『高価な軽自動車と同価格程度の大衆車』 の クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

『高価な軽自動車と同価格程度の大衆車』 のクチコミ掲示板

RSS


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ136

返信89

お気に入りに追加

解決済
標準

高価な軽自動車と同価格程度の大衆車

2011/02/03 06:32(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:3227件

ワゴンRやムーブなどのターボ車になると、フィットやヴィッツと変わらない価格で、しかも軽は値引きが少なめです。

高価な軽を買おうとする人は、大衆車を比較対象にしているのでしょうか?
軽一筋なのでしょうか?

書込番号:12598868

ナイスクチコミ!17


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51449件Goodアンサー獲得:15418件 鳥撮 

2011/02/03 06:52(1年以上前)

私自身が乗る車を買うとすれば軽を選択すると思います。

例えばフィットとワゴンRスティングレーを比較した場合、ワゴンR
スティングレーの方に魅力を感じます。
今の車の前には実際、初代ワゴンRターボに乗っていました。
コンパクトカークラスには個人的な感想ですが、中途半端で魅力を
あまり感じません。

又、運転が苦手で小さい方が良いとか維持費が安いという理由で
軽を選択される方も多いと思います。

書込番号:12598880

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:120件

2011/02/03 06:56(1年以上前)

軽自動車と普通車って、自動車税が割と差があるし、車庫証明の問題もあるのではないかな。

書込番号:12598885

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2140件Goodアンサー獲得:72件

2011/02/03 07:23(1年以上前)

ほとんどの方が、自動車税などが大幅に安いから購入しているのでしょう。

車輌価格は、フィットなどより高くても生涯維持費は圧倒的に安いため値引が少なめでも販売できるというのが真理ではないでしょうか?

だから、自動車税を普通車並みに上げることを反対しているのでしょう。
恐らく、維持費が同じなのに軽自動車を選ぶ人はレアな人でしかないと思われますね。

書込番号:12598926

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:33件

2011/02/03 07:32(1年以上前)

税金でしょうね。660ccで7200円、リッターカーだと29500円でしたっけ?
リッタカーの税金が9800円程度だったらそちらに流れる人が多いかもしれません。
他にも優遇されてる面がありますから1500cc以下の車種を考える時には(私だったら)軽自動車を選びます。

書込番号:12598944

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2140件Goodアンサー獲得:72件

2011/02/03 08:05(1年以上前)

そうですよね。
1.5リッター以下の車だと、どちらにしても我慢が必要ですから、どうせ我慢するなら維持費が安い方へと流れるのは必至ですよね?

しかも、車庫証明も要らないし、、、(地方の場合)
それに、1BOXなら室内も広いし、、、

それを考えると税制優遇によって軽自動車は、値引きか少ない良い商売をしていると見られても仕方がないですね。(車だけをみると高い買い物をさせられている?)

書込番号:12598999

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:93件 車中泊で展望スポット巡り 

2011/02/03 08:07(1年以上前)

自分がスティングレーを購入した際は、ソロでの車中泊ドライブに使うという前提があったため
長距離走行で疲れそうな軽ワンボックス以外で、独り分の完全なフラットスペースを確保できるという条件から
予算を加味して、軽=パレットSW・ワゴンRスティングレー、普通車=フィット・コルトプラスが候補に残りました。

で、スティングレーを選んだ決め手は、個人的に酷道・険道・舗装林道を走行する機会が多々あり
軽規格で制限されている1480mmの車体幅が、自分には逆にメリットが大きいと判断したからです。

実際に乗ってみると、ドライブ時は期待どおりにスリムな車体幅で大助かりなのに加え
近所にも狭い道があるので、乗り換えたマーチと比べても格段に運転が楽になりました。

都会に住んでいて広い道しか走らない人なら1700mmの車幅も苦にならないと思いますが
地方ではすれ違いに苦労する道も数え切れないほどあるため、日本独自の軽規格って妥当だと思います。

あとメリットとしては、税金面や車庫証明・保険・整備費用などの優位性に加えて
1000円乗り放題以外の高速代や有料道路の料金が安いのも、見逃せないポイント。

4月からの高速料金は、平日が軽=1000円・普通車=2000円になりそうなのも嬉しいところで
リセールバリューがコンパクトカーなどと比べて高いのも、乗り換えの際には有利ですね。

書込番号:12599005

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:973件Goodアンサー獲得:35件

2011/02/03 09:36(1年以上前)

趣味もあると思います。
いいくるまを選んだらそれがたまたま軽自動車だったみたいなです。
ジムニー、ビート、スマートK、アイ、コペン・・・
僕も貧乏人に見られたくないので見栄張って上記の中の軽に乗ってます(笑)
しかも、ほかにも車持ってると言うと絶対信じてくれます(爆笑)

ワゴンR、ムーブみたいな実用軽ならそれ1台のケチにしか見えませんもの・・・

書込番号:12599191

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:11件

2011/02/03 12:43(1年以上前)

私の母親は最近コンパクトカーのフィットと軽のライフディーバを真剣に検討して、
最終的にはライフを選びました。
両車の本体価格は130万円前後のグレードで検討しました。
金利を含めた支払い価格はライフの方が高くなりました。しかし10年使用することを
前提として維持費のシュミレーションをしてみると維持費はライフの方が安かったです。
トータルのコストを計算してみると軽に軍配が上がりました。
次に両車の特徴です
フィットがライフに比べて勝れている点
 ●室内、荷室が広い
 ●エンジン排気量で約700tの余裕
 ●小型車の乗り心地
ライフがフィットに比べて勝れている点
 ●エアロが装着されている(フィットにはエアロはついていない)
 ●アルミホイール(フィットはホイールキャップ)
 ●オートエアコン(フィットはマニュアルエアコン)
 ●ディスチャージランプ(フィットは普通のライト)
 ●スマートキー(フィットはキーレスエントリー)
つまり、車両価格130万円程度で検討すると、フィットはベースグレード周辺のグレード、
ライフはフル装備の上級グレードが選べる訳です。
私の母親はコンパクトカーの安心感より、充実装備の軽を選んだということです。
購入代金、税金、車検、保険等の維持費を含めても現在の制度では軽はコンパクトカー
よりも安いです。数年後定年を迎える母には維持費の安さは重要だったようです。

書込番号:12599781

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2011/02/03 13:19(1年以上前)

軽は車両価格だけでなく、車庫証明も不要で税金や有料道路料金など
お得感が強く維持費としてのランニングコストが安く済みます。
たとえ購入価格が近くても軽のカテゴリーを越えたら1,500ccクラス
まで維持費は似た様なものです。
お金持ちは別として普通の庶民がセカンドカーとして下駄代わりの
2台目を選ぶ時には軽は魅力的でフィットやヴィッツは無用の長物かな。



書込番号:12599956

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2011/02/03 13:34(1年以上前)

只、燃費は最近のコンパクトカーと比べて軽が絶対的に有利とは言い切れないし、
あってはイケナイ事ですが、万一の事故の時の生存率についても然りでしょう。
でも、クラウンと軽では確実に生死が別れると思いますが、フィットやヴィッツ
と軽なら運次第・・・と言えなくもない?

書込番号:12600001

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:973件Goodアンサー獲得:35件

2011/02/03 14:44(1年以上前)

>>でも、クラウンと軽では確実に生死が別れると思いますが、フィットやヴィッツ
と軽なら運次第・・・と言えなくもない?


