α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
サンニッパ使ってもこの程度・・・
7Dに安物L単の足元にも及ばない、所詮はソニーのオモチャ一眼^^;
腕前に問題はないので、これがこの機種のAF性能の限界って事で参考までにm(__)m
同日同所で撮影した7Dの写真貼ってもいいんすけど、これ以上幻滅させるのはお気の毒なので遠慮します。
書込番号:14262771
75点
勘弁して下さい。
書込番号:14262816 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>>ドナドナさん
>腕前に問題はないので、これがこの機種のAF性能の>限界って事で参考までにm(__)m
サンニッパをお持ちとはお金持ちなんですね。。
凄い腕前と自負されるなら、キヤノンの1系と、ニコンのD一桁のAFの限界を確かめてみてはいかがですかな?
感想をお待ちしています。
書込番号:14262848
23点
動きモノを撮らないのでよく分かりませんが、
ダメだもなにも、こんなもんでしょ?(((^_^;)
書込番号:14262875 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こんな写真はソニー機では、逆立ちしても撮れないでしょうね^^;
撮れる人がいたら薀蓄ではなく、写真で納得させて欲しいですね〜
設定?まさか置きピンで撮ったとでも?
そんな下手くそじゃないので、残念ながら悪しからずm(__)m
書込番号:14262894
73点
どうせなら、7Dでの写真も貼って?
書込番号:14262904
6点
入れ違いでアップしてくれたんですね。
同じシチュエーションはないんでしょうか?
(同じ距離(画面に対して被写体が同じ大きさ(割合))、水しぶきにまぎれているところ。)
なんか、
ホバリングと、そっからの突っ込み開始(動きが少ない)
と
水面に突入から離脱(動きが激しい)
の差のようにしか見えなくもないので。
わたしはまだ購入未定ですが。
書込番号:14262936
8点
ド ナ ド ナさ んこんにちは
参考に成りました。
書込番号:14262965
21点
>水面に突入から離脱(動きが激しい)
+被写体の手前に邪魔物(水滴)がいっぱい。
書込番号:14262981
15点
ドナさんお久しぶりですね。
ドナさんは書き方がアレなのでアレですけど(イミフ)、実際ウデに問題のない方ですし(笑)、
α77およびサンニッパでの組み合わせ、おそらく現行ソニーα動体最高クラスの組み合わせ
でもなかなか難しい結果だということは事実として価値があるんじゃないでしょうか。
ドナドナさんの7Dとシゴロは当たりというか確かきちんと調整されてますよね?
最もメーカー間で違いというか技術力が問われる点の一つが、この動体追従AFだと私は
思ってるんですよね。
私もαもEFも使いますが、残念ながら現時点でのソニーはこの分野ではキヤノン、ニコン
にはまだ比肩しうる性能ではないのではないかと感じています。
書込番号:14262995
43点
うーむ、なるほど。
α77は暗くなるとAFが悪くなりますね。(どんなカメラでもそうなる)
明るさは
α77 ISO800 F4 1/1600秒
7D ISO400 F5.6 1/3200秒
ISOで1段、絞りで1段、シャッタースピードで1段の合計3段ぶん、合計8倍明るいところで撮っていますね。 ただし、トランスルーセントで1/2段損をしているから、2.5段分α77は暗い場所を撮っているのですね。
こんなものかもしれません。
連写中に、だんだん焦点が良く合うようになるのではありませんか?
それと、皆様にお聞きしたいのですが、α77でも焦点エリアは中央が良いように感じるのです。
皆様はどのような焦点場所で撮っていますか。ゾーンは使えるのでしょうか?
暖かくなったら鳥撮りを始めるつもりです。今は近くのトンビでテストしています。
レンズは旧200mmF2.8と70-400mmGです。高価なサンニッパやゴーヨンは買えません。
α77で鳥を撮るにはコツが必要なように感じています(α55とは違う)。
書込番号:14263007
11点
77を使いこなす腕前がなかったということですか?
書込番号:14263188
49点
そりゃまさか鳥なんて撮るとは思わなかったんでしょ。
ソニーの開発陣も。
書込番号:14263281
36点
7Dは成功例をα77は失敗例をupしてるだけですね(^^;;
ではでは。
書込番号:14263296 スマートフォンサイトからの書き込み
86点
あのー、中にはドナドナさんの書き込みの意図がお分かりになりにくい方もおいでだと
思うんですけど。
私の解釈で申し訳ないんですけど、ドナドナさんは以前より撮り鳥に熱心に取り組まれて
いる方で、ご存じの方も多いと思いますが7Dの前はαをお使いでした。
撮影のための機材ですので、α77を貶めること自体に意味はないと思います。なので
わざわざ7Dの成功例とα77の失敗例を比べるなどと言うことはカワセミの写真を撮る、
という目的とは全く次元が違いますね。
私は撮り鳥しませんが、これは実際にカワセミを追う方の率直な感想と受け止めていい
のではないかと考えます。決してα77の評価を落とすという意味ではなくて、カワセミ
撮影には7Dの方が適しているとドナドナさんが感じた、という発言だと思います。
あくまで撮影者の感覚や技術、目的、そして歩留まり(確率)の問題でしょうから、
もちろん7Dが全勝でα77が全敗なんてことはないでしょう。でも機材比較ではなくて
撮影結果を重視するがゆえの結論ではないかと思いますが、いかがでしょう。
書込番号:14263347
54点
真意がどうあれものの言い方が悪いんですよ。
カメラの腕が自他共に認められたってこれではね。
書込番号:14263384 スマートフォンサイトからの書き込み
65点
>>ドナドナさん
>撮れる人がいたら薀蓄ではなく、写真で納得させて
ニコンは存じませんが、キヤノンの場合1系はLレンズのUSM付きですと、AF速度が上がりますので、UPした写真よりピントがきてる写真が撮れると思います。
7Dの写真ですが出来れば、リサイズされたものではなく、デッカいのを見たいです。
書込番号:14263386
12点
AFは以前のαから進歩していると思う。
しかし…写真で納得?
そこが違う(笑
「こういう時は動画、7Dと動画で比べてよ!」って事でしょう。
書込番号:14263445 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>そりゃまさか鳥なんて撮るとは思わなかったんでしょ。
>ソニーの開発陣も。
さすがにそれは無い、間違いなく鳥撮は想定内だろう。
ただし、開発陣の誰も鳥を撮ったことが無いので 歩いている鳩か泳いでいる鴨を撮って鳥撮OKを出したんだろうwww
書込番号:14263488
39点
おまけにテスターも鴨しか撮った事ない自称プロ(笑)ばっかりだったんだろうね。
書込番号:14263541
26点
>サンニッパ使ってもこの程度・・・
>7Dに安物L単の足元にも及ばない、所詮はソニーのオモチャ一眼^^;
(幼少の星飛馬の声で)
オモチャ一眼なんて言うなっ!!
α77は、α77はなぁ 世界最高のエントリー一眼だぁぁぁぁぁ!!
書込番号:14263562
12点
鳥に限らず人でもダメだな〜
なんせAFがサイテー
小さいモノは通り過ぎるんじゃ無く、何処にもピンが無い
思いっきり前ピンだったりする
ちゃんと撮れるのも当然有るが、歩留まりが悪すぎる
ファームに期待してるが、こんなものなら売るしか無い
書込番号:14263663
31点
αは昔からポートレート写真が得意のカメラでしょ。
80mm1.4やSTFでボケを楽しむカメラですよ。
ところが今回、開発陣はα77でキヤノンの得意分野であるスポーツ写真に挑戦しました。
なんと無謀なことでしょう。
マラソンランナーが100m走にエントリーみたいなものです
私などミノルタからのファンは遠目に見てたことでしょう
キヤノンさんは、どんな気持ちなんでしょうか。
書込番号:14263811
10点
>スレ主様
はぁぁぁ・・・また少しボヤきたくなるようなスレです(笑)
鳥撮りしないので、よく分かっていませんが、
SSを7Dと同じく1/3200で撮影したらどうなんでしょうか?
ISO感度上げて・・・(爆)
出る絵については論外かもしれませんが、もしかして被写体ブレってことは・・・
ドナドナさんだったら無いですかね。失礼しました。
しかし、AFがださいと、画質を落としてまでTLMにする意味がどこまであるのか・・・
更に疑問が出てきます。
EVFは賛成派なので、α900を超えるEVFを目指して欲しいですが、
実現する上でTLM以外もしくは、かなり改良をしないと中級機以上では
話にならないと思います。
残念ですが、今のTLMがボトルネックだと思っています。
さて、α99?ではどうなるのか・・・楽しみより不安が増すばかりです。
書込番号:14263850
12点
言い方はどうであれ、α77のAF性能は気になってたので参考になります。
残念という気持ちと、やっぱりかという気持ちと半々。
なんのための固定式半透過ミラーなのか・・・。
なかなか、AF性能が試されるような写真が出てこないから、ある程度は予想してたんですけどね。
12連写は魅力的だっただけに、残念。
書込番号:14264024
29点
こんばんは。
個人的な意見で
「基本性能しっかりしてね〜といくら新技術投入しても意味ね〜よ」です(^^;)
SONYさんには「カメラとしての基本を造れね〜といくらTLMやEVFでごまかしても意味ね〜よ」です。
やっぱり人間が撮るんだからテクノロジーや新技術云々じゃなくて、
「撮っていて満足のいくカメラ」をまずお願いしたいです。
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:14264594
26点
Dpreview.comのThe Final wordに以下のような文章があったのを思い出す。
http://www.dpreview.com/reviews/sonyslta77/26
> If the A77's high framerates interest you, don't expect to get the same sort of performance as you might from a dedicated 'pro' sports camera like the Canon EOS 1D IV (or upcoming 1D X) or Nikon D3S.
カワセミの入水と捕獲シーンは、0.2secくらいで、AFの食い付きと、
追従していくという能力がなければ、絶対に撮れないものです。
80%くらいピンが合っているだけの写真は、並みのカメラでも撮れます。
私も7Dでカワセミを撮りますが、難しいです。ましてA77で挑戦しようと
言う気はさらさらありません。ドナドナさんの指摘は当たり前というか、何を
今さらという感じです。
よくこの掲示板で「12fpsはすごい」とカタログデータで満足している幸せな
人を見かけますが、高速でシャッター切るだけなら簡単なことです。
AFの食い付き、追従精度はノウハウの詰まった技術の結晶です。
とても、今のソニーにその極度な技術があるとは思えません。
書込番号:14264618
41点
サンニッパをお使いでの判断ですか。それなら異議はありません。仕方ないですね。
ドナドナさんの7Dの画像は凄いですね。7Dとカワセミへの愛情が伝わります。
次は僕の、ドナドナさんへの愛情を確かめ(ry
書込番号:14264639
7点
あれ?
