


現在ニコンマウント(D300,フジS5プロ、D700)、キャノンマウント(5D,7D)のカメラを使用して主として自然風景(紅葉、里山の緑など)の撮影を楽しんでいるディジカメ歴5年のカメラ好きです。
私の撮影スタイルでは、まれにRAWを使うこともありますが後処理に時間がかかりすぎるためにJPEGで写すことがほとんどです。 今まで使ってきたカメラは、フジS5プロを除いてC,Nのいずれのカメラを使った場合も、春先から夏にかけての多様な緑があふれる風景を表現できず、何かしら眠いというか、生き生きしているはずの緑が死んでいる画になってしまいます。
一度、某社の銀座サロンでお会いしたプロの方にご相談した際,画像ソフトを使って中間のトーンカーブを持ち上げて見てはと助言され、そのようにしてみましたがフジS5プロのJPEG画像(フィルムシミュレーションモード:F2)が紡ぎだす絵に届かないことを知りました。
一方、最近ネットの画像を調べていてオリンパスE−5の絵がフジS−5プロの絵に近く、解像度、ダイナミックレンジなどのラボで測定された数字はどうあれ、見た目の解像感と立体感においてすぐれているように見えました。
フジS5プロの後継機が絶望的な今、風景撮影用の代替ボディとしてペンタックスK−5またはオリンパスEー5を検討しています。
そこでオリンパス使いの方への質問ですが、緑の多い自然風景を撮影するとして、Eー5のJPEG画像が上述の望み(見た目の解像感、立体感に優れた画像を重視)にかなうものか否かコメントを頂戴できませんでしょうか?
書込番号:12435832
6点

私がE-5の画像に惚れ込んでいるのは、まさに、スレ主さんが言われたような魅力をもった画が出てくるからです。もちろん、光線の具合やレンズの質などもありますから、常に狙ったようにはいかないのですが、それにしても「この画が出るなら、当分の間はこのカメラで撮り込んでやろう」と思わせるものが、E-3やE-620と比べて明らかに高い確率で出てきます。富士のS5proは使ったことがないので何ともいえないのですが、これまでのオリンパス機で最良であるとは思います。
もともとオリンパス機の色の乗りは、記憶色に近い力強い色だったのですが、それにカミソリのような画像のシャープさと立体感が加わった感じです。このシャープさが超解像技術のようなローパスでぼかした後の再合成の過程で出てきているのではなく、最初から画像の損失が少なくて「光そのものに力がある」という感じの画像になっているところが凄く気持ちいいんです。非常に情緒的な表現で、申し訳ないのですが、これは私の偽らざる実感です。
他社のカメラの出す画に何となくもやもやしたものを感じておられるのでしたら、お試しになる価値はあるかと思います。風景写真メインでしたら、12-60SWDとE-5のペアは良いお供になるかと思います。
書込番号:12436188
14点

tak&lilyさん
私はS5Proを使ったことはありますが、室内での短期間の使用ですので、E-5と比較ができるほどではありません。
ですので、E-5単体での評価になりますが、私はE-5の解像感、立体感は非常に優れていると感じております。
tak&lilyさんのお持ちのカメラと比べても見劣りしないレベルにあると思っていますので、心配無用でしょう。
ただし、S5Proと比べてダイナミックレンジが狭いと思いますので、白飛びにやや注意が必要になるケースがあるかと。
色に関しては、E-5はそのままの設定でも濃い色を出してくれるのですが、S5ProのF2は極端に濃い色だったと思います。
さすがにE-5そのままの色では物足りないと思います。
E-5にもVIVIDやi-Finishのように色を強調するモードがありますので、これらを使って納得行くかどうかでしょうか。
秋の緑ですが、私の感覚ですと、i-FinishはF2よりも不自然(緑は良いのですが他の色が不自然に強く出すぎてしまう)、VIVIDはF2より物足りないと言う印象ですね。
緑だけならi-Finish、他の色が多ければVIVIDと言う使い分けが必要になるかもしれません。
以上、ご参考までに。
書込番号:12436583
4点

E-5、K-5共に持ってませんが、E-3、K20Dは持っており、S5Pro、D2X、D2H、5Dも持ってます。
それぞれ、全て使いこなせてませんが、風景を撮るのは、E-1やE-3といったオリンパス機やK20Dをつい用います。
近景の風景や花を撮る場合は、S5Proも使います。
緑が多い場合は、K20Dの画が好みですが、赤が入る場合は、使いません。
青が多い場合は、オリンパス機の出番が多いですね。
(小生の好みと思い込みだとは思います)
皆様のサンプル画を見てるとE-5、K-5共に今までの機種よりも若干キヤノン寄りの明るいスッキリした画に方向が変わって来てる様にも感じます。
書込番号:12437006
8点

>見た目の解像感と立体感においてすぐれているように見えました
画素数の多いカメラをおススメします。
12MPでは風景を撮ったとしても余り違いがないと思います
風景撮影で態々画素数を落とす(お持ちの機材から)必要はなんでしょうか?
NikonならD3X
CANONなら1DsMark3・5DMark2
PENTAXなら645D
書込番号:12437226
1点

私もE-5の吐き出す絵に惚れ惚れしている一人ですが、tak&lilyさんのご所望の事案に対して安易にE-5はオススメできません。確かに立体感は特筆ものですし、解像感も歴代フォーサーズにおいて群を抜いています。
そうだとしても、生命感みなぎる緑色の再現性を重視したいのであれば、迷わずペンタックスではないでしょうか。
ただしK-5でもK-7でもなく、K20Dです。
K20Dをオススメする理由として、上記3機種の中でローパスフィルターの効きの弱さが挙げられます。
ディテール損失はK20Dに比べてK-7,K-5の順に大きくなっているように感じます。
トータルシステム的には、当然ながら最新機種であるK-5が優れています(高ISO,AF精度,連写,高解像度)が、
ネイチャー撮影のセオリー通りに「標準ISO感度&三脚使用」で撮るのであれば、K20DとK-5の性能差はそこまで大きくないと感じます。
またK20Dには輪郭強調の際に輪郭境界線が太くならない「ファインシャープネス」があり、このファインシャープネス&600万画素JPEGの設定にすることで、あたかもフォビオン機で撮影したかのような緻密さで出力することが可能となります。
カスタムイメージ(ピクチャースタイルや仕上げモードと同等)の「雅(MIYABI)」も、若葉色を鮮やかにすることができます。もちろんK-7やK-5でもファインシャープネス&雅は使えますが、同じような設定にしても素姓の良いK20Dの絵には追い付いていないように感じます。
また前述のとおりローパスフィルターの効きが弱いため、解像感もE-5に負けてはいません。
立体感ではE-5に及びませんが、シチュエーション次第だと思います。
シャッターフィーリングなど尖った部分を持った機種ですが、私にとって未だ現役の愛用機です。
ただし、チューリップなどの赤表現は不得意に転じるので、そんな時はキャノン機を持っていきます。
板違いで失礼しますが、K20Dで撮影したサンプルを投稿させていただきます。
書込番号:12437994
10点

魅力的な画像を紡ぎ出すというのは
画素数の多少さでもなければフォーマットの差異でもありませんね
それよりもレンズの特性の方が関わりが大きいかと
フルサイズでもS5PROの色を出せる機種は今のところ存在しませんしね
書込番号:12438296
7点

スレ主さんの発言聞いてる限り、RAW+後処理ではなく、jpeg重視、しかも解像度よりも解像感重視の人でしょ?
だったら、E-5はトライしてみる価値はあるかもよ。
レンズに関してはもう少しスレ主さんの求めてる風景イメージを聞いてみないとわからないけど、
予算がそれほどタイトではないヒトみたいだから、選択に問題はないでしょう。
もし、急いでないんならSD1待ってみるとかも面白いかもね。一応いまんところは来年2月発売予定だから、少なくともそれまでにはかなりの情報が出てくるはず。
フジの画像エンジン+ハニカムSRから出てくる色彩を求めるのは難しいかもしれないけれど、4600万画素のフォべオンは、また別のショックがあるかも知れない。
書込番号:12438527
4点

