


D7000で驚いたのは、個人的には視野率100%です。
連写性能をアップしたり、AFの測距点を増やすのは、何となくやってくるかな?って感じですけど、このクラスで視野率100%ってのは、まさかと思っていました。
今後、ニコンは入門機以外は、すべて視野率100%にするって事だろうか?と思ったりします。
(個人的には、そんなことならD700の視野率をもっと上げてくれよと思いますけどね。D90にすら負けてますから(^_^;)
おそらく、今後ニコンもミラーレスのレンズ交換機を出してくるでしょうから、それに対抗?するためには、なるべく軽量小型なボディに「一眼レフ」らしい高性能を凝縮したモデルが必要だと考えたのかな?と思ったりしてますけど、深読みしすぎですかね。
いずれにせよ、キヤノン60Dがマーケティング主導で作られた感じがするのに対して、D7000は技術者主導でど〜んと出してきた感じで頼もしいです。(実際はそんな単純なモノではないんでしょうけど)
書込番号:11922434
21点

たぶんDX系ではそんなに難しくないのでしょう
ただいままでは一桁機のスペックを上回るわけにはいかなかったので
政策的に抑えられていたと思います。
書込番号:11922447
13点

視野率の高い光学ファインダーは人の手による調整が必要なので、決して簡単には実装できないみたいですよ。特にフルサイズは大変で、D700なんかは周りの設計の段階で既にかなり苦労したと何かで読んだ記憶があります。
中級機のD7000で視野率100%が可能になったってことは、そのへんに何かブレイクスルーがあったってことなのでしょうか。
書込番号:11922487
7点

視野率100%じゃなくても「約100%」とうたっておけば大丈夫だというユーザーコンセンサスができたというのがそのブレークスルーだったりして。。。笑
って、ブラックジョークですが。
書込番号:11922515
31点

オムライス島さん
プロ級ほどの完全な100%ではないにせよ、
このクラスに、マグボディや防塵防滴、100%視野率は、
あっぱれだと思います。
書込番号:11922521
17点

約98%程度あれば、プリント中心なら問題ないと思います。
書込番号:11922529
16点

最近はフラッグシップでなくとも視野率100%を実現したカメラが増えてきていますね。
銀塩時代とは異なり、周辺を切り捨てずに鑑賞できる環境が整っているからでしょう。
キヤノンEOS-1D系では、視野率100%を実現するために視野枠がレールの上に乗っていて
工場で調整できる機構が採用されているそうです。
また、ソニーα900にも似たような機構があることが記事になっていました。
おそらくニコンの上位機モデルも同様の機構を持っているのでしょう。
# http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/09/10/9177.html
視野率100%は技術的には決して難しくないものの、調整機構が増えることからメカ的な
部品点数の増加と精度を出す手間のためコスト的に厳しくなるそうです。
ペンタックスK-7が新しい発想で視野率100%を実現したのはご存じかと思います。
撮像素子を移動して手ブレを抑えるボディ内手ブレ補正の特性を活かし、ファインダー
の方ではなく、撮像素子を移動して零点補正する考え方で、コストが大きくかからない
のが特長だそうです。
また、別の考え方も提案されていました。
撮像素子はすべての画素が有効活用されているのではなく、折り返しノイズ等の影響で
周辺の画素が切り捨てられています。総画素数と有効画素数が異なるのはこのためです。
言わばトリミングしているような状態なのですが、このトリミング位置をファインダー
に合わせて調整するという発想がありました。こうすることでファインダーのメカ的な
調整が不要となるので、簡単に高精度な視野率100%を実現できるそうです。
もしかしてこのような発想が使われているのかも....
書込番号:11922603
13点

ブレイクスルー〉
それだけタイの職人さんの腕が上がったと言う事ですよ♪
D300で修行を積んだでしょうから…
それと、プリズム自体元々小さいですからね…DX。
書込番号:11922610
3点

