EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキット
「EOS M」と標準ズームレンズ「EF-M18-55 IS STM」のキットモデル
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- EF-M18-55 IS STM レンズキット
- EF-M22 STM レンズキット
【付属レンズ内容】EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM
EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2012年10月12日



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキット
山田久美夫さんが、EOS MはT80と同じだと言っていたのはこのことね?
キヤノンの本命は、超小型一眼レフだったのよ!これはさすがに驚いたわ!
書込番号:15884373
3点

阪本龍馬さんこそが一番変だよ(´・ω・`)
てくそまじめな話はおいといて…
http://digicame-info.com/2013/03/kiss-2.html
この話やんね♪
(*´ω`)ノ
書込番号:15884578
41点

このニュースに対する考えはもうデジカメInfoに書き込みしちゃったよ(笑)
女性、壮年・老年向け、旅行用途に一定の需要は見込める製品と思います。
遊び心をくすぐる、写欲を起こさせる、楽しく、でも本格的な撮影もこなせる製品にして欲しいですね。
書込番号:15884630
5点

まあ、あっても良いんじゃないですか?
他メーカですが、MZ-3/5のような小型一眼レフなら、結構玄人好みで需要あると思いますけど・・・
OM-Dのようななんちゃって一眼レフじゃなくて、リアルなファインダー搭載でよろしく。
書込番号:15884845
3点

>超小型一眼レフだったのよ!これはさすがに驚いたわ!
そろそろ春ですね。気温が上がりましたね。冬眠していた、いろいろなのが、出てきましたね。
当方は、カメラ持参で、お花見予定。
今年のレンズは、ドイツの名門カールツァイスのマクロプラナー100mmF2(コシナ)をニコンに着けて、ござ広げて、ウイスキー持って。
スコッチウイスキー:シングルモルトで桜に乾杯!、コップに落ちる、ひとひらの花びら。
デザートのような香りのグレーンモーレンジ10年、建物の画が描かれた旧ラベルに、桜の香りのトッピング。モルトをツアイスアップしてワイン代わりに、いただきます。おつまみは、レタスにシーチキンをたっぷりかけて、ポテトサラダとハムの組み合わせ。うっすらと香る、桜がメインになるよう香味の少ないものをチョイス。ミネラルウオーターは、定番「サントリーの天然水」、チェイサーにしても良し、ツイアイスアップも良し。
これで、メシも決まった、サケもOK!、機材もOK!
早く、満開にならないかなあ。
書込番号:15884998
5点

あ、そうだ、キヤノンにもカールツァイス、買ってあげよ。
60Dにディスタゴン 25mmF2にしよっと。
書込番号:15885014
2点

聞いてる分には良いけど
自分でやったら、酔った勢いでカメラに酒こぼしそう
書込番号:15885184
7点

アンチmの勝利宣言しときます。それにしても潔かった、というか、まだ半年。
レフ機には期待します。けど、センサーはどうなるの? ファインダー倍率も気になります。もしエントリグレイドだけなら興味半減の3乗。
書込番号:15885209 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>聞いてる分には良いけど
>自分でやったら、酔った勢いでカメラに酒こぼしそう
これ、意外とだいじょうぶ。持っていくのは160cc容量のガラスコップ(ツァイスアップのグラス)だし、こぼす前に飲める。
危ないのは、缶ビール。プシッと開けたら、飛び散ってカメラ、レンズに散るし、コップに入れたら、泡があふれかえって、こぼれるし。日本酒だと、組み合わせは、紙コップの類か、升酒なので、そっちのほうが、飲むときにクチからこぼれたり、握ったときにコップが変形して、こぼれたり、色々と紆余曲折して、当方は、一人でウイスキーのツァイスアップに落ち着きますた。
ツァイスアップだと氷を使わないので、コップに水滴が着くこともないんで、まあ安全。
きょうは、ローランドのエジンバラモルト、ウイスキーの「スパードライ」と言われる、グレンキンチーとバタートースト、サラミソーセージつまみながらです。キンチーは、穀物系の香ばしいアテに、よく合います。
今日もまた、一杯いぇってますので、ちょっと酔ってますけど。スミマセン、もう寝ます。
>キヤノンが超小型一眼レフ
早く、欲しいな。コレだったら、イザという朱鷺、ポッケに避難して、雨降っても平気なんだろうな。おやすみなさい。
書込番号:15885378
2点

