α NEX-5A 薄型広角レンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-5」と広角単焦点レンズ「E 16mm F2.8」のキットモデル
【付属レンズ内容】E16mm F2.8



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
NEXの上位機種として筐体は維持しながらフルサイズセンサー搭載は無理でしょうか。画期的な商品になるに違いないと思います。
書込番号:11470864
2点

筐体は維持しながらフルサイズは無理でしょうが、A900からミラーなどを除いた機種が欲しいです。
書込番号:11470924
2点

こんばんは
Eマウントは将来のフルサイズ・ミラーレスにも対応可能なものと思います。
デジタルカメラの成熟化の過程でいずれ出るものと期待しています。
NEXの名称が暗示するもの・・・、いずれきたるべきものが登場する予感。
ライカM9より大幅に小型軽量化したフルサイズ・ミラーレス、待ってます。
(高精細な有機ELのEVFが望ましい)
書込番号:11471024
4点

NEXのマウントでフルサイズセンサーという事で考えると、
最大の問題は、少なくとも対応のレンズを1つは作らないとならない訳です。
仮に、ボディーの大小は問わず、マウント径でもクリアーしたとします。
そこで、NEXマウントのフランジバックの短さを生かしたコンパクトな、フルサイズで
AF対応(手振れ補正も)のレンズを作れるかどうかにかかっていると思います。
この自信が無いかぎりソニーはフルサイズのセンサーはのせないと思います。
どうでしょうか。
書込番号:11471035
4点

ボディには手振れ補正とEVF,フルサイズセンサーを搭載する.
レンズはAマウントレンズを使う.この場合マウントアダプターは固定(つまりEマウントでなく下駄を履かせたAマウントをつける).
これならできるかな・・・?
大いに期待をこめてですが.
書込番号:11471334
1点

フルサイズ、ふるさいず、って、、、、
ということは、チンケなAPC-Cサイズのセンサーを載せた今の5&3は、未完成な製品なのですかね????
いい加減聞き飽きた。
書込番号:11471364
39点

かつおさんに、一億票!
でも、現実には一票しか入れられませんでした。
APS-Cじゃ、写真を撮れないのかね?
書込番号:11471399
13点

APS-Cを認めていますよ.
フルサイズも欲しいと思うだけです.
α900の存在が,それ以外のボディーを否定するものでもありません.
過剰反応しすぎでは??
ここは掲示板,みんなの広場です.
書込番号:11471417
11点

CANONが出しそうですねフルサイズミラーレス機。
5DMark2は予算的に厳しいですが個人的にはフルサイズのボケを活かした動画を楽しみたいところです。
書込番号:11471477
3点

レンズのラインナップに魅力が無ければ誰も買わないと思
書込番号:11471492
11点

Eマウントにフルサイズセンサーは厳しそうですけどねぇ…
とりあえずマウントアダプター遊び用にどっかがフルサイズミラーレス出さないかなあとは思っています
15万円以内で出せると思うのですけどね
一眼レフレンズとの互換性ならEFマウントが一番やりやすいのですがキャノンはやろないだろなぁ…
書込番号:11471510
0点

オリンパスが開発しているもので、小さいセンサーに135画角を写し込む補正アダプターがあるそうです。
それだと、135センサーである必要がなく、安価にレンズ表記の画角で楽しめますね。
特許関係のしがらみがあっても、似たような仕組みをソニーが作っても不思議じゃないです。
書込番号:11471604
1点