手ぶれ補正の機構を利用して撮像素子の位置が変えられる、視野にあわせて余分なピクセルを捨ててソフト的な処理が出来る今の一眼レフはフィルムカメラ時代に言われた精度出しうんぬんの問題とは別次元な部分が多いぞな。ニコンもピクセル捨ての特許を最近出しとるからそれを載せたのでは。撮像範囲もD90に比べて少し小さいようじゃしの。
もちろん視野率100%は歓迎じゃが、最近は実用性、効用をすっとばして数字だけが一人歩きしとるの(涙)。100パーセント機が増えつつあるのはスペックオタクが以前にもまして増えたという事も大きいじゃろ。
書込番号:11922673
13点

これで、D300s後継機(?)のD400(DX)は、
視野率100% 倍率1.0倍
のファインダーを載せる可能性が大きくなりました(笑)
書込番号:11922677
1点

視野率100%・・・人間の手による調整であれば、コストダウンは大変なことだと思います。
また、たたき合いになるのでしょうか?
嫌ですね・・・。
書込番号:11922714
3点

>>これで、D300s後継機(?)のD400(DX)は、
>> 視野率100% 倍率1.0倍
>>のファインダーを載せる可能性が大きくなりました(笑)
1.0倍かどうかは分かりませんが、
D7000を出したので、D400が多少大きくなったとしても
小さいのがあるだろって言いやすいですものね。
書込番号:11922720
1点

D7000 の先見性は...
UHS−I(UHS104規格)に正式対応していること
これに尽きると思います。
書込番号:11922721
3点

>トリミング位置をファインダーに合わせて調整するという発想
特許取ってませんでしたっけ?
書込番号:11922823
1点

特許取ってますね。
http://zuikore.typepad.jp/nikkore/2010/08/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E7%89%B9%E8%A8%B1%E9%96%A2%E4%BF%82%E5%A4%A7%E5%9E%8B%E3%81%AE%E6%92%AE%E5%83%8F%E7%B4%A0%E5%AD%90%E3%81%A7%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E8%A3%9C%E6%AD%A3%E3%82%92%E8%A1%8C%E3%81%86%E7%89%B9%E8%A8%B1.html
でも、今回のD7000はこれは使っていないのでしょうね。
書込番号:11922968
1点


オムライス島さん こんにちは
>D700の視野率をもっと上げてくれよと思いますけどね。D90にすら負けてますから
両方のファインダーを覗いてみてください
圧倒的な差が有りますよ
D2XにDK−17Mをつけたものより、D700のファインダーの方が見やすいですから
視野率が100%じゃ無いのは当たり前・・・・って考えは、時代遅れなのでしょうかね〜?今は
何か数字だけが一人歩きしていて、とっても違和感タップリなこの頃です
まあ、F6のファインダー覗いちゃうと、他はみんなどんぐりの背比べの様な気がします。
小鳥遊歩さん
>視野率100%じゃなくても「約100%」とうたっておけば大丈夫だという
1%前後の誤差ならともかく
その・・・「パンドラの箱」を開けたら、ニコンじゃ無くなっちゃいますね
ニコンの出す数字はあくまで最低保障、無理を重ねやっと叩き出す数字は出さない
こうでなきゃニコンじゃ無い
書込番号:11923185
12点

視野率も大事ですが、上位機種もエントリー機種並に、ファインダーがもっと明るく
ならないかね〜。
書込番号:11923274
1点

Chubouさん
コロンブスの卵 ご紹介ありがとうございます。
Nikonには頭の良い方がいますね。
この原理だと、ソフトで視野率100%は簡単にできますね。特許の真髄です。
今後はこの原理で視野率なんてどうでもよくなります。
書込番号:11923327
3点

生まれた時からNikonさん
ファインダーの明るさは、半透過ミラーでAFセンサ側にまわしている光をどのくらいにするかに大きく影響されるものと思います。
となると、AFセンサがより少ない光でも正確に動作することが、明るいファインダーを作るポイントになるということでしょうか。
書込番号:11923328
2点