超小型一眼レフ…いいかもだけど、レンズそれなりに出さないとニコン1なみにたたかれるっしょ
まさかアダプター付けて今あるレンズでがメインとか………( ̄▽ ̄;)鳥好きになりそう
1インチで出して、一眼レフのキヤノンか?ミラーレスのニコンか?コンデジのソニーか?だったりして
書込番号:15885447
5点

楽しみだなあ
Aps-c ならまだいいけど小さいセンサーなら
Mシリーズでいいわ
きっとMよりターゲットを拡げたコンデジユーザ
をターゲットしたものになるのかな
売れそうな予感はしますね
書込番号:15885740 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あじごはんこげたさんは良い酒の飲み方するんだろうなぁ。俺の場合はいつも安酒でぐだぐたです(爆
スレ違い失礼。
書込番号:15885797
1点

OM-Dのようななんちゃって一眼レフじゃなくて、リアルなファインダー搭載でよろしく。・・
所詮キャノンのファインダーだし・・・
書込番号:15886044
4点


出ないと思ってマイクロフォーサーズ機買っちゃったよぉ(>_<)
出来ればGH3のような動画に長けた小型ミラーレスがいいなぁ。
EFレンズ対応は当然の条件ですね。アダプターあれば使えるってのはアピールポイントではないですよね。
買うかは出て、一通り初期不良が解決してからですね。
書込番号:15886570
3点

アンチMの勝利宣言って。。。
勝利の意味がわかりませんね。
どのカメラを買ったら勝ち負けって意味があるのでしょうか。
書込番号:15886626 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

単純にKissX50の置き換えなんでしょう。EOS Mが売れないから開発・・・では、無く
並行して開発していたタイミングですよね。
フラッシュを外して、バッテリーを他機種の物を使ってダウンサイズすれば、かなり
小さくなるとは思います。外付けフラッシュは、M付属のスピードライト90EXが
使えるでしょうから、コストとしては押さえられますね。
KissX50は、日本では話題になることは無いですが、海外では良く売れているようです。
またEOS Mも、それほど悪いセールスでは無く、キャッシュバックが始まって、売れ行き
は伸びてます。
まあ、超小型一眼レフが出ても、そのまんまミラーレス機とは、共存できるでしょう。
書込番号:15886789
3点

「EFとEF-Sレンズをサポートする」の常識的な範疇のKissのAPS-Cベースの話としますと、「フルサイズベースをぶち壊す必要がある」ところ、現Kissのダイエットでしか無い様な気がします。
なお、バックフォーカスの制約があり構造的に非常にリスキーですが、ショートフランジバックのMへ特殊リトラクタブルミラー・スクリーンをぶち込んでペリクル的一部採光で実像作るなら画期的な構造になるとは思いますが。。。
書込番号:15886955
1点

いっそ、M4/3を出してくれたら面白いんだけどね。
書込番号:15887331
9点

興味はありますが、なんかあまり期待できないような…
それよりも、7Dを小型化してkissサイズで出して欲しいです。
書込番号:15887347
1点

X50は海外と日本だとプリクラ需要があると思っています。
個人的には小型機こそ外部デバイスとのリンクをしっかりしてもらいたいですね。
単体でオシャレなカメラというのが主要なターゲットだとは思いますけど
望遠鏡や顕微鏡やなんとかかんとかにも小型カメラは便利だったりするので
そのあたりのニッチな層も取り込んでほしいですね。でないとうちは買わないw
PCとかwi-fi機器の1デバイスとして高性能なカメラは歓迎です。
kissはまだでかいと思ってます。普段使いにはいいけどね。
もう手放してしまったけどEOS IXEは結構いいデザインだったと思うよ。
あんな感じの一眼「レフ」機もありだと思うなぁ。
書込番号:15889292
2点

