デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α77の作例です。
α550で同じレンズで撮っても、こうはなりません。
ピント位置からジンワリとレンズ周辺へ暈けていく
状態の落差が大きすぎるというか
はっきりしすぎるのが14Mクラスの限界のような気がします。
とてもハッキリしてるのに、ピント位置の描写が甘い・・というか
描写しきれていないという感じです。
ちなみに35mm銀塩ポジをスキャンする時、画素数指定をするのですが
出力サイズが基準で、A4は16baseで、6M。昔の一眼レフですね。
その上はB3程度で、64base24M。丁度、α77程度。
同じピクセル単位で、表示するので、
A4とB4でプリントした時が同じ画像密度だと言えます。
16Mに相当する読み込み単位が無いので、数値化は難しいですが
丁度中間程度だとしても、その差は大きいような気がします。
沢山撮ってみて、喧伝される欠点より、精緻な描写の長所の方が大きいと感じています。
同じピント位置で、同じ画角にもかかわらず、α550では拡大したら精緻さに欠けるというか
これはNEXに同じレンズを付けても、さらに手持ちのD5100でも同じような結果です。
当然ですが、α77の描写力は、クラスの違いをはっきりと感じます。
STFや100マクロ等は言うに及ばず、16-105という並上レンズクラスでも
立体感に溢れた、なんだか一味違う描写がα77にはあります。
それは24Mによる精緻な描写と、なだらかな暈け具合が織りなす表現だと思います。
今更、16Mに戻れなくなりそうですw
書込番号:14612711
17点
α55と比較してみて、光量が豊富な場面で解像力の高いレンズを使うと、α77はより立体感が出るように感じます ^^
一方で、精緻さ故にもっとピントや絞りを考えておけば良かったと後悔することもよくあります・・・ ^^;
α77の24Mは確かにメリットが多いので、以前ほどα77の16M機版を出してほしいとは思いませんが、
低照度(高感度)撮影時の画像処理の向上は今後のファームUPで期待したいところですね。。。
スナップ写真を貼らせてください。
書込番号:14613083
15点
400までなら
5Nと77、やはり迫力が違う。
花びらなどの繊細なグラデーションとか。
この違いが3200や6400まで続けば本物だが、
優位はせいぜい800まで、
1600で追い付かれ、6400でなんと逆転される。同じことがk5やd7000にも言える。
400までで使いこなせば良いのだろうが、
毎晩三脚持って散歩は現実的ではないし、
居酒屋やバーでノーフラッシュで撮りたい。
すべてを叶えるにはどうしたらいい?
書込番号:14613932 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ふくしやさん
タムロンの90ミリマクロレンズをお持ちですよね。
フォトコンテストをやってて、応募はされましたか???
α77の実力をもっと皆さんにアピールしましょう!!!
書込番号:14614062
2点
>すべてを叶えるにはどうしたらいい?
状況ごとに最適な機材を揃える。
それがレンズ沼、カメラ沼ってものです。
はいはい、ちゃんと肩まで浸かって10数えてくださいね。
1, 2, 3, 4,,,,ずぶずぶずぶ、、、
書込番号:14615175
6点
sutehijilismさんが望むようなカメラボディはソニーからは暫くでそうにないのでは*_*;。
欲しくてもラインアップに無いんだから買おうにも買えないからカメラ沼は存在しないですね、少なくともソニーのAマウントには
書込番号:14615384
2点
>すべてを叶えるにはどうしたらいい?
α99が5D3の様に画素数を抑えてきたら、今の所最有力でしょうね。
室内でもAPS-Cではあり得ない高感度が可能でしょう。
書込番号:14616694
4点
用途に併せてカメラを選ぶのは、私もやります。
でも、
普段は、車の傍らに、α77のバッグ
あらゆる事態に備え、広角、標準、STFか100マクロと500refか70-400か456
仕事の合間に撮影・・・仕事しろw
RAWのせいか、とりわけ、高感度の不足も感じません。
RAWはノイズ関係ないのか?フォトショップが優秀なのか?
