α NEX-5K ズームレンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-5」と標準ズームレンズ「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」のキットモデル
【付属レンズ内容】E18-55mm F3.5-5.6 OSS



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5K ズームレンズキット
いよいよソニーでも動画対応のレンズ交換式カメラ。しかもAPS-CサイズのCMOS、静音AFなど、「動画デジカメはこれしかないじゃん」と思って購入しました。5DMkIIやLUMIX GH1も、これでいらないと思って。
驚いたことに・・・残念ながら・・・以下の問題があります。
・動画撮影は事前プレビューできず、動画ボタンを押した瞬間に画角も露出も変化してしまいます。(その後の露出補正はできる)画角の変化はグリッド表示で不便ながらなんとか想像できますが、露出まで変化してしまうとお手上げです。
・動画撮影時は自動的にフルオート露出になり、シャッター速度、絞り値、ISO感度が自動設定され表示もされません。意図的に背景をボカすような撮影は出来ません。
・動画撮影中はフルオートのブラックボックスですから、当然ならがら撮影モードで、絞り優先もマニュアル露出でも動画撮影は不可。
・動画撮影中はなぜか強制的に自動複数エリアAFになり、しかも近距離の被写体とコントラストの高い被写体にAFを合わせようとするらしく、画面周辺のコントラストの高いものにAFが合って、肝心の中央付近の人物にAFが合ってくれません。スポットフォーカスも不可で顔追尾もなし。エリアAFの精度も高くなく、ピントが来ないのでボケた映像になり、1080iの解像度は必要ありません。VGA程度で使うなら問題なさそう。
ということで、あくまでも小型のAPS-Cサイズの「コンパクトスチルカメラ」として使うのが正しいようです。
スチルカメラとして使っている分には不満は全くないです。
売りになっている動画機能はコンテジとほぼ同等のことができると思いますが、EOS5DmkIIや、LUMIX GH1のようなプロ〜ハイアマチュアの撮影には全く向いていません。あくまでも動画はカジュアル撮影か、非常時専用ですね。
動画撮影に期待している方は、今年中に発売されるEマウントのビデオカメラに期待するしかないと思います。
それにしても動画撮影用としてボディ2台とレンズ2本も買ってしまって、コレどうしよう・・・。
書込番号:11449535
26点

レポ有り難うございます。
残念でしたね。
本当にコンデジ上がりユーザー向けなんでしょうね。
>>ボディ2台とレンズ2本も買ってしまって、コレどうしよう・・・。
早めにオークション行きが一番懐に優しいかと。
書込番号:11449584
5点

詳細な考察、ありがとうございます。
動画で遊ぶには最適と思っていたのですが、非常に残念です。
あとはこの書き込みがソニーの担当者の目にとまることを祈っています。。
カメラのことは良く知りませんが、ソフト的に対応できるのであれば、即対応してほしいと思います。
書込番号:11449589
8点

動画を目的に購入しようと思ってNEXの動画の評価を待っていました。
DSC-HX5Vを買う直前にNEX-5シリーズの発売を知ってDSC-HX5Vをやめました。
LUMIX GH1以下なら、この秋に発売するかもしれないGH2を待ちます。
これからも動画の話題を期待しています。
DSC-HX5Vよりは良いよとか、同じ程度ぐらいだよとか、動画の感想お待ちします。
書込番号:11449609
5点

ただ、他社製マウントアダプターを付けた場合、しぼり、MFになり、改善される可能性があるんたけど。
あと、プログラムのアップでマニュアルモードにするのは簡単だろーし。
書込番号:11449638
0点

ただ、他社製マウントアダプターを付けた場合、しぼりマニュアル、MFになり、改善される可能性があるんたけど。
あと、プログラムのアップで露出のマニュアルモードを造設するのは簡単だろーし。
なんか、ソニーは出し惜しみしてるのかな?w
書込番号:11449647
1点

東京AVファンさん
>動画ボタンを押した瞬間に画角も露出も変化してしまいます。
この画角が変わるというのはどういうことでしょうか?
16mmのレンズが付いていた場合『 16mmより狭くなる 』ってことですか?
書込番号:11449659
1点

