


今年は新製品の当たり年みたいです。
各社から次々に新銘柄が登場し、「このタイヤってどのポジショニング?」と悩むことが増えました。
いろいろなクチコミニストの方々とやりとりをしていて、疑問に思ったことがありますし、自分自身でも頭の中を整理しておきたいところがあります。
スレッドを立てて、皆さんから御意見をいただきつつまとめていきたいと思いました。
この板の主旨ですが、
ポジショニングを確認しつつ、各社のラインナップを分類
各社の今後の展開予想
タイヤの潮流(現在エコタイヤが開発の主流ですが、燃費性能の次に来るものは何?)←Duck Tailさんご希望に添いました。
と、私にとって非常に重たいテーマですが、タイヤに興味がある皆さんと一緒に書き連ねていきたいと思います。
追加・訂正・アドバイス等がありましたら、よろしくお願いします。
・・・どうなることやら。
分かりきったことですが、あまり期待しないでください。
書込番号:14330189
0点

さて、まず確認したいことですが、タイヤのポジショニング(グレード)です。
タイヤは各メーカーとも、相応の価格帯というものがあり、ユーザーの嗜好に合わせたタイヤ作りをしています。
エコタイヤの扱いに悩んでいますが、今回はそれぞれのポジショニングに含めたいと思っています。
まずは、スタンダードクラス。
ベーシックラジアルとも称されています。
私は、ベーシックというと何がベーシックか?と考えてしまって、あえてスタンダードと称するようにしています。
デジタル大辞泉より
ベーシック 【basic】
[名・形動]基本的なこと。初歩的なこと。また、そのさま。「―な知識」
スタンダード 【standard】
[名・形動]標準。規準。また、標準的であるさま。「―な型式の車」
基本クラスより標準クラス。TEO plusの件もありますので、廉価(cheap・inexpensive)は避けるべき表現かと思います。
書込番号:14330197
0点

・ハイグリップ
メーカーによって、リアルスポーツ・ピュアスポーツ・ストリートスポーツ・トップスポーツ・ロードゴーイングスポーツ等と呼ばれています。(何がどのメーカーか分かりますか?)
Sタイヤとまではいかなくても、サーキットユースでのドライグリップ・公道使用でのウェット性能を確保しているタイヤです。
摩耗は早いです。
しかし、POTENZA RE-11で30,000q走行できた(スリップサインまでの使用)という話を聞いたことがあります。
・プレミアムスポーツ
運動性能ではハイグリップの下に位置しますが、各メーカーとも手抜きはありません。
最近では、運動性能を向上させつつもコンフォート性能を犠牲にすることなく、乗り心地に優れた銘柄が出てきています。もちろん静粛性も向上しています。
フラッグシップモデル(旗艦モデル)として登場するのであれば、ここのポジショニングになるでしょう。
・プレミアムコンフォート
静粛性・乗り心地に重点を置いて開発されています。そのため運動性能は2の次に来ることもあります。
日本専売モデル(アジア専売モデル)も存在します。
一昔前は高級セダンに向けて販売されましたが、現在はその垣根はなくなってきており、いろいろな車に装着されることを念頭に置いて、サイズの拡大が図られています。
また、運動性能の向上が図られ、静粛性・乗り心地を重視しながらも走りへの要望を満たせる銘柄も出ています。
・セカンドグレード
プレミアムスポーツとまではいかなくても、安価でドライビングを楽しむためにグリップ性能に特化したタイヤです。
そのため、静粛性・乗り心地には多少目をつむる必要はありますが、公道を走る分には必要十分な運動性能をもっています。
書込番号:14330220
2点

さて、ここまできて、一つ疑問が湧きました。
上記のタイヤとスタンダードクラスの間に位置するタイヤが存在します。
LEMANS LM704やBluEarth-A、ECOPIA PZ-X等です。
なんて呼んだらいいでしょうか?
コンフォート?スタンダードコンフォート?スポーツコンフォート?
ECOPIA PZ-Xはコンフォートと呼ぶには・・・。
いっそのこと、ミディアムクラスにしましょうか?
デジタル大辞泉より
ミディアム 【medium】
1 媒介するもの。媒体。また、仲介者。
2 中間。中位。「―サイズ」
3 ビーフステーキの焼き方が、中位であること。ウエルダンとレアとの中間程度。
4 生物の生息場所。生活環境。
5 標本の保存液。細胞培養の栄養液。
6 霊媒。「彼は―のレナアド夫人や…を通して」〈康成・抒情歌〉
◆複数形は、mediums、または、media。→メディア
いかがでしょう?
次は、各社のラインナップを見ていきたいと思います。
書込番号:14330233
0点

あるタイヤメーカーの人は 中級品 と呼んでいました。
書込番号:14330255
1点

Duck Tailさん こんばんは。
コメントありがとうございます。
>スレ立てまで、あと2〜3週間お待ちください。
>仕事を一段落させませすので。
↑3月9日の書き込みですから、約束の2週間ちょうどでした。
間に合って良かったです。
>皆さんから御意見をいただきつつ・・・
>タイヤに興味がある皆さんと一緒に・・・
>追加・訂正・アドバイス等がありましたら・・・
よろしくお願いします。
書込番号:14330280
0点

>中級品
まさに「ミディアム」ですね。
2 中間。中位。
デジタル大辞泉より
ちゅう‐い 〔‐ヰ〕 【中位】
1 中程度の位置・等級。「業界のほぼ―にある会社」
2 大小、上下、多少などのどちらにも属さない、中間の数値あるいは位置。「時間をかけて二酸化炭素を蓄えた植物を原料とするバイオエタノールを短時間で消費することは、地表の二酸化炭素量に―でないと考えられる」
3 遊女の地位の一。太夫(たゆう)と囲(かこい)の間。天神(てんじん)。
天神!?
アグネス・チャンが浮かんできました・・・。
書込番号:14330296
0点

・ブリヂストン
ハイグリップ
POTENZA RE-11
プレミアムスポーツ
POTENZA S001
プレミアムコンフォート
REGNO GR-XT※・GRV
ミディアム
ECOPIA PZ-X※・PZ-XC※・PRV※
Playz RV PRV-1 ECOPIAの扱いに悩みます。Playz自体はミディアムクラスに相当しますが、ECOPIA PRVが出てしまったためです。
とりあえず、スタンダードに入れておきましょうか・・・。
スタンダード
ECOPIA EX10※
SNEAKER SNK2 ECOPIA※
Playz RV PRV-1 ECOPIA※
ブリヂストンはセカンドグレードがありません。昔のG’GRIDとかのポジションです。
(備考)
ミニバン用タイヤも含めています。
※はエコタイヤです。
書込番号:14330700
2点

Berry Berryさん、こんばんは。
お願いがございます。
ここ 価格.com では質問なさる皆さんに共通して、耐摩耗性の要望が多いです。ポジショニングによる摩耗性能の傾向を取り上げていただけるとよろしいかと思います。
次に、提案なのですが、
> 今年は新製品の当たり年みたいです。
> 各社から次々に新銘柄が登場し・・・・
どこかの板で(わりと最近です) Cinturato P7 が中国(だったか)の Tire of the Year に選ばれた旨、書かれていましたよね。暮れになったらここ 価格.com のタイヤ板でも 2012年を代表するタイヤを選びませんか? タイヤ大賞、とか。今年発売じゃなくても、価格.com で最も賑わったとか、最も引き合いが多かったとか、最も評判が良かったとか。
本板が立ちあがったばかりで恐縮ですが、2012年はこれからですので、こういったこと↑を念頭に進めて行くと年末に楽しめると思いましたので。
書込番号:14330771
1点

いろいろと注文が多くてすみません^^
工業製品って(工業製品に限らないかもしれませんが)、こなれてくると 高級品 か 低価格品 かの二極化が進むと思います。すべてがそうではありませんが。
> タイヤの潮流(現在エコタイヤが開発の主流ですが、燃費性能の次に来るものは何?)
タイヤの世界ではミディアムとスタンダード、どちらがボリュームゾーンになるのかしら? 淘汰的に統合されるでしょうか? 日本メーカーはラインナップを増やしていますが(邁進)、MICHELIN なんかはそんなに増やしていないと思います。Continental もかな。
そのあたりも含めてかんがえてみませんか。
書込番号:14330829
1点

Duck Tailさん
>ポジショニングによる摩耗性能の傾向を取り上げていただけるとよろしいかと思います。
>タイヤ板でも 2012年を代表するタイヤを選びませんか?
>タイヤの世界ではミディアムとスタンダード、どちらがボリュームゾーンになるのかしら?
はい。頑張ります。
書込番号:14330858
0点

さて、ご要望がありました耐摩耗性の傾向ですが、一般的に、
スタンダード>ミディアム>プレミアムコンフォート≧セカンドグレード≧プレミアムスポーツ>ハイグリップ
となります。
一部逆転現象が生じますが、それはその銘柄の特徴としてお考えください。
(プレミアムコンフォートとセカンドグレード・プレミアムスポーツは特に、耐摩耗性の順位が銘柄によって入り乱れます。)
グリップを高めようとするなら、柔らかいコンパウンドを使用した方が有利です。その分コンパウンドが摩耗しやすい訳です。
省燃費タイヤグレーティング制度(ラベリング制度)でも、同様です。
転がり抵抗が少ないタイヤは、ウェットグリップ性能が低い。
コンパウンドを硬くすれば転がり抵抗は減ります。するとグリップが下がるわけです。
その両立は難しいです。
タイヤメーカー各社は、そのあたりを苦心していますね。
書込番号:14330999
1点

・YOKOHAMA
ハイグリップ
ADVAN NEOVA
プレミアムスポーツ
ADVAN Sport
プレミアムコンフォート
ADVAN dB
セカンドグレード
DNA S.drive
ミディアム
BluEarth-A※
BluEarth RV-01※(ミニバン専用プレミアムと称していますが・・・)
BluEarth-1※(プレミアムコンフォートに入れても良さそう)
スタンダード
BluEarth AE-01※
DNA ECOS
(備考というか雑感)
後で、SUVタイヤも分類した方が良さそうです。
※はエコタイヤ
書込番号:14331141
0点

・DUNLOP
ハイグリップ
DIREZZA ZU
プレミアムスポーツ
SP SPORT MAXX GT
SP SPORT MAXX TT
プレミアムコンフォート
VEURO VE302
セカンドグレード
DIREZZA DZ101
ミディアム
LE MANS LM704※
スタンダード
エナセーブ 97※
エナセーブ PREMIUM※(エコ性能が素晴らしくても、タイヤ自体の性能としてはこのクラス。)
エナセーブ EC202※
エナセーブ RV503※
(備考・雑感)
エナセーブ PREMIUMをミディアムクラスに入れようか悩みました。
エコ性能が高ければ価格が高くなります。
しかし、エコ性能もタイヤの性能の一部ですが、トータル(グリップ・静粛性・乗り心地を含めた)で考えると、スタンダードが妥当かと思います。
※はエコタイヤ
書込番号:14331225
1点

あとは、
TOYO
FALKEN(2銘柄でも分類します。)
GOODYEAR
MICHELIN
PIRELLI
CONTINENTAL(無理かも・・・)
・・・。
アジアンはどうしましょう。
どこかで線引きをしないといけません・・・。やってもクムホ・ハンコックまでかな?
とりあえず、そのときの気分に任せます。
書込番号:14331313
0点

高性能が実用されてしまう環境があり階級社会の伝統が残っているヨーロッパメーカーの場合パフォーマンスによるクラス分けが比較的明快だった気がします。
私が考えるクラス分けだとだいたい速度レンジで分けていますがサイズによるオーバーラップはあります。
ベーシック
速度記号Tレンジ
小排気量や小型車向け。耐摩耗性とイニシャルコストの低さ
スタンダード
速度記号H、Vレンジ
B、Cセグメント向け。経済性と走行性能、快適性のバランス
ENEGY SAVER P1など
ハイパフォーマンス
速度記号Wレンジ
D,Eセグメント向け
高速に耐える強度と高速を可能にするパワーに対応した上での可能な限りの快適性
Primacy HP P7など
ウルトラハイパフォーマンス
速度記号Y以上
超高速に耐える強度と超高速を可能にするハイパワーに対応する事が最優先されるクラス
Pilot Super Sports P ZEROなど
以上が主流で傍流としては以下の
スポーツ
速度記号V、W
グリップ優先、耐摩耗性と快適性の割り切り
PS3、DRAGONなど
コンフォート
速度記号V,W
快適性優先、日本国内向け
Primacy LCなど
スポーツとコンフォートのポジションはスタンダードとハイパフォーマンスの間あたりでしょうか。
各社でいろいろポジショニングが難しい製品は出てきますね。
P ZERO NEROやROSSOはどの辺りに入れたらいいものか?
書込番号:14331824
3点

猫の座布団さん こんばんは。
猫の座布団さんの分け方、参考になります。
>各社でいろいろポジショニングが難しい製品は出てきますね。
そうなんです。これってどっち?と思ってしまう銘柄もあります。
適宜、お考えをお聞かせください。
「ポジショニングはこっち!」と決めつけることが目的ではなく、タイヤの性能についていろいろ話すことが目的ですので。
書込番号:14334691
0点

・TOYO
ハイグリップ
PROXES R1R
プレミアムスポーツ
PROXES 1
PROXES T1 Sport
プレミアムコンフォート
PROXES C1S
TRANPATH Lu
セカンドグレード
DRB
ミディアム
PROXES T1R(ここ?セカンドグレードよりポジショニングでは上だと思いますが・・・)
TRANPATH mpF※
スタンダード
NANO ENERGY 1※(エナセーブ PREMIUMと同意でここに)
SUPER ECOWALKER※
ECOWALKER※
(備考・雑感)
時代の流れからすると、エコタイヤもグレーティング別に分けた方が良さそうです。
※はエコタイヤ
現在進行している各社のラインナップですが、タイヤカタログを見れば一目瞭然ですので、記載しなくてもいいのかな?と感じるかもしれません。
しかし、この後に控えている「各社の今後の展開予想」に必要なことですので、しばらくは御了承ください。
書込番号:14334793
0点

こんばんは。
皆で新しいポジショニングを定義すればいいのでは? なお、ネーミングのセンスって、大事です。
書込番号:14334796
1点

Duck Tailさん こんばんは。
>皆で新しいポジショニングを定義すればいいのでは?
いいですね。
しかし、次期WINDOWS8のように、仕様がたくさんありすぎても困りものですので、ほどほどにすることを考えると、スタンダードに近いもの、プレミアムに近いもので、追加は2つぐらいにするのが適切かとも思います。
とりあえずラインナップを終わらせて、振り返りながら考えた方が皆さんでワイワイできると思います。
(同時進行で進めると、おそらく私がドタバタしてしまいますので・・・)
それまで、違和感を感じたり「?」と思われたのを見つけておいていただけたらと思います。
ネーミングについても、そのときに。
書込番号:14334843
0点

うーん・・・。
TOYOのところで、
セカンドグレード
PROXES T1R(上位)
DRB(下位)
とすべきなのでしょうか・・・。
書込番号:14335291
0点

・FALKEN
ミディアム
ZIEX ZE912
スタンダード
SINCERA SN828
(備考・雑感)
昔は良かった・・・。スタッドレスタイヤといえばFALKENと呼ばれていた時代が懐かしいです。
書込番号:14335297
0点

いよいよ海外メーカーに来ました。といっても日本では住友ゴムグループですが・・・。
・GOODYEAR
ハイグリップ
EAGLE RS Sport
プレミアムスポーツ
EAGLE F1 ASYMMETRIC 2
プレミアムコンフォート
EAGLE LS Premium
セカンドグレード
EAGLE REVSPEC RS-02
ミディアム
EAGLE LS EXE※
スタンダード
GT-Eco Stage※
EAGLE RV-S(Playz RVがスタンダードなので)
(備考・雑感)
↓これはもうないのでしょうか・・・。
http://www.goodyear.co.jp/products/tires/efficientgrip/efficientgrip.html
GOODYEARはDuck Tailさんにお任せします。
※はエコタイヤ
書込番号:14335730
0点

・MICHELIN
ハイグリップ
Pilot Sport Cup
プレミアムスポーツ
Pilot Super Sport
Pilot Sport 3
Pilot Sport PS2
プレミアムコンフォート
Primacy HP
Primacy LC
セカンドグレード
Pilot Preceda
スタンダード
ENERGY SAVER
ENERGY XM1・XM1
ENERGY 3
(備考・雑感)
スタンダードクラスがミディアムクラスを兼ねる、と考えるべきなのでしょうか・・・。
MICHELINといえばredfoderaさんですね。
※はエコタイヤ
書込番号:14335848
0点