ああ、最初期のニコンのデジ1みたいなやつですね
あれも確か小さなセンサーでフルサイズの画角♪
書込番号:11471645
0点

アランラリさん
NEXのマウント部はレンズキャップ、ボディキャップがNikonFのものが、そっくり入ってしまいます。
つまり、FXフォーマットとニコンが称するシステムのマウント径(インローオスの外径)とほぼ類似。したがって、FXフォーマット(実質135フィルムフォーマット相当)の素子を入れることは物理的というか、レイアウト配置からだけ言えばできそうと素人の私でも想像します。
その一方で135フィルムフォーマットがなぜ必要なのでしょうか?
αシステムは国内では実質α900の1機種だけ(海外で低価格版のα850はありますが、実質α900のバリエーションです)。ニコンに3機種(D3x,D3s、D700)キャノンに2機種(1DsmIII、5DmII)、あとライカとまだコダックとかは残ってますがいずれも共通する事が一つ
フィルム時代からのレンズを「フィルム時代の感覚で使える」という視点が重要な存在理由ではないでしょうか?
135フィルムフォーマット故の利点とすれば
素子サイズ余裕あることで 高感度特性に特化した流れ。(ニコンD3s、D700)
画素数を上げる流れ(キャノン機、ソニー機、ニコンD3x)
これらは確かに素晴らしいですが、それを達成する為に重要なのが、レンズの選択肢が多くないとそれらの利点が生きてこないというのはありませんでしょうか?
高速AF,大口径のレンズが無いと、135フィルムフォーマットで高感度というのが生きてこない感じ
また、ソニーだとZ銘の高級レンズ、ニコンだと5000万画素対応の新レンズがでてきてますし
光束に余裕のあるキャノンのTS-E系レンズとか135フィルムフォーマット機を生かすそれなりのレンズが必要かと思います。
レンズの選択肢が多くなければ、135フィルムフォーマットは扱いにくいと思いますよ。
ではNEXは現状どうか?
レンズは9月中旬までの段階で 3本だけ。
それもAPS-Cフォーマットに特化したレンズですから、仮に将来フォーマットが大きな素子を搭載するとケラレる可能性は高いと思いますよ(光学配置外から覗いてみると辛い感じです)。
精々、マルチアスペクトで16:9に注目して横幅を少し広げる程度に対応ではないでしょうか?
Aマウントアダプターはどうでしょうか? AF現時点できません。内蔵モーターないので
現状のマウントアダプターだと出来てもSAM、SSMがやっとこさ動くというところまで
この状態では135フィルムフォーマットの素子を搭載する道理を見つけることができません。
その前にNEXはシステムとして単焦点レンズや、いろいろなズームレンズを増やしていく方が先ではないかと思います。
もしα900が半年でも各販売会社統計の上位売れ筋5台につねにランクインしてるのであれば、α900のNEX版というのもでてくる可能性もありそうですが、そういう感じではないですよね
10年後ははわかりませんが、2-3年の間はEマウントの135フィルムフォーマット機は難しいのではないでしょうかね?
レトロなレンズをマウントアダプターで楽しむ。そのためにNEXのボディに135フィルムフォーマット素子を詰め込む...そういう用途もあるでしょうが、それで市場が成り立つのか?
今のソニーの経営体制だとそういう遊びをする余裕は少々不足してるかという感じもしておりますよ。
私も135フィルムフォーマットのデジタル一眼を使ってはいます。
用途はポートレートが主たるもの。
目的に合わせて持ち出しますが、すべてを135フィルムフォーマット機で撮影するわけではありません。
APS-Hフォーマットが使いやすい情景もありますし、APS-Cフォーマットを使う場合もあります。
マイクロフォーサーズを使う場合もあります。
旅行で使うカメラは最近はAPS-Cフォーマットやフォーサーズ系が多くなりました。
どんどん良くなってきて、個人で楽しむにはAPS-Cフォーマットやフォーサーズ系でも十分な状況になってきています。NEX5も綺麗に写真撮れますし。
あとはレンズ先にして欲しいと、前にも記載しましたが感じております。
書込番号:11471843
18点

まぁ、フルサイズセンサーの前にレンズをどうにかしてほしい。
書込番号:11471858
11点

まあ、状況証拠は限りなくクロ(フルサイズ想定済み)。
内径44mmもそうですが、
なによりNEX5の外径の飛び出し見れば不自然さに驚くでしょう。
APS-C世界最小、最軽量をうたったカメラで、
現状の2,3本のレンズのためにあの出っ張りでは馬鹿ですよ。
当然フルサイズ対応です。
ミラーレスデジタルの場合、
光軸とセンサーの中心ずらしと言う大技も使いやすいので
全く問題ありません。
ただね、
APS-CというよりNEXシリーズ出したばかりで、
しかも純正アダプターがAFできない状態で、
フルサイズ対応とは口が裂けても言えないでしょうね。
書込番号:11471893
7点

まずAPS-Cサイズで、モードダイヤルのある機種を造るのが先でしょうね?
フルサイズのコンデジも面白いとは思いますが・・・
書込番号:11471901
6点

皆様
いろいろご意見を有難うございます。いずれにしてミラーレスフルサイズのコンデジを期待します。CanonとNikonはまだこのカテゴリーの商品を出していませんが、あと参入の場合は何か画期的商品を出さないと厳しいと思います。
書込番号:11471916
0点