逆に衝突安全性を考えて、パジェロミニ、アイ(アイミーブ)、スマートKという人もいるでしょう。
(デカイ車とぶつかっても負けないように本気で考えた一昔前のプレミアム軽の頑丈さは目を見張るものがあります)
最近の国産コンパクトカー&軽のコストダウンによる鉄板の薄さ、ランクの低さはちょっと・・・
ドイツ製コンパクトと軽を比べたらそりゃ、ドイツ製コンパクトでしょうけど。

書込番号:12600207

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2011/02/03 14:56(1年以上前)

因みにわたくしはワゴンRなのでドカン!
なったらサイナラ〜です(^^)/~~~(笑)

書込番号:12600247

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:417件Goodアンサー獲得:12件

2011/02/03 15:43(1年以上前)


どうでしょうね。色々な意見が出ていますが。

私自身は軽自動車を3台程過去に乗っています。

現在はコンパクトカーです。

結論は出ませんが、経済的な理由が許すのなら出来ればコンパクトカーがよろしいかと。

安全面(実際には事故を起こしてないので分かりませんが)安心感などはかなり違うと思いますが。

考えどころですね。

書込番号:12600391

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2140件Goodアンサー獲得:72件

2011/02/03 15:57(1年以上前)

>結論は出ませんが、経済的な理由が許すのなら出来ればコンパクトカーがよろしいかと。


そうでしょうね。
このスレッドの趣旨は、軽自動車がいいか?コンパクトカーがいいか?のスレッドではなく、なぜ、高価な軽自動車を買うのか?という質問ですね。

【スレ主様の質問】
高価な軽を買おうとする人は、大衆車を比較対象にしているのでしょうか?
軽一筋なのでしょうか?


と考えると仰る通り、経済的なことを考えて軽自動車を購入しているんでしょうね。

書込番号:12600434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:33件

2011/02/03 16:19(1年以上前)

1000〜1500ccのクラスではこれはと言う車種も無いです。
K11のマーチにも長く乗ってましたが、先代のマーチや現行型も好みではないし、他社でも代を重ねる毎にデザインが悪くなってきています。まあ、好みの問題ですから好きな方には申し訳ありませんが...。

書込番号:12600499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:11件

2011/02/03 16:39(1年以上前)

絶対とは言い切れませんが、コンパクトカーよりフル装備の軽の方が数年後の下取りが
良い場合が多いですね。
スティングレーなんかはかなりいい下取り額がつくらしいですし。
マーチとか買ってしまうと・・・
ってことで買うときは高いですけど、その後に得なことが多いですね。

書込番号:12600564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/02/03 19:20(1年以上前)

軽自動車は燃費や車検などの維持費が少ないからいいと思います。うちの親も軽は今乗ってるタントも含めて4.5台は乗ってます。

書込番号:12601188

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11256件Goodアンサー獲得:2108件

2011/02/03 20:21(1年以上前)

>高価な軽を買おうとする人は、大衆車を比較対象にしているのでしょうか?
対象にしていると思いますが、軽を選択する理由として既に挙げられていますが、維持費の安さがあります。
オイル交換代、車検代(含む税金)、タイヤ代等、安く上がりますね。

それに、ボディサイズも影響があると思います。
事故衝突時の懸念もありますが、駐車場との兼ね合い(車庫証明・車幅の問題)や取り回しのしやすさが考えられます。

そして鶏口牛後。
軽自動車の最上級に乗るか、大衆車のエントリークラス(せめて中級でしょうか)に乗るかの判断でしょう。
今や軽の上級グレードには、HIDやフォグランプ、フルオートエアコンやキーフリーシステムなど至れり尽くせりの装備が付いてきます。

さらに、ターボ車を買えば動力性能に不満はありません。
燃費は大衆車にかないませんが、満足感が高いのは軽自動車になるということでしょう。

書込番号:12601437

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:91件

2011/02/03 21:03(1年以上前)

まぁ、税金を始めとする諸費用/維持費が安いからでしょうねぇ

もっとも、私も嫁さんもデカいので、軽はあきらめましたが。

あと、いくら”軽”といえど、ターボが付くと燃費は悪いですよねぇ


書込番号:12601643

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2140件Goodアンサー獲得:72件

2011/02/03 21:08(1年以上前)

けいごん!さまを筆頭に維持費が安いということが理由ということが多いようです。

確かに、これだけが理由ではありませんが、軽自動車を購入する理由の大半は、維持の安く差になるのではないでしょうか。それが一般的な理由でしょう。

書込番号:12601669

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51449件Goodアンサー獲得:15418件 鳥撮 

2011/02/03 21:21(1年以上前)


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51449件Goodアンサー獲得:15418件 鳥撮 

2011/02/03 21:29(1年以上前)

もう一つどうぞ!

http://myel.myvoice.jp/products/detail.php?product_id=14605

書込番号:12601796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2140件Goodアンサー獲得:72件

2011/02/03 21:45(1年以上前)

スーパーアルテッツッァさまに仰る通りですね。
そんなに考え込む話しではなく維持費の安さしかありませんよ。

書込番号:12601915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:5件

2011/02/03 21:50(1年以上前)

今のクルマを購入する時、軽とコンパクトカーで悩みましたが、コンパクトカーを選択しました。

当たり前ですが、軽はシート、ハンドルその他が小さく、また車内がとても窮屈です。
確かに維持費や税の面での優遇は魅力的ですが、そのために窮屈な思いはしたくありません。

それから動力性能的に不安もありました。
車重トントンで排気量半分、走らないんじゃないかと考えました。

私がコンパクトカーを選択したのは以上の理由です。
私がもし日本人の平均的な体格なら、また違った選択をしたかもしれません。

書込番号:12601939

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51449件Goodアンサー獲得:15418件 鳥撮 

2011/02/03 21:51(1年以上前)

shimaty2000さん、私の意見に賛同して頂きありがとうございます。

やはり、小さくて小回りがきいて運転しやすいという理由も多いですね!

書込番号:12601946

ナイスクチコミ!0


Juneichiさん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/03 22:29(1年以上前)

軽自動車の売れている理由は、

1. 地方都市は、一人一台必要なので、維持費の安さと
 駐車スペースの問題。 (一家に2〜3台が当たり前)
 
2.軽自動車税は、市税なので、皆さん市に協力的。 

などです。

書込番号:12602187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3227件

2011/02/03 22:38(1年以上前)

皆さま、沢山のご意見を戴き有難うございます。

最近、私の勤める会社の駐車場に新車の軽自動車をよく見掛けるようになりました。
それもかなり豪華仕様になっているものが目立ちます。

ファーストカーとして乗っている、高級軽ユーザーがどの様な考えで選んでいるのか知りたくてこのスレを立てました。

独断ですが、「グッドアンサー」を選ばせて戴きました。


大衆車を選んだ方のご意見も是非拝見したいので、ご遠慮なくお願い致します。

書込番号:12602248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/03 23:16(1年以上前)

複数台の車を所有するとやっぱり維持費のことを考えますね。
先の事を見越して維持費の安くあがる、軽を選ぶのはあると思います。

軽は確かに維持費が安いですが、環境自動車税が導入されたら、税金が4倍になると聞きました。
(平均CO2排出量は小型自動車より軽自動車のほうが多いそうです。)
小型自動車と軽自動車の区分はいずれ無くなる方向に進みそうです。


さて、そうすんなりと政府の思惑通りいくのかは判りませんが、そのときには車の整理をして
(地方在住ですので1人1台所有)原チャリ通勤かな?