ENERGY SAVER はミディアムに入れてほしいな〜〜〜
> それまで、違和感を感じたり「?」と思われたのを見つけておいていただけたらと思います。
そうでしたね。後にしましょか。
> ↓これはもうないのでしょうか・・・。
EfficientGrip は本国では現役です。日本市場では、まずネーミングが良くないので、認知度が低かった(無いに等しい。日本GOODYEAR に言っときます)。
書込番号:14335879
1点

>ENERGY SAVER はミディアムに入れてほしいな〜〜〜
カタログで「STANDARD」と記載されているのを鵜呑みにしてしまいました。m(_ _)m
おそらく、それぞれのメーカーでの考え方の違いによって、表記の差異が出てきているように思います。
今後、その差異(ブレ)を修正していきましょう。
書込番号:14336102
0点

> カタログで「STANDARD」と記載されているのを鵜呑みに・・・・
> ・・・・メーカーでの考え方の違いによって、表記の差異・・・・
Continental は、
SportContact 系
PremiumContact 系
EcoContact 系
メーカー表記だとミディアムが無いことになります。サイズ、扁平率、速度記号、等々を… 否、話しがややこしくなるから、止めておきましょう。Continental は CPC2 の守備範囲が広いんですよね。日本じゃマイナーの域を出ませんから、深く考えなくてもいいか。。。。
書込番号:14336183
1点

あ、MICHELINでエコタイヤに※を付けるのを忘れました。
再掲します。
書込番号:14336217
0点

・MICHELIN(訂正)
ハイグリップ
Pilot Sport Cup
プレミアムスポーツ
Pilot Super Sport
Pilot Sport 3
Pilot Sport PS2
プレミアムコンフォート
Primacy HP
Primacy LC※
セカンドグレード
Pilot Preceda
ミディアム
ENERGY SAVER※(こちらに訂正)
ENERGY XM1・XM1(SAVERの先代モデルであるため)
スタンダード
ENERGY 3
※はエコタイヤ
書込番号:14336230
0点

Duck Tailさん
>日本じゃマイナーの域を出ませんから、深く考えなくてもいいか。。。。
輸入総代理店のYOKOHAMAの思惑を感じます。(ヒソヒソ)
次、PIRELLIなのですが、現在頭が爆発しています。
猫の座布団さんの仰るとおりです。
明日以降にします。
書込番号:14336261
0点

・PIRELLI
ハイグリップ
P ZERO CORSA System
P ZERO SYSTEM
プレミアムスポーツ
P ZERO
P ZERO NERO
P ZERO ROSSO
プレミアムコンフォート
Cinturato P7
P7
セカンドグレード
DRAGON
P7000
ミディアム
Cinturato P6
P6000
P6
スタンダード
Cinturato P4
P3000 ENERGY
(備考・雑感)
凄く悩みました。考えれば考えるほどドツボにはまります。
訳が分からなくなって、ちょっとこれは・・・というところがあります。
PIRELLIといえば猫の座布団さんです。
Cinturato P1は一体どこに?
PIRELLIでは、低燃費タイヤグレーティングシステムによるラベリングを取得した銘柄はありません。
書込番号:14337538
0点

おはようございます。朝から突っ込みを入れたいと思います。
> GOODYEARはDuck Tailさんにお任せします。
> MICHELINといえばredfoderaさんですね。
> PIRELLIといえば猫の座布団さんです。
メーカー毎に担当制を敷くというご提案でしょうか? TOYO は スーパーアルテッツァさん? DUNLOP は みなみだよさん?
法律相談でもよくあるでしょ。サラ金は A弁護士、離婚は B弁護士、交通事故は C弁護士、とか。
書込番号:14337847
1点

Berry Berryさん
祝!クチコミトピックス採用
多くの皆さんからお話聞けると良いですね。
書込番号:14338311
2点

redfoderaさん、こんにちは。
> 祝!クチコミトピックス採用
流石。私はよく見ていませんでした。何かもらえるんでしょうか? “各タイヤメーカーの立ち位置”と出ており、微妙に違うなと思いつつ。
Berry Berryさん、こんにちは。
> エコ性能が高ければ価格が高くなります。
> しかし、エコ性能もタイヤの性能の一部ですが、トータル(グリップ・静粛性・乗り心地を含めた)で考えると、
> スタンダードが妥当かと思います。
ADAC の評価なんですけれどもね、雨天性能が総合評価のうち 40%の重きを置かれているでしょ。ドイツでは雨天性能のプライオリティが非常に高く、いっぽうで燃費性能であるところの転がり抵抗が 10%の重きしか置かれていません。
トータル性能で話しを進める旨、重々承知しつつ、、、、日本市場では エコタイヤに非ずんばタイヤに非ず みたいな風潮になりつつありますので(少なくとも車がそう)、燃費性能をどのように組み込むか、一考してみません?
> と、私にとって非常に重たいテーマ・・・・
すでに相当お悩みのうえ、書かれていると思いますが。
> PIRELLIでは、低燃費タイヤグレーティングシステムによるラベリングを取得した銘柄はありません。
戦略的、とは穿ち過ぎかなぁ。PIRELLI は高性能ブランドにつき燃費云々ではございません、と。お国柄?
書込番号:14338453
1点

Duck Tailさん redfoderaさん こんばんは。
今日は東京に遊びに行っていました。
ですので、返信が遅くなり申し訳ございません。
>メーカー毎に担当制を敷くというご提案でしょうか?
正直、自信がありませんので、その道に長けた方からのアドバイスが欲しいと思いまして、記載した次第です。
>祝!クチコミトピックス採用
クチコミトピックスって何ですか?と思って調べてみたら、ここ(価格.com)のトップページにリンクを貼っていただいているのですね。
なんとまあ、ビックリしました。
また、ありがたいですね。
以前私の書き込みで、
「自動車は電子制御の部分が増えて、ブラックボックスと化している部分が増えてきている。」
「せめてタイヤくらいは、気に掛けて欲しい。」
と記載しました。
これを機に、タイヤに対する拘りが深まればうれしいです。
>ADAC の評価なんですけれどもね・・・
これは、評価の割合を閲覧者の好みで変更させられるようなページだったら、どれだけうれしいことかと思います。
そこまででなくても、素点を表示していただけるのであれば、自分で計算します。
>燃費性能をどのように組み込むか、一考してみません?
これは、タイヤの潮流で取り上げていきましょう。
燃費性能を含めて、どう考えていけばいいのか・・・と。
なんだか後回しにすることが多くて、あとが膨れていっているとは思いますが、避けては通れない道だと思います。
>PIRELLI は高性能ブランドにつき燃費云々ではございません、と。お国柄?
低燃費タイヤグレーティング制度は日本独自のものです。
自国のタイヤに、他国の基準を当てはめる必要はない・・・と言うことでしょうか。
UTQGは表示していますが・・・。
極東の1国のためには、重い腰を上げないのかな?
書込番号:14340957
0点

Berry Berryさん、こんばんは。
> 今日は東京に遊びに行っていました。
私は明日、東京ドームです。
> なんだか後回しにすることが多くて、あとが膨れていっているとは思いますが、避けては通れない道だと思います。
膨れ上がりそうなら、分ければいいと思います。“燃費性能について考える”とか。
> 極東の1国のためには、重い腰を上げないのかな?
イタリアはそもそも親日です。PIRELLI も日本市場に積極的だと思いますよ。ラインナップが何よりの証拠です。
腰が重いのではなく、けっしてやりたくないのではなく、認可・認証って費用が発生しますから。
PIRELLI JAPAN って、他のメーカーと違って人出(スタッフ)が不足しているようです。日本 MICHELIN は専門のオペレーターが対応しますが、PIRELLI JAPAN は近くにいる人が電話をとる感じです。Continental は、実は 横浜ゴム のお客様センターが兼ねています(なんだかなぁ)。PIRELLI JAPAN は担当の男性が不在のことが多くて、若い女性が出ます。だから、質問してもレスポンスが良くないんですね、PIRELLI は。
お客様センターの対応について。
日本 MICHELIN そつがない。訊いたこと以外は答えない。
PIRELLI JAPAN 運よく担当者が捕まると、話が盛り上がる。
Continental(横浜ゴム) 年配オヤジがとつとつと語る。
住友ゴム 最近は事務的な受け答えが多くなった。
日本 GOODYEAR 舌足らずのお姉さんと気さくなおじさん。
BRIDGESTONE 優等生的な受け答えです。
横浜ゴム Continental に同じ。
TOYO ゴム たまに関西弁のおばさんが出る。親身になってくれます。
ご参考に(なんの?)。
書込番号:14341367
2点

実はこの前(3月20日)YOKOHAMAタイヤに電話をしました。
質問はBluEarth-Aのことです。
このタイヤを設計するに当たって、重視した性能の順番を聞こうと思っていました。
思っていました?
そうです。20日、祝日だったため誰も電話に出ることがありませんでした。
>横浜ゴム Continental に同じ。
>Continental(横浜ゴム) 年配オヤジがとつとつと語る。
たぶん、もうかけないと思います。
このオペレーターの話も、タイヤメーカーの顧客対応の一つとして、とても有益な情報だと思います。
>PIRELLI JAPAN は担当の男性が不在のことが多くて、若い女性が出ます。
ちょっとかけてみたい気がします。
書込番号:14341608
0点

・CONTINENTAL
ハイグリップ
ContiForceContact
プレミアムスポーツ
ContiSportContact5 P
ContiSportContact5
ContiSportContact3
ContiSportContact2
プレミアムコンフォート
ContiPremiumContact2
ミディアム
ContiSportContact
ContiPremiumContact
ContiEcoContact
スタンダード
ContiEcoContact3
ContiEcoContactEP
ContiEcoContactCP
(備考・雑感)
やはり、私にはCONTINENTALは難しいです。
批評をお願いしたいです。
書込番号:14341726
0点

電話口に女性が出るのは、
PIRELLI JAPAN 取り次ぐだけです。クールな感じの方です。きっと美人でしょう。
日本 GOODYEAR 舌足らずのお姉さんが一生懸命説明しようとします。
東洋ゴム おばさんと侮ってはなりませぬ。タイヤをよくご存じです。天海祐希か?
この 3社だけです。私の知る限り。
書込番号:14341730
1点

Berry Berryさん
各社のタイプの分類、お疲れさまです。
Continentalに限らず海外ブランドはタイプ(キャラ?)が被るアイテムが多いですね。
各国のセールスを統括する責任者と同様の悩みを実践されてるのではないかと。
どんなアイテムを日本市場に持ち込むか、これは頭痛のタネにもなりますよ。
くれぐれもタイヤ分類が原因で偏頭痛など患われません様ご注意を。
PS:
いやが上にもクチコミ・トピックスは注目されます。
かつて私もオーディオ方面で一度経験しましたがえらい事になりました。
お気張り下さい!
もしやお客様サポートの話が一番参考になった、なんてオチだったりして…
書込番号:14343429
2点

Duck Tailさん こんにちは。
>この 3社だけです。私の知る限り。
オペレーターとして対応されているのでしょうね。
どのような組織になっているのか、気になるところです。
redfoderaさん こんにちは。
一つの銘柄で、いろいろなニーズに対応できる商品が多いように思います。
細かに対応させたいところでしょうけれど、コストを考えると現実的でないのでしょう。
このあたりも後ほど触れてみたいと思います。
>かつて私もオーディオ方面で一度経験しましたがえらい事になりました。
どうなることやら・・・(ドキドキ)
>もしやお客様サポートの話が一番参考になった、なんてオチだったりして…
なんだか最近、相談窓口がやけに混んでいる・・・とメーカーで思っていないでしょうかねぇ。
3社だけ・・・。
書込番号:14343981
0点

韓国メーカーです。
・KUMHO(クムホ)
ハイグリップ
ECSTA V700 V70A
ECSTA XS KU36
プレミアムスポーツ
ECSTA LE Sport KU39
プレミアムコンフォート
ECSTA LX KU27
セカンドグレード
ECSTA SPT KU31
ミディアム
ECSTA HM KH31
ECSTA RV KU32
スタンダード
SOLUS KH18
SOLUS KH21
SOLUS KH17
ecowing KH30※
(備考・雑感)
型番って、分かりにくいです。
他メーカーみたく、名前を付けると分かりやすいですね。
ポジショニング分けだけにしておきます。
※はエコタイヤ
書込番号:14344107
0点

・Hankook
プレミアムスポーツ
ventus S1 evo2
VENTUS V12 evo
プレミアムコンフォート
ventus S1 noble
セカンドグレード
VENTUS V8 RS
スタンダード
OPTIMO K415
OPTIMO K715
RV OPTIMO
OPTIMO K426※
CENTUM K708
enfren eco※
(備考・雑感)
Hankookのスタンダードクラスは普通車・コンパクトカー・軽と、自動車のサイズに合わせて銘柄(型番)を変えるラインナップです。
VENTUSは上位ランク、OPTIMOは下位ランクとなっています。
(KUMHOも同じですね。ECSTAとSOULUSで。)
JIS規格を通してあるメーカーです。
※はエコタイヤ
書込番号:14345561
0点

次がありますので、タイヤメーカーごとのラインナップ確認はここまでにします。
(一段落しました。ポジショニングで?と思われた銘柄がありましたら、書き込みをお願いします。)
次は、
>各社の今後の展開予想
をしていきます。
メーカーごとに、各銘柄の発売年月、新製品登場サイクル、最近発売されたタイヤの特徴を踏まえて、個人的に予想を立てていきたいと思います。
プレス発表なども参考にしていきます。
情報が全てですので、めぼしい情報がありましたら教えて下さい。
・・・今日中にせめて1メーカーをUPしたいところです。・・・
書込番号:14345610
0点

ひとつだけ知りたいことがあります。
ミシュランタイヤ様が、日本から撤退したことです
普通のタイヤの、ミシュランXM1がなくなってしまったことです
あれほど良いタイヤがなくなったのは残念なことです。
燃費もよかった・・・
・・・
書込番号:14345758
2点

ポチアトムさん こんばんは。
>ミシュランタイヤ様が、日本から撤退したことです
はい。研究開発は日本で続けていますが。
http://response.jp/article/2010/01/16/134866.html
生産コストの回収が難しくなったということみたいですね。
>ミシュランXM1がなくなってしまったことです
http://www.michelin.co.jp/Home/Products-Services/pattern-detail/PassengerCar/EnergyXM1
サイズはかなり減りました。
後継のENAGY SAVERがありますからね。
ただ、静粛性などのコンフォート性能はENERGY SAVERを上回ります。
車との相性もあって、硬いという話も聞きましたが、良いタイヤでした。
書込番号:14345911
1点

Berry Berry 様 こんばんわm(__)m
返信ありがとうございます。
>生産コストの回収
残念です、時代の流れなんですね
僕の車は大衆車なのですが、XM1高速での雨の中の安定性には驚きました。
いずれタイヤ交換なので書き込み参考にします。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:14346037
2点

BRIDGESTONEの展開
POTENZA RE-11 2008年3月発売 先代RE-01R 2004年7月発売 先代と現行の発売間隔(3年8か月)
POTENZA S001 2010年2月発売 先代RE050 2004年7月 (5年半)
REGNO GR-XT 2011年2月発売 先代GR-9000 2007年7月 (3年半)
REGNO GRV 2006年4月発売
ECOPIA PZ-X(PZ-XC・PRV) 2012年2月発売 先代Playz PZ-X(PZ-XC) 2009年2月 (3年)
ECOPIA EX10 2010年2月発売
SNEAKER SNK2 ECOPIA 2011年2月発売 先代SNEAKER SNK2 2007年2月 (4年)
Playz RV PRV-1 ECOPIA 2011年10月発売 先代Playz RV PRV-1 2008年2月 (3年)
本来であれば先々代も調べて、発売間隔を見たいところですが、先代までで御容赦ください。
こうしてみてみると、次に出てきそうなタイヤが見えてきませんか?
BRIDGESTONEはエコタイヤで完全に出遅れました。
初めてのエコタイヤはECOPIA EP100。2008年4月1日発売。3サイズから始まり順次サイズを拡大していきました。
EX10が出るまでのおよそ2年間は、EP100しかなかったのです。
昨年と今年リリースされたタイヤが全てエコタイヤです。
巻き返しを図ろうとしている姿が見えます。
今後発売される銘柄として、ECOPIA EP001S(転がり抵抗係数AAA、ウェットグリップ性能a)が控えています。2012年7月ごろデビュー予定です。
また、乗用車カテゴリーのプレミアムコンフォート、GR-XTはエコタイヤのラベリングを取得しましたので、GRVもそれに続きそうです。
REGNO GRV ECOPIAとしてコンパウンドを変更して登場するのか、別名で登場するのか分かりませんが、そろそろじゃないかと思っています。
さらに、POTENZA RE-11も4年経ちます。
個人的にはPlayzの正統の後継が欲しいところです。もう少し静粛性を向上させて。
ECOPIA PZ-Xは後継扱いですが、変わり過ぎてしまった感があります。
あとは、やっぱりセカンドグレードが欲しいですね。
転がり抵抗係数A・ウェットグリップ性能bで。できなくはないと思います。
しかし、スポーツタイヤにエコを取り入れるのか?ついにここまで来たか・・・。ということになりますので、ラベリングは取得しなくても構わないでしょう。
上記のことを踏まえると、Playzの正統の後継をセカンドグレードで出せば、解決しますね。
価格が下がると尚良いのですが、ないでしょう。
なんて言ったって、化粧品で言う資生堂ですから。
書込番号:14346843
0点