Jpegでは過去多くの失敗を繰り返したので、ほとんどRAWです。
α77はMRモードで一瞬で操作体系を切り替えられるので、大変便利。
ご覧のように、街角、電線の鳥、花撮りとα77を酷使してますが
マクロも広角も望遠も連写も、私には不可欠な要素です。
私のワガママに付き合えるカメラはAPSCではこれだけでしょう。
職が技術系なので、「できたらイイナ」では無く、
道具をどう使いこなすかというスタンスです。
撮影しながら、問題点を解決するタイプ。
ちなみに、三脚は月の撮影と記念写真以外使いません。
現場主義なんですねw
書込番号:14616987
4点
バラの作例がありましたので便乗させて頂きました。
α700からの買い替えだったのですが、α77を買ってからは
α700の出番はなくなりました。
ファームウェアが上がってからは不満なく使用できています♪
最初からこのバージョンだったらもっと印象が良かったんでしょう
けどね。。。(^^;
書込番号:14620368
3点
じゃあ、言い出しっぺの薔薇を
本気モードの撮影・・とは言っても
α77の卓越したファインダーと描写力のおかげ
α550までは対象のエッジにピントを会わせないと
なんだか、ピンぼけみたいだったのですが
今は、対象の肌に合わせています。
潰れない素材感が立体感や存在感を醸し出します。
後は、空気感・・ってどうやって撮るの?
wwww
書込番号:14620538
2点
スレヌシ様、最近αcafeと言うのをのぞかせていただきましたが、作例のように(あまりうまくありませんが)適正値より、プラス補正効かせてハイキー気味の作品が多数ありちょっとカルチャーショックでした。つたない作例ですが24MPの力を感じます。今度バラ撮る時あったら試してみようと思います。女性に受けるかもです。
書込番号:14620746
0点
>mastermさん
>今は、対象の肌に合わせています。
>潰れない素材感が立体感や存在感を醸し出します。
>後は、空気感・・ってどうやって撮るの?
「潰れない素材感が立体感や存在感を醸し出します。」
スタジオと同じように光が回っているので当然だと思います。
曇りや影の光の回った状態ではコンデジでもある程度の写真は撮れます。
しかもレンズはSTFなので滑らかなボケでエッジが立つのも当然。
晴れのラチの広い悪条件でどう画を作るかが今のSONYの課題ででしょうか?
書込番号:14620802
6点
>一気千里さんへ
ライトな写真、多いですね。
それはきっと、NEXのような軽快なカメラが普及したせいではないかと思います。
NEXで撮ると、軽妙に撮ってみたくなりますw
私の周囲にもカメラ女子が増え、分野によっては太刀打ちできない写真を撮っています。
感覚の違いは超えられない谷間でもあります。
ライトな写真は彼女らに任せて、今しばらくは重いステーキみたいな写真を撮り続けて
みたいと考えています。
このカメラでライトに撮るには、まだ勿体ない気がしますので
書込番号:14620992
1点
>いなかのカメラマンさんへ
雨の中、撮影したアイリスです。
案ずるより産むが易しで、普通に撮れば普通に応えてくれます
頭から、なんだか気難しく、考えられているようですが
光量が足りないと言っても、夜間に花撮りする訳ではありません。
少なくとも、クラスに合った撮影はできます。
最初に書いたように、良いレンズを付けると、本当の実力を発揮しますが
それは、このクラスのカメラに限らず当然です。
喧伝される欠点は、撮る人のスタンスと相性が悪いとしか答えられません。
何故なら、私の撮る限りに於いて、不都合は感じていないのが正直な感想です。
安めのレンズから、STFまで、内容もバラエティを持たせて貼ったつもりです。
それぞれのレンズなりの良さも解ってもらえたのではと思います。
撮って見たら、思い通りにちゃんと撮れたα77です。
書込番号:14621056
8点
沢山撮ってみて、喧伝される欠点より、精緻な描写の長所の方が大きいと感じています。
