


本日14時発表ということでしたが、デジカメウォッチにはまだ出てませんね。
こんな発表のようです。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201005/10-0511/
書込番号:11346961
9点

じじかめさんはスレ立てた!(笑)
レアすぎる。。
スイングパノラマ
3Dスイングパノラマ
手持ち夜景モード(6連射合成)
HDR(3枚合成)
人物ブレ軽減モード(6連射合成)
スマイルシャッター
なんかも搭載しているようですね?
書込番号:11346982
9点

各掲示板も出来てますね?
http://kakaku.com/item/K0000109867/
キタムラの価格も出てるし・・・いよいよ面白くなってきましたね。
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/109023
書込番号:11347060
2点

オフィシャルサイトも同時に公開されてるようです。
http://www.sony.jp/ichigan-e/
アンケートしてたので、カメラ本体のシリコンカバーお願いしました。
書込番号:11347061
1点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100511_366237.html
でてました。
これでもかって感じの薄型化ですね(^^;…
書込番号:11347066
6点

αレンズが使用可能なんですねぇ v(o ̄∇ ̄o) ヤリィ♪
でもMF…o( ̄ー ̄;)うーむ
書込番号:11347079
4点

三脚座の接地面積が小さいけど、大丈夫でしょうか?
ちょっと削りすぎたのではないでしょうか?
書込番号:11347080
3点

目玉オヤジみたいで可愛い。 ("⌒∇⌒")
書込番号:11347083
11点


>目玉オヤジみたいで
今、正面を見た第一印象を書き込もうと思ったら、すでに・・・・・・・
書込番号:11347095
1点

>αレンズを使用すると、
REF500mmが見てみたい。
書込番号:11347101
1点

もう限定カラー有るんですね^^
http://www.jp.sonystyle.com/Special/Camera/Ichigan-e/Ichigan-e_2010spr/Nex-3/index.html
夜景モード6枚連射って気になります♪
書込番号:11347106
1点

デザイン的には・・・インパクトありますよ。
マウントがボディから、はみ出していますからね。
尖ったデザインで、SONYらしいです。
おまけに、交換ボディも嵩張らない(笑)
書込番号:11347110
2点

後ろから見てマウントのはみ出しているNEX5よりはみ出していないNEX3の方が良いかなぁ。
PCでVAIO使っているので、取りあえずNEX3シルバーでモニター応募してみました。
友人がα使っているのでレンズ借りれると思ったんですが、MFになってしまいましたね。この辺りはオリの方が有る意味親切かも知れないですね。
書込番号:11347115
3点


Eマウントのビデオカメラを開発中のようです。
攻めの姿勢で、やる気満々ですね。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201005/10-059/index.html
書込番号:11347117
3点

『NEX-3』『NEX-5』が、タダで貰えるよン!
http://www.jp.sonystyle.com/Customer/Member/Event/201005_1/index.html
書込番号:11347118
1点

16:9のことを考えるとセンサーのサイズはいいと思いますが、既存のαレンズは”使えない”んですね。
AFも手ぶれ補正もないんじゃ、マイクロフォーサーズにアダプターつけて使うのと変わらないですよね?
絞りの差があるんでしょうかね?
どっちにしろEVFがないならαユーザーからは支持をえなさそうです。
一眼持ってなければ買ってたかもしれませんけど。
書込番号:11347122
2点

でかいレンズをつけて、三脚を利用すると壊れてしまいそうですね。
それにレリーズにも対応していないようですね。
書込番号:11347131
2点

Eマウントのビデオカメラってすごいですね。
ちょっとソニーを見直しました。
これからでるαレンズは完全電子マウントで手ぶれ補正内蔵していくんでしょうね。
キヤノンがフルサイズでこういうの作ると面白くなっていきそうです。
書込番号:11347148
1点

やっぱり、アクセサリーにEVFが無いですね。
重量バランスや望遠まで考えると、出来れば欲しいのですが。
液晶画面と長めのレンズだと撮るにもバランス悪そう。
(液晶が上方向80度までチルト出来るので肘をたたんで持ち、上から見下ろして使うのかな。)
広角16mmと光学ファインダーの組み合わせでスナップ用に使うには最適なのでしょうね。
書込番号:11347152
4点

・ボディサイズと価格は非常にがんばりましたね。
ただ、ズームレンズはでかいです。18-200をつけた雄姿を商品サイトで見られますがかなり微妙。。
オリの14-150はコンパクトなので、レンズ内補正のせいなんでしょうね。
・連写7コマ/秒ってすごいですね。コンデジで評判の良い機能も搭載してますし、
標準ズームくらいまででシステム完結する人には魅力的な選択肢と思います。
・外付けフラッシュ付属。構造見ると、なんちゃってバウンスとかできても良かったのに、と思いますが。
>マイクロフォーサーズにアダプターつけて使うのと変わらないですよね?
>絞りの差があるんでしょうかね?
絞り優先モードなどで使えるのでしょうね。
マイクロ機だと、ノボフレックスのアダプターで絞れますが、目(手)分量になるようですので、
使い勝手はNEXがよいですね。
書込番号:11347227
1点

