


APS-Cあるいはフォーサーズで充分に満足してる素人です
フルサイズって空気感がどーとか抽象的な話ばかりで、具体的に何がどうすごいのか全然わかりません
どれだけの違いがあって、どういう場面でフルサイズの凄さを体感できるのか、是非ともご教授下さい!
書込番号:12933156
3点

もし、撮像体サイズで画質が語られるなら
フルサイズよりも大きな中判ベースのデジタル機は
沢山あります。
多くの人の場合
フィルム時代の操作感覚(やレンズ資産)と同じに扱えるのがメリットでしょう。
フィルムの時代経験にとらわれないなら
フル(36x24)に固執する必要はありません。
書込番号:12933197
15点

ご自身で写真をご覧になって、差を感じないのであればフルサイズのメリットはないんで
しょうね。価格は高いですからね。
35mmフィルム時代の感覚、画角やボケ量の経験則などが活かせます。
APS-Cサイズのセンサーなどと比べると、高感度の粘り、階調の良さ、暗部ノイズの出にくさ
などメリットがすくなからずあり、それを「価値」として見出せるかでしょう。
人に聞かないと分からないのであれば、不要だと思いますよ。
書込番号:12933210
8点

ここ数日この手の話題が結構続いていますし、
過去に語りつくされている感がありますので、
ご自身でも検索してください。
私としてはボケや慣れた画角というのもありますが、
ファインダーが比較的大きいことに魅力を感じます。
まぁフルサイズは持っていませんが。
現時点で私はAPS−Hで満足しています。
書込番号:12933243
2点

あまり変わりませんよ。
携帯カメラ、すばらしい写真を撮る人、チェキで作りをするプロカメラマンもいます。
撮り手がいかにその機材を使いこなすかだと思います。
フルサイズだろうが、中判だろうが気にしなくて良いと思います。
書込番号:12933249
11点

追記します。
APS−Hで満足しているというのは、
自分の高価ではないレンズ資産でも
ある程度ボケを感じられることと、
高価である広角レンズを持っていなくても
ある程度広角が撮れているからです。
あとはファインダーが約100%である
ことも大きな理由です。(フルサイズ関係なし)
画質云々に関しては、強いて言うと
明暗差の表現でしょうか。
詳しく語れるほど玄人ではないので
思い込みだと思っています。
書込番号:12933290
4点

こんばんは、
>抽象的な話ばかりで、具体的に何がどうすごいのか全然わかりません
これで判らなければ、聞いても判らないということです。
ご自身で確かめられるしかないでしょう。
書込番号:12933327
2点


カメラの性能より、住んでる地域(被写体)や休日の多さの方が影響ありますよ。
書込番号:12933401
4点

>APS-Cあるいはフォーサーズで充分に満足してる素人です
であるならばAPS-Cで十分だと思いますよ
フルサイズだとレンズも高いですし・・・・・・
とはいえ折角ですからフルサイズのメリットを少しだけ書かせて頂きます
ボケに関してはお分かりでしょうから
現在発売してるカメラでフルサイズとAPS-Cを比較すると
フルサイズのほうが一素子単位の大きさが大きいので高感度に強く
ダイナミックレンジが広いです(RAW現像の時、実感します)
またファインダーも見やすいですよ
空気感うんぬんなど個人の主観ですのでどうでも良いと思いますよ
書込番号:12933445
4点

>どういう場面でフルサイズの凄さを体感
というか、一回使っちゃうと戻れなくなるんで、持ち出すのはフルサイズになってしまいますね。
自分も、何が"凄さ"なのか???ですが、いったん使っちゃうと、もうこれが普通です。
書込番号:12933458
4点

使ってみて、「そうでもないや」と感じるなら気にしなくても良いですよ。
書込番号:12933520
2点

私はフルサイズ、APS-C、フォーサズ、コンデジを使っています。
引きの写真を撮りたいときはフルサイズ、もっと寄りたい時はフォーサーズまたはデジスコ(コンデジ)という感じで、フィールドや撮影目的で変えています。
どれが、良い、悪いではありません。
どれも長所、短所があります。
ご自身が満足されているのであれば、フォーマットサイズに拘る必要はないと思います。
写真は、同じ場所からフルサイズとフォーサーズで撮影した写真です。
レンズは両方ともNikkorED400mmF2.8DU×1.7倍です。(本日撮影)
書込番号:12933540
10点

>そんなにいい?
それ程でもないです。
どこかで書きましたが、状況次第ではヌケが違います。体感しないと分かりません。
お使いになってみてください。
m4/3とAPS-Cの違いを許容できるのであれば、フルサイズはいらないかも知れません。
書込番号:12933548
5点

それほど気にするほどでは無いのでは無いでしょうか?
私はデジタルではAPS-Cサイズとマイクロフォーサーズですが十分だと思っています。
銀塩からデジタルに移行したので確かに最初は違和感ありましたが今では慣れ?ました。
書込番号:12933723
3点

フルサイズ=ファインダが見やすい
↑
コレって嘘です。
ファインダーの見やすさはカメラ次第です。
フォーサーズやAPS-Cでも見やすいファインダのカメラはあります。
実際EOS 5Dのファインダにはガッカリしました。
書込番号:12933965
13点

見やすいの定義があいまいだから
ファインダーを映画のスクリーンのように捉える方は
フルサイズの高倍率がいいといいますし
でも、私は作画の質にはほとんど影響しないと思っています。
それ以外の部分はコストのかけ方に比例する要因で
概してフルサイズ機は値段が高いので
いいものが使われています。
書込番号:12934389
5点

あこがれて ようやく買えた フルサイズ
フルサイズ あまりの重さに 持ち出せず
写真はね 機材じゃないと 気付かせる
書込番号:12934963
31点

「35mm版換算」ってのが最初は戸惑いありましたけど、APS-Cデジタル一眼に移行してもう6年
いまではAPS-C表記の方が慣れてしまいました。
バイリンガルってこんな気分なんでしょうか(笑)
APS-Cの方に違和感を感じていた頃は「いつかはフルサイズ」って気持ちも強かったんですけど、それも
次第次第に薄れてしまいましたね。
もちろん50/1.4での描写などフルサイズでなければ得られないメリットもあります。ただ、APS-Cも対応レンズの充実
ボディ性能アップ(特に高感度域)etc... 価格差を埋めるほどの魅力を感じなくなったのも事実です。
フルサイズはほとんど価格が落ちてないって事もありますしね
とはいえ、いつか実売10万前後の価格でフルサイズが買えるようになったら欲しいです・・・^^;
ファインダーはやはり、35mm判のがでかくていいですね。所有機はD300なのでAPS-C機の中ではいい方だと
思いますが、フィルムで使ってるX-700のファインダーには及びもつきません。
液晶テレビと映画のスクリーンくらいの違いを感じます(笑)
書込番号:12935163
4点

スレ主さんのコメントが無いまま 解決済み になってしまいましたが・・
メリット:ノイズに強い、ボケに強い(ボケない・・のではなく、周りをボカして主体を強調できる)、一眼レフではファインダーが大きくて見やすい。
デメリット:でかい、重い、高価。
でも、圧倒的に優位性を感ずるのはワイド・レンズで景色を撮り、大きく(ワイド四つ以上)に伸ばしたとき。
逆に中近距離での人物や静物またはクローズアップ等では情報量が少ないので差が出にくい。
書込番号:12935404
2点

私は魅力的な単焦点レンズを選べる楽しさがあることでフルサイズが好きです。
ズームレンズだけだったらAPS-Cでもいいと思っています。
というか、私の場合はフォーサーズでズーム撮影の大半をやっています。
APS-Cに使える広角側のメーカー純正単焦点レンズがいまだに異常に少ないのは異常だと思っています。
書込番号:12935667
2点

まあ、私はデジタルでフルサイズは持っていません(フィルム機は
ありますが)ので、何やら話題が白熱しているファインダーのお話
でも。
APS-Cの代表はEOS 7D辺りにしましょうかね。
7Dのファインダーは等倍、100%ですのでセンサーと同じ、22.3×14.9mm
5D2は0.71倍、98%ですので、約25×16.7mm
1D4は0.76倍、100%ですので、約20.9×14.1mm
おや、1D4はAPS-Cの7D以下のファンダーですね。
まあ、所詮はAPS-Hでありフルサイズではないと言うところでしょ
うか?
ちなみにニコンのD300sは0.94倍、100%ですので、約22.2×14.8mm
ペンタックスK-5が0.92倍、100%ですので、約21.8×14.4mm
まあ、正直、上記APS-C各機とフルサイズの5D2で外周1mm
ちょっと幅の縁みたいな差があるだけなのですが、こんな程度の
差で圧倒的にフルサイズは見易くてAPS-Cのファインダーがお
話にならないと仰られる方が居られるのなら、そういう信仰をお
持ちの方であって、実はカメラの話ではなく宗教論争をしてい
るのかもしれませんね。
/*-------------------- 余談です -------------------*/
フルサイズ神話の1つの牙城だったダイナミックレンジに関しては、
現状のフルサイズ機は皆2年前以上という事もあり、最新のAPS-C
の撮像センサーですと、ほぼ遜色ないレベルだったりもするようで
す。
フォーマットの違い故の被写界深度の差はそれぞれ一長一短で、
ボケ味に関してはフルサイズに有利ですが逆に風景等で絞り込
む場合は、1段深いAPS-C側が無理に絞らず、回折をさせ易く
もあります。
今は、APS-C様の超広角もありますから、画角の不利云々もな
くなりつつありますね。
まあ、高感度での粘りだけは、古くなってもフルサイズ側にアドバン
テージは残ってはいますが。
最後に変に引き合いにだして1D4よ、ごめんなさい。
最近また「え、 APS-Hってなに? 1Dってフルサイズじゃないの?」
ってフィールドで聞かれました。
ある程度カメラを長く趣味にしていれば名前くらいは聞いた事ある
はずですが、マイノリティなAPS-H。
憧れますが、AFとかも大口径以外眼中にない割り切りさは、安レ
ンズばかりの私では、とても手が出せないです。
書込番号:12936599
7点

難しい事はわかりませんが、
MyD40のみを使いつづけ、初めてα900のファインダーを店頭で覗いた時、
『なんじゃこりゃー!!こっ、これが同じ店かぁっ!?』
ってめっちゃ感動しました(^^ゞ
あからさまに資金の目処が立たないため、
夢だと自分に言い聞かせ、そそくさと帰りました(笑)
、
余談ですが、
仕事では毎回確認のために、
何度もフルサイズやそれ以上の撮像素子を持つファインダーを覗いてますが、
何故か感動しません。
きっと、その時はそういう事はどうでもいいからなんでしょう。
、
私の扱う商品の写真(イメージカット除く)では
撮像素子による描写の違いやファインダーうんぬんは
他の要素に比べたら、うんとちっちゃな事かと感じています。
(勿論、撮る絵によるとは思っています。)
、
でも、趣味ではいつか使ってみたいと思います♪
、
今はAPS-C(D7000)のファインダーも描写も満足してますし、
フルサイズだから素敵な写真が撮れるわけでは無いとも思っています。
フルサイズ機を使いたく無いと言えば嘘になるかも知れませんが、
今はAPS-Cで勉強しながら素敵な写真が撮れるようになれたらいいなぁって思っています(^^)
書込番号:12937227
3点

MFで撮らない人はあまりファインダーに興味がないのでしょう。
まあレンズ自体がMFで撮ることをまったく考えてない作りのもありますし・・
がんばって日の丸写真量産してくださいw
さすがに645Dはファインダー広くてMFでピントの心配することがなくていいです。
書込番号:12937764
5点

フルサイズに批判的な人ってほとんどフルサイズを持っていない様な気が・・・・
なんか自己防衛とか買えないヒガミにしか聞こえない
あっ私フルサイズ持っていません、でもお金があれば欲しいです
知り合いにレンタルしてもらったD3憧れちゃいました
ファインダーの話が出ていましたが全然D300に比べていいなって思いました
RAWで撮影したのですがダイナミックレンジが全く違うと感じました
D3が欲しいけれど買えそうも無いので中古のD700が欲しいでーす
書込番号:12938246
3点

フルサイズとコンデジですが、コンデジの方が美味しそうに見えます!!
もちろん、いつもながらの梅干し弁当写真です。
たくさんの荷物を持たされる家族旅行では、S95の独壇場です。
書込番号:12938846
2点

>645Dはファインダー広くてMFでピントの心配することがなくていいです。
アイポイントが近すぎて見難い
書込番号:12939014
1点

digiやんさん
フルサイズとAPS-Cの比較の一例ですが、下記リンクを見てどう感じられますでしょうか?
フルサイズに何か特別なメリットを感じられますでしょうか(笑)
風景撮影に適していないのがこの比較2機種の内どちらかであるかは一目瞭然でしょう。
APS-C
http://ganref.jp/magazine/dcm/mag/10_06/645d/100607709.jpg
フルサイズ
http://ganref.jp/magazine/dcm/mag/10_06/645d/100607706.jpg
APS-C
http://ganref.jp/magazine/dcm/mag/10_06/645d/100608106.jpg
フルサイズ
http://ganref.jp/magazine/dcm/mag/10_06/645d/100608104.jpg
リンク元
http://ganref.jp/magazine/dcm/mag/10_06/645d/
それからフルサイズが有利と言われていた高感度ですが、最新APS-Cとの比較では、
なんと逆転・・・(絶句!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152653/SortID=12271094/
周辺画質はお話にならないほどフルサイズは醜い(某社の最新&高級レンズ)
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/06/19/1dsmk3/004.html
※因みにフルサイズは2マウント所有しています
書込番号:12939109
5点

>ステハン野郎さん
D3,D2x,E-P1,G2と所有してます。
出来上がった作品を見て、フルサイズ、APS-C、4/3を見分けられる人はいないと思います。
あと、どんなレンズを使ったかも当てられないと思います。
それくらいの差しかないのですよ。
あとは、使っている人の、気分が大きいと思います。
レタッチした時多少変わるくらいじゃないですか?
書込番号:12939325
8点