視野率98%のファインダーというのが、かなり気合いが入っていると思います。
http://digicame-info.com/2013/03/post-469.html
EOS Kiss を小さく凝縮したようなものなら大歓迎です。
今の EOS Kiss って、中身からして図体がデカすぎると思っています。
キヤノンは、銀塩時代のオリンパス OM-1 や、ペンタックス ME の路線を目指すのでしょうか。
書込番号:15890465
2点

フィルム時代末期のエントリー機って350g前後でしたからね
それを考えると今のデジタル一眼レフが重い…
メカニズムは簡単になってるわけだし同じくらいの重さでできないものかな?
書込番号:15890584
2点

>EOS Kiss を小さく凝縮したようなものなら大歓迎です。
内容を見ていると、X6iよりも上の性能?
先日期待はできないと書きましたが、もしかしたら期待ができるかも?
ただそうなると想定以上の価格で出して来る懸念もありますね…
書込番号:15890616
1点

Powershot G1XやCybershot RX1の様な、今までにない(というか昔のフィルム一眼回顧的な)商品になりそうですね。
なんちゃってDSLRでなくしっかりしたファインダーやボディを持った製品でだせば、動きものを撮りたいけど重いDSLRを敬遠していた人や、現時点でのEVF性能に満足出来ない人の旅行用、普段撮り用のカメラとして地位を確立出来ると思います。他社も追随するんじゃないかな〜。
書込番号:15890773
0点

どのくらいの信憑性があるウワサなんでしょうね?
書込番号:15890834
0点

>アンチさんはどんなカメラもってるのかな〜
教えてほしいな・・・
はいはい。画像貼付けレンズ自慢ごくろうさん。
しかし。わざわざ、一眼レフ用のレンズを取っ替え引っ替え記念写真って所が
機材ヲタが多いEOSMユーザーらしいな。(爆
書込番号:15890974
5点

小さくて操作性の良い一眼レフが欲しいです。
書込番号:15891620
1点

いつもネガレスの人達はほっとけばいいですよ
こんな心情で人に感動を与えるあたたかい写真は
撮れませんから。
シチュエーションに合わせてMに色々なレンズを
つけているのは一眼なら普通ですよね
他社ミラーレスユーザはほとんどレンズ交換しない
と雑誌か何かのアンケートで見ましたが
さみしい使い方ですね
書込番号:15891636 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>それを考えると今のデジタル一眼レフが重い…
メカニズムは簡単になってるわけだし同じくらいの重さでできないものかな?
同じ金を出すなら、大きくて重いものが高級品、って古い考えが邪魔しているんじゃないですかね。
でも同じ価格、同じ性能なら小さくて軽いものの方が、相対的に高性能に感じます。
まあ、カメラの場合、レンズとの重量バランスがあるから、むやみに軽くすると逆に使いにくくなる場合もあるでしょうか。
私としてはペンタのK−5系がサイズ重量性能のバランスが高いレベルでまとまっているので、使いやすいですね。
書込番号:15891704
1点

フランジバックの長さもあるので、一眼レフ機の小型化はなかなか難しそうです。
他の方も書かれていましたが、以下の2通りがありうるかもと憶測。
・超小型という噂からには、フランジバックの長さを解決する革新的な仕組みが完成した?
・昔のフィルムMF機のようなグリップ平らな小型ボディに収めた?
どんな製品が出てくるか楽しみではありますが、あまり期待し過ぎないように待ちます(笑)。
書込番号:15892752
0点

超小型一眼レフが出たとしても、EOS Mとはぶつかり様がないと思います。使い道がまるで違うと思います。
むしろ、想定される購買層ということだと、ぶつかるならEOS 6Dだと思います。キヤノン的な思惑としては、それなりのカメラが欲しいけど、フルサイズは重いから…と敬遠する層に、思い切り小型で高級感のあるモデルを提案して、Win-Winなのだと思います。そうそううまくいくかなぁ。
それとも、5D3を買ったはいいけど体力が追い付かない人々のレスキューモデルなのか(笑)。
出す以上は、EF-Sレンズの充実を図ってほしいものです。って出ると決まったわけではないですが。
書込番号:15892787
3点