ボディ手ぶれ補正が無くなり、ゴミ取り機能も無くなったのだろうか?
元々、ゴミが取れないから無くても良いと判断されたのだろうか?
ゴミ取りのしっかりした、オリ、パナと機能が面白いSONYとの悩ましい選択を迫られそうです。
書込番号:11347228
1点

ニコン?裏面センサーも自分で作ろうともせず諦めて他社から買うメーカーですからね
書込番号:11347260
8点

>ボディ手ぶれ補正が無くなり、ゴミ取り機能も無くなったのだろうか?
デジカメWatchより
"また既存のαシステム同様、アンチダスト機構を採用するが、撮像素子そのものが動く従来システムと異なり、センサー前に配置した光学ローパスフィルターを振動させる方式になった。これも手ブレ補正機構をレンズ側に移動させたため。"
効きが気になるところですね、特にビデオのことを考えると。
書込番号:11347266
1点

>ボディ手ぶれ補正が無くなり、ゴミ取り機能も無くなったのだろうか?
付きになってますが。
スカイカフェさん
>>>REF500mmが見てみたい。
>これで見る気は失せますでしょうか?
αAF500mmREFでお願いします。
書込番号:11347268
2点

αyamanekoさん、堪忍してください(笑)
なるほど、
フランジバックは18mmとマイクロフォーサーズより短いみたいですね。
書込番号:11347279
1点

ニコンさんは作れないんじゃなくて作らないんだよ
わかった?
書込番号:11347280
6点

なんか一部険悪な雰囲気ですが、
>>まぁニコンには作れませんから。
>>ニコンさんは作れないんじゃなくて作らないんだよ
>>わかった?
両方とも根拠のない妄想ですね。
なんの参考にもなりません。
書込番号:11347288
23点

アンチダストは今後のαのデジタル一眼は良くなって欲しいですね。
ちなみにNEXのアンチダストの方の紹介はココです。
http://www.sony.jp/ichigan-e/products/NEX-5D/feature_6.html#L1_670
書込番号:11347290
1点

>yellow3さん
ゴミ取りが付いているんですね。安心しました。
キヤノンと同じ方式なら、ゴミ取り機能の大幅な向上が期待できます。
あとは、18〜30mmくらいの超広角系ズームが発売されれば、完璧です。
書込番号:11347298
1点

参考にしている人なんていないでしょう。
ニコンのミラーレス機は発売されるんですか?質問スレではないんですから
書込番号:11347299
1点

スカイカフェさん
ムリですか。
スカイカフェさんなら、と思ったんですが。
例の方なら出してくれるかも・・・・・。
それにしても、また同じようなスレの乱立ですね・・・・・・・・。
それもちょっと・・・・・・・。
どこかに統合できないんでしょうか。
書込番号:11347310
1点

ニコン厨さま、このスレッドは大変参考になりますよ。
では、
>>ニコンさんは作れないんじゃなくて作らないんだよ
>>わかった?
この根拠は?
メーカーの方ですかね?
書込番号:11347323
8点

αyamanekoさん、
例の方が誰なのか非常に気になります(笑)
>>それにしても、また同じようなスレの乱立ですね・・・・・・・・。
私も同じことを感じておりました。
興味のない掲示板利用者さんに迷惑かもしれませんね。。
NEXの掲示板はできたようなのですが…。
書込番号:11347350
1点


専用レンズ以外は、AFできないのはコントラストAFなのでやむをえないとして、
レンズを調べてみると、ワイドコンバージョンレンズがバヨネットマウントという事は、
フィルターも使えなさそうな感じが・・・(?)
http://www.sony.jp/ichigan-e/products/VCL-ECU1/feature_1.html
書込番号:11347409
5点

ライカのL&Mレンズを愛用してる自分にとっては、こいつは非常に魅力的なボディです。
これの発表を知った今は、μ4/3には全く魅力を感じないです。
3D写真も面白そうだし。
書込番号:11347502
3点

最初見た時はありえないぐらい酷いデザインと思いましたが、眺めているうちにだんだん慣れてきました。
オリやパナが無難なデザインとするなら、ソニーのような尖がったデザインもこれはこれで面白いと思う。
各社どこも同じようなデザインだとつまらないし、デザイン以外も含めてソニーやパナが化石化したレンズ交換式カメラ業界を引っ掻き回して欲しい。
書込番号:11347514
8点

根拠...そんな立派なものではないですが
アサヒカメラ5月号のP114,115を読んでみて下さい。
まだ、書店にあると思いますよ。
書込番号:11347522
2点

ニコン厨さま。根拠もないのに断定したようなコメントをしてはいけないと思いますよ。
もしかしたら勘違いする人もいるかもしれませんからね。
おしゃれ風呂敷さんも。
書込番号:11347541
12点

さっき銀座のショールームに行ってきたのですが、展示は明日からでしたか!
ちょっと早かった!これと関係あるかわかりませんが、
中2階であたらしい展示ブースを作ってました。
発表の内容を見るとやっぱり従来のαとはまったく別のシステムですね。
うわさの段階ではボディーとアダプターだけ買って、手持ちのαレンズで
普通に撮影できるのかと期待していたのですが、AFは動作しないそうで。
付属の16mmでは手ぶれ補正無しになってしまうし、αレンズのアダプターは
2万もするし本体の値段も随分高いので、
いまさらそんなにお金かけてまで欲しくないかなーという印象です。
NEX5と16mmレンズのキットが5万円くらいだったら欲しいですかね〜
書込番号:11347554
2点