>hiderimaさん
出来上がった写真から区別することは難しいですね
でもRAWで撮影してダイナミックレンジを拡張するとその差がはっきり出ました
比較したのはほぼ同画素のD300とD3です
トーンジャンプもD3のほうが少なく感じましたよ
フルサイズとAPS-Cを比較してAPS-Cのほうが良かったと言う意見がありますが
ただ単にフルサイズを使いこなしていない感じがしまーす
やっぱりフルサイズ欲しいです
レンズのシャープさを求めるのであればフルサイズの感度を少し上げて
絞りを絞ればいいだけだと思いますよー
書込番号:12939358
3点

>ステハン野郎さん
>出来上がった写真から区別することは難しいですね
でしょ、差は無いんですよ。
だから、なにで撮ろうが関係ないんです。
>でもRAWで撮影してダイナミックレンジを拡張するとその差がはっきり出ました
適正露出で撮れば問題ないんでしょ。
>フルサイズとAPS-Cを比較してAPS-Cのほうが良かったと言う意見がありますが
>ただ単にフルサイズを使いこなしていない感じがしまーす
それは、逆も真なりですよね。
問題は、「機材に頼るか」、「機材を使いこなすか」という差だと思います。
ちゃんと、使いこなせば機材なんか何でもいいのです。(特殊な環境化を除く)
機材を補う技術を身に付ける努力をすればいいだけだと思います。
書込番号:12939401
5点

>機材を補う技術を身に付ける努力をすればいいだけだと思います。
D300で頑張っていますよ
けどD3を使うとその差を感じてしまう
持っているんだからD2xとD3比較すればわかるでしょ
一桁機を買う財力が無いからD700が欲しいですけれど
書込番号:12939439
3点

インダストリア さん
>風景撮影に適していないのがこの比較2機種の内どちらかであるかは一目瞭然でしょう。
すみません、意図しているところが解りませんでした。
(強いて言えば、この企画の頃のK-7は少し暗めだとノイズが目立っ
ていたんだなぁと、おくの木をみて思ったくらいですかね)
リンク先の企画は、
「撮像素子サイズの大きさによって異なるぼけのイメージ【画像比較】」
と銘打たれておりまして、同じ絞り値と同じような画角で見え方が
どう違うのか、と言う主旨であって、わざと見え方がに差があるように
撮られている物です。
そもそも135判企画ではハーフ版であるAPS-Cとその名のとおりフル
サイズである両者はフォーマットが違うカメラです。
APS-C側は換算の被写界深度が1段強深いのでフルサイズ側も
1段強深めの絞り値にして比較しないと「風景撮影に向いているか
否か」の比較にならないと思いますが?
まあ、絞りすぎて回折(小絞りボケ)を気にされる方もいるかもしれま
せんが、このサンプルのK-7のピッチは5.0μmで回折限界はF7.4で、
この写真の絞り値F8では理論上の回折は既に起きていますが人間
の目では等倍で見ても、早々解る物ではありません。
対して5D2はピッチが6.4μmで回折限界はF9.55であり、F11程度に
絞ってもK-7のF8同様、解るものでもありません。
上記を踏まえ、APS-C機もフルサイズ機も同じように見えるように撮っ
た上で「やはりAPS-Cの方が素晴らしい」と言える結果のサンプルがあ
れば私のような愚鈍な人間にも理解しやすいのですが、あえて違う様
に見えるように撮り下ろしたサンプルを比較して想像力を働かせて優劣
を決めると言うのは高等すぎて、実行不可能です。
私個人はフルサイズにも、そしてAPS-Cにも過度の期待や信仰を持っ
ておらず、単にフォーマットの違うカメラだと思っておりますので、何故に
違う両者を比較し片方に過度に期待するのか、皆様の意図が理解し
かねている状態です。
書込番号:12939511
8点

>ステハン野郎さん
もしかして、フルサイズの機種が限定されてません??
今まで発売された、全てのフルサイズ機に当てはまりませんよね。
センサーの話だけですよね。フルサイズである必要でありませんよね。
書込番号:12939930
0点

すみっこネコさん
>「撮像素子サイズの大きさによって異なるぼけのイメージ【画像比較】」
>と銘打たれておりまして、同じ絞り値と同じような画角で見え方が
>どう違うのか、と言う主旨であって、わざと見え方がに差があるように
>撮られている物です。
企画名などは、あとから如何様にも付けられますからね。
絞りが同一だから被写界深度が異なり比較にならないと仰りたいようですが、
なら645Dの画像を見てなんと言うのでしょうか????
5D Mark II だけ遠景がおかしな描写になっているのは、
ボディかレンズが壊れていたからだと言い訳するのでしょうか?
全く説得力の無いつっこみで他人に突っかかる前に
あなた自身がご持論に説得力を持たせるよなサンプルを
提示したら如何でしょうか?
(私は一々突っかかったりしませんから、どうぞご自由に)
APS-C(K-7)
http://ganref.jp/magazine/dcm/mag/10_06/645d/100607709.jpg
フルサイズ()
http://ganref.jp/magazine/dcm/mag/10_06/645d/100607706.jpg
中判(645D)
http://ganref.jp/magazine/dcm/mag/10_06/645d/100607703.jpg
>私個人はフルサイズにも、そしてAPS-Cにも過度の期待や信仰を持っ
>ておらず、単にフォーマットの違うカメラだと思っておりますので、何故に
>違う両者を比較し片方に過度に期待するのか、皆様の意図が理解し
>かねている状態です。
私自身はフル、APS-C両フォマット併用してますのでどちらかに過度の期待など
しようがありません。自分が撮影した画像という現実を受け入れるだけです。
むしろここを見ている人がどちらかに過度に期待してしまわないように、
両者を比較した画像を提示したまでのことです。
信仰うんぬんについては、
フルサイズ機種のスレッド見に行くと良くわかりますが、
どちらかといえば高価なフルサイズの方に過度な期待をしてしまう人が多く、
信仰化が激しいというのが現実でしょう。
信仰者どうしのサロンよりこういう比較記事の方がよっぽど役に立つでしょう。
書込番号:12939988
5点

>フルサイズの機種が限定されてません??
使ったことの無い機種について知ったかぶりはしたくないもので
販売も同時期だし画素数も同じ様で同じメーカーの機種
サンプルとして考えれば一番分かりやすいかと思いますよ
センサー性能が年々良くなっているので新しいAPS-Cセンサーは昔より良くなっていますが、それを比較してしまうと単なる技術の進歩との比較になっちゃいますもん
書込番号:12940006
1点

>高価なフルサイズの方に過度な期待…
普通、30万程度で過度な期待はしないでしょう。
>信仰化が激しいというのが現実でしょう。
趣味でやるカメラなんか、使う人が自分で選んで楽しく使えれば良いのですよ♪
書込番号:12940242
0点

>ステハン野郎さん
>センサー性能が年々良くなっているので新しいAPS-Cセンサーは昔より良くなっていますが、
>それを比較してしまうと単なる技術の進歩との比較になっちゃいますもん
そうです、フルサイズである必要性はないのです。
書込番号:12940371
2点

インダストリア さん
>企画名などは、あとから如何様にも付けられますからね。
つまり、ガンレフはフォーマットの違いによって見え方が異なるという
趣旨の為に撮ったのではなく何か別の意図で撮った画で閲覧者を
欺いているという事でしょうか?
私は陰謀論には疎いので、私の知らない場所で何の企みが行わ
れているのか、よく解りません。
お話についていけず申し訳ありません。
>なら645Dの画像を見てなんと言うのでしょうか????
>5D Mark II だけ遠景がおかしな描写になっているのは、
>ボディかレンズが壊れていたからだと言い訳するのでしょうか?
そうですね。
拝見いたしましたところ、どうも私は勘違いしていたようですね。
更にインダストリア さんの仰っていたAPS-Cとフルイサイズの違い
云々のお話とはとても思えませんね。
(それとも、インダストリア さんのお使いのフルサイズ機では、このよ
うに遠景が描写されるのは特性上普通なのでしょうか?)
私は5D2のフォーカス位置がペンタックス機の2つより大分手前に
あると思っています(色々、評判がよろしくない迷玉EF24-105/4L
での描写にしても流石にこれはないなと思うのですよ。要はガンレ
フのカメラマンがやらかしてしまっただけの事で、今更撮り直しに出
費できないので、そのまま載せているのではないかと推測していま
す。私は”プロ”や企業サイトにも特に信仰をもっていませんので、
失敗は失敗だと考えています。或いはこれがEF24-105/4Lの真の
実力かもしれませんが……)。
それとも、インダストリア さん的には以下のように
>フルサイズに何か特別なメリットを感じられますでしょうか(笑)
>風景撮影に適していないのがこの比較2機種の内どちらかであるかは一目瞭然でしょう。
と仰っているのですから、より被写界深度の深いAPS-C機や、逆
に被写界深度の浅い645判では起きず、135判フルサイズ機なら
ではの弱点のような現象だと仰られるのでしょうか?
私はそんな話は聞いた事がありませんが、フルサイズユーザーであら
れる インダストリア さん的には常識的なものなのですかね?
もし、そのような物が存在しているのなら浅学な私に検索できる程
度のキーワードでも構いませんので、ご教授の程。
何卒よろしくお願い致します。
書込番号:12940538
3点

レンズの方が写りに敏感に反映される気がします。
統計をとった訳ではないですが、フルサイズ買える方は多くが
高価なレンズを買える方だと思うので、そうなるとネットに
上がってくる写真の多くが高価な組み合わせで撮った写真になり、
APS−Cで撮ったものに比べて比較的多くの写真が
色乗り、シャープさ、ボケ味、ボケの大きさ等で
綺麗な写真(≠いい写真)になるから、フルサイズ=綺麗という
方が多くなるのではないでしょうか?
あくまで予想ですが。
あとは、かつてのAPS−Cとフルサイズの違いを知る人間なら
フルサイズ信仰を唱えても違和感は無いですが、
違いが徐々に埋まってきていることも事実だと思いますので、
あまり違わないと思われる方ならAPS−Cのフラッグシップ機を
推してもいいと思います。
手持ちの機材にも左右されますから、かならずしもどちらがいいとは
言えないでしょうね。
書込番号:12940718
5点

んー、白熱してますが
難しくて、私にはさっぱりわかりません(@_@)
(ネオさぼりーまんさんのコメントが一番わかり易いと思うのは気せい?)
単純に
同世代の同じマウント且つ同じレンズ且つその他極力同条件で比べたら、
フォーマットの違いがわかり易いのではないでしょうか?
(各々マウントへの思い入れも有るでしょうから、特にマウント違いの比較は話にならないかと。)
、
でも、
そこまでしないと解らない程度なのか?!とも感じます(^^ゞ
(まぁ、シーンにもよるでしょうね^^;ゾウの耳みたいな所もあるかと(笑))、
こう言うと身も蓋も無いですが、
トドのつまり、趣味なら自分自身の価値基準でいいのでは?
その上で欲しいなら買えばいいし、
要らない(買えない)なら買わなければいいかと。
プロなら儲かる方で(^^)
書込番号:12940959
2点

ガンレフのK-7の写真ですけれど、左右の中央、山際の杉木立の所に何か変なもの見えません?
逆三角形のような形のコマのような妙な物、何だろ?
書込番号:12941087
1点

hotman さん
>逆三角形のような形のコマのような妙な物、何だろ?
実は私も凄く気になってました。
所謂、未確認な飛行物体と言う奴ですよね。
鳥とも思えませんし、なんでしょうね?
(勝手ながら、等倍でトリミングしてみましたが、何故か画像のアップロードに
失敗します。時間的に負荷が高いのか、未確認な飛行物体ゆえの何かの
影響なのでしょうかね?)
書込番号:12941528
1点

インダストリアさんという方は、ご自身でフルサイズとAPS-Cをお持ちなのに
比較は、ガンレフのほかの方の比較作例で例示するのですね。
その条件がまったく異なると言う部分(5DIIがズームレンズみたいですね)も
書かずに恣意的にご自身の意見が正しいように、誘導しているように思えます。
素朴な疑問ですが、フルサイズ(D3・D700・5D系・1Ds・D3xなど)をお使いの方
でAPS-Cもしくは4/3を使っていないと言う方は、ほとんどいないのではないで
しょうか?
大体の方が、利便性と画質を持って「使い分け」をしていると思いますよ。
K-5を盲信するあまりに、フルサイズをけなされる、インダストリアさんの姿勢には
新興宗教の信者のような怖さを感じます。
あまり皆さん、刺激をしないほうがいいと思いますよ。
こういう方は一度火がつくと永遠に、自分の意見を主張し続けるだけです。
書込番号:12941857
2点

Slave arrowさん 二天一流さん
>レンズは5Dツウはズームで、K-7は単焦点
>その条件がまったく異なると言う部分(5DIIがズームレンズみたいですね)
http://ganref.jp/magazine/dcm/mag/10_06/645d/
K-7のレンズはDA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM と明記されています!
嘘をつくのは辞めてください!
ズームで画角と絞りを同一に揃えた公平な比較でしかありません。
嘘を根拠に個人攻撃するのは何らかの裏の意図があるのか、
信仰心から真実が見えなくなっているかのどちらかでしょう。
すみっこネコさん
フルサイズとAPS-Cの比較はフォーマットサイズが異なるものを同じ絞りで撮影したら、
被写界深度が異なるから公平な比較ではないと最初のレスでは主張されていましたが、
その後に645Dの画像を出したら、今度は5DMark2のレンズの25-105Lは迷玉だから、
そしてピント位置がずれているから比較にならないと論点をずらして来ましたね。
それではああ言えばこういう状態、正に後だしジャンケンで、議論になりません。
そうまでして5DMark2を擁護しなければならないとうことが良く分りました!頑張って下さい。
すみっこネコさんは↓のような狂信者では無いと思っていたのですが・・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12293004/#12293592
>各社2000万画素オーバー機の中で、唯一にして最も時代遅れの12ビット処理機を今どき
>参考になんてしないですよ。
>僕も元αユーザーでいつでも復帰できるようにレンズは残してありますが、こ
>こまでαマンセーされると
>αに対しては徹底的にダメだししてやりたくなるのが人間の心情だと思いますよ。
これが時代遅れの12ビット機と14ビット機の比較ですが、
α900が時代遅れなら5DMark2は無駄なゴミデータだらけの14ビット機でしょうか?
恥を晒す狂信者には成りたくないものです。
α900
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/162444-10015-60-1.html
5D Mark II
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/162432-10015-66-1.html
書込番号:12941959
1点