>あと参入の場合は何か画期的商品を出さないと厳しいと思います。
NとCなら会社名だけで十分のような・・・・・・。
あんだけCM打っていて、カメラに新規参入ではないんですから。
素人さんにはそれが一番有効では?
書込番号:11471931
1点

NEXの今のレンズを見ていると、仮に、フルサイズセンサーを中に搭載したとしてもレンズ的には相当厳しくなるなぁという気がしています。
APS-Cに最適化されたレンズとは最周辺部のMTFが、他のαレンズの同焦点距離のレンズと比較しても相当に落ち込んでいますから(メーカー公表値)、こんな状況でフルサイズのセンサーを積んだとしてどんなレンズが作れるのかってのがかなり微妙なような気がしています。
ただ、将来NEXと同じサイズとまではいいませんが他社がフルサイズのミラーレスを投入しないという確信はありませんから、ソニーもその辺への対応は織り込み済みってことはあるでしょうね。
書込番号:11471949
4点

比較作例に上がってたニコンの14-24mm見る限り内径の問題ではなく、
レンズ設計と製造の問題でしょう。
それさえもニコンがEマウントに協賛してくれれば、
ユーザー側は14-24mm+アダプターで問題ないです。
もっと言えば、
Fマウントは外形57mmでNEX外形より小さいので
ネジ穴開けてNEX5にニコン接写リング付ければ現状でもケラレ無しでMF、AE使用可能。
内径44mmの時点でオタク的にはニコンFマウントはすでに親戚。
書込番号:11471987
4点

ECTLUさん、もちろん内径の問題ではないと思いますよ。NEXの周辺部がαのAPS-Cよりも厳しそうに見えるのも内径の問題ではないと思います。
最近、思うのは一般論としてフランジバックが短いほうが広角レンズの設計には有利といわれますが、むしろある程度適度にフランジバックがあったほうが周辺画質はとりやすいのではないかと。
もちろんNEXにフルサイズを搭載して、マウントアダプターをかませて従来の一眼レフ用のレンズを使う前提であればぜんぜん問題ないのでしょうが、それを前提にってのも商品企画としてはいかがなものかとも思いますし。。
書込番号:11472025
3点

今後の展開は、ソニーも様子を見ながら変えていくんでしょうけど、フルサイズ搭載の布石は打っていても不思議ではないですね。
ある意味波乱も予想される(?)今後は、Eマウントスチル、Eマウントビデオ、Aマウント、ソニーがこれら3つをどう噛み合わせようと考えているかによってもEマウントレンズのラインナップは決まってくるのではないかなぁ?と。
個人的には、現時点でのNEXの位置づけや方向性からみると、Eマウントレンズは出てくるにしても、Aマウントのラインナップを超えるほどの多種多様にはならないか、そうでなくとも相応の時間がかかるのではないかと思います。
とすれば、Aマウントフルサイズ対応レンズのアダプター経由でのAFや、手振れ補正の問題、その他もろもろ…そんな風に考えると、フルサイズセンサーが載るとしても当分は先ではないか?と。
昨今の技術の進歩を見ていると、フルサイズコンパクト機が世に出る頃にはカメラ自体どんなカタチになっているのか??
今のAPS-Cで楽しんじゃうのが吉だと思います。
書込番号:11472045
1点

言葉足らずですみません。
>現時点でのNEXの位置づけや方向性からみると、Eマウントレンズは出てくるにしても、Aマウントのラインナップを超えるほどの多種多様にはならないか、そうでなくとも相応の時間がかかるのではないかと思います。
フルサイズ対応のEマウントレンズとなると、なおさらに。ということでした。
書込番号:11472164
1点

単純に言って、
フルサイズのNEX出たら、
非常にうれしいです
M-Leicaなどのレンズが、
AFなしにせよ使用できますから
少数派なのは、十分承知ですが・・・
M9買わなくて済みます(笑)
書込番号:11472491
2点

買う側、欲しい側の気持ちとしてミラーレスフルサイズの必要性は解りますが
でも造る側、商売する側はビジネスとして成立しなければ出さない
出せないでしょうね。
フルサイズの利点を活かした撮影をしたい状況を考えると
素直にα900やD700、5DM2を使えば済む話しですし
カメラの小型軽量を求めるようなシチュエーションでは
フォーサーズやAPS-Cでも十分すぎるくらいの絵が撮れるようになってきました。
いや、そうじゃない。例えば、旅行だってフルサイズ!
と思う方も居られるでしょうが、商売に繋がるほど沢山居るかどうか?
書込番号:11472498
4点

