


以前から悩んでいたタイヤを交換することになりました!225*45*18ディレッツァDZ101とチンチュラートP7で最終的に迷って居ます。
どちらの方がベストの選択でしょうか!?
レガシィBRGTSパケです。
書込番号:15855680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブーブーレガ乗りさん
候補のDIREZZA DZ101とCINTURATO P7を各性能で比較すると次のようになります。
・ドライ性能:僅かにCINTURATO P7が上
・ウェット性能:CINTURATO P7が上
・静粛性:CINTURATO P7が上
・乗り心地:CINTURATO P7が上
・ハンドリング(応答性):DIREZZA DZ101が上
・ライフ:僅かにDIREZZA DZ101が上
乗り心地とハンドリングは相反する性能ですので、落とし所をどの辺りに持って行くかという事になります。
現在履いている純正のPOTENZA RE050に近いハンドリングのタイヤはDIREZZA DZ101の方です。
又、現在のPOTENZA RE050よりも乗り心地や静粛性といった快適性能を向上させたいならCINTURATO P7となるでしょう。
尚、CINTURATO P7にはロードインデックス95WというXL規格のタイヤがあります。
このXL規格のタイヤなら空気圧の調整範囲幅が大きいです。
つまり、CINTURATO P7を履かせてハンドリングに不満を感じた場合、空気圧を例えば280kPaと高めに設定してハンドリングを向上せる事も出来るのです。
書込番号:15856182
0点

>どちらの方がベストの選択でしょうか!?
何を求めるかによります。
Aさんにとってベストであっても、Bさんにはベストではないということはよくありますから。
また、年月が経つにつれて悩みが変わっていく(考えの方向性が変わる)ことがあります。
↓過去の書き込みです。
>最近はすっかり飛ばさなくなったので流行のエコタイヤにするか迷ってます。
>高速安定性まで悪化するのは困ります
>いわゆるエコタイヤかセカンドグレードのスポーツタイヤで迷っています!
>同じタイヤ交換するなら満足したい
>現在のタイヤも不満点はありません。あえてあげるならもう少し静かなタイヤでもいいかな…位
>近々発売予定のあるいわゆるセカンドグレードのスポーツタイヤってないのですか?
>性能も大事ですし、パターンやサイドから見たデザインなんかも結構気になります(笑)
これらの記載を見る限りでは、飛ばさなくなったとはいえ、セカンドグレードに気持ちがあるように感じます。
さらに迷わす記載をしてもよろしいでしょうか?
今月YOKOHAMA DNA S.driveがマイナーチェンジをします(しました?)。
現在のDNA S.drive(ES03)の完売をもって、順次S.drive(AS01)に切り替わります。(冠のDNAがなくなっています。)
性能の違いについては機会があればYOKOHAMAタイヤに問い合わせようと思っていたところです。
DNA S.driveはこのサイズはナローパターンでしたが、AS01に切り替わることで他のサイズと同じ形状になります。
その他の違いは、225/45R18 91W→225/45R18 95YとXL規格タイヤになり、速度記号もYに格上げになっています。
タイヤ外径が660mmから656mmに、タイヤ総幅が220mmから229mmに、低燃費タイヤラベリングも転がり抵抗係数B・ウェットグリップ性能cと表記されるようになっています。
では、S.drive(DZ101)とCinturato P7との選択についてですが、運動性能重視かコンフォート性能重視かというところになります。
しかし、ウェット性能ではCinturato P7の方に軍配が上がるでしょう(AS01はまだどういう性能をもたせたか確認できません)から、レガシィのコンセプトである全天候グランドツーリングを望むのであれば、Cinturato P7の方が合っていると思います。
現状(RE050A)と方向性(運転感覚)を変えたくないということであれば、セカンドグレードの方がいいでしょう。
Cinturato P7は一言で言うとマイルド。
RE050Aとは性格的に反対方向になります。
要は、ブーブーレガ乗りさんの好み・走り方・求める性能によります。
書込番号:15857376
0点