皆様、丁寧なアドバイスをいただきまして有難うございます。
今までの皆様のご意見を私なりに総合すると、山野の自然風景を見た目の解像感と立体感を重視して撮影する場合、オリンパスE−5ないしはペンタックスK20D、あるいはフォビオン素子を装備するシグマがお勧めのようですね。
実は、キャノン、ニコンに加えて海外旅行など荷物を軽くしたい場合に備えてオリのE510〜E620(レンズは梅および竹)を保有しています。
皆さんのアドバイスを踏まえて、オリの最新機種であるE−5を来年早々にでも購入することになると思います。
以上は理屈の世界ではなく、皆様からの助言と出来上がりの絵を自分の好みをもとに評価した結論です。
ここから先は以上の結論を理由付けするためにマーケティング論的に見た意見です。
少々くどくなることをお許しください。
一般的にモノの製造・販売を業とするメーカーは、消費者のニーズと購買時の意思決定要因を把握した上でそれらを商品のスペックに反映し、商品の特長・利点を十分に買い手に訴求することを通じて事業の継続的成長という目的を達成することができます。
私のケースでいえば、フォーサーズはセンサーサイズが小さいために画質が良くないという通説を単純に信じ込み、自分で出来上がりの絵を吟味することもせず、素子数、高感度性能、ダイナミックレンジといった単純かつ分かりやすい(?)指標をもとに購買意思決定をしていたということです。マーケティングを専門としていながら、愚かにも本来購買意思決定要因とすべきであった出来上がりの絵が自分の好みに合っているか否かを評価することなく、消費者への訴求が容易、かつ技術的な目標値としやすいという点でメーカーにとって都合のいい指標を購買意思決定の基準としていたわけです。
以上は自分で大いに反省している点ですがオリンパスさんに申し上げたいことがあります。
(オリの関係者の方に読んでいただけるかな?)
写真を生業とするプロは別にして、趣味の世界でディジカメを使う一般ユーザー(実はこの層がカメラ人口の八割を占めるとみています)にとって、重くて高価なフルサイズ機が必要か否か見直される時期が遠からず訪れます。
すでに周知のことですが、ほとんどのユーザーはプリントするとしてもA4ないしはA3ノビまでということで12MP程度のセンサーであれば十分すぎる密度です。
すでに12MPのセンサー、テレセントリック性を持ち軽量で性能的にも優れたレンズ群を持つフォーサーズのカメラは、レンズの周辺光量不足、各種の収差からくる周辺解像力の低下、重量・製造コストの増加といった課題を持つフルサイズカメラに比べてもっともっと評価されてしかるべきです。
たとえば消費者が、現在カメラ購入の際の判断基準としている素子数、高感度性能、解像度といった要因から離れて、本来基準とすべきである‘出来上がりの写真の美しさ’をもって購買意思決定要因とするように誘導するなどです。具体的にはプロカメラマン、ハイアマチュアの撮影した印象的な写真をカメラ購入層へ幅広く露出していくべきです。この点は画像のでき具合という点で非常に訴求力の高い大型フクロウの写真を各種の媒体を通じて露出しているキャノンに学ぶべき点が多々あるように思います。
書込番号:12439183
37点

tak&lilyさん、
僕はキヤノンEOS-1D4 5D2とオリンパスE-3 E-5 E-PL1の併用です。
ご指摘の様に、JPEGの色の再現性で言うと、オリンパスの方が自然な発色だと思います。
風景写真で大伸ばしの時は5D2をつかいますが、三脚を立てて絞れるだけ絞ってスローシャッターで撮ったRAWをDPPで現像し、16bitTIFFをPhotohsopでかなり調整してやっと好みの色彩になる感じです。手持ち撮影のために絞り切れていないJEPGの写真で感じるのは、中央を外れた被写体の色周差が大きい事です。変な表現ですが、絞りが足りないと周辺のゆがみだけでなく、輪郭線と色が微妙にずれた写真になる事が多いです。ニコンは色倍率周差をカメラ内で補正していますが、そのくらいフルサイズ機とレンズの関係はシビアな状況なのだと思います。
オリンパスはE-3から使っていますが、E-PL1でもE-5でもそうした輪郭線と色彩の乖離は経験した事がありません。これはオリンパスやパナソニックLEICAのレンズの光学性能が優秀な事もありますが、撮像素子に対して口径やF値の点で余裕のあるレンズが多いからかも知れません。
E-3では半切〜B2パネルくらいの引き伸ばしを良くやりましたが、その程度なら問題無く使用できました。
残念ながらE-5は発売時期が秋だったため、緑あふれると言う写真はまだ撮った事がありませんが、ふと見上げた紅葉を手持ちで撮って拡大した時、葉っぱの1枚1枚が解像しているだけでなく、葉脈まで再現しているのを見て関心した事があります。
そういう意味では、見た目の解像感、立体感に優れた画像と言う点では、オリンパスのカメラもお勧めだと思います。
問題はご予算との兼ね合いでレンズ選びですが、できましたらオリンパスのHG/SHG、パナソニックのLEICAレンズを選ぶ事をお勧めします。
参考にE-3とE-5のサンプル写真を貼って置きます。E-3の写真は写真展用に加工した物でデータがないものがありますので、キャプションに使用レンズ等を書いておきます。
書込番号:12439297
15点

tak&lilyさん
E-5購入決定はさておき、素晴らしい〆です。
100ナイス入れたい感じ。
なぜか最近、S5Proがほしい人
書込番号:12439303
6点

まん太様。
失礼ですが、最初と最後の画像・・・私にはCGにしか見えないのですが・・・。
書込番号:12439480
7点

Jameshさん
コメントありがとうございます。撮った私もそう思うくらいです。
カラーバランスの設定なのか、それともロケーションなのか。
「ロケーションで写真の出来の8割が決まる」と思っている私としては、後者だと思いたいですが...
高い解像感が寄与しているとも思えます。
また沖縄に行く時は、もちろんE-5持参ですよ(^^
書込番号:12439797
4点

ほえ〜
1枚目、やはりCGっぽいですけど、弄ってないんですよねぇ。
不思議。
3枚目はPENTAの本領発揮、いい画出しますねぇ。。
書込番号:12440038
2点

>ほとんどのユーザーはプリントするとしてもA4ないしはA3ノビまでということで12MP程度の
>センサーであれば十分すぎる密度です。
今12MPでは売り文句としては弱いです。
高感度が理由ならわかりますが、そうではないですよね?
書込番号:12440387
0点

スレ主さんが納得されたところで・・・
tak&lilyさん
>フジS5プロのJPEG画像が紡ぎだす絵に届かないことを知りました。
>
ありがとうございます。S5プロのカラーチューニングに携わった友人に代わってお礼申し上げます。
まん太さん
K20Dの画像、凄いですね。圧倒された感じです。浮気心が起きてしまいそうです。
ほんと、不思議な絵ですねぇ。
書込番号:12440530
4点

>今12MPでは売り文句としては弱いです。
「12MP程度のセンサーであれば十分すぎる密度です。」とはスレ主さんのご意見ですが、私も同感です。OLYMPUSでもまったく売り文句にしていないです。
Conversion is darkさん、超高感度80MPのカメラがありますが、いかがですか?
書込番号:12440584
11点

12MPは多くの高画素数否定派のカメラマンさんには熱烈歓迎されますね
売り文句にも何もしてませんが自然に売り文句になったりして(爆笑)
書込番号:12440831
8点

一点お詫び申し上げたいことが。。。
tak&lilyさんへK20Dをオススメした後に、実はフジS5proの板に行ってみたんです。
そして投稿画像を見たとき驚きました。
so-macさんの
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490211071/SortID=12372729/ImageID=812316/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490211071/SortID=12343235/ImageID=807311/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490211071/SortID=12115587/ImageID=769313/
や、レンズが好きさんの
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490211071/SortID=12192986/ImageID=797883/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490211071/SortID=12285655/ImageID=797640/
や、VWヴァナゴンさんの
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490211071/SortID=12237363/ImageID=789475/
など...、私にとって珠玉の宝庫なんですよね。
特に常連さんかと思われるso-macさんの作品は垂涎モノで、思わず保存してしまいました。
そして封じていたはずの欲しい欲しい病が再発 → 勢いのままヤフオクで価格チェック。
・・・撃沈。E-5関連で散財した私には、とても手が出ません。(泣
それにしてもスゴイ絵を吐き出せるカメラだったのですね。
てっきりニコンのOEM機とばかり思っていたものですから、勘違いも甚だしいですね。
そんなカメラに、格下のK20Dを勢い余ったとはいえオススメしてしまったなんて。
今頃になってとても恥ずかしくなってしまいました。ごめんなさい。
書込番号:12440863
4点