東京AVファンさん
ご愁傷様です。
>動画撮影用としてボディ2台とレンズ2本も買ってしまって、コレどうしよう・・・。
ホントの話ですか?
まさに人柱だったと言う事?
得られた結果が『遊べない』と…
APS-C ハンディーカムの噂が有りますが、開発チームは全く別なのでしょうか。
やはり APS-C ハンディーカムが本命でしょう。
ドナドナドォ〜ナァ〜ド〜ナァ〜
(今なら未だ高く売れますよキット!)
書込番号:11449769
3点

>16mmのレンズが付いていた場合『 16mmより狭くなる 』ってことですか?
これが本当なら、
動画の時はデジタル手ぶれ補正をする、ってことなのかな?
書込番号:11449840
0点

>この画角が変わるというのはどういうことでしょうか?
>16mmのレンズが付いていた場合『 16mmより狭くなる 』ってことですか?
16mmより狭くなることはないんですけど、16mmレンズだとプレシジョンデジタルズームが
使えます(18-55mmレンズだと使えない)
プレシジョンデジタルズーム中に動画ボタンを押すと、ズームが解除されて通常画角に戻ってしまいます。
書込番号:11449848
1点

>16mmのレンズが付いていた場合『 16mmより狭くなる 』ってことですか?
これが本当なら、動画の時はデジタル手ぶれ補正をする、ってことなのかな?
動画時は、静止画時より、手ぶれ補正エリアを大きくとっているんでしょうね。デジタル手ぶれ補正している可能性もありそうです。ビューファインダーで見ていても、画角変化と同時に解像度が一気に下がるのがわかります。
動画時は静止画時にくれべて画角が70%ぐらいになります。つまり望遠気味になる、ということです。
書込番号:11449856
3点

東京AVファンさん、どもです。
>動画時は静止画時にくれべて画角が70%ぐらいになります。つまり望遠気味になる、ということです。
これはゆゆしき問題ですね。
換算24mmの動画が撮れると思っていたのですが。
書込番号:11449871
1点

つーか、東京AVファンさんはとりあえず叩き売る前に
レンズとの通信を殺して、つまり、カメラとレンズの電気的接点にメンディングテープを貼って試されたらどうですか?
書込番号:11449894
0点

この際だから人柱になってみよう!
16mmの2倍(デジタルズーム)画像と、ズームの30mmの画像をUPして〜
書込番号:11449925
0点

接点殺して、MF、絞りをマニュアルでやる、というのなら、EOS 5DmkIIで、散々やったのですね。
そんな面倒なことは2度としたくないのです。
5DmkIIにはない、静音AFで、実用になりそうなハイスピードなコントラストAFにも期待して買ったのです。
EOS 5DmkIIではファームアップでマニュアル露出の問題は迅速に解決されましたが、NEX5では期待できそうにないですね。今回思い知りましたが、ソニー業務機との棲み分けが難しい。
それにしても不思議なんですよね。明るいレンズに被写界深度の浅いAPS-Cセンサーついているなら、それ相応の精度高い動画時のAFモードがあるべきなのに、それがないので漫然としたエリアAFで近距離の被写体では終始ピンボケの絵しか撮れない。
そういう意味では、小さなセンサーで被写界深度が深いコンテジのほうが、ずっと実用的なんですよね。
書込番号:11449936
10点

>接点殺して、MF、絞りをマニュアルでやる、というのなら、EOS 5DmkIIで、散々やったのですね。
ってことは、
東京AVファンさんは動画上級者じゃないですか。
ってことは、今回はバリアングル、高感度特性を期待しての御購入、ってことですか?
書込番号:11449947
0点

期待していたのは、
・静音AF
・実用になる動画時のコントラストAF
・フルサイズはボケ過ぎだが、フォーサーズではボケが足りないので、APS-Cならちょうど良い。
ということでした。
動画撮影時にマニュアル露出撮影できないなんて、ハンディカムでもできることを実現してないとは思ってもみませんでした。
事前に試用したメディアは、このあたりを、ちゃんと伝えて欲しいですね。全然違うモノだったわけで。
書込番号:11450102
7点