>なによりNEX5の外径の飛び出し見れば不自然さに驚くでしょう。
>APS-C世界最小、最軽量をうたったカメラで、
>現状の2,3本のレンズのためにあの出っ張りでは馬鹿ですよ。
そうですか?
私は、むしろデザイン屋さんが拘った形が5の出っ張りで
妥協して普通に造ったのが3ではないかと…
ニコンやキヤノンではありえないような形
でも、小型化・軽量化に拘ればここまでできるという
ソニーらしさを出したかったのではないでしょうか?
そんな形が、私は好きですね。決してバカなんて思えません。
書込番号:11472522
3点

SONYはAPS-C機の上位互換機として、フルサイズ機も検討しているんでしょうね。
当然、APS-C用レンズ使うときは、ライブビューも撮影画像も自動的にクロップされる仕様になるでしょう。
少なくともGF1やE-PL1等のマイクロ4/3機のサイズ・重さでなら実現可能っぽいですね。
ホールドや操作性を考えると、NEXは小さすぎるという人にとっては、この部分もデメリットとは言えないでしょう。
フルサイズ化のメリット:
・αとかライカとかのフルサイズ用のレンズを本来の画角で使えたら嬉しい人が少なからず存在する。
・画角やF値に応じて、画質とサイズのバランスが最適となるイメージサークルは異なるでしょう。
例えば、APS-C用の14mmF2.0よりフルサイズ用21mmF3.2の方が設計の自由度が高く、コンパクトに作れそう。
逆に、NEX用の18-200の大きさは間抜けで、4/3くらいのイメージサークルで作ってもよかった。
当然、素子が大きい方が選択肢が広い。
・ていうか、フルサイズ素子入れて失うものがないなら、むきになって反対する理由がない。
逆に、APS-Cにこだわるメリットが、フルサイズ素子を歓迎しない理由が、ひとつでもあるなら聞きたい。
そのうち、パナソニックあたりも、もっと大きな素子積んでくるんじゃないかな。
書込番号:11472865
3点

撮像素子とフルサイズ用のデジタルレンズが今のAPS-Cと同じくらいの値段で作れるようになったら製造されるでしょう。10年位後だと思いますけど。
私が小〜高等学校の頃は生徒が遠足や修学旅行に持っていくカメラはポケットカメラかハーフサイズか固定焦点(写ルンですと同じようなもの)が大半でしたが(無論、1眼レフを持ち歩いているやつも中にはいました)その後35ミリフルサイズが安くなるといずれも衰退しました。
書込番号:11472911
3点

コンデジ→NEX ならこのレンズでOK
デジタル一眼=NEX を想定するならば
レンズが最悪。パンケーキが特に駄目。
格好だけのレンズでピンがどこにもない。。。
期待していただけに残念。
ズームも及第点のそれで良いところが見当たらない。
単焦点もズームもツアイスが出たら買います。
(ボディーの性格上オートフォーカス)
書込番号:11472963
5点

>最近、思うのは一般論としてフランジバックが短いほうが広角レンズの設計には有利といわれますが、むしろある程度適度にフランジバックがあったほうが周辺画質はとりやすいのではないかと。
これは現役の設計者でないと何とも言えないんでしょうね。
ニコン14-24mmの様にフランジバック46.5mmの高性能14mmも可能なら、
DSC-R1の24-120mm相当バリゾナの様にフランジバック約2mmの高性能24mmも可能。
どっちがどうとも、コストや腕次第の様な気も。
ただ、広角〜標準レンズのレベルが上がって、
歪曲0、非点収差0、像面湾曲0、倍率色収差0の対称型レンズ構成が必然になると
フランジバックは焦点距離なりで短くなるはずです。
(ミラーの可動範囲確保の制約がない。)
テレセンはFマウント同様内径44mmも確保していれば関係ないように思います。
広角はライカM8のように周辺部のマイクロレンズの斜め集光率を上げて、
望遠はレンズごとのデータや焦点距離入力で逆に周辺を減光補正するようになるのでは?
カメラに1つのセンサーを特殊化し、
複数の広角レンズでテレフォトにするためのレンズを省略して
他にコストをかけるほうが良いような。
書込番号:11474459
0点