二天一流さん
過去自分で撮影したAPS-Cとフルサイズ比較画像は何度か価格にUPしていますが、
(APS-C200mm単とフル300mm単とか同じTamron28-75mmで撮影した画像等)
その度にいちゃもんつける人間があらわれ、そういう人たちは画像UPもしない癖に
微妙な画角ズレの指摘とか、RAWで撮れとか更には画質や色味調整までと
理不尽な要求をされて面倒だったので、デジカメwatchとかのリンクにしています。
それでもごらんの通り理不尽な事を言われます。
>その条件がまったく異なると言う部分(5DIIがズームレンズみたいですね)も
>書かずに恣意的にご自身の意見が正しいように、誘導しているように思えます。
>K-5を盲信するあまりに、フルサイズをけなされる、インダストリアさんの姿勢
そもそもリンク先はK-7なんですが、なんなんでしょうこの言い草は????
公平と思われる第三者による画像を提示してあなたに非難される筋合いはございません。
またPENTAX K-7は単焦点で、5D2はズームで撮影という嘘・デタラメに基づく情報で、
私の発言内容が信用出来ないかのように誘導しているのはあなた方です!!!
こういう根拠の無い誹謗中傷は止めて下さい。迷惑です。
都合が悪くなると返信出来ないのですかね(笑)
自分の発言が恥ずかしく無いのでしょうか???
http://ganref.jp/magazine/dcm/mag/10_06/645d/
K-7のレンズはDA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM と明記!
書込番号:12942509
1点

インダストリア さん
>フルサイズとAPS-Cの比較はフォーマットサイズが異なるものを同じ絞りで撮影したら、
>被写界深度が異なるから公平な比較ではないと最初のレスでは主張されていましたが、
まず、フォーマットの違い付いての差ではないかと言う点に付いては
私の勘違いだと申し上げましたが、伝わらなかったようで、その点に
ついては、改めてここで謝罪し訂正いたします。
申し訳ありませんでした。
>その後に645Dの画像を出したら、今度は5DMark2のレンズの25-105Lは迷玉だから、
>そしてピント位置がずれているから比較にならないと論点をずらして来ましたね。
>そうまでして5DMark2を擁護しなければならないとうことが良く分りました!頑張って下さい。
えーと、なんで5D2に閉じたお話になってしまうのか、よく解りません
が、正直、私個人はキヤノンユーザーですが5D2については今のと
ころあまり興味がなく、キヤノンにはボディやレンズで金は払っていま
すが、だからといって何か特別なサービスしてもらったりもしていません
し企業として惚れ込んでカメラ買ってるわけでもなく、単にフランジバッ
クが短くレンズ遊びをしやすいと言う理由だったりもするので、狂信者
と呼ばれてもピンとこないのですが……。
そもそもこのスレはフルサイズという大きな部分でのお話でしたし、私も
フルサイズについてのお話を一貫してきました。
インダストリア さん もフルサイズという大きな枠(フォーマット)について
語っておられたのだと考えていたのですが、5D2に閉じたお話だという
事でしょうか?
ならば、私の方は固執する理由はありませんので、どんなレンズを使お
うが5D2の実力ならあんなものであって、フルサイズとして選択肢に加
えるのは良くないという事で、別に構いません。
そんな瑣末な事はどうでも良いのですが、
「風景撮影に適していないのがこの比較2機種の内どちらかであるかは一目瞭然でしょう。」
という最初の インダストリア さん の御主張も5D2限定であって、他の
フルサイズ機のα900やD3系なら問題は無いという事でよろしいですか?
特にAPS-Cとフルサイズで大した差はないので5D2以外なら自由に選
択せよという話でよろしいのでしょうか?
インダストリア さん が仰りたかったのは5D2だけは買うなという事でよろ
しいですか?
135判フルサイズデジタルカメラのお話ではなく、単に5D2単体の話題
だったという事なんですか?
なら、ここ何度かの私達の遣り取りは全く無意味だったという事ですね。
どうりで会話が噛み合わない訳ですね。
5D2については承知いたしましたので、どうぞ5D2の能力の低さを今後
も啓蒙にお勤めください。
私は、当初より インダストリア さん の意図がつかめず困惑していましたが
そもそも違う話題をされているのだと一定の理解を得ましたので納得いたし
ます。
いままで、長々お付き合いくださりありがとうございました。
お話が通じないのは残念ですが、インダストリア さん も私には計り知れな
い想う所があるのだと理解する事にします。
書込番号:12942525
2点

>そもそもこのスレはフルサイズという大きな部分でのお話でしたし、私も
>フルサイズについてのお話を一貫してきました。
そうですね大枠はフルサイズというお話ですが、
画像比較する場合は特定の機種を持ち出さなければなりませんので、
フルサイズの代表で、私自身も5Dユーザですので5D2とも共通した特徴を把握しておりますから
5D2の画像をもってフルサイズの画質とさせて頂いております。
しかしながら、5D、5D2、D3以外については、そう多くの画像を確認した訳では無いので
あまり言及していません。(無責任になってしまいますので)
それでなにか支障でもあるというのならスルーしてもらってかまいません。
私は神様でもデジタル一眼のテスターでもございませんので全ての機種のことなどそもそもわかりません。
そのことは、この掲示板に参加している方々も同じことなのでは無いでしょうか?
>「風景撮影に適していないのがこの比較2機種の内どちらかであるかは一目瞭然でしょう。」
>という最初の インダストリア さん の御主張も5D2限定であって
リンクした画像は5D2のものですからそう捉えられても仕方がありませんが、
一般的に広角系レンズでの周辺流れなどはフルサイズでよく指摘されることですので
言下にそういう言う意味合いを含めたつもりでした。
後にリンクしたα900の画像確認いただければ周辺流れが良く分ると思います。
ただα900とAPS-Cを比較した画像が無かったので無責任に成らないようにあえて言及していないだけです。
フルサイズに共通した画質傾向は当然ありますが、メーカ・機種毎の画質傾向もあります、それを言い出せば
収拾が付きませんので、ネットにAPS-Cとの公平と思われる比較画像もあるし私自身C&P社ユーザでもあって特徴を
掴んでいるつもりですので5D2を取り上げたまでのことです。
それにしても5D2はその特徴がまるで強調されたかのような作例が多くてわかり易いですね。
>インダストリア さん が仰りたかったのは5D2だけは買うなという事でよろしいですか?
そもそもスレタイが『フルサイズってそんなにいい?』ですし、
スレ主殿が抽象的な話ばかりで、具体的に何がどうすごいのか全然わかりませんと仰っているので
フルサイズだからといって大きな期待をするのは間違いという意味合いでリンクを出しただけです。
今後はフルサイズの代表として5D2の作例で説明させて頂きますと予め但し書きが必要でしょうか(笑)
それにしてもなにをそんなに興奮なさっているのでしょうか?
書込番号:12942813
1点

フルサイズの良さが分かっている人は買えばいいし
分からないのであれば買わなければいい
ただそれだけのこと
ただフルサイズのほうがピント面において難しい
過去スレを見ても使いこなせなかった人がAPS-Cのほうが良いと言っているのを見かけるが被写界深度というものをあまり理解していない人が多いと感じる
書込番号:12942937
4点

インダストリア さん
>今後はフルサイズの代表として5D2の作例で説明させて頂きますと予め但し書きが必要でしょうか(笑)
これはむしろ当然だと私は考えますが、可笑しいのでしょうか?
現状ではサンプリングできる機種が少なく、件の5D系、D3系/D700
D3X、1Ds3、α900の5種類のみです(ライカは一眼レフではないの
でカウントしていませんが)。
全体数が少ないので5D2だけの評価でも20%にも占めるのですが、
やはり5D系固有の欠陥なのか、そうでないのか判断できません。
インダストリア さん のD3でもレンズに関係なく件のサンプルの5D2
の様に必ず背景の解像が落ちると仰られるのなら、市販されている
135判フルサイズの40%の機種でのお話となりますので「現状の135
フルサイズでは、ほぼこうなり得る」とも考えられるでしょうが、実際は
どうなのでしょうか?
「無責任に成らないようにあえて言及していないだけです。」と配慮
される インダストリア さん にしては片手落ちでは無かったかと思う次
第です。
それとも5D系の話は全ての135フルサイズに共通するという暗黙のルー
ルのような物でもあるのでしょうかね?
もしそうでしたら、私の無知故の愚かな振る舞いとお笑いください。
書込番号:12942960
2点

>D3でもレンズに関係なく件のサンプルの5D2の様に必ず背景の解像が落ちる
D3に関しては所有レンズ、使用頻度とも5Dより少ないのですが、
APS-C(PENTAX)と比較しての僅かな実体験からいうと
5Dと傾向は似ていたが、遠景だけ顕著に落ち込むという訳でもなかったかもしれません。
比較は、この掲示板に過去載せたことがあったと思いますが今は見つかりませんでした。
>「無責任に成らないようにあえて言及していないだけです。」と配慮
>される インダストリア さん にしては片手落ちでは無かったかと思う次
>第です。
あのですね、片手落ちにならないようにするためには3台持ち歩いて
同じ被写体を場合によっては被写界深度合わせる為に絞りを数水準振って撮影することになりますから
撮影は数十枚、三脚も必要で大変です。移動も車で無いと苦しいです。
(過去やったことがあるような気がしますが・・・)
他人にこういう要求をするのであれば、それ相応のデータなり出して貰いたいものです。
書込番号:12943001
1点

インダストリア さん
>他人にこういう要求をするのであれば、それ相応のデータなり出して貰いたいものです。
えーと、大本は[12939109]の書き込みにて
> フルサイズに何か特別なメリットを感じられますでしょうか(笑)
> 風景撮影に適していないのがこの比較2機種の内どちらかであるかは一目瞭然でしょう。
と、フルサイズ全体の事であるかのように書き込まれおりまして、
しかし、実際には、
> APS-C(PENTAX)と比較しての僅かな実体験からいうと
> 5Dと傾向は似ていたが、遠景だけ顕著に落ち込むという訳でもなかったかもしれません。
とありますとおり、実際には5D系のみに閉じたお話である訳
ですよね?
”5D系固有の特徴”と”フルサイズ機全般の特徴”では意味
合いに大きく乖離があると思うのです。
ですので最初の時点で「5D系においては」と数文字付け加え
て頂いておられれば、私も特に大きな疑問も無く納得していた
かと思うのです。
この「5D系においては」と数文字付け加えることは インダストリア さん
においてどういう問題があるかは存じませんが、私も含め書き込
まれた内容を拝見する方々には”5D系固有の特徴”なのか
”フルサイズ機全般の特徴”なのか参考にさせていただく上で、
とても重要だと思うのです。
別に追加の検証を強要している訳ではありません。
リンク先を提示して頂く際にご配慮くださいというだけのお話なの
です。
書込番号:12943611
3点

2011/04/27 07:23 [12941959]
>5D Mark II
>http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/162432-10015-66-1.html
晒し者になっている5D2が不憫です(T_T)
書込番号:12944975
1点

>(色々、評判がよろしくない迷玉EF24-105/4L
での描写にしても流石にこれはないなと思うのですよ
俺にとっては24-105って中々良いレンズだと思うんですが、迷玉だなんて
小馬鹿にされる程、酷いレンズなのですか〜?
すみっこネコさんが凄く博識なのは常々感心してるのですが、実際に
使用されての結論なのでしょうか?
書込番号:12945102
2点


>俺にとっては24-105って中々良いレンズだと思うんですが、迷玉だなんて
>小馬鹿にされる程、酷いレンズなのですか〜?
>すみっこネコさんが凄く博識なのは常々感心してるのですが、実際に
>使用されての結論なのでしょうか?
すみっこネコさんじゃありませんが、使ったことありますよ。
連休中に久しぶりにこのレンズ使って見ようかと思います。
書込番号:12945476
1点

横道坊主 さん
> 俺にとっては24-105って中々良いレンズだと思うんですが、迷玉だなんて
> 小馬鹿にされる程、酷いレンズなのですか〜?
ご気分を害されたようで、大変申し訳ありません。
私個人は該当のレンズを以前5D2を使わせていただく機会が
あった際に一緒に使った程度で、個人としては良く写るレンズ
だとは思いましたが、レビューや色んな方の使用感をお聞きする
と、評価が2分して面白いレンズだと思っています。
私はキットレンズやそれと同クラスのサードパーティレンズを集めて
いたり、癖のあるレンズが大好きでして、24-105/4も公開されて
いるMTFを見る限りでもじゃじゃ馬そうな印象で、以前使わせて
もらったときには気が付かなかったこのレンズならではの癖が気に
なり、これは欲しいなと思いつつも、ついつい後回しにしているの
が正直なところです(優等生のレンズは便利なのですが、面白み
が薄いと感じる天邪鬼でして)。
そんな私の普段の癖から、つい「迷玉」などと書き込んでしまい、
ご不快な思いをさせてしまったことを改めてお詫びいたします。
大変申し訳ありませんでした。
深く反省し、以後このようなことがないよう努めていきます。
また、最後となりましたが、
寝る子はねむい さん フォローいただいたようでありがとうございました。
書込番号:12945822
2点

私も24-105は大きさ、重量、価格の割には良いとは思ってません。
ただこれの代わりになるものが無いので。
タムロンの28-75F2.8のほうが良いんじゃないかと思うこともあります。
わたしはマイクロフォーサーズも十分許容範囲なので、
旅行スナップ等はE-PL2で撮ってます。
書込番号:12945925
4点

