


お世話になっております。現在PCでオーディオ環境を整えている者です。
お聞きしたいのは、リッピングについてです。
先日、電源やケーブルなどの環境について多くのアドバイスをいただきましたが、
今回は皆様がリッピングにどのように気を付けているのか伺いたく、スレッドを立てました。
リッピングのソフトはたくさんありますが、お勧めのソフトやリッピングのノウハウをご教示お願い申し上げます。
なお、私はWin7の環境です。
書込番号:13645962
1点

携帯からなのでリンクを貼れませんが、EAC(Exact Audio Copy)というフリーソフトが人気があります。
ネットで設定方法が詳しく載っており、ドライブによってはビットパーフェクトなリッピングが可能です。
私の手持ちの外付けドライブ(安物)と付属ドライブで確認しましたが、バイナリレベルで一致していました。
バイナリ比較は音比べというソフトで出来ます。
書込番号:13646005
4点

EACでエラー(データの欠落)無くリッピングが可能。ドライブが悪かったりディスクが傷だらけだったりするとこの限りではありませんけどね。
書込番号:13646366
4点

EACは時間がかかるけど、質重視ならお勧め。
リッピングソフト違いを体感するにも良いソフトです。
兎に角、低〜高まで全域の粒立ち感が違いますよ。
書込番号:13646390
2点

○高音質CD盤を使う。
○WAVEクラスで取り込む。
○CD関係のアクセサリを使ってリッピングの質を保つ。
「静電気除去」「消磁」「制振」他,色々。
※此の様な縁の下の力持ちアイテムも使います。
http://www.nanotec-systems.jp/nespa.html
因みに,小生のリッピングソフトは,SONYのSS。
書込番号:13646474
2点

音質優先なら、EACの一択。他にはない。
CDのリッピングは、レッドブックに沿った処理をします。レッドブックの動作は、ソフトでカバーしますので、ソフトで音質は大きく変わります。EACはレッドブックのエラー訂正、エラー補完等を、かなり丁寧かつ綿密に行ってくれます。そのため、他のリッピングソフトに比べると、かなり変換の時間がかかります。
あと、基本的に注意事項はCDプレイヤーと同じで、クリーニング、静電気対策、振動対策等です。
PCのドライブは、サーボ系はCDプレイヤーほどコストかけてません。(低価格CDPと同レベル)
まぁ、世の中には、高級なPC用CDドライブも存在しますが、普通のPCに付いてるCDドライブはプアなものです。
なので、CDのメディア側をキチッとメンテナンスすることは、取り込みの音質を左右します。
書込番号:13646916
6点

バイナリが一致すればよいのでEACで十分だと思います。
それよりもPCからの音出しまでの品質が大事なのではないでしょうか。
既に整えていらっしゃるようなので差し出がましい発言でしたらすいません。
個人的に自作音楽専用PCを作ってみようと考えています。
それには厚手のアルミを奢った大きなケースである事、ファンは最低限で低回転かつ大きな物、CPUは低性能でヒートシンクのみ、HDDはSSD、取り付けは直ではなくゴム等を挟む、OSには音楽関係以外いれない、くらいのPCを自作したいです。
あとはマザーボードと電源が思いつきません。
何か良いのがあればいいのですが。
調べているとマザーボードのコンデンサをオーディオグレードに交換した猛者もいるようです。
オーディオグレードの内部配線もあればいいのにとも思います(銅テープ巻きはもう勘弁(笑))。
最後は希望を書いてしまいすいません。
何か智恵があればご教授くださるとありがたいです。
書込番号:13646937
3点

主さん,SONYのSSにてリッピングしたWAVEファイルでも,CD盤の静電気除去したファイルと除去してないファイルで,数人の方からは音が違うと報告を貰ってます。
総じて,静電気を除去した方は,出音が豊かとの感想を貰って居ります。
書込番号:13646999
1点

よは,普通のリッピングソフトでも,リッピングする際に気配れば,何もしない因りは,好い音が出る音源ファイルが創れるって事です。
書込番号:13647051
1点

もう一つ追加しますね。
例えば,EACにて,此れと此れの機能を有効にしてリッピングすると,某リッピングソフトにて気配った音源ファイル因りも質の高い,前後空間が豊かで,力強い切れの在る音が創れる等と挙がると面白そうですね。
で,どれどれ一つ試して視ようかとなりそうですが。
書込番号:13647145
1点

Saiahkuさん,バイナリ一致は,出来上がったファイル同士での一致ですょね。
書込番号:13649179
1点

EACは基本設定がどうのこうの、機能の設定がどうのこうのと言うソフトではありません。
基本的に、デフォルトで何も設定を気にせず、CDからビットレベルで正確に読み出すソフトです。
CDに入っているデータを忠実に取り出しますので、設定を変えてどうの、と言う事はありません。
CDに入っている以上の音は出ません。忠実です。
どらチャンが仰るような、空間がどうのみたいな脚色など本来CDに入って無い音は出しません。
忠実! 命です。
だから、万人が実力を認めるのです。
書込番号:13649349
9点

力強い音が創れる物は、リッピングとは言わず、エフェクターやイコライザーですね。
リッピングは創らず、忠実が必要です。
書込番号:13649368
6点

皆様、いろいろなご意見ありがとうございます
Exact Audio Copyをダウンロードしました。
これからダウンロードされる方は、最新バージョンは日本語対応してないようですから
日本語バッチをインストールして解凍された方が精神衛生上よさそうです。
ただ英語でも直観的にわかるのでそのままでも行けると思います。
音質はわたしの糞耳でもわかるくらい変わります。
本当によいソフト紹介していただきありがとうございます。
書込番号:13649721
3点

通常CD盤とSHMCD盤を共にリッピングしても,出来上がったファイルの音比べは一致しましたと吐きます。
けれども,出来上がったファイルから出て来る音は違う。
勿論,SHMCDからリッピングした音の方が,前後空間の薄い傾向の音を鳴らさない。
書込番号:13649726
1点

Saiahku さん、毎回貴重な情報ありがとうございます。
まさに「くれくれ君」みたいで申し訳ないです。
バイナリ一致ですか。データの完全同一性ということですね。
原音再生は原理的に不可能と思っているので、
録音された音楽情報を出来るだけ忠実に再生するのはみなさんの考えるところと同じです。
ただ、高忠実度再生が即良い音かといわれれば必ずしもそうともいえませんです。
難しいですね。
書込番号:13649818
2点

>通常CD盤とSHMCD盤を共にリッピングしても,出来上がったファイルの音比べは一致しましたと吐きます。
それはそうなります。
なぜなら同じデータが入っているので正しくリッピングさえ出来れば同じデータが検出されます。
一回読みきりのCDプレイヤーには有利ですしCDドライブの質が非常識に悪ければリッピングでも差が出ますが通常リッピングでは差は生まれないはずです。
書込番号:13649823
3点

実際の出音に結び付けられる感想が欲しいでしょう。
幾ら,盤上の当たり前な事を言っても,実際の感想に結び付けられなかったら足しにもならずでしょう。
で,此処に書き込んだリスナさんで,実際に出音に結び付けられる方々は居りますから,此の様な事をすると同じ様な音を出す様になるとかの報告を期待はしたいですね。
其れで,今まで因りも高見な音への創りも出来るって事です。
盤上だけ言っても創れませんょ。
書込番号:13649897
1点

リッピングで大事なのは、CDの中のデータを損なう亊なく、忠実にコピーする事。
どらチャンが言ってる事は、その次の段階で考えるべき亊。いわゆる、再生環境の亊です。
リッピングと再生環境をゴッチャに考えてはいけない。
どら そやから、低音や高音が沈み込んだり、顔下半分展開になったり、ボーカルが球体だから立体感がある〜とか言う、ワケわからない出鱈目な音が出てても、何が良くて何が悪いのか解らない、何年たってもオーディオ素人の領域を出れないのよ。
いい加減、オーディオのイ・ロ・ハを覚えたほうが良いよ。
今時の中学生でも、俺の話は理解してるよ。
書込番号:13649977
14点

スレ主さん、もう解決済みでよろしいかと( ̄∀ ̄;)
書込番号:13649981
0点

SHMCDの有利な点は、精度(CDの質)が良いため読み込みの際のロスが少ない
一度きりしか読み取らないCDプレイヤーでは通常のCDに比べてしっかり読み取れるため、ロスは少ないと考えられますが、ある程度以上の品質のCDPであれば、殆ど差は出ません。
そもそもリッピングの質が悪いのであれば差は生まれるかもしれませんが、適正なリッピングをしていれば、データは全く同じのため、通常のCDと音が違うと言うのは、オカルトの域に達します。
山崎まさよしがSHMCDなんで数枚持ってますが、CDの質ではなく録音の質が良い事が聞いたらすぐわかります。
書込番号:13650029 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ほにょ〜 さん、ちょうどお見えですね。
いろいろお聞きしたいことがあったのでお願いします。
私は、音楽CDの読み取り方法という点では,PC用ドライブもCDPも差がないと思っていました。
なにしろレッドブックという基準で読んでいますからね。
ところが
>EACはレッドブックのエラー訂正、エラー補完等を、かなり丁寧かつ綿密に行ってくれます
これはEACはリトライを何回も行うモードを備えていると理解してよろしいのでしょうか。
ということは、ドライブ側がリトライを複数回連続で行うことを許す設計であることが条件になりますね。
書込番号:13650049
3点