Berry Berryさんこんばんは。 ちょっとCPUとか交換していたので間が開いてしまいました。
>Cinturato P1は一体どこに?
>PIRELLIでは、低燃費タイヤグレーティングシステムによるラベリングを取得した銘柄はありません。
Cinturato P1はADACでENERGY SAVERやEfficient Gripより省燃費性とウエットグリップで良い成績を出しているので日本のラベリングならAbかAAbくらいは行けそうな気がしますが、あまり積極的に取得する気にも成らないような気がします。
ちょっと前に雑誌に載ったピレリの会長のインタビューを立ち読みしたところではピレリとしては数を追うことはしないと。
世界の自動車市場で今後伸びるのはウルトラ・ローコスト・カーであるという予測だったと思います。日本ではコンパクトカー未満の軽自動車が幅を利かせている訳ですが…
新車装着タイヤの市場を重視し、特にプレミアムメーカーの要求に応えることを重視してゆくといったような内容だったと思います。
付き合いがあるプレミアムメーカーが進出している市場に交換用タイヤとして進出することは厭わないが日本市場の重要度はアジア地域の一部に過ぎず、重要な市場として名指しされた中国よりもかなり低い位置付けのように思えました。
日本に自動車メーカーは少なくないとは言え納入価格の事ばかり言ってくるメーカーに取合う気はない…と思ったのは些か穿ちすぎかな?
ウルトラハイパフォーマンスタイヤだけではなくタイヤのカテゴリーまでも彼等の顧客であるプレミアムなメーカーと共に創って行くのが彼等のスタンスなんですね。
コンパクトクラスでもBMWミニやAudi A1、MB Aクラスなどの新車装着市場が対象になりますがそれより下のクラスを積極的に狙うつもりは無いようです。
> タイヤの潮流(現在エコタイヤが開発の主流ですが、燃費性能の次に来るものは何?)
今やエコは単に経済性の問題ではなく効率=競うべき性能ですからプレミアムセグメントで負ける事が許されない項目と成っています。
ヨーロッパでもラベリング制度が始まりましたから転がり抵抗とウエットブレーキに加え日本には項目が無い外部騒音を競う傾向は今後も暫く続くと思われます。
日本でも既にエコタイヤである事は当たり前でドライグリップやドライビングプレジャーとの両立にテーマが移っている感じですね。
またスペアタイヤレス化の傾向に対してランフラットタイヤが決定打とならなかった事からセルフシーリングタイアも一つの流行に成りそうです。
空気入りタイヤは発明以来タイヤの主流ですがパンクと完全に縁が切れるタイヤの実用化はまだまだ先の事でしょうか。
書込番号:14347727
1点

Berry Berryさんってタイヤに詳しいんですね
チョット質問して良いですか
実は15インチホイールで外径が650mm前後で一番ドライグリップ(スポーツ)志向のタイヤだと何がお勧めですか
車は2Lターボの4WD乗用車です
(本来は17インチにすればスポーツモデルがあるんですが15インチで)
サイズが205/65−15くらいになるかと思いますが(215/65−15も可)
Berry Berryさんの言う「ミデアム」か「プレミアムコンフォート」あたりになるかと思います
できれば225/60−15くらいが良いのですがほとんどないですよね
静粛性とかは求めていません
写真から見るパターンからはミニバン用のブリジストンPRVあたりが好みに近いかと思いますが
PZ−XとPRVでのグリップの違いがあるかも分りません
※以前の経験からブロックが大きい方が運転しやすいしRV用の方が横剛性が高い?
このクラスのグリップの違いの情報がありません
1番「スポーツ」に近いのどれですか
是非良いアドバイスを・・・
書込番号:14348486
1点

猫の座布団さん こんばんは。
>ちょっと前に雑誌に載ったピレリの会長のインタビュー・・・
>新車装着タイヤの市場を重視し、特にプレミアムメーカーの要求に応えることを重視してゆく
>重要な市場として名指しされた中国
PIRELLIの情報をありがとうございます。
リプレースを中心に据えるのではなく、自動車メーカーと共にやっていこうという考えですね。
なるほど。そういわれてみればPIRELLIタイヤって、やたらとAO・MO・☆・N0・N1・・・(多いので省略)などといったメーカー認証タイプが多いです。
同じサイズなのに、LIや速度記号も豊富です。
日本のメーカーもOEタイヤでPIRELLIを採用するメーカーがあってもいいですね。
インプレッサ WRX STI S203とS204はPIRELLI P-ZERO CORSAを採用しましたが、限定車でなく、もっと普遍的に。
MICHELINやGOODYEAR(住友ゴムということもありますが)も採用されているわけですから。
タイヤの潮流に関しては、後でも取り上げさせていただきますが、
>日本でも既にエコタイヤである事は当たり前でドライグリップやドライビングプレジャーとの両立にテーマが移っている
YOKOHAMA BluEarth-AやGOODYEAR LS EXEはそのあたりを訴求しているようです。
>パンクと完全に縁が切れるタイヤ
なるほど。
構造は変われど、仕組みはずっと変わってきていないわけですから、自動車だけでなく、自転車やバイクにも目を向けるといいのかも知れませんね。
書込番号:14350016
0点

gda_hisashiさん こんばんは。
>実は15インチホイールで外径が650mm前後で一番ドライグリップ(スポーツ)志向のタイヤだと何がお勧めですか
>205/65−15
>215/65−15
>225/60−15
>静粛性とかは求めていません
それぞれのタイヤの銘柄を見ていきましょう。
ここ(価格.com)では、↓このような銘柄があります。
205/65R15
http://kakaku.com/car_goods/tire/ma_0/p1001/s1=205/s2=65/s3=15/#Option1_OptionP
215/65R15
http://kakaku.com/car_goods/tire/ma_0/p1001/s1=215/s2=65/s3=15/
225/60R15
http://kakaku.com/car_goods/tire/ma_0/p1001/s1=225/s2=60/s3=15/
各サイズの銘柄を見てみましたが、難しい質問ですね。
@各サイズでグリップのよい銘柄
Aサイズの違いによっての性能差
この二つを同時に考えるわけですから。
まず、サイズごとに好適と思われる銘柄を選択します。
205/65R15では、ブリヂストン Playz PZ-X(注意点:Playzは型落ちになっています。在庫のみでしょう)
215/65R15でも、ブリヂストン Playz PZ-X
225/60R15では、ブリヂストン Playz PZ-1(PZ-Xは生産されていないはず・・・)
この板をお読みいただければ分かるとおり、ブリヂストンにはセカンドグレードに位置するスポーティタイヤがありません。
Playz PZ-Xに対するグリップの評価は分かれています。
「結構(意外に)グリップする」と「だめ」です。
これは、タイヤに対する期待値の大きさから、また、比較基準となるタイヤが違うため、異なった評価になっていると思って下さい。
そしてその次に、性能差を判断していきます。
205/65R15と215/65R15では同じ銘柄ですので、単純に後者が上です。
問題は次の、215/65R15 ブリヂストン Playz PZ-Xと225/60R15 ブリヂストン Playz PZ-1です。
PZ-Xが2009年2月発売。PZ-1はPZ-Xの先代に当たり、2005年2月発売です。
PZ-1で重視されたのは、直進安定性と乗り心地。
PZ-Xでは、コーナーリング性能を追加したとメーカーは謳っています。
また、gda_hisashiさんが考えられている、Playz RV PRV-1は耐摩耗を考慮しているため、PZ-Xより食いつかないです。
また、ストレートグルーブが3本で4リブ構造のため、耐ハイドロでは不利です。
そう考えると、215/65R15 ブリヂストン Playz PZ-Xが有利でしょうか。
なお、タイヤ幅を広くすると、滑り出しが唐突になりがちですので、お含み置き下さい。
追伸
途中でも記載しましたが、Playzは後継タイヤが出たために型落ちになりました。
現在売られているタイヤがなくなり次第、販売終了になります。
後継タイヤはECOPIA PZ-Xとなり、低燃費に特化したエコタイヤです。
↑これは選択しないで下さい。
書込番号:14350227
0点

215/65R15を履く上での懸念事項です。
タイヤの外径が大きくなり、タイヤの重量が増します。
どうなるかと言いますと、もっさり感が出ます。
私の車は215/50R17が純正サイズですが、今冬はスタッドレスに215/60R16を履かせました。
外径約650mm→673mmとおよそ23mm大きくしました。
もっさり感が増し、明らかに加減速が鈍くなりました。
軽快感は205/65R15が上です。
書込番号:14350355
0点

gda_hisashiさん、はじめまして。
横レス、すいません。
ご予算の関係もあると思いますがContinentalのPremiumContact2だと高過ぎますか?
グリップもパワー・ハンドリングもPlayzより1クラス上位だと思います。
スピード・レンジがPlayzのHに対してV/Wですから個体強度も随分違います。
実際には使用しない速度域ですがキャパシティは大きい方が、
安全性でより大きな担保があるとご理解されて支障ないと思います。
高速道路の巡航でこの辺りの差異は顕著に表れます。
書込番号:14350455
1点

redfoderaさん
>ContinentalのPremiumContact2
いつの在庫か分からないです。
ContinentalのHPを確認すると、該当サイズはありません。
カタログ外サイズも存在することはありますが、銘柄とサイズで検索をかけても国内で引っかかりません。
この前、TOYOのPROXES CT01の検索をかけたとき、ここ(価格.com)では同じ店舗が出てきました。
長期在庫が払拭されないため、除外してます。
書込番号:14350739
0点

先に進みます。
YOKOHAMAの展開
ADVAN NEOVA AD08 2009年2月発売 先代AD07 2003年2月発売 先代と現行の発売間隔(6年)
ADVAN Sport 2005年7月発売 先代AVS Sport 2000年2月 (5年半)
ADVAN dB 2009年7月発売 先代DNA dB ES501 2004年2月 (4年5か月)
DNA S.drive 2005年1月発売 先代DNA GP 1999年11月(5年3か月)
BluEarth-A 2012年2月発売 先代Earth-1 2008年2月 (4年)
BluEarth RV-01 2011年2月発売 先代DNA GRAND map 2007年2月(4年) DNA map ES340 2006年2月発売(5年)
BluEarth-1 2011年3月発売
BluEarth AE-01 2010年7月発売 先代DNA ECOS 2001年1月 (9年半)・・・コレでいいのでしょうか。
DNA ECOS 2001年1月発売 先代 A200 1997年?月発売(4年)
YOKOHAMAも正直なところ、エコタイヤでは出遅れた感がありますが、Earth-1がかなりのサイズをカバーしていたため、その印象は薄めです。
今後発売される銘柄として、欧州で先行販売されているADVAN Sport V105(現行はV103)やDNA S.drive後継(S.drive2?)が予想されます。
YOKOHAMAもここ2年はエコタイヤしか発売していません。
また、ブリヂストンで乗用車カテゴリーのプレミアムコンフォート、GR-XTがエコタイヤのラベリングを取得しましたので、ADVAN dBもラベリングを取得するのではないでしょうか。(来年か?)
ところで、DNA ECOSはいつまで販売されるのでしょう。AE-01にその座を譲ったと思いました。
書込番号:14351694
0点

DUNLOPの展開
DIREZZA ZU 2012年3月発売 先代DIREZZA SPORT Z1 STAR SPEC 2008年2月発売 先代と現行の発売間隔(4年1か月)
SP SPORT MAXX GT・TT 2010年2月発売 先代SP SPORT MAXX 2005年4月 (4年10か月)
VEURO VE302 2007年2月発売 先代VEURO VE301 2002年7月 (4年5か月)
DIREZZA DZ101 2003年3月発売 先代FORMULA FM901(いつ発売だったのか分かりません)
LE MANS4 LM704 2011年2月発売 先代LE MANS4 LM703 2006年1月(5年1か月)
エナセーブ 97 2006年3月発売
エナセーブ PREMIUM 2012年2月発売
エナセーブ EC202 2009年10月発売 先代DIGI-TYRE ECO EC201 2004年2月 (5年8か月)
エナセーブ RV503 2009年2月発売 先代LEMANS RV RV502 2005年2月 (4年)
エコタイヤのラインナップを一番初めに充実させたのは、DUNLOPでした。
ハイグリップタイヤのZUも今年になって発売し、エコタイヤの発売が一段落したようでもあります。
しかし、他メーカーがここにきて新製品を出しているため、どうしても性能面での差が気になります。エコタイヤに関しては現在発展途上中です。技術は日進月歩ですから、後発タイヤに性能面での分があることは否めません。
プレミアムコンフォートのVEURO VE302や、セカンドグレードのDIREZZA DZ101も古さが目立ってきました。VEURO後継はYOKOHAMAと同じくECO性能を付加して、来年初頭あたりに販売されるかもしれません。
書込番号:14352160
0点

Berry Berryさん
リストありがとうございます
パターンを見てエコピアのPRVorPZ−XあたりよさげだったのですがNGですか
直ぐに購入予定ではないのですがこのクラスのグリップが分らないので・・・
ファルケンZIEX ZE912 とか
ミシュランENERGY SAVER とかも
パターンからすると剛性有りそうですがどうでしょう
(ファルケンは60もあるし)
過去の経験からブロックが大きい方がしっかり感があり好み
(それでもショルダーがフニャニャのもあった)
コンパウンドの事はよく分りませんが
エコピアPRVはブロックが大きくRV用でショルダーもしっかりしているのかななんて思っていましたがNGですか
上記ファルケン、ミシュランも写真では良さそうですが・・・
(グリップは分りません)
書込番号:14353386
1点

gda_hisashiさん
>パターンを見てエコピアのPRVorPZ−XあたりよさげだったのですがNGですか
>過去の経験からブロックが大きい方がしっかり感があり好み
グリップ優先ですか?しっかり感優先ですか?
しっかり感優先であれば、候補に挙げてもいいと思います。
しかし、グリップ優先であれば、NGです。
>ファルケンZIEX ZE912 とか
>ミシュランENERGY SAVER とかも
ZIEX ZE912はそこそこの乗り心地とそこそこのスポーティさがあります。
消去法で残ることはありますが、積極的に選択できるかというとそうでもありません。
良く言うと、バランスがよい。悪くいうと、中途半端。
Playzより柔らかいです。
ENERGY SAVERは今回の対抗馬です。
Playzが手に入らなくなったら、このタイヤが第1候補になります。
書込番号:14353813
0点

ありがとうございますなんとなく感じが掴めてきました
グリップは
Playz→ミシュラン→ファルケン
の順に落ちそうと言う事ですか?
しっかり感はブロックとショルダー
グリップはコンパウンドと思っています
剛性とグリップを合わせ「スポーツ」系と思います
このサイズのスポーツ系があればそちらを選択するでしょう
書込番号:14353967
1点

>Playz→ミシュラン→ファルケン
>の順に落ちそうと言う事ですか?
205/65R15では、間に数銘柄入ると思います。
推測ですが、しっかり感を踏まえると、GOODYEAR EAGLE LS EXE と YOKOHAMA BluEarth RV-01 あたり・・・。
>しっかり感はブロックとショルダー
とサイドウォールですね。
サイズが異なりますが、ADAC(ドイツ自動車連盟)の試験結果です。
数値が小さいほうが優秀です。
http://www.adac.de/infotestrat/tests/reifen/sommerreifen/2011_Sommerreifen_Test_195_65_R15.aspx?ComponentId=63377&SourcePageId=31821
書込番号:14354135
0点