エスドライブの新しいの気になります。DZ101で気になる点は発売日がかなり前なのがちょっと、、、です。新しい物好きなのかもしれないですね…
書込番号:15857915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DZ101で気になる点は発売日がかなり前なのがちょっと、、、
2003年3月1日発売ですね。
ちなみにDNA S.driveは2005年1月14日。
マイナーチェンジ版と言われるS.drive(AS01)は今年今月。
間違ってはいけないのは、全く新しいものではなくマイナーチェンジであるということです。
今までのものに何かしら付加価値を付けた(コストダウン?)ということで、基本的には以前のものとそれほど違わないということです。
Cinturato P7は2010年1月発売です。
誤解するといけませんので先に記載しておきますが、欧州メーカー品はモデルサイクルが長いです。
10年は珍しくないです。
そう考えるとこのモデルはまだ新しい部類にはいるでしょう。
しかし、後継のCinturato P7 BLUEが見え隠れしています。
(元々のCinturato P7は併売すると聞いていますが・・・)
http://www.pirelli.com/tyre/jp/ja/car/sheet/cinturato_p7_blue.html
サイズはこれから拡大するでしょう。
S.driveを選択するに当たってのもう一つのポイントが、製造年週です。
今月から順次切り替わるのですから、長く見ても半年、直近ですと今年製造のタイヤが手に入れられそうな気がします。
新しいS.driveは、転がり抵抗係数B ウェットグリップ性能cとラベリング自体はごくごく平凡です(セカンドグレードでラベリングの良いものはないです)が、以前DNA S.driveを履かれていたことがあるのですから、性能に関しては想像ができますね。
S.driveに悪い印象がなければ、DZ101よりも候補になりうる銘柄だと思います。
最初の質問から話は遠ざかっていますが、後から知るのと購入前に知るのとでは気持ちが違いますので、記載させていただきました。
>新しい物好きなのかもしれない
早く使用していると、ちょっぴり優越感がありますね。
さて、いかがしましょう?
よく御検討ください。
書込番号:15858065
0点

ブーブーレガ乗りさん こちら、見ているでしょうか。
遅ればせながら、聞いてみました。
>今月YOKOHAMA DNA S.driveがマイナーチェンジをします(しました?)。
>現在のDNA S.drive(ES03)の完売をもって、順次S.drive(AS01)に切り替わります。(冠のDNAがなくなっています。)
>性能の違いについては機会があればYOKOHAMAタイヤに問い合わせようと思っていたところです。
↑の件についてです。
ES03とAS01のパターンに違いはほとんどないそうです。
タイヤカタログの写真はAS01のブロックが大きいように見えますが、掲載サイズの違いやらで実際には変わらないとのことです。
ただ、Nのものと比べるとブロックが大きくなっているとのことです。
性能は全く同じかどうか聞いたところ、全く同じではないが大差はないそうです。
具体的には若干高速性がUPしているということでした。
型番指定(AS01)で製造年週が新しいものが手に入りやすいということで御検討ください。
書込番号:15952926
0点

わざわざありがとうございます!まだ交換していません!DZ101とチンチュラートP7でかなり迷い中です。ここ最近は値段も安いチンチュラートP7にしようと考えて,口コミやら見ています。チンチュラートP7を皆さんが丸いと表現していますが、、、どういぅ事ですかね?
書込番号:15952946
0点

>チンチュラートP7を皆さんが丸いと表現していますが、、、どういぅ事ですかね?
Cinturato P7はプレミアムコンフォートの銘柄ですから、スポーツ系のタイヤと比べてラウンドショルダーのためでしょう。
ラウンドショルダーの特徴としては、スクエアショルダーと比較してステアリングレスポンスが劣る代わりに耐轍性能が上がることです。
しかし、Cinturato P7は速度記号H・VとW・Yでショルダー形状が異なり、後者(W・Y)はどちらかというと比較的スクエアショルダーに近い(ラウンドショルダーの中で)です。
書込番号:15953072
0点

チンチュラートP7でランフラットでないサイズはWしかなかったような、、、スポーツタイヤでなくても40や45の低扁平のタイヤでも柔らかい感じがしますか?例えば225*55*17のタイヤより225*45*18の方がクイックなハンドリングが感じとれるかとか?
Sドライブの225*55*17とレグノの225*45*18の場合など…クラスの違うタイヤでもサイズによりスポーツタイヤのように感じとれるか??うまく説明出来ませんがどうなんでしょうか?
書込番号:15953839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今出先なので、昼に書きます。
書込番号:15954827
0点