えーと、これは荒れているで良いのかな?苦笑
どらチャンでさん
はい、自分の手持ちドライブ全てでバイナリ一致を確認しました。どうやら、EACというソフトはリトライを繰り返す事で100%のリッピングを可能としているようです。
ただ、CDに傷が入っているとそのかぎりではないですね。
どらチャンでさんが推奨する静電気除去とスタビライザーを施す事はエラーが少なくなるので、効果がありました。
書込番号:13650156
3点

スレ主さん
あまりデジタルは詳しくはないのですが、EACでのリッピングは簡単に言うならCD-ROMに近い感覚だと思います。
CD-ROMと違って音楽CDは位置情報がありませんから、読み方としてはレコードに近い感覚です。
それをEACは何度も読み込んで忠実なリッピングを目指していると記憶しています。
因みにiTunesの読み込みはエラー訂正込みで2回と記憶しています。iTunesは結構エラーが出ていました。
書込番号:13650218
2点

Saiahku さん,いつもありがとうございます。
皆様に順番にご挨拶しようかと思っていたら
あっ!という間にスレがのびてしましたした。
>静電気除去とスタビライザーを施す事はエラーが少なくなるので、効果がありました。
よさそうですね。そそられます。
書込番号:13650240
0点

Saiahkuさん,情報どうもです。
出来上がったファイル同士ですか。
其とも,基からですか。
こうすれば,あのリッピングソフトでは出せなかった音が創れる,小生が使ったソフト因りも高見な音が出来た等の実感想が有効。
小生使用のリッピングソフトは一つの目安で在り,優れて居るとかじゃ在りません。
書込番号:13650244
1点

Saiahku さん、ありがとうございます。
>因みにiTunesの読み込みはエラー訂正込みで2回と記憶しています
だから今までのリッピングに比べると時間かかるのですね。
EACはセキュア取り込み (EACの推奨取り込み)で再生時間の4分の1くらいでしょうか。
書込番号:13650299
0点

どらチャンでさん
比較はリッピングしたファイル同士です。
現状EACがもっとも手軽で高音質なリッピングソフトかと思います。
低速なリッピングですので、精度はかなり良さげです。
スレ主さん
そうですね、ドライブによっては変わりますが大抵はそのくらいの時間でしょうか。
因みにノーパソの付属ドライブだと60分のCDで約30分程時間がかかり、外付けDVDドライブだと15分程でした。
この辺はドライブの性能に依存してきそうです。
書込番号:13650370
3点

中学生以下の理解力の方は置いといて、スレ主さんの質問に答えさせて頂きます。
音楽CDのフォーマットであるCD-DAとCD-ROMでは、基本的な考え方が違います。例えPCでも、フォーマットがCD-DAであれば、レッドブックに準拠します。
CD-DAの場合は、トラック毎に、ピット読み取りエラー訂正符号を持ちます。(CD-DAの場合、1個の01のデータをビットではなく、ピットと呼びます。某お方のように、バイノーラルをパイノーラルと間違えて記憶している訳ではありません。)
EACの場合でも、1個のピット読み取り誤り等の、誤り訂正符号で問題なく訂正できる場合は、際読み取りしません。1度で済ませます。これは、誤り訂正が間違いなくできる状態なので、際読み取りの必要が無いからです。
CD-ROMはこのようなロジックは持ちませんので、再度読み取りします。
次に、誤り訂正符号でも訂正できないような読み取りミス。これは、所謂CDプレイヤーに比べると、かなり執拗に読んでくれます。読み取り速度を落としながら、何度も読んでくれます。
それでもダメならデフォルトでは、レッドブックに沿ってデータ補完します。
仮にCD-ROMは何度も読んで、速度落として、それでもダメならデータ補完はせずエラーでストップします。CD-ROMでは勝手にデータ補完して、ありもしないデータを作る事は絶対にあり得ません。そんなことしたら、例えば給料振り込みデータ等の場合、振り込み金額が変わってしまい大変な亊になります。増える分には、構いませんが・・・
と言うように、あくまでも、CD-ROMとは違う動きです。
書込番号:13650461
10点

一応ですがEACでPLEXTORORのPremium2だとアルバム1枚が2〜3分ですね。
ついでにiTunesでもEACと一致したりする場合も多々あったりします。
バルクのDVDマルチ(リッピング25分)とEACで一致してることにへこむ高級品(なかなか売ってないうえあっても高いので・・・・)
書込番号:13650466
1点

>この辺はドライブの性能に依存してきそうです。
最近は良いドライブが無いですね。読み込みドライブでの音質差は感じますか?
あとSHM-CD云々はSHM-CD化にあたり録音を向上したからというカラクリもありそうですね。
書込番号:13650475
6点

Saiahkuさん,出来上がったファイル同士でしたか。
以前,通常CD盤とSHMCD盤で盛り上がった時に,音比べ等が出て来てました。
さて,小生が創った音源ファイルは,数名の方に試して貰ってます。
なので,隠すつもりも在りませんし,試して貰っての結果が,別スレの内容です。
書込番号:13650515
0点

ほにょ〜 さん、ありがとうございます。参考になります。
私は、CD-DAとファイルデータについて分かりませんでしたし
リッピングの理論的な処理システムや仕組みについて知ろうともしなかったです。
いままで無頓着でしたのでいろいろと興味がわいてきました
書込番号:13650636
0点

>以前,通常CD盤とSHMCD盤で盛り上がった時に,音比べ等が出て来てました
なつかしいですね
バイナリレベルで一致してますから音は変わらないというデジタル信者がいたな
実際は別の要因で変わる可能性はあるが以前はそこまで判らなかったな
>あとSHM-CD云々はSHM-CD化にあたり録音を向上したからというカラクリもありそうですね
それはない
単にCDの裏面の透明度が上がっただけでデータは一緒だよ
グレートが低い機器を持ってる人に音質向上を実感するために作った企画なんで
上級機器を持ってる人には効果は低い
書込番号:13650678
2点

ほにょ〜さんの解説は論理的でわかりやすいですね。
これならリッピングやら何やらを是非工夫しようという意欲がわきます。是非再レンタルしてでもやろうと思いました。
それに比べると、「とりあえず僕がやったら良いような気がしたから試してみなさい、でも何が何だかはわかってないけど、わかった僕は偉いんです、試してない人ダメダメです」みたいな上から目線で威張られても、普通やる気は出ませんよね。
オーディオの高音質のお誘いも、魅力あるように見せられることが大事だと考えさせられました。
やはり押し付けの勧誘は宗教でもセールスでもオーディオでも大変嫌なものです。
書込番号:13650694
12点

>最近は良いドライブが無いですね。
>読み込みドライブでの音質差は感じますか?
airさん
私は中古で「プレクスター」のCDドライブをゲットして使っていますよ。
このメーカーのCDドライブは音質重視で、強度のあるケース音質最優先の設計。
リッピング以外にも、CDRに書き込み時に付属ソフトを使うと、書き込み時の
レーザーの強さを調節できる優れものです。
もちろん「等速書き込み」も出来ます。
私はこのドライブをリッピングに使用しています。
音質優先のマニアにもなると、リッピング専用のPCを用意、
CPUに余計な負担をかけない為に、常駐ソフトはもちろんカット。
ネットにも繋がず(DSプレーヤー等に繋ぐ時以外)、完全リッピングのみの使用。
HDDの代わりにSDD使用等…私はそこまで拘りませんが…
リッピングソフトは色々試しましたが
結局
圧縮なし…EAC
圧縮する…LAME
に落ち着きました。
書込番号:13650952
3点

air89765 さん
先日はご相談に乗っていただきありがとうございました。
ケーブルはご指摘のものを少しでも安く買えないか探しているところです。
>最近は良いドライブが無いですね。
外付け光学ドライブですか、それは高額? ナンチャッテ・・・
自分で突っ込んで受けました(笑
まっ、ぎすぎすした会話の中にも余裕が必要ですので
皆様お願いします。
書込番号:13650980
1点

お気楽人@toshiさん
プレクスターのドライブですか。
以前CDプレーヤーカテ等にプレク大好きさんというこの手の話題に非常に詳しい強者がいらっしゃいまして、プレクスターのプレミアムはオススメだと言われました。
中古とかでも高い性能が維持されていれば良いんですが…。
やはり皆さんEAC支持で一致していますね。
確かに…またどら氏が自分がどんなに凄いかの宣伝・自慢スレになって来たので…解決済にしてスルー開始した方が良さそうですね。
書込番号:13650992
8点

通常CD盤とSHMCD盤
小生の環境でも,音比べではバイナリ一致をします。
けれども音は違う。
何が違うかと言えば,削除はされちゃってますが
○○の音源、
>イヤホンでは前方への広がりより左右への散る度合いの方が目立ってしまうので。
此の様な引用の印象が強いか,弱いかで,前者の音傾向へ向かうのはSHMCD盤。
書込番号:13654012
1点

>小生の環境でも,音比べではバイナリ一致をします。
>けれども音は違う。
CDPでCDとSHM-CDを再生させたら音が違うというなら分かるけど
バイナリ一致した物が違うって・・・
DAPや再生ソフトの開発者をバカしていませんか?
こんな事が起きたらそれはバグですよ
最低限の常識を身につけてから発言して下さい
書込番号:13654282
10点

別にバカにはしてませんが。
先の音違いの報告は過去にも在りまして,一時盛り上がりました。
で,先に挙げた違い出ますょ。
双方の違いは判り易く認識出来ますが,判り易くベールを剥がせる環境が必要なと,リスナさんが変化の方向性を知って居なければなりません。
書込番号:13654391
1点