7Dの視野率騒動がなければD7000も視野率100%って謳ってたのでは?
7Dが犠牲になってくれて約100という表現でよかったですねNIKONさん。
書込番号:11923423
7点

> 7Dの視野率騒動がなければD7000も視野率100%って謳ってたのでは?
> 7Dが犠牲になってくれて約100という表現でよかったですねNIKONさん。
そこまで言うか、さすが地獄のキャノネット...。
書込番号:11923462
17点

私もファインダー視野率100%にはびっくりしました。 D300SのAPSフラッグシップ機の地位が揺らぐからです。 おまけにタブルスロットまで搭載しましたら、仕事カメラとしてブライダルスナップなどにも安心して使えます。 D7000とSB-700コンビのブライダルカメラマンが増えることでしょう。 マーケットがミラーレスの視野率の広さを歌った機種などスペック戦略で広告展開をしています。 この時期に地味なベテラン受けしかしないデジタル一眼を市場に投入しても、購買欲旺盛な若い方や独身層には見向きもされません。 私はD7000こそ、マーケットを強く意識したニコンらしからぬ、スペックマニアまでも驚嘆させるスーパーマシーンで登場させた機種だと思います。 これでD700後継機は、視野率100%にしないと肩身の狭い思いになります(笑)。
書込番号:11923529
7点

まちがって、P7000を買わないようにしてください。
書込番号:11923578
17点

>ニコンの出す数字はあくまで最低保障、無理を重ねやっと叩き出す数字は出さない
こうでなきゃニコンじゃ無い
古! Fの時代はいざ知らず、最今の企業にそんな理念無し。とにかく売りたい、NO1になりたい、スペック優先です。カメラ見りゃ判るでしょう、どこも同じ潰れないように必死なんです。
書込番号:11923685
7点

Canoファンさん
ファンタジーでもいいじゃないですか。
趣味のものなのですから、たとえ道具であっても、夢が見られる要素があるのは素敵ですよ。――少なくとも他人がけなすことでもないと思います。
Nikonのカメラに関しては、使ったことがおありなら少なからず分かると思いますが、数字やカタログの記述にはできないいいところがたくさん残ってますよ。
なにしろ数字にならない部分ですので、所感もいいところですけれど。
書込番号:11923720
14点

>いずれにせよ、キヤノン60Dがマーケティング主導で作られた感じがするのに対して、D7000>は技術者主導でど〜んと出してきた感じで頼もしいです。
D7000こそマーケティング主導で作られたカメラです。
まず一眼レフの開発部長がマーケティング出の人です。
そしてD7000のスペックはマーケティング的に付加価値のつく性能(100%ファインダー、防滴防塵、金属ボディ、高速連写、高画素数、高ISO、フルHD動画、高精細液晶)をカタログスペック的に詰め込んだだけです。ペンタックスがお得意の戦法ですね。K-5でもやってくれるでしょう。
まぁマーケティングが頑張ったからこそのニコンの最近の成功もあるのでしょうから
それが悪いこととは思いません。
1ニコンファンとして、ニコンの手法が成功して三年後もシェアNo.1であることを祈ります。
書込番号:11923790
4点

私はキヤノン中心ですが、ニコンも好きで昔から〜今も使っています。ニコン独特のメカニカル感が好きなのです、それはキヤノンにもソニーにも余り有りませんね。スペックだけならα55は素晴らしいですよ、でも現物を見て操作してみるとカタログに偽りあり、と言いたい位の出来です。実験機を市場に出した感じです。今のメーカーはそんなものです。デジタルカメラに夢などありません、道具です、夢のあるカメラ(Fみたいな)だったら10年使いたいな。
書込番号:11923931
1点