コレは100%自信をもって言えるというコメントではありませんが
あながち間違っていないと思います。
アサヒカメラをお読みください。
書込番号:11347576
2点

>>アサヒカメラをお読みください。
彼女がニコンを使っているので一緒に使っておりますが、あいにく私はニコンの将来的なことにまで興味がないので確実な情報でもないならば書店にまで出向いて読むつもりはありませんよ。
てかここでニコンの話しはもういいです。
書込番号:11347599
9点

>>てかここでニコンの話しはもういいです。
ここまで伸ばしたのは、あなたの責任も半分ほどあると思いますが...
はい!ニコンは終わり!
書込番号:11347614
5点

カフェさん^^;
僕もニコンとα使ってますが興味ありませーん(笑
ココでは関係無い話です。
ネガキャンとニコンの話は終わり(笑
書込番号:11347617
6点

>>ここまで伸ばしたのは、あなたの責任も半分ほどあると思いますが...
ごめんねー。
クールさん、ども、ごぶさたっす。
自分はとりあえず1個買っときますわ。
書込番号:11347627
3点

カフェさんお買い上げ〜(笑
どちらか悩みますねNEX-3かNEX-5か(ーー;
僕はもう少し様子見(ただお金が無いだけ)
NEX-3単レンズセット58000円かぁ〜
書込番号:11347687
2点

>カフェさんお買い上げ〜(笑
げ マジですか???
50/18(約1.5万)買うのに数ヶ月悩んでる身としては羨ましい。。。
書込番号:11347719
5点

だって会社行くのにα700を東京の満員電車の中にさらせないじゃん!?
だ…だから…
買っちゃうんだ…ぼく
書込番号:11347724
4点

カフェさん
確かにα700での移動はきついですな(同感)^^;
レンズは単だけじゃ物足りなくなってきますね。
アダプターでMFでαレンズかEマウントレンズか悩みますね・・
てーぜさん
さっきの爺さん笑えましたw
書込番号:11347757
2点

[11347409] じじかめさん
今回の2本のレンズ、φ49mmのフィルターは装着できます。
下記URLのレンズ比較表に記載あります。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201005/10-0511/
コンバージョンのバヨネットはフィルター取り付けネジの外側?でしょうかね
ただ、フィルター装着した上には付かない感じはしますが。
妥当な仕様かと思いますよ。
書込番号:11347874
2点

細かいことを言えば、「大きなサイバーショット」 ですよね。
α と比べて、どちらかというと。
ただ、サイバーショットは十分売れているので、商売上 「α」 の名前を有効に使いたいということなのだと思います。
んで、
Eシステムの上位としての、Aシステムのあり方も考えて欲しいですね。
単にシェアを食われるだけでなく、Eから入った人にもAに行きやすくならないものか。
そのためには、マウントアダプターのAF化は必須で、素人にも使いやすい35mmフルサイズ機なんかがあると良いと思うのですが・・・。
書込番号:11347927
4点

デザインは好き嫌いが分かれそうですね(ΘoΘ;)早くマウントアダプター発売にならないかあ。そしたら買うなあ。ただ、MFのときの画面拡大が、GF1のように使いやすいかどうかですね!もしくは、皆さんがおっしゃるとおり、早く、使えるLVFを出してくれること。あ!まさか、数ヶ月で、「LVF装着可能な上位機種」が出て来るなんてことは??(>_<)
書込番号:11347928
2点

http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201005/10-0511/
ここのマウントアダプターの注意書きに「Eマウントレンズ装着時と異なり、Aマウントレンズ装着時の測光中、絞りは開放固定となります」って書いてあるけど、これってAEはSモードのみっていう意味なんだろうか?
書込番号:11347931
1点

>Eマウントレンズ装着時と異なり、Aマウントレンズ装着時の測光中、絞りは開放固定となります
これは今あるαの動作と同じだと思いますが。
書込番号:11347954
2点

酢蛸さん
これまでのカメラは通常、開放で測光しています。
Eシステムは、ビデオ由来のオートアイリス対応なので、絞りを無段階に動かしながら、写真用の測光もできるのだと思います。
書込番号:11347970
3点