吉井明久さん、その他のみなさんに質問ありますが
EACでCDからリッピングしてバイナリレベルが一致してれば
どんな再生ソフトを使ってもまったく音質は変わりないでしょうか?
自分はいろんな再生ソフトを試してないから判らんけど
再生ソフトによって音が違うのは良く聞きますからこの辺はどうでしょう
検証する価値があると思いますが
DAP再生にしてもUSB伝送と同様、再送はしないのでロスは生じるそうですが
クロックは入ってる分、大きな違いは見出せないと思うけど
書込番号:13654397
0点

再生ソフトや機器を変えたら音は変わるでしょう。
たとえばiPodとウォークマンのように。
ただバイナリ一致した物を同じ機器で再生して、
音が違うなんて事は“絶対に”ありえません。
もし仮に違ったら、それこそ吉井明久さんの言うようにバグです。
書込番号:13654451
3点

其の様な微妙な領域の音違いが判り易いのがイヤホン&ヘッドホンの音で在り,音空間の描写力違いに現れます。
書込番号:13654470
1点

違うと報告を挙げる方々は,ヘッドホン&イヤホンの音空間を視れる,知る方々です。
逆に,否定をする方々は,ヘッドホン&イヤホンの音空間を視れない,体感した事がない方々。
書込番号:13654526
1点

えーと、バイナリレベルで一致した音源ファイルは音質的に違いはありません。
再生ソフトにより音質差がでるのとは別問題です。
私もスタビライザー、消磁と試しましたが、変わったのは読み込みエラー数でEACでリッピングした限りバイナリレベルで一致していました。
もし、バイナリレベルで一致しているのに音が変わってしまったら、世の中のメールやその他データは嘘だらけになってしまいます。
書込番号:13654534
0点

違いの無いモノに、違いはありません。
違うと考えられる要因
@再生機が不安定すぎて毎回同じ音を出せない。
Aプラシーボが強すぎてまともに判断する能力がない。
上記の要因を排除してもなお、違いがあると言うなら、
本人が分かりやすいとまで断言してるんだから、ブラインドテストすればすぐわかりますよね。
一曲につき3つのデータを用意、うち1つSHMCDからのリッピングデータ
これを5曲ほど用意して、全部当てれたら間違いなく違いはありますね。
書込番号:13654545 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

SHMCD盤が登場したての頃も盛り上がりましたからね。
実体験報告リスナさんと,否定をするリスナさんで。
因みに,当時は比べ用のサービスCD盤がリリースされてましたからね。
小生のは何回試してもバイナリは一致。
だけど,音空間描写力には違いが出て居りました。
書込番号:13654616
0点

どら氏が言ってることは
「あああ」と記入されているwordのファイルを
ファイルを作成した同じバージョンのwordで開いても
開くたびに内容が「あいう」となってたり「いいい」となっていると言ってるのと同じことで
こんなことは絶対ありえません
こんな事が起こるようでは現代社会は成り立ちません。
まりも33号さんへ
バイナリ一致していても再生ソフトによって音は変わります
デジタルデータをアナログに変換するロジックは各ソフトで違うので
出力される音は変わってきます。
書込番号:13654637
12点

音空間を視れば分かる、という事ですが、
構成要素は、元データ、再生機、人体
元データは物理的に完全一致
再生機はエージングなどで言われる固体差などは全く排除された状態
疑うべきは人体になります。
構成要素に、神の声、シックスセンスなどオカルトな要素があればこの限りではないでしょう。
誰にでも過ちはあります故、早々に是正された方がよろしいかと。
強情を張る事は、あなたの過去の発言がプラシーボやオカルトの上に基づいている事を認めてしまう事になりますよ?
書込番号:13654640 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ヘッドホン&イヤホンの音変化の方向性を知ったリスナさんは,此の違いを視れて判りますょ。
書込番号:13654748
1点

>SHMCD盤が登場したての頃も盛り上がりましたからね。
>実体験報告リスナさんと,否定をするリスナさんで
すでに何度も出てますが読み込み易いのでCDプレーヤーや環境の悪いリッピングなら差が出ます。
どらチャンでさんの上の部分はそういうことをみな言っているのだと思います。
しかし同一条件でバイナリが一致した音源で音質に差が出るとしたら怪奇現象か勘違い以外にはありえません。
書込番号:13654792
8点

> 此の違いを視れて判りますょ
オカルトワールドの事ですか?
Saiahkさんも違いはないと仰ってますが、Saiahkさんは音空間とやらをご存じないという事ですか?
書込番号:13654809 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

みなさん回答ありがとうございます
自分の中ではブラシーポだと思いますが
その中で
>私もスタビライザー、消磁と試しましたが、変わったのは読み込みエラー数で
>デジタルデータをアナログに変換するロジックは
SHM-CDでリッピングしたらHDDかメモリーから読み込みでエラー数が少なくなる可能性は否定出来ないことが残ってましたね
バイナリ一致、バイナリ一致言うけど
記録と伝送は全く別物なんですね、そこんとこ認識よろしくね
書込番号:13654833
1点

ヘッドホン&イヤホンの変化の方向性を知るリスナさん達は,ヘッドホン&イヤホンの音を一つで視ないで二つの音として視る。
書込番号:13654873
0点

まりもさん
消磁その他工夫をリッピング時に施すとエラー数は確実に減りました。
特にiTunesでの取り込みでは大きな違いを感じました。
ただ、iTunesの場合消磁したものとしなかったものはバイナリ一致していなかったんですよね。
もちろん消磁したものの方が音は良かったです。
ただ、EACでリッピングすると両者の差はありませんでした。
実際に私の耳では違いを感じれませんでした。
まだまだ精進が足りないのかな?苦笑
書込番号:13654896
1点

>iTunesの場合消磁したものとしなかったものはバイナリ一致していなかった
>ただ、EACでリッピングすると両者の差はありませんでした。
面白いですね。
ソニックステージとEACでどうなるかやっていただきたいところですね。
それにしてもどら氏はいつもいつも言い張るばかりで何の論理性もないですね。せめて何か説得力ある材料を挙げるべきです。何も内容を疑う訳ではないですが他人を納得さすに足りる材料の提示は必要だということです。
言い張りでは誰も納得させられませんからね。
あと試せ試せ言う割には自分は試さないですね、EACとソニックステージ結局どちらが良いかは試してないのにソニックステージを使ってるとは?です。
書込番号:13654937
5点

まだ金曜日残ってるし寝ましょうか。
んでバイナリレベルで一致した音源ファイルでも音が違う夢でもみましょ。
書込番号:13654940
2点

リスナさん達、リスナさん達ってのが誰の事とも分かりませんし、検証方法も書かれてません。
プラシーボを排除するような対策はされましたか?
バイナリィ一致が勘違いだった、体調が悪かったってことはないですか?
比較時の気圧や温度は一定でしたか?
再生機器のネジや接続緩んでませんでしたか?
貴方が思っている程人体は完璧ではありませんよ?
上記完全にクリアなら、テストしましょう。
ヘッドホンと音楽さんの書いてる方法で簡単に証明できます。
個人的には5曲と言わず、10曲位やって皆を驚かせて欲しいものです。
書込番号:13654951 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

おもしろい流れになってるけど
人体に悪いからブラシーボで片付けることにしました
バイナリ一致の呪縛から逃れないから自信が持てません
考えてみればみんなそれぞれ再生機が違うので意見はまとまるはずもありませんですね
ちなみにちょっと違うかなと感じたのはデジタルアンプのDAPで
その他は判らなかったです
書込番号:13655020
1点

消磁したCDとしないCD。
SHMCDと通常のCD。
どちらも音は違いますよ。
ココで、バイナリ一致したモノは音が変わるはずない、と主張している方々は間違い無く両者の聞き比べをしたコトがない方々なのでしょうね。
どちらも前者のほうが音の鮮度が高く、空間に淀む空気が澄み、フロアノイズすら炙り出しているのが分かります。私は同じ機器でリッピングし、同じ方法で転送し、同じ機器で再生して聞き比べ、違いを見出していますので自信を持って言えますが、こちらで否定されている方々は全て憶測で語られているのが気掛かりです。ちなみに、私がリッピングで聞き比べたソースは、エリック・クラプトンの「アンプラグド」のSHMCD盤と通常盤。
皆さん試された上での発言ですかね?
返答如何によってはどちらが妄想で語っているか、見物です(笑
書込番号:13655218
2点

バイナリ一致って何のことを言ってます?
リッピングした後のwavデータの事ですよ。
書込番号:13655261 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

昔の言われのプラシボに左右されずに,素直ににリッピングして,ヘッドホン&イヤホンの出音に逆らわずに聴いて居るから,違いが判るのですょ。
書込番号:13655286
0点

べっしーKさん
>リッピングした後のwavデータの事ですよ
一応、そのつもりで言いましたが、なんだかちょっと誤解を生みそうな気がしてきました。。。
両者のバイナリレベルでの検証は私はしていないので。
ただ、両者の音が違うのは確か、というコトが言いたいんですよね。
書込番号:13655288
1点

WINNIMさん初めまして。
私は山崎まさよしの、blue periodで、限定盤のSHMCDと通常盤を持っております。
私のショボいパソコンでの通常再生時は、音の分離、音の粒立ちと言いましょうか、両者の差は明確に感じられました。
しかし、EACでリッピングを行い、foobarにて比較試聴し、家族にブラインドの比較して貰いましたが、差は感じられませんでした。
WINNIMさんの仰るアンプラグド、20年前の盤になりますが、SHMCDの作成に際し、リマスターされた可能性はありませんか?
私の持ってるエロール・ガーナーのSHMCDはノイズフロアですか?、格段に良くなって、昔っぽさはありますが、ノイズが気になって聞けないレベルになってたのは、リマスターされたのかな?と感じましたが。
書込番号:13655307 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

