PENTAX Q ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】01 STANDARD PRIME、02 STANDARD ZOOM



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
レンズ交換のできる一眼で、センサーはコンデジサイズの1/2.3で
RAW撮影の出来る1/2.3型のコンデジな存在しない気がするので
NEXみたいにAPS-Cなのにクソレンズな一眼と、ちっちゃいセンサーだけど
ペンタックスの優れた(たぶん)レンズでRAW撮影してキッチリと現像した場合
どれぐらい差が出るのか或いは埋まるのか、個人的にかなり興味があります^^;
デジカメウオッチ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110623_455177.html
キタムラ(ダブルキット予価80820円)
http://shop.kitamura.jp/DispPg/002028001015028
書込番号:13167515
20点

ズーム全域の最短撮影可能距離30pがいいですね。
35o換算83oで30pならちょっとしたマクロに使えそう。
こういう冗談っぽいけど、まじめに作られた製品はぼーたん好みです。
書込番号:13167531
22点

私も興味があります。
こちらにも、サンプル画像です!^^
http://www.imaging-resource.com/PRODS/PENTAXQ/PENTAXQA7.HTM
書込番号:13167538
8点

APS-Cと1/2.3型ですよ。
実際に画を見比べればわかると思いますが話にならないと思います。
特に高感度と被写界深度、あと1/2.3型特有のコンデジ画質。
それにNEXの場合はたまたま16mmが評判悪いだけとも取れますからね。
その場合、可能性を秘めてます。
書込番号:13167539
27点

Qレンズのうち3本はMF専用に留まるようです。
ではたとえばNEXにαレンズを付けたとします。(SSM/SAMレンズは一応AFは可能ですが)
そうした場合、雲泥の差でしょうな。
まぁ16mmが評判が悪いだけであれがNEXの全てとは思わないことです。
書込番号:13167578
7点

1/2.3型のセンサーは、昨秋モデルのサイバーショット等に搭載されてるソニー製の裏面照射っぽいですね^^;
ペンタの一眼レフユーザーの皆さんにしたら、サブ機として面白い機種が出たって感じでしょうか・・・
書込番号:13167579
9点

デジカメWatchさん、ブラックモデルに「ホワイト」と記載。相当あわててアップしたのか。
書込番号:13167612
6点

ついに発表されましたね。
コンパクトで、レンズ交換もできて楽しそうではあります。
交換用レンズも安価でコンパクト、見た目もいいのはいいですねぇ。
しかし・・・ボディ高過ぎません?Wレンズキットで8万、
K-rWZキット+コンデジ買ってお釣りくるような・・・
マグネシウムに手ブレ補正と、機能満載なのはわかるのですが。
できれば2系統、安価なプラボディも出せばよかったのにと。
今後利用者が撮影する作例等、楽しみですね。
書込番号:13167613
12点

高性能レンズシリーズの2本はレンズシャッターだそうですが、
Auto110の時の二枚リーフシャッタ(と記憶)じゃないでしょうね。
ちょっと高いな〜。かなり高いな〜。早く中古でないかな〜。
書込番号:13167619
6点

基本的には高級コンデジなのだと思います。
明るい標準レンズと標準ズームがあれば、持っていくシチュエーションでどちらかを選んでいけばいいですから。
ポケットに入ることが大切なコンセプトでしょう。
で。好きものたちは、あと2万円を出してお遊びレンズを買って遊ぼうと。
GRデジタルやGXRに通じる趣向かと。
真剣に写真を撮るのなら、一眼レフを持っていきますが、そこまででもない人や写真が趣味でいつも何かを持っていたい好事家がターゲットかと思います。
書込番号:13167641
15点

価格については何とも言えませんけど、発売前の価格ですし全く新しいコンセプトって事を考えると
手を出しにくいって価格ではない気がします(^^)
1/1.7型のハイエンドコンデジの方が写りはいいんじゃない?とかって思ってしまうとダメかもしれませんけど^^;
書込番号:13167642
16点

テレビCMわ、片岡鶴太郎さんかな? 高橋尚子さんかな? ( -_【◎】
書込番号:13167649
7点

ド ナ ド ナさん はじめまして。
昔中学のころ、小遣い全部つぎ込んで買ったオート110を思い出します。
レンズも24mm50mm、オートワインダーも買いました。
結局それで撮った写真は数少なかったです。
ただ持ってることがうれしかったのを覚えています。
そのオート110の焼き直しはI-10だと思ってましたが、こちらのほうが近いですかね。
素子も110サイズならもっとよかったかも。(大きさが収まらないですかね。)
オート110のオートワインダー型のバッテリーグリップがあると面白そうですね。
書込番号:13167661
7点

1/1.23センサー機にしてはやっぱ高いですよね。
もし時間が経って半値になったとしても4万以上。
私もこの値段ならK-rかな?
ストロボも折れやすそうだしw
書込番号:13167662
10点