なにやってんの?ド ナ ド ナさん。
α77とサンニッパ買っちゃったんですか?
だからあっちで私がブツブツ言ってたでしょ。
サンニッパはSONY現行品ですか?それともミノルタのボディー駆動タイプですか?
SONY現行品だったら来週私の手元にも届く予定だったのに。
EVFも飛翔を追っかけるのは辛いですよね。
んで?地面に叩きつけるんですか?(笑
書込番号:14264663
24点
30もレスが入ってても御託並べるだけで、写真貼ってくれたのはあじゃぶーさんだけですか・・・
カメラ持ってないから机上のスペック比較しかできないとか、そういう方が多いですね、このメーカー^^;
書込番号:14264716
45点
スレ主殿、キヤノンユーザーもここまで堕ちたかと謂うみっともないスレたてるのは、もうやめて下さい。
同じ7Dユーザーとして耐えられません。
書込番号:14264755 スマートフォンサイトからの書き込み
64点
スレ主殿のアップしたホバのブレイクは、失敗例として挙げて頂いたのですよね。
顔ではなく、背中にピンが残っているみたいですので・・・
書込番号:14264799 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
1発目のAF自体の実力はTLMではどうにもならないのはわかるが・・・・
ホバリング以降の追従もダメらしいね。
追従できたあかつきにはTLMも不要という落ちかな。
TLMシリ―ズの寿命はやはり短かそうだね。
書込番号:14264800
10点
>ところが今回、開発陣はα77でキヤノンの得意分野であるスポーツ写真に挑戦しました。
>なんと無謀なことでしょう。
>マラソンランナーが100m走にエントリーみたいなものです
ソニーはFIFAのオフィシャルパートナーです。日本代表も応援しています。
子供たちのサッカー&写真教室もやってます。
だからどうしても スポーツ写真(サッカーを主とした)が撮りたいのです。
そのためには高速連射出来る機種が必要なんです。
まだα77は1号機なので長ーーーーーーーーーーーーーーい目で見てやってください。
まだまだワールドカップまでには日がありますから。
書込番号:14264808
5点
ソニーのデジカメは、カタログスペックがすべて。
実用性など求めないでいただきたい。
書込番号:14264829
30点
はいはい、あじゃぶーですが・・・
でも、α55よりは良くなっているようですよ。
他社比較ではもう少し(大分?)検討項目は有るようですが。
ドナドナさんの被写体難易度が上がっているんでしょうね。
トンビさん撮影なら、α55よりは粘ってくれると思いますが、7D購入された今は・・・EOS-1D X購入されたほうが良かったんじゃないですか?
書込番号:14264866
12点
ド ナ ド ナさん
相変わらずド ナ ド ナ節炸裂ですね。
7Dに移行した際に、7Dの板でボロクソ言ってキヤノンユーザーにボロクソに叩かれてた頃を思い出してしまいました。(笑)
ド ナ ド ナさんならα77でも慣れれば撮れると思いますよ。
素晴らしい撮影技術を持っていらっしゃるので・・・
もし、それでも駄目だったらα77を地面に投げつけるか、僕に3万円で譲って下さい。
大事にしますよ〜!!
あかぶーさん
確かあかぶーさんは7Dの操作性にムカついて、7Dを放り投げたあげく重機で粉々に踏み潰して、その粉末と小麦粉を混ぜてパンにして食べたんでしたっけ?
書込番号:14264867
19点
>カメラ持ってないから机上のスペック比較しかできないとか
カメラ持っていない人がカメラのスペックの比較しますかな?
数打ちゃ当たる戦法好きでね。
書込番号:14264898
4点
ベイロンさん
ん??
7D食べちゃいそうになったのはド ナ ド ナさんかな?
テレコン画質が気に入らなかった時かもしれませんね。
私、7D使ったことないんですよ。
7Dのパンも美味しくなさそうですからね(笑
書込番号:14264902
6点
あかぶーさん
うわぁぁぁ、ゴメンなさい(T-T)
勘違いしてました。
申し訳ありません。
書込番号:14265014
2点
いやいやなかなかちゃんど真ん中に被写体が入っているじゃないですか。
EVFでは動体は撮れないという説が過去何度かありますが、見事にそれらを
否定した結果となっていますね。
す、すん、素晴らしい出来です。
スレ主さんは7Dをゲットしてどれくらいの期間使い込んでおられたのでしょうか?
通算何コマくらい撮影されたのでしょうか?
一方、α77をゲットしてどれくらいの期間使い込んでおられたのでしょうか?
通算何コマくらい撮影されたのでしょうか?
凄く努力と工夫しなければ動体が撮れないのか?
誰でも簡単に撮れるのか、大変気になるところではあります。
ソニーさんには「飛ぶ鳥を落とす勢い」で次のカメラを早く作って出して欲しいです。
書込番号:14265072
10点
大丈夫ですよ、ベイロンさん。
あ、私そんなに過激じゃ無いですから覚えといて下さいね(笑
ド ナ ド ナさんが投げ捨てた機材を拾いたい口です。
書込番号:14265128
2点
ドナドナさん、素晴らしいお写真ですね!
あんな写真を撮れたら楽しいだろうなあ、と思います。(^^)
EOSとαはそれぞれ別の良さがあると思います。
αはEVFにボディ内手振れ補正なので、望遠動体撮影にはそもそも向いていないのでは。
逆にEOSで広角風景って、あまり向いていない気がします。
それそれの長所に合わせて、使う場面を選びたいところです。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
αはとりあえず、α5XでEOSKISSのポジションを狙えば良いと思います。
実際に使える感度がISO1000を超えれば、KISSから移ってくる人も多いはず。
鳥はおそらく撮れませんが、お子さんの笑顔がバッチリ撮れれば、パパママは喜ぶのでは。
キヤノンは・・・原価を切り詰めたカメラを最終的に安値で売りさばくビジネスモデルが、
そろそろ曲がり角を迎えているように思います。
スペックしか考えないソニーもソニーですが。
でも、最終的にはソニーが伸びるように思います。
もうデジタルカメラの技術は成熟期に入り、あとはいかに安価に高機能な製品を作れるか。
α5XとNEXを育てていけば、いずれ結果は出るのでは。
あとは、α99でハイエンドユーザーの方を満足出来れば、ですね(^^;)
鳥は撮れないでしょうが、ミラーアップでα900並みの風景写真が、撮れれば良いですね。
わたしは・・・値段が手の届くところまできたα77が、とても気になっています。
書込番号:14265290
15点
カワセミは、狙った小魚を木からじっと見ていて、飛び立ち、
その小魚の上でホバリングして、小魚にダイビング、
獲物を咥えて、そのまま飛び去る…
といいますか独特なカワセミAFモードがあった方が良いですね。
おおくぼひこじゃえもんさん
> 数打ちゃ当たる戦法好きでね。
50shots/secも取れるようになったら、
オートフォーカスブラケットできると良いですね。
昔アイドル投稿写真を撮ってた時、多量のマイクピンに閉口して
マニュアルでフォーカスブラケットしてましたよ、わたしは。
って、ユーザは多様なので、どこにフォーカスを当てるかですね!
書込番号:14265327
1点
カモと犬コロとジェット機。
アルファ下手くそ3兄弟すみません。m(__)m。
5dmk3が気になるようです。
書込番号:14265399
5点
だれでも、タッチダウン(着水)も、楽に撮れる物もあります。
着水前、翼でブレーキ、一瞬、ホバリングしてるように見えます。
EOS-1DMk4ですが、連写ではありません。シャッターの切れもいいので、単写で十分撮れます。
頑丈で、長持ちすると思いますし、新型1DXが出て、お安く(?)なりますので、いかがでしょう?。
書込番号:14265412
4点
TLMに磨きをかけていかなければ
ニコンキヤノンに永遠にAF性能では追いつかないと思います
ペンタックスも使っていましたが
ニコンキヤノンとペンタックスソニーの間には
動体予測AF性能で大きな差があると思います
その差が埋まるとは思えないんですよねぇ
ただ、子供撮りレベルであれば
まだ第一世代TLMのα55とそれほど構造が変わっていない
TLMの1.5世代とも言えるα77でニコンキヤノンと似たようなレベルで撮れますよ
TLMという方式でソニーがカメラを出して、そんなに時間が経っていません
改良の余地がまだまだ沢山あるはずです
ミラーの素材、ミラーアップ、AFユニット
私は期待しています
α900のAFだとなんらか工夫したりしないと撮れませんね
どなたかおしゃっていましたが
昔はAF無しで撮ってたんですもんね、撮れないわけではないですもんね
趣味って工夫して撮る事も楽しみの一つだったりして
とも最近思ってます
確実に取らなければいけないプロではないんですから
最近忙しくてカメラを持ち出す暇がありませんが
明日は、また、子供と一緒にカメラを持って出かけようかと思っています
書込番号:14265427
13点
ビデオ屋だからと、おだてられて、スチルカメラ最後発のソニーが、ビデオ撮影のAFを高速化するために導入した、TLM位相差AF方式、ビデを撮影には、少しばかり効果があったようだが、調子に乗って、静止画の高速性まで改善したように宣伝してこの始末。
やはり、ビデオには、コントラストAFの高速化、スチルには、位相差AFの高速化(コントラストAFで位相差AFを超えれば、なお、良いが)という、基本的な技術開発をまじめにやってほしいものです。
逃げはいけません。
一時的な逃げは、すぐ、元の軌道に戻さなければいけません。
書込番号:14265444
20点
今までロム専門でしたが、初めてレスさせて頂きます。
姫竹蘭茶と申します。よろしくお願い致します。
引越しの予定があるのですが、引越し先の近くにカワセミがいることを知り、撮影に挑戦したく連写の速さ等からα77も候補
に入れておりますのでこのようなスレは私にとっては大歓迎です。
スレ主様にお伺いしたいのは、α77と7Dの撮影は同日でほぼ時刻も近いのですが、ISOやSSが大分違いますが天候は一緒
なのでしょうか?
例えば同じ条件で同じ撮影した場合、α77のほうがSSが上がらないまたはISOが上がってしまう等のことがあるのでしょうか?
水絡みとホバと言う条件の違いはあるにせよあまりに違うので、出来ましたら詳細を教えて頂けませんでしょうか?
宜しくお願い致します、
orangeさん
>α77は暗くなるとAFが悪くなりますね。(どんなカメラでもそうなる)
7Dの撮影条件の方が有利なのはわかりますが、ISO800 F4 露出-1 1/1600秒の状況で普通に暗いってことは無いのでは?
それとカタログスペック上の検出輝度範囲はα77 EV-1〜 7D EV-0.5〜ですのでスペック上はα77のほうが暗い状況でも
良いはずなのでは?