↓のようにインチアップすれば運動性能は上がりますが、反面快適は低下します。
http://www.yokohamatire.jp/check-de-smile/sp_lowprofile/index.html
又、同一サイズでも↓のようにタイヤで乗り心地は大きく変わります。
http://review.kakaku.com/review/70400618142/ReviewCD=180321/#tab
又、乗り心地とハンドリングは相反する性能です。
という事で、215/55R17のDNA S.driveよりも225/45R1の8REGNO GR-XTの方が ハンドリングが良くなるとは言い切れません。
書込番号:15955624
0点

>チンチュラートP7でランフラットでないサイズはWしかなかったような
はい。
Wしかありません。
でも、
>チンチュラートP7を皆さんが丸いと表現しています
↑上記の記載は、このサイズ(225/45R18)を指定して記載しているわけではないですよね?
PIRELLIは同じサイズでも速度記号が異なるものが何種類か見られるのが特徴です。
別サイズの話になりますが、205/55R16いくつ種類があるか御存知でしょうか。
なんと、6種類です。
ホームページの記載に関してはランフラットを含めて6種類ですが、実際には非ランフラットで6種類あります。
速度記号はH〜Wまで。
それでいてBMW承認・メルセデス承認と多岐にわたっています。
つまり、先に記載したラウンドショルダー・スクエアショルダーの話は、Cinturato P7の中での話を記載したわけです。
225/45R18は速度記号がWですから、Cinturato P7でもスクエアショルダー傾向が強いものになるということですね。
>スポーツタイヤでなくても40や45の低扁平のタイヤでも柔らかい感じがしますか?
同じサイズで比較をすると、コンフォートタイヤは柔らかく感じます。
>例えば225*55*17のタイヤより225*45*18の方がクイックなハンドリングが感じとれるかとか?
45の方がクイックです。
これは明らかに分かります。
>Sドライブの225*55*17とレグノの225*45*18の場合など…クラスの違うタイヤでもサイズによりスポーツタイヤのように感じとれるか??うまく説明出来ませんがどうなんでしょうか?
これは違います。
タイヤには基本的特性(個性・特徴)があります。
それはトレッドパターンやサイドウォール剛性、重量やコンパウンドなど、タイヤ全体で性能が決められます。
扁平率を変えると「雰囲気」はでます。
でも基本的特性は変わりません。
雰囲気をどう捉えるかは、ドライバー次第なのですが・・・。(人間って、プラシーボ効果という“錯覚”を感じることが多々ありますから。)
書込番号:15956171
0点

ありがとうございます!DZ101とチンチュラートP7でますます迷いますね(笑)チンチュラートP7で空気圧を高めにすると多少はDZ101に近くなります?
書込番号:15956247
0点

>例えば225*55*17のタイヤより225*45*18の方がクイックなハンドリングが感じとれるかとか?
インチアップする場合は同じタイヤ幅では負荷能力が不足するので幅を広くするのがセオリーです。
負荷能力は大雑把に言えばタイヤが荷重によって過度に変形しない様にする能力でカーカスコードやベルトに空気圧でテンションをかける事によって形状を保っています。自転車等のスポークホイールのスポークに張力を掛ける事でハブを中央に保持しているのと似た構造でホイールをタイヤの中央に保持していますが、タイヤサイドが短く成る事で空気圧が加わる面積が減り同じ空気圧ではカーカスコードの張力が減る事に成るのでエクストラロード規格のタイヤなどで空気圧を上げて張力を保ちます。
空気圧を上げた場合、幅が変わらないトレッドベルトにかかる張力は増えるのでトレッド剛性が増し接地面積が減少します。
以上のように225*55*17のタイヤから225*45*18にした場合
タイヤ全体の剛性・あまり変化しない
トレッド面の剛性・増加する
接地面の剛性・接地面積の減少により荷重が増加しブロック剛性が低下する
とクイックなハンドリングになるかどうかは微妙です。
例えばRX-8は初期型の225/55R16 94から最終型の225/40R19 89まで加重指数は変化していますが指定空気圧は変わっていません。運動性能と衝撃吸収性のバランス等を考慮した結果だと思いますが、必ずしも225/40R19 89の方がクイックなハンドリングとは感じませんでした。
書込番号:15956767
0点