ああ、そういう物なのですか
中身のこと何も知らないので勉強になります
ご両人とも感謝です
書込番号:11348025
1点

厦門人さん、ご説明ありがとうございます。
良く見たら、自分で貼ったURLのサイトにちゃんと載ってますね。失礼致しました。
書込番号:11348038
1点

AFの件ですが、アダプターをよく見ると電子接点があります。
以下の記事を見てもやはりソニーは検討しているみたいですね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100511_366232.html
>NEX-5/3にマウントアダプタ(LA-EA1)を介してAマウントのレンズを装着すると、AFが効かず、AEのみの利用になる事について、発表会の中でコンスーマー・プロフェッショナル&デバイスグループ(CPDG) パーソナル イメージング&サウンド事業本部の手代木英彦統括部長は、「何とかして、αのレンズでAFを動かせるようにやっていきたいが、αのレンズは多数あり、その全てでAFを動かすのは技術的な課題も多い。そのため、現時点では(AFは)非対応とした」と、今後の対応の可能性に含みを持たせた回答をしている。
書込番号:11348129
4点

http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/366/232/html/sony2_09.jpg.html
このマウントアダプターをよく見ると、ボディ側のレンズ駆動ピンの穴がありますね...。
赤い取り付け指標から時計回りに、ネジ、レンズ固定ピン、ネジ、この穴、...となっています。
てっきり駆動用モーターを搭載したレンズだけAFできるようにするのかと思っていたのですが...。
製品化時に、この穴は...やっぱり、やめ!!になるかもしれませんが...(笑)。
書込番号:11348187
2点

スカイカフェさん
>だって会社行くのにα700を東京の満員電車の中にさらせないじゃん!?
デジタル一眼だろうがなんだろうが、背面液晶のあるカメラを持って、東京で満員電車に乗るのは勇気がいりますよね。バッグに入れておいた電卓の液晶が、知らないうちに割れていた事がよくあります。もちろん電卓の液晶よりは頑丈だろうとは思いますが。
書込番号:11348391
1点

さだじろうさん、ははは^^
α700では通勤カバンにすら入りませんからねぇ。
前から会社帰りのスナップをやりたかったので、この製品は助かりました。
用途的に液晶が裏にひっくり返せるとなお良かったのかもしれませんね。
まぁ私の某友人みたいにカメラもレンズをうっかりどうかしたって経験はないので何とかなると見ています。
書込番号:11348467
1点

呼び方は「エヌ・イー・エックス」でしょうか?「ネックス」でしょうか?
書込番号:11348622
2点

あらっ〜〜〜
何かこう魂を吸い取られそうなデザインですね。
まだ僕は、1眼カメラです。
書込番号:11348696
2点

NEXの情報に狂喜乱舞して早3時間。
自分なりに落ち着いて気付いたことをいくつか。
1αとの入れ替えではなくあくまで補完的立ち位置
これは、購入層的な意味合いだけでなくαとの補完も考えたのではないかと。
16mmとしたのは、広角の弱いαの補完的意味合いもあるのでは?
手ぶれ補正なしは高感度対応力の自信の表れで、
手ぶれ補正付より持ち運びの利便性を追求して
既存のα使いの広角対策としてアプローチができるのでは?
それに差別的意味合いではなく初心者は最初は画角は気にしないと思いますよ?
むしろ旅先とかならなるべく広く写したいと思うものでしょうし。(僕もです)
2デザインに関して
NEX5に至っては奇抜なデザインだとは思いますが、浸透してしまえば下手すれば
こちらがスタンダードになるかもしれないです。新形状って最初は非難轟々ですが
慣れてしまうと無難な方が逆に面白くないこともあるもんです。消えゆくこともありますが。
3αとの互換性
アダプターですけど秋にはツァイスレンズ対応のEマウントハンディカムを出すと
謳っていたのですから、AF使えるマウントをそれまでには出しますよと暗に
アピールしていたように思うんですが。
動画は良くわからないんですが
まさかハンディカムでフォーカスリング触ってMFって利便性おかしくないですか・・。
動画・静止画共に不便さを残したままレンズだけ垣根を超えさせるのはおかしいので
SONYは何とかしてくると思うんですけどね。
つまり秋までに(フォトキナ?)AF全αレンズ対応マウント来るのでは?
以上、思いっきり私見でした。
しかし腰とかに巻けるレッグ・ショルダーガンホルダー型でて欲しいです。
既に腰巻は出てましたけど、シティーハンター的なのとか、両脚巻きの三点式とか
レンズ壊れないように安全性に気を使ったもの。
PSスカイカフェさん
自分はNEX5のダブルセット行きます。お金できたらですけど 笑
ツァイス24mmはもうちょっと待ってSONYさん。
書込番号:11348710
3点

NEX-3 と NEX-5 の違いは、動画だけですか?
デザインが微妙に違うんですね・・・。
どっちかというと、NEX-3 の方が良いです。
望遠側のレンズは間に合わなかったのかなぁ。
標準ズームもボディと比べると大きく見えますが、
望遠ズームがあったとしても相当長くなりそうですね。
書込番号:11348927
1点

☆バンビーノ☆さん
こんばんは。
個人的には「ねっくす」がいいです。
書込番号:11349104
3点

>☆バンビーノ☆さん
>西のほこらさん
ソニーの公式サイトのPVらしきものでは「えぬいーえっくすふぁいぶ」とか呼んでましたよ。
正直、「ねっくす」の方が呼びやすいし、語呂も良いと思うんですが。
でも何で「NEX」という名前にしたんだろう?
書込番号:11349164
2点

蒼い竜さん
こんばんは。
HPではそうでしたね。
でも「あるふぁねっくす」の方がかっこいいですよね。
NEXの由来は私も知りたいです。どなたかお願いします!
書込番号:11349180
0点