書込番号:14265503
4点
CANONは使ったこと無いし、SONY328は手が届かないのでアレですが、
EF400/5.6とSONY328の、レンズ自体のAF速度ってどんなものなんでしょうか?
ただの興味本位です。
書込番号:14265548
3点
>うめちょんさん
こんばんは。
>EF400/5.6とSONY328
倍くらい違います。(^^;)
正確にはレンズ内モーターパワーで7割、カメラの制御方法やAFセンサーで3割くらいの感じがします。
Canonは「大体スッと合わせて微調整」ですが
αは「最初からゆっくり確実に合わせに行っている」
ような感じです。
だから確実なのはαですが、それも余裕がないので活かし切れていない。
結局、Canonが行って「間違った!」と気づいて帰ってくる方が速いです。(苦笑)
因みに300/2.8GSSMよりもハイスピードアポテレ300/2.8Gの方がα700以前で同等、
以降はボディ内蔵モーターが強化されたので後者の方が早いです。
ただレンズ自体ははEFレンズもαにはまだボケや光学性能で適わないと思っています。
それの足を引っ張ってしまうTLMは大嫌いです。
(すみません…(^^;))
ベストは400/4.5Gで、MINOLTA・SONYの望遠レンズの中でいちばん速くて描写も最高です。
書込番号:14265671
14点
このスレ主さんって価格で毒を大量に吐くのが得意ですね。
一回リアル社会でα77使ってる人に価格と同じ悪口を大声で吐いてみてはどうですか?
ネットで大口叩く人ほどリアル社会ではおとなしいのが相場であり定番ですが。
書込番号:14265700
39点
もともとα77で問題と言われていたコントラストの高い水しぶきが入ったシーンで
7Dでどうなるかを知りたいですね。
待ちに待ったシーンだったと思いますので、別のカメラでは撮れるわけないので、似たシーンがあれば見てみたいです。
オートフォーカスでコントラストの高いところにあってしまうのはよくあることだと思っています。本当の実力差は如何ほど?
書込番号:14265971
11点
キヤノンやニコンのレンズとボディーでAFでカワセミを撮る撮影方法と技術
そのままではソニーα77の328では撮れないかもしれない。
という仮説を提供されただけのような気がします。
再現性のないものを論じてもパケットの無駄だと思います。
当方神奈川県の藤沢市(江ノ島で有名)に在住です、市鳥はカワセミらしいの
近所に住んでいるはずです。
撮影ポイントを探して328とはいきませんが70-200/2.8か500/8で頑張ってみましょう。
AFとAEは使わない派なのでさてどうなりますでしょうか?
がしかし、85/2.8(ヨドバシにて24,800円)を衝動買いしたばかりなので、
しばらくは羽衣をまとった被写体を追いかけることになります。
あっ、入水(入浴)シーンはありません、想像した方には残念です。笑い
書込番号:14266077
6点
>なんのための固定式半透過ミラーなのか・・・。
だから動画でしょう、って(笑)
私は「結局、SLT で NikonやCanon 並みの動体追従性を実現出来たら、それは SLR でも出来るまであと一歩という事だろう」と考えています。
例えば…「位相差AF出来ない程に絞り込んだら、常時AFにならないのでは?」という事もある。
ソニーがAマウントの SLT 化を進めるのは、機械としての可動部分、つまりコストの削減が狙いでしょう。
だから「値段が高い」と言ってるわけで。
「常時AFだから素晴らしい透過ミラー」なんて言葉を、安易に鵜呑みにしないほうがいいでしょう。
ミラーショックが無いなどの利点は確かにありますけどね、
でも実際、「それでもミラー機に負けてる」わけです。
ミラーが動くかどうかより、他の問題が大きいって事では無いでしょうか。
書込番号:14266261
9点
>だから動画でしょう、って
おっと失礼、「動画とEVF」と言った方が、正しいかもしれません。
書込番号:14266280
0点
>「位相差AF出来ない程に絞り込んだら、常時AFにならないのでは?」という事もある。
絞り込めば被写界深度が増すので常時AFは必要ないってこともあるのでは?
書込番号:14266591
2点
>絞り込めば被写界深度が増すので常時AFは必要ないってこともあるのでは?
理屈ではそう。
でも、例えば…My 作例。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=13284999/ImageID=993580/
200mm F9。
パンフォーカス??
そして、位相差AF可能なF値だろうか?
確かに、鳥撮りでは有り得ないほど撮影距離は近かったですけどね。
書込番号:14266682
2点
申し上げたいのはですね、
AFが途切れる理由がミラーアップだろうと、絞り込みだろうと。
「途切れたあとのフォロー」みたいな事の方が大事なんじゃ無いか?ということで。
まぁ裏を返せば、「常時AF」という売り文句そのものは、かなり胡散臭いのでは?ということですね。
書込番号:14266716
4点
おはようございます
ペンタックスとニコンも使用していました。
ペンタックスも動体予測をしていることをインタビューでペンタックスの開発の人が言っていました
わざわざそんなことを改めて言うくらいですが、k−5のカタログを見ても動体予測についてはほとんど記載されていません。
実際に使ったところ、ニコンとペンタックスは、AF性能に大きな差があり、
実際のところ、ペンタの動体予測はしていないのに等しいと思ったりしました。
αも動体予測AFCにあまりいい評判を聞きませんでしたので似たようなものだと考えていました
(後日、α900を購入して思ったのは、やっぱり、これはペンタックスレベルのAF性能だと思いました)
あまり期待せず、α55、α77を購入したところ
α77には、「AF性能、結構いいんじゃないの」と思いました
ここからは私の素人考えで思ったことです
実際に使い物になる動体予測していないのは、α77でも同じだと思います。
そもそも
動体予測AFというのは、測距からシャッターが切れるまでの時間差の間に動体がどのように動くか,その時間差を無くしていく為の技術だと思います
その時間差を動体予測で埋めるか、測距からシャッターが切れるまでの時間差を実際に少なくするためにTLMという技術で埋めるかだと思います
α65はα55と同じカタログです。それを見ますと両機種は電子片幕シャッターを選択できるかに違いがあります。
シャッターラグを出来るだけ小さくすることは、常時AFのAF精度に直結していくことだと思います
α77とα55のAFの違いは、
電子片幕シャッターの有無が動体のAF精度に違いが出ているような気がしています
また、常に測距し続けるので、常に高速で前後に細かく動き続ける鳥みたいなものは苦手で、子供くらいの動き方であればピッタリあうように見えるのでは無いかと思っています
素人考えですので
間違いがあったら教えてくださるとありがたいです
書込番号:14266768
7点
> 位相差AF可能なF値
開放絞りF9のレンズを使った場合の例えでしょうか?
絞り開放でAFするのではないですか?
わざわざ絞り込んでAFするのですか?
12コマ/秒の連写中のお話でしょうか?
私にはとてもついて行けないレベルのお話のようです。
書込番号:14266772
3点
>開放絞りF9のレンズを使った場合の例えでしょうか?
いえ、TAMRON A08 はテレ端開放 F6.3 ですよ。
いわゆる「位相差AF可能、ギリギリかな?」というところか、と。
例えばこの猫が前後に動いていたと仮定して、です。それを同じ F9 で連続撮影した場合、
はたして本当に「”常時”AFが動作して、ピントを合わせ続けられる」と、そう言えるのかどうかです。
ソニーの売り文句は、そういうことなんですよね。
私はどうも信じられません。
ちなみに、提示した写真は当てずっぽうのMFで、被写界深度を稼ぐために絞って撮影しました。
書込番号:14266904
1点
F9で連続撮影していてもフォーカス時にはF6.3なのでは?
被写界深度の話題中に使用例を提供されるときは、スレ元と同じサイズの撮像素子を
搭載した機種にしてください。
そうでないのなら数値で語っていただけると幸いです。
書込番号:14266937
4点
すみません、再度補足。
AF動作時は基本、開放のF6.3でそれは問題ないですが…
「連写中に途切れないかどうか」という事なんですよ。
ミラーは動かないけど、絞りは動くだろう?という事です。
ま、私はα900使用以前からMF派で。
MFしやすいα77のEVF(拡大せずに)に触れてもなお、あのOVFでMFする快感が…(笑)
そのOVFでMFする快感を無くすというなら、AFにはキッチリ仕事してもらわないとな。
という前提で書いています。
…いやほら、そう書き足そうと思ったら、すでに。
ですから、言いたかったのは「連写中にAFが途切れないかどうか」です。
>>けーぞー@自宅さん。
というか、被写界深度の話題だったんですか??
それは貴方が言い出した話でしょう。
書込番号:14266974
3点
0.1秒の時間区間でお話がされたいのでしょうか?
それとも0.01秒でしょうか、0.001秒でしょうか?
同時とか常時という言葉はあいまいです。技術的にはなんら意味を持ちません。
その言葉を根拠に論じるのはパケットの無駄かと思います。
α77搭載のCPUが同時に何命令実行できるのかどうかはわかりません。
# この場合の同時は「CPU内部クロック数の逆数」という時間区間(ナノ、マイクロ秒)。
同様に、搭載しているメカ駆動部分においても、同時駆動数はわかりません。
# この場合の同時は「CPU内部クロック数の逆数」より遥かに長い時間区間(マイクロ、ミリ秒)。
駆動部分の同時実行可能数(多重度)が理論上10あったとしても、消費電力の上の理由
から同時実行、同時駆動させないこともあります。
あるいは電磁波ノイズを放射するので、露光時間中は止めたいものがあるかもしれません。
少なくとも露光中はフォーカスのための測距離をしているかもしれませんが、
その結果に基づくAFメカの駆動はさせていないと「思います」。
もし露光時間が1秒であったときに、その最中にAFメカ駆動したとしても、
望ましい結果が得られるかどうかはわかりませんので。
とはいうものの、露光時間中にASが動いているのは明らかです。
ASとAFを同時に動かすことが理論上できたとしても、それを許可するかしないかは
設計者が決めることです、撮影者ではありません。
書込番号:14267134
3点
どうにも…お話がよく分かりませんね?
最初はこのようなお話でしたが…
>>「位相差AF出来ない程に絞り込んだら、常時AFにならないのでは?」という事もある。
>絞り込めば被写界深度が増すので常時AFは必要ないってこともあるのでは?
ピントを合わせるのに大事なことは(カメラとして)何か?という事では無かったのですか??
…私は、
トランスルーセント機は、ミラーが動かないのでAF測距センサーに対し「常に光を送る事が出来る」。
よってAF動作において、従来のミラー機に比べて有利である。
というようなソニーの売り文句に疑問を呈したまで。
>0.1秒の時間区間でお話がされたいのでしょうか?
>それとも0.01秒でしょうか、0.001秒でしょうか?