ぼちぼちやんなあさん
> 他社ミラーレスユーザはほとんどレンズ交換しない
> と雑誌か何かのアンケートで見ましたが
> さみしい使い方ですね
そういえば、今度のEOS MのCMは、レンズ交換を前面に押し出していますね。新垣結衣もしっかり、22mmに付け替えていたし。
他社がミラーレスを見限って大センサーコンデジに軸足を移すといわれているなかで、その足元を見透かしたように、こういうCMを打つところが、キヤノンらしいと思います。
書込番号:15892825
2点

>5D3を買ったはいいけど体力が追い付かない人々のレスキューモデルなの(笑)。
ピンポーン!!
書込番号:15892945
0点

おはようございます。
自分はKISSFを使っているのですが、正直KISSX6はかなり大きいなと思って
いて、買い換えるならX50しかないかと悩んでいたので、もし
小型の一眼レフが出るのなら楽しみですw
最近ヨドバシカメラの店頭からKISSX50が消えたり、ネットでも値段が
下がっていたのでこの情報は本当だと思います。
できればごみとりと内臓フラッシュはつけて欲しいと思いますw
あと画素数は1000万画素程度でお願いしたいですw
書込番号:15893727
0点

>はいはい。画像貼付けレンズ自慢ごくろうさん。
しかし。わざわざ、一眼レフ用のレンズを取っ替え引っ替え記念写真って所が
機材ヲタが多いEOSMユーザーらしいな。(爆
ちょっとちがうんだよな〜・・・。
機材ヲタじゃなくて、撮影に必要な機材を揃えただけなんだよね♪。
折角横道坊主さんのコメントそこそこ面白くて見てるのに、
この程度のコメに釣られちゃだめw。
メインはEOS-Mじゃないから、遊び♪、EOSは遊び♪。
ヲタじゃなくてEOS-Mは余興♪。
この程度のレンズで見せ付けてたら、
本物の機材ヲタさんに怒られます・・・。
EOS-M確かに出来が悪い部分もかなりあるけど、
でも面白いよ。
書込番号:15894170
10点

スレ主さん こんにちは
盛り上がりましたね、やったね、でもスレ主としての書き込みも忘れないでね。
書込番号:15894717
0点

>メカニズムは簡単になってるわけだし同じくらいの重さでできないものかな?
これ、電池(バッテリー)と周辺の電源回路系、バックライト駆動系が重いんです。液晶パネル周辺とバッテリーの総重量だけで、残りの本体並み。
本気で軽量化するんだったら、当方なら、カメラ本体バッテリー系と背面の液晶パネル系を分割して、背面液晶パネル系をバッテリーグリップ式に装備して、昔のシステム一眼レフ(キヤノンNewF−1)みたいに、カメラを組上げて使うような感じで、要所要所で使えるようにしますですね。
カメラ本体と切り離すことで、ほぼ、400gは軽量化できるかもです。撮影結果を見たくなったら、背面液晶とカメラを接近させて情報リンク、それで見るとか、一組の背面液晶パネルセットで、登録した複数のカメラボディの画像チェックできるとか。そんな遊び心を入れてほしい感じです。
>俺の場合はいつも安酒でぐだぐたです(爆
このへんは、当方もオンナジです。コタツに入ってシングルモルトの組み合わせが超キケン。つい、うとうとして、朝、起きたら、顔の上に、オツマミがトッピング状態というのも、ありましたです。
書込番号:15896457
0点