同じピント位置で、同じ画角にもかかわらず、α550では拡大したら精緻さに欠けるというか
これはNEXに同じレンズを付けても、さらに手持ちのD5100でも同じような結果です。
当然ですが、α77の描写力は、クラスの違いをはっきりと感じます。
>
16MpのA580でも同じ。
NEX7ならA77より上だよ。
たぶんA77ではバラの花びらの本当の陰影は出せないだろう。
E50並みのレンズがないのとTLMのせいでね。
書込番号:14621211
3点
>今更、16Mに戻れなくなりそう
すみません、現在のところは「TLM無しなら仰るとおりですね」と。
最近、α77とNEX-7の 高ISO RAW 同士で比較しましたが、両者はかなり違うと感じました。
ソニーとしては、同時期に出した2機種。
表向きは、
「小型化を目指したEマウント」と
「小型化以外では有利なはずのAマウント」。
…そういう事なのかなぁ?と。
つまり、「SLTには画素数を少し控えめにした機種の方が適している」という事態には出来なかったんだろう…と、個人的には、そんな風に思っています。
α57が有機ELファインダーだったら、α77そっちのけで馬鹿売れだったかも?
ただ、TLMの有無とISO感度については「ある程度以上から、急に差が出てくる」感じもしています。
例えばα99?で、その差が出てくるのが ISO 12,800〜だったりするなら、普通は問題にならないですよね。
α77とNEX-7では、その違いが出てくる境目がISO 800あたりだから…。
ソニーも何でまた、こういう兄弟で出しちまったのかな?と思うところです。
書込番号:14621524
4点
NEX7手持ちのNEXの次機候補です。
安くなったら買おうかな・・と思っても安くならないですねw
基本ISOオート(最大3200指定)です。
普通に撮る限り、あまり高ISOにはならないですね。
従来の機種とは少し感度基準が違うようです。
かなりの枚数撮りましたが、1600越えは1割以下でしょう。
技術系なので、仕組みはどうであれ、納得する結果を出せば素直に認めます。
仕組みの是非論はOSの違いみたいなもので、使う人の好みではないかと思います。
私の使用する限りに於いて、α77はきちんと要求に応えています。
噂のα99より、α77の新機種まで、撮り倒したいと考えています。
α77のC-AF追従性良くて使いやすいですよ。
書込番号:14621726
7点
>α77のC-AF追従性良くて使いやすいですよ。
↑
同感です。
書込番号:14622563
3点
mastermさん
>>α77のC-AF追従性良くて使いやすいですよ。
14616987の4枚目の猫ちゃんがジャンプしている写真みて、びっくりしました。
そんな厳しい条件じゃないように見えますけど、ピンが背景にいってませんか?
追従してるように見えないです。
>>「できたらイイナ」では無く、道具をどう使いこなすかというスタンスです。
これには、同意します。僕もα55をどう使いこなすか、いろいろ試行錯誤してます。
書込番号:14623171
5点
> 技術系なので、仕組みはどうであれ、納得する結果を出せば素直に認めます。
それって、文系の発想では?
書込番号:14623250
6点
>>居酒屋やバーでノーフラッシュで撮りたい。
すべてを叶えるにはどうしたらいい?
簡単ですよ。
私は昼間はα77のレスポンスが快適な撮り方を楽しんでいます。
夜の居酒屋にはNEX-5Nを持参します。飲みに行くのにα77みたいな大きなカメラは似つかわしくない。NEX-5Nがジャストフィットです。
これに噂のパンケーキ型16-50oGが出れば言う事無し。
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-hot-the-new-g-lens-zoom-is-a-pancake/
NEX-5Nは最強の飲み屋カメラです。 まさかこんなところにニコンD4やキヤノン1Dxを持って行かないでしょう?
