『現在見積もり中です。アドバイスお願い致します。』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 購入相談
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

『現在見積もり中です。アドバイスお願い致します。』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 購入相談」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 購入相談を新規書き込み太陽光発電 購入相談をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:14件

何社かでの見積もりをして現在2社にしぼっています。
どちらがいいでしょうか?

●パナソニックHITシリーズ システム容量5.59kwで一式2.359.700円

●京セラエコノルーツアドバンス 容量5.48kwで一式2.228.200円

金額は消費税・補助金・値引き込みの実質設置費用です。

アドバイス、ご意見等ありましたら宜しくお願い致します。

書込番号:14846491

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/23 20:11(1年以上前)

パナソニックのモジュールが良いと思います。
発電効率が高い為、小スペースで重量が軽く家の屋根に取り付ける場合、全ての面において良いと思われます。
又、余ったスペースに追加のモジュールが置ければ、価格は高くなっても余剰電力で採算ペースがさらにUP致します。
出来るだけKwを高くする事は(余剰電力の買い取り価格42円が電力会社からの電気料金22円より高い為)余剰電力がKw42円で売れますのでより利益を高める事に成りますから。

書込番号:14846932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2012/07/24 09:06(1年以上前)

プードル:アイさん ご返信ありがとうございます。
やっぱりパナソニックですかね!
ちなみに価格の方はどうでしょうか?一番最初の見積もりの金額ですので、ここから値引きを期待してしまうのですが、どの当りまで価格を下げれますでしょうか?

書込番号:14849502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2012/08/05 13:55(1年以上前)

連絡遅くなりました。
只今、私も太陽光事業に興味があり、営業の方と話す機会が多く有ります。

始めの段階でパナソニックをお勧め致したが、HIT商品の欠陥が見つかりました。
パネルの寿命なのですが、製造過程が単結晶と違い劣化スピードが速い事が解りました。
20年位は問題は有りませんが、単結晶と多結晶の場合=半永久的に発電可能であると言う事が解りました。
単結晶と多結晶の違いは、面積当たりの発電量に成りますので単結晶のパネルをお勧め致します。

又、パネルに関しましては国産品を無理に選ぶ必要も無いという結論に達し、中国製のトリナソーラーが保証期間の25年と長く、発電量・価格面でもお勧めできます。

パワコンに関しましては、国産品(オムロン社)がお勧め出来ます。

最終的に価格の問題に行きつくと思いますが、補助金も地域により金額が異なり一概に申し上げられませんが、工事業者がインターネットの購入の場合、かなり問題視(安くする為、工事代金を下げる)され、屋根の雨漏り等の被害が発生している現状です。
発注業者は工事に保障を付けますが、被害が発生するまでに有る程度の期間がありますので、最終的に工事業者の責任としクレームを回避しるなどの行為があるとの事です。

基本的に工事業者と販売元は一緒の業者で、なお且つ値段の安い(1Kw=補助金引き40万円)位の業者があれば最高の条件ではないでしょうか?

因みに、私の知り合いの業者は販売・施工一貫の業者ですが、1Kw=値引いて頂いても42万円位だと思います。

以上、ご参考に成ったか解りませんが、良い商品を出来るでけ大型にする事をお勧め致します。

書込番号:14898761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2012/08/07 16:04(1年以上前)

トリナソーラーの名前が出ていたので、書き込みします。先月、トリナソーラーを導入いたしました。確かに、中国企業とのことで、不安もありましたが、今は、大変満足しております。真東の片流れの屋根に、6.3kwをのせました。シュミレーション以上を、発電しており、毎日楽しんでおります。導入金額は、183万円。国と市の補助金を含めると、151万円で、1kwあたり、24万円以下。6年以内でペイできます(今の調子なら、5年半くらい?)。日本製にこだわる人が多いですが(少し前まで自分もそうでしたが)、韓国製のテレビと同じで、世界的な視点からいえば、トリナは世界第4位で、ノウハウや性能は、日本に負けていません。確かに、25年保証でも、それより先に、日本から撤退したらというのも、不安の一つですが、6年でペイできるなら、そんなのも大丈夫でしょ!って勢いで、導入に踏み切りました。10年かけてペイしてたら、その後のパワコン交換などで、さらに得になんかなりません。施工業者さえ、しっかり見極めれば、私は、トリナをお勧めします。導入者の、勝手な意見でした。ご参考にしてくだされば、幸いです。

書込番号:14906705

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2012/08/07 22:02(1年以上前)

大変賢明なせんたくをされたと思います。
現状、トリナソーラーはおっしゃると通り世界NO4のパネル企業で、将来的にNO1に成りうる勢いの有る企業では無いでしょうか!?