書込番号:12602489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:9件

2011/02/04 03:45(1年以上前)

今は軽自動車を手放しましたが、軽を買うときに1000cc級の車と比較することは無かったです。
まず、使用目的が軽で足りたので。
税金などの維持費が安くてよかったのは、実は後になってからでした。

乗り方・使い方として、軽は軽なりの面白さや楽しさがあると思います。
それが車両価格が同じだからといって、1000ccや1300ccの車だと軽のような楽しさが無い気がします。楽しさが無くなる分は、ゆとりがでてくるんだと思います。

軽で事足りるなら、今でも軽に乗ってたと思います。
今はワンボックスになりました。

書込番号:12603227

ナイスクチコミ!1


vomvaheさん
クチコミ投稿数:14件

2011/02/04 08:52(1年以上前)

軽なら狭い道でもスイスイ走れるし、置き場所もとらないので好きですが、
再来年度に予定されている軽自動車税の大幅アップが現実の物となれば・・・わからなくなりますね。
そういう意味では、トヨタのiQや開発中のvolkswagen L1とかの方が断然魅力的です。

書込番号:12603563

ナイスクチコミ!0


fmi3さん
クチコミ投稿数:1009件Goodアンサー獲得:17件

2011/02/04 11:45(1年以上前)

つい先日、クルマを購入しました。納車はまだですが。

軽自動車と大衆車(〜1500までのコンパクトカー)の比較は、選択肢として考えましたね。
ただし、視点が少し違います。

軽自動車を選ぶなら、いさぎよく質素に割りきり「小型軽量と安価(購入費も維持費も)」。
小型エンジンで、重量、空気抵抗、電装品(特にエアコン)使用により、走行性能が犠牲になるのでは、本末転倒。
自動車税も、最安の4000円。
ミラ・バン、アルト・バン。
NA、MT、オーディオレス、…フロアマットのみ。
新古車で諸経費込み70万円くらい。
もし、購入しても、まったく楽しくないと判断して、却下しました。

コンパクトカー(〜1500まで)なら、多少は欲がでて、
スイフト、デミオ、ビッツ、マーチ、フィット。
FF、AT、CD、エアコン、サービスオプションのみ。
新古車で諸経費込み120万円くらい。
エコカー減税対象の低燃費のと、外観も悪くない。
しかし、どいつもこいつも、金太郎飴的な、没個性。

結果、中古車で、排気量2000〜の4WD車を購入しましたけど…。

書込番号:12604052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2011/02/04 12:54(1年以上前)

わたくしのはワゴンRの2WDのノンターボのCVTでETCも付けてます。
一応、CDと一体型のラジオとパワステやエアコンの類は付いてました。
ナビは5万で買ったストラーダを自分で付けましたが、ジャイロ機能が
ないのでトンネルや高架橋の下では自車の位置は止まったままです(笑)
この車は2ndカーですが、実質的には主に家族の方が使っている様です。
わたくしは雨でも降っていなければ一人でちょっとそこまでの時には
125ccのスクーターを使って移動する方が多いのと、月1のゴルフの時
には別の車を使うからです。

書込番号:12604359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2011/02/04 13:33(1年以上前)

わたくしはワゴンRはシティコミューターとして買ったので自宅を中心として
半径50km以内しか走っていないと思います。
暑さ寒さを我慢するのは勘弁なのでエアコンは要りますが、他はシンプルで
ラジオが付いてれば良いと思いました。
只、知らないお店へ買物へ行く為にナビは便利だし、首都高を使う為にはETC
は付けていないと不便です。
でもターボのトルクやパワーも4WDの走破性も不要で安い価格で買えて維持費
も安いのが最大のメリットです。(ターボや4WDは燃費も悪化します)

会社の同僚や上司達と行く月一回の一泊ゴルフツアーが目下、最大の楽しみ
ですが、こっちの足はゴルフバックのフルセットとスポーツバックの4setを
トランクに積み込めて、大人の男性4人がゆったりと静かな車内でリラックス
出来て、高速道路の勾配のある登坂路でも余裕で登り切る性能を求めました。
これはコンパクトカーであっても到底無理な相談です。。



書込番号:12604484

ナイスクチコミ!1


tommy-48さん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:6件

2011/02/05 15:51(1年以上前)

安全性を考えるなら軽自動車にロールバーを付ければ、そこそこ安全を確保出来るのでわ‥‥‥‥‥‥‥‥

自分の今の収入+所有したい車を考えて買うのが良いと思います。

書込番号:12609504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2011/02/05 20:45(1年以上前)

環境自動車税が施行されたら
軽自動車の自動車税が30000円近くになるみたいだから
燃費が悪い軽自動車よりスモールカーの方が維持費は安くなるかも

書込番号:12610870

ナイスクチコミ!1


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2011/02/05 23:41(1年以上前)

軽自動車を選ばすコンパクトカーを選ぶ人は「軽が嫌」って感覚の人も多いようですよ。
比べるとどうしても華奢な造りが目で確認出来てしまいますからね。

軽のメーカーとして衝突安全性を謳い文句に使いますが、物理的な空間が小さい事は限界の低さの現われですから不安感に繋がるのは当然であるのでしょう。

価格や維持費が生活を逼迫しないなら安全面を優先する人は軽を選択肢から外すでしょう。
また、ほとんどの人は何かしら妥協しつつも贅沢さも求める訳です。

バブルな頃は各クラス・・全車種と言っても過言ではないくらいにスポーツグレードや高級グレードがラインナップされていましたが現在は数えるほどしかありません。
多くの人が車は必要だが贅沢はやめられない・・そんな人達が増えて軽の上級グレードが売れている、そんな感じでしょうか、、

価格に対して利益が上乗せしやすい上級グレードの軽や高級車以外には趣味的要素を盛り込めるけどコンパクトカーや大衆車はその辺削っているというか付加させていないので没個性的とか面白みが薄いといった評価になるんだと思います。

また引き合いに出してしまうけどバブルな頃の車はフォグが標準だったりリヤコンビのランプ類のバルブの数が多かったりガーニッシュ付けたりモール付けたり見た目に訴えかける要素がてんこ盛りでしたね。
それが現在は軽にのみ残ったとか・・・。
バブル車もやり過ぎ感が出てる物がありましたけど軽のもその感じが出てきてるような?
肝心のブレーキやサスやエンジンは軽もコンパクトも大衆車もコストの低い物が大半ですねぇ・・・その辺見る人は減りつつある傾向なのかも知れません。

書込番号:12611952

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1903件Goodアンサー獲得:32件

2011/02/06 16:56(1年以上前)

使い方しだいだと思います。

私は夫婦だけで子供がいませんし、車の用途といえば専ら通勤と買い物用途です。
私自身が若い頃から旅行といえばバイクでツーリングというスタイルの生活だったので、自動車はせいぜい4人乗れるサイズなら充分に思います。


日常的に多人数で乗る機会があれば普通乗用車も考えますが、ほとんど一人または二人といううちでは、普通乗用車の自動車税はもったいないです。
現在乗っている軽自動車は、私の使い方では年間1万キロも走りません。ですからすでに10年近く乗っています。軽自動車と普通車(1.3Lクラス)の自動車税の差額を10年で見るとかなりの金額になります。

他の方は知りませんが、私は10年は乗るつもりで買いますので普通車より多少高くても税制優遇のある軽自動車に乗ります。私は軽の1BOXです。親戚がフィットに乗っているので借りたことがありますが、正直幅が広いだけで広々感は軽1BOXのほうが上です。

私にとって自動車は日常の足であり、雨にぬれずにエアコンが付いていれば充分という感覚ですので、あまり参考にならないかもしれませんね。

旅をするならバイクというのが念頭にありますので、、、嫁に至っては飛行機だそうです(^^;

書込番号:12615121

ナイスクチコミ!3


yukiyuki.さん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:5件

2011/02/06 17:54(1年以上前)

「安全性」は、軽自動車を購入するとき、
ネックになりませんか?
特に側面衝突の際とか・・・

安全はお金で買えるので、
私なら維持費よりも衝突安全性をとり、
ヴィッツ系を購入すると思います。

書込番号:12615361

ナイスクチコミ!0


baatosaiさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:2件

2011/02/06 19:28(1年以上前)

軽自動車を選ぶのはやっぱり維持費もありますけど趣味性もあるでしょう。
軽自動車クラスのジムカーナもあるくらいですしね。(成績も1500ccクラスに引けを取るか取らない位)
自分の乗っているセルボSRですと実燃費もフィットやマーチ、ヴィッツより1500ccクラスのNA車両よりもいいです。高かったですけどもう絶版になったので壊れるまで乗ります(^_^;)

書込番号:12615793

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:15件

2011/02/06 20:23(1年以上前)

うちは以前は妻がスバルのプレオRSに乗っていたのですが去年ヴィッツRSにしました。というのもまずは維持費ですが軽自動車の過吸気付きのクルマよりコンパクトカーのほうが燃費がいい点ですね。確かに税金は軽のほうが安いですが年間のガソリン代がコンパクトカーのほうが安くなりますから最終的には維持費は軽と比較してもかわらなくなります。ヴイッツRSでも上手に乗れば13キロは走りますし、昨今のフィットのハイブリットならなおさら燃費がいいですから逆に軽より維持費が安くなると思います。以前に軽に乗っいてコンパクトカーに乗り換えてなおさら実感しました。

