


L1とL10ユーザーでパナライカのレンズをすべて揃えています。しかしながら、パナのボディが今後出そうにないので、今はこのオリンパスのE-5にとても興味があります。(思いとどまらせている要因の一つは価格ですが、、)どなたかこのボディでパナライカレンズを使用されている方、感想とか作成を拝見させてもらえないでしょうか。購入にあたっての参考にさせていただきたいと思います。特にパナボディとの描写の違いやレンズの手ぶれ補正を止めてE-5のボディ内補正を使用した場合の効果の違いとか。あとはやはり解像感がすこぶるよい、という評判がパナライカレンズの性能をパナボディより引き出せるのではと期待しているところです。そのあたりも実際に使用されている方からのご意見を伺いたいと思います。よろしくお願いします。
書込番号:12432754
4点

私が所有するのは14-150でして
[12178603]でアップしています。
購入以来、比肩しうるズームレンズを知りません。
E-5との相性はいいと思いますしISは両方使っています。
E-3や30でも十二分だと思っていましたが、
更なるディティールが確認できるボディです。
書込番号:12433195
8点

>L1とL10ユーザーでパナライカのレンズをすべて揃えています。しかしながら、パナのボディが今後出そうにないので、今はこのオリン>パスのE-5にとても興味があります。(思いとどまらせている要因の一つは価格ですが、、)どなたかこのボディでパナライカレンズを >使用されている方、感想とか作成を拝見させてもらえないでしょうか
マイクロフォーサーズのPanasonic Lumix G 20mm f/1.7 ASPHの方が良いかも知れません。
ボディはマイクロフォーサーズ+Panasonic Lumix G 20mm f/1.7 ASPHを購入された方が値段も安く十分です。
下記のリンク先見てください。
Leica D Summilux 25mm f/1.4
http://www.photozone.de/olympus--four-thirds-lens-tests/509-leica25f14?start=1
Panasonic Lumix G 20mm f/1.7 ASPH
http://www.photozone.de/olympus--four-thirds-lens-tests/464-pana_20_17?start=1
書込番号:12433226
1点

違いがわかる男さん、
ありがとうございます。確かに質感がよく出ていますね。惹かれます。
Conversion is darkさん、
ありがとうございます。マイクロのこのレンズも評判ですものね。
しかし自分は昔の人間なのでどうしても光学ファインダー搭載のボディ
の方が好きです。
書込番号:12433403
4点

チロポン2さん、こんにちは。
E−5>E−30>E−3の順でE−5より解像感が落ちるE−30ですが、
14−150mmで写真ライフを満喫しています。
荷物限定の旅行・アウトドア全般にと出番の多いレンズで、色合いが良く特に赤系の
再現性に優れていると思います。
基本的にはボディ内手ぶれ補正のみ使用で、レンズ側の補正スイッチは切ったままです。
オリンパスのボディ内手ぶれ補正は強力ですから。
夜景手持ち撮影は1/6ssは確実、1/4も何とかの範囲です。
両脇を締めてブレを極力抑え、さらに2秒タイマーを使えばシャッターブレに効果は
あると思います。
ボディとレンズの補正どちらかを選択するのがメーカー推奨と記憶していますが、
実際は両方のスイッチをいれても大丈夫みたいです。
どアップでファインダーの揺れが激しいときは、レンズ補正スイッチを入れて揺れを
防ぐこともあります。
今使っているシステムは今年1月に買ったばかり、しかもデジイチ・デビューなので
E−5欲しくても我慢している状況です。
そんな訳で拙い山ばかりの写真ですが、参考になればと思います。
書込番号:12433460
7点

岩魚くんさん、
ありがとうございます。心が洗われるような写真ですね。
今日から休暇に入っておりますが、日ごろの憂さが晴れる思いです。
それにしてもよいボディに高性能なレンズ群、フォーサーズは確実に一眼レフの
主流の一角に食い込める規格だと個人的には思うのですが、、、。
書込番号:12433505
2点