アウトドア行きと飲み屋行きでは別の服を着ると思いますので、カメラも同様にしています。
書込番号:14623369
4点
>おーくてぃさん
猫の写真はTAMの55-200という安いズームのテスト中に
偶然、捕らえたシーンなので、C-AFではありません。
α350当時は気に入って使ってたのですが、やっぱり非力です。
ちゃんと撮ってやれば、線は太いですが、発色のよいレンズです。
ちなみに、鳥が逃げ出してる中途半端なシーンはC-AFですw
飛ぶ鳥で的中率試しましたが、外さないですね。
カラスの撮影だったからかもw
>SIAM PAPARAZZIさん
はい。文系卒でプログラマー兼、機器設計兼、制作技術職ですw
書込番号:14623523
0点
orangeさん
>>居酒屋やバーでノーフラッシュで撮りたい。
すべてを叶えるにはどうしたらいい?
低照度の場面でもまともにα77で撮れる様にするにはどうしたら?っていう今のα77では出来ない事への無いものねだりに対して、「居酒屋にはNEX-5Nでしょ、α77持っていくのはやぼってもんで」ってまあ現実的な回答っちゃ〜回答なんですが、話がズレてしまってますよ*_*;。
書込番号:14623596
7点
mastermさん
>>猫の写真はTAMの55-200という安いズームのテスト中に
>>偶然、捕らえたシーンなので、C-AFではありません。
横へのジャンプなのでC-AFでなくとも捉えられると思います。
ここのスレ主さんはα77(又は24M)の凄さを真剣に伝えるために作例をアップしてると
思っていたのですがレンズが駄目だといいわけされると、何のための作例がわかりません。
書込番号:14624929
4点
皆様方は、旧来のカメラ志向に固執しすぎだと思います。
一台で全エリアをカバーする、これぞ良いカメラ。
確かにこのような見方もあります。
収入が乏しくてカメラが高価だったころは、一台しか買えなかったから
虎の子カメラ志向
で、全てをカバーするカメラこそ良いカメラだと言うのは、充分理解できます。
これを推し進めたのがキヤノンだと理解しています。
全方位カメラであり、どのエリアでも合格点を目指す。
しかし、全方位カメラは、欠点もあります。
それは、
全方位カメラは、ほとんどのエリアで2番手になる
その理由は、同じ技術で作れば、一方向カメラの方が
狙ったエリアでは確実に性能が上になるからです。
この方向を推し進めているのがソニーです。
ソニーは、現在ならカメラの価格と個人の収入から見て2台体制を取れる。つまり
とんがったカメラを組み合わせて全方位カメラを目指す
2台体制、フルサイズまで考慮に入れると3台体制です。
この利点は
いろんな方向で、全方位カメラよりも性能は上になる
欠点は、1台でカバーしなけらばダメだと思い込んでいる人を納得させられない。
私は一段上のオールマイティーカメラを目指します。
それは、
突出したカメラを組み合わせることにより
多くの領域で一番になる性能カメラを使える
現実に、APS-Cでは
α77 + NEX-5N
がオールラウンドカメラです。
屋外スポーツでは
α77の高速連写は小気味よい。
α77(秒12枚) > α77の絞り指定=7D(秒8枚) > D7000(秒6枚)
風景・ポートレートでは高解像度が有利です
α77(2400万画素) > 7D(1800万画素) > D7000(1600万画素)
夕闇での暗闇性能は
D7000・NEX-5N > 7D=α77
飲み会などのOFF会で軽く撮りたいときには、小型で高ISO性能が有利ですから
NEX-5N > D7000 > 7D=α77
AF性能はほぼ同じ
α77 = 7D = D7000
花を撮るときの自由度は、ライブビューのバリアングルとAFスピードで決まる
α77 > NEX-5N > 7D・D7000
細かい話になりますが、ライブビューのAFスピードは
α77 > NEX-5N >>> 7D・D7000(劇遅で1秒から2秒かかる)
以上を見てみますと、ソニー機コンボが常にトップにいる。
これぞ「コラボレーション」の強みです。
どうぞ、コラボレーションで考えることも始めてください。
α77は多くのトップ性能を持っている
突出したカメラです。
工夫次第で、このような使い方も可能なのです。
多くの旧来ユーザー様は、組み合わせた使いこなしまで気が付かない。
なぜならこのような突出した性能のカメラを使いこなそうと思ったことが無いから。
私はα77の使いこなしを楽しんでいます。昼間はとても良いカメラだと実感して使っています。
書込番号:14626339
9点
こんばんは。
>orangeさん
>収入が乏しくてカメラが高価だったころは、
>一台しか買えなかったから虎の子カメラ志向で、
>全てをカバーするカメラこそ良いカメラだと言うのは、充分理解できます。
>ソニーは、現在ならカメラの価格と個人の収入から見て2台体制を取れる。
何を言いたいか全くわからんが、
アンタはいくらでも買えるかしらん。
ただ一台しか買えない、カメラを大切に使いたい人の気持ちを考えなさい!