昔,盛り上がった時は,お試しCD盤を各々購入して試して居るのですょ。
書込番号:13655328
0点

リッピングした物がバイナリ一致しているのに音が違う
ということは、CDからリッピングし、そのファイルを
コピペしてもうひとつファイルを作って、それを再生したても
音が違うと言うことですね?
こんな事が起きるなら、もうコンピュータは怖くて使えませんねw
違うというなら、何故違いが出るのか
想像でかまわないので理由を述べて下さいな
俺の耳にはそう聞こえるじゃ話になりません
書込番号:13655355
9点

ヘッドホンと音楽さん
こちらこそ初めまして。
うーむ、なるほど。EACでは差は感じられませんでしたか。
そう言えば、私はもっぱらMacのiTunesでのリッピングなので、EACでの聞き比べはしておりませんでした。ちなみに、EACよりMacのiTunesのほうが早い上に良い感じです。ただ、WindowsではEACが最強だとは思っています。読み込みドライブにも依存し放題なのでしょうね。EACの聞き比べは週末にでもやってみたいと思います。
リマスターの件ですが、それは正直なところ分かりません。。。
多分、CD盤の違いだけではないでしょうか。リマスタ盤ならその記載もあるハズですが、帯にその記載は見当たりませんので。
ただ、消磁を施したCDもリマスタ盤かと思う程の音の違いが現れます。
書込番号:13655363
0点

×聞けないレベル
○問題なく聞けるレベル
です、すいません。
どらちゃんでさん、言うだけならなんとも言えますが、物理科学、電気工学無視に話されるのであれば、最低限検証方法等の記載はお願いしたいものです。
書込番号:13655364 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

伝送での二つの音にズレが生じるから。
ズレが生じる度合いが高ければ,二つの音は揃い悪くバラバラとなり音空間は薄くなる。
書込番号:13655385
0点

ヘッドフォンと音楽さんに激しく同意。
私が午前中に書き込んだ
リッピングソフトの聴き比べ検証結果が何故か削除されている…
もう一度書き込みますね。
使用CD-ROMドライブ:プレクスタ「プレックスコンボ20/10/40-12A]
使用CD: JZAA キースジャレット「ケルンコンサート」
ボーカル ヘイリーロレン「青い影」
クラシック インバル指揮「マーラー交響曲第5番」
書き込みCDR:太陽誘電「thatsCD-R AUDIO」
3つのリッピングソフトを使用して無圧縮でリッピング。
同ドライブでCDRに焼き込みCDプレーヤーを使ってホームオーディオで試聴。
DAPに入れてヘッドフォンで聴き比べはしていないがあくまでも「リッピングソフト単体」の
聴き比べには参考になると思う。
結果
EAC…かなりの情報量。コンサートの観客の拍手も潰れずにちゃんと聞こえる。
下手な再生では拍手が「雨音」の様にザーザーと聴こえるがちゃんと手を叩くように
聴こえる。ボーカルの生々しさも素晴らしい。オリジナルCDと殆ど違いが解らない。
しかしフルオーケストラの迫力は弱冠苦手か?小編成の楽曲には最適と見た。
Beatjam…ボーカルの生々しさはあるがちょっと音が丸くなりすぎたかな?といった印象。
観客の拍手は潰れてザーザーというだけ。ダイナミックレンジはEACに比べかなり
低い印象。
SS…音のエッジは立つが、ハッキリクッキリ過ぎて聴き疲れしそう。
でも情報量はbeatjamと比べて多いかな?ということで私的にはEAC以下でBeatjam以上。
という印象です。
従って私はEACを使います。
あくまでもこれは私の感性で感じた結果なのであくまでも「参考」に…
このように検証条件や使用CDなどを盛り込んで一度
SSとEACの聴き比べを行ってから「理論立て」で発言してもらえたら良いのですけどね…
書込番号:13655388
7点

WINNIMさん
再生の際の、消磁を行う効果に対する異論は全くないのですが…
全く同一のバイナリィで、同一の再生方法ですよ?
さっきあなたの買ったCDと、今私の買った全く同じCD、全く同じ環境で再生して音違いますって言ってるのと同じですよ?
書込番号:13655401 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

どらちゃんでさん、
全く同じデータ送ってバラバラになってしまうなら、どらちゃんでさんの再生機どっか壊れてますよ。
書込番号:13655416 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

吉井明久さん
>違うというなら、何故違いが出るのか
>想像でかまわないので理由を述べて下さいな
では想像で。
Saiahkuさんの話では消磁を施すとバイナリが一致しないという話でしたね。
それなら確かに音が変わるのはご理解頂けるでしょう。
で、SHMCDと通常CD、もしかするとバイナリ一致しないのかも。。。
そこに誤解があるかもしれません。
もしくは、フツーに考えれば、盤が違うのだから読み取り精度も高まり、消磁を施したCDと同じような効果が出てくると考えるのが妥当ではないでしょうか。
で、吉井さんは両者の聞き比べをしたコトはありますか?
書込番号:13655426
0点

>ズレが生じる度合いが高ければ,
>二つの音は揃い悪くバラバラとなり音空間は薄くなる。
どら氏はブラインドテストではこのことを聞き分け出来ません。断言出来ます。彼はブラインドではこれを証明出来ない。
自分自慢・自己誇示大好きのどらチャンが、自分のいつもの主張を証明しポイントを稼げる絶好のチャンスであるブラインドテストの回答から二回も逃げた理由はそれ以外(外すとまずいから答えられないということしか)考えられません。
書込番号:13655461
4点

WINNIMさんへ
CDPで通常CDとSHM-CDを聞き比べる訳ではなく
リッピングしたバイナリ一致してしているファイルを
再生し聞き比べた場合、違いが出るわけないでしょうと私は言っているのですが・・・
書込番号:13655479
5点

ヘッドホンと音楽さん
>さっきあなたの買ったCDと、今私の買った全く同じCD、全く同じ環境で再生して音違いますって言ってるのと同じですよ?
確かにバイナリ一致は完全なるクローンですからそういうコトになりますね。
EACはそれがウリですから、データ上では正確なクローンができるのでしょう。それは私も試してみます。
SHMCDと通常CDをEACでリッピングすると音に変化は無い。というコトが分かれば私も考え方を改め、Macを捨てEACを見直すコトになると思います。それはそれで楽しみです。
書込番号:13655485
1点

WINNIMさん
SHMCDとCDのバイナリィが違う可能性はないとは言いきれませんね。
録音から製造まで全く同じラインかどうかは、私には分かりませんしね。
ただ、今回の件はどらちゃんでさんが自分でバイナリィ一致と仰ってますから…
バイナリィの意味は知らなかったけど語呂が良かったので使ってみた、なら良いんですが…
バイナリィ一致で音が違うと言うのは、全うな証拠がない限り信じられない、というか、バイナリィ一致なのに違うデータって絶対あり得ませんよ。
明確な比較、検証方法も出せずに抽象な事しか言えない以上、プラシーボか再生機壊れてる以外の解答は出ませんよ。
書込番号:13655501 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

SHMCDとCDのバイナリィの違いがあって、それが分からなかったら耳悪くて申し訳ございませんで済みますけどね。
バイナリィ一致なのに違う、って断言しちゃうのはまともな論拠無い限り、オカルトの領域ですし、ここの板自体の信憑性落としちゃう事にもなります故。
書込番号:13655525 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

えっと、話が混線してますね。
バイナリ一致したファイルでの音質の違いの有無と、SHMCDや消磁したCDでの取り込みによる音質の違いについては別物と考えたほうがいいですよ。
まず、バイナリとは2進数、0、1のことですね。なのでバイナリレベルで一致したファイル同士の場合、音質の差は発生しません。1111と1111に違いはないです。
なのでEACで作成したファイルとXアプリ、itunesでリッピングしたファイルでバイナリレベルで一致した場合は音質差はありません。
SHMCDと通常CDでリッピングした場合もリッピングした後にバイナリレベルで一致するなら同様です。
SHMCDで取り込んだ場合HDやSSDから読み込みを行うときに差分が出る?ありえません。所詮0と1の集合体です。
リッピングして取り込みバイナリレベルで一致するファイル同士なら、元がSHMCDからだろうと通常CDだろうと意味がなくなります。当たり前ですが。
では、SHMCDなどが効果ないのかというと、読み込みの際のエラー補正を回避する、などの対処でリッピングしたファイル内容に差分が出るということでしょう。バイナリなら1111と1100のように明確な差分が出ることになり、これは意味があります。用はCDから正確に音を抽出するという過程の問題です。
リッピング精度を向上させるということはこの過程にこだわり、いかにしてより正確にデータを抽出するかということなので、こだわりたいのなら皆さんがおっしゃるようにEACで、SHMCDや消磁、低速読み込みなども効果があるのではないでしょうか?
スレ主様への回答としてはこのようなところでしょうか。
なんというか、喧嘩するようなことでもないですよね、そもそも。
書込番号:13655535
14点