>マイクロフォーサーズのPanasonic Lumix G 20mm f/1.7 ASPHの方が良いかも知れません。
ボディはマイクロフォーサーズ+Panasonic Lumix G 20mm f/1.7 ASPHを購入された方が値段も安く十分です。
スレッド主さんからの質問は、
「特にパナボディとの描写の違いやレンズの手ぶれ補正を止めてE-5のボディ内補正を使用した場合の効果の違いとか。あとはやはり解像感がすこぶるよい、という評判がパナライカレンズの性能をパナボディより引き出せるのではと期待しているところです。そのあたりも実際に使用されている方からのご意見を伺いたいと思います。」
あなたの答えは、E-5とパナライカレンズの使用経験がないと答えられる次元のものですよね。
こちらの掲示板で、
『馬鹿なことをしました・・・』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12425722/
>CANON機(7D)が良かったかも?知れません。
EF70-200mm F4L IS USM
と、主張する人が、E-5を使い込んでいるのか?
私には非常に疑問です!
オリンパスと、キャノンでは、レンズ交換式デジタル一眼レフカメラの設計、造りがまったく逆だと感じる事が多々あります。
オリンパスの姿勢は、下記をご覧いただけると理解できると思います。
【インタビュー】オリンパスに聞く“マイクロフォーサーズ"の狙い
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/11/9015.html
「“センサーサイズが小さいから画質が悪い”と、頭から決めて言われることが多いのですが、よい画質はよいレンズによるよい結像からしか生まれません。多くのメーカーが35mmフルサイズに向かっていますが、周辺の光量劣化、MTF劣化、色収差などが相当に問題になるはずです」
「もちろん、単純にフォーサーズ用レンズの4倍のサイズで交換レンズを作れば、フルサイズでも同じ性能のレンズを作れます。あるいは、レンズの性能不足を、一部は電子的に補正できるという意見もあるでしょう。しかし、オリンパスは、そうした小手先の対策で一眼レフをデジタル化したくなかったのです」
キャノンは、どうか?
「レンズの性能不足を、一部は電子的に補正できるという意見もあるでしょう。しかし、オリンパスは、そうした小手先の対策で一眼レフをデジタル化したくなかったのです」
とは異なり、基本的な構造問題をソフトで誤魔化していると発表しています(APS-Cの7Dでも)。
では、どの様な問題か?
キヤノン EOS 5D【第3回】
レンズメーカー製17-35mmズームレンズ比較
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/11/25/2778.html
広角レンズで、絞りを開放で撮影すると、画像周辺が中央に比べ暗く写っているのが判ります。
カメラの構造上使用出来る受光体の寸法の限界を超えたものを採用している事により発生している受光不良です。
そして、絞り込むと受光不良は改善されますが、今度は空にUFOの様に見える物が沢山飛んでいる様子が判ります。
これは、多分受光体に付着したゴミが写し出されているものです。
オリンパス製品では、殆ど見られない低次元な構造的な問題です。
オリンパスと、キャノンの製品つくりの違いが大きい事により、当然、製品を選ぶ消費者の価値感も大きく異なると思います。
あなたは、オリンパスE-5、キャノンEOS-7D、極端に異なるカメラを両方とも使い込んで、あの様な書き込みをされているのでしょうか?
オリンパスE-5を、使い込んでいる証として、E-5で撮影した画像を見せて頂きたいと思います。
書込番号:12433575
12点