>西のほこらさん
私はニコンユーザーでαに疎くすみませんw
「ねっくす」でいいんでしょうか?ww
まだ書けるけど呼べない状態でしょうかww
ふと、単純に思ったんで。
書込番号:11349215
0点

>蒼い竜さん
返信書き込み中に前後しました。
「ねっくす」でしたか。
ありがとうごさいます
書込番号:11349249
0点

読み方はエヌ・イー・エックス、だそうです
(発音しにくい...)。
意味も含めてリンク先の記事の3分の2あたりにあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100511_366318.html
書込番号:11349539
1点

>西のほこらさん
あいさつ遅れました。
こんばんは。
初めて聞いたときは「えっ!?」ってなりましたよ。
何で「ねっくす」って呼ばないんだろう?
もしかしてペプシコーラが「ネックス」で商標登録しちゃったとか?
あっ、でもそしたら「NEX」自体がダメか(汗
そうですね。
名前の由来は気になります。
ただたんに「NEXT」から取っているとかは愚直すぎる気がしますし。
何かの頭文字のかな?
>☆バンビーノ☆さん
あいさつ遅れました。
こんばんは。そして初めまして。
公式での呼び方は「えぬいーえっくす」になっているようですが、呼びやすい方で良いと思いますよ。
αユーザーの端くれとしては、このカメラが第二次αショックを引き起こしてくれないかと思っているんですけど…。
無いかな(汗
書込番号:11349611
0点

訂正です。すいません。
誤)何かの頭文字のかな?
正)何かの頭文字なのかな?
書込番号:11349661
0点

一眼デジはニコン使用者なんですが、正直ミラーレスの分野の活気は気になりますね。
やっぱり既存の分野で存在が大きいところは新しい分野を開拓しづらいでしょうし、下手になっちゃいますよね。
かつてニコンはレンジファインダーから一眼レフに華麗に鞍替えで来たのもレンジファインダー時代はNikonSP等の名機を出してはいたものの台数は売れずに喘いでたからこそ、まだ未来があるかわからない一眼レフの分野に掛ける事が出来た。
当時Canonは普及機でCanon Populaireに代表される様にかなりのシェア占めてましたから、一眼レフに移動するの遅れましたもんね。F-1の登場までニコンにやられっぱなしだったようで。
それを考えると今のミラーレスのカテゴリーにCanonとNikonが出遅れるのも歴史の繰り返しでしょうか。
まぁ底力のある2社ですからここのミラーレスには期待していますけどね^v^b
ところで今回のソニーのミラーレス機の宣伝ってこの二人だとは!
浅野さんはともかく北川さんは意外!
http://www.sanspo.com/geino/photos/100511/gnj1005111934024-p4.htm
書込番号:11349676
0点

只今、81.3MHz J-WAVEでNEXの説明がされていますよ。
J-WAVEが聞けない地域の方でも、インターネットラジオで聞けます。
書込番号:11349759
0点

>蒼い竜さん
こんばんは。初めましてです。
「えぬいーえっくす」が公式名ですかぁ。呼びにくいですね。
商標で使えないかもしれませんね。
相手がアメリカの会社だと余計にややこしそうww
書込番号:11349797
0点

ニコン厨さんおかえり〜。
KooL VisioNさん、
浅野さん北川さんですか!
ニコンのキムタク、オリの宮アあおいさんはイメージいいなと思ったのですが、ソニーはツートップできましたか。
あれ。岡田くんはどこへ。。
ソニーはもっとCMするべきだと思います・
書込番号:11349799
0点

スカイカフェさんこんばんわ^−^
最近はすっかりカメラも有名芸能人がCMに出るようになりましたね。
まさに旬の電化製品分野なんでしょう。
Nikon キムタク
Canon 渡辺謙
SONY 岡田准一 浅野忠信&北川景子
OLYMPUS 宮崎あおい
Pana 樋口加南子
富士フイルム 佐々木希
こう考えるとPENTAXは地味だな^^;
ってかTVCMやってるの見た事無いかも!?
新型の645辺りを敢えてAKB48あたりにCMやってもらったら売れるんじゃない・笑
ヲタがオトナ買いで数台同時購入してくれるかも!?
書込番号:11349876
0点

シャッター音も聞けました。
録音しておけばよかったです。
書込番号:11349893
0点

>☆バンビーノ☆さん
夜分遅くにすいません。
一応正式には「えぬいーえっくす」みたいですが本当に呼び難いですよね(笑
商標があるとすれば多分「NEX」というだけでアウトかも(笑
>相手がアメリカの会社だと余計にややこしそうww
そうですね。
商標ではありませんが、ソニーαの前身、ミノルタαはアメリカのハネウェル(でしたっけ?)にAFの特許で痛い目を見せてもらったようですし(苦笑
書込番号:11349956
1点


「NEX」
成田行き?
700後継が(経済的に)買えなかったら、いっちゃえそうな価格ですね・・・・・・。
このレンズ、逆にAに使えないんでしょうか?
「レンズ内手ぶれ補正」、ということは、今後一眼レフも動画を積んでくるとすると・・・・・・。
個人的には動画は使わないので、現行レンズでいいですけど。
動画を使いたい方が動画中も手ぶれ補正が欲しくなると・・・・・・・。
まさか、一眼レフもボディ内手ぶれ補正なくなる、とか?
(こうなったら最悪ですね。)
書込番号:11350374
1点