バイナリ一致ということは、WINNIMさんが仰る通りクローンですね。
例えるなら遺伝子情報です。単細胞生物の生殖はクローンで、
遺伝子情報は親と子で一致しています。
遺伝子情報が同じなので、親と子の特徴は全くといっても良いほど変わりません。
これを音楽ファイルに当てはめるとバイナリ一致した音楽ファイルは音質が全く変わらないことになります。
もし、変わるなら先ほどの例に当てはめると、突然変異をしてしまった事になります。
突然変異をしてしまったのですから当然遺伝子情報即ちバイナリ情報は異なります。
普通に考えてバイナリ一致した音源ファイルの音が変わるのはあり得ません。
もし、これを肯定してしまうと世の中のデジタルデータは全て信用出来ない物になります。
因みにSHM-CDに関しては私自身バイナリ比較をしていませんので、何とも言えません。
ただ、通常CDの場合EACでリッピングすると消磁しようがしまいがバイナリ一致していました。
私の耳には全く同じように聞こえました。
やっぱ自分は駄耳なのかな?
書込番号:13655562
4点

スレッドの内容としては、
くず鉄スモーカーさんと、Saiahkさんが仰った事が全てですよ。
只、唯一人一致したバイナリィを同一再生して音質に差が出ると言い続けられているのがね…
原因は、
@再生機が壊れてた。
Aプラシーボ丸出しですいません。
Bバイナリィ一致は適当でした。
どれかですよね?
これ以外だ、と仰るなら全くのオカルト、全くの出鱈目に基づいてここに書き込まれている事になりますね。
書込番号:13655600 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>私の耳には全く同じように聞こえました。
>やっぱ自分は駄耳なのかな?
プラシーボがかかってないんでしょう。
どら氏はご自分の思い込みの可能性についてこれまで一切未検証。自身の感覚を盲信されてますからプラシーボ効果の見本みたいになっています。
彼の感覚を盲信するのは危険です。彼の全ての発言について読者は常に先入観を持たずに自己検証する必要があります。
また普段の質問者への回答を分析するとわかりますが、彼は非常に思い込みや先入観が普通の人よりずっと強いタイプです。そしてその先入観を現実と取り違えるタイプで、自己と他者の区別も出来ていないので、自己感覚を全て他者に投影しています。
そうなると自身の思い込みや先入観のマジックに、自らも引っ掛かることになる可能性が高いのです。
こういう人は自分の思い込みに自分自身も他人も巻き込んで行くので、とにかく彼の全ての発言は先入観無く周囲がきっちり検証する必要性があります。彼自体は自分をコントロール出来てません。自分自身の強力な思い込みに従って自分や他人を自動操作してる状態で、果てしなく止まりません。何が正しいかを見分ける主の自己は既に崩壊しています。
ですから何を言ってもダメ、延々非現実的な発言が半自動的・機械的に繰り返されるだけです。
周りがそのことを理解して、きちんと検証し勘違いの泥沼に巻き込まれないことだけです。
書込番号:13655653
8点

Saiahkuさん,音比べでバイナリが一致しても判らない音は,空間の音です。
平面平板な傾向の音でも,立体感が高い音でも,バイナリは一致します。
其れからメール何とかは一つですし,静止状態です。
音は二つ在り,時間と共に歩みます。
歩みは双方同じで,歩む巾も同じです。
其れでなければ,上下左右の真ん中から外れてこけます。
書込番号:13655716
0点

>Saiahkuさん,音比べでバイナリが一致しても判らない音は,空間の音です。
>平面平板な傾向の音でも,立体感が高い音でも,バイナリは一致します。
この発言は、今まで少しでもどら氏を信じて来た人々すら切り捨てるような決定的なモノですね。(本人は気付いてないようだ)
さすがに今回ばかりは擁護派もフォローしきれないと共に、擁護派も少しは「あ…」と気が付いたでしょう。今までの彼の発言についても再検証必要です。
今までの全ての発言を無に帰するような、空想の音を語って来ていたことを客観的に自白・証明してしまった。
ブラインドテストで外す方がまだ良かった。
これはもう擁護もツッコミもしようがありません。
回答が出てしまいましたね。今私もはっきり確信しました。今までお疲れ様でした。
書込番号:13655828
8点

@〜Bではなく、これ↓だったようです
>これ以外だ、と仰るなら全くのオカルト、全くの出鱈目に基づいてここに書き込まれている事になりますね。
どらチャンでさんへ
リッピングして出来上がったファイルを仮にa.wavとします
a.wavをコピペして、b.wavというファイルを作ります
a.wavとb.wavを聞き比べた場合も、音空間に違いがあるということですね?
書込番号:13655860
10点

>平面平板な傾向の音でも,立体感が高い音でも ,バイナリは一致します。
今までの発言も全てオカルトと言う事のようですね。
ありがとうございました。
書込番号:13655958 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ああ…
やっぱりこの方には検証&「理論立て」した発言は無理なんでしょうね…
書込番号:13655991
10点

どらチャン
勘違いしてるみたいだけど、リマスターや通常盤と違って何かに手を入れたHM-CDは、通常盤とは違う音が入っている。・・・これは、正しいですね。
では、全く同じ音源・マスターで、通常盤とHM-CDを作る・・・これは、どちらも入っている音は、同じ音ですね。
それでは、元が同じ音の2のCDを、EACで、CDに入っているピットを全て正確に読み出す。
2つのCDから元のデータが正確に取り出される。
元の音は、同じ音を入れているので、同じ音が取り出される。
2つのwavは同じ音なので、聴くと同じ音が出る。
幼稚園児レベルの理論です。
HM-CDは盤の材質を改良して、読み取りエラーを少なくしたものです。
特別に音が良いと言う物ではありません。
中身は、全く同じ音です。
書込番号:13656015
7点

バイナリ一致でエラーはありえないってまだ、言ってる人がいるけど
データは0,1を何度も再送して完成させるので一回伝送で完成することはない
コピーとは元の画を照らしながらコピーするもので記録として残る
音を出す再生機はそのような物がない、代わりにクロック機構は装備することになる
デジタル放送にしたってみんな同じ画質で見るわけでなく
地域によって差があったりHDMIの件でもいまだに議論は続けています
書込番号:13656022
1点

PCのデータの扱いでは、データをコピーした後に、値が変わってないことを検証します。変わっていたら、再度コピーをやり直します。
そうしないと、会社の給与振り込みデータを銀行のコンピューターにコピーする度に、皆さんの給与が勝手に増えたり、減ったりします。
なのでそのような間違いは起きなくなっています。
さて、音楽CDはそのようなデータの保証を全く行ってません。違ってたら違ってても良いや。てな具合です。正しいか、正しくないかよりも、リアルタイムで、今音を途切れさせないことが優先です。
リッピングもこの法則に従います。
さて、そうは言いながらも、仮に2つのCDからちゃんと読み取りエラー無く、正確にデータが取り出せたとします。
バイナリーチェックを行って、すべての01の並びが、全く同じなら、2つのCDからの読み出しは、正確に読み出せた事になります。
万全を期すなら、1つのCDを5回位取り込んで、2枚で都合10回の取り込みを行い、10個のファイルが、全て01の配列が同じであれば、同じファイルだという確実性が上がりますね。
さて、先の私の書き込みの通り、通常盤CDとHM-CDが同じ音源なら、この2つのバイナリーデータは、同じ物です。
書込番号:13656076
7点

ついでにもうひとつ
HM-CDは音が良いと思われている方がいらっしゃいます。
それは、間違いです。
CDは先の私の書き込みの通り、データの読み取り間違いよりも、リアルタイム性を重視してます。
従って、CDとしては、読み取り精度が高いほうが劣化が少ない。
CDは、通常だろうてHMだろうと、元々入ってる音以上の音質にはならない。当たり前です。
だから、読み取り精度をあげても、入ってる音以上には、音は良くならない。
読み取り精度が悪いと、音は悪くなる。
つまり、HM-CDは、音が良いのではなく、通常盤に比べて、音が悪くなりにくい。
のです。
これ 真理ですから。
書込番号:13656108
6点

バイナリ一致の条件を加えているのは、どらさんだけのようだけど。
他はなにをもってのバイナリ一致なのでしょうかね。
出音の話だからね。原則論など不要よ 。そんなの当たり前のことだ。
書込番号:13656145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何を持ってバイナリィの一致?
一致しているかどうかは、確認できますよ?
出音の話は原則と関係ないとありますが、あいちゃんさんの家のオーディオは同じデータ(CD)でも毎回違う音がするんですか?
書込番号:13656165 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>つまり、HM-CDは、音が良いのではなく、通常盤に比べて、音が悪くなりにくい。
のです。
これ真理ですから。
当たり前。
だから,前後空間が立体的に,ヘッドホン&イヤホンの音が出て来る。
書込番号:13656205
0点

でも、一致しているバイナリィは同じモノと言う当たり前の事ご存じないのですよね?
書込番号:13656239 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

リアルタイム。
展開させる負荷が重いと遅くなる。
リトライ回数も数をこなせば時間が掛かる。
書込番号:13656254
1点

>当たり前。
>だから,前後空間が立体的に,ヘッドホン&イヤホンの音が出て来る。
で、データが一致すればSHMーCDだろうが通常CDだろうが音は同じな訳ですよね、どらチャンの発言は間違いで。
ところでイヤホン&ヘッドホンの前後は一番プラシーボが強い部分ですね。
定位感が良いと奥行き感が深いように感じるだけで実際はそんなに極端に前後には張り出さない。
定位感が良いと音が決まるだけで、そうなると人によっては低所や近位に感じやすいという表現になる場合もあるというだけで、誰も彼もが常に低所や近位という感覚を持つ訳ではない。人によっては締まってる、とか音が正確だ、と言うかもしれない。
要は単に『定位感が良い』というシンプルなことを、低いだの近いだの前後だの、様々なわかりにくい表現に分化させ複雑化しただけのことが、どら論の全体像。
一口に言えばどらは定位感が良いか悪いかを延々述べてるだけ、そしてそれ以外の音要素の感覚が欠落・不足している。
書込番号:13656273
6点