チロポン2さん
僕はPANASONIC LEICAを3本、E-3から使い始め、E-5でも使っています。
内訳は LEICA14050F2.8-3.5 と LEICA14150 と LEICA025F1.4 です。
パナソニックのカメラボディは使った事がありませんが、この3本はE-3のころから愛用していて、オリンパスのカメラとの相性が良いレンズだと思っています。
PANASONIC LEICAのレンズは暖色の減衰が少ないレンズ群で、人間の肌の色や花、紅葉などが色鮮やかに撮れる良いレンズ群だと思いますが、それぞれ写りに特徴のあるレンズだと思います。
14050は開ければソフト、絞ればシャープというコンサバティブなレンズですが、色彩の再生が非常に良く、薄暗い場所での撮影で威力を発揮します。個人的にはソフトフォーカス狙いで使う事が多いです。
14150は開放からシャープで、ズームの全域で破綻の無い写真が撮れる、高倍率ズームとは思えないくらい出来の良いレンズです。AFも早く、オリンパスのSWDレンズ、キヤノンの望遠Lレンズに匹敵するAF速度と精度があると思います。
025F1.4は、開放F1.4からシャープな解像感があり、絞るに従って背景のボケ味がシームレスに代わっていく、標準単焦点らしい写りが好みです。他社の50mmと比較すると開放での解像感が高く、夕刻から夜間や、暗い屋内での撮影に重宝します。
E-5でPANASONIC LEICAのレンズを使うと、ボディ内手ぶれ補正とレンズ内ボディ補正を両方使う事もできますが、僕はボディ内手ぶれ補正に慣れているのでレンズ側を切って使うことが多いです。
不満点は、せっかくの絞り環が使えないこと、防塵防滴ではないので、荒天時に無理ができない事くらいです。3本のレンズで撮った写真を貼っておきます。参考になれば幸いです。
書込番号:12433831
11点

ラフ・スノーローダーさん
少し落ち着きましょう。
Conversion is darkさんの回答が的外れで、質問の回答になっていないことは誰でもわかるでしょう。
あなたの言わんとすることはよくわかりますが、他社批判を繰り返していては同類だと思われます。
ましてや、CANONの批判など、こちらの質問と回答には関係のない話ですよ。
書き込むにしても、Conversion is darkさんの間違いを指摘する程度でよかったのではないでしょうか。
書込番号:12434133
20点

スレ主さんへ。
FJ2501さんがSummiluxについて
---
025F1.4は、開放F1.4からシャープな解像感があり、絞るに従って背景のボケ味がシームレスに代わっていく、標準単焦点らしい写りが好みです。他社の50mmと比較すると開放での解像感が高く、夕刻から夜間や、暗い屋内での撮影に重宝します。
---
とおっしゃっていますが、わたしもフルサイズ50mmとSummiluxの解像感を比較したことがあります。
感想は(手前味噌で恐縮ですが)拙blogにupしていますので、よろしければご覧ください(顔アイコン横のリンクから飛べます)
書込番号:12434286
7点

チロポン2さん
E5用でパナの25mmF1.4購入しました。
絞り開放から適度な芯があって、扱いやすいですよ。
おかげで、先に買った、シグマの30mmF1.4の出番が少々少なくなってます(苦笑)
L1も現役で使ってますが、L1にパナ25mmF1.4つけたときより、E-5の方が、繊細な表現が出来る感じですね。
書込番号:12434326
7点

新宿区在住さん、
ありがとうございます。この比較は興味深いものでした。ズミルックスの開放時の性能はすごいものがありますね。
厦門人さん、
コメントありがとうございます。「繊細な表現」、、、心が動きます!!
書込番号:12434612
1点

私はE-5導入のタイミングに合わせて、バリオエルマリート14-50mmと14-54mmを売却して12-60mmを買いました。この2本にも充分満足しつつも、12-60mmの突き抜けたAFの早さと防塵防滴に惹かれたためです。しかし、これらの点に特に重きを置かない場合、描写面ではバリオエルマリートはすばらしいレンズだと思いますし、懐が許せば持っていたかったレンズです。オリンパス機との運用でも全く問題はありませんし、14-54mmとも12-60mmとも違った独特の描写(特に美しいボケ)は魅力的です。人を写すときは、シャープさが際立ちすぎる12-60mmよりも良い結果になると思います。
ズミルックス25mmF1.4は今でも手元に置いてあり、子供を写すときに重宝しています。肌の色の美しさやボケ味の綺麗さは現代のレンズの凄さを感じさせるものです。なお、ピントがずれるとの報告が数名の方からあるようですが、私の個体はE-5との組み合わせで目立った前ピン・後ピンは認められませんでした。
パナライカのFTレンズは、今後も是非継続生産してもらいたいと思います。オリンパスも、OEMでパナソニックにFTボディを供給して、ライカレンズの延命を後押ししてくれればいいのにと思います。
書込番号:12434735
11点