書込番号:12616027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1903件Goodアンサー獲得:32件

2011/02/07 00:51(1年以上前)

燃費の差は確かにありますね。
年間1万キロ以上走る方なら、確実に差が出るでしょうね。

私は軽1BOXですが、MTなので燃費は街乗りだけでも11〜13km/Lくらいです。
購入当初はレギュラーガソリンが90円くらいでしたが、現在は140円くらいしますので燃費の差は大きくなりつつあるなぁと思ってます。次回購入時には普通車も念頭において検討したいと思います。

でも、軽1BOXって便利なんですよね(^^;小型のバイクだと積めちゃいますから、これはこれで持っておこうと思います。

書込番号:12617548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:15件

2011/02/07 07:08(1年以上前)

お疲れ様です。安全性においてもコンパクトカーのほうが優れていると思います。以前、妻が停車中に追突されたのですが我が家のプレオはみるも無残な姿になりました。幸い子供は乗っていなかったのですが後部座席にもし子供が乗っていたらと考えると恐ろしくなりました。現在のクルマの事情を考えると維持費や安全性においては軽よりもコンパクトカーのほうが優れているように思います。それにヴィッツもいろいろとイジッていると楽しいですし…何だか軽自動車の存在意味が分からなくなりますね…

書込番号:12617990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3227件

2011/02/07 09:55(1年以上前)

相当昔の話なので、現在の軽自動車には全く当てはまらない話ですので、どうか誤解のない様にお願いしたいのですが・・・・・

私が子供の頃の話なのですが、近所の峠道で普通車と軽が正面衝突していて救急車を待っている横を見物渋滞の中で眺めたのですが・・・・

普通車は変形はエンジンルームだけのようで乗員も車外に出ていましたが・・・軽は車室が大きくつぶれていて、運転手は車体に挟まれていました。
車体をカットしないと救出出来ない状態のようでした。

運転手には生気が無く、ハンドルにしがみついたまま全く動きませんでした。

書込番号:12618260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:973件Goodアンサー獲得:35件

2011/02/07 12:02(1年以上前)

>>私なら維持費よりも衝突安全性をとり、
ヴィッツ系を購入すると思います。

>>現在のクルマの事情を考えると維持費や安全性においては軽よりもコンパクトカーのほうが優れているように思います。


そうは言っても、新型ヴィッツのすべて。新型ラクティスのすべて。
という雑誌を見ると鉄板の薄板化、Bピラーとサイドメンバーの補強材に560Mpa高張力鋼板使用なんて堂々と書いてると買い換える気がしないな〜。

サイドメンバー、A、B、Cピラーが980Mpa超高張力鋼板で車重900kg以上ある我が愛車アイから安心して買い換えられるコンパクトカーはいつ出てくるのか・・・

メーカーがコストダウンしたい事情も分かるけど、ボディーまでコストダウンしましたって堂々と言ってるコンパクトカーには乗りたくないな。

書込番号:12618608

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2011/02/07 21:07(1年以上前)

この問題は、なかなか答えが出ないような気がします。

にわとりが先か?たまごが先か?

使い方しだいだと思います。

僕は?いまは軽自動車にしたいのですが、

先立つものが・・

1台でも売れれば景気が↑

書込番号:12621008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2140件Goodアンサー獲得:72件

2011/02/07 22:19(1年以上前)

このスレッドは、どっちがいいかを結論付けることを目的にすると果てしない議論となってしまいます。

従って、軽自動車を購入した方の意見と同価格のコンパクトカーを購入した方の意見を幅広く募って、このスレッドを呼んだ方が参考にすればいいんだと思います。

購入する際には、自分の頭では色々と考えますが、思いつかないこともあります。
皆さんの意見を呼んで、自分では思い浮かばなかったことが得られれば成果ではないでしょうか?

書込番号:12621505

ナイスクチコミ!1


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2011/02/07 23:58(1年以上前)

>という雑誌を見ると鉄板の薄板化、Bピラーとサイドメンバーの補強材に560Mpa高張力鋼板使用なんて堂々と書いてると買い換える気がしないな〜。

いや、数値だけ見てもねぇ、
三菱のリコール隠しがあってそれでも三菱を信用できるメンタルは凄いと思うけど、薄型化はイコール弱体化じゃないし車は単純な数値を鵜呑みに出来ない物です。

いくら強い素材使っても組み方が駄目なら意味無いし、弱い素材も組み方次第で強度は増すし場所によってはあえて弱い素材を使って逃げを作るなんて随分と前から使われている方法です。
それに単純に強度を上げると重くなって動力性能落ちて回避能力も落ちるから要はバランスが大切なんですね。

でも、「補強材」って事は本来の物にプラスして付けているって事なんじゃないのかな?
補強無しより補強有りの方が丈夫そうな気がするんだけど・・・。
厚いのを一枚より薄いの数枚の方が丈夫だから実際の物を見ないと何とも判断出来ないですね。
コスト的には薄いの重ねる方が掛かるから高く付くのは仕方ないけど・・

書込番号:12622266

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:973件Goodアンサー獲得:35件

2011/02/08 09:30(1年以上前)

Kooo1さん

あなたの文面からはトヨタが大好きなことがよくわかりました。
僕も1台トヨタ製高級車持ってるので大丈夫ですよ、あなたの仲間です!!

>>いくら強い素材使っても組み方が駄目なら意味無いし、弱い素材も組み方次第で強度は増すし場所によってはあえて弱い素材を使って逃げを作るなんて随分と前から使われている方法です。

僕もそう思います、一般論ですね。
強いところで560Mpaって・・・



>>それに単純に強度を上げると重くなって動力性能落ちて回避能力も落ちるから要はバランスが大切なんですね

本当にそう思います。バランスのいいドイツ製の大きなセダンに乗りたいよ・・・


>>でも、「補強材」って事は本来の物にプラスして付けているって事なんじゃないのかな?
補強無しより補強有りの方が丈夫そうな気がするんだけど・・・。

補強材無しの車ってどれでしょうか?
アイは補強材はもちろん、骨格全部980Mpaということです。


>>厚いのを一枚より薄いの数枚の方が丈夫だから実際の物を見ないと何とも判断出来ないですね。

そうですね。重量からでしか想像できないけどアイはコンアパクトカーに負けることは無いと思いますよ。(重量同等しかも主要骨格980Mpa超高張力鋼板)


最近のドイツ製高級車は1480Mpaとか2000Mpa超を使い始めてるみたいです。
はっきりいってヴィッツは眼中にありません、お金があったらBMW乗りたいよ。




書込番号:12623311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2011/02/09 07:09(1年以上前)

軽(最上級グレード)を購入するきっかけは「単身赴任」でした。
元々280馬力クラスの普通車を所有していて、走ることも好きですから、加吸器付で無ければ満足できないだろうということがありました。
「追い詰められた2台目の贅沢」とでも申しましょうか。
比較検討はコペンとかむしろ中古のビートでした。(苦笑

コンパクトカーに比べて概して燃費が悪いと言われますが、それは乗り方次第でしょう。
うちのはSC付の2WDCVTで、親族からは「押さえて走れ!」と言われるくらいの走りで、おおよそ15〜16km/lですから、それほど悪いとは思いません。
普通車がMTですので、パワーの搾り出し方を知っていることが効いている様な気がします。

軽自動車は屋根に当たる土砂降りの音からして弱いだろうなという気はします。
ただ、個人的には事故を前提とした考えに本末転倒を感じる方で、「相手がぶつかってくる場合もある」と言われようと「もらい事故も腕のうち」と考えていて、事故を起こさない・起こさせない運転を実践しており、たとえハリボテでも安全を確保できる様にしていますので、コントロールしやすい限り車が華奢でも関係ありません。
「車の異常」や「どう走ったら安全か」がわかれば。
ある程度経験を積んで来て、未熟なドライバーの運転の車に乗った時の微妙な操作やライン取りが気になる様になるとわかるのではないかと思います。

ジェットコースター、列車や新幹線などでも間違えば事故になりますし。

過度の安全装置は不要、エアバッグなど、手放すまでお世話にならないのがほとんど、お世話になるくらいなら車をやめた方がいいくらいに考えています。

軽自動車で危ないのなら二輪なんて乗れないですから、「二輪は危ない」と決めてかかる方の四輪の運転の方が怖いとも言えるでしょう。

ゆえに、現時点で維持費が安いことは魅力です。

あと、軽が優遇される代償が無い訳でも無いですよね?