とか、そういう話ではありますまい。それこそ無駄です。
「AFに必要な光を確保する上では、たしかにミラーが跳ね上がる時間よりは、絞りが動作する時間の方が短いでしょうね。」
「しかしながら、いまだに他社の”ミラーが跳ね上がる”カメラの方が、結果としてAF性能は少なくとも五分以上のようだ」
…とだけ。
書込番号:14267339
4点
AFモジュールが低性能なまま、(TLMのような)他の技術を導入しても、たいした改善にはならないのは、明らかです。
せめて、今後登場する機種には、高性能なAFモジュールを搭載して欲しいです。
特に、α99には、
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d800/features03.htm
に対抗できるぐらいのものを積まないと、売れないと思います。
これを見ても、AFモジュールさえ良ければいいって証明されているのに、ソニーはなんで、TLMがあるからAF性能がいいんだみたいな宣伝をするんでしょうかね…。ひょっとして、自社の文系の経営陣さえ騙せればそれでいいと思ってる?
書込番号:14267537
11点
α77でここまで取れるよ〜の写真はないのでしょうか?
7Dの写真が多いですが、nikonは鳥に向かないのかな。。
書込番号:14267544
3点
>従来のミラー機に比べて有利である。
何が有利なのかソニーさんは明言していないのでは?
価格的?体積的?重量的?
それとも速度と精度なのですか?
少し考えなくてもミラーの有無とは関係ないような。
書込番号:14267693
1点
A77は動体予測してないんじゃないかな?
常時AFが絞りの作動時間で切れたら切れる前のピント位置。
その作動時間でピント面外に動いた分はピンずれ。
またはAFは追尾してもモーターが追い付かない。
後者だろう。
前者なら1発くらいあたりが出そうだ。
書込番号:14267740
2点
そのニコン並のAFモジュールの開発が無理なんだと思います
特許関係か何かわかりませんが
ペンタックスのK−5とD90
両方使いましたが、それほど根本的な何かの差がありました
αも同じなんでしょう
そしてα、ペンタックスの人もわかってると思いますよ
位相差レフ方式のAFではニコンキヤノンには追いつかないことを。。。
従来のレフミラーを使ったAFではニコンキヤノンには追いつかないことがわかってるからこそ
別のアプローチをするしかないんでしょう
ソニーはTLM,パナはコントラスト高速化
と別の方向からニコンキヤノンに追いつこうとしています
スレ主様の写真を見る限り、TLMでも他社のミラー跳ね上げ式には、鳥撮りでは追いついていないのでしょう
でも、子供を撮りぐらいであればTLMで追いついています
ミラー跳ね上げ式のα900は、AF性能だけで言えば、結構辛いものがあります(α900の価値はそんなところではないですもんね)
私は、ニコン、α900、α77、α55を「実際に使って」感じています
ミラー跳ね上げ式では、今後もニコンキヤノンに追いつくことは無いでしょう
断言は出来ませんが、α、ペンタ、パナソニックの人たちが私たち使用者よりもずっとわかっていると思います
(ペンタは、すでにAF性能で勝負していませんから。。。)
TLMを改善したほうが、ニコンキヤノンに追いつく可能性は高いような気がしています
書込番号:14267759
9点
みなさん若いね。
「α-7700iでは被写体が動いていると判断した場合、その速度や動く方向から、
シャッタータイムラグ後の被写体位置を予測し、事前にその位置にピントが合う
ようAFを予測してコントロールする技術、動体予測AF制御を導入しました。」
http://www.sony.jp/ichigan/history/2-1.html から
えっ?違う?
書込番号:14267786
3点
もちろん動体予測はしているとどこのカメラメーカーも言っています
レベルがかなり違うだけで。。。
例えば、コントラストAFのパナソニックミラーレス初代機ですら動体予測していると開発陣がインタビューに答えていました
これも私は実際に使いましたが
「まともに使える」動体予測しているとはまったく思えません
といいますか、使えません
そのため、最近は動体予測よりもコントラストAFはAF速度を上げるほうに方向性を定めてきました
書込番号:14267827
2点
動被写体検知、動体予測AF制御
ってサンプル写真が、車・バイク・自転車・走ってる人
など一定の方向に、一定の速度で動いてるサンプル
を載せてるメーカーが多いのですが、
鳥さんのように不規則に移動するものにも
動体予測できるものなのでしょうか?
書込番号:14267845
3点
羽ばたくものや水滴を飛び散らかすものは今回の1.04のファームウェアでは
想定外ってことかもしれないですね。
でも、難しくて苦手だからこそ頑張ろうと思うのは私だけ?
それとも難しくて苦手だったら買い換えるとか掲示板に悪口タラタラが
今風なのかな?
勝負できるところで勝負するってのはビジネス風なのかな?
おっ、関東地方、雨上がったかな?
雨上がりの昆虫を食べる小鳥がいるかな?
書込番号:14268008
8点
ソニーのレンズ内モーターのパワーは、今回の500mm F4G SSMで初めて強力にしたみたいですね。
実際α77もEOS7DもAF速度・精度はさして変わらない。
特にEF-S15-85とDT16-50で、AF比較すると、殆ど差が無いことに気づく。
ただ、やはり望遠レンズの場合、超音波モーターのパワーが必要なのでかなり差がつく。
70200L2と70200GのAF速度は雲泥の差。
AFモジュールも大事なのは分かるし、EOS1D並のモノをまだソニーが作れないのは分かる。
ただ、7Dに肉薄するレベルのAFモジュールを作る技術はいまのソニーにはあると思う。
書込番号:14268429 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
おそらく噂の防塵防滴の70200G2と70400G2は、レンズのモーターパワーをあげてくる筈。
書込番号:14268452 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
AFで撮れなければ、MFで撮ればよいだけの話ではないのか
書込番号:14268791
10点
>スレ主様
横から失礼します。
>けーぞー@自宅さん
「でも、難しくて苦手だからこそ頑張ろうと思うのは私だけ?」
Nice!
そう思わないとα使ってられませんよね(笑)
叩き出してくれる絵が素敵な範囲で勝負する。そのために試行錯誤する。
私はα900で教えてもらいました。
つまりαは、その覚悟で買えってことですよね。
いやぁ・・・D800に乗換も考えたのですが、αレンズの写りは大好きなので、
これを使いためにαに固執しています。
鳥をとらない私はラッキーだったこかもしれません。
息子・花・景色・スナップではαレンズ♪最高です〜
個人的にはEVFで早くα900のファインダーを超えてほしいですが、
TLMだけは、早く改良してもらわないと、困りますが・・・
これだけは、是非、お願いしたいところですね。
書込番号:14268818
4点
>設定?まさか置きピンで撮ったとでも?
そんな下手くそじゃないので、残念ながら悪しからずm(__)m
置きピンで撮れる方が、
カメラの機能に頼らず どのカメラでも撮れるので
技術的には遥か上級でしょう。
書込番号:14268947
17点
風景写真の先駆者と名高い竹内敏信の愛機だったミノルタα-9やα-7を筆頭に、ミノルタ時代は、完全に風景写真に特化したカメラ造りをやっていて、動体撮影はキヤノンのテリトリーだとミノルタ自身解っていたから、キヤノンとは差別化できていた。
現にフラッグシップのα-9のAFポイントは3点しか無い。
その変わり、ライブビューが無い時代と言う事もあって、ファインダー性能に注力したミノルタα-9のファインダーは、明るさ、ピントの掴みやすさ等々、EOS1Vなど相手にならないくらい、ミノルタのファインダーは評価が高かった。
今回、ソニーが行ったあのミノルタの光学ファインダーの撤廃とTLMによるメーカーの画への拘り意識の低下、度重なる不具合、それにキヤノンのテリトリーに手を出した事から、ミノルタ時代からのユーザーが怒った。
無いモノ強請りはみっともないけど、ミノルタ時代の方が既存ユーザーを大切にしていたとつくづく思う。キヤノンやニコンよりも。
長々と書き連ねたけど、簡潔にいえばミノルタは保守的、ソニーは革新的だから、メーカーの思想の変貌に既存ユーザーが振り回されただけだと思う。
書込番号:14268964 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
まあ、デジタルなんて、近い将来さえ予測できないワケだから、10年後、キヤノンやニコンと肩を並べる、若しくは超えているかもしれないし、逆に撤退しているかもしれない。
こういうのを簡単に断言できる人間の気が知れない。
書込番号:14268999 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
まだミノルタ時代にDiMAGE7シリーズというEVFを搭載したモデルありました。
もう10年も前のことです。500万画素がすごいって言われてた時代ですけど。
α77の画像サイズSより少ないことにショックを覚えるが。。。
それからの表示デバイスの進化の有無は一目瞭然です。
もっともEVFモジュールを買って「パッコン」とはめればOKなので、
他社から調達するという最後?最楽な手段も残されています。
撮像素子を他社に提供しているソニーさんのことだから、キヤノンさんや
ニコンさんが欲しいって言えば売らなくもないと思います。
書込番号:14269067
1点
>ソニーは革新的だから
革新的でなくて、官僚的でなければ良いのですがsony頑張れ。
書込番号:14269097
2点
SONYはねぇ、昔っからモーターが弱いんですよねぇ・・・
カセット・レコード・CDプレーヤー等に使われてる様々なモーターがよく調子悪くなったり(出力低下)、壊れたりするんですよ。
SONYタイマーと呼ばれる原因の一つにモーターの弱さがあると思いますし。
カメラやレンズに使われてるモーターも弱いのかもしれませんね・・・
モーターを何処に外注出してるか知りませんが、日立やマブチあたりに強力なモーターを開発してもらえば良い気がします。
書込番号:14270027
3点
いなかのカメラマンさん
ありがとうございます。レンズ自体のAF速度もだいぶ違いますか。
今までのαの中ではα77はかなりAF性能良くなったと思っていましたが、
やはりシステム全体での性能が必要ですねえ。
今後に期待します。
書込番号:14270037
1点
まあ、こちらのスレ主さんのスレに書き込むのもあれですが、なんのこっちゃ(笑)。
CANONと動体予測AFの意味が違うのかな〜。
動く物にピントを合わせるのはコンティニュアスAF。
で、ミラーアップしている間はAF出来ないので、その間の被写体の移動距離を計算して
ピントを被写体の未来位置に合わせるのがCANONの動体予測AFです。
被写体の前に被さった物にピント持って行くかどうかを決めるのは測距点選択特性ですね。
測距中心優先なら手前の物にピントが合い続け、測距連続性優先なら手前の物を障害物として無視します。
α77はどんなプログラムなのでしょうかね?
真っ黒い被写体を撮った写真を見たことがないのですが。
書込番号:14270058
6点
ペイロンさん
マブチ…昔ゴーヨンブラックが欲しかったことを思い出しました。
カメラと全然関係ないですね、すみません。
書込番号:14270073
3点
いわゆるDCモーターであれば、日立やマブチとかが有名ですが。
ASやSSMのような超音波モーターとなると何処なのでしょうか?