どらちゃん、CD-DAの規格からいうとセクタ情報がないために、劣悪なPC環境でエラー訂正をしない場合は、デジタルであろうが正確なコピーができない。
その事を今さらしちゃったね。
劣悪なPC環境とSSできちんとした音源がなかったんだね。
EACを使えるパソコンの新調した方がいいよ。
書込番号:13656282
6点

>当たり前。
>だから,前後空間が立体的に,ヘッドホン&イヤホンの音が出て来る。
データが欠落してなければ定位感は崩壊しないのよ。そんなのは当たり前。超高域が出ない機器は崩してるでしょう。当たり前。
で、前後とか立体は脳内感覚で、単なる個人嗜好の音でヘッドホンイヤホンの基本的な音だなんて解釈にはならない。
それは君の好みが基本的に何かって話であってヘッドホンイヤホンの基本にはならない。
さほど前後感とか立体感がなくても快適で気持ち良い音は沢山ある。Westone4などはその代表。
延々個人感覚の押し付けを基本とか述べてもダメ。それは君にとってのスタンダードでありイヤホンヘッドホンのスタンダードではない。
書込番号:13656293
7点

デジタルとアナログの違いが判らず、アナログの話しか出来ないから、頓珍漢になって話題についてこれないって感じでしょうかね。w
えぇと、バイナリィの一致と言うのは音が変わらない派、音が変わる派の方達は、夫々どのようなレベルで一致と言っているのかって気がします。
ファイルサイズが同じ=バイナリィの一致と言っているのでしょうか?
ファイルサイズが同じ+ファイルの内容(ビットデータ)が同じ(先レスにもあったa.wavをコピーしたb.wav)=バイナリィの一致と言っているのでしょうか?
この辺りに今迄のやり取りの落とし所と言うか勘違いと言うか頓珍漢というかwがある思います。
例えば、ワードで「あいうえお」と打ってファイルをa.docで保存します。現在の自分の環境では24064byteです。
で、フォントを変えて(ゴシック→明朝等)変えてファイルをb.docで保存します。同様に24064byteです。
さて、このファイルはバイナリィ一致してるでしょうか?
ってことじゃないかと思います。
1つの音源からCDとSHMCDを作った時の記録内容は同じです。これはファイルサイズ、ビットデータも一致しています。
で、CDをプレイヤーから読み取った時に違いが出るって事ですよね。
ほにょ〜さんが仰っている通りです。
で、この読み取りエラーの差が音として現れているって事なんですよね。
で、全て同じ環境でCDとSHMCDをリアルタイムで再生して聞き分けるのと、夫々のデータを読み取って比較するのは別の話ではないかって思います。
リアルタイムでデータを読み取り再生するのと、一度データをコピーした物を聞き比べる違いといえば良いのかもしれません。
(USBの話の時にほにょ〜さんが言っていたのは前者の話に合致する気がしてきました。)
SHMCDは読み取りエラーが少無くデータを忠実に再生されると謳われてます。(しかし、そうではなく、CDの方がエラーが少なく、SHMCDの方がエラーが多かったという検証もありますが・・・)
で、このエラーの有無の差がリアルタイム再生では差となり現れているって事じゃないかと思います。だから、CDPにより音の差が生まれるのでしょうね。
CDの音とSHMCDの音のどっちが良いかって話とは別次元の事で、差は好みの範疇となります。極端に言えばCDを再生したのとアナログレコードを再生したのとどっちが好きかってレベルの話ですよね。
再生時に読み取りエラーがなければ好みの音になるかは人其々って事ですね。
デジカメで言うデジ一フルサイズCCD800万画素の写真と、携帯カメラ1200万画素を比べてどっちが表現力があるか?画質が良いかってレベルの話にも近いような気がしますねw
音源データをファイルとして取り込む場合は同じ物(ビットレベルでの一致したデータ)が作成されますので、差は無いって事です。ここで差があるならば、環境がチープというか頓珍漢だと疑うべきでしょう。
この辺りを明確にして話したほうが良いと思います。
書込番号:13656570
3点

どらチャンで氏、今までの様に音の雰囲気を創造語を駆使して語るようには
行きませんでしたね。
リッピングに関しては物理的白黒で決着が着いてますが
まだ、バイナリ一致しても平面的とか立体的とか空間の違いとか。
全ての音は空気の振動で空間を伝わって来るのですが
どらチャンで氏はひょっとしたらハウジングの振動を骨伝導で脳内に
音情報として取り入れてるのでしょうか?
ヘッドホンにはバイブ機能が付いたモノもありますのでで是非楽しんで下さい。
書込番号:13656599
10点

>バイナリ一致の条件を加えているのは、どらさんだけのようだけど。
消されたレスにも無かったと思いますが・・・
一致条件というものを加えるとは、バイナリ一致の意味を勘違いされていると思います。
バイナリ一致とは、コピー前データとコピー後データを比較し、「0」「1」で構成されたデータに相違が無い。という意味ですよね??
至極単純な比較確認方法ですし、条件などというものは無さそうですが・・・
一つの対象データ(ココでは1種類のCD)に対して意味のある行為ですし、検証ソフトが間違っていても「一致」とアウトプットしない限り、変わることはないんじゃないですか?
間違っていたらスミマセン。
書込番号:13656600
8点

ここで議論しているバイナリーの一致とは、リッピングした後の2つのファイルが、01の配列が全く一緒であるという意味です。
シーケンスコードも、記号も、CR/LFもバイナリーレベルで比較すれば、良いです。
いわゆるバイナリーレベルで比較するソフトがありますので、そういうソフトでチェックすれば良いです。
書込番号:13656879
7点

まとめ
以下どらちゃんでさんのレスから
ソニックステージでCD、SHMCDをリッピング
バイナリィは一致してました。←ここ重要
両者比較したところ、両者の音空間には明確な違いが(音空間を視ればわかり易いとまで)
再生機が壊れてる可能性、プラシーボ、バイナリィの一致が間違いの可能性の指摘はしましたが、全く無い素振り。
それでもなお、違いがあると言うことは、世界中のCDに関しては一枚たりとも同じ空間表現出きるものは無いと言う事になりますね。
結論から言うと、ただのオカルト。
適当に言うだけなら、誰でも、なんとでも言えますねってレベルです。
書込番号:13656940 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

「バイナリィ」で一致と「バイナリ」で一致と意味が違うかも?w
データとしてなら通常は「バイナリ」又は「バイナリー」となりますね。
デジタルAV系の話の中でも「バイナリ」ですね。w
CDとSHMCDでリッピングしてビットレベルで同じ音データとなったなら、「空間」が違う「ズレ」もそのデータ内に存在できません。
デジタルデータとして「空間:「ズレ」も夫々のデータ内に存在しています。
そこにはアナログ要素は含まれていませんから、夫々のデータが同じなのに自分の耳に届いた物に違いを感じると言うのなら、耳鼻科に直行か自分の環境を見直しましょう。
書込番号:13656966
6点

具体的にバイナリをどうやって確認してるのでしょうか?どらさんはおとくらべというソフトの結果を前提にしてますよ。
書込番号:13657017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バイナリエディタなんて昔からあるよ。
パソコンの表面だけ扱ってる人は知らないかもね。
少しは検索してください。
書込番号:13657099
11点

ttp://www.ojispecial.jp/topics/test/test1.html
書込番号:13657126 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

エディタがあるかないかなんて聞いてない。
あなたは実際試して言ってるのか?
書込番号:13657257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なにでっていうからバイナリエディタを挙げたのに検索もしないのか。
検索も指摘したのに残念な事です。
なるべく簡単に書いておこう。
コンピュータでデータというのは2進数を扱ってるの。
それはどんなデータも変わらない。
これが少しでも化けると同じデータではなく誤動作の原因にもなる。
だからチェックを行って書きかわらないようになってる。
そのバイナリを見るソフトがバイナリエディタでこれは16進数に約されて表示されている。
バイナリエディタでは違う箇所があれば色違いになって表示され、そこが元データとの相違になる。
ゲームのチートもこれ。
昔はこれでお金や経験値をいじってました。
EACとCDexで試しました。
中学の時指摘したらお前はどうなんだといわれた事があるが、俺が言い返す前に回りにフルボッコされた奴をあいちゃん見てたら思い出した。
書込番号:13657336
11点

>あなたは実際試して言ってるのか?
サイアーク氏は実際試して違いが無いと証言してるが?
それでデータが一致すれば同じになるのは、今までの抽象的な議論とは違って、明確な答えが出る『客観的事実』なんだが。
でどら氏は、給料明細がコピーする度微妙に内容が変わることを肯定しているんですがね。
そんなバカなことがないことはいくら哀ちゃんでもわかりますよね。
どら氏への感情のみに偏り真実と誤りの検証という本質から離れてしまってるから、いい加減現実を見て冷静かつ客観的な検証が出来るようになってくださいね。
書込番号:13657977
7点

本題に戻って、リッピングについて。
Mac向けの、EACと同種のソフトの作成者が書かれている文章です。
http://tmkk.pv.land.to/xld/secure_ripping.html
この辺りも参考にしてみても良いですね。
しかし・・・
自分の意見はTURE、他の意見はFALSEって、アナログ人間なのにデジタルそのものw
書込番号:13657984
0点