NEXはセンサーの性能、写りから言えば、K-5やD7000に匹敵しますからね。
16mmはアレなんで18-55mmを付けるとそこそこ大きくなるし、現状AFの使えるレンズの選択肢が無く、カメラバッグに入れるなら結局他のカメラを持ち出しちゃうところが問題なだけであって。
比較するなら、ニコンP300や、ワンサイズ上のセンサーを積んだS95、GX3でしょう。
Qは歩留まりとか、辺縁描写とか、コンデジの方が利便性が、とか言う人が持つものでは無いでしょうね。
カメラを普段から持ち歩きたい、コンデジでもたまにはレンズ交換して描写の違いを楽しみたい、CTEや条件を変える事でどんな画像が撮れるか楽しみ…という考えが出来るのであれば購入候補にはなるでしょうか。カメラ好きには気になるアイテムです。
ニッチ市場向け製品というのは変わりませんし、お高いのと、「普通のレンズ」が充実しないとどうしようもないというのはありますので、その辺どう舵取りをするのか。
もちろんAPS-Cミラーレスの開発とKマウントレンズの充実を同時進行しながら…頑張ってほしいです。
書込番号:13167666
7点

小さい!面白い!こういうの大好きです♪
早く実物を見たいです。
価格変動によっては手が出るかも?
でも、リーズナブルなモデルも出して欲しいですね。
書込番号:13167670
14点

>1/1.7型のハイエンドコンデジの方が写りはいいんじゃない?とかって思ってしまうとダメ
かもしれませんけど^^;
ドナドナさん、これですよ。むしろ私が気になるのは^^;
コンデジではDP1s、GRDV、F200EXRなどセンサーサイズが大きいモノと(DPは別格としても)、
マイクロ4/3ではE-PL1もウチにありますので、やはりその辺の比較はしたいところですね。
マイクロ4/3を「コンデジ画質」と揶揄される方もいらっしゃいますが、あながち的外れでも
ないと個人的には感じています。ほんとうにコンデジとAPS-Cの間くらいに感じます。
ただ、デジカメにおいては皆さんご存じのようにセンサーの進歩はとてつもないスピードです。
ペンタックスがこのサイズを選択したのは、センサー性能の伸びしろを考慮してのことでは
ないでしょうかね。出来れば息の長い製品になって欲しいです。
書込番号:13167684
16点

マウント径がAuto110より大きくてフランジバックは短いので
アダプタ作れば付けられそうだけど、x5.5なのでAuto110用の
広角18mmが99mmになっちゃう(^-^;;
ただCSマウントのレンズも付けられそうなので遊ぶのには
面白そう...(高いけど)
書込番号:13167689
8点

>テレビCMわ、片岡鶴太郎さんかな? 高橋尚子さんかな?
鶴太郎が出てきたら買わない。ありゃ、嫌いです。
書込番号:13167691
8点

ごめんなさい。
センサーサイズは1/2.3型でした。
書き間違いです。
書込番号:13167692
3点

これは、まさにAuto110と同じようなコンセプトで作られたような気がします。
即ち、@友達とはちょっと違うおしゃれなカメラを持ちたいとか、A遊び心を楽しめる中年以上層とか、
B性能よりもデザインを優先する輩・・・等々、真っ当に写真を学びたい層には無縁な感じがします。
だって、6万8万出せば、立派な一眼レフが買える時代ですから。
画質で勝負しても、APS-Cはもとより、1/1.7吋にも勝てないと思います。
因みに、私は上記AとBに該当します。
書込番号:13167700
8点

キヤノンG12を持っているのですが、これと比べるとちょっと悩みますね・・・・
レンズ交換出来るメリットとデメリット・・・・操作系が機械式ダイヤルで出来る・・・・
デザインに、写り・・・・ウ〜ん、ウ〜ん
レンズ交換で、写りのメリットが大きければアリかなァ
書込番号:13167708
6点

確かに、これくらいパンチがないとペンタじゃないかも 笑
秋頃発表されるというAPS−Cミラーレス機は、マウントアダプターなしで既存のレンズが使えるとのことで、これが事実ならペンタ凄いですね!
書込番号:13167713
11点

おしゃれ風呂敷さんと同意見かな…もう少しサンプル画像が出てこないと評価のしようがないけどね、上でも書かれている通りセンザ−の進歩も早いので先行投資した感も否めいけけど、いずれにしても発売されてからの評価ですね♪ただ、面白い商品だとは思います。
書込番号:13167715
7点

これでSRにDRをつけたところがまじめに、おちゃめ。
書込番号:13167724
12点

http://www.dpreview.com/news/1106/11062311pentaxqpreview.asp
Dpreviewでは総じて皆さんの反応はケチョンケチョンな傾向ですけど^^;
例えば300-1000mm相当の超望遠ズームとかって出ないですかね?ネオ一眼とかコンデジだと
どうしても広角からの超高倍率ズームになるでしょう?普通倍率の超望遠ズームで。
やっぱ画質には期待できないんですかねえ。
他社レンズのベースモデルとしては、やはり35mm換算の焦点距離がちょっと現実的ではない
気がしますから、その目的としてはせいぜいマイクロ4/3まででしょうか。
書込番号:13167728
8点

私は普段G12を持ち歩いています。
Qは買いたいとまでは思いませんが、NEXより惹かれますねw
1/1.7以上のセンサーだったら購入も視野に入ったと思います。
書込番号:13167732
10点

GX3じゃなくてGR3だった。
この辺のサイズのセンサーを使わなかったのは、裏面照射の高感度耐性との兼ね合いでしょうか。
ニコンP300が比較的評判が良さげなので、興味はありますが…
やっぱり高いですね。開始価格があと2万安ければ。
書込番号:13167750
4点

実用カメラとしては撮像素子がさすがに小さすぎでしょうか。マイクロフォーサーズ並とまでは言いませんが、せめてハイエンドコンデジクラスの大きさだったら・・・
高級トイカメラ的な位置付けと考えればコンセプトとしては面白いと思います。こういうノリのシステムは他にはありませんから。
ただ、実際にどれほどの需要があるのかはちょっと疑問ですね。1/2.3型センサーのカメラのダブルレンズキットで8万はさすがにちょっと厳しいような・・・
書込番号:13167774
9点