# カメラの場合には電磁波ノイズが少ないことも求められるのかな?
書込番号:14270388
0点
うめちょんさん
おっ、540ブラックモーターですかぁ・・・懐かしいですねぇ。
確か、スプリントレ-ス用のRS540SDモーターでしたよね?
僕みたいな貧乏人には手が出ないモーターでした(泣)
SONYも、例えばキットレンズのピントリングが0.2秒で1往復するくらいの強力なモーター積んでくれたら凄く良いんですけどね。
書込番号:14270420
0点
>数打ちゃ当たるいい例。
問題は、どんだけ打ちゃ当たるのかって事でしょ。
1D4だって、あの黒い鳥の様に・・・、外すときゃ外すんだし・・・?
α77の歩留まりがどんなもんかが知りたいんですよね。
数打てば当たるっていうけど、当たったのがなかなか出てこないんだもん。
書込番号:14270537
8点
けーぞー@自宅さん
確かに日立やマブチ等はAC&DCブラシモ-タ-やブラシレスモ-タ-が主流で超音波モ-タ-のイメージはないですね・・・
超音波モ-タ-だとロボット工学の分野で良く使われるので、代表的なメーカーだと、フコクや新生工業あたりでしょうか?
超音波モ-タ-は、位置決め精度が高い・駆動音が静か・入力に対する応答が早い・小型化しやすい等のメリットがありますが、駆動効率が悪いのと寿命が短いってのが難点ですね。
AF駆動の速度だけでいくと、レンズに超音波モ-タ-を採用するより、ボディ内にDCブラシレスモ-タ-を採用した方が爆速になると思います。
まぁ、動体に合焦するかどうかは別の話ですが・・・
書込番号:14270604
0点
>うめちょんさん
αのSSMがマブチのゴーヨンブラックなら
Canonはアソシエイテッドの手巻き坂口正美スペシャルくらいの差でしょうか?(笑)
(ラジコンのモーターの話で普通に買えるモーター(SSM)とトップクラスのワークスが使っているモーター(CanonEF)の差です。)
おっしゃるようにシステム全体の問題なんですが、
「なんで最初から強化しておかなかった!」と叫びたいです。
今からSSMの強化となると、
高価なZeissレンズやサンニッパSSMや70-400GSSMなどを買ったユーザーの反発は免れないでしょうね。
もっと早くレンズやカメラ本体のAFシステム関係を強化していたら
CanonやNikonに肩を並べてTLMに頼る事無く、α900などの「画質のα」を維持したままAFも負けない、
そうなると何の問題もなくトップクラス、
いや人によっては「世界最強」のカメラシステムになっていたと思います。
レンズが大量に流れた今からはリスクが大きくて身動きできない。
言い方が悪いですが、その苦し紛れの悪あがきがTLMになるのかな?
と考えてしまいます。
でもやっぱり
これから出すレンズは強化したSSMを積んで、
今からでも「旧SSMの強化カスタムサービス」を有償でも行って、
出来るだけの事はしてもらいたいですね(^_^)
反対に良いように考えれば、
そうすればまだまだαのAFは良くなる!って事ですから。
SONYさんお願いいたします!
書込番号:14270688
1点
回転角度を制御するのであれば、いわゆるステッピングモーターになるのでは?
ギアでトルク稼ぐのでればロータリーエンコーダーで回転数をカウントすれば
回転回数はわかります。
最近のレンズは距離エンコーダー内蔵なので、レンズの繰り出し位置の絶対位置も
判るし。。。
距離エンコーダーはADI調光専用でもないと思いますが。。。
詳しくは中の人に聞かないとわからないかも。
ご指摘の通り、回って止まらないと制御できないわけで大出力だけでAFが速く
正確になるわけではないですからね。
# 速さと正確さを両立なんてそもそも簡単なわけないか。。。
書込番号:14270711
0点
>けーぞー@自宅さん
ハイブリッドで使ったらどうですか?
先ずはトルクと速度のあるロータリーエンコーダでAFユニットを動かし、
追随してステッピングモーターを空回りさせて距離は計測しておく、
ピントの合焦が近づいたらステッピングモーターに切り替えて微調整する。
この制御でADIも問題なくできませんかね?
書込番号:14270748
0点
いやー、スレ主さんのカワセミ上手ですよ。
努力すれば、すごいカメラマンになれます。頑張ってください。
カワセミは毎回同じ方向へ飛び去りますし、狙う小魚も偏光グラサンすればほぼ当たります。
背面では無く、順光前面に陣取りましょう。
ほとんど待ち、でしょ。小魚とカワセミの生態をよく観察して勉強してみてください。
悪いのは、キヤノンのサンニッパでも満足出来ない、あなたにαを薦めた奴です。
カワセミ撮っている爺さんに何mmが良いの?と聞けば、
サンニッパじゃダメ。500以上、長ければ長いほど良いと答えるに決まっています。
なぜ、あなたはカワセミ爺さんに聞かなかったのですか?
70-200は当然ですがαのサンニッパはポートレート用ですよ。
あと、カワセミはホバリングしますから動態予測は邪魔かも。どうなんでしょうか。
スレ主さんにSAL500F40Gの感想を聞きたかったな〜
で、αはポートレート用だから本気で鳥なんて人は居ないって。
マラソンランナーで100mエントリ選手なんて居ないでしょう。
スレ主さんは、それほど無茶な事をしたんですよ。
でもその若さに拍手を送りたいと思います。頑張れ!
書込番号:14270779
15点
遅レスですが、書いたことを引用されているので少々。
>>けーぞー@自宅さん
>>従来のミラー機に比べて有利である。
>何が有利なのかソニーさんは明言していないのでは?
>価格的?体積的?重量的?
>それとも速度と精度なのですか?
>少し考えなくてもミラーの有無とは関係ないような。
何か、やたら細かい数字とか条件を出して、煙に巻こうとしてません(笑)?
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A77VQ/feature_1.html#L1_10
(抜粋)
「従来の一眼レフカメラのミラーボックスに代え、撮影中もミラーのアップダウンのない透過ミラーを使用した独自のミラーボックスを搭載。これにより、常に同時にイメージセンサーとAFセンサーに光を導くため、高速・高精度な位相差検出方式AFが常に駆動し、被写体に瞬時にフォーカス。」
…どうでしょう?解釈はどうぞご自由に。
私自身は上の方に、
>なんのための固定式半透過ミラーなのか・・・。
とあったのを見て、その方がどういう解釈をしているのかを推察し「鵜呑みにしない方が良い」と書いたわけですけどね。SLTが出てきたばかりの頃、実際に私もそう思いましたから。「こりゃAFの動体追従バリバリかな?」なんて勝手にね(笑)
使った結果は「どうもミラーが動く動かないとか、そういう事だけじゃ無いね」と。
レンズの駆動など含め、他の皆さんが書いてらっしゃるとおりではないかな?
それと、どうも勘違いをなさっているように感じますが、私とて「AFがNikon,Canon並みではないαは駄目だ」なんて言うつもりは無いです。そうでなければ、α700,900なんか使い続けませんよ。両機のAFは「動体は苦手、中央測距点はやたら強力」ってだけですが、私はMFの補助に使う程度ですからそれでいい。
まぁ、私がいつものように文句言いたいのだろう?…というなら、上に書いたとおり。
「ソニーが、OVFを廃してまでこだわるSLT、その利点の一つとして挙げるAF性能はどうなのよ?」
…と、そういうことです。
書込番号:14271519
9点
けーぞー@自宅さん
SAMやボディ内AFモ-タ-は、通常のステッピングモ-タ-(コアレスモ-タ-かも?)を使ってると思われます。
採用するモ-タ-の性能とエンコ-ダ-次第でより回転精度と速度が上げられるでしょうね。
ただ、上記のモ-タ-はコイルに電気を流して磁力を発生させて回転させるので、微少のブレが発生してしまい、瞬時に定位置へピタリと止めるのは難しそうです。
超音波モ-タ-(SSM)だと磁力を使わないので、より早く正確に止めることができるようです。
いなかのカメラマンさん
確かに、今更SSMをいきなり強化したら今までにSSM搭載レンズを買った人が怒るかもしれませんね。
やっぱりボディ内AFモ-タ-のトルクをを大幅に強化して、買い替えを促進したほうが良いかもです。
書込番号:14271718
0点
はい、解釈させていただきました。
二つの文章から構成されています。
第一文
従来の一眼レフカメラのミラーボックスに代え、撮影中もミラーのアップダウンのない透過ミラーを使用した独自のミラーボックスを搭載。
第二文
これにより、常に同時にイメージセンサーとAFセンサーに光を導くため、高速・高精度な位相差検出方式AFが常に駆動し、被写体に瞬時にフォーカス。
両文から
「従来より+高速・高精度なAFが常に駆動する」
と解釈するかどうかは、各個人の技術的な知識に依存します。
私はそうは思わないです。AFはそんなに簡単ではないからです。
書込番号:14271784
0点
>使った結果は「どうもミラーが動く動かないとか、そういう事だけじゃ無いね」と。
なるほどねぇ。
半透過ミラーだって、絞ってる時間は僅かだけどAFできてないだろうし、
そもそもレンズがそれに適してない。
結果、イマイチと言うことですね。
動画やEVFのためってのは皮肉だと思いますが、
実質、恩恵を受けてるのは12コマ/秒だけですか。
その連写が、イマイチなAF追従能力で魅力が薄れてしまった。
画質を犠牲にしたのに、これじゃイカンですよね。
「所詮はソニーのオモチャ一眼」なんて言わせないようなものを頼みますよ・・・。
書込番号:14271873
7点
どんどん話がそれていますが、、、笑い。
昔は電磁波ノイズはフィルム感光に影響を与えなかったので設計上、部品配置上、
自由度は高かった。
レンズ側に置くのか、ボディ側に置くのかは好き嫌いだった。
トータルでどっちがコストパフォーマンスが高いのか?それは微妙だった。
レンズ1、2本しか買わない人にはそもそも関係ない。
今ではノイズ発生源をできるだけ撮像素子の近くに置きたくないので、
レンズ側に置きたい。
昔とは異なり今では小型DCモーターの選択肢が沢山ある。
レンズに合ったモーターを選択できる。
# これはそもそもレンズ側にモーターを配置したがるメーカーの宣伝文句だった
ということなのかな?って私は思っています。
別スレでもご指摘いただきましたが、SAM Smooth Auto Focus Motor を
搭載しているレンズが沢山あります。
過去にAFモーター無しレンズを別の会社が発売してしまった。
でもそれが最大の財産(メーカーにとってもユーザーにとっても)だから、
新α99では旧レンズのAFは使えません。なんてことは無理な決断でしょう。
小型モータとして
http://stljapan.com/
栄シリーズを使ったことあります。すごく可愛くてでも強力でした。
物理の法則そのまんまですが、止まっているものを動かす。
動いているものを止める。ということかどんな大変なことだったか。。。
書込番号:14272083
2点
では、私が話を戻しましょうか?