僕も東京AVファンさんが想定していた使い方がしたくて発売前にSONYの方に電話で機能を確認してたのでまだダメージは低かったです。
ただデジ一でオマケ程度を超えたちょっとだけ本格的な動画撮影がしたい場合、
電動パワーズームのレンズを出すか超滑らかな動画に特化したノイズを拾わないズームリングを出さない以上無理のような気がします。
かといってZACUTOのシネキットまで揃えるかといわれたら最初からステディカムなどを
買った方がよさげですし。
あと僕的に不満だったのは外部マイクが本体直結状態でしか使えない点です。
延長コードなどを使用してマイクを本体と離せなければあんまり意味がないと思うんですよね・・・。
本格的なフルマニュアル動画はNEX7に期待というとこでしょうか。
書込番号:11450361
2点

すれ主様、大きな期待を持って2台も購入されたのですから、 あ!違う! と感じた時のあわて方は良く判ります。 私も同じようなことをした事があります。
決してあわてる必要はありません。道はあります。
私は使ってみて、オートで撮れば結構良い絵が出てくると思います。
ただし、本格的な動画機ではありませんので、細かなマニュアル設定は無理でしょうね。 それは秋に出る同じEマウントのカムコーダーになるでしょう。期待していてください(私も期待しています)。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201005/10-059/index.html
また、画角が変わる問題は、仕方がないです。ホームページに説明があります。背面液晶は3:2のカメラモードであるし、ハイビジョンは16:5ですので撮る範囲が変わる。 そこで液晶の4隅にカギカッコでハイビジョンのエリアを表示してあります(見えにくいですが)。 ここがハイビジョンエリアです。
ハイビジョンにするとこのサイズに切り替わりますから、画角が変わったように見えますね。
これもカムコーダーになれば、液晶は最初からハイビジョンですので画角の変化はありません。(逆に、これで写真を撮る場合には写真画角が変化するでしょう)。
ところで、すれ主様が望まれていたことは以下の3点ですね:
>>期待していたのは、
・静音AF
・実用になる動画時のコントラストAF
・フルサイズはボケ過ぎだが、フォーサーズではボケが足りないので、APS-Cならちょうど良い。
冷静にみて、
1.の静穏AFは満足できると思います。静かなレンズです。
2.のコントラストAFは実用になるかどうかは求める度合いによるのでしょう。NEX-5は決め打ちしかできないので実用的ではないと判断なさったことも判ります。 また、近くだとボケたままになりますね、私もこれにはイライラしました。遠ざかると焦点が合うのに。
3.のボケは私もちょうど良いと感じています。
ということは、コントラストAFのAFエリア指定が不足していることだけでしょうか? AFスピードは私が使う限りハンディカムと同じ程度でした。 また今は露出補正しか指定できませんが、秋には色々と指定できるようになるのでは?
そうすると、秋の本格的カムコーダーを期待できますね。 AFもきっと改善してくるでしょう、というよりもともとハンディカムにあるAFをさらに改良してくると期待しています。
また、レンズは2本ともに秋のカムコーダーで使用できます。 そうです、カメラとビデオが共通レンズマウントになったのです。 焦る必要はありません。
むしろ秋に出る光軸補正が入った200mmズームを予約することをお勧めします。これは発売日には品薄になることでしょうから。私も来月くらいに予約しようと思っています。
今のAPS-Cの(決め打ちの)動画で練習しませんか?
APS-C動画のくせや特徴を学んでおく。 秋に同じレンズと同じセンサーを使ったカムコーダーが出れば、新200mmズームと共に、発売日からフルスロットルで撮れるようになります。
私はこのやり方を取ります。
ソニーはビデオ部門は世界一ですので、きっと素晴らしく、セミプロ級のカムコーダーに仕上げてくると期待しています。
ついでに、このカムコーダーでαのZeissレンズで撮れる日を心待ちにしています。ハリウッドの映画はZeissで撮っていると聞きました(もちろん数千万円のZeissレンズでしょうが、同じ傾向を味わえると期待しています)。
楽しくなってきましたね。
書込番号:11450587
12点