私は現在、フルサイズでD700、APS-CでK20D、D7000、D5000を所有しております。
まずフルサイズの必要性ですが、Slave arrowさんのリンクされた
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk2/sample/downloads/1_portrait.jpg
この画像で答えが出ています。
絞りF2.0で撮られたこのボケは残念ながらAPS-C機では撮れません。
APS-Cより1〜2段のアドバンテージのあるボケを必要としなければ
フルサイズの必要性はないかもしれないですね。
風景など解像力に関しては、ほぼ同等です。
インダストリアさんのリンクされた始めの画像は5D MarkUは、前ピンですね。
場所により、解像感の差がでてると思います。
公平な比較は難しいと思います。
2枚目の画像は白飛びせず、雪質を残している5D MarkUがやや有利のようにも見えます。
階調は、レタッチなどの後処理で露出を持ち上げたりすると粘り強くふんばるのがフルサイズ。
ただ私自身、普段の撮影にはフルサイズを必要とせず、もっぱらAPS-Cを持ち出しています。
書込番号:12946839
1点

ガンフレの記事はフォーマットによる、ボケ量の違いを見るための検証にしかならず、ボケの判
断にはなりませんよね。
Aの違いによるBを検証するなら、A以外の条件は同一にしますよね。
つまり、フォーマット違いによる純粋なボケの違いを見るのならば、ボケは焦点距離と絞りに
のみに影響を受けますから、これらを同じにしないと意味がありません。
”フォーマットの違いによるボケの検証”とはなりません。
画角を同一にするということは、ボケの本質からいうと焦点距離を変えるということなので、
これに対して絞りを同一にすることの意味はありません。
逆に絞り”も”変えて、同一のボケ量にして検証の方がまだましだと思いますが?
これじゃあ、よくマイクロフォーサーズの板に出没する、換算F値を持ってマイクロフォーサーズ
用レンズは”暗い”などと慣習用語を歪曲して使用している、頭の足りない人たちと同じですよ。
書込番号:12946960
6点

そもそもフルサイズとAPS-Cサイズで比較しようとした場合
まったく同じ性能の焦点距離の違うレンズを使う必要がある
しかしそんなレンズは存在しないし、ズームレンズを使っても焦点距離により
微妙に写りが変わってしまう
またカメラも販売時期の問題からセンサーの性能も違ってくるし画素数も違ってくる
ではどの様に考えればいいかと言うと単純に物理の原理で考えればいいだけ
コンデジと一眼レフを比較すれば誰でも一眼レフのほうが綺麗に撮影できることを知っている
何故かと言うとセンサーサイズが大きいからだと言う事も知っている
そう考えればおのずと判ってくると思う
物理的に考えるとフルサイズにAPS-Cは勝てない
検証した結果APS-Cのほうが良いというのであれば検証のやり方に問題がある
写真というのはまず広い景色を小さなセンサーに縮小する
その縮小の過程において同じレンズ性能のレンズを使った場合フルサイズのほうが縮小率が低くなる
縮小率が低いほど解像度は上がる(物理的に考えて1.5倍フルサイズのほうが解像度が良い)
また同じ画素数ならばフルサイズのほうが一素子単位の面積が2倍ほどの大きさになる
この大きさが大きいほど光を取り込みやすくなるので高感度にも強いしセンサーに余裕がある
このように単純に考えればいいだけのこと
比較検証なんてなんの意味を持たないただカメラとレンズの比較にしかならないと思う
重箱の隅をつつく様な比較するより単純に写真を楽しめばよいと思われる
APS-Cで十分綺麗に撮影できるから無理してフルサイズを買う必要も無いと考える
でも私はフルサイズが欲しい(フルサイズの良さを知っているから)
書込番号:12947060
3点

なんか、昔の中判、大判に35mmフィルムは勝てないと言っていた人たちと同じだね。
フルサイズは、中判、大判には勝てないってことだね。
ま、撮る人の独り善がりに寄るところが大きいよね。
作品の優劣には関係ないのにね。
書込番号:12947165
4点

まあ、問題はフルサイズ買えば自分の写真が良くなると思ってる人が多いことだね。
ただPCと財布を圧迫してるだけの人が多数では?
書込番号:12952585
5点


EF24-105は適当な物が無かったので、EF70-200で一枚貼ってみました。
http://www.imagegateway.net/ph/OPA/VisitorEntrance.do?p=FL7wwimTrHU&c=3ksDabSnrKmI0bYR7T&d=
中央部他にゴミ付があるのはお許しください。
書込番号:12956417
2点

お邪魔します。
35ミリフィルム規格の一眼レフを基にして、設計されたデジタル一眼レフカメラではフルサイズの受光体を採用するには色々と問題があります。
風景撮影などで、広角レンズを多用し絞り開放で撮影する機会がある人には画像周辺減光が発生しやすく向きませんね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/11/25/2778.html
以前より、カカクコムの掲示板でフルサイズ肯定派の人達が下品な参加をされていますが、多分その人達は、消費者ではないと思います。
供給側の立場の人達が、必死に売り込みをしているのではないでしょうか?
彼らが、消費者でなく供給者としてみたら納得する内容の文章が多々あると思います。
良いものを購入したいのであれば、消費者が何を望んでいるのか?など関係なしに彼らが売りたいものを売ろうとして書き込んでいる情報はあまり参考にせず、実際に使用経験をお持ちで画像を添付してくれる人のご意見、助言を信じるのが好ましいと思います。
書込番号:12957786
2点

ラフ・スノーローダーさん
貼られたページを読んでみますと、フルサイズを肯定しているように感じましたが・・・、
それは自分の勘違いなのでしょうか?
書込番号:12957841
0点

周辺減光は絞ればいいけど
テレセンは絞っても解消しません。
書込番号:12957920
3点

EF17-40の17mmも上げてみました。(F4開放ではありませんが・・・)
http://www.imagegateway.net/ph/OPA/aig/41umfbemqrCq0cac1o03ks3kskXL010100473kskXLxCUK1Jna.jpg
周辺部の流れについては・・・ですが。
書込番号:12958574
0点

>フルサイズってそんなにいい?
コンパクトデジカメとフルサイズ画像の違いを
1000枚全部を区別できるほど差があるのでありますか?
書込番号:12959303
2点

>1000枚全部を区別できるほど差があるのでありますか?
そんなの、気にしなきゃ問題ないですよ。
私は、使い易いフルサイズがお気に入りですが…♪
書込番号:12959374
0点

結局、自分が納得すればいいのであって、どちらが上だと
議論しても個人の主観によりますし、大方が趣味なんですから
好きなのをお使いになったら宜しいんじゃないでしょうか。
街中の車を見たって軽自動車から高級車やトラックまで
それぞれが自分に合ったモノを選んで買って使ってるわけですから、
カメラだってコレだけ種類があればそれぞれ自分で納得できるものを
選べばいいんですよ。
特に写真はいまの時代いくらでもネットや本で見比べられますから。
書込番号:12960132
2点

自分は同じ画が撮れるのでしたら楽な方を選びます。
一度フルサイズの画像を見てしまうと、APS-Cで同じ画を出す自信がないので。
書込番号:12960743
0点

そもそも、何の撮影で、どの位まで伸ばすのかわからないのですから・・・。
自分は、日常の記録で、4切〜6切位までの伸ばしなら「APS-C」で充分ですね。
重くて、かさばるのを苦労して使用するのは、主に大伸ばしで、精細な画像が
必要な時のみです。
書込番号:12962514
0点

みなさんこんにちは
改めて書く必要ありませんが、自分の意見です。
フルサイズ機はたしかに良いですね。
しかし、なんでもかんでもセンサーサイズが大きい方が画質良く撮影できるわけではないです。
フルサイズ機とAPS-C機で、同じ画角・同じ被写体深度・同じシャッタースピードで、
同じ被写体を撮影すれば、APS-C機の方がISO感度を大まかに一段下げて撮影できます。
その時点で、よく言われるノイズや階調、ダイナミックレンジなど、
フルサイズ機のメリットはなくなります。
もちろんセンサーに関わる画質は、厳密には画素ピッチや記録bit数も影響を受けますが。
フルサイズ機がその画質を生かすためには、自分の考えではAPS-C機の及ばない、
ISO感度200以下にしたいですね。
(もっともこの場合APS-C機とは、被写界深度やシャッタースピードが変わりますが。)
またセンサーが優れていますので、明るく諸収差の小さいレンズが欲しくなります。
ISO感度が低めということなら、シャッタースピードが遅くなりがちになりますので、
場合によっては三脚を持ち出さないとなりません。
被写界深度も浅くなる方向ですね。
自分がフルサイズ機を買うかというと、自分の価値観では買いません。
本体も高い。性能の良いレンズも高い。また重くなってきたところに、
手振れ防止の三脚まで必要となってくるのなら、自分は躊躇してしまいます。
そこまで写真にどっぷりでもないし、他にもある趣味にお金を回します。
(あくまで自分の価値観ですよ〜)
要は、完璧な機材などなくフルサイズ機・APS-C機それぞれの特徴があってそれを踏まえて、
被写体をどのように撮りたいかという各自の価値観に合うカメラを選べば良いのです。
見方を変えればどちらが優れているかなんて、簡単にひっくり返ります。
どちらかにこだわらず、いろいろなセンサーサイズを複数使っている方も多いと思いますし。
書込番号:12965715
3点

みなさんこんにちは
う〜ん、センサーサイズと被写界深度の関係を具体的に書かないと分かってもらえないのでしょうか?
それともはぐらかしてる?まあ興味ないのでしょうけれど。
同じISO感度で、フルサイズ機とAPS-C機のノイズの差が1段なら、
フルサイズ機のISO感度200以下の領域を除けば、私にとって、写るセンサーに関わる画質は同じとみなせるのです。
分かりやすく書きましょうか?
フルサイズ:焦点距離150mm、絞りf5.6、シャッタースピード1/1000
そのときのISO感度が400なら
これと同じ画角、同じ被写界深度、同じシャッタースピードで、APS-C機で撮影するには分かりやすく大雑把に
APS-C:焦点距離100mm、絞りf4、シャッタースピード1/1000
このときのISO感度は200で撮影できます。
その根拠は以下のサイト。
http://shinddns.dip.jp/depth.php
ペンタックスやオリンパスの取説には記載がありますね。
ステハン野郎さん
dxo markが完璧とは思っていませんが、測定結果についてはdxo markへどうぞ。
書込番号:12968786
3点

くすのきMSさん
フルサイズ機とAPS-C機・・・ではなく、具体的に機種名を挙げての比較の方が良いのでは?
更に画像をアップされての方が判りよいような感じがしますが?
>フルサイズ機とAPS-C機
比較する機種によっては、APS-C機は一世代後のモデルになりますので、
場合によっては同世代として厳密な比較は出来ないのでは?と考えます。
自分の場合は、キヤノンEOS5D2と50D限定になってしまいます。
今まで厳密な比較撮影をしたことがありませんので画が無いのが残念です。
書込番号:12968876
0点

ラフ・スノーローダーさん
お使いのZUIKO DIGITAL 11-22mm F2.8-3.5の周辺減光は
http://ganref.jp/items/lens/olympus/357/capability/vignetting
キヤノンで22mmのレンズは無いので、単焦点のEF20mmf2.8として
http://ganref.jp/items/lens/canon/63/capability/vignetting
F4.0で周辺減光は、ZUIKO DIGITAL 11-22mm F2.8-3.5の開放より良くなります。
フォーサーズとフルサイズの高感度特性を考えると、フルサイズ機で絞って、
より高感度で対応できるでしょう。
またEF20mmF2.8の、F5.6時の最大減衰量3.38%は、ZUIKO DIGITAL 11-22mm F2.8-3.5
をどんなに絞っても達成されません。フォーサーズが周辺減光に強いは「都市伝説」
ですね。
書込番号:12972534
2点

フルサイズの周辺減光については、既に各メーカレンズの特性をRAW現像処理かカメラ内
で処理を付加出来るようにしているから、欠点にもならないでしょう。AF-S16-35f4VRに
ついては既に補正を含めた設計がなされている。
これを「ソフト的な処理」で否定するかもしれないけど、結果としてきちんとした画像
が得られるかどうかであって、デジタルである以上なんならかの処理は入っているのだ
からまったく問題ないと個人的には思う。
それ以上にフルサイズの諧調の良さ、ダイナミックレンジの広さ、高感度性能など、
メリットは十分享受できる。大体4/3では、50mmf1.2や85mmf1.4などの綺麗なボケを得ら
れないしね。25mmf1.4相当のレンズがあって「標準レンズ」と言われても所詮、25mmの
レンズであって、35mmmフィルム時代の画角・ボケ量ではないしな。
4年以上経っても、センサーは1200万画素以上の画素数にもならないし、いまだに12bit処理。
ローパスが薄くなって解像感が増した!と騒いだところで、所詮1200万画素。α900やD3x、
EOS5DマークIIどれでも良いから、あの解像感が得られるのでしょうか?
ISO6400まで「設定は出来る」けど、APS-C比ですら2段以上高感度特性で劣るセンサー。
フルサイズVSフォーサーズという構図にするつもりはありませんけど、
1年以上新しいレンズが発売・予告されていない、SWD化は道半ばで放置。
レンズメーカからは見限られるし、売りであったコンパクトモデルは出てこず、E-5のみ。
カメラ店ではすでにフォーサーズの展示機はおろか、カタログすら表に置かれていない始末。
正直、フォーサーズは「終わった」フォーマットでしょ?
マイクロフォーサーズへ切り替えて、コンデジ対抗で生き残りを模索したのは正解だったと
いうのが現実。
書込番号:12972579
0点

ラフ・スノーローダーさん
レスありがとうございます。
さて添付されている滝の写真についでですが、水滴のはじける様などを写す撮るには1/400秒では少し遅いような気がします。
水しぶきまで写すには1/1000以上のシャッター速度が必要だと思います。
また風景写真としては開放ではなく、もう少し絞った方がいいような気がしますが如何でしょう?
以上、自分の勝手な意見ではありますが。
書込番号:12972695
1点