…いや、冗談ですよ(笑)
>>けーぞー@自宅さん
ソニーが何を言っていたか、また何を言っているのか、あえて追求するような真似はいたしません。
ともかく、貴方は妙な期待を抱かなかったとのこと。
結構な事では無いでしょうか。
>>そらの飼い主さん
「では、何の為のトランスルーセントミラーなのか」と。
私が上で述べたのも、ひとつの解釈ですよ。
ところで、Asahi.さんという方が、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14262771/#14268964
で述べていらっしゃる事は、非常に客観的、かつ的確なご意見だと思います。
特に、「SLTにシフトしたことで、無くしたものは何も無いのか」という点について。すなわち…
>今回、ソニーが行ったあのミノルタの光学ファインダーの撤廃とTLMによるメーカーの画への拘り意識の低下、度重なる不具合、それにキヤノンのテリトリーに手を出した事から、ミノルタ時代からのユーザーが怒った。
…というところ。
結局は、「どこを大切と思うか」でしょう。
もちろん買い物サイトにおけるこういう論議を否定するわけではありません。それも含め、楽しみたいものです。
(え?私が言うとウソっぽいですか?笑)
お二方とも、またよろしくお願いします。
書込番号:14272440
3点
まじですか?
ミノルタは既に2001年にEVFを搭載したデジカメを発売していますよ。
だから「SONYが始めた」というのを語るのは止めてていただけませんか?
夜の世界の住人さんは、そのころどんなカメラで撮っておられましたか?
例の猫の写真はどこにフォーカスをおいて撮られたのですか?
書込番号:14272962
0点
>>それにキヤノンのテリトリーに手を出した事から、ミノルタ時代からのユーザーが怒った。
ほー?
カメラ業界では談合のようなもので仕分けがあったのでしょうか?
ここはミノルタのシマであちらはキヤノンのシマ、そっちはニコンのシマ。
ではミラーレスは掟破りなのでしょうね。
この掟破りが、だんだん増えてきて、日本では新規販売の半分になろうとしている。
いつまで、シマシマとそんな暴力団か土建屋のような感覚でいるのでしょうか?
ミノルタファンが怒る?
αファン全体の5%程度しかいないでしょう、ミノルタファンは。
半分がNEXの購入者だから、ミノルタファンの割合は少ない。
ただし、今まで残っているミノルタファンは粘り強いので、なかなか面白いですね。
ファンの底上げもしてくれるが、間違った方向へも誘導したいと思っている。
2度も倒産した、いつか来た道へ・・・
まあ、ゆっくり行きましょうやん。ソニーだって、
人材不足
資金不足
時間不足の三重苦で、
次のカメラ開発がふん詰まっているのですから。
αファンなら、ここは我慢のしどころ。 幸いにして、センサーの技術力があるので、足りないのはJPEG始め細かなところ。 成熟するのを待ちましょう。
書込番号:14272983
7点
たしかKonicaMINOLTAのSSMってCanonのOEM品だったと思うんですが、いつから自社開発品に切り替わったのでしょうか?
書込番号:14273027
2点
>たしかKonicaMINOLTAのSSMってCanonのOEM品だったと思うんですが、いつから自社開発品に切り替わったのでしょうか?
昔、Canonはニコンからレンズを買っていましたが
上記の様な話は、聞いたことが無いですね
書込番号:14273197
1点
ほんとにだぁ〜れも写真を上げないんですね☆
最後まで見ちゃった☆
誰も持ってないのかな☆
ちょっとがっかり☆
書込番号:14273208
8点
かわせみを見た事がないのでよくわかりませんが、要は、かわせみを撮るのには向いていないってことですね。スズメなら大丈夫ってことですか?タンチョウなら?動きが速くて小さいものを追いかけることができないって意味ですか?北海道にはかわせみはいないもんで。
書込番号:14273536
2点
僕も、生まれてから今までカワセミを見たことがありません。
寒い地方だといないのでしょうか?
また、僕は田舎(東海地方)に住んでいますが、田舎にはいないのでしょうか?
どうゆう場所(条件?)に行けばカワセミが見られるのか知りたいです。
綺麗な鳥なんで、一度チャレンジしてみたいですね。
書込番号:14273957
2点
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AF%E3%82%BB%E3%83%9F
北海道から九州までいるみたいですね。
家の近くにはいないみたいですが。。
書込番号:14273990
0点
実際使用した事が無いので、α77のAF性能は判りませんが、
EOS+LレンズのAFスピードやくい付きと同等レベルを期待するのは酷なことかも知れませんね。
ただ、今回のα77のシーンと7Dのシーンは条件が全然違いますね。
7Dは水面への飛込みから飛び出しの流れですからカメラと被写体の距離は刻々と変化しています。
一方、7Dの方は停止飛翔状態からの流れですから被写体までの距離はほぼ一定です。
この様な停止飛翔状態なら、さすがにα77でも普通にピントが合うと思います。
書込番号:14273997
3点
買うまで気づかなかったんだもん、仕方ないよね。
自分の読みの甘さを機材の性能に転嫁せずにはいられないんだろうね。
書込番号:14274027
7点
<7Dは水面への飛込みから飛び出しの流れですからカメラと被写体の距離は刻々と変化しています。
×・・・7D
○・・・α77
書込番号:14274051
1点
>たしかKonicaMINOLTAのSSMってCanonのOEM品だったと思うんですが、いつから自社開発品に切り替わったのでしょうか?
追伸
KonicaMINOLTAのSSMはMINOLTAのSSMのこどで
ソニーの現行レンズの70ー200F2.8と300F2.8のことですね
当時のCanonレンズより評判がよくレンズ構成も全く違うのでありえません
OMEレンズはタムロン製が幾つかあるのと
ライカからのOMEもありました(M90mmF4)ドイツ製です
又ライカにOMEしていたレンズもあります(MD24mmF2.8)
当時、カメラレンズメーカーでガラスまで作っていたのは
国内ではニコン ミノルタ コシナぐらいでしょう
書込番号:14274091
1点
> SSMってCanonのOEM
SSMの部分だけっていう意味ですよ!!!
書込番号:14274326
2点
あかぶーさん
>動くと追っかけきれない
EVFだと追い難いという意味でしょうか?それともα77のAFだと追い難い?と言う意味でしょうか?
それともぜんぜん違う意味ですか?
みっちゃん父さん
>カワセミは毎回同じ方向へ飛び去りますし、狙う小魚も偏光グラサンすればほぼ当たります。
偏光グラサンはファインダー越しに見るわけでは無いですよね?偏光グラサンで魚が見やすいのは
わかりますが、10m〜15m先の小魚が見えるものですか?それともファインダー越しに見る???
>で、αはポートレート用だから本気で鳥なんて人は居ないって。
>マラソンランナーで100mエントリ選手なんて居ないでしょう。
>スレ主さんは、それほど無茶な事をしたんですよ。
α77やα55のスレでは鳥撮りに向くような意見も多く見ますが、レンズも含めたαのシステムでは
鳥撮りには向かないのでしょうか?
orangeさん
>α77は暗くなるとAFが悪くなりますね。
悪いというのは他のカメラと比べて精度が悪い、それともスピードが遅いのでしょうか?
あくまでカタログ上は7Dよりも暗くても良いはずなので???
お聞きするばかりで誠に申し訳ありませんが、もし差し支えなければお教え願えませんでしょうか?
書込番号:14274338
1点
BE_PALさん
α77のAF追従性ですが、そんなに悪くはないですよ。
ただ、EVEの連写中コマ落ちが被写体の追従性を悪くしています。
AFポイントを中央のみに絞って追いきれないので外すことが多々ありました。
照準器をつけてそちらで追従したほうがいい場合もありましたよ。
まあ、上記は私の使い勝手での感想ですけどね。
書込番号:14274368
2点
姫竹蘭茶さん
ちょうど、BE_PALさんへコメントしていた事と質問が合うかと思いますが、αのEVFで素早い被写体を追いかけるのが困難です。
カワセミなどのように急にホバリングしたり上に行ったり下に行ったり素早く急に方向を変える被写体には一瞬のコマ落ちが辛いです。
AFには難がありますが、α900の光学ファインダーのほうが追いかけやすいです。
あとは、他社と比べると上記で他の方にも指摘されていましたが、レンズのAF駆動速度の差はありますね。
更に、カワセミ撮影では高速シャッターを切ることが多いんですが、iso感度を上げるとノイズが目立ちます。
カワセミ撮影はα77には向かないと思います。
トンビさんみたいな大型の比較的ゆっくりと飛翔する鳥撮影は可能ですよ。
書込番号:14274540
5点
カメラ久しぶりですさん>
北海道にもカワセミはいますよ。
地域にもよると思いますが、少なくとも札幌近郊にはいますよ。
書込番号:14274541
1点
>>けーぞー@自宅さん
すんなりと退場させてはくれないみたいですね。
…ええ、まじですよ。光学ファインダーの為に作られたミラーボックスで、よく言えば「興味深い挑戦」、別の言い方をすれば「奇を衒った事」をやってるのは、ソニーが最初ではないですか?最初からEVFを前提に開発されたカメラとゴチャ混ぜにするのは止めて頂きたい。
>夜の世界の住人さんは、そのころどんなカメラで撮っておられましたか?
当時はカメラ趣味休眠期です。2年後のCanon PowerShot A70 を買うまでは。いや懐かしい。
>例の猫の写真はどこにフォーカスをおいて撮られたのですか?
上に書いてありますが…。
さらに細かいこともお答えしますけど、なぜそんな事をお聞きになるのですか?
ついでに私の方からも。
>何が有利なのかソニーさんは明言していないのでは?
というお話が出たのにはちょっと驚いたんですけど、トランスルーセントミラーの特徴やセールスポイントもご存じないまま、α77を購入なさったんですか?
書込番号:14274593
5点
レンズのOEMと言えば、MINOLTAの200mmF4G MacroもNikonのOEMだったとか。色々ありますね。
書込番号:14274753
2点
あかぶーさん
早速の回答ありがとう御座います。
iso感度の件まで教えていただきまして、ありがとう御座います。
大変、参考になりました。
書込番号:14275107
1点
あら 何かすごい事になっているわー
と読んでいたのだけど
スレ板とレスの内容が脱線しちゃった み・た・い ネ
ん━━(・n・`≡´・n・)━━ん。。。
書込番号:14275129
2点
しょうがないだろね。
A77でカワセミの作例が上がってこないんだから。
NEX7でこんなの撮ってる方がのどかでいいね。
A77よりは剥製効果が少ないようだ。
書込番号:14275421
4点
スレ主さんは猛毒を吐くだけ吐いて逃亡のようですね。
結局スレ主さんが何を言いたいのか何をしたいのか何を望んでるのか訳が分からないスレでした。
タダ単にα77のネガキャンしたかっただけでしょうか?