そりゃ自腹切って買うんですから、投資に見合う画質を求めるのは当然ですよね^^;
でもぼーたんさんとねんねけさんは、ゴチャゴチャ言わずにすぐに買って下さいm(__)m
コンデジってセンサーサイズでクラス分けして価格分けしてますけど、写り云々っていうのはセンサーサイズだけじゃなくて
ハイエンドと呼ばれてる機種にはそれなりに高級なレンズが搭載されてるからであって
素人考えですけど写りの差については、センサーよりもレンズの差の方が大きい気がしますけど・・・
仮にGRD3に1/2.3型を載せたとしても、そんなに画質は低下しない気がしてます^^;
例えば最新のソニーの1/2.3型16MPセンサーをキッチリと解像できてる機種ってまだ無い気がするので
もしGRD4でそのセンサー使えば面白い気はしてますけど、クラスが違うから搭載されないんでしょうけど・・・
だからこの機種もレンズの性能次第では、かなり大化けする気がしてます(+o+)
以上、ド素人の戯言ですので、どうぞご勘弁下さいm(__)m
書込番号:13167777
18点

てかボディが小さすぎて持ちにくそう。
小さければいいってものじゃなかろうに。
本当に老舗メーカ?
書込番号:13167783
7点

>ドナドナさん
いや、私もそうではないかと考えるので少し期待するんです。
GRDの優秀さはセンサーの素性だけではなくGRレンズに負うところが大きいと思ってるからです。
なのでレンズ交換式とすることで、センサーサイズ上の画質的不利をどこまで克服できるのかに
とても興味があります。
でもゴチャゴチャ言ってて買えないです。ハッハッハ。
書込番号:13167794
4点

こんにちは。
これは面白いですね。
コンデジ以上(巷の)一眼未満という感じでしょうか。
仕様的には押さえるポイントはしっかりと押さえているので、
レンズ交換式コンデジというイメージだとかなりいいかも。
レンズキットの価格がちょっとネックですが、交換レンズが凄安なのでw、
レンズキットの価格が下がったら、もしかしたら新しいジャンルを確立するかもしれませんね。
書込番号:13167796
6点

「PENTAX Q」って、劇場版完結編「ヱヴァンゲリヲン Q」みたいなネーミングでいいですね!
書込番号:13167799
2点

こんにちは
秋にほんとうにAPS−Cサイズのカメラが出ても(出るかどうか知りませんが・・・)
フランジバックの関係で、既存のKマウントレンズは使えないでしょうね(^^;
厚みがK−xと同じなら別ですが、それではミラーレスの意味がありませんし、
マウントアダプターに相当する光学系が組み込まれていれば別ですが、
大きさやコストの面で意味がないような気がしますけど・・・
あるとしたらKマウントアダプターですけど。
APS−Cのデジ1と同じコンセプトを求めず、新しいジャンルのカメラを楽しめばいいのではないでしょうか(^^vぶぃ
書込番号:13167801
8点

>素人考えですけど写りの差については、センサーよりもレンズの差の方が大きい気がしますけど・・・
勘違いです。
光学は物理の世界から逸脱することはできません。
コンデジセンサーは所詮コンデジセンサーです。
残念ながら。
書込番号:13167807
11点

ド ナ ド ナ さん、
>写りの差については、センサーよりもレンズの差の方が大きい気がしますけど・・・
その通りだと思います。
昔、オリンパスがハーフサイズのPenを出した時、本体価格や、フィルムの節約もさることながら、
搭載されていたズイコーレンズのキレが素晴らしく、プロも高い評価をしていたとのこと。
勿論、フィルム粒子が荒れるのは当然ですが。
でも、本機のレンズ(プレミアムの2本)に、そこまでのお金を掛けているかどうか・・・。
いゃ、ごちゃごちゃ言わずに、まずはキタムラへ・・・店長が居ないんだよなー。
書込番号:13167822
8点

Kマウントアダプターが出たとしても、画角が変わりすぎて実用になるかどうか。
普通では考えられない超望遠レンズができるのは確かですが。
もっとも、そこまで大きいレンズをつけるとマウントの強度が心配ですね。
レンズで支えることになるのは間違いないですが、うっかり壊さないようにね。
納得のいかない点。
小さな映像素子の唯一の強みは深い被写界深度です。
ゆえにマクロ域の撮影でこそ面白い存在になるのに、何故マクロレンズを最初に出さないのか?
何をお考えになっておられるんでしょうね、ペンタは。
書込番号:13167831
3点

>1/1.7型のハイエンドコンデジの方が写りはいいんじゃない?とかって思ってしまうとダメかもしれませんけど^^;
ずばり! あたりでしょう!(?)
書込番号:13167840
11点

> 何故マクロレンズを最初に出さないのか?
高級レンズで出そうか?なんちゃってレンズで出そうか?迷ったのでは?
たぶん、きちんと売れれば、年末商戦で追加でしょう。
書込番号:13167844
6点