気を取り直して...
立て続けにE-5以外の機種についてお話ししてしまったので、
本来のE-5の吐き出す絵について話しを戻したいと思います。
今月初めに奈良公園へ散歩しに行ってきました。
銀杏も散ってしまったという情報もあったので、シカと戯れながら来年の紅葉撮影のロケハンでも
してこようといった軽い気持ちで行ってきました。なので一脚も持たず軽装備です。
着いてみたら東大寺の裏手などにまだ紅葉したカエデが残っていたので、感心しながら撮影しました。
E-5の吐き出す絵って、妙な色気があってイイですねー。
はやく緑いっぱいの季節にならないかと、正月前だというのに今から落ち着きません。
緑といえば長野の木曽に ”森林浴発祥の地”とされる渓谷沿いの美林があるのですが、今まではペンタックス機で
そこの新緑を撮影してきたので、来年はE-5でお腹いっぱいになるまで撮りまくりたいですね。
ヒノキの香に包まれながら幻想的な光景に出合えた瞬間、人は言葉を失いますね。ここは天使の踊り場か?と...
4枚目のサンプルはK-7によるものですが、E-5で撮ったらどんな風になるのか考えるだけでワクワクします。
あと、長野・塩尻の高ボッチ高原。
先ほどCGみたいだとご指摘いただいた場所ですが、K20Dだと色や解像感はあるのですが全体的にのっぺりして、
立体感の乏しい絵になってしまいます。ここもE-5の立体感あふれる絵で仕上げたらと思うと、落ち着かなくなります。
別スレでも書きましたが、E-5って撮っていて本当に楽しいカメラです。
あれこれ難しいことは考えず、見たもの・感じたものをそのまま撮らせてくれますから。
書込番号:12441009
14点

>OLYMPUSでもまったく売り文句にしていないです
撮像素子が自社生産ではないですからね。
>12MPは多くの高画素数否定派のカメラマンさんには熱烈歓迎されますね
6MPで十分だとか言っていまでは12MPですか・・・・
出れば使うんでしょ?喜んで・・と思います。
書込番号:12441669
1点

オリンパスファンで6MPで十分って言ってた人は少ないよな
オリに6M機とか無かったし
データサイズによる扱いやすさって
パソコンの能力に対して相対的に変わるんだから、時間がたてば当然変わるだろ
書込番号:12441953
10点

>撮像素子が自社生産ではないですからね。
何か問題でしょうか?
パーツがすべて自社製のカメラなんて存在しないと思いますが。
>出れば使うんでしょ?喜んで・・と思います。
選択肢が増えるのは良いことですね。
Conversion is dark さん
スレ主のtak&lilyさんがお書きになったご自身の結論を良くお読みになり、書き込みをするのがよろしいかと。
[12439183]
大画素数・大センサーサイズのみをお求めで、どんな大きさ重さでもかまわないなら、E-5よりもそれに適したカメラをご紹介しました。
キットレンズの換算F値を計算してみて下さい。きっとシビれると思います。重さは22.8tもありますが。
書込番号:12442373
12点

>パソコンの能力に対して相対的に変わるんだから、時間がたてば当然変わるだろ
誰でもPCのスペックが上がる事はわかりますよ(大笑)
なのに6MPで十分なんてありえません。
ですので、コレで良いは無用な思考です。
進化にとっては邪魔な思考です。
書込番号:12442396
0点

>6MPで十分だとか言っていまでは12MPですか・・・・
>出れば使うんでしょ?喜んで・・と思います
出れば使うも何も現役機種で6MPをメーカーが出してくれていないですからね(爆笑)
選択肢がありませんね(笑)
うるかめさんがメーカーに言えばいいでしょう
6MPのフルサイズ機を出せと(笑)
書込番号:12442398
12点

私はL判〜はがきプリントが中心なので、いまだに500万画素でも十分です。L判だと500dpiにもなり過剰ですが。
E-5で1200万画素になってA2プリントでも十分綺麗に出せるようになったことはいいことですが、私はプロでもないし写真展も滅多にしませんので、あまり関係ないですね。一般的な液晶モニターでも表示しきれませんし。トリミングに役立つくらいでしょうか。E-5の1200万画素は液晶で等倍拡大すると感動できますけどね(笑)
ですので、私としては、画素数よりも発色の良さやダイナミックレンジや感度を重視して、素子の消費電力を抑え低発熱の性能に進化させてもらった方が嬉しいですね。
少しでも高画質で欲しいという要求は私も理解できますが、プリンタや一般的なモニターと言う出力デバイスを超えており、あまりに高画素で現実的な使い道が見つからないのです。
その上、ダイナミックレンジや高感度画質への弊害、撮影枚数やストレージへの負担、さらに一部のレンズは素子の解像についてこれない始末で、これ以上の高画素化には賛成できませんね。
私は、今の高画素化は、進化の結果ではないと考えます。
携帯やコンデジは画素が増えても情報量が少ないままで、解像感も全然感じません。
高画素を生かすためには、見合った光学性能が重要ですが、コンデジや携帯ではそのバランスは崩壊していると感じています。
それでも画素数を追求するのは、各メーカーが高画素=高画質のイメージを作り上げ、安易に市場を形成した結果です。
一眼レフも例外ではなく、メーカーはコンデジや携帯に劣る画素数の製品を出すことにリスクを感じているんだと思います。各メーカーも画素競争をコントロールできなくなり、画素を下げたくても安易に下げられないのでしょう。
画素競争はまだ終わらないと思いますが、私はフォーサーズの1200万画素は画素数偏重のセンサーだと感じています。
高画素派の人は、本当に高画素必要なんでしょうか。
メーカーやネット上で等倍画像を比較してアレコレ評価するようなマニアな情報に踊らされているだけではないですか。
私はセンサーどころかカメラでさえ自前で生産できないので、仕方なく12MP機を購入しましたが(笑)
書込番号:12442776
16点

>携帯やコンデジは画素が増えても情報量が少ないままで、解像感も全然感じません。
フォーマットが小さいのに高画素化すると画素サイズが小さくなると言う事ですか?
書込番号:12443631
0点

Conversion is darkさん
画素サイズと言う言葉は文字通り画素ピッチのことを指していて、
「撮像センサーの大きさをそのままに単純に高画素化したら画素ピッチは狭くなるのか?」と問うているのですよね?
でしたら、その通りです。
書込番号:12443957
0点

Conversion is darkさん
あわてなくてもキヤノンのフルサイズが48M画素になってからコメントすれば良いんじゃないですか?
そうなったら、「大きい」「重い」を我慢するなら、フォーサーズはいらない。
タブンその通りです。
12Mくらいならフォーサーズのサイズでイケると思いますよ。
もう少し精細化してもいけると思います。
書込番号:12448073
2点

>高画素派の人は、本当に高画素必要なんでしょうか。
一度使えばわかるんじゃないですか?
「高画素必要なんでしょうか」があった方が良いと感じると思いますよ。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~sl7k-kwmr/c_tools/tp100_basic/tp111_reso.html
直リンしていいかわかりませんので、最初にhを入れてください。
書込番号:12448141
0点

はらたさん
>あわてなくてもキヤノンのフルサイズが48M画素になってからコメントすれば良いんじゃない>ですか?
APS-Hですが
http://web.canon.jp/pressrelease/2010/p2010aug24j.html
がありましたね。
書込番号:12448162
0点

Conversion is darkさん
そうそう
そういうのが商品化して、実際に撮れる写真を見てからの方が良いと思いますよ。
その時、キヤノンのレンズの大きさ、重さがどのくらいになるか、というのが評価の分かれ目だと思うんですよ。キヤノンがこの高画素のセンサーのカメラを商品化するときにはレンズもそれなりにバージョンアップしてくると思うから。タブン。ものすごいシステムになりそうですね。
後は、お値段。
大きい、重い、高い、で良ければ、そのものすごい画素数のセンサーで良いと思いますよ。
工学の概念で最適化というのがあるんですが、フォーサーズというのは普通の人向けに最適化された企画だと思いますよ。(SHGレンズはちょっとトンガッテいるから普通の人向けでは無いかもしれませんが)
書込番号:12448274
11点