それは「64馬力規制」で、軽自動車のバランスを崩している一つの要因だと思います。
2気筒から4気筒へと発展した軽のエンジン。
当然、マルチには高回転、高出力という方向性があるにもかかわらず、それを潰し、加吸器付にかかった規制が上の基準になって下位のラインアップへと展開させなければならないこととなっています。

少なくとも4気筒のメリットが削がれ、苦肉の策で4気筒廃止で3気筒化がより正当化される結果になっている様に思います。

ゆえに、コンパクトカーとの住み分けに関連した税制改正は、普通車の280馬力規制以上にセットで考慮しなければならない、避けて通れない案件だと思います。
(スズキあたりが言い出すのではないか?)

少々脱線かもしれませんが、参考まで。

書込番号:12628035

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:58件

2011/02/09 22:05(1年以上前)

いやはや、いまや軽とはいえ諸経費こみで200万オーバーも珍しくなくなってきている。
しかも、高級車顔負けの贅沢装備まで揃ってきている。
それを安い税金などの優遇措置で乗ろうってのだから……。

軽のコンセプトを考えてみてください。
経済状況が厳しくクルマに乗れない人たちにも、安く提供しようと考え出されたモノなのに……。
このままいけば、優遇措置そのものが撤廃されかねませんなぁ。
今、必死になって財源を確保しようとしている国のお偉いさんが、気がつかなければいいですけど。

ちなみにじじかめさんの時代の頃には「渋滞の先に軽四がいた」なんてこともあったようです。

書込番号:12631312

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2140件Goodアンサー獲得:72件

2011/02/09 22:43(1年以上前)

>いやはや、いまや軽とはいえ諸経費こみで200万オーバーも珍しくなくなってきている。


えっ?そうなんですか?
マークXは、一番したのグレードは238万円ですよ!!
オプションを付けずに値引したら??大して変わらないじゃないですか!!

軽自動車ってぼろ儲けですな!

書込番号:12631611

ナイスクチコミ!2


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2011/02/10 00:30(1年以上前)

>あなたの文面からはトヨタが大好きなことがよくわかりました。

嫌いじゃないけど大好きでも無いですよ。
前期と後期でブレーキのグレード下げたりするやり方は好きじゃないしね。
ただ、三菱はリコール隠しとその対応で嫌いです。
だからといって車の評価に個人的な好き嫌いを大きく反映させるような事もしませんけどね。

アイに限らず軽は細いピラーですから数値が高い素材使っても上限は限られてしまいます。
こればっかりは法律含めて規制があるんで割り切って買うしか無いですね。

私は体格が軽の規格に対応出来ないのでほとんどの軽は選択肢から外れるので好き嫌い以前の問題なんですけどね。

書込番号:12632317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3227件

2011/02/11 22:04(1年以上前)

そうなんです!

その金額になると値引きを頑張ればステップワゴンあたりが買えそうな金額なのです。
(実際には多少の差額はあるかもしれませんが・・・)

その金額の車で安い税金という考え方も出来ますが、普通車の大きさでも不便がないと仮定した場合、何故そこまでの金額を?
と考えてしまうのです。

書込番号:12641081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:58件

2011/02/12 05:43(1年以上前)

しかし不思議なことに、これだけ高い費用を払わされているのにメーカー手元に残る純粋な利益は、一台あたり4000円ぐらいと言われています。軽の場合。
普通車の方が粗利は高いです。例えば前出のステップワゴンなんかはフィットベースですから。
ミニバンなんかは、ひとクラスしたのセダンベースでひとまわりおおきなエンジンと、ワンボックスボディを載せて一丁あがり的な……。あと主要コンポーネンツは使い回しで、それでもって価格は200うん十万オーバーというのも珍しくない。

まぁ、軽や普通車でも最近の厳しくなった衝突安全基準には莫大なおカネがかかりますし、開発費用はさして変わりませんから、軽が高くなるのも無理からぬ話ではありますが。
またオプション類も後付けできるものは後から付けて、ナビやオーディオなんかは街のカーショップの方が、安くて性能も高い。 セットでオプションなんかやってるからこれも価格をハネあげる要因だし。
それらを喜ぶユーザーもいるから、マーケットにも問題ある。
いずれにせよ、軽の優遇措置は撤廃して見直す時期にきているといえます。ガマンして乗れとまではいいませんが、ここまで贅沢になってきていると、おカミがやがて税収のひとつとして目をつけてくるでしょうな。

またボディも大きく重くなってきているのにもかかわらず、エンジンが660ccのままで、電子制御やCVTでゴマカしているとはいえ、実用燃費は昔に比べ悪化している。
いずれにせよ、軽の規格は見直さないと、そのうちシワ寄せが我々にくるでしょうな。

昔はシンプルで何もなかったけど、燃費はメーターが壊れたかと思うくらいよかったかな。
交差点で信号待ちしていて、周囲が普通車ばかりのときなんか、信号が青に変わった途端、置いていかれたなんてこともざらだったなぁ(泣)

書込番号:12642524

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2011/02/12 09:15(1年以上前)

僕の場合、おぎゃ・・・と生まれた時は車はありませんでした。
軽自動車は国民車でした。

いまの方は、おぎゃ・・・と生まれた時にはもう車がありました。
それはそれは大きな車です。

車の部品の数は同じなのでどう価格といわれると?
迷います。

懐の中身、見るとチ〜〜〜ン。
軽自動車が良いと思います。
そんな人が増えています。

だけど、任意保険にはいっていない人が増えていると聞いたことがあります。
他の税金はそのままでないと無理だと思います。
自賠責保険が心配

書込番号:12642929

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2140件Goodアンサー獲得:72件

2011/02/12 09:25(1年以上前)

けいえすじぇい様

>しかし不思議なことに、これだけ高い費用を払わされているのにメーカー手元に残る純粋な利益は、一台あたり4000円ぐらいと言われています。軽の場合。


これは、販売されているグレードが、下級グレードが多いと言うことですよね?
確かに、最多販売グレードについて考えると思ったより儲からないと思いますが、ご質問の内容は、コンパクトカーよりはるかに高い上級グレードの話しであり、趣旨から外れていると思います。

それに、台当り4000円の利益とは誰の利益でしょうか?
昨年のスズキの軽自動車販売台数は、約56万台ですから、56万台×4000円=22.4億円となります。
スズキ(メーカー)の利益としては少なすぎませんか?
販売店の数字?それに粗利?


いずれ軽自動車が優遇されてきた根拠をもう少し思い返してみて、現在の軽自動車がそれに準拠しているのか考え直した方がいいでしょう?
生活の足として必要なのであれば、そのようなクルマに対して税金を優遇すればいいし、2リッターと同じくらいの値段の軽自動車は贅沢品と見なされ増税になってもやむを得ないのではないでしょうか?

書込番号:12642970

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2011/02/12 09:49(1年以上前)

永遠にループしそうなスレですね。
みかん買う時に「蔕付」「蔕無し」で悩むのと同じ位...。

>高価な軽を買おうとする人は、大衆車を比較対象にしているのでしょうか?

セカンドカーとして買うんじゃ?