>マイクロのこのレンズも評判ですものね。
リンク先見ますと至極当然と言えますね
LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/1394/capability
LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/229/capability
書込番号:12435458
0点

ラフ・スノーローダーさん
>【インタビュー】オリンパスに聞く“マイクロフォーサーズ"の狙い
>http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/11/9015.html
>「“センサーサイズが小さいから画質が悪い”と、頭から決めて言われることが多いのです
>が、よい画質はよいレンズによるよい結像からしか生まれません。多くのメーカーが35mmフ
>ルサイズに向かっていますが、周辺の光量劣化、MTF劣化、色収差などが相当に問題になるは>ずです」
キヤノン EOS 5D【第3回】
「メーカーインタビュー−−パナソニック編 」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20091210_334546.htmlでは
「APS-Cサイズセンサーはフォーサーズセンサーよりも大きいわけですが、本当に高画質にこだわるのであれば、35mmフィルムフルサイズの方が利点が大きいと判断しています」
と仰せです
書込番号:12435612
0点

Double Blueさん。
ご意見ありがとうございます。
>Conversion is darkさんの回答が的外れで、質問の回答になっていないことは誰でもわかるでしょう。
同感です。
更に、私が書き込んだ事により多くの人が彼の主張が的外れであると理解出来たのではないでしょうか?
「オリンパスE-5を、使い込んでいる証として、E-5で撮影した画像を見せて頂きたいと思います。」
と、私が書き込んみましたが、彼は画像提示されてませんよね!
皆さんの様に、E-5を使い込んで感じた事を書き込まれているのとは言葉の重さに違いがありますよね。
>他社批判を繰り返していては同類だと思われます。
私自身は、彼らと大きく異なる点があると思っています。
彼らは、画像提示すら出来ない程度ですが、わざわざ該当製品の掲示板で頻繁に批判を繰り返しています。
私は、基本的に所有しているか、これから購入しようとしている製品(会社)の掲示板に参加しています。
普通の常識をお持ちの人ならば、購入したい製品の情報収集、使用して感じた事などを掲示板に書き込んで情報交換するのが好ましいと認識しているのでは?
情報交換を、目的ならば該当製品についての知識も必要な事と思います。
彼が、フォーサーズについてどれ程知識があるのでしょうね?
http://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/index.html
「デジタルカメラのイメージセンサーは「深い井戸」にたとえられます。井戸の底は、身を乗り出して覗き込まないと見ることができません。つまり「角度の強い斜めの光は、受光部(井戸の底)に届かない」という現象がおきているわけです。多くのレンズ交換式デジタル一眼レフカメラの場合、従来の35mm判フィルムカメラ用レンズを使用すると、特に画面周辺部に角度の強い斜めの光が入りやすい広角系のレンズでは、シャープさが失われたり、大きな色にじみが現われたり、さらには周辺減光が生じたりする可能性が高くなります。」
この事を理解して、
「APS-Cサイズセンサーはフォーサーズセンサーよりも大きいわけですが、本当に高画質にこだわるのであれば、35mmフィルムフルサイズの方が利点が大きいと判断しています」
EOS--7DDを勧めたり、この様な事を書くのかな?
以前、ペンタックスは、一眼レフカメラ専門のカメラ会社であった時に、中型(6*4.5 6*7)、35ミリ、110と寸法の異なるフィルムを使用するカメラを発売していたのを知っている人は判ると思いますが、カメラ本体、レンズマウント、レンズそれぞれの寸法がどうなっていたのか?
当然、フィルムの大きさに合わせて設計されて、それぞれの寸法も異なりました。
では、35ミリフィルムカメラと、フォーサーズと比較した時にカメラ本体、レンズマウントの寸法を比較してどうなのか?
(レンズマウント径 フォーサーズ 47ミリ EOS 51.2ミリ)
単純に、受光体は大きいのが好ましいと認識するのは勝手ですが、フォーサーズとそれ程、カメラ本体、レンズマウントの寸法が変わらないキャノンEOSに36*24ミリの受光体を採用してフォーサーズと同様の次元までの受光が出来ると、認識するのでしょうかね?
キャノン EOS-1Ds Mark IIIの画像
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9526966/ImageID=300844/
画像中央部に比べ、四隅が暗くなっている事がしっかりと見えると思います。
受光性を軽視したカメラの構造的な問題です。
ペンタックスが、フィルムの大きさに合わせてカメラ造りをした様に、デジタルカメラも受光体の大きさに合わせてカメラ設計するのが好ましいと認識している人は、35ミリフィルムカメラを基に35ミリフルサイズの受光体を採用したカメラが全てにおいてフォーサーズより優れているとは思わないでしょうね。
書込番号:12437748
8点