>チンチュラートP7で空気圧を高めにすると多少はDZ101に近くなります?
近付く方向ですが、元々離れているところをチョコっと近づけたからといって、似ているとかほぼ同じにはなりません。
乗り比べると、全然違うジャン・・・っていうオチのパターンです。
書込番号:15957452
0点

やはり自分にはDZ101かSドライブがベストなのかな、、
チンチュラートP7はどちらかと言うとル・マン4やブルーアースAに近い感じなんですね!?
今のタイヤより静かで乗り心地を多少良くしたいし、運転性能はなるべく低下させたくないですね!特に高速走行が多いので、高速安定性が高いタイヤがベスト!だとしたらチンチュラートP7かな…
書込番号:15957530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブーブーレガ乗りさん
それなら少し高くなってもプレミアムスポーツタイヤのPilot Sport 3や↓のPROXES T1 Sportを選択した方が良さそうです。
http://review.kakaku.com/review/K0000333421/ReviewCD=550967/#tab
やはりプレミアムコンフォートタイヤのCINTURATO P7ではブーブーレガ乗りさんのお考えの通りハンドリングに不満を感じる可能性が高いです。
流石にCINTURATO P7はLE MANS4 LM704ほどは柔らかくないと思いますが・・・。
書込番号:15957578
0点

考え方としては、セカンドグレードにこだわらず(セカンドグレードの快適性って限られてますから)、
プレミアムスポーツの銘柄でコンフォート性能が高いもの。
プレミアムコンフォートで運動性能が高いもの。
の2つがあります。
でも、↑は明らかに線引きされるところだと思っています。
以前、Duck Tailさん(タイヤ板の主?というべき方かな)は、「プレミアムスポーツとプレミアムコンフォートの垣根が小さくなっている。」というような記載をされていました。
>今のタイヤより静かで乗り心地を多少良くしたいし、運転性能はなるべく低下させたくないですね!特に高速走行が多いので、高速安定性が高いタイヤがベスト!だとしたらチンチュラートP7かな…
「多少」の度合い・「なるべく」の度合いを推し量ることはできませんが、、、
最近のプレミアムスポーツの銘柄は、以前のものと比べてコンフォート性能が高くなってきています。
ですから、相性としては最近のプレミアムスポーツの銘柄を選択された方が満足度が高いのではないでしょうか。
これまでに記載していないことが1点あります。
>特に高速走行が多い
これ、どのくらいの割合でしたっけ?
・・・と探してみたら過去スレにありました。
>基本街乗り七割、高速三割
高速道路、ぶっちゃけ何q/hで走行されます?
ここは公共の掲示板ですから、はっきりとした具体的な数字を挙げるとやり玉に挙げられることがあります。
ですので、私も抽象的にお伝えしますが、、、
Cinturato P7は、真ん中の数字が「ふ」からハンドルの中立付近が希薄になり、「う」にかけて続きます。
「お」になるとダウンフォースの力が加わり落ち着いてきます。(高速道路での話ではないことをお含み置きください。)
希薄になっていてもある程度の舵角を加えれば手応えを返してくれますが、もう少し中立付近で返してくれると・・・という感じがします。
↑これはプレミアムコンフォートのどの銘柄でも感じられるところでしょう。
速度を出されることがあるのであれば、ヤフオク・通販で安価なところをお探しになり、プレミアムスポーツかつコンフォート性能が高いといわれる銘柄を選択した方がよろしいかと思います。
具体的には、スーパーアルテッツァさんが名称を挙げていらっしゃいます。
希望を考慮する
相性を考慮する
乗り方を考慮する
懐を考慮する
妥協点はどこにありますか?
書込番号:15957865
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「タイヤ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/09/06 16:26:27 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/05 18:52:07 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/03 21:57:00 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/03 20:59:21 |
![]() ![]() |
18 | 2025/08/28 9:28:37 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/25 22:02:22 |
![]() ![]() |
5 | 2025/08/24 11:19:43 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/24 10:45:12 |
![]() ![]() |
5 | 2025/08/24 5:09:20 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/07 10:53:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