SHM-CDとCDの違いってCDPで再生すると
例を取って給料明細は金額は変わらないが
文字が綺麗か汚いかで金額は変わるなんて大げさなんだよな
まあ、業とやってるかもしらんが・・
データって時間の概念はないのですね
完全コピーするまで時間には囚われず、繰り返し積もっていく
カラーコピーなんて昔は時間掛かったよな
画質と音質は時間の概念があるから厳しいというか
時間内でデータを補完完了してそこ差はないと言える機会は来るだろう
USB対応オーディオが増えてる今、昔よりも純粋なオーディオ機器と差が縮めたと思いたい
さて、WINNIMさんの検証の結果を待つとするか
書込番号:13658226
0点

デジタルケーブルで音が変わらない、という人と同じ論理を振りかざすことに違和感を感じるのね。
自分で試みた人は余りいないようだし。
もち、静電除去や消磁と空間違いを意識したリスニングのことです。
おとくらべでの私の体験は、どらさんと同じでした。当該ソフトが怪しいのか、本当にバイナリ一致でも出音に差がでるのかまではわかりません。ですが、慎重に判断すべき話だろうし、ましてや絶対などという言葉は相応しく無いと思いますがね。
書込番号:13658228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再生環境が毎回安定した音を出せない事による出音の違いは否定しません。
しかし、バイナリに関して一致という事象はその構成要素の1、0は『絶対』に一致しています。
USBは人体に認識できるかは別として、理論的に説明できます。
バイナリ一致で音が違うかどうかなんて、PCオーディオで適正なリッピングやっていれば試し済の事です。
書込番号:13658281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コンピュータのデータの話をしてるのにケーブルにすり替えなくてもね。
データの一致で音が変わるのは頭の回路の違いと書くのもあきたわ。
まずは不安定な電源の見直しとCDのレンズをクリーニングすることをすすめる。
古いパソコンだとコンデンサも腫れてるんじゃないかな。
不安定要素を確認しようね。
書込番号:13658306
8点

取り込み元が別だが互いにバイナリ一致した2つのファイルが、読み込み、伝送、変換、再生されるまでに各種ジッターの影響で再生音が必ずしも一致しないのはまぁそう言う環境なんでしょうで良いけれども
何故にSHMCD取り込みファイルの方が必ず高音質になるんです?
思い込みと互いのファイルがバイナリ不一致で先ずの前提が崩れていた、と考えます。
書込番号:13658479
0点

まああの、音はデジタルのままでは聞けないところにヒントがありそう。
確かケーブルの話って、デジタル側で発生した機器のノイズ等が、アナログ側機器に影響を及ぼすからケーブルでも変わりますよと、そういう話じゃありませんでしたかね?
ですから完全にデータ一致したファイルを、同一PC上の同一再生環境で再生して、音が変わるかどうかという話とは次元が違うでしょう。
その理屈から行くと、CDプレーヤーでデジタルケーブルを変えると音が変わる事実と整合します。
で、パソコンでは、外付けハードから再生するのと内蔵ハードで再生するので違いが出ますが、これも同じ理屈でリアルタイムのアナログ回路にデジタル側から干渉する条件が内蔵と外付けで違っていると予測出来ます。
ですがしかし、同一PC上に同一ファイルが、リッピング前と完全一致した状態で二つ複製があるだけなのなら、デジタルもアナログも完全一致しておる条件ですから音が同じになる(再生する度にアナログ回路の調子で微妙に音が違ったりはするかもですね)でしょう。
違う場合リッピングに問題があり完全に吸い出せてないとかでは。
書込番号:13658571
3点

因みに音比べだけでバイナリ一致しても信用がなかったので、Stirlingというバイナリエディタでもファイルのバイナリ比較をしてみました。
結果全てがバイナリ一致していました。
私がプラシーボにかかっている可能性も否定出来ませんが、少なくともバイナリ一致した音源ファイルの音は同じに聞こえました。
うーん、やっぱ駄耳なのかな?苦笑
書込番号:13658695
4点

一応自分の環境は晒してあります。
で、今回聴き比べに用いたのは、iPod5.5GにLuneと8N-OFCハイブリッドのDockケーブルにEX1000という構成です。
EACでのリッピング以外にもiTunesエラー訂正有り、iTunesエラー訂正無しの場合で聴き比べました。
使用した曲はB'zの衝動という曲です。この曲で自分は低音の制動の良さやキレを確認しています。
結果、EAC>iTunesエラー訂正有り>iTunesエラー訂正無しの順番で音の鮮度が高く感じました。
因みにドライブはノートパソコン付属のごく普通のDVDスーパーマルチドライブです。
バイナリ比較をすると確かにファイルは異なっていました。
ノートパソコンの付属ドライブのような貧弱なドライブにEACはかなり有効かと思われます。
その代わり、取り込み時間は通常の2倍以上かかりました。
EACって結構念入りに読み込むんですよね。
書込番号:13659388
1点

今回、SHMCDと通常CDをEACでリッピングすると、音に違いは全く無いのか?という自らの興味もありましたので、ちょっと気合いを入れて聞き比べてみました。
まず、今回試聴用に使ったCDはエリック・クラプトンの「アンプラグド」のSHMCD盤と通常盤です(写真)。
コレをそれぞれアルバム最初の2曲、01「Signe」と02「Before you accuse me」をEACでリッピングし、SSDの同じ階層に落としました。で、SHMCD版と通常版それぞれ2曲づつのファイルの完成です。ちなみに、こちらで紹介されていた「音くらべ」と「Wave Compare」でファイルの一致は確認しています(写真)。
試聴環境:PC→Firewire→オーディオI/F→同軸→Nmode X-DP1→MDR-Z1000
試聴ソフト:iTunes(ドライバはM-AUDIO ASIO)
リッピングソフト:EAC(Ver0.99.5.4)
正直なところ、EACでのクローンリッピングに期待を寄せ、通常CDでもSHMCD並みになるのかなと内心ドキドキしながら聴き始めましたが、なんのコトは無い、音の違いは明らかでした。
こんなコトを言えば益々反感を買うと思いますが、やはりこちらでグズグズ同じコトばかり繰り返し異を唱えている方々は実際試していないのでしょう。ただ一人、ヘッドホンと音楽さんは試されていたようですが、違いに気付けなかったのは私も残念です。スピーカーよりヘッドホンのほうが細かい音を拾えるので分かり易いはずです。音色も違いますし、空間も違いますから、それを聞き分けるコトのできるヘッドホンが活躍するでしょう。こういったところにオーディオグレードを上げていく意味もあると思います。
では、一応、具体的な違いを述べます。
まず、1曲目の「Signe」ですが、ギターとパーカッションメインのインストです。
SHMCDではギターの弦は張り替えたばかりの新品を思わせる煌めきとビビッドな震えを表現し、6弦を弾いた時に度々鮮明にビビる音に高揚感を覚えます。対して通常版のリッピング音源では、3日くらい弾きまくってちょっとくたびれ新鮮味のなくなった弦の音です。また、ギターのホールとの共鳴で200Hz付近が変に持ち上がって聞えてしまいます。ちょっと邪魔臭い低音です。また、どらさんの言いたかったコトは空間の前方への広がり感じゃないでしょうか。高域を前方に追いやる感じはSHMCDに出ています。対して通常CDでは脳内に音像が残る感じが僅かにあります。
2曲目ではボーカルが入ります。ギターを弾いているクラプトンの手前に観客の手拍子、後ろにパーカッション、という配置が見通し良く表現できているのはSHMCDのほう。通常版はパーカッションまで見通すのに多少邪魔な圧迫感のある空気を感じます。スゥーッと前方を見通せる空気感がSHMCDにはあります。
とりあえずそんなところですが、SHMCDと通常CDをEACでリッピングしても音は違います。CDPの再生でその違いが分かるなら、全く同じ傾向ですので分かるはずです。ま、理由は確かなコトは言えませんが、airさんがデジタルケーブルのところで面白いコトを言っているとは思います。
書込番号:13659394
4点

あ、書き忘れましたが、消磁を施した効果もEACでリッピングすれば感じ取るコトができます。
音像の纏まり良く空間の見通しが良くなる傾向は他のリッピングソフトと一緒でした。
書込番号:13659412
0点

バイナリが一致したデータからはき出される音は毎回一致ですよ(笑
そんなの当たり前の常識。
違うというなら毎回再生機周りに高周波ノイズが発生する時と発生しない時があるのでしょう。
または毎回脳みそが感じる音が違うのでしょうね。
気分がよい時と気分が落ち込んでる時では感じる音が違うのを、「音が変わった!」と判断するのは個人の自由であってどうぞご勝手にだけど、それを皆に強調されても困りますね(笑
とりあえずバイナリが一致したデータでも音が変わるという方はご自分の再生環境の見直しをお勧めします。
とりあえず一定の環境で音が聴けるようにノイズ対策をしっかりしましょう。
話はそれからです。
書込番号:13659427
8点