マウントアダプターの電気接点は、絞りの伝達用かも知れませんね?
書込番号:11350527
0点

>LE-8Tさん
単純に、ソフト開発が間に合わなかっただけだと思います。
もっとも、ソフトが完成しても、この機種に乗せられるかは、別問題。
初物は、一般的に人柱になる可能性が高い。
書込番号:11350542
0点

わお。既に大賑わいですね(^^)
早い・・・・
私は今さっきYoutubeの動画で発表を知って、急いでここに来たらこの賑わい(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=-4vOJDL5aFw
NEXの名前の由来、私の勝手な憶測ですが、、
N=NEWα
E=Eマウント
X=未知なる可能性
とか、、(^^;
PVなどを見ると「ニューアルファー」という言葉がよく出てきますが、
年内に出すと言っているαのミドル機はてっきり700後継機だと思ってたんですけど、
ひょっとして、このニューアルファーの上位機種なんじゃないかと思えて来ました。。。。
今回のNEXの上位機種として、パナソニックのG2のようなボディーの大きいミラーレス機。
でもって、こっちではAF使えるアダプターも出したりとか・・・・
だとしたら、生産終了してるα700の後継機はいずこへ・・・(汗)
今後はミラーレスが主流になってゆくんでしょうかねぇ(^^;
>αyamanekoさん
>まさか、一眼レフもボディ内手ぶれ補正なくなる、とか?
それありうるカモ、、(・・;
今後はαレンズはもう作らずに、Eマウントに全面シフトとか・・・・(怖)
書込番号:11350549
1点

>初物は、一般的に人柱になる可能性が高い。
そうですね、何事も新しもの好きのチャレンジャーの皆様に支えられて開発費の回収が
可能になるのですから。
初号機としてはかなり練られた製品のように感じます。
もっとも次世代機では操作性や部品の効率化など当然今後改善が進むものと思われますが。
しかし個人的には「レフ」タイプのAPS−C機種と画質的に遜色ないのなら、あとはAFまわり
くらいしか重大な関心事ってないかも。サンプルが本物なら、特に高感度画質やノイズ処理は
かなり素晴らしいと思います。550よりも若干向上しているようです。
どっちにしても私は非常に意欲的な製品にしてきたと感じてます。
書込番号:11350847
0点

CP+で見て、一番気に入っていたブルーが無いのが悲しいですね。
限定カラーで加えて欲しいです。(黒やシルバーが似合うデザインではないような気もします)
書込番号:11350923
0点

カメラとしての実用性を考えるとここまで小型化する必要があるかどうかは疑問ですが、「ここまで小さくできるんだよ」というパフォーマンス的な効果は大きいと思います。
おそらく次にEVFやグリップなどを備えた汎用型のボディが出てくるのでしょうが、それでソニーの本気度がわかるだろうと思います。すべてにおいてパナソニック機をはるかに凌駕する全部入りボディを期待しています。ソニーなら不可能ではないでしょう。
書込番号:11350935
3点

わたしもまぜて
家電メーカってすごいですね。
パナソニックとソニーはいつも他社に先駆けているようみおもえたりもします。
これって
当然わたしが持ってるGF1よりも高画質だと思います。
DP1我慢してたけど
これは我慢出来ないと思います。
女はそれを我慢できない
書込番号:11351320
2点

エプソンのEVFとα550のAFシステムが入った物ができれば、
サイバーα的かもですね(^^;…
書込番号:11351345
2点

>家電メーカってすごいですね。
>パナソニックとソニーはいつも他社に先駆けているようみおもえたりもします。
カメラメーカーの頭が固いだけでしょう^^
でもNEXのデザインってロールケーキを中華包丁で切っている図にしか見えないんですけど^^
書込番号:11351526
3点

αシリーズの不振とサイバーショットの躍進を
それぞれ生かしたシステムにしてきましたね。
ビデオ両用のEマウントは
今後のラインナップ次第で結構残るかもしれません!
やっと、ツァイスの新作レンズが出てきそうです。
書込番号:11352106
0点

多くのご意見をありがとうございます。
これを機に他社もミラーレスを発表し競争して、よりすばらしいデジカメの一ジャンルに
なってほしいと思います。
書込番号:11352925
1点

おおっ、SDXCカードにも対応してますね。
これも時代の流れですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20100512_366405.html
書込番号:11353464
0点

>カメラとしての実用性を考えるとここまで小型化する
必要があるかどうかは疑問ですが、
「ここまで小さくできるんだよ」というパフォーマンス的な
効果は大きいと思います。
特にNEX5は、まだミラーレス化を迷っている、あるいは開発中の
メーカーの「心を折る」ほどの強烈なインパクトがありますね。
ここまでやってしまうと、パナソニック・サムスン以外に
自社マウントを採用するカメラメーカーは無いと思います。
書込番号:11356325
2点

>>EF-SWさん
NEXのレンズですが、貴方の大嫌いなレンズシフト式手ブレ補正ですよ。
一眼レフ用のレンズをアダプター経由で使ってもAFできないし手ブレ補正利かないし中途半端すぎ。
書込番号:11356337
4点