>ところで、DNA ECOSはいつまで販売されるのでしょう。AE-01にその座を譲ったと
>思いました。
一番下のランクのタイヤは安売りされますから、ブリヂストンは新たに金型を起こして
B500Siのマイナーチェンジといえるスニーカーという廉売タイヤを新たに発売し、
BスタイルEXやエコピアEX10はワンランク上にスタンダードタイヤとして価格を
維持していると思います。
ヨコハマは前世代のスタンダードタイヤであるエコスを廉売タイヤとして、ブルーアース
シリーズを「低燃費タイヤ」という付加価値を持ったタイヤとして販売しています。
エコスの時代も従来品のA200を10年以上生産していました。
http://www.yokohamatire.jp/yrc/japan/tire/brand/yokohama/a200_sizelist.html
書込番号:14354749
1点

じんぎすまんさん こんばんは。
メーカーの特徴が出ているとおもいます。
ブリヂストンは下のグレードを追加することで、価格を下げない。
YOKOHAMAは中位モデルを減価償却と共に下げて、新銘柄を間に滑り込ませる。
販売戦略ですね。
となると、ECOSの今後は、後継モデルが出るわけではなく消滅となるのかな。
書込番号:14355063
0点

TOYOの展開
PROXES R1R 2005年発売? 先代TRAMPIO R1R 2002年発売だったかな? 先代と現行の発売間隔(約3年)
PROXES 1 2010年6月発売
PROXES T1 Sport 2012年1月発売 先代PROXES T1R 2005年5月 (6年8か月)
PROXES C1S 2009年1月発売 先代PROXES CT01 2004年3月(4年10か月)
TRANPATH Lu 2005年2月発売
DRB 2008年1月発売
TRANPATH mpF 2011年3月発売 先代TRANPATH MP4 2007年1月 (4年2か月)
NANO ENERGY 1 2012年2月発売
SUPER ECOWALKER 2010年7月発売
ECOWALKER 2009年10月発売 先代TEO plus 2005年10月(4年)
ミニバン用タイヤでは老舗といえるTOYOです。
PROXESという名前よりもTRAMPIOという名前の方がしっくり来る方もいらっしゃるのでは。
TRANPATH Luの後継はあるのでしょうか。
mpFも悪くないので、統合という形をとるかもしれません。
今まで、他社に比べて同じポジショニングでも低価格で販売されていましたが、昨年発売になったTRANPATH mpFあたりから、適正?価格になってきています。
発売したては値引きも渋く、高い価格を維持しますが、今後どうなっていくか様子を見ていきましょう。
書込番号:14355382
0点

FALKENの展開
ZIEX ZE912 2008年2月発売 先代ZIEX ZE329 2004年3月発売(3年11か月)
SINCERA SN828 2003年1月発売 先代SINCERA SN816・・・現在もOEタイヤで残ってます。
旧オーツタイヤ。
後継タイヤが出るか、既に吸収されているので消滅が先か・・・。
書込番号:14355383
0点

閑話休題。気分転換をしないと書けませーん。
今日は仕事が休みで天気が良かったため、洗車をしました。
ここのところ、洗車→フクピカ強力タイプで手抜き(だって寒いんですもん)をしていましたので、少しばかり気合いを入れておこないました。
高圧洗浄機でホイールハウス内もしっかり洗いました。
私の車はコーティングをしていないため、ワックスにしようかコート剤にしようか悩みましたが、塗り塗りする手間を考えて、コート剤にしました。
3時間かかりました。
バンパー等、樹脂部分はフクピカ強力タイプで手抜きしたのは言うまでもありません。
次回洗車はGWの予定です。洗車だけで。
今度は車内に掃除機をかけないと・・・。
書込番号:14355530
0点

Breey Breeyさんこんばんは。
Breey Breeyさんに質問があります。
だいぶ前の板にメーカーの格というスレがありましたが、
現在国産タイヤで1位〜5位まで挙げてもらえませんか?
勝手な意見で申し訳ありません。
以前ミッシュラン恐るべき耐摩耗性の板で
個人的な意見ですけどトーヨーが2位とおっしゃっていましたね。
その1位と3位4位5位が知りたいです。
勝手言って申し訳ありません。
というのも近所に、ヨコハマ、ダンロップ、トーヨーを
安く販売していただける店を探すことができました。
有限会社レーザーという店ですが・・・
トーヨーがメインですがヨコハマ、ダンロップもやっているそうです。
私のタイヤメーカー国産でのランキング(サマータイヤにおいて)
1位、ブリジストン
エコピアEP100等に乗っていますがドライ、ウェットのバランスがいい。
2位、ヨコハマ
ブルーアースRV−01等に乗っていますが、音が静かで乗り心地いい。
3位ダンロップ
最近はいていないので評価しにくいのですが3位かな。
4位トーヨー
純正プリウスで履いています。
ウェットがちょっと弱いかなと思うくらいです。
アベニール純正タイヤもトーヨーでしたが
耐摩耗性もよかったです。
5位ファルケン
残念ながら乗ったことがありません。
書込番号:14355911
1点

etizenntakefu さん
>現在国産タイヤで1位〜5位まで挙げてもらえませんか?
売り上げで言うと、
1位ブリヂストン
2位住友ゴム(ダンロップ、ファルケン)
3位横浜ゴム
4位東洋ゴム
http://www.jcr.co.jp/top_cont/report_desc.php?no=10d0216&PHPSESSID=ad342de260103ab4011c5e645bf291af
です。
ダンロップとファルケンは、住友ゴムグループですので、連結決算で出ていますね。
世界シェアはこちら↓
http://www.bridgestone.co.jp/corporate/library/pdf/BSDATA2011.pdf
>個人的な意見ですけどトーヨーが2位とおっしゃっていましたね。
記載した内容を再掲します。
>トーヨーに関してですが、あくまで個人的な観点で書き込みます。
>価格はリーズナブルな設定で、タイヤ作りに関しては真面目です。
>ブリヂストン・ダンロップ・ヨコハマの陰に隠れがちなところはありますが、物作りの観点で言えば、2番目あたりにランキングしてもいいのではないかと思っています。
>販売戦略が甘いのか、ユーザー側に固定観念(好き嫌いやブランド志向を含めて)があるのか分かりませんが、もう少し売れてもいいのではと思います。
ん、私個人のランキングですか?
書込番号:14356073
0点

GOODYEARの展開
日本GOODYEARは住友ゴムグループです。
wikiではこのように書かれています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC
EAGLE RS Sport 2008年2月発売
EAGLE F1 ASYMMETRIC 2 2012年2月発売 先代EAGLE F1 ASYMMETRIC 2009年2月 (3年)
EAGLE LS Premium 2010年2月発売 先代EAGLE LS3000 Hybrid 2005年7月 (4年7か月)
EAGLE REVSPEC RS-02 2004年2月発売
EAGLE LS EXE 2012年2月発売 先代EAGLE LS2000 HybridU 2007年2月 (5年)
GT-Eco Stage 2011年2月発売 先代GT-HYBRID 2005年2月(6年)
EAGLE RV-S 2008年2月発売 先代EAGLE RV 2003年1月 (5年1か月)
EAGLE REVSPEC RS-02はサイズが縮小されたみたいです。
これをどう見るべきかですね。(後継タイヤ?消滅?)
ミニバンタイヤはサイクルから言うと来年登場でしょうか?
プレミアムスポーツのASYMMETRIC 2は先代から3年で登場です。このあたりはさすがです。
書込番号:14356375
0点

ここで、今後のこの板の予定を記載します。(私自身の確認のためでもあります。)
・展開予想
MICHELIN
PIRELLI
CONTINENTAL(自信なし)
・展開予想を横断的に見ていきます。
今年発売になった(発売になる)タイヤの確認。
昨年発売になったタイヤの確認。
一昨年は・・・必要に応じて。
↑から、現在のタイヤ業界が力を入れている流れを知ります。(エコタイヤだってことは分かるのですが・・・)
それを踏まえて、
>タイヤの潮流
>タイヤの世界ではミディアムとスタンダード、どちらがボリュームゾーンになるのかしら? 淘汰的に統合されるでしょうか?
>皆で新しいポジショニングを定義
と、各社の販売戦略あたりを語れたら・・・。
それで、最後に
>価格.com のタイヤ板でも 2012年を代表するタイヤを選びませんか? タイヤ大賞、とか。今年発売じゃなくても、価格.com で最も賑わったとか、最も引き合いが多かったとか、最も評判が良かったとか。
<価格.comタイヤ板の皆さんが選ぶ、No.1タイヤ(性能とかでなく、話題性で)決定!>
・・・この板、あと9か月もひっぱるんかい・・・
12月ごろに別スレ立てましょう。
書込番号:14356483
0点

欧州メーカーって、後継タイヤが出ても先代モデルと併売するケースがあるため、記載の仕方を変えた方がよさそうです。
ものによっては順番で羅列させていきましょう。
MICHELINの展開
Pilot Sport Cup 2002年2月発売(本当?)
Pilot Super Sport 2011年3月発売
Pilot Sport 3 2010年3月発売
↑Pilot Sport PS2 2004年2月発売
Primacy HP 2006年4月発売 先代Pilot Primacy 2001年2月 (5年2か月)
Primacy LC 2009年2月発売
Pilot Preceda PP2 2006年2月発売 先代Pilot Preceda 2003年2月 (3年)
ENERGY SAVER 2009年2月発売
↑ENERGY XM1・XM1 2004年2月発売
↑ENERGY 3 2004年2月発売
Primacy HP後継Primacy 3が発売予定です。いつになるか分かりませんが、この時期に発表しないとなると、来春となるでしょうか。
Pilot Sport 3はPS2の後継と言うよりも、PP2の後継だという方もいます。
今年発売の銘柄ってなかったのですね。
書込番号:14357023
0点

>欧州メーカーって、後継タイヤが出ても先代モデルと併売するケースがあるため、記載の仕方を変えた方がよさそうです。
ピレリとか欧州メーカーはかなりシツコク古い銘柄も流通させますが、新車装着時のタイヤを残す、日本のメーカーで言えばヨコハマのASPECがカタログに記載されているのと同じような意味でしょうから、場合によってはざっくり無視して構わないと思います。
>Pilot Sport 3はPS2の後継と言うよりも、PP2の後継だという方もいます。
PS2がPilot Sportの上位モデルでしたからPS3はPilot Sportの後継かちょっと普及版の感じでは。
Primacy3もHPで上級にシフトしたのをPrimacyの位置に戻した様な気がします。
書込番号:14357279
1点

猫の座布団さん おはようございます。
アドバイスありがとうございます。
>場合によってはざっくり無視して構わないと思います。
おかげで気が楽になります。
>PS2がPilot Sportの上位モデルでしたからPS3はPilot Sportの後継かちょっと普及版の感じでは。
>Primacy3もHPで上級にシフトしたのをPrimacyの位置に戻した様な気がします。
PS3はネーミングが良くないです。
2→3と、普通に見れば順番になっていますので、まんま後継と思ってしまいます。
TOYOでもTRANPATH MP3→MP4で、タイヤの性格がガラッと変わった例もありますのが、徐々に変わっていった方が、ユーザーが馴染みやすいと思っています。
書込番号:14357725
0点

私、個人のランキングですか?
そうです。Breey Breeyさんの個人のランキングが知りたいです。
さしつかえなければ教えていただけませんか?
私のランキングは書いた通りです。
書込番号:14357766
0点

etizenntakefu さん
>そうです。Breey Breeyさんの個人のランキングが知りたいです。
気になってはいたのですが、つまらないことだったので特に取り上げなかったのですが、指摘させてもらってよろしいでしょうか?
Berry Berryです。(栃木の名産、いちごでございます。)
この前いちご狩りに行ってきました。3歳以上、時間・分量無制限で\1,200-。高っ。
少し形がいびつで、凸凹したのが甘いです。
形が良くて大振りなものは、甘味が薄いことがあります。
参考にしてください。
あ、ランキングですね。
そういえば、私自身ランキングをしていなかったような・・・。(伺う立場でしたので)
格の板の方に記載します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13910755/
書込番号:14358122
0点

PIRELLIの展開
P Zero Trofeo 2010年5月発売(CORSA Systemの新名がこれ?)
P ZERO CORSA System 2010年発売 先代2003年(7年)
P ZERO SYSTEM 1994年発売
P ZERO 2007年5月発売
P ZERO NERO 2002年4月発売
P ZERO ROSSO 2000年発売
Cinturato P7 2010年1月発売 先代P7 2001年(約9年)
DRAGON 2004年2月発売 先代P7000
Cinturato P6 2008年8月発売 先代P6
P6000 1995年発売 P6000 POWERGY 1998年発売
Cinturato P4 2008年8月発売 先代P3000 ENERGY
猫の座布団さんからありがたいお言葉をいただきましたので、深追いせずにいきます。
プレミアムスポーツの銘柄が古いのが玉に瑕。
しかし欧州銘柄というものは、モデルサイクルが長く、実績を積み重ねていきます。
性能ではまだまだ一線級です。
PIRELLIから今後出るのは、P ZERO SilverとCinturato P1です。
P ZERO Silverは今年春に限定販売というところまでは情報があるのですが、その後の情報がありません。(私が知らないだけ?)
色でグレード分けをするなんて、情熱の国イタリアだからこそなしえる技ですね。
ちなみに、NERO(黒)・ROSSO(赤)・SUVタイヤにあるVERDE(緑)・・・。
F1では、タイヤのコンパウンド毎に色分けされています。
赤・・・スーパーソフト、黄色・・・ソフト、白・・・ミディアム、銀・・・ハード、青・・・ウェット、緑・・・インターミディエイト。
ピレリのカレンダーは非売品です。誰か私に譲ってください。くわしくはwikiで「PIRELLI」で検索してください。
書込番号:14358298
0点

Berry Berryさんご返事ありがとうございました。
スペルが間違っていましたか。すみません。
私の住んでいる武生市は今は越前市に変わりました。
越前そばが武生発祥の地です。
武生には多くの蕎麦屋があります。
私のおススメは御清水庵(武生駅から歩いて3分)
福井県内でおススメは、けんぞう蕎麦。(永平寺町)
辛み大根で食べる蕎麦は県外の人にもうけているとか。
冬は越前カニで県外旅行者がいっぱいきます。
福井にお寄りの際は1度ご賞味ください。
おっと、タイヤの話でしたね。
この続きはタイヤの格でお話します。
書込番号:14358380
1点

CONTINENTALの展開
ContiForceContact 2011年8月発売
ContiSportContact5 2011年7月発売
ContiPremiumContact2 2006年発売だったかな?
ContiEcoContact5 2011年9月発売 先代ContiEcoContact3 2004年6月発売
一つ間違いを訂正します。ポジショニング分けで、CONTINENTAL ミディアム ContiEcoContactとありますが、正しくはContiEcoContact5です。
その他の銘柄は分かりません。どなたか(必要であれば)補完をお願いします。
上司のM3がCONTINENTALを履いていただけで、私には全く馴染みがありません。
書込番号:14358436
0点

etizenntakefu さん
なるほど。HNはそこから取ったのですね。
>私の住んでいる武生市は今は越前市に変わりました。
福井には敦賀に1度、2006年夏に行ったことがあります。
残念なことにカニを食べるのを忘れました。
いつかリベンジしないと・・・。
書込番号:14358482
0点

さて、一通り展開が終わりました。(前述の通り、KUMHOとHankookはポジショニングのみ。)
次は発売年ごとに見ていきます。
2012年・今年発売になった(なる)銘柄
・BRIDGESTONE
ECOPIA PZ-X(PZ-XC・PRV)
ECOPIA EP001S(7月予定)
・YOKOHAMA
BluEarth-A
・DUNLOP
DIREZZA ZU
エナセーブ PREMIUM
・TOYO
PROXES T1 Sport
NANO ENERGY 1
・GOODYEAR
EAGLE F1 ASYMMETRIC 2
EAGLE LS EXE
・MICHELIN
Primacy3?
・PIRELLI
P ZERO Silver
Cinturato P1
Cinturato P1がエコタイヤのラベリングを取得するかは不明ですが、その他のCinturatoの流れからすると、取得するとは考えにくいです。
となると、12銘柄中6銘柄がエコタイヤです。
あれ、意外に少ないです。実感としては7〜8割ぐらい・・・。
国内メーカーで見てみましょう。(TOYOまでで)
7銘柄中5銘柄がエコタイヤですね。
やはり7割強がエコタイヤになります。
昨年はどうでしょうか。
2011年発売になった銘柄
・BRIDGESTONE
REGNO GR-XT
SNEAKER SNK2 ECOPIA
Playz RV PRV-1 ECOPIA
・YOKOHAMA
BluEarth RV-01
BluEarth-1
・DUNLOP
LE MANS4 LM704
・TOYO
TRANPATH mpF
・GOODYEAR
GT-Eco Stage
・MICHELIN
Pilot Super Sport
・CONTINENTAL
ContiForceContact
ContiSportContact5
ContiEcoContact5
12銘柄中8銘柄がエコタイヤ。
国内メーカーで見ると、7銘柄中全てがエコタイヤです。
勢いで一昨年を見てみましょう。
2010年発売になった銘柄
・BRIDGESTONE
POTENZA S001
ECOPIA EX10
・YOKOHAMA
BluEarth AE-01
・DUNLOP
SP SPORT MAXX GT・TT
・TOYO
PROXES 1
SUPER ECOWALKER
・GOODYEAR
EAGLE LS Premium
・MICHELIN
Pilot Sport 3
・PIRELLI
P Zero Trofeo
P ZERO CORSA System
Cinturato P7
12銘柄中(MAXX GTとTTは別でカウント)3銘柄です。
この年にADVAN dBが一部サイズでラベリングを取得しました。
そうなると4銘柄ということになるでしょうか。
国内メーカーで見ると、上記3銘柄(4銘柄?)は全てになります。
2009年からラベリングを取得したタイヤが出てきていますが、今年は昨年よりエコタイヤの販売割合が減ったのは、落ち着いた(とりあえず一息ついた)と見るべきでしょうか。
いよいよ、本板の核心に迫ります。
書込番号:14358664
0点