近くのキタムラのなじみの店員に相談に行きました。
発売日で138000×0.9=124200円+どんなカメラでも下取りありなら5000円引き・・・
119200円の安さに思わず予約しそうになりましたが発売まで時間があるので、ぐっと我慢しました。
D90の下取りいくらかな?
書込番号:11924070
0点

>>MT46さん
むろんFX機の方がファインダー自体は見やすいです。
了解しています。
ただ、たとえばD300sを使った後でD700を使うでしょう。
確かに見やすいですけど、なんか違和感があるんですよね。
隅っこが写らないって。
ま、しばらく使ってるとすっかり慣れますけど(^_^)
>>ニコニアンさん
どんなカメラでもマーケティングを無視できないんですけどね。
ただ、7Dがあるから、スペックはそこそこに押さえようって雰囲気があるんですよね。
60Dは。
個人的にはAFだけでも7Dと同じの持ってきたらと思うけど。
D7000は、なんというか、こんなの出したらD300s売れなくなるぞ?!みたいなね。
値段次第ですけど。
むろん、D300s後継機の噂もありますけど。
なんか、気っぷが良いですよね、よくいう「技術の出し惜しみ」感がないというか。
>>裕次郎1さん
僕は、とりあえず10月のデジタルライブだったかな?
大阪会場で実機を触ってから決めます。
書込番号:11925374
0点

>7Dの視野率騒動がなければD7000も視野率100%って謳ってたのでは?
7Dが犠牲になってくれて約100という表現でよかったですねNIKONさん。
ちょっと、暴走しすぎですよ〜
D300と同じセールスポイントを謳いたくて、でも金かけれないから
約100%で出したらばれちゃったって言うのが7Dですから
>そこまで言うか、さすが地獄のキャノネット...。
こう言う人はあくまで、極々一部ですから・・・(汗
書込番号:11926492
3点

>7Dが犠牲になってくれて約100という表現でよかったですねNIKONさん。
7Dは犠牲になったというより、自爆しただけだと思いますが。
こういうことを平気で書く人がたくさんいるのかな?キヤノンは。
だったら開発する人もやる気なくして当然ですよねえ。
マーケティングも、こういうユーザーは排除して、たくさんの新規ユーザーで質を良くしたいので、
60Dを投入したんじゃないでしょうか。
書込番号:11926548
8点

プラザ大阪にあります。もちろんデモ仕様です。
イベント前に一度触っておかれると、良いかも知れませんね。
因みに 私は弄って来ました(笑)
書込番号:11926582
0点

>プラザ大阪にあります。もちろんデモ仕様です。
あ、そうなんですか。
触ってこようかなあ。
書込番号:11927026
0点

> 約98%程度あれば、プリント中心なら問題ないと思います。
実質的にはそうでも、やはり、気分的には100%を謳っているのとそうでないのでは、かなり違います。
100%でかつピンが掴みやすいファインダーは写真を撮っていても楽しくなります。
そういうカメラが増えていくことは、いいことだと思います。
書込番号:11927060
3点

オムライス島さん
触ってみて、D7000は欠点が見え難いカメラという印象を持ちました。
おそらく シャッターフィールが小気味良いこと、日本人好みの凝縮感が濃いこと、が要因だと思います。
ただ、キヤノン使いの私は、PC的な底力は未だ非力だと感じました。
A/D14bit変換時は、ロスレス圧縮RAWの連続撮影可能枚数が10コマ(19.4MB/コマ計算)に終っています。
因みにEOS60Dは、16コマ(24.5MB/コマ計算)で、バッファー容量と処理スピードに差があります。
救いなのは、D7000は、UHS−I(UHS104)規格SDXCに正式対応していることです。
11月・12月に東芝から、SDHC(R90MB/S・W80MB/S)が発売の予定ですが、出荷数は少ないでしょうね。
いずれ、SanDiskからも同性能のSDHC・SDXCが出ると思います。
書込番号:11927239
0点