これがフルサイズ(5DMark2)とAPS-C(K-5)のRAW画像の等倍クロップ比較です。
iso6400での比較とレベルの高い争いとはいえ、
素子サイズで2倍以上、値段も2倍以上のフルサイズとしてこれは恥ずかしいのでは?
自分はこの現実を見て5DMark2に手を出す気にちょっとなりませんね。
5DMark3は遅れている素子(&駆動回路等?)技術をたて直して、果してどこまで改善出来るのか???
RAW現像ソフトはFSV(FastStone Image Viewer)を使用、
このソフトだとほとんど素子出力素通しに近い画像が見れます。
当然NRなどの画像処理が一切掛かっていないもので素子の実力・素性が良くわかります。
FSVのHP
http://www.faststone.org/FSViewerDetail.htm
http://blog.zaq.ne.jp/totolog/article/165/(日本語化)
RAWは下記からダウンロード
【K-5】
http://www.imaging-resource.com/PRODS/K5/K5THMB.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/K5/K5hSLI06400_NR_0.DNG.HTM
※”K5hSLI06400_NR_0.DNG” これを右クリックしてDLした後にFSVでJPEG化
左のサムネイルをクリックして表示される画像はカメラ内JPEG(しかも鮮やか設定)
なので間違わないように。
【5DMark2】
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E5D2/E5D2THMB.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E5D2/E5D2hSLI06400.CR2.HTM
※”E5D2hSLI06400.CR2” これを右クリックしてDLした後にFSVでJPEG化
左のサムネイルをクリックして表示される画像はカメラ内JPEGなので間違わないように。
書込番号:12972813
2点

うんうん、K-5を含め、D7000やEOS7DなどのAPS-Cのセンサーも質が良くなったようですね。
次のフルサイズはもっと良くなるだろうし、3年を経過したEOS5DマークIIの後継にも期待
しましょう。
ところで、フォーサーズ周りの話をしていたのに、いきなりなぜK-5??
書込番号:12972826
0点

二天一流氏
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12933156/#12941959
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12933156/#12942509
人としての最低限の礼儀も持ち合わせていないのでしょうか?
デタラメを吹聴して謝罪のひとつも無いのは一体全体どういうことだ。
書込番号:12972881
3点

http://www.imaging-resource.com/PRODS/K5/K5RAW.HTM
K-5はこのリンクで分るとおり同クラスに敵なしの高感度耐性というのはわりと良く知られた事ですが、
クラス違いの5DMark2と比較してもごらんの通り。
5DMark2がK-5の2倍以上の値段というのには個人的にはちょっと納得は出来ないですね。
FSVのRAW現像方法についてですが、
設定を変えないと埋め込みJPEGを現像してしまうことになってしまいますので注意下さい。
1.RAWの設定はマウスカーソルを画面下にするとウィンドウが出てきますのでそこで
settingを選んで、RAWの設定をActualSizeに変更して下さい。
これでカメラ内NR等の画像処理の一切かかっていない素のままの画像が見れます。
"Embedded Preview Image(Fasted)"は埋め込みJPEGのことですので選択しないで下さい。
2.RAWファイルを開いてマウスカーソルを画面左にもって行くと隠しウィンドウが現われるので
”Save as”を選択するとJPEG化して保存出来ます。
3.”Save as”で”option”をクリックすると圧縮率等の変更が出来ます。
書込番号:12972970
1点

お邪魔します。
ぷーさんです。さん。
私に対して、ご意見を頂いていましたが気が付きませんでした(済みません)。
>F4.0で周辺減光は、ZUIKO DIGITAL 11-22mm F2.8-3.5の開放より良くなります。
フォーサーズとフルサイズの高感度特性を考えると、フルサイズ機で絞って、
より高感度で対応できるでしょう。
測定結果は、とても重要なものと認識しております。
ただし、素人の私にはこの測定結果には疑問を感じる事が多々あります。
キヤノンEF50mm F1.4レンズの評価の差が大きすぎると感じます。
http://ganref.jp/items/lens/canon/72/capability/vignetting
キャノンのフルサイズ用レンズの測定をする際に周辺減光改善ソフト使用後に行っていると予想されます。
>またEF20mmF2.8の、F5.6時の最大減衰量3.38%は、ZUIKO DIGITAL 11-22mm F2.8-3.5
をどんなに絞っても達成されません。フォーサーズが周辺減光に強いは「都市伝説」
ですね。
以前、こちら
『K-7上位機種と新シリーズ』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11317390/
で、私に対して
>ラフ・スノーローダーさんも、お若いと思いますので、もう少し勉強されてから、書き
込まれた方が良いと思います。
2010/05/15 11:29 [11362674]
と書き込みながら、
>>ペンタのフルサイズはミラーレスでいいよ
>私も同意見です。そうなるとすれば、先にAPS-Cミラーレスが出るでしょうね。サムスン
からのOEMかも知れないですけど。
2010/05/24 16:36 [11402056]
と書き込まれているのを読みませいて、
え!
ペンタクスが頑張って造ったK-7の後継機にミラーレスカメラを望むの?
K-7の後継機とは別に、ミラーレスカメラをペンタックスに要望されるのならば理解できますが、K-7の後継機にミラーレスカメラを望む感覚は理解できません。
私は呆れて、あなたとはまともに一眼レフカメラの事を語れないな!
と感じました。
これ以上、私と意見交換しても一眼レフカメラに対しての意識、価値感、科学的な物事の見方、カメラ会社がどの様な製品つくりをしようとしているのか?などに関心が無いようですから平行線のままで終わり意味を持たないと思います。
書込番号:12973459
3点

ラフ・スノーローダーさん
>キャノンのフルサイズ用レンズの測定をする際に周辺減光改善ソフト使用後に行っていると
>予想されます。
ラフ・スノーローダーさんが「予想する」のは、ご自由ですが、一般常識から考えて
レンズテストで「それは無い」と、こちらは予想します 笑。実際にフルサイズとフォー
サーズを使っての感覚とも合致しますので。
>ペンタクスが頑張って造ったK-7の後継機にミラーレスカメラを望むの?
> K-7の後継機とは別に、ミラーレスカメラをペンタックスに要望されるのならば
>理解できますが、K-7の後継機にミラーレスカメラを望む感覚は理解できません。
>私は呆れて、あなたとはまともに一眼レフカメラの事を語れないな!と感じました。
誰がK-7の後継機にミラーレスと書きましたか??「APS-CはサムスンのOEMかも」の文章
から、K-7の後継機がミラーレスと、どう読んだらなるのでしょう??
私は、フォーサーズユーザーで、複数台使用していますし、フルサイズ機もペンタックス
も使っていますが、ラフ・スノーローダーさんのような結論にはなりません。貴方とは
議論する気はありませんが、事実と違う事を指摘しているまでですよ。
書込番号:12973633
2点

Slave arrowさん
EF50mm F1.4 USMとLEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPHとの比較は面白いですね。
「都市伝説」が良く分かります。
もう一つM4/3のLUMIX G 20mm/F1.7 ASPH.も上げておきましょう。
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/1394/capability/vignetting
開放で「豪快に」周辺減光が出てます。ですがフォーサーズ陣営としては画期的な
レンズですね。「正常進化」だと思います。
書込番号:12973729
2点

お邪魔します。
二天一流さん。
>フルサイズの周辺減光については、既に各メーカレンズの特性をRAW現像処理かカメラ内
で処理を付加出来るようにしているから、欠点にもならないでしょう。AF-S16-35f4VRに
ついては既に補正を含めた設計がなされている。
これを「ソフト的な処理」で否定するかもしれないけど、結果としてきちんとした画像
が得られるかどうかであって、デジタルである以上なんならかの処理は入っているのだ
からまったく問題ないと個人的には思う。
その様に認識されて、35ミリフルサイズを購入する人は後悔が少ないと思います。
消費者としては、構造的な問題をソフトにより誤魔化しているカメラであるのか、基本を大切にして設計、製造されたカメラなのかを理解して選択するのも一つだと思います。
そして、将来のPC、モニタ、プリンタの次元が向上した時にこの差がどの様に現れるのかも大切だと思います。
その一つの情報として、カメラ好きの業者の人の感想だと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8270211/
>まだまだデジタルフルサイズは無理では?と思ってます。
本来、ネガ・ポジだから4×5〜ディスクまであったので
デジタルではフォーサーズが最適なのかも知れません。
今のC社・N社は写してるのでは無く、作っているんです。
作られた画像・作られたプリントです。
これがいいと思い好みならいいのでは?
そんな方もいますよ。
2008/08/29 15:49 [8270661]
>(E)520にて室内で機能や設定方法の確認と
効果を確認中です。
そこでまたわかったのは、モノクロです。
オリのモノクロも他社とは違いました。
あっ!春紀さん、はじめまして。
気を悪くされたのでしたらごめんなさい。
でも、他社を貶めようとは思ってません。
現に、5D・20D・S5Pro(ニコンレンズ)を用途に応じて使ってます。
用途に応じると言う事は良いから使ってますので。
オリが全てにおいて優れているとも思いません。
一般の方で撮ったデータをデフォルトのままお家プリントされるなら絶対キャノンを
おすすめします。
完璧な補正をしてくれる写真屋さんに出すならキャノン・ニコン・オリンパスをすすめます。
アナログを知っておられる方で違いのわかる方ならオリンパスをすすめます。
仕事でカメラを売る事もありますが、使われる方がどんな使い方でどんな被写体を撮られるかで
薦めるカメラは変わります。
今まで、殆どの機種を使って来ての個人的な感想です。
意見が同じな方、違う方も当然おられると思いますが使わずに述べているわけでもありませんので
一個人の感想として参考いただき、オリの良さがわかる方が使われるようになれば
嬉しく思うだけです。
オリのデジカメを使われてさらにアナログの世界へ移行される方がおられたら
さらに嬉しい事です。
また、画像もモニター性能によって見え方が違いますので
僕はいつもアップされているデータをプリントにする事もあります。
プリント派なのでプリントでの比較をしています。
ノイズなどは関係無く、4切以上に伸ばして1m以上離れての鑑賞ですが
この時、オリの素晴らしさが伝わってくるんです。
付属のモニターで鑑賞するだけの方やLサイズくらいしかプリントされない方へは
あえてオリは薦めないですね。
安くて綺麗に撮れるkissFをお勧めします。
ただし、画像処理用プロモニターならオリの良さはわかります。
ちょっとあつくなっちゃいました。
E−3がどんな仕事で活躍できるかをテストしていきたいと思ってます。
今わかってる事は、スタジオでは使えないと言う事です。
E−1も同じでしたが。
では、今日も1日頑張ろう。
年中無休です。
2008/08/30 09:18 [8273889]
私には、作られた画像との違いが判りませんが、より良い機材を使用する時代になった時に判るのかも知れません。
hotmanさん。
>水滴のはじける様などを写す撮るには1/400秒では少し遅いような気がします。
水しぶきまで写すには1/1000以上のシャッター速度が必要だと思います。
1/1000以上のシャッター速度で撮影した添付写真の様な画像を指しているのでしょうか?
>また風景写真としては開放ではなく、もう少し絞った方がいいような気がしますが如何でしょう?
受光体の寸法にに関係して、被写界深度にも影響がでますよね。
前回の添付写真では、広角レンズである事も重なり絞り開放でも比較的周辺までボケ量が少なく撮影できていると感じています。
受光体の寸法の大きいものは、当然の事ですが絞り込んでいく事を求められてくるでしょうね。
書込番号:12974107
2点

何か同一のモノサシを基準にして結果期待してる訳じゃないんだし、それぞれ特徴あって良いじゃん♪
色々使ってみれば良いのよ。フルサイズでもAPS−Cサイズでも♪
何使ってもダメな時はダメだし、納得できるときは納得できると思いますよ。
「思ったまま感じたままにパシャパシャ♪」
書込番号:12974213
1点

>今後、35ミリフルサイズデジタル一眼レフを購入しようと検討されている人は、
>本当にソフトで誤魔化さなくても絞り開放から使用出来るカメラであるのか?
>信用できる人から情報を得て購入するのが望ましいと思います。
信用するのは余程のお人好しか信者しか居ないでしょう(笑)
周辺画質はどうしようも無い有様で、もはや笑うしかありません。
こういう不都合な真実を書くと30万円するTS-Eレンズなら大丈夫とか言い出すのが
必ず出てくるんですよね(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12933156/#12939109
>周辺画質はお話にならないほどフルサイズは醜い(某社の最新&高級レンズ)
>http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/06/19/1dsmk3/004.html
書込番号:12974220
3点

まあ、フォーサーズやAPS-C機のユーザーが「周辺・周辺」と騒ぐのが、おかしくて
仕方がないですが。 私は、周辺減光が有る方が好きで、LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4
ASPHやLUMIX G 20mm/F1.7 ASPHは、良いレンズだと思います。
上げた作例も周辺減光があるんでしょうけどねぇ〜。気にする意味があるのかな??
書込番号:12974353
1点

ぷーさんです。さん
>フォーサーズやAPS-C機のユーザーが「周辺・周辺」と騒ぐのが、おかしくて仕方がないです>が。
私もそう思うのですが、フォーサーズやAPS-C機のユーザーは主要被写体を四隅に持っていくのでしょうかね。
騒ぐ意味がいまひとつ不明なんですよね。
>私は、周辺減光が有る方が好きで
私は最近EF50mmF1.2L購入しました。
大口径の開放で撮った時の幻想的な画は好きです。
本当に買ってよかったと思います。
F2.8以降は素晴らしい画になります(^^)
書込番号:12974396
2点

APS-C専用単焦点レンズのテストページがありますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20100426_363386.html
周辺部の流れよりも収差の方が気になります。
書込番号:12975239
0点

みなさんおはようございます。
レンズ関連の話題が盛り上がっていましたが、
すみませんセンサー関連の話題です。
hotmanさん レスありがとうございました。
>具体的に機種名を挙げての比較
たしかにその通りですね。
同じセンサーサイズでも、またメーカーが変わればノイズ等は異なります。
同じメーカーであっても上位機種と下位機種では変わってきますものね。
分かりやすさを求めるあまり、比較的近いD700とD300Sの比較にこだわりすぎました。
Slave arrowさん リンク参考になりました。ありがとうございます。
D3Sはやっぱり流石ですね。脱帽です。
またD3Sだっていうところがミソですね。
さて改めて、“あくまで私の価値観”で書いてみます。
毎度すみませんがdxo markでD700とD3Sを比べると
おおまかに0.5段差があります。
ここでまとめると、私が
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12933156/#12968786
で書いたような撮影なら、
D300SとD700は大差なし、
D300Sをフルサイズ機であきらかに超えるためには、
D300Sの約4倍の本体価格45万位で、重量約1.47倍の機材が必要ということです。
何度も書いていますが、人それぞれ価値観が違いますので、
それぞれの価値観で機材を選べば良いだけのことです。
周辺減光も同じ。撮りたい被写体によって判断が分かれるだけのこと。
いろいろな考えがあって当たり前。撮りたいものが違って当たり前。
その方に合う機材が変わってくるのも当たり前なんです。
それぞれの価値観に優劣なんてありません。
煽られて、少々不快になる書き込みをしてしまったかもしれません。
ここでお詫びします。
書込番号:12976866
2点