新しい企画の商品ですから、当然賛否両論あって然るべきだと思いますけど
意気込みっていうのに期待するのも、悪くはない気がします^^;
少なくともGXRよりは計画性も将来性もあると感じてます。
ミラーがなきゃ一眼レフと呼ぶなとか、光学ファインダーじゃなきゃダメとか、そんな事ばっかり言ってるそこの貴方・・・
そういう貴方は写真が趣味ではなく、単に「机上での機材の性能比較」が趣味なだけです。
シャッター押して写真撮るほうが、その100倍楽しいですよ(^^)
ちなみに書き込み履歴が真っ白な人とかはお相手するつもりないので、そこんとこはどうぞご理解下さいm(__)m
書込番号:13167862
25点

確かにセンサーサイズによって画質は左右されますけど、低感度では差は少なくなりますし、レンズの要因でどれだけ描写が変わるかは楽しみですね。
…裏面照射CMOSは低感度の画質こそに不安要素はありますが。
これで、沈胴式や屈折式の極小レンズを使ってる同センサーサイズ機に劣るようなら、終わっちゃうので、その辺は信じたい(笑)。
書込番号:13167863
4点

ド ナ ド ナさん こんにちは。
ペンタックスは元気ですね。
Kーrのカラーバージョンといい、私の頭では到底考えられない物が発売になると思います。
書込番号:13167874
3点

私も戯言。
モノとしては面白いと思う。
思うけれども、、、商品としてどんだけ売れるのかなぁというのが正直なところ。
ちっこいセンサーと新レンズによる写りが気になるけど、
少なくともAPS-Cは超えないでしょう。
とするとポジションとしては「μ4/3とコンデジの中間(か並)」。
またおそろしくニッチなところを狙ったもんだ。
そのコンセプトは理解できるとして、問題は値段。
以下デジカメWatchから引用
「デジタル一眼を気軽に使ってみたい、毎日身につけて持ち歩きたい、もっと小型のデジタル一眼が欲しいといったユーザーの声に応える」(ペンタックス)
全然気軽じゃない。
値段だけで見たポジションは「エントリー一眼並」。
8万(値下がりしたとして5万〜6万くらい?)出して
「レンズ交換式ハイエンドコンデジ」を買おうとするのかな?
この性能と価格のズレが「物欲」という魔法で埋まるのかどうか、、、
まぁ、HOYAもちゃんとマーケティング調査はしてるんだし、
素人が心配することじゃないけども。
ただペンタックスの過去の歴史を見ると、
その調査がどれだけ信頼できるのかって疑念は、、、う〜ん、、、
書込番号:13167875
6点

ペンタックス自身も画質にとことんこだわるようなシリアスなシステムとしては考えていないのではないでしょうか。
絞り固定のトイレンズが2種類(魚眼も入れれば3種類)も当初からラインナップされているのを見ても、どちらかというとトイカメラ的なお遊びモードが主体のシステムだろうと思います。こういうシステムで本気で撮るのもそれはそれで面白そうですが。
書込番号:13167904
8点

GRDの様に単焦点なら気にならないところですが、
このサイズでズームがレバー式でないのは興味があります。
レバー式のズームって気がそがれる所があるんですよ。
書込番号:13167910
7点

ま。何はともあれ、これだけ話題になれば、してやったりでしょう。(^.^)
所詮、コンデジですよ!
書込番号:13167933
14点

機材遊びで買う人はCマウントカメラと
USBホストになれる携帯とかのほうがいいかも
モノクロから赤外から低画素から高画素まで選び放題だし
GRみたいにブランドありきで楽しめる人用ですかね
書込番号:13167949
2点

とりあえず、予約しときました。 WLKで。 価格未定(下取りとか仕切りがまだ)。
そんなに台数がはけなくても、元が取れるような価格設定にしてあると思います。
欲しいって人しか買わないでしょうし。
でも、TVドラマとか雑誌の小道具には使えそう。
書込番号:13167968
7点

1/2.3型のレンズ交換式ミラーレス一眼という発想が理解できません。
せめて1インチぐらいでないと、コンデジに対する画質の優位性はないわけで。
個人的には、レンズ一体型のコンデジを数台揃える方が楽しみがあります。
書込番号:13167974
11点

カスタムイメージもそろっているし(「銀残し」もありますね)、激安魚眼なんかは面白そうなんで遊べそうなカメラではありますが、いかんせん高いですね・・・。
コンデジ部門をばっさり切って、これで勝負!って言うのは面白いかもしれません。いずれにせよバクチですね。噂されているAPS-Cミラーレス機への布石でしょうか。
個人的にはKマウントレンズをもっと出してほしいです。28mmとか85mmとか評判のいいレンズのリニューアルとしてほしかったですね・・・。あまりマウントが増えすぎてKレンズの開発が滞ってしまうと悲しいです
書込番号:13167976
8点

うーん、面白いけど。出るのが遅すぎた感あり。マイクロ・フォーサーズの前に出すべき
機種です。
たぶん「豪快に」値崩れするので、その時には手を出すかもしれない??くらいのノリです。
ファインダー無し、背面液晶の超望遠の手持ちは「実用性無し」なのは、オリンパス・ペン
で、経験済みなので、どこまでいっても「コンデジの代わり」の感がありますね。
書込番号:13168002
7点