ニコンの「光学ファインダーの視野範囲と撮影範囲を一致させる特許」に就いてですが、
この方法は、ソフトウェアだけの処理なので、現行の機種でもマイナーチェンジで簡単に視野率100%を実現できそうです。D3000、D3100やD5000も画素数を95%に落としてでも視野率100%になると良いですね。
“ニコンはエントリー機まで全て視野率1000%です!”となれば販売政策上もインパクト有ります。
更に希望を言えば、過去に販売済みの機種でもファームウェアの書き換えで視野率100%に変更できるかもしれませんね。ニコンはそこまで親切ではないでしょうか?
(釣った魚にエサをやる馬鹿がどこにいる!) (-_-;)
書込番号:11927790
1点

>光学ファインダーの視野範囲と撮影範囲を一致させる特許
実際には、
ファインダーの接眼部に測定器を取り付けて、
その測定器が捕らえている範囲と同じになるように撮像素子からの
画像出力の範囲をソフトで合わせてやる。
その調整を人間が行うのでなく、ソフトウエアで自動的に行う。
ってことでしょうか?
バカな自分ですので、これ以上は実際にどうやって行うのか
考えがつきません。
書込番号:11927983
1点

--> Chubouさん
仮に視野率が100%になるように、カメラが組みあがった後でソフト的に画像を調整するとなると、
画像の画素数が個体毎に変わるということになりますが・・・その解釈で合ってますか?
書込番号:11931680
0点

>画像の画素数が個体毎に変わるということになりますが・・・
ファインダー面積・画像素子面積は一定で、
左右と上下にずれているだけなんで、
上下と左右にシフトするだけ、
つまり、左が減った分右が増える、上が減った分下が増える
って言いたいんじゃないの?
これやるのなら、調整時に画像素子を可動式にしておいて、
上下左右に動かせるようにしておけば簡単なんじゃ?
調整時だけペンタックスのように動かせば?
書込番号:11931815
1点

>>さすらいの「M」さん
>おそらく シャッターフィールが小気味良いこと、日本人好みの凝縮感が濃いこと、
ううむ・・・日本人好み・・・全く僕好みです。
「小気味の良さ」と「凝縮感」というキーワード。
ううむ・・・あんまり近寄らない方がいいかな(^_^;
書込番号:11932891
1点

>“ニコンはエントリー機まで全て視野率1000%です!”となれば販売政策上もインパクト有ります。
1000%は難しいかも・・・(笑)
書込番号:11932911
2点

デジ(Digi)さん:
hotmanさん:
画素数が個体毎に変わるというのはマズイですね。hotmanさんの理解で良いと思います。
センサーの大きさもファインダーの大きさもモデルごとに一定でしょうから、センサーとファインダーで中心が上下左右にどれだけずれているか測って、その値をファームウェアのどこかに格納しておき、クリッピングすればよいと思います。
これによって、完璧に100%でなくても99.x%程度にできれば、100%と称しても許されるのではないでしょうか。
上下左右のズレだけでなく、センサーの傾きの情報も持つようにすれば、さらに厳密に調整できますね。
画像素子を可動式にしておく方法は、ペンタックスの特許(当然、ペンタックスは申請しているでしょうから)との関連が堂なるかですね。
独断と偏見が好きさん:
1000%はインパクトあり過ぎですね。 (^^;)
書込番号:11932998
3点

Chubouさん
ご回答ありがとうございます。
この仕組み、優れていると思います。
出来れば工場出荷前の調整だけでなく、SCでの調整にも使用可能に、
いやユーザーでも調整出来るようにすれば、他社をブッちぎるんでは?
なんて思いますが。
書込番号:11933746
0点

最近視野率100%機種が増えたのは
騒ぐユーザーとメーカーのモラル低下の産物と思ってますが。
どことは言いませんが某メーカーが安フラグシップを出した際
視野率100%をうたいましたが
信者は喜んだもののその後傾いているとか
100%でないとか情報が相次ぎ
結局メーカーの100%の基準らしきものが書き込まれましたが
世間一般の誤差ではなかったですね。
他にはフィルムと違ってセンサー位置の調整が可能と言う理由もあるかもしれません。
書込番号:11933965
1点