書込番号:12643068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:58件

2011/02/12 10:42(1年以上前)

これは、グレード全体の大体の平均的な利益で、かつメーカーの最終的に手元に残る分であります。
これが、量販グレードや下級グレード、特別キャンペーンなんかひくと1000円を割り込むのではないかといわれています。
ナビやステレオなど等のオプション品はメーカーオプションであれば、その製品を収めているメーカーのもの、ディーラーオプションであれば、ディーラーのものに利益の大部分が取られています。
またスズキであれば、インドその他の合弁会社や、GMなどに一定量を買ってもらうこと、欧州販売などで、利益をあげています。ただし軽のシェアNo.1といっていた自負心もあり、安くクルマを提供する社是のようなものもあるので、OEMも含め量産しコストを削減、一生懸命マーケットの維持に努めているかと思います。でなければ、何故リッターカークラスの普通車を作っておいて、維持費で軽がこんなにおトクですとカタログに載せているんでしょうか?
一時は何故かワゴンRよりスイフトのほうが、安かったという矛盾がありましたが……。

いずれにせよ、そんな状況なのにユーザーの手元に来るのは、高い軽に化けている。そうなってしまったマーケットを考え直さなければ、軽の将来はないでしょう。
日本独自の、奇形化した軽のカテゴリーを見直さなければ、という危機感を皆もってほしいと思います。

書込番号:12643289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2140件Goodアンサー獲得:72件

2011/02/12 11:52(1年以上前)

>これは、グレード全体の大体の平均的な利益で、かつメーカーの最終的に手元に残る分であります。
これが、量販グレードや下級グレード、特別キャンペーンなんかひくと1000円を割り込むのではないかといわれています。




恐らく、このスレッドの趣旨に立ち戻って考えると、200万円を超える軽自動車のお話しをしています。ですから、ご指摘のグレードではそうかもしれませんが、スレ主様のお話しているグレードについてはもっと残るでしょう。

それに、軽自動車メーカーの決算を見る限り、台当り4000円の利益というのは???って感じですね。

書込番号:12643620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:58件

2011/02/12 12:16(1年以上前)

決算、総決算といっても、最終的な数字ではないでしょう。
そのクルマにかかった、開発費から宣伝費、人件費などをさっぴいて残るものがそれくらいですから、お寒い限りです。
軽なんて、ボディ全体を販売価格に例えると儲けはせいぜいドアミラー1枚分くらい……。これはスズキのあるお偉いさんが、こぼしていましたが……。
それに上級グレードでは、大半がアクセサリー満艦飾状態、大部分はそれらを作ったところに流れてしまい、メーカー本体には残りませんよ。
軽が美味しい商売なら、OEM供給なんか受けずにとっくに自社開発しているとかんがますがね。

書込番号:12643731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2140件Goodアンサー獲得:72件

2011/02/12 14:14(1年以上前)

>決算、総決算といっても、最終的な数字ではないでしょう。
そのクルマにかかった、開発費から宣伝費、人件費などをさっぴいて残るものがそれくらいですから、お寒い限りです。


決算といったら、6ヶ月とか、1年で評価しませんか?
昨年一年間の販売台数と台当たり利益を掛け合わせたら、前スレの利益になりますが、新聞などで発表される決算とかけ離れていませんか?と質問しています。

そして、スレ主さまの質問とかけ離れていませんか?
と言っています。

あなたは全体の話しをしているし、スレ主と私は、200万円近い軽自動車の話しをしています。
噛み合っていませんよね?

誰も全体の話しはしていませんよ。

書込番号:12644138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:58件

2011/02/12 15:08(1年以上前)

新聞などの決算は、本当の純利益ではないでしょうし、その通りだとしたら大衆車はとっくに死滅していますよ。日本国内では。

いずれにせよ、高価な軽が売れているということは、贅沢させる為に優遇措置をさせているのではないとなってしまい、撤廃され税金などあがってしまいますよ。
本当にクルマが必要、維持費を安くしたい層の人々が社会からしめだされてしまいます。
もう少し広い範囲で物事を見て、危機感を持ってください。


このスレ以前にも、その手の業界では問題として取り上げられていますが、いずれも結論が出ていません。

書込番号:12644359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2140件Goodアンサー獲得:72件

2011/02/12 17:22(1年以上前)

>新聞などの決算は、本当の純利益ではないでしょうし、その通りだとしたら大衆車はとっくに死滅していますよ。日本国内では。


何を仰っているかわかっているのでしょうか?
では、粉飾していると仰るんですね?
はぁー、、、
決算とは、営業利益・経常利益・当期利益と分かれますけど、、、
当期利益が、いわゆる純利益ですね。

新聞に出ているのは、経常利益や営業利益であることが多いと思います。
本業の儲けを示すのは営業利益ですから、今はなしている台当り利益を語るならば、当期利益ではなく、営業利益を見るべきでしょう。

書込番号:12644966

ナイスクチコミ!0


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2011/02/12 23:52(1年以上前)

開発費やその他の投資分を一台辺りの利益に被せてなんて変な話では?
先行投資分を現在の利益から引いたらそりゃ利益が目減りするのは当然です。
そんな事いったら売り上げいくら上げても投資増やせば赤字になるのは必定・・・。
何でもかんでも差っ引けばそうなるかもしれませんが普通はそんな事にはなってないはずですよねぇ?
そんな素人みたいな考え方の経営者が上場企業の役員に居るとは思えないです。
話の種に切り口変えた雑談チックな流れの話では?

ステップワゴンがフィットベース?
そうでしたけっけ??
フリードはそうですが、フロアパネルや足回り、エンジンなど見た目で共通した感じはそんなに無さそうですが・・、


一台200万ってのも山盛りオプション付けての話で車両本体は170万前後なのが上級軽自動車です。
*コペンだけは200超えますけどややカテゴリーが異なるし

素のマークXの238万とじゃ60万は違うし同等のオプション付けりゃ100万近い差ですから比較の仕方が滅茶苦茶ですよ。

書込番号:12647127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3227件

2011/02/12 23:55(1年以上前)

ステップワゴンはシビックベースでしょう。

書込番号:12647145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2140件Goodアンサー獲得:72件

2011/02/13 00:10(1年以上前)

>開発費やその他の投資分を一台辺りの利益に被せてなんて変な話では?
先行投資分を現在の利益から引いたらそりゃ利益が目減りするのは当然です。


当該車輌にかかった開発費用は、材料費と一緒に車輌原価に入れていると思います。
どこから差っ引くのでしょうか?

将来に向けた投資であるならば、研究開発費という名目になるかもしれませんが、たとえば、フィットならフィットの開発にかかった費用は、フィットの車輌原価に入れて回収することが普通だと思います。


>素のマークXの238万とじゃ60万は違うし同等のオプション付けりゃ100万近い差ですから比較の仕方が滅茶苦茶ですよ。


しかし、マークXの話をしたのは、わかりやすく極端に言っているんですよ。
ストリームやフリードなどは、170−180万円ですよ、、、同じ金額で変えてしまいますよ〜

書込番号:12647233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2011/02/13 01:52(1年以上前)

念のため、

> 当該車輌にかかった開発費用は、材料費と一緒に車輌原価に入れていると思います

これをやると開発費用の税の控除(免税)と関係して開発費用で物を作る計算(利益相殺)になり、違法な脱税(国税庁や税務署に指摘される)になりますので、通常は入れないでしょう。
社内で開発費用を課税扱いにしているなら別カモですが。。。
(研究畑のボードメンバーがよくやるやってはいけないミスではあります)
もちろん、長い目ではライフサイクルコスト(ROIなど)として計算することはあります。

書込番号:12647622

ナイスクチコミ!0


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2011/02/13 04:03(1年以上前)

>ステップワゴンはシビックベースでしょう。

それは初代ですね。
ちょいと前から別になっているはず・・シビック自体の車格が上がって別物になりましたからね。


>当該車輌にかかった開発費用は、材料費と一緒に車輌原価に入れていると思います。

極めて当たり前の事ですが、単独車両のみの開発なんて行われる事は稀・・というかほとんど無いでしょう。
大抵は流用されます。
全く更の新技術が搭載されるような高級車じゃあるまいし軽では既存の技術が使われる事が多いのでその開発費が全部圧し掛かるような事は無い・・と言う事です。
だから開発費が軽と上位車種で大して変わらないという事も無いはずなんです。