節穴の目を持つと言われるEF-SWさんに何を言っても無駄です。
キヤノンやニコンで撮ったExifなしの画像を、ソニーやリコーの作例と称して投稿すれば絶賛するでしょうね。
要は荒らしたいだけだから。
書込番号:11356670
6点

本体がデジタル化で小型になっても、アウトプットはアナログのレンズが決定権を握っている。こんな不細工な製品は単なる話題だけで終わってしまうと思う。光学レンズに変わる新たなデバイスを開発したほうがいいんじゃないの。
光だって電磁波なんだからアンテナで受信するようにすればいいんだ。
書込番号:11356980
4点

ニュートン式反射望遠鏡なら持ってますぜw
(集光に透過レンズを使っていない)
でも望遠だけしか向かないかも。
(現存のミラーレンズを見れば分かると思いますが)
好き嫌いがはっきり出る方が、商品として押しが強いってことですよね。
気にしなくても、何年かすれば当たり前の、「コンデジの親分」 に収まると思います。
書込番号:11357107
1点

ちょっと発想がSF的で理解されなかったかも・・・
夢を見ている時ってどういうメカニズムで脳に映像を展開しているのだろうって考えているうちに上記発想に至りました。どうもおじゃましました。
書込番号:11357164
0点

>>oldbottleさん
そういえばオリンパスの米谷氏が、目で見たものがそのまま写真になるのが理想と言ってましたね。
書込番号:11357172
1点

ボディーの小型化がどんどん進み
機能なんてどれも一緒で
レンズに付いていれば良いだけの物になり
そのうち
カメラと言えば
単眼鏡のようなフォルムに
なっちゃいそうな予感・・・・・
その方がバッグに入れやすいかも(笑
ニコキヤノも
ミラーレス関係で特許を取りまくっているみたいだし
ミラーレスに期待!!!
書込番号:11359220
0点

この新機種がおおいなる関心を呼び起こしているだけあり
この掲示板も「白熱クチコミランキング 」堂々の第一位ですね。
自分は、使用条件からしてファインダーのないカメラは考えられませんが
街では、ケータイ・コンデジ等、ミラーレスのカメラは極普通のことであり
今後このタイプはおおいに伸びていく素地はありそうですね。
容積もさることながら、抜群の軽量さは半端ではありませんし。
>これを機に他社もミラーレスを発表し競争して、
>よりすばらしいデジカメの一ジャンルになってほしいと思います。
まったく同感です。
書込番号:11362613
0点

NEXのほうはあれでいいと思うんですけど、あのビデオカメラは・・・
“Exmor” APS HD CMOSセンサー搭載でレンズ交換式
AVCHD記録対応の高画質ハイビジョンビデオカメラを開発
(ソニー 報道資料)
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201005/10-059/
「取って付けた」という言葉がありますが、
これはよくあるハンディビデオにカメラのレンズを
「取った」「付けた」みたいなフォルム。
ホントにこれをソニーブランドで発売するのか?
「ソニーデザイン」の看板的にそりゃまずくないか?
もーちょっとこう、ひねるというか、やりようが無かったのか?
・・・と、つい余計なことを思ってしまいました。
書込番号:11364625
0点

このカメラ確実にマイクロフォーサーズのシェア食いそうですね。
SONYのこのカメラCPよ杉
あたしもこれ買おうかしら
どうするのかしらマイクロ(フォーサーズ)
パナソニックは
http://digicame-info.com/2010/05/post-133.html で対抗ですかね。
書込番号:11365813
1点

窮鼠猫をかむという言葉もあります。
趨勢なんてこの先どうなるかなんて分かりません。
毎回、各メーカーの策略にのせられ、あちらこちらに手を出したあげく、ふと我に返ったら、何をするためにカメラをさんざん買ったのだろうか、ということにならないようにお気をつけください。
きちんとした目的のある撮影なら、いちいちフラフラすることはないでしょう。
書込番号:11369378
0点

>毎回、各メーカーの策略にのせられ、あちらこちらに手を出したあげく、ふと我に返ったら、
>何をするためにカメラをさんざん買ったのだろうか、ということにならないようにお気をつけ
>ください。
別に良いんじゃないの?
趣味で買うんだからw
書込番号:11369786
2点

>ソニーデザイン」の看板的にそりゃまずくないか?
もーちょっとこう、ひねるというか、やりようが無かったのか?
今度のNEXもそうですけど
要はレンズでしょ?
というソニーの割り切りが感じられます。
ボディーの進化(小型化も含めて)よりも
光学部分のレンズの進化が難しい。
前にも書きましたが
カメラと言えば
その体積の90%以上がレンズ!
と言う時代が来るかもしれませんね。
その意味では
このビデオカメラ
それを感じさせる過渡期のもの
といえば、そうかもと思っちゃいます。
デジカメに話を戻せば
コレまでの画一的なサイズ、フォルムって
飽きましたね!
たぶん、パッケージングや操作性を考えて行き着いたところが
主流の形なんでしょうが、
メーカー努力や進化が止まっているような気がします。
一眼レフは、どれを見ても同じデザイン、
みんな真っ黒じゃ〜、一眼エントリー層も腰が引けます。
パナオリは、そんな老舗光学メーカーの
固い頭に風穴を開けたような気がしています。
ソニーにも頑張って欲しいな!
書込番号:11371278
2点