> これによって、完璧に100%でなくても99.x%程度にできれば、100%と称しても許されるのではないでしょうか。
> 上下左右のズレだけでなく、センサーの傾きの情報も持つようにすれば、さらに厳密に調整できますね。
この方式だとセンサーサイズが実画面よりも小さくなるので、DX VR 85/3.5等倍マイクロが等倍でなくなることになります。
厳密には困りますね。
現行方式だとファインダーでは見えなくとも、センサーには正しく等倍で写っていたわけですから。
まあ、これも誤差だといえば誤差なんですがね。
書込番号:11934153
1点

>センサーの傾き
ソフトでの倒れ調整はやめた方がいいと思う。
書込番号:11934356
1点

確か PENTAX K−7 センサーシフトを応用して、傾き補正を自動でやっていませんでしたか?
其処から来た発想なんでしょうか?
書込番号:11934383
0点

ソフトウェア処理による傾き補正は画質に影響しそうで、思案のしどころですね。
私も本音を言えば、コストはかかっても手で正確に調整する方がいいと思います。
ペンタックスの、センサーを機械的にシフト・回転させて調整する方法なら、画質への影響は無いので、原理的にはそのほうが望ましいですね。いわば、光学ズームとデジタルズームの違いのようなものですから。
書込番号:11935688
3点



なるほど、こういう営業上のための数字合わせのために、
昔にF3で実現できていたファインダーの交換という技が
デジ一では不可能になってしまったのですね。
書込番号:11940127
1点

そのうちソフトウェアによるトリミング調整で視野率100%を超える機種が出てきそうです。
ユーザによる設定が可能で「視野率:70%〜130%の範囲で指定可能」とか・・・(笑)
こうなってくると「視野率」って言葉ではペンタミラーの性能が計れなくなってしまいますから、別の表現が必要になるかもしれません。
でも、ユーザーが視野率(視野)を調整できるとわずかなズレなど調整できて便利かもしれません。
ホットピクセルやデッドピクセルの調整と併せてメーカーには実装検討お願いしたいです。
書込番号:11941077
1点

有効画素率も併記しないと不公平かも?(笑)
書込番号:11941226
0点

>「視野率」って言葉ではペンタミラーの性能が計れなくなってしまいますから
『ペンタミラー』って・・・何で?
書込番号:11944173
1点

ペンタミラーって、kissやD3000クラスの話? だったら視野率100%なんて余り関係なさそうだし、それよりPCの中でソフト使ってトリミングすればいい事では?(きっとペンタプリズムの勘違いだよね)、 また100%オーバーはまずいでしょう?へたしたら写したつもりが写って無いって事もありえるし、枠をつけたらその視野率がまた問題になるでしょう。スペックをたくは止めた方がいいよ。
書込番号:11944270
1点

2st riderさん
>視野率100%を超える機種
一眼レフではありませんが、昔のレンジファインダーフィルムカメラはそうだった気がします。
ファインダー視野内にフィルムに写る範囲を示す指標が出ていました。
ただ、その指標が正確かどうかという問題が出るし、有効倍率が下がる結果になるので、視野率は100%ジャストがいいと思います。
それにしても、ファインダーの倍率定義、なんで50mmレンズ装着時なんでしょうか?
せめてフィルムカメラ50mm相当画角時(APS-Cなら35mmくらい)と肉眼の比較にして欲しかったと思うのですが・・・
書込番号:11944558
0点

ファインダー内で視野外(実画面外)が見えるカメラは、有りました。
目的は、スポーツなど。
ただし、実画面外は暗く落とすとか工夫しないと使い辛いですが...
因みに、最近では、シグマのSD9 SD10 は、(SA−9の流用で?)このようなファインダーでした。
スナップショットとか スポーツ撮影 で便利ですよ。
書込番号:11944788
0点