orangeさんは結局「物差しが自分で世界の中心」と言う事は痛いほど再認識した。
>皆様方は、旧来のカメラ志向に固執しすぎだと思います。
>一台で全エリアをカバーする、これぞ良いカメラ。
普通の人にとって
「大切なカメラ」
そうでしょう?(^^;)
状況はちがっても「写真を撮る」に変わりない。
つまり「光があって、それを忠実に再現するのが基本」
写真は一瞬!
だからAF、露出、操作性、信頼性、
そしてレンズやアクセサリーの拡張性、
どれが抜けてもダメなんです。
カメラが二台あってもダメ!
書込番号:14627303
17点
>以上を見てみますと、ソニー機コンボが常にトップにいる。
そりゃ都合のいいように都合のいい機種を都合のいいシーンに当てはめているから当たり前(^^)。
はずかしくないのかなあ、毎回毎回。
書込番号:14627479
14点
orangeさん
α77でないと撮れない、又は優位なorangeさん撮影
の作例を是非見てみたで〜す(^_^)/
書込番号:14627759
7点
Minoltaのαから、ずっとα使いで、それ以外使ったことの無い「旧来のユーザー」です(皮肉)
言いたいことは、いなかのカメラマン様が仰ったのですが。。。
>orange
ほほう、それなら貴方は、これまで写真撮影で失敗したことは無いのですか?
常に最新機種を直ぐに使いこなし出来るなんて素敵ですね(皮肉)
そこまで仰せなら腕前はプロ並と推察いたしますが、
貴方の作品?から「これは…」と唸るモノが出てこないのが不思議ですね。
写真を長くやっている方は貴方と違って、常に作品に対して真摯に向き合っています。
(言い方は悪いですが)保守的なユーザーを馬鹿にするのは、いい加減止めていただきたい。
以上、「Minoltaの亡霊」(皮肉)でした。
書込番号:14629771
10点
5N 50 1.8も α77 35 1.8もブログには使えますよ、そりゃあ。
ただ、もっと凄い画像を見てみたいと思うのも人情。
d800か5d3に大三元。貯金おろせば買えますよ、そりゃあ。
ただ、背面液晶位相差と電子先幕の軽快さのまま、ああした高画質をと思うのも人情。
今日は、飲み会に呼ばれたのでα77で撮った日蝕でもネタに5Nで楽しんできますわ。
書込番号:14632589
2点
私の使用目的から考えると、α77にしなくて良かったと
心から思う。
もし、α77だったら・・・と思うとゾッとする。
特に、先日の子供の運動会で撮影していて特に感じた。
安定した100連写をした時はなおさらだった。
α77だと、先のシチュエーションでは撮影不可能。
スレ主さん、ごめんなさいね。
書込番号:14634803
7点
スレ主様
はじめまして。
今までROMのみでしたが返信させていただきますね。
私はa55,a77のユーザですが、a77をかなり満足して使っています。
特に24Mの解像感、立体感…とても良いですよね!