>しかし、マークXの話をしたのは、わかりやすく極端に言っているんですよ。

いや、それは端的って言わずに極端な例だから参考にすると話が抉れるって事なんですがね?
ストリームもフリードも低グレードの価格とは同じような価格帯ですが、諸費用込みのマークXは同じ価格帯に持ってこれないでしょって話ですけど・・・
諸費用入れたらストリームやフリードも些か上の価格になりますけどね。
いくら値引いても50万以上の差は大きいと思いますよ。
そうやって話膨らますとTRDのモデリスタとか各メーカーのカスタムパーツ込みにすりゃどの価格帯の車両もそれなりにお高い物に化けてしまいます。

書込番号:12647850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2140件Goodアンサー獲得:72件

2011/02/13 08:27(1年以上前)

>これをやると開発費用の税の控除(免税)と関係して開発費用で物を作る計算(利益相殺)になり、違法な脱税(国税庁や税務署に指摘される)になりますので、通常は入れないでしょう。


いわゆる控除の対象として計上しながら原価にも入れてしまうとダブルカウントになるということでしょ?

しかも、研究開発費と車輌開発費がゴッチャになっていませんか?

ここでお話ししているのは、一台販売するごとにどれだけ利益が上がるかを話していますので、けいえすじぇい様≠フ話しでは、台当り4千円と仰っています。
開発費を除いて4千円しか残らないようでは、会社として利益が残らないはずですね。

まず、このお話しは計算上、破綻しています。

次に、メーカーが販売会社へ仕切る価格を計算するには、開発費用も含めて価格設定するので、ここに開発費用を原価に入れるというお話しをしています。
単純に人件費と原材料費だけを販売会社への仕切り価格として設定するのでは、開発費は、どこで回収するのか?ということです。

開発部門がどのように決算上、車輌開発費をどのように計上するかは私も詳しくはわかりませんが、販売会社への価格設定に含めるのは当たり前だと思っていますけれどもいかがでしょうか?

書込番号:12648130

ナイスクチコミ!0


だん奈さん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:3件

2011/02/13 09:50(1年以上前)

ここで話しているのは
『高価な軽自動車と同価格程度の大衆車』

書込番号:12648386

ナイスクチコミ!0


だん奈さん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:3件

2011/02/13 10:14(1年以上前)

前に車屋に聞いた所

通勤等で1時間以上乗り続ける必要がある人には、軽よりも普通車を勧めると言ってました。

その方が疲れは少ないとか。


でも高価な軽自動車はそれなりに、少しはシートも良くなっているだろうし、

となると維持費ですかね。


都市部ではない宮城の県境ですが。

書込番号:12648485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2140件Goodアンサー獲得:72件

2011/02/13 10:34(1年以上前)

>ここで話しているのは『高価な軽自動車と同価格程度の大衆車』


これが主題ですね。
価格が平均以下の軽自動車の話を持ち出してはずれてしまいますよね。

書込番号:12648571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2011/02/15 15:48(1年以上前)

板ズレすみませんが、不正確な情報は良くありませんので失礼します。

> 開発部門がどのように決算上、車輌開発費をどのように計上するかは私も詳しくはわかりませんが、販売会社への価格設 定に含めるのは当たり前だと思っていますけれどもいかがでしょうか?

わからないなら突っ込んで触れない方が良いでしょう。
何が「ゴチャゴチャ」なのかさえわかっていらっしゃらない様に取れます。

私のは実務からの話ですので、経理とか原価計算を学ばれてから話をされないと合わないと思います。

考えたらわかると思いますが、そもそも「1台あたり」と言っても、実際の総生産台数が必要ですから、正確には打ち切ってからしかわかりません。
ですから、言うにしても過去からの想定になります。
「開発」には「失敗確認」も含み、それ以外のトータルを言うなら「修復費用」を入れる必要がありますが、恐らく昨今の「成果主義」では都合の悪いことには関係の社内では目をつぶる傾向が強いですから、たとえば実際にはかかることになるこの間のトヨタの大リコールやプリウスのリコールは含んでいないでしょうし、リコールでに挙がり結構効く細かな物も含んでいないでしょう。
「修復費は別」という理屈もあるかもしれませんが、「完成度の低い開発」に起因する費用ですから、目をつぶるのは健全ではありません。

で、本題関連ですと、一度維持費関連で軽自動車に乗った場合のその他の理由ですが、以外と広がらない車幅関連のインフラがあると思います。
詳しく書くと長くなるためにエッセンシャルに書きますが、法的観点では都市計画法と建築基準法の接道の道路後退に絡むところでしょう。
4mの道路幅を確保する道路センターから片側2mの道路後退。
「建築に伴う場合」ということからなかなか進まない上に、怪しいところの建築確認概要書を取ると違反していて後退していないことが多く、「近年建築しているのに車が全く通れない」といった場合はほぼ100%違反しています。
近隣ズラリなんてことになると、刃傷沙汰になるため誰も言い出さないとか。
意外と「狭い狭い」とぼやいているご本人さん宅が違反しているということもあり得ます。
こういった時、車幅が狭い軽には大きなメリットがあり、その中で上位指向があるのは当然のことでしょう。

書込番号:12659719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2140件Goodアンサー獲得:72件

2011/02/15 16:37(1年以上前)

>わからないなら突っ込んで触れない方が良いでしょう。
何が「ゴチャゴチャ」なのかさえわかっていらっしゃらない様に取れます。


うーん。
なら明快に教えて欲しいですね。

例えば、メーカーは、販売店へ出荷すると単体の売り上げになりますね。
@この時の出荷価格はどのように決めているのですか?
Aこの出荷価格で車輌開発費を回収しないのでしょうか?

確かに台当たり利益(確定)は、生産が終了しないとわかりませんが、価格をつける場合、販売計画を立てて、材料費・開発費・宣伝広告費及び見込み利益を販売計画台数に1台あたりに割り振って、出荷価格としているのではないでしょうか。
そして、決算については、確定させた台数で算定していると思います。

違うと仰るなら、どのような根拠で値付けしているのか教えてください。

書込番号:12659848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2011/02/15 18:24(1年以上前)

板ズレ指摘もあり、これまでの記述でご理解いただけない方に対してわかりやすく細かく書きますと、恐らくそれだけで飯が食えるノウハウセミナーになるほど長くなりますので、申し訳ありませんが本件これ以上は控えさせていただきます。
まずは本質を押さえた関連書をお読みになればよろしいかと。

書込番号:12660237

ナイスクチコミ!1


だん奈さん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:3件

2011/02/15 20:54(1年以上前)

自分も経営の事はよくわかりませんが、メーカーの経営者の方に直接聞かれてはいかがでしょうか?