Conversion is darkさん
APS-H 120MPの撮像素子を使った"カメラボディ”は今どこにありますか?→まだ、実用化(量産化)されていない?
お値段は、いかほどですか? →量産化されれば20万位になりますかね?
RAWデータのファイルサイズは、どれ位になりますか? →ザックリ、120MB位?
>あわてなくてもキヤノンのフルサイズが48M画素になってからコメントすれば良いんじゃないですか?
>
そうですよね。”発売されてから”で良いと思います。
ところで、Conversion is darkさん、現在、あなたがカメラ使っていて
必要とされる画素数ってどれくらいだと、考えますか?
「技術的に可能な限り」とか「制限したら技術の進歩がなくなる」
なんてのは、抽象的過ぎて、いけません。
「12Mでも十分」と言う方々に対しての答えには、ならないと思いますので。
と、書き込もうとしたら、はらたさんが、コメントをつけてしまいました。
残念
書込番号:12448298
7点

Conversion is darkさん
>一度使えばわかるんじゃないですか?
使っています。それでも高画素は不要だと私は思うのです。
リンク先の内容は「画素が増えれば解像感が向上する」という基本的な内容ですよね。高画素化による弊害も書かれています。
だから、私はL判や現在の一般的な液晶モニターで生かしきれない程の解像感は、アマチュアレベルでは不要だと思っています。
Conversion is darkさんの一度使えばわかるという発言は、使って高画素が必要だとわかったということですよね。
私も少しでも高解像で欲しいという要求はわかるのですが、実際の用途はトリミングや大判印刷程度しか思いつきませんでした。
Conversion is darkさんは、なぜ高画素必要で、何に使うんですか?
高画素派のConversion is darkさん自身の主張を聞いてみたいです。
書込番号:12448484
4点

>使っています。それでも高画素は不要だと私は思うのです。
今はまだそれほどの高画素と思えるものは出ていませんよ。
(感覚が人によって違うので、どのあたりを高画素といっているか?存じませんが)
正直12MPでは私は不要=購入しないです。
この程度の画素数ではレンズに失礼です。
書込番号:12448532
0点

Conversion is darkさん
ですから、Conversion is darkさんが何万画素を必要としていて、何の用途に使うのか、と聞いているのですよ。
12MPでは不要と言うことは、どんなカメラを持っているのかも興味があります。中判カメラをお持ちのプロの方ですか?
書込番号:12448552
7点

>何の用途に使うのか、と聞いているのですよ
風景他です。
書込番号:12448619
1点

Conversion is darkさん
そういうレベルの回答でしたら、もういいです。私がその回答で納得するとは思っていませんよね。
アマチュアの用途では高画素は不要という私の主張に対して、あなたは漠然と高画素が良いと言うだけですので、もう終わります。
書込番号:12448707
7点

>そういうレベルの回答でしたら、もういいです。私がその回答で納得するとは思っていませ>んよね。
????
人に聞いておいて何言っているのでしょうか?
風景には画素数=解像力は必須ですよ?
>アマチュアの用途では高画素は不要という私の主張に対して
勝手に主張して、退散では何が言いたいのか結局わからずじまいです。
書込番号:12448724
0点

Conversion is darkさん
私の主張は一貫しています。
風景に解像力が必要でしたら、その解像力で得た高画素の画像をどうやって活かしますか?
A2以上の大判プリントですか?4K2Kの高解像度モニターで見ますか?多くの人はそんな環境身近にありませんよね?
では、どうやって高画素をのデータを活かしていますか?
私はそう聞いているんです。高画素派の人は一体その画素を何に有効活用しているのだろうと。
高画素の使い道がないのなら要らないというのも乱暴な話だと思いますが、使い道があるのなら知りたいのですよ。
正面から答える気がないのなら終わります。
使っているカメラを知りたいのは、12MPでも不足するという極端な意見でしたので好奇心もありますね。
別に隠す必要もないでしょう。プロ用途のカメラでプロ用途に使っているのなら私は十分納得しますよ。
書込番号:12448781
11点

写真を撮ることが好きなのではなく、カメラという機械が好きだからスペックしか興味がないのでは?
撮るより、カタログ見てるほうが幸せを感じるタイプかな。
撮る事を趣味にしてる人と、持っていることにステータスを感じる人では話が合うはずがないよ。
あんまりいじっても有益な情報は出ないかと…
だって写真撮ってねぇんだもん
書込番号:12448810
20点

>風景には画素数=解像力は必須ですよ?
35mmフルサイズデジカメなどと半端なこと言ってないで、8×10inchフィルムカメラなど、いかがですか?
きっと満足されると思います。
それに、プロほど低画素機をありがたいと思うでしょう。データのハンドリングが楽ですから。
プロの仕事でも、12MPもあれば印刷物のほとんどが大丈夫です。
書込番号:12448815
10点

G.J.さんDouble BlueさんTranquilityさんBrough Superiorさん
なに必死になっているか存じませんが、「私は不要」と言っているだけですよ。
書込番号:12449055
0点

Conversion is darkさん
そうですね、Conversion is darkさんは漠然と「必要」と言うだけなんですよ。
私が根拠まで述べて高画素は必要ないと主張しているのに対し、
「高画素機を使えば分かる」「12MPでは不足」と意見を頂いたので、その理由を求めているのです。
風景だからという理由では、私の主張に対して納得できる回答にはならないと理解できますよね。
納得できる回答を頂きたいので、風景だと言うのなら、何MP必要か、その高画素の写真をどうやって活かしているのか、
ちゃんとした回答を頂けるよう誘導しているのです。純粋にConversion is darkさんの高画素の有効利用法を教えて欲しいのです。
ここまで説明しなければお答え頂けませんか?
書込番号:12449333
12点

>なに必死になっているか存じませんが、「私は不要」と言っているだけですよ。
あなたが「個人的に」必要ないとおっしゃるカメラの掲示板にわざわざやって来て
なぜ「私は不要」と必死に言い続けるのか、その理由がわかりません。
書込番号:12449416
18点

Conversion is darkさん
言葉尻を捉えてもとは思いますが・・
>正直12MPでは私は不要=購入しないです。
この程度の画素数ではレンズに失礼です。
ペンタックス、キヤノン、ニコンがレンズのマイナーチェンジを行ってるのは、既存のレンズが高画素に耐えられなく為って来てる物が有るからかも知れませんよ。
まぁ〜高画素化を進めれば映像素子製造メーカーとしては自社の技術力を誇示出来る訳ですから高画素化は止まないかと思います。
オリンパスにしても12MP辺りで止めたいと考えてもパナソニックが其れ以上の高画素映像素子を使えば追従しなければ為らないでしょうし。
書込番号:12449418
4点

Conversion is darkさんが12MPが不要という主張に明確な理由は無いと思いますよ。
理由は知りませんが、ただ4/3をとにかく叩きたいだけでしょうね。
まあ格下と見下していた4/3が高画素機種を凌駕するような画質で撮れるんですから心中穏やかでは無いかもしれませんが。
あと言ってることに凄い矛盾を感じるんですけど。
>高画素派の人は、本当に高画素必要なんでしょうか。 ←Dさんの質問
>>一度使えばわかるんじゃないですか? ←Cさんの答え
>使っています。それでも高画素は不要だと私は思うのです。 ←Dさんの回答
>>今はまだそれほどの高画素と思えるものは出ていませんよ。 ←Cさんの回答
一度使えば判ると言っておきながらそういったものは出ていないと仰っています。
Dさんの明確な回答に対し自己矛盾を引き起こしていますね。
いかに適当にその場限りの思い付きを書いているかが良く判るやり取りです。
またスレ主さんは実際にC、Nのカメラを使用中であり物理的な解像度ではなく見た目の解像感、立体感に優れた画像を尋ねておられ、またご自身も12MP程度のセンサーでも充分であると書かれておられるのにそれを否定した上に高解像度のカメラをゴリ押しばかりで質問者の趣旨を全く無視してますね。
私自身も以前はフルサイズのデジカメに憧れていたいた時期もありましたが、他の人もおっしゃっていますがじゃあ私自身そんなデータを何に使うのと考えた時にそんな大きなデータは必要ない事に気付いたんです。逆に大きすぎて扱いに困るだろうなとも思いました。
それよりも重要なのはやっぱり写し出された画像の見た目の美しさ(解像感であったり色合いであったり)だと思ってます。
私は趣味でホームシアターをしていますが同じデバイスを使ったプロジェクターでも各社・各機種出てくる映像が違うんですよね。問題はそのデバイスをいかに料理(味付け)して素晴らしい物を作るかだと思うんです。そして、やっぱり各社それぞれの味付けがある。
それはデジタルカメラでも同じでしょう。
今発売されているデジイチは例え入門機であってもどれを使っても充分過ぎるほど綺麗に写ると思っていますので、後は各自が自分の目的に応じたカメラを選んで使えば良い事ではないんでしょうか。
そして、私はE−5の写真に惚れ込んだのでこの機種を購入しました。
書込番号:12449685
14点