くすのきMSさん
>dxo mark
http://front1.dxomark.com/index.php/Camera-Sensor/Compare/Compare-sensors/%28appareil1%29/698|0/%28appareil2%29/676|0/%28appareil3%29/441|0/%28onglet%29/0/%28brand%29/Nikon/%28brand2%29/Pentax/%28brand3%29/Nikon
(切れていますんでコピーペーストしてください)
D5100で十分ってことでしょうか?
K-5ならさらに上を行ってますね。
書込番号:12976895
0点

hotmanさん
>D5100で十分ってことでしょうか?
やっぱり新しいですからね。その点でも一例に出してしまったD700はちょっと不利ですね。
ただそれを加味してもK-5やD7000、D5100の出来の良さは画期的だと思いました。
しかし、フルサイズ機もモデルチェンジしてくるでしょうから、
またそのときが楽しみでもあります。
書込番号:12978653
1点

あいかわらずズームに単焦点で対抗して勝った勝ったとか子供騙しな手をwww
しかも11mmからのレンズもちだして。
そうまでして無理やり勝ったデータが欲しい?
フォーサーズもノクトンの25mmF0.95や50mmF1.1などが使え、十分なボケ表現が出来ると思いますが、わざとスルーしたのでしょうか。
ナショナルはキャノンと同じ思想なので(設計、営業)しょせんそんなもんです。
そうそう、フルサイズではボケがボケがとボケたこと言ってる人がいますが、出来た写真見てほらここがこんなにボケてる!!! てばかりで写真を見てるのですか。
まあ、そのくせ 絞ればいいんだよーーーーーーーん とか言ってるのもいたり。
開放でのボケを誇るのもいいが開放での画質が悪すぎるレンズは困りますねぇ。
誰かさんに理論で話しかけても無駄ですね。
基本的知識が無いので、おちゃらけて誤魔化して終わりです。(無敵ww)
http://digicame-info.com/2009/08/ef85mm-f12l.html
http://digicame-info.com/2009/12/ef50mm-f1450mm-f14.html
http://digicame-info.com/2010/05/ef35mm-f14l-2.html
http://digicame-info.com/2010/04/ef24mm-f14l-ii-1.html
http://digicame-info.com/2009/10/ef16-35mm-f28-l-ii.html
共通の批評
真ん中だけは解像力高い!!!
周辺減光がひどい
逆光に弱い。
安いキットレンズならともかく・・・
キットレンズといえば、こんな事もありましたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027414/SortID=10634741/
書込番号:12979228
5点

お邪魔します。
今後、35ミリフルサイズデジタル一眼レフカメラの購入を検討されていてこちらの掲示板をご覧の人に向けて、情報提供致します(必要が無い人は無視してください)。
私が、書き込んだ
風景撮影などで、広角レンズを多用し絞り開放で撮影する機会がある人には画像周辺減光が発生しやすく向きませんね。
に対して、主に2人の人から反論が度々書き込まれています。
物事に対する価値観は、人それぞれですから意見の食い違いはあっても仕方ない事と思います。
では、どうして全く異なる考えをもているのか?
一つは、こちらの書き込みに現れています。
>まあ、フォーサーズやAPS-C機のユーザーが「周辺・周辺」と騒ぐのが、おかしくて
仕方がないですが。
彼らからすると、受光体が受光不良することに対して一般的に問題とされていないと認識されているようです。
しかし、現実ではデジカメwatchでも度々話題になっている事です。
カメラにとって、光の情報をしっかり受け取る事はとても重要な事ですから!
【インタビュー】EOS 5D開発者に聞く
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/10/18/2480.html
--- フルサイズセンサーでは、テレセントリック性を保ちにくいため、周辺画質の低下が問題になるとよく言われますが、センサー側で何か特別な工夫は行なっているのでしょうか?
「基本的には1Ds/1Ds Mark II用センサーと同じアプローチです。オンチップマイクロレンズの最適化が主となります。基本的にはレンズのパワー(集光パワー)を適正化することで、斜めからの入射光でセンサー面に光が当たらない状況を回避しています。マイクロレンズで感度を稼ぐのではなく、センサーの受光部を大きくすることで感度バランスをとりました。実際にフルサイズだから周辺に光が来ないということはありません。ほぼフィルムと同等で、周辺減光に関してはレンズの設計性能が出せます」。
>でも出てるじゃん
APS-Cの専用(←これ重要)周辺画質はどうしようも無い有様で、もはや笑うしかないよ
一般的に、物事の答えにすごく関心のあるのは女性で、どうしてその様な答えが出たのか?どの様にしたら答えを求められるのかに関心があるのが男性だと言われています。
私も男性の一人として、今回の事について
「あなたが絶賛する35ミリフルサイズカメラの構造を、科学的、物理的に見てこの様な事を書いているのですか?」
問いかけをしていますが、人それぞれに得意なもの、苦手なものがありますから、多くの男性なら理解できるものがどうやら判らないでいる様です。
受光体の受光率はどの様な要因、原因で変化するのか?
理解していれば、数値の意味が判り撮影する際にも工夫が出来ると思います。
これから、35ミリフルサイズデジタル一眼レフを購入して、上手に使いこなす為に把握しておくのが望ましい情報だと思います。
インダストリアさんより頂いたご意見も重要だと思います。
>信用するのは余程のお人好しか信者しか居ないでしょう(笑)
周辺画質はどうしようも無い有様で、もはや笑うしかありません。
>こういう不都合な真実を書くと30万円するTS-Eレンズなら大丈夫とか言い出すのが
必ず出てくるんですよね(笑)
彼らを信用してはいけないのではありません。
多分、35ミリフルサイズデジタル一眼レフを購入する人の殆どは男性だと思います。
女性的な価値感、物事の判断基準とは、少なからず食い違いが出ると思います。
「ニコンにはマニアがいるのに、キヤノンにはユーザーしかいない。」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20091124_330971.html
らしいので、出来ればニコンをご利用の人から情報を聞くのが望ましいかもしれません!
書込番号:12979557
4点


お邪魔します。
受光体の受光率と実際の画像との比較の参考に参考になると思います。
>今度はGanref批判ですかぁ?
Ganrefがきちんと揃えてテストしてるんだって
結果(数値)が全てですよん。
疑うのは自由だけど、見苦しいと思うよ
とのご意見もありますが、実際に撮影した画像でこの数値の信頼性も見えてくると思います。
EF50mm F1.4 USMの周辺減光 キヤノン EOS 5D Mark II 26.05%
こちらは、私が所有していませんが、ありがたい事に ぷーさんです。さんが、画像を添付してくださいましたので見ていただくことが出来ます。
50mm F1.4 EX DG HSMの周辺減光 ニコン D700 27.87%
こちらも、私が所有していませんが、デジカメwatchで取り上げています。
使用したカメラはEOS 5D Mark II です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/07/07/8800.html
F1.4で撮影した画像が複数あります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/143911-8800-12-2.html
30mm F1.4 EX DC /HSMの周辺減光 キヤノン EOS 50D 29.11%
キャノンよりも多少マウント径の小さいペンタクスK20Dで撮影した画像を添付しました。
K20Dは、シャッター速度が1/4000までですので絞り開放のF1.4では露出オーバー気味なので減光フィルタ-ND4を使用した画像も追加しました。
DA★16-50mm F2.8ED AL[IF]SDMの周辺減光 ペンタックス K20D 22.29%
広角側16mmこれも絞り開放のF2.8で撮影しています。
実際に製品を購入する人達にとって見れば、色々な情報が欲しいと思います。
情報の一つとして、数値はとても参考になる事が多々あります。
カカクコムの掲示板では、この様に画像が添付できる機能があるのですから数値だけに終わらず狙っている製品(カメラ)の画像を提供してもらうと数値では判らない色合い、雰囲気などまでも伝わってくる事が多々あると思います。
論より、証拠を知る事が出来るサービスをこちらの掲示板ではして頂いているのですから、利用者としては感謝の気持ちを持ち大切に活用させてもらうのが好ましいと思います。
書込番号:12981535
3点

まずは、 さくら印さん
Canon EOS furusaizu てなに?
わざわざ改ざんして名前打ち込まなきゃいけない理由はなんですか。
85mmF1.4 て1.2をわざわざ絞ったの?
それともシグマ? サムヤン? アダプタ経由でオールドレンズ?
ちがうよね。
あんな不自然な浮き立たせ方でモロ分かりなのに。
すなおにゴメンナサイしたら。
んで、やっと覚えた知識でうれしいのかもしれないけど。
50mmと25mmを同じF1.4で撮れば25mmの方が深度が深い。
中学生の写真部でも知ってることです。
フォーサーズの最初の理念は小型素子による小型軽量なシステムの展開 のはずだった。
同じ画角、F値のレンズなら小型のものが出来る。 から。
25mmF0.95がフルサイズの50mmF1.2、F1.4とどちらが大きくぼけるかは知りません。
同一条件で比較したものが出ればよく分かるでしょうが、まあ、フルサイズの方が大きいかも。
大きければ勝ちだぁ!! て騒ぎたいだろうけどそのわずかなボケで自己満足したいが為に大きく重いレンズに高出費を強いられてることは真実。
また(フォーサーズユーザーでもないのにぃww)ED 14-35mm F2.0 SWDとかED 35-100mm F2.0みたいなF2のズームレンズが出せるか?
あとバカみたいに同じ写真何回も出してるけど(自分で撮ったわけでもないのに)タテヨコ変換くらいできないの?
ペンタックスって35mmと645Dのフルサイズ機あるの?
わざわざ分かりきった事書いてうれしい? てか645Dがそんなにうらやましい。
中判ないのがくやしい?
645Dのフルサイズ機・・・ じゃあEOS1Dて カス??? 一回り小さい1.6倍APS−Cてカスカス???
もともとAPS−Hしかなかったんだよね。
あれは唯一のキャノンの良心だと思う。
フルサイズだと自社レンズじゃ周辺がひどすぎる・・
ギリギリ削ってあのサイズになったんじゃない。
645Dは今のままでも十分すぎるアドバンテージ持ってるし、後の機体でフルサイズセンサーも積めるように新レンズもフィルム機でも使えるようになってるのだよ。
まえまえから不思議に思ってたんだけど、いくらで買ったか? 知らないけど(ホントに買ったかだが)5D2てあの値段であの質感で気にならない?
Ps あっ禁句にふれたのが消されてる・・・
書込番号:12982313
4点

>また(フォーサーズユーザーでもないのにぃww)ED 14-35mm F2.0 SWDとかED 35-100mm >F2.0みたいなF2のズームレンズが出せるか
でてるよってCANONの方が優秀だけど
35mm換算で言うとだけど
ED 14-35mm F2.0 SWD=28-70F4相当
に対し、CANONは24-70mmF2.8
ED 35-100mm F2.0=70=70-200F4相当
に対し、CANONは70-200mmF2.8
CANONの方が良いね。
>てか645Dがそんなにうらやましい。
F値の暗いレンズばかりなだし、フルサイズじゃないし
連写はkissシリーズよりトロイし、ライフビューないし高感度もアレだし
だからいらない
書込番号:12982365
1点

周辺減光の「レンズそのもの」のテストなら開放から1段ずつ絞って、何段絞ったところで解消しましたねとかそういう評価の仕方だと思うんですが。
わざわざ同じ被写界深度にしなければならない意味がわかりません。
それと絞った単焦点と、開放のズームという容易に結果が見える例もどうかと思いますが。
画角の似たEF20-35mm F3.5-4.5とZUIKO11-22mm F2.8-.3.5
この例で行くと
EFは20mmF3.5で18.94%
ZUIKOは11mmF2.8で20.25%
最小値になるのが
キヤノンはF11.0で4.48%
オリンパスがF4.0で4.37%
http://ganref.jp/items/lens/canon/43/capability/vignetting
http://ganref.jp/items/lens/olympus/357/capability/vignetting
キヤノンは開放で優秀ですね。
でも最も少なくするには3と1/3段絞らないといけない
オリンパスは1段絞ると解消しますね。
どれを重要視するかは各々にお任せします。
個人的には
キヤノンは尻上がりで絞らないといけないから、必然的に高感度に強くならざるを得ない。
オリンパスは先行逃げきりだから高感度に強くなる必要はなかった。
そんな印象です。
どうちらが良い、悪いではないと思っています。
書込番号:12982724
3点

あーあ 話にもなりゃしないけどww
F2でのズームがあるのか ていってるのになに換算すれば てww
別に高感度特性もフォーサーズは辛いし、感度上げられない分1絞り分の実撮影でのメリット(暗い時とか)は少ないでしょう。
ただ、同じ大きさなら明るいレンズも作れるて事でF2ズームを取り上げたのに捻じ曲げてまて自分にだけ都合よく編纂しないでね。
ちなみに優秀なレンズ?w
http://digicame-info.com/2010/06/ef24-70mm-f28l.html
おいくらのレンズでしたっけ・・・
645D・・
また昔とおんなじ負け惜しみの文章・・・
芸がないね。
書込番号:12982749
6点