Berry Berryさん、こんばんは。
各社の銘柄、整理するだけでもかなりの労力を費やすしますね。
ご苦労、お察しいたします。
本題に入る前に横道にそれたお話を・・・
ContinentalのPremiumContact2の件、除外された理由、納得です。
PS3のポジショニングについては皆さん色々とお考えがある様ですね。
PS3を履いてみて私はPilotPrimacyのコンセプトを引き継いだ製品だろうという印象を持っています。
ちなみにPrimacy HPはMICHELINの中では新機軸なコンフォートに軸足が乗ったタイヤと理解してますし、
PilotPrimacyからコンフォート側に大きく舵を切った先にあるのがこのタイヤだと思っています。
Precedaが日本発のローカル・アイテムで主にアジア圏向けなのに対しPilotPrimacyはインターナショナル。
PS3も最初からワールド・ワイドなメジャー・アイテムでPilotPrimacyと共通点がありますし、
歴代PilotSportにあって最もコンフォートよりでアウト・ブロック内の細いサイプにもイメージが重なります。
PS2直系のPSSのコンセプトが固まった時点で開発が大詰めのタイヤにPilotSportの冠を与えるかどうするか、
おそらくかなり悩んだ末に政治判断を下して誕生したのがPS3ではないかと思うんです。
タイ工場の本格稼働で17インチ以下を戦略価格で流通させることが可能になったことも後押しとなり、
PilotSportの冠を与えることでさらに高い訴求効果を見込める製品に仕立てたかった・・・(私の勝手な想像です)
書込番号:14361412
3点

redfoderaさん、おばんでございます。
> PS2直系のPSSのコンセプトが固まった時点で開発が大詰めのタイヤにPilotSportの冠を与えるかどうするか、
> おそらくかなり悩んだ末に政治判断を下して誕生したのがPS3ではないか・・・・
> PilotSportの冠を与えることでさらに高い訴求効果を見込める製品に仕立てたかった・・・・
これと似た話を P ZERO NERO でも聞いたことがあります。
書込番号:14361731
1点

redfoderaさん Duck Tailさん こんにちは。
>各社の銘柄、整理するだけでもかなりの労力を費やすしますね。
>ご苦労、お察しいたします。
ありがとうございます。正直、途中から飽きてきました。(うんざりが正しい?)
>タイヤにPilotSportの冠を与えるかどうするか
私たちは省略して「PS3」としていますが、正式名称は、「Pilot Sport 3」じゃないですか。
PS2はというと「Pilot Sport PS2」なのですよね。
正式に後継に当たるのであれば、「Pilot Sport PS3」とするのではないか・・・と思うことはあります。
イメージとして「Pilot Sport」をもたせたかったとすると、私も辻褄が合うような気がします。
なぜそこまで安価で出ているのか、疑問的な部分がありますし。
(タイ製であったとしても価値をもたせるのであれば、BRIDGESTONEのように高値を維持しようとするじゃないですか。MICHELINでのPrimacy HPのように。場合によってはタイで生産しない?)
>これと似た話を P ZERO NERO でも聞いたことがあります。
後でお聞かせいただければ幸いです。
書込番号:14364016
0点

>2012年・今年発売になった(なる)銘柄
>国内メーカーで・・・
>7割強がエコタイヤ
>2011年発売になった銘柄
>国内メーカーで・・・全てがエコタイヤ
ここ2年を見てみると、新製品のほとんどがエコタイヤ(14銘柄中12銘柄)です。
現に2012年タイヤカタログでも、一番最初に出ている銘柄は、次の通りです。
BRIDGESTONE ECOPIA PZ-X
YOKOHAMA BluEarth-A
DUNLOP エナセーブPREMIUM
TOYO TRANPATH mpF
MICHELIN Pilot Super Sport
PIRELLIは・・・まだ入手できていません。(店員さんに聞いたのですが、出てきたのは2011年版でした・・・。)
PSSをもってくるあたりは、MICHELINはさすがと言うべきでしょうか、フラッグシップモデルの扱いを知っていると思います。
国内メーカーで話を進めるのであれば、販売・広告においてエコタイヤを全面に出しています。
これは、否が応でも印象に強く残ります。
現在の流れは、エコタイヤにあることは明白ですね。(ここまでしつこく確認しなくても・・・)
では、このエコタイヤが飽和したら(市場に溢れた後)、どこに(何に)向かうのでしょう。
ここで、これをお読みの皆さんにアンケートを採りたいと思います。
タイヤに求める性能は何ですか?
次のうちから3つ選んで下さい。
・ドライグリップ
・ウェットグリップ
・耐ハイドロプレーニング
・ハンドリング(レスポンス・応答性)
・ロードインフォメーション
・剛性感
・直進安定性
・耐摩耗性
・耐偏摩耗
・耐クラック
・静粛性(トレッドパターンが地面を叩く音)
・静粛性(道路の細かな凹凸から発生する振動音)
・乗り心地
・燃費
・価格
・生産地
・トレッドパターンのデザイン
・サイドウォールのデザイン
・メーカー
・その他(言葉で記入)
3つまでですよ。
一応タイヤ板ですから、若干の偏りが出ると思いますが、そのまま(御自身の希望どおり)誤解と下さい。
ご協力よろしくお願いします。
書込番号:14364487
0点

ちなみに私は、
・静粛性(トレッドパターンが地面を叩く音)
・乗り心地
・耐ハイドロプレーニング
です。
でもこれ、よく考えれば、関連性をもった項目もありますね・・・。
書込番号:14364501
0点

製造年週は? これが性能と言えるかどうか、わかりませんが。
書込番号:14364748
1点

Duck Tailさん こんばんは。
>製造年週は?
あえて入れていません。
潮流とは関係性が低いと思いますので。
あくまで性能・能力・品質の部分でいきたいと思いました。
しかし、
>・価格
とか、
>・生産地
とかも入っています。
それは、アジアンタイヤ、タイ製、中国産、激安通販品・・・「賞味期限スレ」の流れから入れさせていただいています。
書込番号:14364828
0点

アンケートに時間がかかると思います。
ですので、
>タイヤの世界ではミディアムとスタンダード、どちらがボリュームゾーンになるのかしら? 淘汰的に統合されるでしょうか?
待っている間、こちらを先に書いていきたいと思います。
なお、アンケート期限は、週末にネットをされる方のことを考慮して、日曜日(4月1日)にしたいと思っています。
(うわ、もう4月になってしまう・・・。)
回答が寄せられない場合も考えられますが、その場合はそのとき考えます。
書込番号:14364873
0点

これからの話は、地方のある街の話として聞いて(読んで?)ください。
この前(とはいっても少し前です)、オートバックスの店員さんに質問しました。
私「売れているタイヤって何ですか?」
店員「特価品か国産エコタイヤのベーシックグレードです。」←あえてベーシックとさせてください。そう言っていましたから。
40後半〜50代の奥様が旦那様を連れて、タイヤを買いに行きます。
きっと、このような会話があったのだと推測します。
「ねえ、この前ガソリンスタンドに行ったら(地方のおばちゃんは自分で給油なんてしません。多少高くても、窓を拭いてもらっておもてなしを受けたい・・・ただの面倒くさがりとも・・・)、タイヤの溝が減ってるって言われちゃった。今度の休みの日にタイヤ買いに行ってくれない?」
それで、カー用品店に行きます。
すると、最初に目に付くのが「特価品」。
(型落ち、専売モデル、アジアンタイヤが該当しますね。)
(Aの場合:少しこだわる人)
それと、現行モデルのタイヤで安いものを比較して、「何が違うの?」と聞かれるそうです。
(Bの場合:車は単なる移動の手段と考える人)
客「タイヤが欲しいんですけど。」
店員「どういうのがいいですか?」
客「よく分からないので、何か安くていいものがあったら・・・。」
・・・で、どちらの場合も
一通り説明をしてから、エコタイヤのスタンダードを紹介し、「今話題のエコタイヤです。燃費が良くなります。最近はガソリンの値段が上がってきていますから、少しでも減らそうと思うのでしたら、これをお勧めします。」
と言うみたいです。
AとBの場合は、奥様方だけでなく車にあまり興味がない男性にも当てはまると言えます。
(Cの場合:その他、例:車好きの人)
選ぶ銘柄はまちまちのようです。
AとBでは、だいたいが国産エコスタンダードタイヤに集約されます。
そう考えると、地方の街でのボリュームゾーンというのは、エコスタンダードになります。
書込番号:14365224
0点

現に別板でredfoderaさんが、
>アクアラインを渡った千葉県南部、世帯数に対する軽自動車の登録台数が国内屈指な地域ですが、
>カー用品の量販店にプレミアム系のタイヤは国内外を問わずほとんど置いていません。
>ショップの方に話を聞いたらプレミアム系は相談を受けても見積りで見送られてしまうみたいですが、
>ある意味、売れなくて当然、プレミアム系のタイヤは売る気がないんだろうと思えるほど高いです。
>各社のプレミアム系は売りたい(売りやすい)銘柄に誘導するための当て馬にされてますね。
>PS3、提示価格は225/45R17の値段じゃなくて40R18の値段ですもん。
>そういう訳でアジア系の格安タイヤとエコ&省燃費系のスタンダードな製品ばかりが目立ちます。
>通勤はもちろん何から何まで自動車移動に頼った地域なので初期費用とガソリンを含めた諸経費は大き
な負担です。
>消耗品は実用性がすべてと言わんばかりのマーケット・ニーズがそのままタイヤ売り場の店頭にみてとれます。
と記載しています。
地方での話では・・・です。
国内メーカー各社のラインナップ・発売時期を確認すると、エコタイヤはスタンダードには必ず存在し、また、スタンダードにエコタイヤを揃えてから、他のポジショニングにも拡充している状態です。
このことは、地方の状況を反映しているみたいです。
書込番号:14365245
0点

大都市ではどうなのでしょう。
地方に住んでいる私には、正直分かりません。
書込番号:14365268
0点

そもそも大都市に普通に住んでいる分にはクルマは必要ない。が正解でしょう。
クルマを持たない世帯どころか、免許を持たない人も珍しくありません。
国などの公的機関はグリーン購入法対象のタイヤ(=低燃費タイヤ)を購入しなければ
なりませんし、民間企業も燃費が良くてライフが長いに越したことはありません。
書込番号:14365579
1点

じんぎすまんさん レスありがとうございます。
>グリーン購入法
補足します。
http://www.env.go.jp/policy/hozen/green/g-law/index.html
http://www.env.go.jp/policy/hozen/green/g-law/gpl-db/automobile.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E8%B3%BC%E5%85%A5
>そもそも大都市に普通に住んでいる分にはクルマは必要ない。が正解でしょう。
通勤や通学という観点では、そう思います。
山手線の円内に住んでいる方の自動車所有率・免許所有率が分かるといいですね。
グリーン購入法に関しては、公用車を見ることがあったのなら、調べてみたいと思います。
ちなみに、
>タイヤに求める性能は何ですか?
>次のうちから3つ選んで下さい。
>・ドライグリップ
>・ウェットグリップ
>・耐ハイドロプレーニング
>・ハンドリング(レスポンス・応答性)
>・ロードインフォメーション
>・剛性感
>・直進安定性
>・耐摩耗性
>・耐偏摩耗
>・耐クラック
>・静粛性(トレッドパターンが地面を叩く音)
>・静粛性(道路の細かな凹凸から発生する振動音)
>・乗り心地
>・燃費
>・価格
>・生産地
>・トレッドパターンのデザイン
>・サイドウォールのデザイン
>・メーカー
>・その他(言葉で記入)
御回答いただけると幸いです。
書込番号:14365776
0点

>タイヤに求める性能は何ですか?
・ダンピング性能
路面にギャップがあったり荒れていても路面追従性が高くグリップの低下が少ない事を最重視します。影響の収束が早くグリップの回復が早い事も重要です。
乗り心地に近いですが心地の問題よりグリップ特性が重要なのであえてダンピング性能としました。
・コントロール性
荷重が増えた側のグリップが増加し荷重が減少した側のグリップは減少する訳ですが、荷重とグリップの関係がリニアで予測し易い事を重視します。
前に荷重を乗せた時しっかり反応し荷重が減少した後ろもグリップの減少が穏やかなのが好みです。
・ハンドリング
通常は安定重視でセンターがシャープ過ぎずコーナリングフォースが舵角に応じてリニアに増加するのが好みです。
イキナリ項目にない回答が多くてスミマセン。
書込番号:14366306
1点

猫の座布団さん
ご回答ありがとうございます。
>イキナリ項目にない回答が多くてスミマセン。
いいえ。そのために「その他」の項目があるわけですから。
書込番号:14366911
0点

アンケート(集計結果報告はするかしないか決めていません。少ないときにはしないと思います。)を除くと、私自身あと2レスで終了する予定です。
最後はサラッと。
Duck Tailさん すみません。
流れからすると、
>皆で新しいポジショニングを定義
は、書くタイミングを失いました。
その後(スレッドの中身終了後)のやりとりの中で、取り上げられたらいいなと思っています。
書込番号:14368636
0点

Berry Berryさん
いろいろありがとうございます
と言う事は
PlayzPZ−X 205/65−15
ZIEX ZE912 225/60−15
ではどちらがスポーツ性能が上ですか
外径650mmクラスの15インチタイヤでは
PlayzPZ−XがN01ですか
宜しくお願いします
書込番号:14368977
0点

gda_hisashiさん
>PlayzPZ−X 205/65−15
>ZIEX ZE912 225/60−15
>ではどちらがスポーツ性能が上ですか
凄く悩みます。
といいますのはサイズが異なるという点です。
Playz PZ-X 205/65R15 タイヤ幅206mm、外径647mm。
ZIEX ZE912 225/60R16 タイヤ幅223mm、外径654mm。
タイヤ幅はトレッドの幅(接地幅)ではないです。
断面幅と呼ばれまして、総幅から模様・文字等を除いた幅です。
@ショルダーがラウンドしていれば、接地幅が少なくなります。
A同じ外径の場合、タイヤの幅を広げれば横方向の接地長は増えますが、縦方向の接地長は減ります。
B Aと関連して、タイヤは65扁平が接地長で横方向:縦方向が1:1に近くなります。
→縦と横のグリップの変化が少ないです。
C上記ではZIEX ZE912の方が幅だけでなく外径も若干大きいため、接地面積を比べるとZIEX ZE912の方が大きくなります。
D接地面積が大きくなると、車の重量は不変ですので、面圧が下がります。
面圧が下がると、幅によるグリップ限界は高いのですが、限界を超えると急激にグリップ感がなくなります。
荒れた路面や、特にウェット路面では顕著に見られます。
まして、今回はタイヤの銘柄も異なりますし、ロードインデックスも異なります。
・・・スーパーアルテッツァさんだったら、225/60R15のZIEX ZE912を勧めるんだろうなぁ・・・
>一番ドライグリップ
ドライ限定でしたら、225/60R15のZIEX ZE912を、コントロール性を考慮すると205/65R15のPlayz PZ-Xを選択しましょう。
・・・215/65R15のPlayz PZ-Xは無しですか?
トレッド剛性ではZIEX ZE912よりPlayz PZ-Xの方が高いと思いますので。
書込番号:14369251
0点