ラフ・スノーローダーさん
>デジタルカメラのイメージセンサーは「深い井戸」にたとえられます。井戸の底は、身を乗
>り出して覗き込まないと見ることができません
的が小さいと光も迷うかもしれません(当たらない)と言う事でしょうか?
フルサイズとFTは的としてはどちらが当て易いでしょうか?
誰でもわかる事だと思います。
いい加減現実を見ましょう。
「メーカーインタビュー−−パナソニック編 」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20091210_334546.htmlでは
「APS-Cサイズセンサーはフォーサーズセンサーよりも大きいわけですが、本当に高画質にこだわるのであれば、35mmフィルムフルサイズの方が利点が大きいと判断しています」
を読みましたか?
書込番号:12437857
0点

>いい加減現実を見ましょう。
E-5の画像提示も出来ないのですから、オリンパス製フォーサーズカメラの使用経験がないのでは?
続きは、あなたがE-5を使い込んだ証が示せる様になってからにします。
私が、わざわざペンタックスのカメラの事まで書いたのに理解出来ないのであれば、経験を重ねるのが大切だと思います。
書込番号:12437948
9点

>私が、わざわざペンタックスのカメラの事まで書いたのに理解出来ないのであれば、経験を
>重ねるのが大切だと思います。
その言葉そっくりそのままお返しいたします
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10677417/
書込番号:12437965
0点

Conversion is dark さん
>「APS-Cサイズセンサーはフォーサーズセンサーよりも大きいわけですが、本当に高画質にこだわるのであれば、35mmフィルムフルサイズの方が利点が大きいと判断しています」
>を読みましたか?
の後には、
「しかし小型軽量なボディと画質のバランスを取るのであれば、フォーサーズセンサーには優位性があります。」
「今はピクセル等倍で画質を語るケースもありますので、画素単位で見て、同程度の画素数を持つAPS-Cサイズセンサーの絵と比較し優劣を話す場合もあるかもしれません。しかし、写真を写真として全体像が見える形で鑑賞するのであれば必要以上の実力はあるのではないでしょうか。」
と続いています。
重くて巨大なカメラを日常的に使用するのをいとわず、ピクセル単位での写真鑑賞やノイズの確認を主とするのであれば、35mmフルサイズセンサー(あるいはもっと大きなセンサー)のカメラを使用するのもアリかもしれませんね。
書込番号:12438145
7点

本当に高画質にこだわるなら中判デジタルでしょうね(笑)うる☆かめらさん(爆笑)
書込番号:12438250
20点

>重くて巨大なカメラを日常的に使用するのをいとわず
外箱を持ち歩いてますよ、きっと。
書込番号:12438923
16点

チロポン2さん、どうも。
14-50F2.8-3.5を使っています。12-60SWDも使っていますが、芯のあるやわらかさがパナライカの持ち味ですね、とりあえず当倍画像を御照覧ください。
使ってみた感じでは、性能は十分E5でも生かせます。
書込番号:12439567
7点