書込番号:14275440
8点
いや、あかぶー氏のが上がっていたね。
ドナドナ氏みたいなのが1枚でも上がれば
AFレベルは同等であとは程度の問題になるんだが。
書込番号:14275519
0点
私は息子の運動会・学芸会が常の普通のパパで、たまに大撮で素人お姉ちゃんを撮っています。
子供と一緒に近所の公園に良く行くので、よくカワセミ撮影会に出会します。
姫竹蘭茶さん
> ファインダー越しに見るわけでは無いですよね?
偏光グラサンは目で見ます。太陽の位置によっては裸眼でも大丈夫です。
15m先の5cmぐらいの小魚でも水面近くを泳いでいれば結構見えますよ。
カワセミに食われるような、おバカなアブラハヤは水面に浮いてきて、ちょろちょろ泳いでいますので。
そんな時、枝に留まっているカワセミを見ると、その視線の先がその小魚なんです。
で、慣れてくると、カワセミが飛び立つ前の「せーのっ」という感じが読めるようになります。
私は撮りませんので、数人いる爺さん全員から撮ったのを見せてもらいます。
ボディとレンズと撮れた写真、それと撮り方は、とても勉強になります。
カワセミを知らない人に、例えて言うと、そう、
室内で目の前を飛んでるハエを撮るようなもんです。ハエもホバリングしますよね。あれ撮れますか?そんな感じです。
少なくても私はα700+80-200の下手っぴなので偶然以外では無理です。
でもカワセミの場合は狙い先の小魚を追っていれば水面で小魚を咥えているカワセミは撮れるかかも…
> レンズも含めたαのシステムでは鳥撮りには向かないのでしょうか?
大撮の合間に不忍池で目の前の飛んでるカモメを撮っているα70-200の写真を見せてもらったことがあります。
上手でしたが、キヤノンならもっと留められたでしょう。
ちなみに、カワセミがいるうちの近所の公園は、都立武蔵国分寺公園と姿見池というちっちゃい人工池です。
会社の先輩で写真サークルに入っている人も相模大野なので、きっと鶴見川か境川だと思います。
住宅街でも小さい池でも大丈夫なので、みなさんのご近所にもいると思いますよ。
カワセミ爺さん達は絶好の場所に枯れ枝を挿してきたり、エサの小魚を養殖してたりもします。
結構、作為的でモデル撮影会に近いものを、私は感じています。
最後に、マラソンランナーで100mエントリの件。
でも、スレ主さんの無茶さと、ソニーの無茶さ。
結構似ていると思いませんか。実力はあるはずです。心から頑張れとエールを送りたいですね!
書込番号:14275553
2点
>ほんとにだぁ〜れも写真を上げないんですね☆
>最後まで見ちゃった☆
>誰も持ってないのかな☆
>ちょっとがっかり☆
まあ、以前も鳥撮りへの向き不向きのスレが挙がった事がありましたが、不向きという見解が大勢を占めていたと思います。
それに、絶対数が少ないですから期待できないのかも知れません。
因みに、その少数派も私の知る限りでは、α77を好んで使ってはいないですね。
もっとも、その多くは何十年も鳥撮りやっている方ですから、カワセミ撮らない方が多いですし、このサイトも見なさそうです。笑
でも、そういう方は、昔から弱点は弱点として受け入れ、置きピンやMFを併用しながら上手に使いこなす努力をされてますね。
書込番号:14275686
3点
どれくらい差があるのかを知りたいから、
同じシチュエーション、同じ条件の画像をアップしてもらいたいのに、
御託だのなんだの・・・・・・・・?
比較検証する場合、条件を合わせるのは最低条件だと思うんですけど?
こんなところに書き込まないなら勝手にやってればいいけど。
書込番号:14275815
3点
飛翔のAF性能を論ずる腕は無いので置いといたとして、SSをある程度上げて構えようとするとどうしても ISOを上げざる終えない事が多々あると思います。で、鳥さんがベッタリで勘弁してよの前に、カワセミだと池のノイズ、しぶきのノイズが先に気になるかもしれませんね。ドナドナさんの最初の写真もそうだけど、濁ったどぶ川のようになっちゃいます(苦笑)。
空の単色ノイズが目立ち始めるかのように、川のノイズが気になるかも・・・です。
カワセミ撮り 2回目の写真ですが、今度はゾナー開放でスマートテレコン頑張れば ISO落とせるかな?って考えてます(笑)。
でもなんで、ドナドナさんの 3枚のお写真だけで AF性能悪いかのように判断されちゃうんですかね? α900よりは格段に良いと思いますが、ファインダーで追っかけやすいのはα900なので、歩留まりはどうなることやら・・・。
書込番号:14276016
5点
こんばんは。
>α900のAFだとなんらか工夫したりしないと撮れませんね
>どなたかおしゃっていましたが
>昔はAF無しで撮ってたんですもんね、撮れないわけではないですもんね
>趣味って工夫して撮る事も楽しみの一つだったりしてとも最近思ってます
この写真、大阪の万博公園跡地でカワセミ撮っている名人さんと撮ったんですが、
「トンボのホバリングはカワセミより難しい!」との事でした。
(ギンヤンマの生息地の資料に使ったので透かし入れてます)
撮った時は「やった!」でした。
おっしゃるように「工夫して撮る楽しみ」もあると思います。^^
ただまぁ「失敗が許されないシーン」もあるのでやっぱり追いついてほしいです^^;
ところで7Dってα-7DIGITALと思っていました^^;(苦笑)
書込番号:14276043
5点
あくまでも、カワセミ限定の話なんですよね?
機種違うけど、昨日、知人のD7000とα33で、室内の薄暗い中で車の撮影比較したけど、
α33は一発でAF決まったんだけど、D7000は何度やってもAF決まらなかったですね。
カタログスペック上は両方共−1〜なんですけどね・・・
まあ、カワセミ限定では7Dの圧勝かもしれないけど、他の被写体やその他の性能はどうなんでしょうかね?
被写体によって、それぞれの機種の得意分野があると思いますよ。
ライブビュー世代からすると、ファインダーで見ている状態と、撮影結果の状態がまるっきり違うことのほうが非常に違和感を感じましたね。
別スレで、猫の撮影に関して7D VS α77やってますね(笑)
書込番号:14276045
3点
A★RSさん
情報有り難うございます。
意外とそこら辺に生息してるものなのですね。
とりあえず、僕の環境からすると近くの山中にある渓流がカワセミの撮影ポイントになるかと思われます。
今は積雪で入山できませんが、春になれば探索出来そうです。
ただ、カワセミの出現ポイントを見つけるのが先か、熊と遭遇するのが先かってトコですね〜・・・
書込番号:14276231
3点
neoconsavativeさん、
ほんとうですか、札幌のどのへんですか?(川の名前だけで結構です!)
豊平川?新川にはいますか?
私はかわせみって長らく「御宿かわせみ」っていう宿の名前だと思ってました。
メジロはいないですよね。
越冬するってことですか?
書込番号:14276543
2点
ド ナ ド ナさん
うーん、これを見るとまだまだ7Dに追いついて無かったのですね(泣)。
私の用途では今のところ十分ですのでしばらくAマウントとお付き合いしますけど、動体、特に野生動物撮りの方にはお勧めできないですね。>α77
うちの近所にも定住してるのがいるそうなので、まずロケハンしてからチャレンジしてみますね。>カワセミ
書込番号:14277044
3点
カメラ久しぶりですさん>
私は苫小牧研究林とか赤井川の方に行きますけど、
なんと!創成川にもいるらしいです。
ググるとでてきますよ。
書込番号:14277593
2点
最初の写真サンニッパ(SAL300F28G)で撮ったにしては下手ですね
EOS7Dでの写真は、ロクヨン?それともボーグ?
α700+旧型のトキナサンニッパでもこれくらい撮れますよ
書込番号:14277803
5点
私が翡翠を撮るのは、1にカメラの能力や癖が分かるから、2に腕を磨けるから。
翡翠が難しいのはいつ出現するか分からない、出現してもホバリングするとは限らない、とびこむとも限らない。撮影条件は常に変わる。カメラマンはそんな数少ないチャンスの中で腕を磨くしかない。
で今日は4時間まって1回のお目見え。
これでもラッキーかもしれません。日によっては30分程度ごとに頻繁にお出ましの時もありますし、1日待ってゼロもあります。
まだα77も発売5ヶ月ほど、作例が少ないのもしょうがないのかもしれません。
私は何度かα77で翡翠を撮っていますが、今日のα君は割りと機嫌良く働いてくれました。
測光を中央重点にしたせいかな〜。天気も良かったし。ただ天気が悪かったりで光が回ってない時はひどい時もあります。
はずかしくてお見せできるような代物ではありませんが本当に撮ってきた証拠と言うことでお目ざわりと思いますが。
何かの参考になればと。ただじっと止まってるカワセミ君。
α77は翡翠に向いているかどうかと言いますと、もう少し使ってみないと分かりません。レンズも563ですし(シグマ50-500 4.5-6.3の意味)。
とにかくどんどん出現してくれればいろいろ設定も試せるんでしょうけど。
書込番号:14277938
3点
Neoconservativeさん
なんですと〜創成川にカワセミ〜!!
○岡公園とか○狩川にいるとか聞いた事はありますが・・・・
ちなみに札幌市内でオジロワシ撮りました。
書込番号:14279757
5点
横レスすみません。
最近7Dデビューしました。
αがどうの、7Dがどうのってよりも…。
ドナドナさんのカワセミ写真 正直 すげって感じです。
腕みがけばこんなのが撮れるカメラ購入できたんだ〜と頑張ろうと思いましたよ。
書込番号:14280965
8点
neoconsavativeさん、情報ありがとう!!
創成川に?え?
あんな都会のど真ん中に??
すんずられねえ!!
赤井川にまでいかれるなんて、凄いですね!
平岡公園?西岡公園?駒岡? 石狩川ならっていっても旭川までありますもんね〜
ブローニングさん、
え!札幌でオジロワシ!
すげえすげえ!
ヒヨドリとカモメ、とんびくらいしかみたことネっす!
オジロワシアップして!!
スレヌシさんに感謝!!
違う話題ですみませんが、おかげで鳥の写真に興味がでてきたぜい!