>APS-Cにこだわるメリットが、フルサイズ素子を歓迎しない理由が、ひとつでもあるなら聞きたい
レンズが大きくなっちゃうのではないでしょうか?特に望遠とか。(私は光学設計とかチンプンカンプンですが)
NEXのようなカメラには、撮像素子の大きさが反映されるレフの光学ファインダーも無いですし、よほどの拘りが無ければフルサイズでなくとも?
また、動画搭載とかビデオカメラの規格とか、様々な面から「APS-Cが落としどころ」だったのかもしれないです。
ただ、ソニーは「フォーサーズより大きな撮像素子がイイでしょ!」と喧伝していますね。
APS-Cサイズとフルサイズの差はもっと大きいわけで…。
噂されるNEX-7が、その後のフルサイズ搭載を強く予感させる仕様で出てくると面白くなりそうです。
(でも私は、フルサイズは当分ないだろうな〜と思ってます。)
書込番号:11474473
1点

>最近、思うのは一般論としてフランジバックが短いほうが広角レンズの設計には有利といわれますが、むしろある程度適度にフランジバックがあったほうが周辺画質はとりやすいのではないかと
フランジバックがほしければ下駄履かせればよいだけのことです。
下駄の分レンズが長くなりますが、ボディ+レンズの全長で考えれば同じことです。
フランジバックを短くとることのメリットは、少なくとも光学的には無し、で良いと思います。
>レンズが大きくなっちゃうのではないでしょうか?特に望遠とか。(私は光学設計とかチンプンカンプンですが)
私の前の書き込みの冒頭に書いてますが、当然APS-C用のレンズもつけられて、
NEX同様に使えるような仕様になるはずです。
書込番号:11474627
0点

ECTLUさん
確かに、どれだけ金かけるか次第かも知れません。
ちなみにR1のバックフォーカスは極限まで短いわけですが、そこまでやっちゃうと撮像素子周辺部の画質低下を素子側周辺部のマイクロレンズの斜め集光率を云々の部分を、素子側ではなく、逆にレンズの後玉がやっちゃっているって感じですね。つまり後玉を光が通り抜ける時点で、すでにほぼまっすぐに撮像素子に光が当たるようなイメージでしょう>R1。一体型の強みですね。
書込番号:11474745
1点

しかしまあ、数年前にキヤノンが仕掛けたフルサイズ(サイズそのものはようはフィルムなんですが「フルサイズ」という概念)爆弾はもう後戻りできないような状態になってきていますね。APS-C路線一辺倒を歩んだニコンも今や完落ち、ソニーも半落ち。そもそも「フルサイズ」って言葉自体がキヤノンの巧妙な戦略だったような、、、それ以外は「フルじゃないサイズ」みたいな。笑
35mm時代のマウントを引きずっているFやEF、α、K等のマウントならまだしも、新時代マウントのEですら35mmの呪縛に縛られている・・・。僕自身もキヤノン機では単焦点の「画角」へのこだわりからフルサイズ使用者ですので、Eのフルサイズ化は歓迎なんですが、なんかそれでいいのか?って気もしたり(笑)。
書込番号:11474835
3点

NEXのフルサイズは確かに商売にならないかも知れませんが
α900またはその後継はどの道続ける必要があるんじゃないでしょうか?
だとしたら横展開してフルサイズCMOSの売れる先を確保したほうが良いのでは?
あとミラーが無いからこそフルサイズ(に限らずラージイメージャー)が楽だと思います
一眼レフではイメージャーを大きくすれば ミラーとミラーボックス
及びその質量の大きいミラーを制御するメカ
ペンタプリズム〜接眼部・・・と全てに影響が出ますが
ミラーが無ければ大きくなるのはシャッターとイメージャーそのものだけですので
レンズは大きくなるとの懸念もありますが同時期の技術なら単純にフルサイズは
1段半ほど感度で有利ですから その分開放F値の小さいレンズ(つまりAPS-Cと同じ有効口径)を
準備すればいいだけだと思います
位相差検知AFも無いのでF5.6を死守する必要もありませんし
むしろ小口径レンズのほうが顔認識などEVILの優位点を発揮しやすい面もあります
そして光学ファインダーが無いのでクロップは「完全に」機能しますから
既存レンズのイメージサークルが小さいことも問題にならないです
書込番号:11474871
1点

勝手な推測だけど、NEXはフルサイズを想定していねーんじゃね?
NEXはデジタル専用設計なのだから、135の呪縛から解き放たれていると思うのだが。
書込番号:11475143
0点