エアーD1さん(NikonD1のエアーユーザーさん???)
>理由は知りませんが、ただ4/3をとにかく叩きたいだけでしょうね
叩く意味がありますか?
全く自分に利益がないですよ。
不思議に思うのは、意見と聞けずひたすら批判する弁論となる事です。
>Conversion is darkさんが12MPが不要という主張に明確な理由は無いと思いますよ。
以前12MP機を使っていましたが、解像力不足を感じて言っています。
ですが、現状35mmでは24MPが最高画素数となっており、やはり違いを少なからず感じていますので、未だ画素数欲しいですね。
>またご自身も12MP程度のセンサーでも充分であると書かれておられるのにそれを否定した上
>に高解像度のカメラをゴリ押しばかりで質問者の趣旨を全く無視してますね。
ですので、使えばわかると言いました。
>私自身も以前はフルサイズのデジカメに憧れていたいた時期もありましたが、他の人もおっ
>しゃっていますがじゃあ私自身そんなデータを何に使うのと考えた時にそんな大きなデー
>タは必要ない事に気付いたんです。逆に大きすぎて扱いに困るだろうなとも思いました。
大は小になれますが、小は大になれません。
CANON機ですが、sRAW1とか、sRAW2とか知らないのでしょうか?
>それよりも重要なのはやっぱり写し出された画像の見た目の美しさ(解像感であったり色合い>であったり)だと思ってます。
RAWで自由に弄ってみましょう。
解像感は画素数があればもっと良いですよ。
>そして、私はE−5の写真に惚れ込んだのでこの機種を購入しました。
良かったですね。
書込番号:12449740
0点

Tranquilityさん
>プロほど低画素機をありがたいと思うでしょう。データのハンドリングが楽ですから。
>プロの仕事でも、12MPもあれば印刷物のほとんどが大丈夫です。
先にも書きましたが、CANON機にはM-RAW、S-RAWsRAW1sRAW2、があります。
1DMark4ですと
RAW :約1600万(4896×3264)画素
M-RAW :約900万(3672×2448)画素
S-RAW :約400万(2448×1632)画素
5DMark2ですと
RAW(ロウ):約2100万(5616×3744)画素
sRAW1:約1000万(3861×2574)画素
sRAW2:約520万(2784×1856)画素
大は小になれますが、小は大になれません。
書込番号:12449778
0点

Conversion is dark さん
>大は小になれますが、小は大になれません。
選択肢が多い方がいいと私も思っておりますよ。前にもそう書きました。
しかし、ムダに大きいものを使う理由はありません。
プロなら、余計な運搬の労力も、機材にかかるコストも、処理にかかる時間も抑える必要があります。
あなたが12MPで不十分と感じていらっしゃることを否定するものではありません。
そういう用途があることもじゅうぶん認識しております。
しかし12MPで十分と思っている人に対して、あなたが「私には不要である」とわざわざここで何度も宣言する理由がわかりません。
書込番号:12449847
11点

>なに必死になっているか存じませんが、「私は不要」と言っているだけですよ。
で、なんで必死になって「不要」って言ってんの?
チミが不要かどうかなんて、スレ主にも読んでる大半の人に関係ない。
で、結局フルの24MPを使ってるの?何か作例だしてみてくださいまし。
風景撮りで画素がまだ足りてない、と感じるようなもの。
というか、風景撮りで本格的に行きたいなら中判、大判行けばいいのに。
もしかして存在を知らない??(笑)
書込番号:12449856
12点

う〜んっとね、
Conversion is darkさん
大は小を兼ねるというのは一般論としては結構正しいと思うのですがね。
大きいのより小さいほうが良いことも多いですよ。
(歴史上よく引き合いに出されるのがウォークマンとか)
まぁ、全体として、このスレでやる話ではないでしょうね。
S5Proの色合いは他のカメラでは容易に代替できませんから。
大小よりも質の問題ですよね。
もしかして富士のコンデジの方が雰囲気は近いのかも。S5Pro。
一口にコンデジと言っても色々あるし。
書込番号:12449865
10点

スペックだけでは写真は撮れません。
スペックだけでは機材の優劣は決められません。
写真は何をどう撮るのかが大事。
そのために必要な機材を選ぶ。
人によって必要な機材は変わります。
畳大のクオリティーのある写真が必要な人は例えば645Dを選ぶでしょうし、
取り回し最優先の人は例えばミラーレス一眼を選ぶでしょう。
どちらが有用かは何をどう撮るかが決めてくれます。
※年始早々かまってもらえてよかったですね!寂しい正月にならなくてよかったですね!
書込番号:12449885
7点

>先にも書きましたが、CANON機にはM-RAW、S-RAWsRAW1sRAW2、があります。
ところでNやSは?
sRAWだと本体やレンズも小さくなるんですか?うちのはならないけど。
書込番号:12449888
4点

自分にはカメラの知識が乏しいので意見をやり合うようなことはできませんが、少し気になることがありましたので書かせていただきます。
自分は現在E−30を使ってて、近いうちにE−5を購入するつもりです。
で、自分のPCは5年くらい前のもので、データの処理もちょっと遅く12MPでも遅さが気になったりするので自分がいつも撮影する被写体にはサイズを落として8MPくらいでJPEGで撮影してます。
12MPで充分な意見と高画素機を薦める意見とが絡んでいるようですが、「12MP程度では自分には不要だ」という意見を述べているだけならそれでも良いかと思います。
ただ、高画素は不要だという方にどうしてもお薦めしたいのなら、その方を納得させられるだけの理由を用意する必要があるのではないですかね?
明らかに最初の書き込みに「オススメします」と書いているので、ただ自分の意見を述べているだけではないと判断させていただきました。
ただ、現在の書き込みの流れを見ますと残念ながら「使えばわかる」では納得させられていないようです。
どんな理由があろうとも納得しない人は納得しないでしょうし、金銭的に他社へ乗り換えるだけの費用が捻出できないから・・・という人もいるでしょうし、画素数うんぬんではなく吐き出す色が好き・レンズまで全て買い換えるだけのメリットを感じられない・・・など、人それぞれに事情はあるかと思います。
「使えば分かる」と書いているのにそのお薦めが受け入れられなかったら、それで良いのではないでしょうか?
また他のお薦めする理由を提示してみれば良いのでしょうから。
書込番号:12449899
10点

あけおめ、ことよろデス
Conversion is darkさん
新年早々粘着お疲れ様です
私も高画素化肯定派です。
ただ、12M vs 24M程度じゃドングリの背比べじゃない?
大体、高画素化のメリットって解像度だけ?
たとえば、1組のベイヤーに光を均等に当てるマイクロレンズを配置してLPFの廃止と画像処理の簡略化
(分解能限界付近のダイナミックレンジが大幅に改善する)
これをするには、12M相当の分解能で出力するのに、最低48M以上の画素数が必要
有効画素数に対して撮像素子の画素数が大幅に大きいと、デジタル処理も余裕が出来る
ひずみを大きく補正したり、デジタルズームを行なってもデジタル的な劣化は発生しにくくなる。
他にも交互に高感度と低感度の素子を並べる事によりダイナミックレンジの拡大なども行なえますね
※過去スレで"補正"の事を"誤魔化す"と書いたら、FJ2501さんに怒られたけど私はデジタル処理嫌いじゃないんです( . .)
ただ、上記の事をするにも優れた光学系は必要なわけで…
それに、技術の進歩って一部分だけが無秩序に増えても仕方がないでしょ
一部分だけを取り上げ優劣をつけるのは"木を見て森を見ず"
風景写真の中の一本の木の解像度だけ見て全体を評価するのは無価値ですね。
書込番号:12450235
10点