ペンタックスじゃないと作らない感じでだしてきたようですね(^^;
とりあえず小さいし、トイレンズとか出すくらいですから、HOLGA、LOMOの
デジタル版としては存在価値があるのかもしれません。
もともと、いい写りの一眼でアートフィルターエフェクトを使う事自体、
画質を損なう行為な訳ですし、それメインだとすれば、iPhoneやアンドロイドアプリの
トイカメラアプリのカメラ版の感覚として使うにはいいのではないでしょうか?
大判プリントや高画質で扱いたい人はK-5などにすればいいですし、
最近はPC画面やスマートフォン画面、BLOGやフェイスブック、ツイッターなど、
写真の見かたや見せ方も変わって来た所もあると思います。
NEXやPENに似た物では対抗するのが大変ですし、負け続けるならやめた方がいいですから、
写真を撮って楽しむシンプルな行為に合わせて来たのかもしれません。
写真がすべて「いい画質でなければいけない」という既成概念からわざと外した、
難しい事はわからないけど「いい写真だね」という感性がある人用の気がします。
ただ、これが当たるかわかりませんが、もともとシェアが少ないペンタックスなら
何とかなるんじゃないでしょうか?
ミラーレスでもシャッターを切った時の音がないなら便利かもしれません(^^;…
書込番号:13168015
13点

>写りの差については、センサーよりもレンズの差の方が大きい気がしますけど・・・
もっとも正確な言い方は、「どちらか悪いほうで決まる」ということですな。
これはすべてのカメラに当てはまります。
GRDで撮った絵は、場合により一眼レフのダメなレンズで撮ったAPS-Cサイズ
よりずっとよい事がある。
書込番号:13168034
9点

アダプタがそのうち出そろうでしょうから
スーパーレンズチェッカーになれますね(笑
なんせフルサイズ3億画素級のピッチなんで
多くのレンズがたちうち出来ないでしょう
シフトアダプタが出れば3億画素ステッチもできるかな
30ショット以上撮らなきゃですけど
書込番号:13168064
3点

http://www.imaging-resource.com/PRODS/PENTAXQ/PENTAXQA7.HTM
製品版ではないですけど、私には割と良い画像に見えます。
最近のコンデジセンサーで凄いんですね^^
ISO3200以上なんてご愛敬ですけど、ノイズまみれでディティール残すより、この辺のターゲット
ユーザーにはツルンツルンで塗り絵の方が喜ばれるかも。
書込番号:13168099
4点

>これでスマホなら買うかも、半分マジで。
背面の液晶位置にアタッチメントでスマートフォンを付けられて、
スマートフォンのアプリで操作できてタッチショットもできて、
画像転送も簡単にできると良さそうです。
スマートフォンのカメラの代わりに連動して使えれば、
もっと新しさがあったでしょうね(^^;…
書込番号:13168109
7点

大変興味のあるカメラです。そのうちアクセサリーも充実するのでしょうね。ファインダーがまず欲しいです。覗いて撮りたくなります。液晶では昼間は見えずらい時があります。
書込番号:13168132
6点

なんだかんだ言って十分話題作り出来てるし♪
個人的にデザインはストライクなんですけど...
○ナソニックみたいにダイヤルやボタンを沢山無くすようなまねはしなかったですし、やっすーいレンズバンバン出してくれるなら上出来じゃないですか??
私が一眼の世界に入ってはじめに思った事
レンズってこんなに高いのーー(ノ゚ο゚)ノ
です
安いレンズを出してくれる事により少しでも初心者層の抵抗をなくす事が出来れば結構売れると思いますよ〜
《事業開始の機に乗じて詐欺師が現れることは
その事業がほんものだということを証明する》
↑は日立の創設者の名言です(機能はねトビでやってました)
この詐欺師って価格コムで新規アカウントとってしょーもないコメントをする人の事じゃ...
書込番号:13168252
8点

変換ミス発覚!! 「機能」 正しくは「昨日」
すまぬ.....
書込番号:13168265
1点

デジカメ・ソムリエの、ねねここさん、お待ちしていました。
>ペンタックスじゃないと作らない感じでだしてきたようですね
まさか、ホントにやってくれるとは思ってもみなかったです。
販売不振でディスコンになる前に、欲しいアクセサリー類も確保しなきゃ。
まあ、社運をかけて出してるはずではないでしょうから、いつでもストップ出来ます。
本当にヤバイのは秋口販売が予想されているAPS-Cミラーレスの方でしょう。
これはコケると、影響大です。
書込番号:13168278
3点

パラダイスの怪人さん>
ですよね…笑
私もデジカメinfoのコメントを読みながら「どうやって?」とは思ったものの、技術進歩で乗り越えられるのかと思ってしまいました。
やはり、次機種は全くの別マウントになりそうですね。
書込番号:13168325
3点

こんばんは。
PENTAX Qはこれでいいんだと思います。センサーサイズでカメラ選んでないので、ぼく的には有りです。レンズがよければOKです。
地味で目立たない印象だったペンタのコンデジでしたが、スポットライトが当たった気がします。いっそコンデジやめてこれだけでいいんじゃないですか。
しかしコンデジもレンズ交換ができるとミラーレス一眼扱いになって、できないとただのコンデジ?ややこしいですね。コンデジもミラーレスにしちゃえばいいのに。
ぼく的には、ミニチュア感がツボにはまりますね。つまり8頭身を8頭身のまま小さくできている感じがします。要するにプラモデルと一緒で、ディテールをそのまま再現しながら小さくしたのがミニチュアです。これが8頭身を3頭身にしてしまうと、ディティールが崩れデフォルメされた子供体型になり、かわいくなるがカッコわるくなります。そういうい意味でGF3は子供体型ですね。
クイーンのQと店員さんから聞きましたので、姫カメラ、姫レンズといったところでしょうか。カタログもらってきたのでじっくり見てみます。
書込番号:13168334
12点