大きさは、現行のKISS程度で良いけど、操作はGシリーズのようなダイヤル式、ペンタプリズムなら買いたい。
書込番号:15897432
0点

あじごはんこげたさん
> これ、電池(バッテリー)と周辺の電源回路系、バックライト駆動系が重いんです。液晶パネル周辺とバッテリーの総重量だけで、残りの本体並み。
> カメラ本体と切り離すことで、ほぼ、400gは軽量化できるかもです。
これってどのクラスの一眼レフを想定していますか?
同じような電源容量と液晶画面を持つ、EOS MとEOS Kiss X6iを比べると、いずれもバッテリ抜きで、
EOS M 262g
EOS Kiss X6i 520g
となっていているのですが、EOS Mの部材のうちで、液晶関連の占める質量は、多く見積もって、100〜150g程度のように思われます。
EOS Mと比べてEOS Kiss X6iが重いのは、液晶が可動式というのを考慮しても、一眼レフとしてのメカがそれなりに重いからのように見えます。
ただ、EOS Kiss X6iの場合、コスト最優先で、敢えてサイズ・質量的には緩く作っている部分が多々あると思われるので、そこにコストを掛けて削れば、液晶画面付きでも全体で400〜450g程度に収まるのかもしれないですね。
> 本気で軽量化するんだったら、当方なら、カメラ本体バッテリー系と背面の液晶パネル系を分割して、背面液晶パネル系をバッテリーグリップ式に装備して、昔のシステム一眼レフ(キヤノンNewF−1)みたいに、カメラを組上げて使うような感じで、要所要所で使えるようにしますですね。
やるなら、液晶画面はタブレットに飛ばして任せる方式がスマートではないでしょうか。どうしてもLVしたければアクセサリで貼ればいいということです。
バッテリについてですが、一眼レフでも、EOS Kiss X6iのバッテリである「LP-E8」は50gで、EOS Mの「LP-E12」が35g程度です。ちなみに、銀塩時代の一眼レフによく使われていた、2CR5の質量は38gだそうです。
http://industrial.panasonic.com/www-cgi/jvcr13pz.cgi?J+BA+3+AAA4005+2CR5+7+JP
電源回路の質量ですが、さらに大容量のリチウムイオン電池を使い液晶画面もカメラのものより大きい超大型スマホから類推すれば、質量的にはかなり可愛いのではないでしょうか。
http://kakaku.com/item/J0000005354/spec/#tab
書込番号:15897771
1点


100Dというのですか? 結局、既存のaps-c(c)を小型化するだけなんですね。なら、びっくりするほど小さくないでしょう。だんたい、レンズが足引っ張りますしね。
100Dのセンサーサイズは、また、微妙にKissなどより小さかったりするかもしれません。
書込番号:15903138
0点

>これってどのクラスの一眼レフを想定していますか?
当方所有の1D3です。重量がバッテリー込みで1300gぐらいあります。
銀塩フィルムの頃に、NewF−1をさわった感触があって、そのころのボディ重量は、だいたい800g前後だったと思いますので、できれば、1000g、あと400gは軽量化してほしいなと思いました。
>液晶画面はタブレットに飛ばして任せる方式がスマートではないでしょうか。
>どうしてもLVしたければアクセサリで貼ればいいということです。
そういうアイデアも良いです。
そのタブレットは、キヤノンのデジタル一眼レフ用の付属品として、どんな位置づけになるんでしょうか。情報機器?
EOS_MとKissも同様に改良すると、もっと軽量化できるって事なんだと思います。
道具として、画像データのバックアップやデジタルイメージサーバみたいな機能が欲しいです。使い勝手も、複数のデジタル一眼レフの画像が、サッと見ることができて、イザという時にカメラの一部として機能するような、かさばらないアクセサリーと思って、バッテリーグリップとの一体化を着想しただけです。タブレットやスマホをカメラの裏にペタッと貼ったら、背面液晶になれば良いのにと思ったりしたこともありました。
>電源回路の質量ですが、
回路そのものの重量も、1D系だとしっかり重いです、防水防滴も兼ねているとは思いますが、電磁シールド材が、かなり入ってました。たぶん、駆動系のスパイクノイズ対策と電源系の交直分離を徹底した結果だと思います。
書込番号:15905979
1点