しかも、6.3kwのパネルをお付けに成るとは、先を見据えた設置方法に拍手です。
素晴らしい決断を成されたと思います。

ご参考までに、昼間に使用料を出来るでけ減らし、売電料は増やして行く事により返済率Upが望めますし、オール電化の設備を導入する事により更に利益率は、良く成ります(もう導入致しましたでしょうか?)ガスの費用が0円に成りますし、太陽光の恩恵を更に受けられますよ!
もし、まだのようでしたら取り付け業者に相談なさって下さい!

書込番号:14908002

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/08/07 22:34(1年以上前)

昨年、アメリカのSolyndra社やドイツQセルズ社(当時世界No1)が倒産しましたが、世界経済の動向や買取制度の変化によっては事業規模はあてにならない状況ではあります。
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2879828/8993981

中国、韓国(インドも?)については製造原価が違いますからそう簡単に倒産は無いでしょうが、同じ様にビジネスと成り立たなくなれば事業売却や事業廃止となり、部品供給は止まりますので保守は不可能となってしまいます。日本メーカーと同じ様に、販売中止後の部品供給は期待出来ませんのでそこはリスクですね。
ただ、ひでぽん太さんの様に6年以内に回収という条件で業者の事業継続性とコンプライアンス履行の品質を担保できていればリスクは最小限になりますね。
例えば、ヤマダ電機やケーズデンキを窓口として中韓製品を導入すれば、少なくとも窓口業者は簡単に倒産する事は考えにくいですし、コンプライアンスについてもそれなりに安心でしょう。
日本メーカーでも、太陽光のみを事業の柱としているメーカーや全体的な経営状況が厳しい場合は注意が必要ですね。


>プードル:アイさん
>始めの段階でパナソニックをお勧め致したが、HIT商品の欠陥が見つかりました。
パネルの寿命なのですが、製造過程が単結晶と違い劣化スピードが速い事が解りました。

との事ですが興味深い内容ですので、具体的に何が原因としておこるのでしょうか?参考にされたサイトや情報源も教えて頂けると理解しやすいので宜しくお願いします。

書込番号:14908148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2012/08/08 10:56(1年以上前)

プードル:アイさん、ussy155さん、ありがとうございます。誰かに賛同していただくことが、こんなに嬉しいものとは、思いませんでした。家は、築8年目で、当初から、エコキュート導入のオール電化でした。なので、新築時から太陽光には興味があったのですが、その当時はまだまだ高く、導入費をペイするには15年から20年と長く、メリットは少ないと思い、諦めていました。で、今年になって、妹たちの新築の話があり、その相談にのっていくうちに太陽光の話が浮上、いろいろ調べていくうちに、太陽光を導入するなら今年が一番いい時期ではないかという自分なりの結論に達したのです。で、いろいろ見積もりや相談を数社の業者さんと重ねた結果、トリナでの導入となりました。トリナにしたのは、安さもありますが、家の屋根がガルバなのですが、どうしても穴をあけるのに抵抗があり、穴をあけずに施工していただけることが可能だったのが、今回お願いした業者の、トリナを使用したキャッチ工法のみだったのも決め手になりました。夫婦共働きで、日中はほとんど家にいないので、ほぼ売電出来てますので、メリットは大きいです。補助金も、売電金額も、来年度は下がってくると思います。パネルの金額は、ほぼ底値にきている感はありますし(金額は変わらず、性能は上がっていくでしょうが)、施工費用は、質を考えれば、落としていくわけにはいかないでしょう。トータルに考えて、今年度が一番いい時ではと個人的には考えました。業者の施工は、一日休みを取り、屋根に上がったりして立ち会いましたが、かなりわがままな要望にも対応してくれたり、施工内容もきちんとしており、業者の15年保証もあわせ、大変いい買い物ができたと満足しています。HITの件、私も興味があります。プードル:アイさんのお答をお待ちしております。スレ主さんには、道がそれた書き込みになってしまい、誠に申し訳ありませんでした。

書込番号:14909625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/14 16:01(1年以上前)

現在んパネルは大きく分けて3種類に分類されます。
1.単結晶
2.多結晶
3.アモルファスシリコン型
に分けられます。

基本的に多結晶・単結晶に関しましては、多少の劣化は有りますが半永久的に発電すると言われております。
現在、私の実家に15年前の多結晶型のシャープ製8Kwのシステムが付けて有りますが、未だにパワコンの故障も無くバリバリ発電しております。
メーカーのシュミレーションが最悪条件での数値(クレーム等が無いように設定)ですので、環境にもよりますが2倍位の寿命は有ると思われます。

さて、問題のアモルファスシリコン型のパネルなのですがソーラーフロンティアとHITがコチラの部類に区分けされます。
デメリットと致しましてアモルファスシリコンが劣化しやすい可能性が高いと言われてます。
パナソニックサイドもより劣化がしにくい様に工夫してるとは思いますが、まだ最近の技術ですので何処まで対応できてるかは疑問です。
それでも、やはり総発電量は2社が素晴らしいのが現実ですので、回収率(総発電量)の問題からすると同2社がずば抜けていると言えます。
現在、私も太陽光に携わってますので、設置者のお声と致しましても同条件下で発電量が1.5倍位違う所もございます。
金額優先で同Kwを取り付け致しましても回収率となりますとHITが勝ってる事が通常です。