気軽に遊べる玩具的でいいと思いますが、
確かに値段が高い感はありますね。
普通のコンデジ数種類持つのも面白いですけど、!
これなら明るいレンズのコンデジ、望遠に強いコンデジ、
1台のボディに集約できますね!
書込番号:13168342
5点

ぼーたんさん
ペンタックス自体では素子が作れないので、
新しいユーザーを発掘するというスキマ産業的な感じではないかと思います(^^;
キヤノンもださないミラーレス市場ですから…
書込番号:13168361
4点

連投失礼します。
カタログよりレンズスペックをお知らせします。
01 STANDARD PRIME(8.5mm/F1.9)
レンズ構成:5群8枚(非球面レンズ2枚)
最短:0.2m
最大倍率:0.05倍
重量:37g
フィルター径:40.5mm
その他:レンズシャッター内蔵、NDフィルター内蔵、SPコーティング、金属マウント
02 STANDARD ZOOM(5-15mm/F2.8-4.5)
レンズ構成:7群8枚(非球面1枚、特殊低分散非球面1枚、異常低分散非球面1枚、特殊低分散1枚)
最短:0.3m(全域)
最大倍率:0.06倍
重量:96g
フィルター径:40.5mm
その他:レンズシャッター内蔵、NDフィルター内蔵、SPコーティング、金属マウント
ズームの非球面1枚、特殊低分散非球面1枚、異常低分散非球面1枚、特殊低分散1枚ってすごく贅沢なレンズな気がします。
望遠ズームもほしいですね、200ミリ画角でいいので。
書込番号:13168463
6点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110623_455350.html
発表会のコメントを見ても、レンズにはこだわってる感じです…
書込番号:13168627
6点

さすがに、単焦点のほうのサンプル画像(怖いマネキンのヤツ)では、
周辺まで画質を維持している感じでしたね。
ねねここさん、一緒に飛び込みませんか? ・・・失礼しました。
書込番号:13168733
4点

マイクロ4/3と小型コンデジの中間というのは販売的には微妙な市場で厳しそうですね。
ペンタの場合、APS-Cセンサーでも他社より小型・軽量ですから、同社内の製品で明確に商品の差別化をするとなると、このセンサーサイズにならざるを得なかったのかという気もします。
書込番号:13168784
3点

スレ違いっぽいけれど、ミラーレスでKマウントレンズを使える秘技です。
APSミラーレス用のマウントを、Kマウントと同じ仕様のショートフランジバックにして、
ちょいとひねると、ポップアップしてKマウントのフランジバックになる仕掛けはいかが?
これでショート・ロング2種フランジバックに対応できます。
特許取るべきかな?
書込番号:13168798
4点

面白いカメラを出してきましたね♪
全くの予想外で本当に意外でした。
買う買わないは別にしてペンタックスならではの自由な発想でいいと思います。
書込番号:13169225
7点

>white-tiigerさん
ファインダーは、標準単焦点専用らしいですが、出ています。
http://shop.kitamura.jp/DispPg/002028001015028?aid=mail&me=sg623
コチラにファインダー付きの写真が載っていますよ。
書込番号:13169394
2点

コンパクトデジカメの技術がそのまま使えるので、
二代目、三代目とより小型化・低価格化が望めますね。
1/2.3インチ素子は同梱レンズがチープなのがほとんど
なので過小評価されがちですが、これにペンタックスの
単焦点が付くとどうなるのかが、非常に楽しみです。
書込番号:13169467
4点

F県の住人Aさん
なかなか渋い外観になりますね♪
結構売れそう♪
書込番号:13169472
7点

パラダイスの怪人さん、
ルリ子さん、
ミラーで屈曲構造にしたら、薄くしてもフランジバックを確保できるんじゃ?
前にも、どこかのスレにコメントしましたが。
書込番号:13169641
6点

ペンタックスといえばカラーバリエーション、コレジャナイロボなんてのもありましたよね。
QにちなんでウルトラQ仕様、カネゴンモデルとかペギラモデルなんての出してみたらどうだろうと言ってみるテスト。
書込番号:13169651
6点

わたし、ビューファインダー付きの写真見て、黒に決めました。
カッコいいもん!
書込番号:13169669
10点

話題なってますねー♪
画質よりも構図、結果よりもプロセスを楽しむ一台じゃないでしょうか?
僕的にはストライクです
でもちょっと本体がお高いですよね。。。
マグネシウムではなくおもちゃ感覚プラボディーでせめてWズームで5万スタート
これなら僕も一気にココロ動かされてたんですけどねー。
ペンタだけでQマウントが広まるとも思えないですし
オリやリコーやパナ等といったメーカーで(仲良く!?)共通マウントにしてしまえば
もっと盛り上がらないかな??なんておもっちゃいます。
『シャッターをきりたいな』と思える場面で構図を考えレンズを選ぶなんて贅沢が
この大きさ、重さでできるなんて、超いいカンジなんだけどなぁ〜〜
書込番号:13169858
7点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110624_455372.html
発表会の製品写真が出ていました。
レンズは、ズームレンズやマクロレンズも視野に入っているみたいです…
書込番号:13170212
7点

今の値段では高いですね。アクセサリーも無いようだし。購入時期を焦らない方がいいようです。
一晩明けたらQへの熱が下がりました。なにか、物足りないような感じです。
書込番号:13170779
2点

キヤノンEFマウントアダプターが出たら落ちそうです。
手持ちレンズで超望遠遊びがしたいな。
自動しぼりやAF連動なら高価なアダプターでも財布のひもが緩みます。
書込番号:13172296
4点