Slave arrowさん。
>35mm換算で言うとだけど
ED 14-35mm F2.0 SWD=28-70F4相当
に対し、CANONは24-70mmF2.8
ED 35-100mm F2.0=70=70-200F4相当
に対し、CANONは70-200mmF2.8
CANONの方が良いね。
こちらの掲示板は、消費者が好い買い物をするために活用するのが好ましい場だと理解して参加されていますよね!
しっかりとした根拠も無く、デタラメな情報を書き込むことは許されません。
レンズのF値は、何を基準に書いているのでしょうか?
被写界深度?
露出?
その他?
以前、掲示板を荒らす目的?で、同様の主張を繰り返した人が居ました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000022001/SortID=11578900/
うる星かめらさん の書き込みと、それに対する他の人との受け答えに着目すると、彼の主張に統一性がなく?
答えに困ると逃げる様子が判ります。
このやり取りも、通常の消費者がこちらの掲示板に書き込む内容としては不自然に感じられ、営業妨害目的?に見える人も少なくないと思います。
そして、彼はオリンパス製品の掲示板でオリンパス製品を購入するなと意味する書き込みを多々行い、私が製品を使用して情報提供しているのか?使用経験の証として該当機種で撮影した画像添付を求めると、その後はそのスレッドには現れなくなる事多々でした。
Slave arrowさんは、しっかりと答えられるのか?
説明できずに逃げるのか?
注目です。
書込番号:12983062
2点

>F2でのズームがあるのか ていってるのになに換算すれば てww
じゃ換算無しのものと、換算したもののせるよ
( ゚_ノ゚)ホレ
ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD
http://ganref.jp/items/lens/olympus/359/capability/vignetting
F2.0
最大減衰量:23.93%
F2.8
最大減衰量8.91%
EF24-70mm F2.8L USM
http://ganref.jp/items/lens/canon/44/capability/vignetting
F2.8
最大減衰量:5.36%
F4
最大減衰量:2.96%
ちなみに
EF14mm F2.8L II USM
http://ganref.jp/items/lens/canon/62/capability/vignetting
最大減衰量:7.86%
アレ?(o・ω・o)?ホエ?
フォーサーズの方が減光してるよ・・・周辺
645D=Kissだよん。
書込番号:12983104
1点

自己レスです♪
>ちなみに
>EF14mm F2.8L II USM
>http://ganref.jp/items/lens/canon/62/capability/vignetting
>最大減衰量:7.86%
は、F2.8の時の数値です。
>Slave arrowさんは、しっかりと答えられるのか?
>説明できずに逃げるのか?
?(o・ω・o)?ホエ?逃げる??
フォーサーズでフルサイズの50mmF1.4と同じ写真を撮るには25mmF0.7が必要よ。
間違ってないよ。
書込番号:12983151
0点

Slave arrowさん。
こちらの掲示板は、これから製品を購入する人、既に製品を購入した人へ向けて正しい情報を提供する事が求められます。
>フォーサーズでフルサイズの50mmF1.4と同じ写真を撮るには25mmF0.7が必要よ。
間違ってないよ。
カメラの受光体面積に応じて、カメラを使用する際に考慮しなければならない重要な変化がある主張されるのですね。
当然の事ですが、私のペンタックスK20D(APS-C)とオリンパスE-5(フォーサーズ)でも同様の変化が現れるのですよね。
さて、それは何なのでしょうか?
前回、私は、被写界深度?露出?その他?と3つ選択肢を用意しましたが、どれも選択されていません。
被写界深度の場合は、カメラ雑誌でも同じF値での違いを何度か紹介されています。
露出に関しては、ペンタックスK20D(APS-C)とオリンパスE-3(フォーサーズ)で富士山を撮影して変化が無い事をこちらの画像で確認できます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10677417/ImageID=524783/
あなたは、何を問題視したのか?
私以外の多くの人も理解できていないと予想されます。
重要な事なのでしょうから、判りやすく説明して下さい。
書込番号:12983353
2点

ラフ・スノーローダーさん
>こちらの掲示板は、これから製品を購入する人、既に製品を購入した人へ向けて正しい情報
>を提供する事が求められます。
☆フォーサーズでフルサイズの50mmF1.4と同じ写真を撮るには25mmF0.7が必要☆
もしかして、本当にわからないの?
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
でやってみて。
もしかしてだけど、フォーサーズはレンズの焦点距離が2倍に伸びるなんて思ってるの???
周辺減光はデータでわかってもらえたかしら?
書込番号:12983460
0点

Slave arrowさん。
>☆フォーサーズでフルサイズの50mmF1.4と同じ写真を撮るには25mmF0.7が必要☆
もしかして、本当にわからないの?
被写界深度を浅くする目的で書かれたのですね。
レンズの特性ですから、逆らいようがない事と思います。
しかし、この被写界深度特性を考慮してカメラ選びをする時には必ずしも被写界深度が浅いのが好ましいとは限りません。
マクロ撮影では、35ミリフルサイズとフォーサーズの両方ご使用の人の情報によれば、フォーサーズの方が好ましいと感じられるそうです。
関心のある人は、こちらをご覧下さい。
ED50mmF2.O MACROについて質問
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=12354121/
スレ主である FJ2501さんは、キャノンEOS-1D 5D Mark II フォーサーズと使い分けていますが、全てにおいて35ミリフルサイズが良いとは感じていない様です。
こんな情報もあります。
E-PL1とEOS 5D MarkIIの撮影比較1
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084492/SortID=11391785/
他のスレ「ニコン D5000と迷ってます。」で、「撮像素子が大きいほうが全てにおいて画質が良いとはなりません。」というお話について、賛否両論がありました。
僕自身もフルサイズとフォーサーズには、それぞれ得意分野があり、撮像素子が大きい事だけでは、他のフォーマットのカメラを圧倒する画質が常に得られるわけではない、と考えています。
これは面白い比較ができそうなので、まず標準画角付近のレンズを使い比較撮影をして見ました。
撮影機材は
オリンパス E-PL1
パナソニック 20mmF1.7 パンケーキレンズ
キヤノン EOS 5D MarkII
キヤノン EF50mmF1.4 USM
関心のある方は、ご覧下さい。
広い目で見ると、それぞれの製品には色々な長所、短所を持ち合わせているのですから、購入される人が何を求めるのか?何を重要視するのか?など人それぞれなのですから、全員一致した順位など存在しないと認識されるのが好ましいと思います。
書込番号:12983625
5点

>しかし、この被写界深度特性を考慮してカメラ選びをする時には必ずしも被写界深度が浅い
>のが好ましいとは限りません。
意味が違うのよ。
浅く出来るのと、出来ないのではどっちがキャパ=表現の幅が違うの。
>これは面白い比較ができそうなので、まず標準画角付近のレンズを使い比較撮影をして見ま
>した。
マクロの比較は多少まともだけどね
ED50mmF2.O MACROについて質問
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=12354121/
「(ーヘー;)え〜と...E-5の方が解像感が無くなっちゃってるけど??
E-PL1とEOS 5D MarkIIの撮影比較1
「(ーヘー;)え〜と...F値が・・・被写界深度があってないよ
E-PL1 がF2.8で5DツウがF2.8って
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084492/SortID=11391785/
5DツウはF5.6にしなきゃ。
書込番号:12983726
0点

もうね、論点が浅すぎてヘソで茶が沸くね。
せいぜい狭い価値観に縛られてくださいな、メルセデスさん。
書込番号:12983791
3点

いけね、空目した!
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
まああれです、ちっちゃいことは気にすんな!
書込番号:12983877
1点

ラフ・スノーローダーさん
リンク先のFJ2501 さんは、私が唯一人ファン登録している人で、フォーサーズ、APS-H
フルサイズの使いこなしの名手です。
FJ2501 さんは、各フォーマットの使いこなし面に焦点を当てて、機材を使いこなして
います。別にフォーサーズを持ち上げているわけでは有りません。
ラフ・スノーローダーさんの論理展開と全く違うので、リンクを引っ張ってくる意味が
分かりませんけど??
書込番号:12983878
1点

フルサイズだろうがAPS-C(H)だろうがフォーサーズだろうが写真撮らなきゃ意味ないんですけど?
GW中にグダグダとご苦労様です。
書込番号:12984068
5点

>写真撮らなきゃ意味ないんですけど?GW中にグダグダと
確かに!
カメラは語るもんじゃなく撮るもんですわな。
スレ主の言う
>どういう場面でフルサイズの凄さを体感できるのか?
理屈じゃなくてこれを知りたいですね。
以前、レンタルで5DUを借りたことがありましたが、私が普段多用する低感度時の差は残念ながら感じられず、「使えば誰でも分かる」と言われて期待していただけにガッカリしたことがあります。
やはりフルサイズの真骨頂は高感度ということになるのでしょうか。だとしたら、それがもっとも活かせるシーンは?
それが分かれば今一度「凄さ」を試してみたいですね。
書込番号:12984565
1点

自分はフルサイズ持って無いので恐縮ですが
自分はキャノンの7Dで撮影してます
友人に5D2持ちとペンタのk7持ちがおりまして、三人で撮影に行ったりします
動体撮影ならやはり7Dに分があるわけですが
風景をじっくり撮れば5D2は凄いと思います
PCモニターだと違いは少ない様にも思いますが、プリントすると此がフルサイズの余裕なのかと思います。
レスポンスが悪いのが欠点だと思いますが、後継機でその辺が改善されれば購入しますね
圧倒的に画質が上とまでは言いませんが、値段分の違いはあると思います
個人的にはフォーサーズも悪くないと思いますが
今更フォーサーズ購入しても先は無さそうですしね
書込番号:12985471
4点

5D2 + 24-105 と 50D + 17-40 を使い、ほぼ同じ画角になるように撮影してみました。
もし良ければ、ご確認ください。
http://www.imagegateway.net/ph/OPA/VisitorEntrance.do?p=EkgfVTSAVge&c=3ksiXaVFq4EwmZBM36&d=
書込番号:12987543
1点

すげぇなおい、ラフさん、ここでもやってんのかよ。
まさかとは思っていたが、正真正銘大真面目なんだな。
ある意味尊敬するわ。
というか、ここまで来たら尊敬するかけなすかどっちかしかねぇもんな。
書込番号:12991013
0点

>FJ2501 さんは、各フォーマットの使いこなし面に焦点を当てて、機材を使いこなして
います。別にフォーサーズを持ち上げているわけでは有りません。
私は、「広い目で見ると、それぞれの製品には色々な長所、短所を持ち合わせているのですから、購入される人が何を求めるのか?何を重要視するのか?など人それぞれなのですから、全員一致した順位など存在しないと認識されるのが好ましいと思います。」と書き込みました。
私も、こちらで「フォーサーズを持ち上げているわけではない」事がこの文章から判ると思います。
>ラフ・スノーローダーさんの論理展開と全く違うので、リンクを引っ張ってくる意味が
分かりませんけど??
以前の、「まあ、フォーサーズやAPS-C機のユーザーが「周辺・周辺」と騒ぐのが、おかしくて仕方がないですが。」と同様に相手が何を伝えようとしているのかを理解しようとする気持があればこの様には感じない事と予想されます。
他人に、
>ラフ・スノーローダーさんも、お若いと思いますので、もう少し勉強されてから、書き
込まれた方が良いと思います。
2010/05/15 11:29 [11362674]
と主張して、相手に不愉快な思いをさせるより前に、相手が何を伝えようとしているのか?
疑問を持ち、理解しようとするとこちらの掲示板の情報をもっと有効に活用できる可能性が高まるのではないでしょうか?
そして、私は被写界深度をが浅い事にあまり魅力を感じていませんが、受光体面先が小さいと被写界深度が深いだけで撮影者は制御できないのか?
添付写真を見ると判ると思います(これもファーサーズを宣伝する目的ではありませんAPS-Cでも同様の事が可能)。
レンズの特性を変化させる事は出来なくても、レンズ交換式カメラの利点を生かし被写界深度に変化を与える環境にする手段があります。
また、発想を変えれば被写界深度そのものに拘る必要性も無くなります。
どうして背景をボカしたいのか?
主役となる被写体を強調する目的ならば、被写界深度を浅くしなくても逆光撮影の様に明暗差を活用する事も可能になります。
色々と、工夫して撮影するのもカメラの楽しみ方の一つだと感じる人はこの様な手段を活用されるでしょうし、そんな工夫をしなくても高価な35ミリフルサイズを使用すれば苦労しなくて済むと認識される人はそれも選択肢の一つだと思います。
書込番号:13005546
2点

ラフ・スノーローダーさん
>>ラフ・スノーローダーさんも、お若いと思いますので、もう少し勉強されて
>>から、書き込まれた方が良いと思います。
お若くなかったのですね。それは失礼しました。
でも、サンプルで上げられた作例は「フォーサーズでも、ボケる」もので、
「フォーサーズでボケを効果的に作品に使える(マクロ以外に)」という
ものでは、ありません・・・。全然、本質を理解していないと思います。
ポートレイトのバストアップの構図で、背景を溶かす、なおかつ超望遠レンズ
を使わない(室内ならば、物理的に使えない)というものを狙うならば、フォ
ーサーズや、APS-C機の選択の余地はありません。適材適所での使い分けです。
まあ、勉強してくださいとしか、言いようが無いですね。
書込番号:13007028
4点

適材適所での使い分けというならば、
同じ距離で同じ画角として撮るならば、
フルサイズは被写界深度が浅い(APS-Cに対しては約1段相当か)。
それは開放側では背景のボケ量は確かに多いが、
逆に言えば、絞って被写界深度を深くしたい時には、
その分シャッター速度を遅くするか感度を上げなくてはならない((APS-Cに対してはいずれも1段程)ので
手ブレや高ノイズで不利に成るという事を意味している。
これは三脚禁止の撮影場所では決定的な差にも成りえるでしょう。
更に手ブレ補正が付いていないフルと手ブレ補正内蔵のAPS-Cか(μ)4/3との比較だったら比較にならないかもしれません。
メリットデメリットの捉え方は個々人それぞれでしょうが、
メリットだけ捉えている時点で全く信用ならないでしょう。
このような公平さを欠いた論議は過去にもありまして、
どうも常套手段のようになっていますのでラフ・スノーローダーさんも
参考にされた方が良いでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150297/SortID=12505736/
書込番号:13011694
3点

スレ主さんの質問から明々後日の方向に話が行っていますね。
>APS-Cあるいはフォーサーズで充分に満足してる素人です
>フルサイズって空気感がどーとか抽象的な話ばかりで、具体的に何がどうすごいのか全然わ
>かりません
>どれだけの違いがあって、どういう場面でフルサイズの凄さを体感できるのか、是非ともご
>教授下さい!
スレ主さんは、APS−CとFTの話はどうでも良いということです。
フルサイズ機の情報(空気感がどーとか)の話を聞きたいと仰せです
ですので、APS−CとFTの話は無用且つ不要です。
1フォーマットしか持っていない(フルサイズ機持っていない)、手ブレ補正の話、三脚の話は論外です。
スレ題を確認して書いた方が、スレ主さんの期待に答えられると思われます。
書込番号:13012523
2点