やりましたね、ニコン。
かたやコストダウンの産物であるEVFの視野率が100%だなんて喜んでる人が恥ずかしいですね。
書込番号:11945354
2点

kenzo5326さん
> 7Dの視野率騒動がなければD7000も視野率100%って謳ってたのでは?
> 7Dが犠牲になってくれて約100という表現でよかったですねNIKONさん。
何を寝ぼけたことを抜かしている?
7Dが発売されるよりも2年前に発売されたD300やD3ですら
既に最初から「約100%」と表示していた。
いや、それよりももっと古いD2Xsですら「約100%」だった。
7Dが大失敗したのは、Nikonに見習わず「約100%」と表示せず、
はしょってこれ見よがし的に「100%」と表示したことが、大失敗の根本的敗因だ。
Canonユーザさんも、メーカと一緒、大阪特捜部と一緒、
証拠隠滅、改ざん、ねつ造に大変ですね?
書込番号:11946373
12点

akibowさん
> >視野率100%を超える機種
> 一眼レフではありませんが、昔のレンジファインダーフィルムカメラはそうだった気がします。
昔のコンパクトフィルムカメラのファインダーが視野率100%を超えることは希である。
> ファインダー視野内にフィルムに写る範囲を示す指標が出ていました。
その指標とは、フィルムに実際に写る範囲ではなく、
サービス判にプリントしたときに、実際にプリントされる範囲だ。
アバウトに視野率85%程度か?
昔のMF銀塩一眼レフカメラは、視野率97%以上がフラグシップクラス。
中には視野率94-95%程度でフラグシップのメーカもあった。
普及機は概ね92%程度であり、これでもサービス判にプリントすれば、
頭や足のちょん切れた写真ばかりとなってしまう。
普及機に視野率97%や100%は、ありがた迷惑なオーバースペックであった。
デジタルとなって、視野率100%の恩恵が誕生した。
撮影した範囲の全部をプリントすることが、誰でも容易になったからだ。
書込番号:11946386
5点

ああなるほど、焼き付けしたもの見るとファインダーより狭い範囲でも、
ネガを見ると100%超なんてことはないわけですね。
そういえばそうだった気が。突っ込みありがとうございます。
書込番号:11946412
1点

コンパクトではないが ありましたよ。
フジ GSW690V (65o広角)・・・120%くらい?
因みに、ホントに SD9 と SD10 は 100%なんて遥かに超えていました(笑)。
わたし、SD9使ってましたもん。
D3をDXにクロップするのと同じ様に、周辺が見えるわけです。
書込番号:11946480
0点

>いや、それよりももっと古いD2Xsですら「約100%」だった。
D2Xsのような最近の機種はともかく、「約」の付いていない機種はあるのでしょうか?
私が30年前に買った一眼レフも「約」100%と書いてあります。
書込番号:11946889
1点

小鳥さん
> D2Xsのような最近の機種はともかく、「約」の付いていない機種はあるのでしょうか?
今でこそ7Dにも「約」が付いているが、
発売当初は「約」無しだったので、大騒ぎとなってしまった。
書込番号:11946993
5点

Giftszungeさん、了解しました。
7Dは「約」を付けないで出してしまってたんですね(知りませんでした)。
書込番号:11947005
3点

しかも、「残り数パーセントを追い込むのが大変でした」とか
「覗けば判る」とか意味深な発言を繰り返してましたから
煽るだけ煽っといて、数が有る程度掃けてから「当社の基準では〜」
と言うやり口は汚かったと思う
書込番号:11948936
8点

>いずれにせよ、キヤノン60Dがマーケティング主導で作られた感じがするのに対して、D7000は
>技術者主導でど〜んと出してきた感じで頼もしいです。(実際はそんな単純なモノではないん
>でしょうけど)
ニコンもかっては技術者王国の時代がありました。
技術者が売りたいカメラを作るという事をやめさせて苅谷会長と木村社長が徹底的に「マーケティング」を意識して昔の体質を改めさせたと聞いています。
生き残るためには必要です。
書込番号:11982368
2点