ド ナ ド ナ さん、お疲れ様。
この件、二つ上で出てましたよーん。
老い狂いのぼーたんより。
書込番号:13172592
4点

こんばんは。
今日、実物大写真の切り抜き展示物を見たんですが、小さすぎてびっくりしました。もっと大きいかと思っていたので唸ってしまいました。本当にコンデジサイズですね。
あとNEX‐C3の実機とG3、GF3のモック見てきました。GF3の新CMはにゃんこの追っかけ撮りでした。おもしろかったです。
標準レンズの名称がスタンダードプライムってトランスフォーマーでしょうか?ストロボがトランスフォーマーしています。なにやら手や足が生えて動き出しそうです。ベッサ君みたいなペンタ君ですか。
書込番号:13172648
4点


>Qイメージシミュレーター
「ハイコントラスト」や「極彩」の感じを見ると、
X100のベルビアよりベルビアっぽく撮れそうですね(^^;;;;;…
書込番号:13172683
4点

この中では、ポスタリゼーションってのが新鮮に感じました。
これで人物画像を加工したら・・・漫画チックになるのかなあ、なんて。
書込番号:13172779
3点

最初から1年後には3万円台程度に値崩れというか、ある程度軌道に乗ったらLiteモデルを出して3万円そこそこ位で売るつもりなのではないかなあ。
カメラそのものよりHOYAならでは光学技術でもって、このセンサーサイズとマウント規格を前提にしないと作れないようなコンパクトで特徴的な色々なレンズを次々に出して行って、長期的にはレンズで稼ごうというビジネスモデルなのではないでしょうか。
あくまで想像(妄想)ですが。
書込番号:13180115
3点

いつも言うことですが答えは簡単。
嫌なら買わなければいい。 です^^
だいたい1/2.3センサーに画質を求める方が間違いです。
でも高級コンデジ画質は期待できるとは思います。
値段もすぐに落ちるでしょう(レンズキットで3万円台後半から4万円台前半位?)
このPENTAX Q,I-10を出したときに反応がすごく良かったですし,Auto110と同じ
レンズ交換式を出せとの声が多かったですので,その声に応えて出したのかも
しれませんね(もっともI-10を発売したときには既に開発中だったのかもしれませんが)
ただ皆さんもっと大きなセンサーで期待していたようですが,この大きさのボディで
なら,せいぜい1/1.8が限界でしょうね。
書込番号:13180298
5点

ド ナ ド ナ さんがスレ立てされてほぼ72時間。
この間に立ったスレッドは34本。クチコミ総数は780件超。 じきに1000を超えそうです。
この三日間、ほぼ5〜6分に一つ、どれかのスレにレスが付いている勘定です。
ペンタツクスの関係者も当然見ているでしょうが、予想を遥かに上回る盛り上がりに
大喜びではないでしょうか。 してやったり、でしょうね。
このタイミングでTVCMとかやれば、国民的な話題になりそうな・・・ちよっと言い過ぎか。
ただ、震災の影響もあり、初回出荷は少ないとの情報もあります。
暫くは、「ゲットしました」「見込みが立たないと言ってます」、「どこに行ったら買えますか」、
などの書き込みで賑わうことでしょう。
書込番号:13180540
8点

確かに反響は大きいと思うので「掴みはOK」って感じでしょうか^^;
正式な発売日がいつになるのか、これまた楽しみです(^^)
書込番号:13180562
9点

良くも悪くもここまで反応があれば確かに「掴みはOK」でしょう♪
早く実物が見てみたいです。
書込番号:13182324
6点

今日ペンタックスフォーラムに見に行って、帰りにプリントサンプルを見た印象で、
どうして一眼画質なのか考えていましたが、あくまで個人的にですが、
SONYやオリンパスの裏面照射CMOSの画像を見ると、やはりレンズを明るくしたり、
ズーム倍率が多いのに短くしたりして、価格的な部分もありレンズ収差や色ズレなどが大きく、
それを補正して輪郭強調をやや太めの強めで仕上げてる感じがするので、
どうしてもコンデジ画質の印象が強いですが、
Qでは、レンズを収差や色ズレをできるだけでない様な設計にして作り、
後の補正が少なくて済むようにしているのが大きいのかもしれません。
CMOSにローパスフィルターがないので解像感も残ると言っていましたから、
たとえば、ローパスフィルターが弱いオリンパスE-5の様に解像を残しやすく、
ペンタックスK7やK5の様な「ファインシャープネス」の細い輪郭強調で仕上げられる気がします。
コンデジは輪郭強調が強すぎていかにもの仕上がりになりますが、
Qではそのあたりが一眼の仕上がりだと言っている気がします。
ビックカメラのプリントサンプルでも髪が解像してる感じですが、
輪郭のいやらしさが少ない感じだったし、色も自然に出てる印象でした。
ボケは最初から合成で出す訳ですから、解像感と高感度の色の粘りが違いではないかなと思います。
少なくても裏面照射CMOS機の中では上級の方になるような気がします。
またまた、個人想像ですが(^^;…
書込番号:13182465
11点