以上の事からHITを屋根に余裕が有ればソーラーフロンティアを進めております。

メーカー側はアモルファスシリコンが劣化しやすいとは公表しておりませんが、業界関係者は知っている方も多いと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E9%9B%BB%E6%B1%A0
のアモルファスシリコンを覗いてみて下さい。

書込番号:15064191

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/09/14 16:38(1年以上前)

プードル:アイさん
HITとCISの経年劣化特性が悪いという情報はアモルファスシリコンの劣化特性がよくないからという理由という事ですか。

いくつか誤解を解かなければならないのですが、まず分類について。
言葉で説明するのは大変ですから下記のサイトにある表を見て下さい。
http://unit.aist.go.jp/rcpvt/ci/about_pv/types/groups.html
アモルファスシリコンはシリコン系の中の薄膜の分類となります。これは少ないシリコン量で多くのパネルを低コストで作る事ができるが、発電効率と劣化特性が比較的よくない物となります。
HITは単結晶シリコンベース、アモルファスとのヘテロ接合になります。
CISは化合物系のCIGSと同じ分類になります。
HITもCISも分類的にアモルファスシリコンには含まれないという事ですね。

実際の経年劣化特性は、同条件下では五年間のデータか存在します。
http://blog.livedoor.jp/teruteru10/lite/archives/52338898.html
ご認識の通りアモルファスシリコンは最も劣化が早い結果となっていますが、CIS、HIT、多結晶シリコンの順に良い結果です。
10年、20年での比較データは今の所ありませんが、少なくともある一定の期間を過ぎて急激に劣化する事例が無い限り今の所はどちらとも言えない状況ではないでしょうか?
不躾ですいません。
認識不足の情報があればご教示頂ければと思います。

書込番号:15064320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/14 17:53(1年以上前)

ussy155 さん

太陽光についての知識が豊富ですね。
今回のHITの件につきましては、業者間での見解を元に書き込み致しました。
実質未だに使用年数が20年以上のパネル自体少なく、現状で把握するのは困難かと思われます。

HITの場合ハイブリット型モジュールですので実際の劣化スピードに関しまして、単結晶モジュールより劣化スピードが速いとの見解でした。
不十分な結論で申し訳有りませんが、それでもHITが高価では有りますがお勧め出来るモジュールの中でもソーラーフロンティアと並び、NO1で有る事に変りは有りません。

要するに現在の補助金ベースを元に、設置者が安くて回収率の高いモジュールを選ぶか、長い目で高価でも発電効率の高いHIT・面積に余裕が有り構造上問題が無ければソーラーフロンティアを選ぶかではないでしょうか?

余談に成りましたが、認識不足も否めません!
ご参考に致しますので、今後とも宜しくお願い致します。

書込番号:15064568

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/09/15 01:58(1年以上前)

プードル:アイさん
悪気は無いと思うのであまり言いたく無いのですがあえて申しますと、この掲示板を見て数百万の出費を決めるのにすがるような思いの人もいるかもしれないと思うと、利害関係のある業者からの推論を事実の様に語られるのは無責任かと感じました。
それに、確かにHITは単結晶シリコンにアモルファスシリコンをヘテロ接合した物ですし、CISは化合物系の薄膜でシリコン系の薄膜であるアモルファスシリコンと同じ薄膜ですが、一定の推論が可能になる程度のバックデータも無しにそれを持ってアモルファスシリコンの劣化特性と同じと語るのはどうかと思います。
前述した通り数十年に渡るデータは無いが、今までのデータでは通常のシリコン結晶系パネルより劣化が少ないというのが公平な事実です。
先に少し申しましたが検討中の方達への不信を与え選択する上での影響を与えただけでなく、導入済者にも不安を与えてしまいます。

不躾な物言いではありますが、この辺りご配慮頂ければ幸いです。

書込番号:15066668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「太陽光発電 購入相談」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
見積り内容について 0 2025/09/22 15:54:49
太陽光パネル+蓄電池の見積もり相談 3 2025/09/21 16:16:40
太陽光、蓄電池 2 2025/09/20 7:09:41
教えてください Panasonicと長州産業 引用 6 2025/09/19 13:04:49
長州産業かQセルズか 11 2025/09/20 17:36:25
太陽光パネル見積もり 6 2025/09/19 17:40:46
太陽光+蓄電池の見積額 7 2025/09/19 11:45:54
太陽光見積もり 1 2025/09/13 23:59:06
太陽光パネル、蓄電池見積もり 12 2025/09/11 9:27:58
太陽光+蓄電池 10 2025/09/09 19:36:37

「太陽光発電 購入相談」のクチコミを見る(全 22985件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)