そうですね
光学ファインダーが無いですから
だから逆に言うとAPS-Cに拘る必要も無いですね
マウントの都合上フルサイズあたりが最大なのはしょうがないとして
機種によってイメージャーは1/2.3型でもいいしアスペクト比16:9でもいいし
スイングパノラマ専用ラインセンサーでもいいです
書込番号:11475244
0点

そう、APC-Cにこだわる必要はなかったのです。けど、APC-Cで出した。
フルサイズにすると高価になる、ボディ&レンズが大型化する、動画を「ぐいんぐいん」撮れるセンサーが開発出来ない、とか色々な理由があるのでしょう。
けど、もしそれが理由のネガティブなAPC-Cサイズ採用で、今後フルサイズを出すようなことをしたら、それこそマウント商売の理解不足を露呈することとなり、Sonyのデジ一部門はビデオ部門に吸収されるでしょう。
αマウントをもう捨てたということですよ、ソニーは。だって、マウント商売を続けるにあたって最低限にすることは旧レンズとの互換性です。それが出来ないところは消え去るのみです。
書込番号:11475301
0点

大場佳那子さん
1億票ありがとうございます。今ナイスが12ですから、12億36票獲得ですかね?
書込番号:11475322
0点

てか、思ったんですが、そりゃあ、一眼レフでフルサイズにすればミラーを含めあちこちが大型化しますんで大変といえば大変なんですが、もともとフィルムでやっていたことなわけですし、正直、アダプタ無しで使えるレンズが「0」スタートのEマウントに対して無理やりフルサイズの撮像素子を入れるぐらいの戦略的な余裕があるなら、、。
α一眼レフのそれこそ入門機あたりに赤字覚悟でも10万円以下のフルサイズを投入したほうが、よほど簡単にマーケットシェアを食えるし、Gやツァイス等のレンズ資産とも相まってソニーの一発起死回生につながると思うのは僕だけでしょうかね・・・。。
書込番号:11475367
1点

>ちなみにR1のバックフォーカスは極限まで短いわけですが、そこまでやっちゃうと撮像素子周辺部の画質低下を素子側周辺部のマイクロレンズの斜め集光率を云々の部分を、素子側ではなく、逆にレンズの後玉がやっちゃっているって感じですね。つまり後玉を光が通り抜ける時点で、すでにほぼまっすぐに撮像素子に光が当たるようなイメージでしょう>R1。一体型の強みですね。
まさにそのとおり。
しかも、センサーを光軸の上(ファインダー方向)に2割くらいずらしてるから、
本当のイメージサークルはAPS-C以上で余裕がある。
集合写真では全身で画面構成しても最高画質は顔に来る。
フルサイズのミラーレスが出たら分解して付けてみる予定です。
かつてはこんな凝ったこともしていたのに・・・・・
なんか半端な草食系が開発しているようで一抹の不安があります。
やりすぎるくらいでないとパナにひっくり返される予感がします。
パナのパンケーキ20mmのレンズ部1.5倍拡大コピー版でAPS-Cで来られたら・・・・
書込番号:11475397
0点

>>gintaroさん
>私の前の書き込みの冒頭に書いてますが、当然APS-C用のレンズもつけられて、
ええ…それは分かるんですが、多少なりともボディ、レンズが大きくなるフルサイズセンサー搭載の機種を買おうなんて考える人は、やっぱりフルサイズ用のレンズばかり使いたくなるんじゃないですかねぇ?
まぁ、レンズの小型化がカギでしょうかね。
NEX-7がボディ内手振れ補正を積んできたら私も「お?」と思うでしょうけど、
Eマウントがフルサイズ対応かどうかは、「私には分からない」です。
対応していたと仮定して…
もちろん、フルサイズNEXが出たら私も欲しいですが、「それ」はソニーが現在言う「コンパクトデジカメとデジタル一眼レフの中間」ではなくなる気がします。
NEXが十分受け入れられたら、その後に…と考えているかもしれませんけどね。
>>高知といえばかつをさん
>αマウントをもう捨てたということですよ、ソニーは。
互換性はこれから出来てくるんじゃないかと思いますよ。どの程度かは分かりませんが。
考えようによっては、むしろ「完全互換」となった瞬間から「Aマウントカメラ(ボディ)が出てこなくなるかも」という心配は強くなるような。逆に、EマウントがAPS-C専用だったら、Aマウントが無くなる可能性は低いと思えます。
それにしても、AとEって「融通は利くけど、別もの」と受けとめられるように思うんですけどね。
どちらか一方しか残らないような、食い合いの位置づけなんでしょうか?
…フィルムのときだって、レンジファインダーと一眼レフって併存していたわけですが。
書込番号:11476022
1点