M-RAW、S-RAW、sRAW1、sRAW2について少し古いですが面白い記事がありましたのでリンクを貼っておきます。
デジカメwatchの記事です。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20090924_317424.html
これはEOS 50Dの例ですし今現在の機種がそのまま当てはまるかは判りませんが高解像度だから高画質とは限らないという例ですね。
ファイルサイズについても「記録画素数が少ない分データ量も少なくなりメディアへの書き込みも速く、メディアに記録できる枚数も多くなり、メディアからHDDへの転送、HDDへの保存、現像、後処理など全てが軽くなります。」と書かれてありプロであってもファイルサイズを気にしているのは間違いないことです。いや、プロだからこそ余計に気にするのかもしれません。
そして上記の記事を元に書かれてるのがこちらです。
http://photo1ganref.seesaa.net/article/128787984.html
こちらの著者もファイルサイズについての考えを述べてあります。
私も同じような意見ですね。無駄にファイルサイズが大きいだけでメリットを感じません。
もちろんConversion is darkさんがもっと高画素が欲しいと言う意見を否定はしません。どれぐらいの物が欲しいとかは人それぞれですしね。
ただ人それぞれに思いや価値観がある訳で御自身の意見や価値観を他人に押し付ける事は大人気ない行いだと存じます。
書込番号:12450454
9点

できるだけ高画素で、レンズは絞り開放で撮るのが最も画質が良いんでしたっけ?
書込番号:12450690
6点

高画素にするにはレンズもそれに応じた解像力が求められます。
ただ普通に鑑賞するなら私なら500万画素でも十分なので、1000万画素以上ある最新機種ならなんら画素数において不満は感じません。
確かにデジカメ出始めの頃は100万画素にも満たなかったので解像度に大変な不満を感じたものです。
その後、500万画素にまで画素数があがった機種が出たので初めてデジカメを購入しましたが、解像度に不満はまったく感じませんでした。
書込番号:12450758
10点

先のレスに誤りが…
誤:FJ2501さんに怒られた
正:XJR1250さんに怒られた
FJ2501さん XJR1250さん
申し訳ないですm(__)m
書込番号:12450850
0点

私の感覚ですと、12MP(以前使用)では不満です。
私の場合、風景ですと尚、感じます
それ以下でも、以上でもありません。
書込番号:12451031
0点

> 私の感覚ですと、12MP(以前使用)では不満です。
なるほど、単純に画素数だけで判断しているとしたら
ニコンでいえばD3・D3Sでは不満でD3XならOKってことですよね?
同じくニコンでD3・D3SよりもD7000の方が良いということですよね?
メーカー関係なく考えればE−5・D3S < D7000 < EOSKissX4 という感じでしょうか?
そうなるとE−5とD3やD3Sは、画素数がほぼ一緒なので不満の度合いは一緒ということになるのですが、そういう判断でよろしいですか?
書込番号:12451097
8点

>私の感覚ですと、12MP(以前使用)では不満です。
私の場合、風景ですと尚、感じます
それ以下でも、以上でもありません。
それが全てです。
其々の人の感覚で12Mで十分と思ってるし感じてる人も居れば不満と言う人も居るだけです。
十人十色と言いますが、自分と人とは違うと言う事を理解されると良いでしょうね。
書込番号:12451103
8点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12430825/#12450170
E-3ユーザーの方ですので、皆さん参考にされたらどうでしょうか?
書込番号:12451108
0点

ディテールの話で高画素数とか解像感などの話ではないですね
話をすり替えないでくださいな
書込番号:12451178
7点

>画素数の多いカメラをおススメします。
12MPでは風景を撮ったとしても余り違いがないと思います
風景撮影で態々画素数を落とす(お持ちの機材から)必要はなんでしょうか?
>私の感覚ですと、12MP(以前使用)では不満です。
私の場合、風景ですと尚、感じます
それ以下でも、以上でもありません。
「ディテール」のことについて書かれてなかったので。
書込番号:12451266
0点

皆さん、すいません、私がConversion is darkさんを相手にしたため、荒れてしまったみたいで申し訳ないです。
一部の方の言うとおり、レスを付けられても放っておいて、相手になどしなければ良かったです。
そういう人だと勝手に決め付けるのは悪いと思い、ちゃんと話せば分かってくれると可能性を信じていたのですが、大変残念です。
今回の件でまともなコミュニケーションをする気がないとわかりました。私も以後は本気で相手をしないようにします。
書込番号:12451356
10点

>デジタル信号処理の基礎を全く理解してませんな。情弱乙
今現在D3Xとかを使うとわかる思いますよ
フォーサーズしか知らない(理解しようともしない)情弱乙
書込番号:12451502
2点

鶏眼さん
>私も高画素化肯定派です。
>ただ、12M vs 24M程度じゃドングリの背比べじゃない?
私も、高画素にはそれなりの意味がありますが、12MP VS 24MPは中途
半端だと思います。
ご参考になるかどうかわかりませんが、
フイルムをデジタルスキャンする際にデジカメの画素数にするとどれぐらい
になるかという資料があります。(まあ、これ以上細かくしてもフイルムの
粒状性を拾うだけでデータとしての限界という意味だと思います。)
http://www.clarkvision.com/articles/film.vs.digital.1/index.html
下の方にグラフがありますが、
35mmフイルムではISO50のベルビアで最高10-16MP,
一方で、フイルム時代これより高精細な画を得ようとすると中判では
645がありましたが、645ですと、
同じベルビアで32-50MPとなります。これぐらいの差があってカメラを
(用途に応じ)使い分けていたことを思うと20-24MPはちょっとその
感覚で言うと帯に短したすきに長しですね。
ちなみに、あまり机上の空論を意味してもあれなんですが、
仮に印刷原稿350dpi, プリントはインクジェットで200-240dpiとすると
上記の35ミリ15MP程度ってざっくり
印刷原稿ならA4,インジェットならぎりぎりA2、全紙が補完無しでOKという
感じ、
ちなみに、645だと、上記の高精細印刷原稿でB1程度までいけそうな
感じですね。
用途から考えれば、本や冊子の印刷あるいは個人が引き延ばしてフォトコン
に応募したり(大体がA4応募で、めでたく展示されてもA2か全紙ぐらい)
であれば、15MP程度あれば十分、
それ以上のポスター並みの大きさで精細な印刷原稿というと645のデジタル
バックぐらいに飛ぶという感じでしょうか?実際に使われる用途から
考えると、15MP程度から40MPオーバーって飛ぶように見えますが理に
かなっているようにも思えます。
尤も、オリンパスプラザなどでもプロはE-1を全紙に伸ばしてもきれいな
写真ですが、そこまで無理なアマチュアとしては多少大伸ばしをした際の
粗を隠したり、ちょこっとトリミングでごまかせる余地があるほうが楽ちん
と言う意味では、
12MP〜15MPの2割増し15〜18MP位まではいくかなと思いますが、
それ以上は、業務用か中判の代替を要求する人でない限り不要でしょうし、
現状では中途半端→冗長といえるかもしれません。
書込番号:12451508
6点

Double Blueさん
直前に、私が”Conversion is darkさん”に問いかけをしておきながら、
その後は、Double Blueさんに代弁して頂いたようで、申し訳なく思います。
如何せん、私は1200万画素以上の世界を知らない人なので、答えに窮する部分もあり、
お任せしてしまいました<m(__)m>
私の場合、100万画素のコンデジから始まって、400万画素辺りで、納得し始め、
800万画素(E-300)のデータがA4プリントされた物を見、「コレで十分」と判断し、
フィルムからデジタルに移行しました。
画素数は多ければ多いに越した事はないでしょう。私も、そうは思います。
しかしそれは、どこか「相対比較」な判断であって、絶対的な価値判断とは、別だと、
800万画素→1000万画素→1200万画素の絵を比べてみて、そう思いますね。
上には上があるものですから、程ほど、と言う所を見極めないと、際限がありません。
とりあえず、Conversion is darkさんは、ご自身の価値判断の中で、2400万画素でも不足なようなので、
同じ価値観を持つお仲間の中で、雄弁を尽くして頂きたい、と思います。
書込番号:12451532
4点