>一眼レフは、どれを見ても同じデザイン、
昔、京セラの「SAMURAI」、リコーの「MIRAI」、オリンパスの「Lシリーズ」(いずれもレンズ固定式なのが共通している)といった変わったデザインのもありました。その伝統を引きずったのか、オリンパスは「E-300/330」という上面が平べったいユニークなモデルを出したのは感心しましたが、それ以降はノーマルなスタイルに戻りました。やはりあの形状には合理性があるということなのでしょうか。
書込番号:11371420
0点

>やはりあの形状には合理性があるということなのでしょうか。
昔、フィルムを装填する時代であれば
その合理性は理解できますね。
でも、デジとなった今では・・・・・・
それと、変わったデザインであればいい
という物でもないですね。
格好良くなくっちゃ!ね。
コレまでの携帯とは一線を画する
iフォンみたいにね。
書込番号:11373093
0点

>一眼レフは、どれを見ても同じデザイン
カメラのレンズの光軸と人間の目の光軸の水平方向のずれをなくすには、デジ一(デジ位置)スタイルにならざる得ません。
シャッターチャンス命の用途でない場合は、デザインがもっと自由で良い気がします。
書込番号:11374364
1点

>カメラのレンズの光軸と人間の目の光軸の水平方向のずれをなくすには、デジ一(デジ位置)スタイルにならざる得ません。
無知な私にはよく分かりませんが
この光軸のお話が
ボディーが四角でならない理由になるとは
思えないんですが・・・・
いかがでしょ?
それが受け入れられるかどうかは別にして
極端な話、
小さなバズーカ砲みたいなのではダメ?
書込番号:11375624
0点

>小さなバズーカ砲みたいなのではダメ?
どうせなら超望遠レンズの後端にボディ(これは当然か)、レンズ胴筒の真ん中より後方かつボディの前方に肩に乗せるような座を装備。野鳥な人とか鉄な人とかプロにもお勧め^^
いっそ両肩に装着で背中にランドセル。これであなたもガンキヤノン(爆)
書込番号:11375698
0点

>小さなバズーカ砲みたいなのではダメ?
昔 キヤノンのオートボーイに円筒形のカメラが在ったと記憶してますが、売れたのでしょうかね?
書込番号:11376352
0点

>シンバシ27さん
光軸を合わせる必要があるのは、カメラを構える瞬間にレンズの先端とファインダーの位置関係から鳥などのターゲットに狙いを定め、ファインダーで最終的微調整をするためです。
光軸が別でもターゲットを追いかけられる照準器がついていれば問題ありません。
でもデジ一スタイルより無骨で大きくなりそうです。
天体望遠鏡をバツーカ砲のように、構えたらかっこいいですね。
ただ、タイなどで撮影に夢中になると弾丸の雨が襲いかかってきそうです。
書込番号:11376971
0点

皆さんこんばんは。
バズーカ砲といえば、
ある動物写真家が使っていた機材で、
超望遠レンズをつけた中判カメラ
(ペンタックス645か何かだったような?)に
特製のピストルグリップを取り付けて、
それこそバズーカ砲のように構えて撮影するように
してあったのをテレビで観たことが。
アフリカでの撮影に使っていたようです。
書込番号:11377464
0点

>昔 キヤノンのオートボーイに円筒形のカメラが在ったと記憶してますが、売れたのでしょうかね?
1眼レフではありませんが、奇抜なデザインに驚かされたのは、オリンパスの「IZM300」。キヤノンの「オートボーイJet」もすごかったですけど。あの頃はメーカーがかなり自由にデザインしていたような気がします。
書込番号:11377765
0点

■ガラスの目さん
丁寧な説明、恐縮です。
しかし、納得しました。
いずれにしても
ボディー=四角形
レンズ=円柱
の組み合わせは、単にフィルム装着時代の合理的フォルムを
引きずっているだけのような気がしています。
それに慣れ親しんできたユーザーも納得の形なのでしょうが
デジになった今、そしてミラーレスも
選択肢に入った今、もっと自由にデザインしても良いのでは?
なんて思ってしまうのですね!
パナがホワイトやレッド、ブルーなんてカラバリを
出して、それが受け入れられたというのも
たかが色のことなんですが
結構ニーズを捉えていたと思うのですよ。
たとえば、米アップル社の発想とデザイン、そして思い切りを
日本の老舗光学メーカーにも持って貰いたいな、と。
ニコキヤノのミラーレスが楽しみです。
書込番号:11378901
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ > SONY」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/09/20 20:01:46 |
![]() ![]() |
29 | 2025/09/21 0:13:23 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/19 23:28:30 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/18 15:36:25 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/18 20:56:22 |
![]() ![]() |
15 | 2025/09/17 15:35:41 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/14 23:51:42 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/16 19:28:45 |
![]() ![]() |
24 | 2025/09/18 18:18:52 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/13 19:41:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