Tranquilityさん
>重くて巨大なカメラを日常的に使用するのをいとわず、ピクセル単位での写真鑑賞やノイズ
>の確認を主とするのであれば、35mmフルサイズセンサー(あるいはもっと大きなセンサー
>)のカメラを使用するのもアリかもしれませんね。
1t・10tもあるわけではないのに重いなんて不思議な書き込みです。
書込番号:12439856
0点

人それぞれ、許容出来る重量がないとでも?
あ、外箱だけなら軽いですねー。
書込番号:12439952
10点

Conversion is dark さん
不思議ですか?
怪力なんですね〜
私の知り合いのカメラマンは、機材の重さをなんとかしてくれ!といつも言ってますよ。
ボディ1台にレンズ1本というわけにはいきませんものねぇ。仕事だから我慢するけど、切実です。
書込番号:12439991
8点

おりすけさん、
ありがとうございます。そうですよね、柔らかい中にもきりっとした描写が
パナライカレンズの特徴かと。E-5ならさらに性能が引き出せそうですね。
ぶれーくいんさん、
ありがとうございます。この写真のボディはE-5を使われたのでしょうか?
ものすごい解像感ですね。とりあえずこのE-5、12万円くらいにならないかなと
考えているところです。(出たばかりなのに都合のよい話ですが、、、)
書込番号:12440015
4点

チロポン2さん、どうも。
>ありがとうございます。この写真のボディはE-5を使われたのでしょうか?
ええ、E5で撮っています。
>ものすごい解像感ですね。とりあえずこのE-5、12万円くらいにならないかなと
考えているところです。(出たばかりなのに都合のよい話ですが、、、)
E5が出るまで解像ではフォーサーズトップだったL10があるのでしたら、じっくり待つのもありかと思います。納得のいく買い物をどうぞ。
書込番号:12440290
4点

チロポン2さん
E-5とLEICA25mmF1.4で、室内で犬の写真を撮ったものがありましたので参考に貼っておきます。
一匹だけの写真は天井灯のみの室内撮影、二匹写っているのは、薄暗いドッグカフェの室内で撮ったものです。縮小と等倍トリミングのみですので、室内開放撮影の低感度と高感度の比較サンプルになると思います。
書込番号:12440461
3点

FJ2501さん、ありがとうございます。素晴らしさがよくわかります。
アサヒカメラ1月号付録の岩合さんのカレンダーの終わりの方のページに
岩合さんがE-5を使用しての感想で、「この解像感なら大伸ばししても
問題ない」という旨のことが書かれてあり、非常に気になった次第です。
あと、E-5の展示機を触ってみて、パナのボディよりもファインダー像が
美しくかつ見やすく、何よりもピントとシャッターの切れが気に入った次第です。
書込番号:12440655
7点

14-150持ちです。年末にE-5を購入して早速試し撮りをしてきたのですが、パープルフリンジが結構目立つようになりました。撮影環境の影響も大きいのですが、E-520の時にはさほど目立たなかった気がします。
パーフリは素子、LPFの問題と理解していますので、おそらくフィルタを薄くしたことなどが影響しているのかとも思います。
解像度が上がってえらくシビアになっちゃったなぁ・・・と言うのが本音です。
あと、シャープネスになったことで遠景の樹木などの偽解像も多めに感じます。
ビルの窓など単純な色の繰り返しはシャキッとしていいんですが・・・
撮って出しの段階なので、今後色んなシチュエーションで癖を見いだしていこうと思います。
書込番号:12465941
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-5 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/04/25 7:24:37 |
![]() ![]() |
3 | 2024/11/06 21:59:23 |
![]() ![]() |
2 | 2024/04/06 17:22:59 |
![]() ![]() |
7 | 2023/10/15 19:11:39 |
![]() ![]() |
6 | 2023/09/21 10:41:21 |
![]() ![]() |
8 | 2023/09/13 21:50:14 |
![]() ![]() |
2 | 2023/03/24 16:37:01 |
![]() ![]() |
1 | 2023/06/08 23:08:26 |
![]() ![]() |
0 | 2023/02/23 20:20:05 |
![]() ![]() |
2 | 2022/04/02 20:31:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