Conversion is darkさん
>今現在D3Xとかを使うとわかる思いますよ
>フォーサーズしか知らない(理解しようともしない)情弱乙
使った事ありますよ。仕事だけど。
写真を撮るのが目的じゃなかったし。
自分で使うんだったら買わんな。無駄に高価なレンズを買わないと全域でパッと見アラのない写真が撮れないし。
そこまでコストかける意味がわからん。
ちなみにペンタ以外の眼デジは国内全メーカ買ってみたw
一長一短あるけどオリが一番自分に合う。
>解像感=画素数です。
などと、トーシロのステレオタイプ程度の情弱ぶり
貴方こそD3X使ったことあるの?
もしかして箱だけ?
書込番号:12451627
8点

>自分で使うんだったら買わんな。無駄に高価なレンズを買わないと全域でパッと見アラのな
>い写真が撮れないし。
ですから「フォーサーズしか知らない(理解しようともしない)」と言いました。
>ちなみにペンタ以外の眼デジは国内全メーカ買ってみたw
Nikon D3X/CANON 1DsMark3/SONY α900
の全てですか??(笑)
>一長一短あるけどオリが一番自分に合う。
ですから、それで良いんじゃないですか?
ですが私の感覚ですと、12MP(以前使用)では不満です
>などと、トーシロのステレオタイプ程度の情弱ぶり
>貴方こそD3X使ったことあるの?
>もしかして箱だけ?
情弱ぶりも何も事実です。
箱???ってなんでしょうか
書込番号:12451732
0点

まあ、「解像感=画素数」なら
1200万画素携帯のカメラと1200万画素のコンデジとE−5とD3Sが全て一緒になってしまいますね。
まあそんな判断なら、同じ意見の人と話でもしてて下さい・・・としか言えませんね。
書込番号:12451756
10点

>1200万画素携帯のカメラと1200万画素のコンデジとE−5とD3Sが全て一緒にな
>ってしまいますね
画素ピッチのはなしですよね。
そこから話さないといけませんか?
書込番号:12451780
0点

>Nikon D3X/CANON 1DsMark3/SONY α900
>の全てですか??(笑)
全ての製品を買ったとは言ってませんが…
日本語不自由な方ですか?
>ですが私の感覚ですと、12MP(以前使用)では不満です
他の方も言われてますが、その感覚をトンチキな理屈をつけて他人に強要するのはどうなんでしょうね。
>箱???ってなんでしょうか
で、D3Xは使った事あるの?ないの?
もしかして、カメラ屋で触っただけ??
書込番号:12451787
9点

> 鶏眼 さん
[12451178]の内容がConversion is dark さんに向けてのレスだと気付かずにコメントしてしまいました。
すいませんでした。
書込番号:12451795
2点

>1200万画素携帯のカメラと1200万画素のコンデジとE−5とD3Sが全て一緒になってしまいますね
あ、すいません間違えました。
同じ12MPだから不満度は一緒ですよね?
ということです。
それ以上でも以下でも無いということだったので
書込番号:12451826
5点

Hiro_Sakaeさん
出力を含めた話になるとちょっと難しいですね。
インクジェットの場合、複数のピクセルで1つのドットを書きますから"ズレ"や"にじみ"で解像度が悪くなる事が多いですね。
単純にドットtoドットで行けるのなら補完無しはその位ですかね。
実際は現在の光学限界から来る錯乱円の限界あたりが分解能の限界でしょうね。
単純な考え方では撮像素子の小さいほうが先に限界に到達しますが、ご承知の通り撮像素子が大きいからと言って安泰ではないですよね。
実際、撮影したものを1つの写真として鑑賞するなら、4M〜5Mぐらいあったら足りるような気がします。
ピクセル鑑賞や大トリミングなら話は別でしょうけど。
まぁ、上記の錯乱円の話も光学レンズに依らない光路の変更が可能になれば話しは変わって来るんでしょうけどね。
まっく=さん
カメラが好きな人と他人をバカにしたい人の書き込みは違いますから直ぐに判りますよ。
問題無しです
書込番号:12451874
8点

鶏眼さん、
おっしゃるとおりだと思います。
>実際は現在の光学限界から来る錯乱円の限界あたりが分解能の限界でしょうね。
>単純な考え方では撮像素子の小さいほうが先に限界に到達しますが、
>ご承知の通り撮像素子が大きいからと言って安泰ではないですよね。
これに関しては、センサーとレンズの合わせ技だと思いますし、実際の例えば
フルサイズのレンズでZFの50/1.4を例にとって拙ブログ(旧ズイこれ)で、
かなり前に記事にしたことがありますので、ごらん頂ければ幸いです。
http://zuiko.exblog.jp/6778570/#6778570_1
(一部、リンク先で切れているのは上のコメントでリンクした先です。)
>実際、撮影したものを1つの写真として鑑賞するなら、4M〜5Mぐらい
>あったら足りるような気がします。
>ピクセル鑑賞や大トリミングなら話は別でしょうけど。
はい、実際E-1で撮った岩合さんの写真等をみてもそう思いますし、
フォトコンなどでも、A4までで審査するものが殆どです。
A4でディテイルまできちんと出ていればそれ以上大きくなるのは
それなりに鑑賞距離も置きますのでいいのかなあと思ったりもしました。
尤も、学術用途でなく、作品としての「写真」となればなおさら、
撮られる人の表現したい事に対して、最適なカメラが選ばれるわけで
その為に精緻なものが必要なら中判が必要になるでしょうし、トイカメラ
を敢えてつかうという事にもなるでしょうし、、
実際に使ってみて、それで自分にフィットするかどうかと言う極めて
個人的なものになってしまうんだと思いますけどね、極論ですが、
書込番号:12452159
9点

@MoonLightさん
>オリユーザーは泥舟に乗ってても
>それに気が付かない連中で
貴方はNikonユーザーでしょうか?
E−5ユーザーさんに対し、幾らなんでも酷い言いようですよ。
書込番号:12452377
2点

Hiro_Sakaeさん
う〜ん、判りやすくまとめられてますね。 <<この文書力ほしい…
>これに関しては、センサーとレンズの合わせ技だと思いますし
↑この結論につながる話が上記のリンクに詳しくかかれてます。
ただ、メーカには技術のあくなき挑戦をして欲しいんで、12Mで打ち止めはNO。
今のデジカメはフイルムの替わりに撮像素子が載って1画素を1ドットとして出力(ベイヤーだけどね)してるけど、
もっと面白い事が出来るんじゃないか?
今すぐには思いつかないけど、まだまだ可能性は残ってると思うね。
今の撮像素子は丸になる錯乱円に対して四角の画素だし波長に対しての通過帯域を3つに分類する大雑把な方法だけど、
こんなの出来ないかなぁ。
画素形状はハニカムもしくは円、光に対する反応は波長に対して深さ方向でリニアに検出(フォビオン風)
シグマと富士が共同開発してくれないかな
もしくは、オリが一発奮起してファウンドリーに作らせるとか。 <<無いだろなww
画素数よりも解像度よりも使っててワクワクするカメラ希望で
書込番号:12452403
6点

Hiro_Sakaeさん
フィルムとデジタルの画素数の違いを突き詰めると「潜像」の取り扱いが難しいと思うのです。
現像して実際の像になったレベルのdpiとは別に、現像前の点の位置の自由度がフィルムにはあるんじゃないかと。
フィルムと同等の精細感を得ようと思うと、デジタルカメラはフィルムと比べて一段上のドット数が必要なんじゃぁ無いかなぁ。と、思うんですけどね。
最終出力画像が12Mだとすると、元データは4倍、できれば16倍くらいの情報があった方が良いかなぁ。なんて。CPUの処理速度にもよるんですけどね。
まぁ、実用上はあんまり関係ないカモしれませんが、一介のソフトウェア技術者の与太です。^^;
書込番号:12452799
2点