より具体的な仕様が噂されています。
1800万画素CMOS APS-Cセンサー、DIGIC5
キットレンズはEF-S18-55mm f/3.5-5.6 IS
3インチカラーTFT液晶タッチスクリーンモニタ、104万ドット
動画サーボAF付きのHD動画、モノラルマイク、編集機能の付いたビデオスナップショット
連写は4コマ/秒
ISO100-12800(拡張で25600)
AFは9点、中央はF2.8デュアルクロス
フォーカスエリアを拡大したハイブリッドCMOS AF II
視野率95%、倍率0.87倍の光学ファインダー
シャッタースピードは30-1/4000秒
シーンモード、アドバンストクリエイティブフィルター
顔認識
バッテリーはLP-E12
幅4.6インチ(11.7センチ)、高さ3.6インチ(9.1センチ)、奥行き2.7インチ(6.9センチ)、重さ13.1オンス(371グラム)
販売価格は799.99ドル(EF-S18-55mmとのレンズキット)
大分、噂されていたスペックより低いですね。ちなみにオリンパスのE-410が、
本体サイズ129.5×53×91mm(幅×奥行き×高さ)、重量約375g(本体のみ)ですから
幅が12.5mm小さく、奥行きが16mm大きく、高さが「互角」 重量は4g軽い。
かなり小さいです。カラーバリエーションもあるのでしょうか??
書込番号:15906845
2点

連写は例の噂がどう見ても過大だったからいいとして、キットレンズが、しょぼいのがどうも。動画サーボAFが効くのだから、STM化くらいはして欲しかった。
とは言え、400g切りはすごいですね。出てくるのが楽しみです。
P.S.
そろそろ、某所に読者さんからの写真が載るころかも。
書込番号:15906917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

標準ズームは、そのまんま流用というのは、動画用は18-135mmをという事でしょう。
やはりX50の「リプレイス」ですが、X50よりも大幅に「小型・軽量」です。
仕様としては、KissX4より高性能ですから、エントリーとしては「強力」かな?
書込番号:15907007
1点

書込番号:15907083
2点

本体のみではいくらでしょうかね。
キットレンズに魅力がないので、本体のみや40mmf2.8パンケーキkitも販売して欲しいところ。
書込番号:15907380
1点

性能的には、以前のうわさ程ではないですが、小ささ軽さで極限まで努力した感じです。
「デジ一最小最軽量」 というキャッチコピーで登場しそうですね。
書込番号:15907644
1点

あじごはんこげたさん
> >これってどのクラスの一眼レフを想定していますか?
>
> 当方所有の1D3です。重量がバッテリー込みで1300gぐらいあります。
やっぱり…。ちなみに、銀塩カメラでも、ID系だと
http://kakaku.com/item/10101010014/
EOS-1 V 945g 連写は3.5fps
http://kakaku.com/item/10101010015/
EOS-1 V HS 1380g 連写は10fps
このサイトでの1D3は
http://kakaku.com/item/00490111074/
1155g 連写は10fps
ということで、このクラスに限って言えば、銀塩時代(末期?)よりも目立って重くなった、ということはないように見えます。
> >電源回路の質量ですが、
>
> 回路そのものの重量も、1D系だとしっかり重いです、防水防滴も兼ねているとは思いますが、> 電磁シールド材が、かなり入ってました。たぶん、駆動系のスパイクノイズ対策と電源系の交直
> 分離を徹底した結果だと思います。
ですね。とはいえ、この辺は銀塩の頃から既に重くなっている感じも受けますが。
> >液晶画面はタブレットに飛ばして任せる方式がスマートではないでしょうか。
> そういうアイデアも良いです。
> そのタブレットは、キヤノンのデジタル一眼レフ用の付属品として、どんな位置づけになるんで> しょうか。情報機器?
アマゾンのキンドルファイアーのような一般的なタブレットのお仕事もこなしつつ、というイメージになるのではないでしょうか。
> 道具として、画像データのバックアップやデジタルイメージサーバみたいな機能が欲しいです。
こういう使い方を考えると、超高速な近接通信が必要そうですが、汎用のスマホやタブレットには、採用に向けてアプローチを掛けているメーカーはあっても、なかなか載りそうもないですから。ストレージ容量の問題もあるし。
本当のことを言えば、カメラから、RAWデータを、直接、グーグルドライブやドロップボックスに叩き込めればいいんですけどね。ワイヤレスではどうやっても速度的に難しいでしょう (^_^;)。
> >どうしてもLVしたければアクセサリで貼ればいいということです。
は、まさに、
> タブレットやスマホをカメラの裏にペタッと貼ったら、背面液晶になれば良いのにと思ったりしたこともありました。
のことです。カメラのアクセサリポートに取り付けたアームで挟むようなものは既にいくつかのサードパーティが出しているようです。
ただ、個人的には、カメラ自体に液晶画面がないと、なんか落ち着かないような気がします。20世紀には、デジタルカメラでも、液晶画面なしなんていうのもあったのですが。
書込番号:15908878
0点