ねねここさん、良く解ります。
今までのコンデジは、あの小さなズームレンズで無理を重ね、画像エンジンとソフトでこねくり回して
ぱっと見、キレイでしょ?にしているから、独特の「コンデジ写真」になっているんでしょう。
(それはそれで、個人的には割り切っていますが)
本機は、コンデジのセンサーを使いながらも、少なくとも「プライム」と銘打ったレンズは、センサー対比
余裕のあるサイズでしっかり作っている。ソフト加工への依存度が低い。
だから、「写り(描写)」をAPS-C水準に近付ける事が出来たのかも知れません。
ますます、早いタイミングでの発売を期待してしまいます。 初期不良、来るなら来い。
書込番号:13182677
6点

こんばんは。
どう考えてもコンデジのレンズの原価なんて数千円レベルだと思うし、それで画質確保は厳しい気がします。しかしレンズ交換にすれば数倍のコストをかけることができ、センサーに最適化したレンズが造れるはずです。画質に余裕が生まれ、一眼レフキットレンズくらいの画質は得られるんじゃないかな。レンズ交換のメリットはあると思います。
書込番号:13182752
6点

さっきのレスで書こうとしてて、長くなるから消したんですが、
>どう考えてもコンデジのレンズの原価なんて数千円レベルだと思うし・・・
その通りなんです。
最近、あるコンデジの修理を頼んだのですが、「レンズユニット交換・・・レンズと撮像素子を交換しました」
とのことで\9,000.-の請求が来ました。実際は保証期間内で無料だったのですが、原価はもっと低いはずです。
そんなものなんでしょう。
書込番号:13182801
3点

レンズがいいとやはり違いはでそうですね。
最近のオリンパスSZ-30MRは割と解像がいいと書いてる人がいましたが、
レンズがプラスチックレンズではなく、ガラスレンズを使ってるとあの田中さんが書いていました。
それと、ペンタックスのコンデジを使ってる感じでは、割と逆光で破たんが少ない印象ですから、
ペンタックスSMCコーティングの効果が高いのだと思います。
過剰な期待は禁物だと思いますが、すこし期待もできそうですね…
書込番号:13182866
7点

>正式な発売日がいつになるのか、これまた楽しみです(^^)
そういえば、フォーラムでお客さんとの会話を小耳にはさんだ感じでは、
7月中か8月ごろかも?というのを聞いた気がします。
ドナドナさんが思った様に、レンズで違いがでるかもしれませんね。
1/1.7や1/1.6CCD+ローパスフィルターとの違いがどこまで出るのか??…
書込番号:13183246
4点

しつこいですが、ネットを見てて良さそうな機能があったので書いておきます。
○露光間ズーミング撮影(花火などで広がりが表現できる?)
○デフォーカス撮影(ボケたピントで撮れる)
○フォーカスエリア移動(エリアの位置移動とサイズ変更)
○背面リモコン窓
○外付けファインダーは4:3と1:1に対応
奥が深すぎなQですね(^^;…
書込番号:13183400
8点

レンズ本来の良さが活かせそうですね。
どんどん楽しみになってきました。
書込番号:13186703
2点

テクマルさん
書いたことは、話半分でお願いします。
そろそろ、プレゼンテーテーションは終りにします。
回し者ではありませんので(^^;…
書込番号:13186809
4点

そろそろ総クチコミ数が1,000件を超えそうな。
大体の機能とかは勉強できたので、いまの関心事は、
@発売日はいつになるのか
A予約したが、初回出荷分を確保できるのか
Bまあ、実写サンプルも見ておきたいが
に移ってきています。
なお、当方は「初期不良慣れ」しています。
書込番号:13189165
2点

スレッド数や口コミ数の伸びがすごいですね^^;
他のスレは画質がどうとか売れるだの売れないだの、毎度お馴染みのネガキャンVS贔屓の引き倒し合戦になってるので
このスレはやる気満々のねねここさんの購入まで、のんびり進行しようではありませんか(^^)
書込番号:13189230
5点

ドナドナさん
新しいのが出たら、正しい機能や性能で判断したいだけで、
買うかどうかは別だったりしますので、期待しない方がいいです。
今回はペンタ使いとして、Qに興味がでた方への説明みたいな感じもあります。
基本的にズームでのら猫撮りできる基本性能が欲しいので(^^;…
書込番号:13190217
2点

センサーサイズは先発メーカーと差をつける為には良いと思います
が、デジタル一眼レフもそうだし、デジタル中判もそうでしたが、いつもPENTAXって後追いの後発ですよね…
やはり初めに出してないと厳しい気はします
正直な気持ち、目新しさは皆無です
私は手持ちのオールドレンズを使いたいので、このセンサーサイズでは買いませんが…
書込番号:13190943
0点

ねねここさんに朗報ですm(__)m
さっきキタムラの人からわざわざ連絡があって、ペンタQは8月5日の発売になると思うって言ってました^^;
買いもしない客でもない客に、わざわざご連絡ご苦労様って感じでした。
既に予約済みのぼーたんさんにも、情報は入ってると思いますけど・・・
書込番号:13197320
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2021/03/05 23:32:51 |
![]() ![]() |
2 | 2020/10/21 7:55:36 |
![]() ![]() |
24 | 2019/03/23 18:29:44 |
![]() ![]() |
6 | 2019/01/16 23:12:32 |
![]() ![]() |
9 | 2018/01/28 11:44:56 |
![]() ![]() |
5 | 2022/05/18 12:19:04 |
![]() ![]() |
13 | 2017/06/26 22:17:34 |
![]() ![]() |
26 | 2017/05/22 16:20:33 |
![]() ![]() |
10 | 2017/04/11 21:32:12 |
![]() ![]() |
4 | 2016/06/11 21:03:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