はらたさん
>点の位置の自由度がフィルムにはあるんじゃないかと
確かにそうですね
均一なサンプリングではないからアンチエイリアスも不要ですよね
眼デジも空間方向でのオーバーサンプリングが可能になったら分解能ギリギリまでシャキッとするんだろな。
確か、産業機器だったと思うけど撮像素子をメカ的にシフトさせてオーバーサンプリングしている機械があったと思うんだけど。
何だったかな?
書込番号:12452882
1点

はらたさん、鶏眼さん、
おっしゃるとおりですね。その辺をデジタルで人工的に再現する
工夫が必要と言う事でしょうか。
>確か、産業機器だったと思うけど撮像素子をメカ的にシフトさせて
>オーバーサンプリングしている機械があったと思うんだけど。
オリンパスの特許にも、手ぶれ補正機構を利用して撮像時にもシフト
させるとかそういう方式の提案とかありましたね。
後は、やはり1ショット方式でなく(動画は無理ですが)3ショット
方式とか、フォベオンの様な三層の撮像素子の方が良いと言うことに
なるんでしょうか。
方式的には特殊なんでしょうが、RGBスキャニング方式のBetterLight
なんかも(画素数もフォーマットも違いますけど)やはり違いますしねえ。
http://www.betterlight.com/misuse_feature/misuse.html
勿論、何でも撮れるというわけにもいきませんが、、
ただ、やはり長期的に見ればフォーマットサイズを固定しているから
こそ、通常のベイヤーにこだわらず、画質向上を抜本的なところで
図って欲しいなとは思いますね。
書込番号:12453361
2点

もったいないな、Jpeg使用の方で35mmFullframeはね、 宝の持ち腐れ。
DXO6, Lightroom3とCapture One 6くらい買われてRAWで撮影しないと、D700やD3sの最高の画質は見れないよ。
5D2も一緒、5D2使用で安物レンズやJpeg撮影じゃ、もしRAWでLR3現像の5D2の本当の画質が100としたら、20くらいしかあなたは使用していないことになる。
A900の場合はもっと差が出る(Jpeg とRAWで)。
いいカメラ使われているのにRAWで撮影しないのは大変もったいない。
OlyなんかやめてもっとPhotoshopやDXOなどのSoftwareに金かけたほうが良いよ。
後レンズが大事。
ZeissやNikon の最新のPrime lens は凄くお勧め。
あとはCanonのTSEは凄く良いよ。
書込番号:12453388
4点

>画素数が12MPのD3やD3Sは実力がどうだ、とかいう以前の問題になるんじゃないで
>すか?
画素ピッチの話からしないといけませんか?
スレ主さん、5D2の検討も良いかな?と思います。
RAWで撮ればお考えが変わると思います。
書込番号:12453511
0点

であれば最初に画素ピッチの話も書いて、「同じ12MPでもフルサイズのRAWで撮れば違います」と書いておけば良かったのではないですか?
「画素数=解像感」
「私の感覚ですと12MP(以前使用)では不満です。」
「それ以下でも、以上でもありません。」
これなら、とりあえずE−5・D5000・EOSKissX2・D3Sは同じ12MPだから解像感は一緒でどれも不満だと思われても仕方ないんじゃないですかね?
書込番号:12453561
6点

pandaleeさんの「もったいない」には私も同意なんですよね。折角デジタルなんだから。
ただスレ主さんの場合、RAW現像に凝るよりもDxOのFilmPackとかの方が合っているカモ。
と、私の勘が言っています。
http://www.dxo.com/jp/photo/filmpack/introduction
書込番号:12454314
1点

Hiro_Sakaeさん
>オリンパスの特許にも、手ぶれ補正機構を利用して撮像時にもシフト
>させるとかそういう方式の提案とかありましたね
よく調べられてますねぇ
私の記憶ではキーエンスかどっかの製品だった様な…曖昧記憶です。
>後は、やはり1ショット方式でなく(動画は無理ですが)3ショット
>方式とか、フォベオンの様な三層の撮像素子の方が良いと言うことになるんでしょうか。
限界に近づいてくるとベイヤーなんか使ってられ無いんじゃないですかね?
LPFで光を拡散させるんで錯乱円が大きくなってしまう
>RGBスキャニング方式のBetterLightなんかもやはり違いますしねえ。
これを読んでpc用のフラットヘッドスキャナーをカメラに改造している猛者の記事を思い出しました。
"スキャナーカメラ"で検索すると出てきます。
>通常のベイヤーにこだわらず、画質向上を抜本的なところで図って欲しいなとは思いますね。
そうですね、もっと前衛的なトライが有っても良い様に思います
E−1,E-300が出た後のE-500がとても拍子抜けでした。
普通のカメラが出てきた感じでww
書込番号:12454328
2点

RAWをいじるのは面白いとは思いますがね
Conversion is darkさん
やっぱりカメラ内jpegでポンと綺麗な画が出てきてくれた方が楽だし。良いと思いますよ。
カメラ内RAW現像でも良いですがね。パソコンが無いと本領発揮できない、というのでは、やっぱり機械として未完成な印象があるじゃぁないですか。
ポンと出てくるjpegが一般的な趣味に合っていて、更にRAWで自分の好みに仕上げる事が出来る、というのが良いでしょうねぇ。
書込番号:12454510
1点

鶏眼さんの、
>今のデジカメはフイルムの替わりに撮像素子が載って1画素を1ドットとして出力(ベイヤーだけどね)してるけど、
>もっと面白い事が出来るんじゃないか?
には私も同感で、新方式の撮像素子は出来ないかと日々妄想しています。
つまり、ベイヤーでも3板でも3層でもない、まったく別の画期的な方式はないかと。
色々浮かんではいるのですが、それを実現する技術があるのか分からなくて手詰まりです。
また、手持ち撮影や動画に対応できないなど、課題は山ほど出てくるし。
そんなことばかり考えていると写真が面白くなくなってしまうので、丸一日撮影に没頭する日もあります。
我々撮影者は、与えられた(製品化された)機材を自らの意思で入手し表現の手段とする訳なので、
使用機材の選択ミスに反省はしても機材そのものは批判できませんね。
ただしメーカーには、進歩が許される限り技術的向上に取り組んでいただきたいと思います。
それにしても、この季節は指先や足元から冷えてきて、長時間の撮影はつらいですねー。
撮影後のお風呂が堪りません(^^
書込番号:12456152
4点

まん太さん、鶏眼さん、
面白いアプローチとしては、もうご存じかも知れませんが、
PhaseOneが、RGBのカラーフィルターとLPFを廃した
モノクローム専用のデジタルバックを発売しましたよね。
アクロマティック+という製品でピュアブラック&ホワイトを目指した
様です。
http://www.phaseone.com/ja-JP/Digital-Backs/Achromatic/Achromatic-plus-Tech-Specs.aspx
ほぼ645(換算倍率1.1倍)のセンサーで39MPで上記の仕様でピュアに
受けますから、モノクロ撮影用としては凄いと思います。
本来、RGBフィルターをかまさない分光を沢山受けられると思う
(フィルターがあることにより他の2色は捨ててますから)
ので、めちゃくちゃニッチですがフォーサーズのような小さな撮像
素子でこそこういうバリエーションがあれば面白いと思うんですけど、
ハンドリングも中判よりは圧倒的に良いですし、これとZDレンズの
組み合わせであれば少なくともモノクロをやりたい人には必須ギア
みたいな市場の取り方が出来るかも知れません。
書込番号:12456247
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-5 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/04/25 7:24:37 |
![]() ![]() |
3 | 2024/11/06 21:59:23 |
![]() ![]() |
2 | 2024/04/06 17:22:59 |
![]() ![]() |
7 | 2023/10/15 19:11:39 |
![]() ![]() |
6 | 2023/09/21 10:41:21 |
![]() ![]() |
8 | 2023/09/13 21:50:14 |
![]() ![]() |
2 | 2023/03/24 16:37:01 |
![]() ![]() |
1 | 2023/06/08 23:08:26 |
![]() ![]() |
0 | 2023/02/23 20:20:05 |
![]() ![]() |
2 | 2022/04/02 20:31:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