いや、キャッチコピーはそこじゃないでしょー。
そこと比較する為に出すんじゃないでしょうから。
最高のサブに楽しみです…
グローバルはことは分かりませんがww
書込番号:15908913
0点

EOS-b(というらしい)用には、ぜひとも、小型レンズが欲しいところですが、ペンタックスの21mmのような画角的に使えるパンケーキレンズは、仮に強引に作ったとしても暗くなってしまって、何を撮るの?になりそうなところが痛いですね。
キヤノンとしては、そういう半径二メートル需要は、EOS M(やEOS 6D+EF40mm)に任せて、APS-C一眼レフでは、もっと広いところを撮って欲しいのでしょうか(笑)。
あと、APS-C一眼レフへのコミットメントを言うのであれば、ボディだけではなく、EF-Sレンズにも愛情を注いて、たとえば、ニコンを超える、EF-S 15mm-300mmF4.5-6.3 IS STM PZとかのおバカレンズも出してほしいと思います。
書込番号:15908970
2点

レンズの小型化なんかは技術力の差が出るからね。
新型一眼てタッチパネルにみんな任せてボタン類失くして小さくしたんじゃない?
そんなんだとオートおまかせだけで設定変更とかめんどいそう。
書込番号:15912681
2点

そろそろ正式発表ということで、写真のリークもありましたね。キットの標準ズームレンズはさすがにSTM化されるようです(日本市場だけ?)。
でも、一眼レフがここまで小さくなると、EOS Mはどうなるのだろう。どちらも引っ込まないズームレンズとなると、フランジバックの差は、事実上、目くそ鼻くそ、なので。少なくとも、コンパクトカメラと比べたら。
ここで、EOS Mには、22mmよりも短くなる沈胴標準ズームレンズを出してほしいところです。その二本で撮れる世界が、本来のミラーレスカメラの場所かもしれません。他社も、オリペンとかGF1とかその辺に居たかったようだけど。
書込番号:15912781
1点

ガラ イアさん
> そんなんだとオートおまかせだけで設定変更とかめんどいそう。
と言って、頻繁にいじるのは、フォーカスと露出補正くらいで、前者はタッチフォーカス(や顔認識)、後者は液晶上にタッチできるアイコンくらいはあるのではないでしょうか。
どうしてもレフで撮るような被写体だと、フォーカスや露出はカメラ任せでいいという割り切りだと思います。
書込番号:15912938
0点

X7を見ると、これからも主力は一眼レフでEOS Mなんてどうでもいいというキヤノンの意図が感じられます。
書込番号:15921409
3点

とりあえずやっとフィルム時代並に小型軽量化出来た点は素晴らしく評価できますね
デザインは相変わらず全く面白くないが…(笑)
書込番号:15921586
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/28 16:05:00 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/03 11:04:37 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/28 7:34:30 |
![]() ![]() |
10 | 2021/02/07 10:19:29 |
![]() ![]() |
12 | 2021/02/07 0:42:53 |
![]() ![]() |
5 | 2018/02/20 21:46:38 |
![]() ![]() |
49 | 2022/11/22 2:33:20 |
![]() ![]() |
26 | 2018/02/12 0:21:08 |
![]() ![]() |
9 | 2018/01/27 7:33:26 |
![]() ![]() |
11 | 2018/01/25 15:36:07 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