追加で少し・・・。
15インチ縛りが解ければいいのですが・・・。せめて16インチとか。
理由があるのでしょうけれど、16インチにすれば225/55R16外径654mm、BRIDGESTONE POTENZA S001が選択できます。
16インチホイールは、楽天ですと1本5500円程度で購入できるのですが。
書込番号:14369449
0点

Berry Berryさん
>タイヤに求める性能は何ですか?次のうちから3つ選んで下さい。
・ハンドリング(レスポンス・応答性・剛性感)
・耐摩耗性
・ドライ&ウェットグリップ
この総合バランスで妥協しながら選んでます。(車や気分により変動)
欲を言えばここにプラス価格を入れたい所(価格・comだけに) 笑
書込番号:14370843
1点

Berry Berryさん、おはようございます。
一 富士、二 鷹、三 なすび。
一 耐ハイドロプレーニング、二 ハンドリング(レスポンス・応答性)、三 生産地。
意外でしたか?
書込番号:14371100
1点

bp5ej20さん
お読みいただいていましたか。ありがとうございます。
アンケートの結果、了解しました。
書込番号:14371710
0点

Duck Tailさん
>一 富士、二 鷹、三 なすび。
たしか、四がタバコで、五が・・・いえ、三つまでです。欲張るといいことがありません。
>意外でしたか?
いえ、そんなことはありません。
わたしなんぞ、矛盾させてますから。(ちょっと欲張りです)
ご回答ありがとうございました。
書込番号:14371733
0点

ありがとうございます
Playz PZ-Xを
No1候補にします
購入までまだ時間があるので
購入時に又お世話なるかもしれません
書込番号:14372961
0点

皆さん、こんばんは。
Berry Berryさん
タイヤに求める優先順位、車両との兼ね合いで順番が変わってしまいそうですね。
どこもかしこもおっとりしていて、曲がらない、止まらない、重い、こんな三重苦を背負った鉄屑ですので、
車両の運動性能や制動力を底上げしアシストしてくれることを期待したいと思います・・・
1)制動力
ドライ&ウエットのグリップや耐ハイドロとは相関関係にあるものですが危険回避最優先なので譲れない性能です。
今時これが落第レベルのタイヤは論外にしても転がり抵抗とトレード・オフされがちな昨今の傾向は歓迎できません。
ブレーキ・ペダルに対するレスポンスとか応答性が鈍感なエコ&コンフォートには違和感を持っています。
2)ハンドリング
責め立てる様なドライブはできませんが走っていて楽しいと思わせてくれる操舵感は大切だと思います。
ドライバーの感覚に反応がフィットしてくれるタイヤはリスペクトしたくなります。
元来ルーズな車両&ドライバーゆえ反応はむしろ過敏でも鈍感でも困りますね。
3)コントロール性(猫の座布団さんに一票!)
足回りはけっこうガチガチなくせに四輪ともバラバラな動きをしちゃいそうな危うさがあるので、
荷重の移動や突き上げ等をタイヤ側でスムーズに収束させてくれるかどうかは重要なポイントになります。
鉄屑の場合、コントロール性ってセーフティ・マージンを担保してくれる大切な要因だと思います。
>大都市ではどうなのでしょう。
都心部西側だとYHもABは環七より外側、むしろ環八沿線まで店舗がありません。
カーディーラーは山ほどありますけどね。
もともと少ない月極駐車場なんぞ借りようものならちょっとしたアパートの家賃と変わらないので、
地方とは全く別の意味で費用負担は嵩みますし当然ながら世帯に対する保有率はずっと低くなります。
自動車で移動する方が何かと不便なのもまた事実ですから交通量の割に市場は案外小さいのかもしれません。
YHもABとにもタイヤの品揃えはメーカーやグレードとも万遍なく置いている印象を受けます。
スレッドの立ったアイテムや候補に挙がるタイヤの銘柄からも想像がつきますが、
プレミアム系のタイヤ、価格.comでのユーザ分布でみる限りさほど多くは無さそうですね。
EAGLE LS2000 Hybrid II 225/45R17 90WとDNA Earth-1 205/60R15 91Hをレビューした関係で、
私の持ち物でこの2つの銘柄&サイズに評価をつけた方つまりユーザさんの数が出てます。
Primacy HPこそ健闘してますがPilot Sport 3でもユーザさんはこの程度。
215/45R17だったらもっと数字に開きがでたと思います。
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=redfodera&Disp=mochimono
書込番号:14375770
3点

redfoderaさん おはようございます。
アンケートへの回答ありがとうございます。
>YHもABとにもタイヤの品揃えはメーカーやグレードとも万遍なく置いている印象
おそらくYH・AB・JMSなどで判断するからいけないのかな?と昨日思いました。
客層が異なるということです。
カー用品店は、いろいろな商品を置いてあるわけで、そこに訪れる人はいろいろな年齢層で男女を問わずに見られます。
限られた場所に置けるのは、良く出るタイヤ(売れるタイヤ)のみ。
しかし、昨日行ったフジコーポレーション(正確にはフジ5days)では、YOKOHAMA ECOSは在庫としておいてあるものの、店頭に飾られていたタイヤは、MICHELIN PSS・PS3、PIRELLI P ZERO NERO・Cinturato P7、BRIDGESTONE POTENZA RE-11・S001 ECOPIA PZ-Xでした。
店舗規模としては、かなり小さい敷地(駐車場は22台分)で、ショールームは畳30畳くらいかも知れません。
タイヤのほとんどは、外に平積みでした。
店内のほとんどがアルミホイール(しかもメーカー品が多数)が展示されていましたから、それに興味がない場合は足が遠くなります。
現に私がいた時間に女性は、旦那様に連れられてきた方一人のみで、退屈そうでした。
とはいえ、全体で見てみると、
>スレッドの立ったアイテムや候補に挙がるタイヤの銘柄
では、やはりスタンダードが多いのは事実です。
宇都宮まで行かないと、このような店舗がないですし。
>ユーザさんの数が出てます。
面白いですね。サイズが異なるため単純比較できないですが、あらかたの傾向どおりに見えますね。
書込番号:14376282
0点

さて、話を先に進めます。
アンケートの結果です。(あまり回答が頂けず、ちょっと残念です。)
猫の座布団さん ・ダンピング性能 ・コントロール性 ・ハンドリング(レスポンス・応答性)
bp5ej20さん ・ハンドリング(レスポンス・応答性) ・耐摩耗性 ・グリップ
Duck Tailさん ・耐ハイドロプレーニング ・ハンドリング(レスポンス・応答性) ・生産地
redfoderaさん ・制動力 ・ハンドリング(レスポンス・応答性) ・コントロール性
私 ・静粛性(パターンノイズ) ・乗り心地 ・耐ハイドロプレーニング
多い順にまとめます。(同じ得票数の中では順不同)
・ハンドリング(レスポンス・応答性)(4票)
・コントロール性(2票)
・耐ハイドロプレーニング(2票)
・ダンピング性能(以下1票)
・耐摩耗性
・グリップ
・生産地
・制動力
・静粛性(パターンノイズ)
・乗り心地
タイヤに燃費を求める人がいません。ここだけ(価格.comタイヤ板だけ、しかも一部)の回答になりますが、少なくとも低燃費タイヤは、エコカー(自動車メーカー)とタイヤメーカーが作り出した虚像なのかもしれません。
エコタイヤシンドロームと名付けましょうか。
欧州や北米でも導入が予定されています。
http://blog.clg-sv.com/2012/03/post-1293.htm
世界中の流れがそのようになっているので、多数決が支配する世の中で時代錯誤と言われそうですが、少なくとも上記アンケートのようなニーズは潜在しています。
だって実際にここ(価格.com)でタイヤ選定の質問スレを立ち上げる方って、燃費を最優先事項に挙げませんよね。
書込番号:14377857
1点

各社の販売戦略について
↑マーケティングの専門家でもないのに、なんてことを打ち上げてしまったのだろうと後悔しています。
・商品的価値を高める
将棋に例えると、自社の駒(商品)をどのように使うか(生かすか)です。
飛車・角・金・銀が揃っていれば、戦略的に有利です。
そのため、自社の商品の性能向上を図っていることでしょう。
現在、低燃費化に流れがあるため、低燃費タイヤラベリング制度のグレーティングシステムで、転がり抵抗係数とウェットグリップ性能の表示がされるようになったため、その等級を上げることが、商品的価値を高める一つだと思います。
もう一つは、先の書き込みにもありました、新商品の登場のさせ方です。
欧州メーカーでも見られるパターンですが、先代・後継という登場のさせ方ではなく、既存商品の上のランクとして新商品を登場させるのです。
そうすることによって、価値が上へ上へと向かいます。
発売から年数が経つにつれて下がってきた価値(普遍的になった価値)をそのままに、さらに上の商品として印象付けることができ、グレードアップしていく気持ちがもてます。
・世の中のニーズを捉える
先のアンケートは、タイヤ板に書き込んでいる方のニーズです。
全てにおいて満点の(満足する)タイヤは存在しません。
従って、メーカーはいくつかの商品をラインナップします。
現在のニーズの主流は、何度も書きますが、低燃費化です。
以前はタイヤに燃費を求めてはいませんでした。(今でも?)
世の中はガソリン価格の高騰、収入の減少等、節約の流れになっています。
それで、低燃費タイヤラベリング制度ができたために、性能の一部が可視化されました。
BRIDGESTONEからAAA-aのタイヤが発売されるということは、今後、他社も追随し、サイズが拡大されて行くことでしょう。
そうなると、各社間の差がなくなるため、必然的にタイヤに個性をもたせて、差別化を図ろうとします。
そこで必要なのが、燃費・ウェットグリップ以外のニーズです。(転がり抵抗係数とウェットグリップ性能は、ラベリング制度で飽和するため。)
書込番号:14377870
1点

タイヤの潮流
今回採らせていただいたアンケートは、価格.comのタイヤ板のみでの回答となりますので、世間のニーズとは多少かけ離れたものになっていることは事実です。
しかし、世の中のニーズを考えると、前述の通りエコタイヤということを前提に、今までどおりの商品展開(エコ+快適性、エコ+耐摩耗性・エコ+スポーツ性などなど)がなされるものと思います。
実際に2012年版のタイヤカタログで、キャッチコピーを見てみると、それに近いものが見受けられます。(昨年あたりから見受けられるようになってきてはいました。)
「低燃費はもう当たり前。ドライビングプレジャーを追求した、マルチパフォーマンスタイヤ。」(YOKOHAMA BluEarth-A)
「シャープなハンドリングで走りの楽しさを味わえるツーリングエコタイヤ」(GOODYEAR EAGLE LS EXE)
「エコ・ラク」(BRIDGESTONE ECOPIA PZ-X)
以前はそう言ったキャッチコピーが少なく、
「BRIDGESTONE史上トップクラスの低燃費性能」(BRIDGESTONE ECOPIA EP100S)
「転がり抵抗を提言することで、燃料消費の削減を追求。セダンから計・コンパクトカーまで、様々な車種・サイズの車で環境に優しい低燃費走行を求める、全てのドライバーたちへ。」(DUNLOP ENASAVE EC202)
と言う感じでした。
今現在、(国内メーカーの)開発の中心は低燃費タイヤで、一時的に没個性的なタイヤのラインナップになるかもしれません。
しかし、それはあくまで一時的なことで、それを乗り越えればきっと、付加価値の付いたタイヤが販売されるようになるものと信じています。
実はそれは(未熟とはいえ)もう始まっているのかもしれません。
ユーザーは飽くなき欲求の固まりみたいなものですから。
私が記載する予定内容はこれで以上です。
長らくの御愛読ありがとうございました。
次スレでもよろしくお願いします。
書込番号:14377873
2点

Berry Berryさん、こんばんは。
ナビゲート、お疲れさまでした。
私も何かネタを仕込んでタイヤ板でスレを立ててみます。
MICHELIN信奉者、解脱するとかアンチに寝返るとかが面白いかもですね。
書込番号:14383181
1点

redfoderaさん こんばんは。
ありがとうございます。
>私も何かネタを仕込んでタイヤ板でスレを立ててみます。
期待しています。
MICHELINを裏切るわけではないですよね。
味見?ちょっとした浮気?火遊び?
帰るべき家(MICHELIN)は決まっているわけですから、堂々と冒険するのも面白いと思います。
書込番号:14383272
0点

Berry Berryさん、redfoderaさん、おばんでございます。
> うーん、相変わらずPIRELLIはトレッドのパターンがかっこ良いですね。
好きなトレッドパターンは? カッコいいトレッドパターンは? で立ち上げてみてはいかがでしょうか。redfoderaさんらしく素敵な板になりそうですよ。
書込番号:14383294
2点

Duck Tailさん こんばんは。
>好きなトレッドパターンは? カッコいいトレッドパターンは?
いいネタですね。
マニア受けします。
書込番号:14383339
0点

> マニア受けします。
目から入る情報、視覚に訴える高性能、ビジュアルインパクト、等々、ごく普通の消費者にも“見た目”って重要です。購買意欲をかきたてるか、どうか。
ただ、見た目に惹かれて結婚してはなりませぬ^^;
書込番号:14383370
2点

失礼しました。
でも、第1印象はいい方が有利です。
意外と第1印象が悪い人と結婚ってパターンも多いと思いますが・・・。
嫌よ嫌よも好きのうち?
書込番号:14383445
0点

本日(たった今)、フジコーポレーションから「タイヤの準備ができました。」と電話をいただきました。
今日は、営業時間と(お店まで30分はかかります。)強風のため、交換に行けません。
明日も所用のため×。
明後日(5日)でしょうか、6日でしょうか、早く交換したいです。
詳しいインプレは、GWに高速で600q近く走る予定ですので、それ以降に記載する予定です。
書込番号:14387919
0点

Berry Berryさん、おばんでございます。
> 明後日(5日)でしょうか、6日でしょうか、早く交換したいです。
4/5(木)は大安です。
これまではずっと春先〜初夏にかけて交換してきました。意図してそうしてきました。
・暑からず、寒からず、ゴムの硬さが丁度良い。
・すぐに梅雨を迎えるので、初期(劣化前・摩耗前)の雨天性能が確認できる。
・サマータイヤの新商品が出揃うので選びやすい。 ※最近はそうと限らない。
しかし、なんですねぇ… Berry Berryさんに Cinturato P7 を履かれたのでは、私としては今後コメントし辛くなります。この先、プレミアムコンフォートはお任せします。
書込番号:14389401
1点

Duck Tailさん おはようございます。
>4/5(木)は大安です。
参考になる情報ありがとうございます。
タイヤの交換としてはちょうど良い時期になりますね。
私が住んでいるところでは、冬期スタッドレスタイヤを履く人が多いので、秋に買ってもサマータイヤを堪能する時間が短くなります。
あと1年引っ張っても、旧タイヤの溝的には問題がなかったのですが、ダシも取れなくなったタイヤをしゃぶっているのも面白くないので、つい衝動的に購入に動いてしまいました。
(ちょうどサイズがあったというので、スイッチが入りました。)
>私としては今後コメントし辛くなります。
そんなことないですよ。
まだまだ修行が足りませんし。
書込番号:14389886
0点

今日、履き替えてきました。
製造年週0912。 o(^▽^o)(o^▽^)o
製造国 Made in China。 Σ( ̄□ ̄;)
書込番号:14396469
0点

Berry Berryさん、こんばんは。
何故、泣いているのですか? 肝心の走りのほうはいかがですか?
書込番号:14396745
1点

>何故、泣いているのですか?
店頭に展示してあった、205/55R17はルーマニア製でした。
値段なりといっては値段なりでした。(製造国:中国)
心の奥底では覚悟はしていました。
>肝心の走りのほうはいかがですか?
まだ、ショップから家までの22qしか走行していませんが・・・。
交換が終わって帰ろうと、車を発進させてタイヤ1回転する前に違いを感じました。
第1印象は、「濃密=ゴムの密度が濃い。」です。
賞味期限2から
>物腰の柔らかそうな美人さんでも、中身は気の強い女性。お嫌いですか?
↑この表現がまさにピッタリ当てはまります。
「柔ら硬い。」
ギュッと詰まった感じです。
第2印象:直進安定性良好
車がまっすぐ走ろうとしているのが分かります。
操舵を始めると、タイヤが一瞬嫌がる気がします。
その後、旋回モードに入ります。
敏感な部類ではないです。
ただ、普段乗りやグランドツーリングするにはもってこいのタイヤです。
その他
タイヤのトレッドが風を切る音は聞こえます。
「サー。」
今までの音とは音質が違います。
軽いです。なので、遮音性に優れた車でしたら、かなり静かになるでしょう。
60q巡航時の走行音は格段に違います(静かです)ね。アクセルオフで空走したくなります。
路面の凹凸のいなしは、かなり良好です。
今まで「ドン。」というのか「トン?」「タン?」といって、何事もないかのように走ります。
路面の密着感と言いますか、吸い付けられて(食いついて)いる感じがします。
圧倒的に安心感があります。
今のところは、欠点は見つかっていません。
ハンドルの重さも軽くもなく重くもなく。
ゴールデンウィークに、高速長距離(片道250km)をします。スピードじゃないですよ。
慣らし走行後と高速道路でのインプレはその後にします。
とりあえず交換直後の雑感です。
書込番号:14396878
1点