スレ主さんはメーカーの利益の事は聞いてないような気がします。

書込番号:12660837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3227件

2011/02/15 20:55(1年以上前)

あまり経営論とかに特化してしまうと、参加可能な人を限定してしまいます。

ここでは、同じくらいの価格の軽自動車と普通車の優劣と言うよりは、好みの話を気軽にカキコミ出来る場としておきたいのです。

特に採決して結論を出そうというつもりもありません。

ご協力を頂ければ幸いです。

書込番号:12660843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3227件

2011/02/15 21:16(1年以上前)

私の年代ですと、(そろそろ50代突入が秒読み段階のオッサン)
大きな車とかハイクラスな車に憧れが強い年代だったような気がします。

「いつかはクラウン」という有名なキャッチコピーもありましたし、「ハイソカーブーム」と言われる時代の中で生きてきました。

私もご多分に漏れず、分不相応ながらも大型の車ばかりを乗り継いで現在に至っています。
何かと不便もありますので、小型バイクの出番も多いです。
ジャストサイズの車に踏み切れない自分のオバカさ加減に呆れることも時々あります。

若い夫婦やカップルが軽や小型車を仲良さそうに乗り回す姿を見ますと、微笑ましく感じます。

書込番号:12660945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:33件

2011/02/15 22:07(1年以上前)

>私の年代ですと、(そろそろ50代突入が秒読み段階のオッサン)
大きな車とかハイクラスな車に憧れが強い年代だったような気がします。

私と同年代かもしれませんね。私は中学の時の「スーパーカーブーム」が強烈なので「いつかはポルシェ」でした。30年以上経て一番安いポルシェに乗ってますが、やっぱりこのスレの回答は「軽自動車」ですね。今日発表された3代目モコ、なかなか良いですよ。

書込番号:12661252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3227件

2011/02/15 22:24(1年以上前)

元はMRワゴンなのでしょうが、「モコ」という名前の方がシックリきますね。

最近はバックモニターが安価に設定される軽や小型車が増えているのは良い傾向だと思います。

やはり、「運転に自信がないので小さい車を選ぶ」という人もそこそこ居ると思われますので良心的な設定に思えます。

あまり遠乗りしないのでナビは不要、又は安いポータブルでも不都合は無いという人もそこそこ居るでしょうね。

書込番号:12661373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2011/02/15 22:31(1年以上前)

「いつかは〜」
趣味的にはアスリートとは思っていました。
GTRよりは乗りやすい?IS-Fとか?

とは言っても、ドアパンチや車幅関連の苦労の有無、環境もあると思います。
5ナンバーサイズを超えるとだんだんとトラブルも増えます。

「乗りたい」と「持ちたい」とにはズレがあるでしょう。

軽を選ぶ理由のトップは維持費として、ざっくり、上記2つの苦労が5ナンバーサイズでもある環境ですと、軽での神経の配り方は激減します。
すなわち、高価なグレードを購入しても当てられたり当てたりする心配が相当に減る訳です。

コンパクトカーなら問題は少ないですが、だいたい最大の1695mm幅ですので、軽の1475mm幅は二輪並にラクチンです。
「二輪感覚で車が持てる」のが軽自動車なんじゃないですかね。

コンパクトカーということでは、Newデミオが好みですが、今は亡きソニカ(ターボのみ)やR2のSCの方に惹かれます。
確かに高速道路走行はうるさいですが、屈託無く普通車並に走れます。

長大トレンドではワゴン系になるでしょうが、電動スライドドアのパレットもなかなか面白いと思いました。

需要からか、現在軽乗用の上位でMTとかシーケンシャルライクなATがコペンぐらいなのは残念ですね。

書込番号:12661419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2140件Goodアンサー獲得:72件

2011/02/15 23:14(1年以上前)

だから、普通車と同じ位の値段の軽自動車と普通車のどちらを購入するかでしょ?

それを軽自動車は利益が上がらないから普通車より高くなるのはしょうがないと意味不明な話しをするから脱線したのではないでしょうか?

書込番号:12661728

ナイスクチコミ!0


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2011/02/16 00:22(1年以上前)

>@この時の出荷価格はどのように決めているのですか?
>Aこの出荷価格で車輌開発費を回収しないのでしょうか?

面倒な考え方しますね。
今時、通常は価格帯を決めてから設計やら開発やらするでしょう。
開発費の回収だって普通は商品の売り上げから回収するくらいだれだって知っている事では?

円高の差益や損があるので結果として1台4000円の利益になったって話なら分かるけど最初から4000円の利益を見込んで設計や開発をする訳じゃないくらい経済に詳しくなくても何となくでも分かりそうな物ですよ。

目一杯大雑把に通常の商売では七掛けでやり取りします。
車がその範疇を大幅に逸脱して商売が成り立つような変なカラクリはありません。
*税関連ではあるけどそれはまた別の話、

設備の売却益とか技術の提供とか他にも収益に結びつく物はあるけどその辺はテレ東の経済ニュース見てればちょこちょこ出てます。

1台4000円なんて数字に捕らわれず変だと思ったなら流して構わない話だと思いますが・・・本当に一部上場の企業の役員ならこのような考えを持って経営に当たらないだろうし、雑談の中に出た内容の抜粋程度じゃないですかね?

まぁ脱線が駄目なんじゃ無く意味の無い脱線が嫌なだけっていう・・・、


本題としては

軽を選択するのは経済的な理由は既に出てますが、駐車場の確保が通常より緩い面も大きいと思います。
ちょっと前にTV等で話題になったパラサイトな人達や親と同居する人達は駐車場が確保出来ないが通勤などで車が必需品な地域の人はそれなりに多いような気がしますが、その人達は割と車に使えるお金は多く傾向にありますからね。
単なる見栄や贅沢の人もいればそんな人達のニーズにしっくりと嵌るのが軽の充実装備なんじゃないかな・・・・

家賃の安い公営住宅とか生活道路に路中(というか車庫代わり)に割合に多く目にする・・ような気がしてます。

書込番号:12662223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2140件Goodアンサー獲得:72件

2011/02/16 00:39(1年以上前)

>1台4000円なんて数字に捕らわれず変だと思ったなら流して構わない話だと思いますが・・・本当に一部上場の企業の役員ならこのような考えを持って経営に当たらないだろうし、雑談の中に出た内容の抜粋程度じゃないですかね?


ってことは誤りであったということですね?

書込番号:12662313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3227件

2011/02/16 06:43(1年以上前)

以前は、軽自動車には車庫証明は不要でした。(全国的に)

元々の考えが「小さいので軒先に置いても邪魔にならないので」という事だそうです。
360ccから始まった軽自動車もその後大型化していったので、車庫証明ステッカーが普通車に義務付けられるようになった頃から車庫証明が必要な地域が、都市部を中心に広がっていったようです。

書込番号:12662785

ナイスクチコミ!0


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2011/02/16 23:32(1年以上前)

>ってことは誤りであったということですね?

質問ばかりですね・・。
これも考えれば、と言うか普通なら誤りか正しいかすらはっきりしない事だって理解出来る事でしょう。
ニュースソースは明らかじゃないし内容も常識と照らし合わせれば納得し難い・・だから確かめようと質問したんだと思うけど、、
自分で裏取るのはニュース検索スキルが必要だけど、この話にそれほど興味があるなら調べてみては?
私はどちらでも良いのでやりませんが、出ているワードから↑のような推測で十分納得出来てます。
1台4000円の利益の話はあったと仮定して、内容は一部抜粋で全体として見れば誤解の要素が多い、ってね。



>以前は、軽自動車には車庫証明は不要でした。(全国的に)

都市部は車が無くても何とかなりますが、地方はそうはいかないですからね。
車庫証明が義務化されたり車庫法の取り締まりがキチンと行われたら地方で大変な事になる人は少なからずいると思います。
迷惑な路駐が減ってくれればありがたいんですが・・・車の販売は日本の屋台骨なんで景気的には悪影響かもしれませんね。

書込番号:12666429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2140件Goodアンサー獲得:72件

2011/02/17 07:45(1年以上前)

>1台4000円の利益の話はあったと仮定して、内容は一部抜粋で全体として見れば誤解の要素が多い、ってね。

いずれ、このスレッドの話しに対して、台当たり利益の話しは、関係ない話しですからね。脱線ネタです。
且つ、あり得ない話しが出てきてビックリしただけです。

書込番号:12667370

ナイスクチコミ!0


yukiyuki.さん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:5件

2012/05/09 17:08(1年以上前)

軽自動車の側面衝突の事例とか考えると、非常に恐怖です。

配偶者にはドイツ車のコンパクトカーを与えました。
もちろんサイドエアバッグ付きです。

軽自動車とは安心感が違います。

お金の話ばかりですが、衝突の安全性のリスクとかは
加味されないのですか?

書込番号:14541604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:913件Goodアンサー獲得:12件 今なら1000円分貰える 

2014/05/03 21:37(1年以上前)

オール電化の一軒家所有は勝ち組だと思います
ベンツやBMWに乗るような感覚で、リーフに乗っているとステータスシンボルになりえます。
(世の中には無理して背伸びしてる人もいますが・・・)

書込番号:17477216

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング