲しくて35ミリ判に行っちゃうのが結果としてセンサー面積と同じですが、
レンズの方が正論だと思います。レンズなら頑張れる可能性がまだ残ってるかも知れません。
センサー面積が小さいから駄目だと言われましたら、死刑宣告みないになります。
APS-Cには、16-45/1.8が欲しいですね。24-70/2.8と同じ値段で。
テレマークファンさん、
実際は50歩100歩よりも近い同じレベルの意味です。14-54でも嫌な歪曲が出ます。
色収差も周辺減光も歪曲も、昔はレンズの格として重要視されましたが、
今では適当にして良いと思います。デジタル補正してから評価します。
これはマイクロ4/3の設計思想の柱の一つでもあります。
書込番号:11272355
0点

閉められた後ですが、ペンタックスの645Dで撮られる方や撮られた写真が巷に出る様に為ると35mmフルサイズが良いと言おうがフォーサーズが好いと言おうが それこそ645D使いの方々から見れば五十歩百歩、目くそ鼻くそを笑う程度のしか見えないでしょうね。
書込番号:11272546
0点

ペンタさんの645Dは、35ミリ判より大して大きくなりませんよ。
書込番号:11272557
1点

アハハハハ・・・
つい ポチッと押してしまいました。
キヤノンのAPS機も横幅を切り詰めればフォーサーズ機と大して違わないですよ。
書込番号:11272672
1点

仰る通りです。しかし、キヤノンのAPS-Cにはf/2通しのズームはありませんが、
(これはキヤノンAPS-Cの負けです)f/2より明るい単玉は多数あります。
また、50-200より55-250が解像してるのも、換算ではなく同じ焦点距離で比較した結果です。
645Dの場合、面積の差が大きくないですから、f/2.8のレンズも大して明るくなりません。
面積が大きいだけでは足りないだと言います(高感度画質ではなく、画素数が武器です)。
書込番号:11272740
0点

1 cdさん、こんにちは。
お写真拝見しました。程よくボケているといった感じでいいですね。
なんでもかんでも強くボカすより、この程度のボケに抑えておくと生活感が出てよいと思います。
露出補正もうまく使われていて、私なんかよりもずっと腕があるとお見受けしました。
お写真をみせてくださったお礼ではありませんが、「たとえば同一の焦点距離・絞り値で撮ったらボケはどうなるか」の計算したグラフを差し上げます。
もちろん、画角(ang)や撮影距離(L)が他とは変わりますのでパース(距離感)も変わりますが、こと”ボケ方についてのみ”いえば、フォーサーズはより大きなセンサーサイズと比べると被写界深度が広くなり、それでいて遠景のボケについてはそんなに大きく違わないことが分かります(なぜならレンズの口径Dが一緒だから。無限遠に対するボケの量は全て同一になります)。
また私の作例を差し上げます。もっとも、単なるボケボケ写真でしかありませんが・・・><;;
書込番号:11273447
1点

こんにちは 1 cd 様
お子様のお写真でしたか。 ならばフォーサーズの14-54で大丈夫です。 絞り開放でお撮りになればよいのです。
私は,昔の習慣で,1絞りだけ絞って撮影してしまう習慣があり,14-54はE-1を買った当時から使っていたのですが,その性能に気づくのにかなり時間がかかりました。 しばらくして50 mm Macroを買い,それでポートレートを撮ったらすばらしい写真になりました。 50 mm Macroは,開放F値が2.0なので,1絞り絞って2.8,後で知ったのですが,そのF値は35mm 換算で5.6に相当する値で,ポートレートにはちょうど良いくらいの値です。 その後,14-54でも絞り開放で撮影すれば50 mm Macroと同じような写真が撮れるようになりました。
まずは今お持ちのレンズで,望遠側で絞り開放でお撮りになってみてください。 もし25mmしかお持ちでないのなら,少し焦点距離が短いかもしれません。
書込番号:11274594
1点

お勧めとは言いませんが、自分はZD12-60/2.8-40が良いレンズだと思います。
他社APS-Cの16-85/3.5-5.6相当なものですが、良い方向のレンズだと思います。
E-3、12-60と、14-35/2.8がどれも良くできたのですが、不運なことに同じ時期発売した
ニコンのD300と24-70/2.8など新レンズ群が強すぎて相手できませんでした。
ZD12-60の広角端の歪曲が嫌と言う人がいますが、自分は大した問題ではないと思います。
キヤノンの新15-85の広角端も気持ち悪い歪曲が出ます。こんなもんだと思います。
書込番号:11277573
1点

大体、意見も出そろったところで、
1 cdさん、
元々に立ち戻って申し訳ないのですが、
「フォーサーズ」を、3/4と、逆に書かないで下さい。
これでは、「フォーサーズ」ではなくて、「4ぶんの3」です。
4/3rdsか、4/3sか、
あるいは、名称の由来となった4/3型(約17.3mm × 13mm)のイメージセンサーから、
「4/3」と略して頂けるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:11278374
2点

私も12-60は良いと思います。14-54と両方持っていますが,12-60の方がよいですね。14-35と似た写りをします。 ただし,12-60の12mmは,あまり好きではありません。 あまり「...でよい」という言い方は好きではないのですが,14-54でよいのではないかと思います。 私は,その後14-35を買ったこともあって,12-60を購入したのは(半分)失敗でした。ただ,当時はE-3の最速フォーカスというのはどういうものかを知りたかったので,一緒に購入してしまいました。 今では大抵は14-35を使っています。 その外側は,50 mm Macroが多いです。 昔の28 mmから100 mmの範囲ですが,私の場合大抵これで足りるようになってしまいました。
書込番号:11279006
1点

やまだごろうさん
ありがとうございます。かわいいわんこちゃんですね。
グラフもわざわざありがとうございます。大変参考になりました。
(屋外等の背景との距離が大きい時は差は小さく、室内等の背景との距離が小さい時程差が出ると言う理解で宜しいでしょうか。
もし、間違っている場合はご指摘下さい。)
kiyo_kunさん
ご指摘大変有難う御座います。根本が間違えてましたね。
間違えた表記で、読んでいて不愉快に思われた方がいらっしゃいましたら申し訳ありませんでした。m(__)m
4/3(4/3rds、4/3s)。恥をかいた分、もう間違える事は無いと思います。(^^ゞ
ありがとうございました。
梶原さん、うる星かめらさん
ありがとうございます。
14-54mm F2.8-3.5 を使用しています。もう少し頑張ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11281229
1点

『屋外等の背景との距離が大きい時は差は小さく、室内等の背景との距離が小さい時程差が出る』
そのとおりです。
書込番号:11281256
1点

1 cdさん、こんばんは。
こちらのスレは私も注目させていただいておりました。
横スレではございますが、私も3/4と間違えて書いておりました。
今まではフォーサーズと書いていたのですが、あるとき「長いな」と思って、よく確かめもせずにどこかでみたような言葉を真似て使ってみたもので、恥ずかしい限りです。
フォーサーズファンの皆様に失礼に当たる言葉だったんですね。
すみませんでした。と、私も一緒に恥を書いたことをお知らせしつつ、誤らせていただきます。
失礼いたしました。
書込番号:11281291
1点

あぁ、今読み返したら、さらに恥の上塗りを・・・
×:誤らせて
○:謝らせて
いただきます。
書込番号:11282245
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ > オリンパス」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/25 10:14:53 |
![]() ![]() |
22 | 2025/09/23 22:17:25 |
![]() ![]() |
30 | 2025/09/04 23:02:11 |
![]() ![]() |
9 | 2025/08/29 10:51:56 |
![]() ![]() |
11 | 2025/08/25 13:19:13 |
![]() ![]() |
9 | 2025/08/20 6:43:05 |
![]() ![]() |
3 | 2025/08/16 10:58:17 |
![]() ![]() |
5 | 2025/08/20 19:00:32 |
![]() ![]() |
10 | 2025/07/29 19:50:22 |
![]() ![]() |
9 | 2025/07/20 12:38:16 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