>「柔ら硬い。」
「硬柔らかい。」とは異なります。
しなやかで芯があるということですね。
アルデンテ。
書込番号:14396898
0点

Duck Tailさん
実は泣いている理由は別にもありました。(過去形です。)
バランスウェイトの量です。
右後ろ100g、左後ろ80g、右前60g、左前40g(全てアウター貼り付け量、インナー打ち込みは外して確認していないため不明)だったんです。
ヲイヲイ、それはちょっと・・・と思いました。
思わずディーラーと相談してしまいました。
ディーラーでは、「ちょっと多めですがバランスさえ取れていれば、あとは気持ちの問題です。」
との回答。
ネットを調べると、ミシュランでは最大60gとし、組み替えして減らない場合は、タイヤかホイールの不具合を疑うようになっているみたいです。
・・・で今日午前中に行ってきました。気になりますから。
リヤ2本。組み替えしてそれぞれ10g、30gになりました。
次回のタイヤ交換での注文が一つ増えました。
ここに書き込まれている皆さんは、バランスウェイト、気にされますか?
書込番号:14404075
0点

Berry Berryさん
私の場合、205/50-17WXL、ルーマニア製で持ち込み交換でした。
以前、海外メーカーのタイヤは軽点指示がないということを聞いていたので、注目していましたが黄色い軽点の指示がありました。交換作業も的確でIN、OUT共、0-25gで収まり非常に安心しました。
逆に唖然としたのが、今年たまたま車検見積でスバルディーラーに行った時のこと。
インプレッサの展示車、同じタイヤサイズ205/50-17、SP SPORT 2050でしたが、円周90°ほどありそうなバランスウェイト。軽点も無視されていました。自分が購入していたらクレームを出していたかもしれません。
書込番号:14405496
1点

レガシィ2.0R 13km/Lさん
>黄色い軽点の指示がありました。
私のはありませんでした。残念。
>軽点も無視されていました。
OE装着の場合、軽点よりもユニフォミティマークを重視します。
黄色でなく、赤いマークとホイールの白いマークです。
赤いマークはタイヤの外径が一番大きいところ、白いマークはホイールの外径が一番小さいところです。
重心よりも真円性を重視します。
http://page.freett.com/heartmax/tire/other/other.htm
バランスはいくらでもウェイトで調整できますが、真円性だけはどうにも調整できませんから。
マークは次第に消えてしまいますので、リプレイスに履き替えるときには、バルブと軽点を合わせるようにしているのですよ。
書込番号:14405656
0点

Berry Berryさん
http://page.freett.com/heartmax/tire/other/other.htm
読み覚えはあったんですが、こんな内容とは忘れていました。
ただ、メーカーのタイヤ装着のレベルは
http://www.tire-labo.com/blog/
http://www.halfmile.co.jp/
http://www.murakamitire.co.jp/index.html
と言うような、タイヤ店のレベルにはとても追いついていないのではと感じています。
後、確かBerry Berryさんが書いていたと思いますがクロスローテーションはNGです。
ローテーションしたとたん左取られが強く出てしまいました。
摩耗がなじんで元に戻るかどうか気になります。
書込番号:14410740
1点

レガシィ2.0R 13km/Lさん
メーカーは車を作ってナンボですから。
タイヤ専門店は、それを生業としていますから、メーカーを超えてもらわないと困る部分もあります。
>後、確かBerry Berryさんが書いていたと思いますがクロスローテーションはNGです。
>ローテーションしたとたん左取られが強く出てしまいました。
Cinturato P7の情報ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:14410818
0点

Berry Berryさん、御晩でございます。
昨日は外出につき、まったく見ていませんでした。すみません。
> ここに書き込まれている皆さんは、バランスウェイト、気にされますか?
気にされている方が多いと思います。私も気にします。内か外か、アルミホイールに外貼りは格好悪いです。ウェイト量も、何枚も貼られるといい気持ちはしません。タイヤの品質が低いのではないかと思ってしまいます。
> ゴールデンウィークに、高速長距離(片道250km)をします。
いいですねぇ。私はきっとどこにも遠出せず、もっぱら近場で過ごします。
お願いがございます。
> 操舵を始めると・・・・
> その後、旋回モードに入ります。
> 敏感な部類ではないです。
一皮剥けたら、このあたり↑を徹底的に観察してみてください。ハンドリングのうち初期応答とかレスポンスとか、インフォメーションとか言われる部分です。私は短期間しか Cinturato P7 を履かなかったしもはや過去形ですので、現役で将来性ある方にお任せしたいと思います(託します)。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14411875
1点

Duck Tailさん こんばんは。
>お願いがございます。
>一皮剥けたら・・・
>よろしくお願いいたします。
了解しました。
現在交換後130km。私もタイヤもまだ慣れていません。ここが違うあそこが違うと常に感じます。
書込番号:14414516
0点

私の中国製ICECONTROLには軽点マーク付いてます。
メーカー新車装着のホイールバランスはオン・ザ・カーバランサーじゃなかったでしたっけ?
ピレリとかミシュランはビートが固いので慣れない所だとバランス良く上げてない場合も有るらしいですね。
インプレお待ちしてます。
書込番号:14415769
1点

猫の座布団さん おはようございます。
>中国製ICECONTROLには軽点マーク付いてます。
羨ましいです。
軽点マークがこんなにもありがたいものだと実感しました。
>ホイールバランスはオン・ザ・カーバランサー
私が購入したときは、タイヤの赤異マークとホイールの白いマークが合っていました。
(4年前の車です。)
その後変わったのかも・・・。
>インプレお待ちしてます。
はい。もう少々お待ち下さい。
書込番号:14416626
0点

Duck Tailさん こんばんは。
>現在交換後130km。
間違えました。200kmを超えました。
このタイヤに乗っていて、つくづく思います。95W XLで良かったと。
乗り心地がしなやかで良いため、91Vにしてしまったら物足りなかったのではないかと感じます。
店舗に205/55R17が飾ってあったのですが、いかにもラウンドショルダーで(隣にPSSが合ったために余計にそう見えました)、ちょっと不格好な感じでした。
(↑どこかに記載したような・・・。気のせいでしょうか。)
実物を見るというは大切ですね。
現在感じていることを、徒然書いていってます。
後でインプレを書くときに、忘れないためにです。
・轍は気になりません。
・慣らし中のため、丁寧に乗っています。
・高速道路は一区間乗りました。風切り音の方が目立ちます。高周波で「ファー」と聞こえますが、気付く人は少ないかも知れません。
結構速度を出しましたが(それでもDuck Tailさんが流す程度だと思います。)、不安定感はありません。ノイズも増えません。
気にすると止まらなくなりますので粗探しはしたくないのですが、現在粗探し中です。
書込番号:14419309
0点

Berry Berryさん、御晩でございます。
> 実物を見るというは大切ですね。
お見合いと一緒です。
> ・高速道路・・・・高周波で「ファー」と聞こえますが、気付く人は少ないかも知れません。
> 結構速度を出しましたが・・・・ノイズも増えません。
> 気にすると止まらなくなりますので粗探しはしたくないのですが、現在粗探し中です。
粗探しではなくて“絶対評価”という考えでタイヤを観察してみてください。
Conturato P7 の静粛性についてあからさまに『うるさい』と言う人はそうそういないと思われます。しかし、REGNO GR-XT を履かせている人からすれば『うるさくはないが、特別静かでもない』というコメントが返ってくるかもしれません。
おそらくタイヤなる商品で最も静かなのが GR-XT なのでしょう。次が Primacy LC あたり。新しいところでは EAGLE LS Premium。そうそう、ADVAN dB も忘れるわけにはいきません。こういった銘柄はいったいどれくらい静かなんだろうか、とか、自車のタイヤを走らせながら想像するわけです。
自車のタイヤがうるさいものではダメです。比較対象として適切ではありません。Cinturato P7 は十分に静かで、それより明らかに静かな GR-XT はどうだろうかと、思い巡らす。すると、静粛性の最低ランクから最高ランクから幅は広いですけれど、微細な違い、微妙な差がわかるようになります。
実は私、GR9000、DNA dB、C1S は体験していますが、GR-XT は未経験なので偉そうなこと言えないのですけれど。
静粛性は比較的誰にでもわかりやすい(享受しやすい)性能です。でも、絶対的にどれくらい静かなのか、そこに言及できるかどうか、です。
静粛性だけではなく、Cinturato P7 の真骨頂はトータルバランスであって、プレミアムスポーツと比較し得る運動性能、雨天性能にあります。そして何より耐久性。インプレッション、レビューを楽しみにお待ち申し上げます。
書込番号:14419522
1点

Duck Tailさん こんばんは。
>粗探しではなくて“絶対評価”という考えでタイヤを観察してみてください。・・・
分かりました。
車の性能を抜きにしてタイヤ単体で考えることって、結構大変です。
タイヤの主張を感じ取れるように、集中して乗っているため疲れます。
>こういった銘柄はいったいどれくらい静かなんだろうか、とか、自車のタイヤを走らせながら想像するわけです。
なるほど。少し視点を変えてみます。
疲れたときには妄想しながら・・・。運転にはもちろん集中します。
>静粛性だけではなく、Cinturato P7 の真骨頂はトータルバランスであって、プレミアムスポーツと比較し得る運動性能、雨天性能にあります。そして何より耐久性。インプレッション、レビューを楽しみにお待ち申し上げます。
頑張ります。ご期待にこらえられるかどうか不安ですが・・・。
サイズがあれば、履いてみたいタイヤが一つ増えました。
17インチはでないですね。
http://www.michelin.com.au/tyre/patterndetail/PassengerCar/EnergyXM2
名称からXM1後継は確定ですが、セイバーの後継でもありそうな・・・。
書込番号:14419637
0点

Berry Berryさん。
> 車の性能を抜きにしてタイヤ単体で考えることって、結構大変です。
> タイヤの主張を感じ取れるように、集中して乗っているため疲れます。
タイヤを観察・評価しようとする時、車は 測定器 だと思ってみましょう。Berry Berryさんは測定器(お車)を長年使っているので善し悪しや癖をよくご存じで、使いこなしていますよね。そして、測定器は自分の手足の延長だと思うことです。
近くの板で Golf W についてコメントしましたが、その車を(借り物であっても)何度も乗っていると、それが E-Class であれ 3 Series であれ大体のところはわかるようになるので、装着されているタイヤの特徴を取り出すことができます。でも、これ、広く浅く、です。
ですので、自身の車に装着したタイヤについてコメントしたレビューこそ、本当の評価ですよ。評価が大げさなら 印象 でもいいですし、感想 でもいいですし。
一言アドバイスを。Cinturato P7 は 価格.com でたびたび取り上げられます。Berry Berryさんにおかれましては他人の意見に影響されること無く、ご自身の感覚・感性を信じて忠実にレビューをお書きください。
書込番号:14420535
1点

Duck Tailさん こんばんは。
>測定器は自分の手足の延長だと思うことです。
なるほどです。分かりやすい説明ありがとうございます。
>他人の意見に影響されること無く、ご自身の感覚・感性を信じて忠実にレビューをお書きください。
はい。自分の感じたことに素直に表現したいと思います。
書込番号:14422869
0点

Berry Berryさん Duck Tailさん こんばんは。
本日メンテを兼ねてプラグ&エアクリ交換ついでに、
タイヤ交換(ADVAN Sport)今回は時間節約の為ディーラーで行いました。
ディーラーの帰り道&スタットレスを下ろして数キロの感想は、
RE050に比べ突き上げ間も無く乗り心地も良好。
ハンドリングはさすがにRE050のレスポンスにはかないませんが、
しっかり切った分だけ曲がるので今回のタイヤ選びは正解の予感。
まだ皮むきも終わりませんがじっくり味わってみます。
まさかBerry Berryさんに先を越されてしまうとは思いませんでした。
Cinturato P7 の皮むきも終わり美味しく頂いている頃ですね。
>GWに高速で600q近く走る予定ですので
十分に気を付けて行ってらっしゃいませ。
先週富山県&石川県(1500q疲れた(o´Д`)=зに行ってきたのですが、
行楽シーズンに入ったせいか覆面パトだらけでしたのでセダンに注意です。
書込番号:14436414
1点

bp5ej20さん、こんばんは。ご無沙汰いたしております。
> ハンドリングはさすがにRE050のレスポンスにはかないませんが、
> しっかり切った分だけ曲がる・・・・まだ皮むきも終わりませんが・・・・
ADVAN Sport のハンドリング、私は(ひそかに)買っていたのですが、この記述↑、本当でしょうか? 1,000km 超時点に再度教えていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14436467
1点

Duck Tailさん こんばんは。
>1,000km 超時点に
了解です。
夕方に取りに行って、あいにくの雨ですので軽く流した程度で、
空気圧もどの位に設定されているのかも未確認(明日確認)
皮むき&慣らしが終わりましたら報告します。
書込番号:14436534
1点

bp5ej20さん こんばんは。
究極の衝動買い?でした。
ただ、昨年の8月から狙っていたのは事実です。
215/50R17が売っていなかったため、異サイズ検討しておりました。
205/55R17 ★ 91Vと225/50R17 MO 94Yで悩んでいたんです。
たまたまフジコーポレーションのサイトを見に行ったら、売っていたんです。
速攻でした。
サイトを見た次の日には、出撃・購入・支払い。
取り寄せだったために、後日装着。
装着するに当たっては、バランスウェイトの件でかなりドタバタしましたが・・・。
>行楽シーズンに入ったせいか覆面パトだらけでしたのでセダンに注意です。
ありがとうございます。
東北道栃木県内那須周辺は、紫のソアラに要注意です。(今でも現役?)
書込番号:14436687
0点

Berry Berryさん、こんばんは。
>東北道栃木県内那須周辺は、紫のソアラに要注意です。(今でも現役?)
懐かしいですね。さすがにソアラもう引退したでしょう。
鹿IC付近で給油してますが、大分前から見てませんよ。
その昔NSXなんかも有りましたね。
北陸自動車道では、山形ナンバーのNSXとレガ君でつるみながら来ましたが、
覆面パトに遭遇後、山形ナンバーのNSXはPAに避難。
レガ君は覆面パトがICに消えるまで大人しく走りました。
(次のICに消えたのでほんの数分でしたが)
書込番号:14436898
1点

>その昔NSXなんかも有りましたね。
今でもあります。
これは実際に取り締まりに使われるものではなく、フェアレディZ Version R NISMO同様、イベント用です。
どちらも写真に収めてあります(^^)
でも、Version R NISMOのタイヤはGOODYEAR EAGLE LS 2000 hybridUです。
って、前にもどこかに書き込んだような・・・。
書込番号:14437061
0点

>って、前にもどこかに書き込んだような・・・。
>好きなタイヤの銘柄もしくは次に履きたいタイヤを教えてください
に写真付きで拝見しました。
書込番号:14437206
1点

>最近、物忘れが・・・。
一つやり残したことを思い出しました。
「各ポジショニング別、ベストバイ」です。
車との相性もあり、タイヤに対する要望も様々ですので、これをまとめるのは至難の業ですが・・・。
個人的なところで言わせていただければ、できなくもないでしょうか?
賛否両論分かれること必至ですね。
上手く項立てしてできないかなぁ・・・。
静粛性で選ぶなら・・・GR-XT。セカンドグレードではどう?
※最初から意図する性能とは異なるポジショニングから選択しないですね。
予算で選ぶなら・・・アジアン。いえ、国産・欧州産のプレミアムスポーツでは・・・?
※見積もりとれば解決。
運動性能で選ぶなら・・・スタンダードの中で・・・
※スタンダードと言わずにセカンドグレードを選びましょう。
ウェット性能で選ぶなら・・・
※ADACがあります。
省燃費性・・・
※ラベリングを見ましょう。
うーん・・・。
自己完結しました。
する必要がなさそうです。
とりあえず、トレッドパターンスレを待つことにしたいと思います。
書込番号:14455116
0点