(高感度特性も私の場合は許容範囲内です)
非ユーザの方のネガティブなレスばかりなので、
初レスしました。
a77、完璧ではないがよいカメラと思いますよ。
まあ、道具ですから使わないとわからないのでしようけどね。非ユーザの方には…。
書込番号:14636085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちはー。
バラの作例をアップしている写真を見つけたので、自分もと思いアップしてみましたー。
A77はいいカメラだと思いますよ。ソニーのデジ一部門はまだ創立されて数年ですよね。それなのにここまでの性能のものを出してきたのはすごいと思います。そのためかファームウェアやプロのためのソフトウェアの開発などがおぼそかなところもあると思います。
書込番号:14636215
2点
「えーと、なんとかリングも撮れていました。
金環日食に鳴るあたりからバシバシ撮っていました。
その後TVを見ると、太陽のリングが付きの山で途切れて何個かの陰で分断される現象ですん。
フランス人が発見して、なんとかリングと名付けました(すみません、TVで効いたのですが忘れました)。
これが写っていましたのでアップします。
訪問者の愛する他者機で、ベイリービーズは撮れましたか?」
別に狙って撮ったわけでもなく、偶然写ってたってだけで自慢されてもねえ・・・
ベイリービーズを狙ってない方々も大勢いるわけですし、ど真ん中しか狙って
ない方も大勢いらっしゃるでしょう。
非ユーザーの方々は、自身の望む性能、機能に至ってないから購入しなかっただけ
でしょ。
色々と比較検討した結果が非ユーザーなんですよ。
ユーザーが昼の帝王と思っているならばそれでいいとは思いますよ。
でも、昼の帝王とは到底感じられない性能、機能の機種をこれからの方々に
推奨するわけにはいかないでしょ。
中級機を謳ってながら、何故この設定が出来ないの?
ってところもありますしねぇ。。。
まあ、確かに他の機種でも、ここがこうだったらなあ・・・ってのはありますよ。
書込番号:14636497
9点
↑α77に興味無いならわざわざ書き込みにこなきゃいいと思うんですけどね・・・言わなきゃ気が済まないって人多すぎ (-_-)
書込番号:14636842 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
↑αマウントには関心があって、現在選択できるボディのラインナップでは最上位機に当るα77の出来が、自分の想定している使用条件(中級機と呼ばれるレベルのカメラなら当然クリアしているであろう条件)を満たしていないから、ソニーの関係者も読んでいるであろう価格.comのスレにレスすることで、ユーザーの意見として伝えているという意味では意義はありますね。
ただソニー自身がこれからカメラ事業をどう進めていくのか(AとEを統合するのか、とか)迷走とまでは言いませんがおかしなラインナップ構成を見ているとちょっとな〜と思えてしまいますからね。
よく言われますが、α900にLVと動画機能を搭載したα900MkUを出して置けば、TLMで突っ走ってα99もTLMだよ〜んと言われても、αユーザーは「今は試行錯誤中なんだね」って広い心で受け止めることも出来ていたかもしれんのにね、技術あるのに使い場所を間違っているソニー、惜しい!
書込番号:14637045
8点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α77 SLT-A77V ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 10 | 2025/09/11 23:58:28 | |
| 14 | 2024/08/14 4:14:34 | |
| 5 | 2024/08/12 21:31:55 | |
| 18 | 2024/08/02 22:57:05 | |
| 2 | 2022/11/10 1:36:06 | |
| 6 | 2021/07/01 10:41:57 | |
| 15 | 2021/03/06 0:28:47 | |
| 8 | 2022/01/10 4:23:25 | |
| 21 | 2021/02/28 12:39:37 | |
| 8 | 2019/07/23 23:51:42 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







