サンプル上げてみました。
GANREFのサンプルよりはいくらかましかと。
http://www.imagegateway.net/ph/OPA/aig/4nJmgwyCUJEolgYR7T03ks3kskXL010100273kskXLV1KLFLji.jpg
GANREFの5D2よほど状態が悪かったのでしょうね。
書込番号:13017715
0点

続いてますね
APS−Cとフルサイズは違うと言えば違うしあまり違わないといえばちがわないし
フルサイズと中判は違うと言えば違うしあまり違わないといえばちがわないし
中判と4×5は違うと言えば違うしあまり違わないといえばちがわないし
まあ4×5でスナップはしませんね
以前のエクタクロームとコダクロームの違いとかもそうですし
有る意味コンデジとAPS−Cでも同じような事が言えるし
自分の意見や主張をするのは良いが他人の意見や主張を否定し続けるのはどうかと思う
判る人には判る判らない人には判らないで良いと思うし
判らないけどこだわるのもありだと思う
違いは判るけれどもそこまでこだわらないって人もいるかな
(これが1番カッコイイ?)
僕は携帯のカメラを使わずコンデジを使うが大して違わないかもしれない
書込番号:13018019
3点

>自分の意見や主張をするのは良いが他人の意見や主張を否定し続けるのはどうかと思う
>判る人には判る判らない人には判らないで良いと思うし
>判らないけどこだわるのもありだと思う
>違いは判るけれどもそこまでこだわらないって人もいるかな
gda_hisashiさんお書きの通りだと思います。
カッコいいですね。
書込番号:13018247
0点

スレ主さん
>どれだけの違いがあって、どういう場面でフルサイズの
>凄さを体感できるのか、是非ともご教授下さい!
違いは、おわかりになりました?
自分も、やはり難しいーです。(^^,
>APS-Cあるいはフォーサーズで充分に満足してる素人です
スレ主さんは、「充分に満足」と、ありますから もうそれで良いでしょう。
何も重くてかさばる「フルサイズ機」など、必要ないのでは・・?
ただ、申すまでもなく、使用目的によりカメラは選択されるべきなんでしょうね。
書込番号:13018416
1点

スレ主さんの質問から明々後日の方向に話が行っていますね。
一番ちゃらかしてた人が・・・
あっ 名前が変わってるか。
書込番号:13020483
3点

インダストリアさん。
何度かご意見を頂いていますね。
>このような公平さを欠いた論議は過去にもありまして、
どうも常套手段のようになっていますのでラフ・スノーローダーさんも
参考にされた方が良いでしょう。
インターネットでは、相手の姿が見えませんが掲示板参加者の気持や立場が言葉を通じて感じる事が沢山ありますよね。
私の提供しました画像周辺の減光情報について、2人の人が反論しましたが、全く異なる気持で反論している様子が見れたと思います。
1人は、普通の写真(カメラ)愛好家。
もう一人は、35ミリフルサイズデジタル一眼レフカメラを絶賛しているのに撮影した画像を私から提示要求されても、言葉での反論で終わってしまった人。
こちらの掲示板を利用して、情報収集する人にとては全ての情報を素直に信じられない状況にされているのが残念ですね。
人それぞれに、価値感、思想の違いがある事が普通だと思います。
何かに洗脳されて、全員が同じである事のほうが恐ろしいと思います。
意見の異なる男性同士の意見交換では、多少荒れてしまうのはしかたがない事とも思います。
しかし、高価な製品の掲示板ではそれに相応しい参加のしかたがあるとも思います。
インダストリアさんは、意見の異なる人と大人の対応が出来ているとご自身は認識されていますか?
相手の間違いを優しく、判りやすく説明していますか?
今回、私達が問題にした画像周辺の減光について、インダストリアさんは外野的な立場で見ることが出来たと思います。
どの様に感じましたでしょうか?
私は、こちらの掲示板の役割を考慮して消費者が参考になるであろう情報提供に努めようとしていました。
>今度はGanref批判ですかぁ?
Ganrefがきちんと揃えてテストしてるんだって
結果(数値)が全てですよん。
疑うのは自由だけど、見苦しいと思うよ
この様な考え方は、消費者がどの様な情報を求めている?理解して書き込んでいるのかが表れている文章だと思います。
私が、提案したように実際に該当のカメラで撮影した画像がどの様に写るのか?こちらの方が大切だと認識できたのならば、私が写真を添付した後からでも彼は提示できたと思います。
私が書き込んだ「35ミリフィルム規格の一眼レフを基にして、設計されたデジタル一眼レフカメラではフルサイズの受光体を採用するには色々と問題があります。」
「風景撮影などで、広角レンズを多用し絞り開放で撮影する機会がある人には画像周辺減光が発生しやすく向きませんね。」
に対する反論をされました。
インダストリアさんは、大人同士の意見交換をしていると感じる事が出来ましたか?
私には、議題にしている製品に応じた大人としての意見交換をしようとする意識が持って参加されていない人が居た様に感じています。
書込番号:13020550
0点

>APS-Cあるいはフォーサーズで充分に満足してる素人です
と言うかスレ主さんの場合APS-Cあるいはフォーサーズ若しくはコンデジでも
充分満足出来るかもしれない。
しかし、コンデジユーザー相手にはあれだけ撮像素子の大きさをアピールする
APS機ユーザーがVSフルサイズとなるとその事には一切触れないのが不思議です。
書込番号:13028732
2点

撮像素子の価格に付いては需要次第でしょうね。
5万円台でレンズ付き買えるAPS-C機と20万円前後のフルサイズ機
70万円台の645D、これを考えればそれぞれの撮像素子の必要数が出てくると思います。
ただより液晶パネルと同じとすれば、基盤を大型化することでコストを抑えることが出来ますので、
大型の撮像素子の価格もその恩恵にあずかれる可能性がありますね。
書込番号:13029197
0点

ミラーレスが出てんだからセンサーレスが出てもいいだろ。
それはないかw
書込番号:13031007
0点

皆さん、今晩は。
フルサイズがいいかどうかは別として
クラッシックレンズ=オールドレンズなんか使っていると
フイルムで撮影したものとどうしても比較してみたくなります。
そうするとマイクロフォーサーズ→APS-C→APC-H→フルサイズとだんだん気持ちが
向いてきます。もちろん、これは私の個人的な感想でありますが。
でもオールドレンズは特に広角レンズなどで後玉が飛び出ているようなレンズは
フルサイズでは、後玉がミラーにあたってしまいますし。
そういう意味で個人的には「フルサイズミラーレス一眼」が欲しいです。
オートフォーカスなんていりませんし、周辺画質の多少の劣化もオーケーです。
画素数も1千万画素あれば十分、電子ファインダーがあれば裏の液晶なくてもいいです。
ミラーレスならば、フランジバックを短くできるし、ほとんどのオールドレンズが使えるはずです。
少しずれルるかも知れませんが、以前の板で「今一番欲しいフルサイズ&ミラーレス」
というのがありますのでご興味のある方はどうぞご覧ください。
キャノンさんあたりが安く作ってくれるといいのですが。無理ですかね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=11126640/
書込番号:13035243
1点

以前別のスレッドに書きましたが...
そもそも、フルサイズ(つまりフィルム時代の35mm判)は、そんなに画質重視の企画ではなかったのです。
フィルム時代、プロが高画質を要する写真を撮るとき(風景撮影やスタジオ撮影など)は決まって中判や大判の出番でした。
しかも、中判レンズは、画質優先設計で大きさやズーム倍率で無理をしていないことから周辺までしっかりと写ります(デジタルでも同様です)。
一方35mm判は元々小型・機動性命の代物でしたから、プロの用途ではそれこそ報道目的やスポーツ、アウトドア撮影くらいしか主戦場がありませんでした。
ゆえに(特にキヤノンやニコンは)報道・スポーツ撮影向けに画質よりも明るさやズーム倍率が優先のレンズが開発される傾向があったように思えます。
つまり、とにかく真ん中さえきれいに写ればいい、新聞記事に使われる大きさで判るくらいの画質でよい、という思想です。
しかし、特にデジタルになってからそれが「周辺画質が劣る」というかたちで現実に仇になっています。
「ソニーT* 24-70mm F2.8 ZA SSMは中央は素晴らしい解像力だが四隅が甘い」
http://digicame-info.com/2011/03/t-24-70mm-f28-za-ssm.html#more
「シグマ24-70mm F2.8 EX DG HSMは絞り開放での性能が弱点」
http://digicame-info.com/2010/11/24-70mm-f28-ex-dg-hsm-1.html#more
「キヤノンEF24-70mm F2.8Lは像面の湾曲がウィークポイント(中央にピントをあわせると四隅のピントがずれてしまう)」
http://digicame-info.com/2010/06/ef24-70mm-f28l.html#more
「ニコンAF-S 24-120mm F4G VRは中央は素晴らしい解像力だが周辺部が少々甘い」
http://digicame-info.com/2010/12/af-s-24-120mm-f4g-vr-1.html#more
「ソニーVario-Sonnar T*16-35mm F2.8はフルサイズでは望遠側で周辺部の解像力が苦しい」
http://digicame-info.com/2010/03/vario-sonnar-t16-35mm-f28-1.html
ズームレンズだけではなく、大口径単焦点も同じです。おそらく、そもそも設計に無理があるのでしょう。
「キヤノンEF35mm F1.4Lは中央の解像力はズバ抜けているが周辺部は甘い」
http://digicame-info.com/2010/05/ef35mm-f14l-2.html#more
「キヤノンEF24mm F1.4L II は開放付近の性能が明らかなウィークポイント(周辺部と四隅の解像力は開放ではよいとは言えない)」
http://digicame-info.com/2010/04/ef24mm-f14l-ii-1.html#more
「Zeiss ZE Distagon T* 18mm F3.5は周辺光量落ちが極端に大きいのがウィークポイント」
http://digicame-info.com/2010/04/zeiss-ze-distagon-t-18mm-f35.html#more
「Zeiss Distagon T* 35mm F2はフルサイズでの周辺光量落ちの大きさがウィークポイント」
http://digicame-info.com/2010/04/zeiss-distagon-t-35mm-f2.html#more
「ソニーDistagon T* 24mm F2 ZA SSMは像面の湾曲が問題(四隅をシャープにするにはF8-F11まで絞る必要がある)」
http://digicame-info.com/2011/03/distagon-t-24mm-f2-za-ssm.html#more
しかも、上記のレンズの多くは周辺の光量や解像度を改善するためには2段以上は絞らなければいけません(場合によってはF8.0以上絞ってやっとのケースも)。これでは、せっかくの大口径レンズの意味が損なわれますよね。。
上記のレンズの中には、デジタル時代以降に開発されたものもいくつかありますが、依然としてフィルム時代の設計思想(中央画質重視)の傾向を引きずっているようです。
APS-Cという規格は、規格当初は大型の撮像素子が極めて高価だった、という背景もその存在理由の1つですが、「フィルム時代の中央画質重視の設計のレンズをどうやったらそのまま活かせるか?」ということを考えた結果、撮像素子を小さくすることで像面全体の写りを良くするために生まれたもの、という側面がどちらかというと強いです。
APS-Cにしたら実際に写りは良くなるの?という素朴な疑問については、以下の事例がいい回答でしょう。フルサイズでは問題ありだったレンズが見事に生まれ変わっています。
「ソニーVario Sonnar T*24-70mm ZA SSMは(APS-Cでは)単焦点レンズ並みの解像力」
http://digicame-info.com/2010/10/vario-sonnar-t24-70mm-za-ssm.html#more
「ソニーVario-Sonnar T*16-35mm F2.8は(APS-Cでは)とても素晴らしい解像力」
http://digicame-info.com/2010/03/vario-sonnar-t16-35mm-f28.html#more
「ツァイス Distagon T* 21mm F2.8は(APS-Cでは)絞り開放から素晴らしい解像力」
http://digicame-info.com/2011/01/-distagon-t-21mm-f28.html#more
個人的には、ニコンのD3Sが、フィルム時代の35mm判の伝統を一番色濃く引き継いでいるカメラだと思います(高感度重視で「どんな環境でもとにかく撮る」ための報道・スポーツ向けカメラ)。
結局のところ、写真撮影に求められる性能は、そのシーンに応じて多々ありますから、その場面場面に合ったものを選べば良いと思います。
書込番号:13035437
4点

まあ、フィルム時代から写真をやっていた人々から言わせれば、所詮35mm判(つまりフルサイズ)が高画質を謳うのはかなり無理がある(というより滑稽ですらある)というのはご理解いただけると思うのですけどね。。
「画質重視の中判」に対して「機動性重視の35mm版」という、お互いを補完する立ち位置で、両者はこれまで進化してきたはずです(フィルム時代はコンパクトカメラも35mm判だったわけですし)。
カメラもレンズも、その方向性に合わせて開発されてきたわけで..今更その立ち位置が瞬間的にひっくり返るような評価の仕方はまずありえないでしょう(今後の話としてレンズを画質重視に作り替えれば可能かもしれませんが、その代わり機動性や開放F値の明るさは失われます)。
デジタルになって(システムを更に小型化でき、かつ画像周辺まで画質の均一性が取りやすい)APS-Cが主流になりつつあるので、機動性という観点では35mm判の立ち位置が微妙になりつつありますが、「高感度にそこそこ強く、かつ起動性もある」など、個性を活かせる場面はまだあると思います(645DとD3Sの組み合わせだと相性がよさそうです)。
結局のところ、適材適所で生き延びていくことになると思います。
書込番号:13037825
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/10/09 0:54:36 |
![]() ![]() |
11 | 2025/10/09 3:28:03 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/08 15:26:43 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/08 11:41:18 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/08 16:15:22 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/09 3:19:17 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/07 22:21:49 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/08 8:13:17 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/07 9:24:15 |
![]() ![]() |
22 | 2025/10/09 1:26:04 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