2日間ほど所要で留守にしていました。
皆様たくさんの情報ありがとうございます。
ただiROM さんの言われるようにすごいことになっていますね。
私は音が良くなる(と自分で思えるかもしれないノウハウ)なら
どんな情報でも積極的に利用してみたいと思ってこのクチコミで皆様にお尋ねしています。
「音」に関してはずぶの素人です。
特に音響工学、物理理論など、その原理を理解しようとせず、
自分の耳だけを頼りに良い音を求めだすと、とめどなく高い買い物をさせられる自分が嫌なのです。
今回私がお聞きしたリッピングでは、
バイナリとは,データの内容そのものが正しく記録・伝達されているかという問題であり、
「バイナリはデジタル的に確認できる」唯一の手段であると言うことが理解できました。
CD に入っている音や音空間についての低ジッターで高品位なクロックを得ることが正しく行われているのかどうかという問題はまた別スレでということで・・・
聴覚は、客観的な評価がしにくく、心理効果が大きく効きます。
もうすぐ200に行きそうです。ですから冷静で余裕を持った大人の会話を望みます。
書込番号:13659469
1点

夢が実現する力は実際脳に秘められています。
よかったですね。どうやら思いが現実になる脳をお持ちのようです。
手間暇かけたリッピングがHDDに通じたんですかね。
物にも魂が宿るという九十九神が力を貸してくれたのでしょうか。
ふぅ…マックで晩酌するか。
書込番号:13659480
2点

WINNIMさん、まずはバイナリ一致しましたか。
ホッとしました。
私もあの後しらべてたところ、デジタルリマスター盤と、SHMCD盤ではバイナリが異なるものがあるそうです。
Sting「Nothing like the sun」とか
バイナリ一致で音が違うとの事ですが、私も違うCDでも比較しようと思いますが、あくまで主観的な観点ですので、やっぱりブラインドテストするのが一番かと。
分かる、と言う人が分かった証を残せば誰も文句ないですしね。
とりあえず、著作権ひっかからないモノ探してはいるんですが…
書込番号:13659498 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆様、はじめまして、KAKAKU初投稿の「化猫のタンゴロー」ともうします。
初投稿ですので、失礼等ありましたらご指摘くださいませ。
さて、本題ですが、WINNIM さんのお使いになられたソフトはWAVEデータ比較ソフトですので、それではバイナリが一致しているかは判別できません。実際に「音くらべ」をためしましたが、バイナリが不一致のファイル(WMPで取り込んだファイルとEACで取り込んだファイル)でも同じWAVEファイルと判定されました。
ですので、「音くらべ」で同じとでても、実際にはバイナリのレベルでは違いがある可能性が高いです。
バイナリが一致するかどうかは、バイナリ比較用のソフトで比べないと、判別はできないとおもいます。
もしかしたら、どらチャンで さんのおっしゃるバイナリの一致も勘違いをされているのでは?
(ご使用になられたソフト名が「音くらべ」しか出てきていないようですので。)
書込番号:13659572
7点

>バイナリとは,データの内容そのものが正しく記録・伝達されているかという問題であり、
>「バイナリはデジタル的に確認できる」唯一の手段であると言うことが理解できました。
元々、バイナリと対になるのはテキストなんですよ。バイナリは数値。文字データと数値データって事なんです。
数値データは人間が見るためには細工が必要なんです。文字データは文字として見る事が出来るんです。
数値の1と文字の「1」は違います。こんな事を話し始めると、コンピュータ基礎理論って話になりそうなので止めますw。
で、ここで言うバイナリってのは音楽ファイルの中身は数値だよって言う意味で使っているんですよね。
この数値の内容を各機器が読み出して再生する、データとして取り出してコピー(リッピング)等を事を行います。
で、バイナリ音源ファイルの内容が同じならば(数値が同じ)それは違いが無い。同じ音源が入ったファイルとなります。
で、この音源ファイルをどうやって良い音で聞くのかって事に繋がって行きます。
で、リッピングについても色々な意見が在り、リッピングにより音が変わる、いや変わらないと言った論争となっています。
私は、先のレスのリンクで書かれた事を支持したい派です。w
基となる音源データを忠実に取り出す、それ以上もそれ以下もありません。それがデジタルの利点ですから。w
書込番号:13659577
3点


WINNIMさんの検証、面白いですね。
バイナリ一致したということは「10101010」と「10101010」で音の違いを感じるということです。まったく同じものから違う音が聞こえるということになります。
まあ、再生ソフト以降の伝送でのデータ損失などの理由も考えられますが、毎回同じ、何度聞いても同じ感想ならそれも考えにくいのですかね。
で、申し訳ありません、一個だけお願いしてもいいですか?
可能であればWindowsのコマンドプロンプトでcompで比較してみてもらえますか?
記載されたツールは使ったことがないんで、GUIの意味がいまいちわかりにくいです。
http://www.k-tanaka.net/cmd/comp.php
上記にコマンドの使い方がかいてあります。非常に簡単ですので。。。
ぶしつけなお願いになってしまい申しわけありません。
自分で試せればいいのですが、手持ちに同じ音源のSHMCDと通常CDがないもので。
で。実際上記で試していただいたとしても、何か別の理由だとおもうんですよね。うーん、わからんです。
あと、スレ主さん、リッピングとぜんぜん関係がない話題になってしまい申し訳ありません。
書込番号:13659640
3点

WINNIMさん
バイナリ一致していましたか。
携帯からだと解像度低くて見えないのですが、「完全一致しました。」と表示されているでしょうか?
確か音比べは「一致しました。」だとバイナリレベルで一致した事にならないんですよね。
なので、最近自分はStirlingというソフトを使ってバイナリ比較をしています。
このソフトのバイナリ比較機能を使うとどうなるでしょうか?
書込番号:13659671
3点

くず鉄スモーカーさん
すいません、コマンドプロンプトは使い方が良く分かりませんでした。。。
Saiさん
とりあえず、バイナリ表示できましたが比較の仕方が分かりません。。。
SHMCDと通常CDは、やはりもしかするとデータ上別モノ故の音違いなのかな?
書込番号:13659758
0点

山崎まさよし
Blue period SHMCD,CD
ともに、4曲目で比較、
Saiahkさんの仰る、Stirling
「比較」で宜しいですか?
ログが上がって、相違箇所が赤字反転ですかね?
書込番号:13659780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

WINNIMさん、ぶしつけなお願いもうしわけありませんでした。
今回あげていただいたバイナリを見比べましたが、00000030から明らかにデータが異なってますね。
2つ目の画像では違いはない、というか無音ですかね、このデータ。
1枚目のファイルからすると、SHMCDと通常CDではデータが異なるのではないかと。
書込番号:13659803
2点


WINNIMさん
わざわざ申し訳ありません。
ただ、常識的に考えてバイナリ一致した場合音が変わるはずがないので、私自身スッキリさせたいのがありますのでお付き合い頂ければと思います。
で、バイナリ比較の方法ですが、今、手もとにパソコンがないので確認出来ないのですが、〜比較という項目があったかと思います。
書込番号:13659811
2点

真っ赤とは言いませんが、某漫画家の家の壁みたいになりましたよ。
オチはどらちゃんでさんのバイナリ一致が勘違いだったと。
書込番号:13659823 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

WINNIMさん
お疲れ様でした。
やはりバイナリデータが一致しなければ違う音が出て当然ですね。
書込番号:13659829
6点

入れ違ってしまいました。
WINNIMさん
真っ赤ですね(苦笑)
これで音が変わる理由がバイナリ不一致であることがわかりました。
ということは、音比べというソフトに問題がありそうです。
書込番号:13659841
2点

Saiさん
なんとか弄っている内に「比較」できたようです(笑
ヘッドホンと音楽さん
「音くらべ」ではバイナリ比較は出来ないようですね。
違うデータを聴いているのだから出音が違うのも頷けます。
なんか久々にスッキリしました。今回勉強させて頂きました。
皆さんご助言有り難うございました。
書込番号:13659856
8点

バイナリって言葉の意味を知らないどらちゃんが見栄張って一致なんて言っちゃったもんだから収拾つかなくなっちゃった、でOK?
きっちり見分けられたWINNIMさんに皆さんで拍手!
書込番号:13659879 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

この盤では前提崩れちゃいましたね。
マスター、盤質、プレス、ドライブ、リッピングソフト
版ごとにコンプレッションなりをいじってる?
もぅ何だか怖いわ
書込番号:13659896
0点

耳が良く客観的な判断も出来るWINさんには、是非バイナリが一致した場合についてどう感じるかも、コメントしていただきたいです。
結局サイアーク氏の検証は正しかったようですね。お疲れ様でした。
書込番号:13659901
2点

CDこれですよね「アンプラグド~アコースティック・クラプトン<SHM-CD> 」
amazonでですがLimited Edition, Original recording remastered,と言う文書が付いてるのですが原因これ?「remastered,」
書込番号:13659902
0点

WINNIMさん
こちらこそ勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:13659903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう、スレが埋まりそうですが、皆様、
自分が音くらべでバイナリ比較が出来ると書いてしまったのが、そもそもの原因でした。
申し訳ありません。
皆様もバイナリ比較をする場合、Stirlingを使って下さい。
書込番号:13659910
3点

バイナリデータの比較では2枚目の00 00 00 00〜00 00 00 2Aで既に違いますね。
私も詳しいわけではありませんが、最初のWAVまでは一緒ですがその後のバイナリが違う点から見て音量とかの情報が違う気がします。
音量が違うとそれだけでも受ける印象が違ったりします。
その後の00 00 00 00はデータ無し、つまり無音ですね。
そして最後に、どら氏の釈明をいつか聞きたいと思います。
良スレに付き継続もアリですね。
書込番号:13659919
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/10/12 18:26:30 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/11 21:36:00 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/12 21:39:09 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/11 10:29:09 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/11 9:12:13 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/11 8:25:25 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/11 18:14:44 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/12 23:04:29 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/10 20:52:58 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/11 15:40:41 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