BABY BLUE SKYさんと見解が近いようですが、ミラーレスならイメージサークルの小さいレンズも、使用感を全く損うことなく使える。ということは、より大きな素子を積んだ上位互換機のデメリットは、純粋に「ボディのサイズだけ」ということです。
そして、一眼レフなどと比べれば、ミラーレスの場合、サイズ面でも価格面でも、素子の大きさの違いによる差はずっと小さい。
スレ主さんが書かれてるように同じ錯体で、というのも、あながち夢物語でもないでしょうし、少なくとも「十分小さくできる」という点は間違いないですね。
さらに言えば、35mm用のレンズも、必ずしも大きくならない。それどころか、画角や換算F値によって適切なイメージサークルを採用すれば、むしろ小型化に寄与します。(メーカーの意図次第。)
35mmでは標準レンズであった50mmF1.4レンズを、APS-Cや4/3でつくれば、ばかでかくなりますね。
>>小鳥遊歩さん
>つまり後玉を光が通り抜ける時点で、すでにほぼまっすぐに撮像素子に光が当たるようなイメージでしょう>R1。一体型の強みですね。
一体型のメリットではなく、ミラーレスのメリットのように思います。
一体型では可能で、NEXやマイクロ4/3で不可能な理由があるのでしょうか?
>そもそも「フルサイズ」って言葉自体がキヤノンの巧妙な戦略だったような、、、それ以外は「フルじゃないサイズ」みたいな。笑
CANON発でしたか、知りませんでした。中判がフルより大きいというのも、知った時は違和感ありました。。
>>高知といえばかつをさん
>αマウントをもう捨てたということですよ、ソニーは。
??です。昨日、新機種の発表もありましたが、Aマウントは存続していますよ。
AとEの互換性(AF)の確保は、ユーザーにとってもメーカーにとってもメリットありますが、一方で、それが新マウントの足かせとなれば逆効果となります。
そもそも、全く様式の異なる別規格なのですから、SONYは互換性を確保する義理も責務もありません。
ここを履き違えてる方が多いように思います。
書込番号:11477012
1点

>つまり後玉を光が通り抜ける時点で、すでにほぼまっすぐに撮像素子に光が当たるようなイメージでしょう>R1。一体型の強みですね。
一体型のメリットではなく、ミラーレスのメリットのように思います。
一体型では可能で、NEXやマイクロ4/3で不可能な理由があるのでしょうか?
>
バックフォーカス2mmのレンズはNEXやm4/3ではできないでしょう。
交換時に斜めにセンサーにぶつける人が続出でね。
すると、センサー直前までレンズでリレーしての完全テレセン確保も無理。
ステッパー用の超高解像度レンズもこの方式でバックフォーカスは2mmとか3mm。
書込番号:11478766
0点

>バックフォーカス2mmのレンズはNEXやm4/3ではできないでしょう。
交換時に斜めにセンサーにぶつける人が続出でね。
なるほど、言われてみれば、たしかにぶつけますね。
電源ONで後玉群が素子方向にニョキっと伸びる、リバース沈胴タイプにするとか?
まあ、とにかく容易でないことは納得できました。ありがとうございます。
書込番号:11480814
0点


ま、3年たってEマウントフルサイズが出たわけだね。
的外れなコメントを寄せた諸氏は以って瞑すべし。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/#16714559
書込番号:16716410
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2023/11/10 20:49:38 |
![]() ![]() |
27 | 2023/03/20 14:27:24 |
![]() ![]() |
9 | 2018/08/16 10:18:42 |
![]() ![]() |
10 | 2018/03/04 16:37:24 |
![]() ![]() |
7 | 2017/12/24 21:00:03 |
![]() ![]() |
3 | 2017/05/05 14:25:21 |
![]() ![]() |
6 | 2016/02/11 22:04:14 |
![]() ![]() |
13 | 2015/03/09 20:36:58 |
![]() ![]() |
8 | 2014/08/20 11:25:45 |
![]() ![]() |
8 | 2014/08/17 10:25:47 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