東京AVファンさん、詳細なレポートありがとうございます。
撮影開始後に露出補正しないといけないとか、もう全然駄目ですね。
動画の編集なんてなるべくならしたくないので短いカットで撮影するつもりだったのに、ほぼ全てのカットを編集しないといけなくなってしまいます。
マニュアル露出で撮れないのは他社製レンズとNDフィルタでなんとかするつもりでしたが、ISO感度までオートで変えられてしまうようではそれも叶いません。
期待してたのに残念です。
書込番号:11453484
4点

詳細なレポート、ありがとうございます。
自分も同じ事を感じていましたw文章化していただいてありがとうございます(汗
ファームウェア改善でなんとかなることを祈るしかないですね。
これから出るEマウントハンディカムのためにファーム改善しないなんてしたら、僕怒っちゃう〜(はぁと)
書込番号:11454250
4点

動画はオートで撮るのが基本でしょう。映像はお利口なコンピューターに任せておいて撮ることに集中した方が賢いと思います。コンデジのHX5Dでやハンディカムでこのような文句はあまり聞いたことがないですね。しかもビデオカメラよりも立派なレンズが付いていて価格もむしろ安いくらいなのですから。大きなセンサーによる美しい映像を楽しむべきです。
書込番号:11454803
9点

orangeさんはソニーの社員ですか。
必死になってソニーはよい、ソニーはよいと言っているのが
目に付きますが。
書込番号:11454910
13点

こう言うのを人柱って言うのですね・・・しかも2本。
読んで気に入らないのは、AFだけかな?
一番大事な気がするけど。
書込番号:11454946
4点

コンデジしかもっておらずビデオカメラは人から借りて撮影してた
ど!素人の感想です。
画角は24mmになるのかどうかしりませんが、普通のビデオカメラより
相当に広角に取れるように感じました。
AFは時折外れたままになりますが、露出が変わるのを実感できませんでしたw
ビデオカメラの出番は運動会+αな私にはこれで十分。
欲をいえばズームがほしいですが秋にでるズームレンズ10万円とか・・・
あとAFとか画角のまえにこのカメラがあまりに小さく
ホールドを相当頑張らないとぶれます・・・
まあ私の手が相撲取り並みに大きいせいもあるのだとおもいますが。
ダブルレンズキットで8万円で購入した私にとっては
コスパはいいなと思っています。
8万円程度の入門デジイチ機だと
皆様の納得のいくAFや広い画角で露出もきちんとした
動画がとれるのでしょうか?
まあこの大きさでフルHDを撮影できるカメラとしてすごいなと。
あとはこのコンセプトでハイアマチュアやプロの方が
納得いく商品が出るといいですね。
書込番号:11456131
7点

動画にすると、70%って言うのは、なめていませんか?
D90 や E-P1でさえ、そのままの画角で撮れるというのに。
マニュアルは必須だよね。
手ぶれなんか、三脚で撮る場合まったくいらないのに。
書込番号:11456753
3点

>>あとAFとか画角のまえにこのカメラがあまりに小さく
ホールドを相当頑張らないとぶれます・・・
そうですよね。 ただ、これはカメラの形状と持ち方が影響していると思いました。
ビデオは手のひれで包み込んで、そば屋の出前のように持ちますので、ビデオが上下に回転する事は少ないです。持つところは中央ですので、それも回転防止に効果があるのかもしれません。
カメラは端っこを両手で持つために。手を軸としてレンズの先が上下に回転しやすくなります。これがブレに繋がるのではと思います。
回避策として、次回にはミニ三脚を付けて、そのミニ三脚を持てば回転が少なくなるのかなと考えています。
>>orangeさんはソニーの社員ですか。
必死になってソニーはよい、ソニーはよいと言っているのが
目に付きますが。
いえいえ、私はソニーとは何の関係もありませんし、親戚にもソニーに勤めている者はいません。
私はカメラは1.5マウント派です。 主マウントはα、副マウントはニコンです。
それで好きな絵を撮っています。 手持ち機種により一番使う機種は変わってきました。例えば私の一番使うカメラは
α700 ==> D700(ニコン) ==> α900
と変化してきました。ニコンが主力だった時期もあります。
αの良い点を述べるのは、一つはαの自然な色合いが好きなのと、もう一つはαのことを事実とは違うように述べる方々がいるからです。
ニコンの良い点は褒めます、例えばAFスピードや合焦確率の高さなどを。
一言で言えば、好きなカメラで気軽に撮っている単なるアマチュアです。
それとNEX-5からはニコンのレンズのアダプターができるので、ニコンのナノクリレンズを増やそうと思い始めました。
現状のNEX-5ではαレンズもナノクリレンズもどちらもマニュアルフォーカスですから、差はないです。 ナノクリに浮気したくなってきました。
ソニーさんAF解禁しないからこのように浮気されるのですよ。
書込番号:11458434
5点