7Dの場合は、300&300sのファインダーに負けるのはある程度あきらめていたんでしょうが、K7が100%でだしちゃったことで格下感が出ちゃって、あわてて100%てカタログに書き込んで、しかも大々的ににそこを宣伝に使ったもんで、実質97%くらいがばれて大騒ぎになったのでしょう。
約w100%倍率1.0とかいっても素子が一回り小さいので実際の見え方では小さいし、けっして見やすいとかピントの山が分かりやすいなどとはいわれなかったですね。
KissなんかもAF効かないのにムービー撮れますって売りまくってましたし。
まちがいならすみませんが、300s(23.6×15.8 mmサイズCMOSセンサー)
7000(23.6×15.6 mmサイズCMOSセンサー)
と微妙に大きさは違いますが、約100% 倍率0.94倍で共通なので300sのファインダーをそのまま移植しちゃったと考えてよいですかね。
流用のおかげで安く100%ファインダーが実現できたのでしょうか。
別個の設計でいくと金型とかいろいろ余計にお金がかかるし。
エントリー機なみに明るいファインダーが欲しいって方もいましたが、MFでのピントまで考慮すると明るさが犠牲になる欠点があります。
MFを重視しないメーカーはファインダー明るいですw
書込番号:11983006
1点

0を一つ見落として D700をこうにゅうしないように気をつけなければなりませぬ。
書込番号:12135843
1点

自動車では当たり前となってきた部品の使い回しに思えて仕方ないのですが
コストダウンするためには共有部品を多く使った方が当然安く製品を作れるわけで
上位機種の部品を下位機種に使ってくれれば下位機種の性能は格段に向上するわけですし消費者にとってはありがたいことです
ペンタプリズムを開発するよりは300Sもしくは300のプリズムを流用すれば開発費が浮くわけですし消費者にはこの部品が同じものかどうかというのはよほどの方でない限り見抜くことも出来ず、その分を違う分野への開発費に費やすことも可能ですしね
ただ上位機種を持ってられる方の心情は察しられます
書込番号:12148996
0点

超いなかもんさん
> ペンタプリズムを開発するよりは300Sもしくは300のプリズムを
> 流用すれば開発費が浮くわけですし
D300のペンタプリズムも、D300で新規に開発された物ではなく、
D200の流用品である。
D200と違うのは、ペンタプリズムの四隅までコーティングすることにより、
同じプリズムで視野率約100%を実現できた、とNikonは主張していた。
なお、D200のペンタプリズムは、D80やD90にもそのまま流用されている。
つまり、ペンタプリズムは、D80=D90=D200=D300=D300sである。
もしかして、その系列に=D7000が加わるかも知れない?
書込番号:12253914
0点

Giftszungeさん
えっと、確かD300sとD7000と、基本的に同じプリズムだって言っていたような気がする。
雑誌のインタビューに答えていたような、ニコンの関係者。
デジタルカメラマガジンかアサヒカメラか・・・立ち読みだったのではっきり覚えていないですけど。
先月号の話。
書込番号:12254119
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D7000 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/06/19 21:43:43 |
![]() ![]() |
20 | 2025/03/20 10:05:26 |
![]() ![]() |
9 | 2023/10/16 10:48:59 |
![]() ![]() |
14 | 2023/02/26 1:20:02 |
![]() ![]() |
12 | 2022/09/23 23:09:57 |
![]() ![]() |
21 | 2022/04/09 2:42:50 |
![]() ![]() |
1 | 2021/06/26 3:56:07 |
![]() ![]() |
6 | 2021/03/28 18:26:40 |
![]() ![]() |
7 | 2021/02/10 20:25:48 |
![]() ![]() |
9 | 2020/02/19 22:45:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