書込番号:14283193
1点
いつものドナドナさんという感じですねw。
7Dを最初に購入されたときも、こういう感じでした(爆。α55 + 70-300Gでもそこそこのカワセミ写真を撮られていましたから、いずれα77でも綺麗なカワセミの飛翔を撮って、貼り付けに来ることでしょうw。キヤノン移行後も70-300Gだけは、売却しなかったみたいなので、ドナドナさん自体は、αに愛着があるのではと思っています。
ドナドナさんがカワセミを撮っている場所は、300mmでも撮れてしまうぐらい恵まれたフィールドだと思います。ただ、それを300mmのレンズと400mmのレンズで撮るのでは、やはり400mmのレンズが圧倒的に優位で、カワセミを大きく捕らえられるほど、ピントも来ますし、AF追従性も良くなります。(ただし、キヤノンの場合、F2.8の測距点が使える明るいレンズの方が、AFも爆速になることが多いのですが、SONYの場合は、いががでしょう?)
ドナドナさんがアップされたα77の画像、かなりいろいろトライした上での撮影当日のベストショットのはずです。7Dの画像と条件が違うというご指摘もありますが、撮影日が同じでも太陽の位置やカワセミの居る場所で、撮影条件は変わってしまうのが普通なので、そういう目で見てもらえればと思います。
α77の画像に関しては、すべての手前から向こう側へ飛んでいく画像なのが問題だと思います。これはキヤノンで撮ろうがニコンで撮ろうがなかなか上手く撮れないのが普通です。このため、α77のAF能力はこの画像では評価出来ないと思います。
個人的には、この条件だったらまずまずAFは追従していると感じました。飛び込みを横から撮った画像じゃないと評価出来ないでしょう。
私はα77を所有していないので、いかんともし難いのですが、この感じだと歩留まりはともかくw、飛び込みも撮れないことはないのではと思いました。アカブーさん、トライして見て下さいね。そうそう、この前、I自然公園にご夫妻で来ていた方が、アカブーさんだと思うのですが、人違いでしょうか?
書込番号:14283262
9点
炸裂してますね〜(^^ゞ
カワセミ撮りをしていて腕に多少、自信がある人なら解ると思いますが・・・
カワセミ撮りは1に距離2に明るさ3に腕で4に機材かな???
ドナドナさんがアップしたソニーの画像は明らかに遠く暗い状況で撮影した感じがします。
EF328でも解像度を越える距離で撮影すれば綺麗に写りません。
EF456でも20mを越えればドナドナさんの画像の様に解像しませんし食べ過ぎ注意さんの
400 DOでもあそこまで解像しないかと思います。
(食べ過ぎ注意さんのホバ画像は確かに凄い!)
ドナドナさんがソニーのカメラで撮影したカワセミ画像は意図的にあんな状況で撮ったのか
解りませんがソニーのカメラでも明るさと距離が近ければ結構、綺麗に撮れると思いますよ〜
ただ飛翔とホバは腕と運だと思いますが(^^ゞ
あっ・・・私はCanonのカメラを使っていますが面白そうなので覗いてみたらオイオイ!
ドナドナさん!こんな所まで来て何て事を・・・ってな感じでしたので思わず書き込み
してしまいましたm(__)m
書込番号:14283405
10点
一応、こちらにも書いておきますね。
「スレトップのα77の比較写真は、被写体の前に無数の飛散物がある時点で、AF云々言うのがおかしいです。たとえ1点測距だとしても。。」
書込番号:14283656
4点
静的陰解法さん
カワセミ撮影をした事がありますか???
別にドナドナさんをフォローしようとは思いませんがカワセミ撮影に水しぶきは
当たり前です(^^ゞ
APS-C機の300mmであれぐらいの大きさで写る水しぶきにピントを合わせるのは
無理かと・・・
AFが抜けてピンが水しぶきに合う事も無く水しぶきにピンが近いのは初めから
カワセミにピンが合っていないだけです。
Canon機もソニー機もそれは同じだと思います(^^ゞ
書込番号:14283805
3点
>こんな写真はソニー機では、逆立ちしても撮れないでしょうね^^;
http://acafe.msc.sony.jp/photo/detail/item/000001511243b0
別スレでも他の方がαcafeの素晴らしいカワセミのα77での12連写の写真を紹介されていましたがここでも、一応貼っておきますね。
スレ主さんは、もう一度出なおして来られたほうがいいですね。、この方にカワセミの撮り方を教えてもらったらどうですか?
書込番号:14283839
14点
attyan☆さん
I自然公園(笑
いらっしゃってるんですか 何度か遭遇しているかもしれませんね。
ただ、私は撮影するときは一人が多いので見かけた方は違う方かもしれませんね。
最近I自然公園も行ってないですし、そちらに行く場合はD3s+ヨンニッパでウロウロしているので目立つと思います。見かけたら声を掛けてくださいね。3月後半からはD4を持ち歩いていると思います。
はい!打倒ド ナ ド ナさん目指して頑張りますね(笑
書込番号:14283885
1点
dossさん
水しぶきは当たり前なのは理解してますよ。問題は、被写体の前にあるその水しぶきでAFが迷うことも当然あり得るわけですよね。
それを克服できるカメラがあればそれはすごいことだと思います。
対して、前出の7Dの比較写真は被写体の前に飛散物は何もないわけで、比較にはならないと言っているだけですよ。
>Canon機もソニー機もそれは同じだと思います(^^ゞ
まさしくその通りだと思うのですが、スレ主さんの考え方は違うようです。
書込番号:14284278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
静的陰解法さん 再びです(*^^)v
水しぶきが上がっている時にはもうシャッターはきれているし連写しているので
追いきれなく抜けているだけだと思います。
ドナドナさんがアップした画像の距離を考えると水しぶきにAFが反応する距離では
無いかと〜
これはCanon機も同じ様になります(^^ゞ
暗いのと距離があるのであの画像になってしまったんだと思います。
1D系に328を付けて撮影しても暗さと解像する距離が無ければあんな感じの画像になります。
まぁ口答や画像を見ても解らないと思いますので自分でチャレンジしてみるのが一番です。
撮影せずにああだこうだと言っても始まりませんのでご自身でチャレンジしてみるのが
一番、良いかと〜
逆にあの暗さと距離で水しぶきにピンがあり解像するレンズは数少ないと思います。
スレ主さんの考え方は違うようです。>人それぞれなので人の考えなどどうでも良いので
気に入らなければ放置してしまうのが一番です♪
メーカーも人それぞれ好みがあると思いますが写真を撮る楽しさは皆、同じですが
たまに違う人が居ます・・・まぁそれはそれで良いんではないでしょうか?(*^^)v
書込番号:14284408
7点
doss さん
了解しました。やはり熟練者の意見は違いますね。感謝いたします。
ちょっと思ってしまったのですが、常時AFが効いているTLM機と通常のミラー機での挙動は果たして同じなのか?
幸い、手元にペンタプリズム機とTLM機、それに最近2,800円で買った300mmもとい、70-200/2.8Gがありますので、機会があればトライしたいと思います。
書込番号:14284646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラ久しぶりですさん
オジロワシのアップは名前の横にあるお家マークをクリックして
ブログをご覧ください。
但し札幌で撮れるのは豆粒イヤ米粒程度です。
普段は十勝や釧路まで遠征して撮ってます。
カワセミの撮れる場所は・・・秘密です。
組織に追われるとイヤなので・・・・・・
ちなみに私にはドナさんのような腕は持ち合わせていませんので
今のところカワセミには手を出しておりません!
横スレ失礼しました。
書込番号:14284843
2点
静的陰解法さん 再びドモっです
ご理解ありがとうございますm(__)m
でも私は熟練者では無くただカワセミが好きなだけの熟年者です(^^ゞ
っと・・・言っても最近はカワセミを見掛けても撮影は数枚だけにして後は見ているだけなんですけどね。
>常時AFが効いているTLM機と通常のミラー機での挙動は果たして同じなのか?
これはそれぞれ考えが違うかも知れませんが静止画にしてしまった場合はどうなのかな?って
私は思います。
SONYと言えどもまだそこまでは技術が発達していない?高額になるから?か解りませんが
静止画を重視するユーザーにとっては不満が残る画像になってしまうと思います。
まぁ写真は撮って何ぼの物ですし人それぞれ資金を出せる環境もフィールドの環境も
違うし楽しんだ者の勝ちだと思います(*^^)v
何と言っても趣味の世界ですから楽しまなくては意味がありませんから〜♪
書込番号:14285005
3点
この写真は、どんなカメラで、捕ったんですか?
私は、α77が欲しいと思っていたんですけど、
皆さんのクチコミを見て画質が悪いなど、書かれていたので凄く考えています。
おすすめのカメラ教えてください。\(^-^)/
書込番号:14712024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
zzガールさん
カワセミの飛翔を撮影されるんですか?
予算はいかほどでしょうか?
カワセミ撮影は機材を求めていくと相当な費用がかかると思いますよ。
腕と行動力でこなしてしまう方もいらっしゃいますが、なかなか私のような凡人には不可能です。
書込番号:14712244
4点
難しいこといっている連中もα77を持ってないで言ってるので無視しましょう。canonの板を見るとアチラもいろいろ問題があるらしいのでcanonの話も鵜呑みにしないほうがよろしい。ともかく500mm程度のレンズを買って練習あるのみ。間違ってもサンニッパはやめましょう。ボケルのが好きな人のレンズですからね。
書込番号:14953047
5点
トランスルーセントミラーがすべての諸悪の根源。
書込番号:14958887
7点
この投稿は下手と言うかAFを勘違いしているのですね。
水しぶきにフォーカスが当たってしまって失敗しました。
その責任はカメラにあります。なんて風に伝えに来たの?
多機種との比較写真、障害物ゼロでシャッタースピードも2倍、距離も違う。
少し恥ずかしいと思いませんか。。
水しぶきが上がる前にシャッター押せないから駄目なんです☆♪♪
ミスショット☆
書込番号:15006223
6点
7Dなら前に大量に水しぶきがあろうが、
「カワセミにピントが合う。」
と言ってるんでしょう?
7Dでのそのような写真はアップしないくせに。
要求したら、
>御託並べるだけで、
相手にしないのが一番。
書込番号:15010440
6点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 10 | 2025/09/11 23:58:28 | |
| 14 | 2024/08/14 4:14:34 | |
| 5 | 2024/08/12 21:31:55 | |
| 18 | 2024/08/02 22:57:05 | |
| 2 | 2022/11/10 1:36:06 | |
| 6 | 2021/07/01 10:41:57 | |
| 15 | 2021/03/06 0:28:47 | |
| 8 | 2022/01/10 4:23:25 | |
| 21 | 2021/02/28 12:39:37 | |
| 8 | 2019/07/23 23:51:42 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





