こんな値段のデジカメに、何か多くを求め過ぎちゃいません?
スズキの軽に、ポルシェと比べて加速性能がなっちゃないって文句いってるみたいな。
CMOSが大きいコンデジだから、綺麗だよ っていう程度のカメラですよ。
まあ、動画も撮れるから、手軽に楽しめますくらいのカメラなんだから。
5Dと比べると、まあこんなモンだね。軽いからいいやくらいの感じで、楽しんでいます。買って良かったと思ってます。
そもそも、コンデジをいまいちだと思っている人が対象のカメラだし。
あれこれ言わず、できる範囲で楽しんだほうが、精神衛生上よろしいんじゃないでしょうか。
たぶん、ベストセラーになるでしょうから、そのうちもう少しましな単焦点レンズが出るでしょうし、いずれ上位機種を出せるんじゃないかな。
書込番号:11465343
11点

この値段でフルHD動画をとるなら「EOS kissX4」があるんですけど・・・
書込番号:11471112
4点

orangeさん こんにちわ
>次回にはミニ三脚を付けて、そのミニ三脚を持てば回転が少なくなるのかなと考えています。
この方法、結構いいとおもいます。わたしもHX5Vでは、この方法良く使います。
あと、ゴリラポッドに小さな自由雲台をつけて、ゴリラポッドとカメラが平行になるような感じして、肩のせのショルダーリグのような感じで使うのも効果的だとおもいます。
あと、ローアングル専用にはなりますが、自由雲台とゴリラポッドを曲げてLアングルのようにしてカメラをとりつけ、片手で腕を伸ばして撮るとローアングルの歩き撮りが結構安定して撮れるようです。
http://www.youtube.com/watch?v=B3VqYz_qBdw
これは、CX500Vを使っていますが、普通の光学補正のカメラでも結構使えるテクニックだと思います。
書込番号:11484590
0点

NEXはそもそも、5D2等を使っているハイアマ層(初心者でもいいんですが、一般論です)がサイズダウンを目指してリプレイス(サブではなく完全に移行)するようなカメラを目指して作られたものではないはずです。操作性等を含めてあまりにも一眼レフとは違いすぎると思いますよ。
ソニーの狙いはコンデジしか使ってない層が、一眼へのステップアップをできるだけサイズアップせずに実現するためのカメラが基本でしょう。なので、このカメラに一眼レフユーザー層が求めすぎると違和感が大きくなってしまうと思いますよ。気楽に愛してあげたほうがいいと思います。
書込番号:11484657
0点

確かめないで買った自分も・・・・。。
書込番号:11484684
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α NEX-5K ズームレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2023/11/10 20:49:38 |
![]() ![]() |
27 | 2023/03/20 14:27:24 |
![]() ![]() |
9 | 2018/08/16 10:18:42 |
![]() ![]() |
10 | 2018/03/04 16:37:24 |
![]() ![]() |
7 | 2017/12/24 21:00:03 |
![]() ![]() |
3 | 2017/05/05 14:25:21 |
![]() ![]() |
6 | 2016/02/11 22:04:14 |
![]() ![]() |
13 | 2015/03/09 20:36:58 |
![]() ![]() |
8 | 2014/08/20 11:25:45 |
![]() ![]() |
8 | 2014/08/17 10:25:47 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