こんにちは。
今日は休暇をとって家にいます。夕べ(というより早朝?)は寝るのが遅く、でも今は目が冴えています。
> とりあえず、トレッドパターンスレを待つことにしたいと思います。
これ↑、誰が立ち上げるのでしょうか?
先週だったか雨の中を走らせていた時、横に停まった車が装着していた Playz PZ-X のサイドウォール、濡れてキラキラ光ってカッコよかったんです。
以前 DUNLOP の VEURO だったか GOODYEAR の LS3000 だったか『サイドウォールのデザインにも気を配りました』というようなことがカタログに書かれていたのを思い出しました。
停めてある車でもトレッドパターンのデザインって判別し難いですが、サイドウォールなら容易です。トレッドパターンとサイドウォール、タイヤ全体のデザインということで板を立ち上げたらよいと思います。
昨夜、犬の夜間救急で \35,000 強 も支払いました(不意の出費)。なんだ、それなら PSS を購入しても罰は当たらないじゃないか!
というわけで、夕方、見積もりを取りに行ってきます。G.W. の出費を抑えられたら、見積もり次第で、次のステップに進みます。では。
書込番号:14479010
1点

Duck Tailさん こんばんは。
>> とりあえず、トレッドパターンスレを待つことにしたいと思います。
>これ↑、誰が立ち上げるのでしょうか?
うーん、redfoderaさん、いかがでしょうか?
正直なところ、わたしは立ち上げるほどの余裕がないといいますか、回答することでいっぱいいっぱいな感じにこれからなりそうです。
6月になれば多少余裕ができそうな雰囲気です。
それまで温めておいても良ければ・・・です。
>『サイドウォールのデザインにも気を配りました』というようなことがカタログに書かれていたのを思い出しました。
ありましたね。YOKOHAMAだったでしょうか・・・。調べてみます。
>夕方、見積もりを取りに行ってきます。G.W. の出費を抑えられたら、見積もり次第で、次のステップに進みます。
ワクワク。ワクワク。
御報告お待ちしています。
書込番号:14480093
0点

サイドウォールのデザイン、カタログで記載がある銘柄は、
2011年版カタログでは、
・DUNLOP SP QUATTROMAXX(pininfarinaデザイン、2012年版には記載無し)
・BRIDGESTONE playz(PZ-XとPZ-XC、それぞれXモチーフとXCモチーフ)
・BRIDGESTONE REGNO GR-XT(一部分:分銅繋ぎ)
2012年版カタログでは、
・BRIDGESTONE playz(上記と同じ)
・BRIDGESTONE REGNO GR-XT(上記と同じ)
と、なっておりました。
書込番号:14481243
0点

サイドウォールといえばピレリやミシュランにはカーカス、ベルトの材質やプライ数、最大負荷と最大負荷時の空気圧、最大空気圧、UTQGなどが刻印されていますが国産のは情報が乏しく寂しいです。
先日夏タイヤに交換したICECONTROLですが軽点マークが回転方向指定パターンの外側に来る右輪はバルブに合わせてあったものの内側に来る左輪は全く無視されてホイールに組まれてましたw
書込番号:14484687
2点

猫の座布団さん こんばんは。
>ピレリやミシュランにはカーカス、ベルトの材質やプライ数、最大負荷と最大負荷時の空気圧、最大空気圧、UTQGなどが刻印されていますが国産のは情報が乏しく寂しいです。
そういえば、Cinturato P7の製造国を探すのに難儀しました。
小さく、申し訳なさそうに刻印されていて、何周も見回してしまいました。
書込番号:14484779
0点

Cinturato P7のレビューを書き込もうと思いましたが、該当サイズのレビュー欄が無いため、運営サイドにレビュー欄の作成を依頼しています。
1か月で約2000km走行しました。
レビュー欄ができましたらそちらに投稿し、ここにはリンクを貼り付けます。
以前、別板に記載したもの+αで書いてあります。
まだ限界まで攻め込んではいませんが、かなりハイレベルの満足感を得ることができました。
レビュー欄ができない場合は、ここに記載します。
書込番号:14531577
0点

お待たせしました。
レビューを書き込みました。
http://review.kakaku.com/review/K0000371681/ReviewCD=503991/
静粛性は4と他の評価より、1つ下げました。
その理由としては、タイヤに慣れるに従ってノイズが聞こえてきました。
かといって、うるさくはないです。
質問がありましたら、可能な範囲でお答えします。
書込番号:14542542
0点

Berry Berryさん、御晩でございます。
> グリップ力ですが、もったいないためまだ限界まで攻め込んでいません。
トレッド表面を削って(摩耗させて)フレッシュに保ってこそグリップするという考えがあります。ケチらずにアクセルを踏んでくださいな。
SUBARU EXIGA 2.0i-S A型 AWD はどうなんでしょう? トラクションコントロールは装備されています? トラクションコントロールは Off 出来ます? 振り回すような走りはしないと思いますが、こればかりは自分が所有する車に履かせてみないとわかりませんから。
コンフォートに隠された裏の顔を見てみたい気がします。
もう一点。
ずっうと考えていたことですが、Cinturato P7 の短所ってなんだろうか、と。価格.com のタイヤ板って、最近は Cinturato P7 と Pilot Sport3 で持ち切りでしょう? 両者とも完全無欠というわけではないでしょう、たぶん。Cinturato P7 としては Primacy3 や ContiPremiumContact5 と比較してこそ、だと思います。
無理やり短所を探す必要もないのですが、コメントいだたけますかしら。
書込番号:14542748
1点

Duck Tailさん こんばんは。
>ケチらずにアクセルを踏んでくださいな。
そうですよね。この値段でしたら、また履けばいいですし。
とは言っても、違う銘柄も試してみたい気もしますが、現在は満足しきっています。
この価格(全て込みで\66,620-。実はいろいろあって+\2,520があります。)でこの性能は、まず見あたりません。
>トラクションコントロールは装備されています?
当時のこの車、VDCは最上級グレードのターボにメーカーオプションでした。
現在のモデルは、全てに標準装着です。
従って、私の車には装備されていません。
>振り回すような走りはしないと思いますが
重くて、パワーがなくて振り回せません。
ましてトヨタの鶴の一声で、足踏み式パーキングブレーキになっていますから・・・。
>コンフォートに隠された裏の顔を見てみたい気がします。
仕入れた情報によると、結構やるみたいです。このタイヤ。
確認してみる必要はあると思っています。
>Cinturato P7 の短所ってなんだろうか、と。
粗探し。
>粗探しではなくて“絶対評価”という考えでタイヤを観察してみてください。
とアドバイスをいただきましたが、心の中では探していました。
冷静にこのタイヤの性格を分析しているつもりでも、どこが弱点か気になっていたんです。
・・・が、現在見つけられておりません。
強いて挙げるなら、今のところハンドリングでしょうか。
あくまでコンフォートの範囲を超えません。
ダルくはないですが、キレが今ひとつ。
タイヤの空気圧を上げると、それでもカバーできてしまうところです(現在フロントリヤ共に250kPaです)が、スポーツからの履き替えでは物足りないでしょうね。
クルージング向けだと思います。
横方向のグリップは、限界を試していないためコメントできません。
近いうちにみてみたいと思います。
書込番号:14543076
0点

レビュー読ませていただきました。
真っ直ぐ走るのと路面の凹凸をいなすのは車とタイヤの仕事、曲げるのはドライバーの仕事。でしょう。
ピレリ(そしてスバルも)表面上は穏やかですが、いやむしろ穏やかだからこそポテンシャルを引き出し易いのだと思います。
振り回すまでやらなくてもブレーキリリースと操舵のオーバーラップさせる量とタイミングを探ると隠れていた貌がだんだん見えてくるかも。
サイドウォールにコードの材質とプライ数が書かれていたら教えていただきたいです。
書込番号:14543617
1点

猫の座布団さん こんばんは。
>ブレーキリリースと操舵のオーバーラップさせる量とタイミングを探ると隠れていた貌がだんだん見えてくるかも。
はい。ここからやってみます。
>サイドウォールにコードの材質とプライ数が書かれていたら教えていただきたいです。
サイドウォールに刻印されていたものを転記します。
TREAD:2 POLYESTER 2 STEEL
PLIES: +2 NYLON
SIDEWALL:2 POLYESTER
です。
書込番号:14545765
0点

ありがとうございます。
昔は欧州メーカーの高性能タイヤといえばモノプライレーヨンカーカスが定番でしたが最近はグローバルな材料の入手性やXLに対応した耐圧性向上などから2プライポリエステルカーカスが多くなった気がしますね。
書込番号:14547144
0点

Berry Berryさん、御晩でございます。
教えて下さい(本板で質問することもないのだが)。
低燃費タイヤのラべリング制度でウェットグリップ性能“a”を取得した銘柄はありますか?
この分野、私は無知なので教えて下さい。単発の質問です。他意はありません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14573579
0点

Duck Tailさん こんばんは。
>低燃費タイヤのラべリング制度でウェットグリップ性能“a”を取得した銘柄はありますか?
ありません。今のところウェットグリップ性能bが最高です。
しかし、今夏にウェットグリップ性能aが発売される予定です。
http://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/2011112901.html
書込番号:14573642
0点

Berry Berryさん、御晩でございます。
ご回答、ありがとうございました。これで心おきなく書くことが出来ます。それでは後ほど^^
書込番号:14578234
0点

タイヤ(Cinturato P7)になれてきたら、見えてきたものがありました。
カテゴリーはプレミアムコンフォートかも知れませんが、結構スポーツだと思います。
速度域によって段差のいなし方が違いますね。
高速道路では上手にいなしているのですが、街乗りでの高めの速度域ではコンフォートらしからぬ芯を感じます。
私は好きですよ。メリハリがはっきりしていて。
まるっきりコンフォートを目指している方には、もう少ししなやかなほうが好まれると思います。
天下の公道のため限界まで攻め込んでいません(まだコーナーリングフォースをわざと逃がしているところがあります)が、ブレーキを強めに残したままステアをこじっても、気になるほど腰砕けにはなっていないです。
あ、あとダブルレーンチェンジは苦手かも知れません。俊敏さ・反応という点で、です。
単発であれば目立ちませんが、一度「ん?」と思っただけですので、確認が必要です。
書込番号:14608717
0点

皆さんこんばんは お久しぶりです。
レビューを書いてみました。
http://review.kakaku.com/review/70400714145/
採点は甘めですが、今回のタイヤは満足度は高かったです。
書込番号:14692991
0点

bp5ej20さん こんばんは。
ADVAN sportに履き替えられたのですね。
レビュー拝見しました。
なかなかイイ感じですね。
書込番号:14693287
0点

Berry Berryさん、bp5ej20さん、御晩でございます。
祝! タイヤ交換^^
レスポンスの件、あいわかりました。インフォメーションはいかがでしょうか? 私は ADVAN Sport を装着した車にそれほど数多く乗ったわけではありませんが、最近はそのハンドリングを見直しています。ほら、別板でもお薦めに挙げたでしょ。耐ワンダリングとハンドリング(レスポンス/インフォメーション)の相反性能を上手く調整してあるという点で(あちらのスレ主さんはその後音沙汰なしですが)。
> ネットで得た情報ではちょっと五月蝿い・・・・
私は ADVAN Sport を うるさい と評していますが、プレミアムスポーツの価値ってそこじゃありませんからね。そこだけ取り沙汰して書くのもどうかと思っています(自戒)。
存在価値という意味だと、
> 非常に高次元にバランスの取れた良いタイヤ・・・・突出した性能がないので中途半端・・・・
このクラスのバランスはハンドリング(+乗り心地=乗り味/ライド感)に顕れるのだと思います。普段何気なく走らせているとどうってことないのですが、ひとたび高速を飛ばすとか、負荷をかけるとか、悪条件であるとか(大雨などもそう)、
> ・・・・トータルバランスの高い良いタイヤでロングツーリングに出かけた時も疲れにくく安心感の高いタイヤ・・・・
こういう↑場面で真価を発揮します。
満足度・評価ともに高いようで何よりです。それでは。
書込番号:14693422
0点

Berry Berryさん こんばんは
4月中旬には履き替えていましたが、Duck Tailさんリクエストにより
1000キロ以上走ってからの感想と言う事で今に至ります。
(1500キロ位走ったかな)
スタッドレスタイヤからの履き替えや5月連休の事故だらけの土砂降りなどの経験から、
履き替え直後からとは少し感覚は変わりましたね。
+タイヤが減ってきて路面との当たりがついてきて多少変ったのかも。
もうちょっと固い方が好みですが、通勤・観光には疲れにくく
この位がベストかなーと思える心境の変化がありました。
書込番号:14693488
0点

Duck Tailさん こんばんは
>レスポンスの件、あいわかりました。インフォメーションはいかがでしょうか?
レスポンスは050とPS2の中間って感じで、切り始めチョイダルが良い感じで
乗り心地やコントロール性に現れているようです。
インフォメーションも中間的です。キックバックもそれなりにありますが、
サイドウォールの適度なやわさで疲れにくいと思います。
>普段何気なく走らせているとどうってことないのですが、ひとたび高速を飛ばすとか、負荷>をかけるとか、悪条件であるとか(大雨などもそう)
050のように攻めたくなるような硬さはないのですが、ロングドライブするとADVAN Sport良さが実感出来ました。
書込番号:14693628
0点

>履き替え直後からとは少し感覚は変わりましたね。
そうですね。私もCinturato P7に履き替えて、1000kmあたりで感覚が変わりました。
>もうちょっと固い方が好みですが、通勤・観光には疲れにくく
>この位がベストかなーと思える心境の変化がありました。
この感覚に慣れてしまうと、もう少し柔らかくてもいいかな?と思うときはありませんか?
実は私、今の状態がそれです。
私も硬めが好きだったはずなのですが・・・。
Cinturato P7は履き始めは、柔らかいと感じることが先にありました。
>柔ら硬い
いや、もう少し柔らかくてもいいのかな?と思うことがあります。
空気圧落とせばいいことなのですが・・・。
指定空気圧 F:230kPa R:220kPa
現在、F:250kPa R:250kPa
楽天で、エアーコンプレッサー(エアーツールが使えるやつ)をポチッとしましたので、少し気合いを入れて空気圧をいじってみます。
書込番号:14693641
0点

> ・・・・もう少し柔らかくてもいいかな?と思うとき・・・・硬めが好きだったはずなのですが・・・。
> いや、もう少し柔らかくてもいいのかな?と思うことがあります。
年齢のせいです。
書込番号:14693707
0点

Duck Tailさん こんばんは。
>年齢のせいです。
めちゃくちゃ納得がいきました。(笑)
最近疲れやすくて困ります。
昨日も整骨院で、モミモミされてきました。
モミモミしたいのですが、されました。
書込番号:14693768
0点

>この感覚に慣れてしまうと、もう少し柔らかくてもいいかな?と思うときはありませんか?
今日も911で散歩して来たのですが、この間911からレガシィにすぐに乗り換え、
買い物に行って帰りに柔らか過ぎに感じ、パンクしたかとすぐ近くの駐車場に入り込み
確認した事が有りました。
もうちょっと柔い・硬いと良いと思う時も日によってありますが、
ベストバランスをどちらかに振ると違う弊害が出てしまいそうで、
ADVAN Sportはこれで良いと感じてます。
硬いーS001 柔いーPS2 にすれば良いかなと
PROXES T1 Sport・MAXX TT がどの辺なのか非常に気になります。
指定空気圧 F:230s/cu R:230s/cu
現在、F:260s/cu R:260s/cu
書込番号:14693828
0点

>ベストバランスをどちらかに振ると違う弊害が出てしまいそう
了解です。レスありがとうございます。
そういえば、サスの硬さを変えられる電子制御式ショックアブソーバーの車種もありますね。
書込番号:14693882
0点

>お客様センターの対応について。
>Continental(横浜ゴム) 年配オヤジがとつとつと語る。
>横浜ゴム Continental に同じ。
横浜ゴムに問い合わせました。
納得です。
>実はこの前(3月20日)YOKOHAMAタイヤに電話をしました。
>質問はBluEarth-Aのことです。
>このタイヤを設計するに当たって、重視した性能の順番を聞こうと思っていました。
>思っていました?
>そうです。20日、祝日だったため誰も電話に出ることがありませんでした。
>>横浜ゴム Continental に同じ。
>>Continental(横浜ゴム) 年配オヤジがとつとつと語る。
>たぶん、もうかけないと思います。
かけてしまいました・・・。
書込番号:14863602
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「タイヤ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/09/28 20:30:07 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/29 8:16:24 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/27 21:40:09 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/27 17:12:31 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/27 18:27:38 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/27 8:41:56 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/27 8:50:58 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/24 0:23:47 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/22 9:28:04 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/24 18:37:46 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





