太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
先日からこちらでいろいろ確認させていただき、つい先日太陽光パネルの設置が完了しました。
当方北陸地方なので、落雪も考慮していたのですが、結局落雪場所が自分の庭の方となるので、
敷地内の落雪なら大丈夫かと思い、目いっぱい太陽光をつけました。(太陽パネル先端から軒先までの見えている瓦は一枚分です。)
しかし、いろいろ調べていくうちに、某研究機関では4.5m先にも落雪するということが判明し、冬まではまだ期間がありますが心配になってきました。(当方太陽光パネルは2階に取り付けられており、4寸勾配、滑雪方向のパネルの長さが約4.5mあります。)軒先から敷地境界線までの距離は3.5mです。)そこで質問なのですが、
@雪止め無で太陽光パネル設置された方で実際どのくらい先まで落雪しているのでしょうか?
A今からできる雪止め対策はありますか?
書込番号:15942449
6点
先日、東芝の太陽光を契約し4月以降で工事予定をしております。
私の地域は山陰地方にて、北陸・東北地方に比べるとここ最近は
積雪はそれほどでもありませんが、2年ほど前に大雪に見舞われ
積雪及び落雪で地域一体が被害にあり、カーポートや納戸などが
あちこちで破壊され、我が家でも屋根からの落雪で被害がありました。
今回、その時の記憶があるため、奥さんの希望で雪止めとして
太陽光の販売店様より以下の商品を紹介され設置することにしました。
http://www.yukimochikun.net/product_superling/
我が家では東西に落雪があると車など被害があるため
東西のみ設置しました。
参考下さい。
書込番号:15942505
2点
太陽光パネルを設置した場合は、雪止めは着けない方が良く、雪止めが付いてた場合は外した方が良いと思いますよ。
太陽光発電のパネル上の積雪はずり落ちし易いのでパネルの上にはそれ程多くの積雪にはなりません。
落ちるに任せた方が、落雪に因る被害を最小限にして呉れる筈です。(降雪量にも拠るので被害が無いとは断言できません)
北陸地方の雪は、湿って重いのでパネル下に雪止めを付けた場合、パネル上の積雪がずり落ちながらパネルの下部と軒先に溜まり、雪止めが荷重に耐えられなく成った時に一気に落ちるので被害は大きく為ります。
水色ルシーダさん推薦のゆきもち君ですが、太陽光パネルが無い場合若しくは、積雪量が少ない場合には、優れた落雪対策には為ります。
小生の勤めてる会社の施工例では、昨年数件ゆきもち君共に落ち、カーポートを破壊した事例が起きました。
其れ故の対策として太陽光パネルを付けた場合には雪止めはしないとの見解が上層部から出てます。
会社毎に対策方法は違うとは思いますが、一応こう言う考え方も有ると言う事です。
書込番号:15947966
![]()
12点
私も止めるべきでは無いと思いますよ。
基本は普通の屋根と考え方は同じで、本来豪雪を考慮するのであれば、勾配を急にして設計すべきでしょう。
それを考慮し切れなかったことを言うのも何と言うことで対策を考えるのであれば、発電効率も考慮して着雪し難くするとか融雪の系になるのではないでしょうか?
排水でも温水を流す系を増設するとかがベターではないかと思います。
書込番号:15953253
2点
ご回答ありがとうございます。
皆様の貴重な意見を参考に今後の対策を考えていきます。
といってもまだ実際冬を体験したことがありませんので、敷地外の落雪はしないかもしれません
ので、それを願って次の冬を迎えたいとおもいます。
書込番号:15957611
2点
私もこちらに意見を書かせて頂いた後、
LE-8Tさんのご意見をお聞きして更に参考にさせて貰いました。
(LE-8Tさんにナイスを入れちゃいました)笑))
早速、私も販売店に問い合わせをしてみました。
私の販売店でも数からですと、設置しない方が大方のようですし、
積雪の量などの具合により、一概にある方が良いか無い方が良いとは
結果次第なので難しいようでした。
ただ雪止めを設置しなかった方で、冬を体験された後、
となりにズリズリと細かい雪がつど落札され隣の家に
ご迷惑を掛けることになり、後になってからつけておけば
良かったと言われる方もおられるようです。
施工時に設置の場合、太陽パネルと一緒に設置頂けるため
雪止め部材の費用だけの負担で済むとの話を頂けたので
契約したのですが、私ももう少し検討・相談していきたいと思います。
施工費は
書込番号:15959627
3点
皆さんがおっしゃるように、屋根の雪止めは付けないほうが良いです。
雪が乗っかったままでは、発電しませんから。
ソーラーパネルはすべりが良いので、積もってから一気に落ちるということは少なく、ある程度まとまって落ちても、境界まで4.5mあれば越えることは当面は無いでしょう。
ただし、年数が経つと表面の汚れなどですべりが悪くなってきて、陽が射してから一気に落ちることが多くなってきます(わが家の場合)。
そうなると結構遠くまで飛びますので、その見極めがついてから、必要なら隣との境界に雪止めフェンスを設置する、でいかがでしょうか。
http://kudou-kougyou.img.jugem.jp/20080304_311720.jpg
書込番号:15968193
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/11/27 7:49:32 | |
| 4 | 2025/11/25 1:23:35 | |
| 5 | 2025/11/18 21:19:31 | |
| 6 | 2025/11/08 12:26:57 | |
| 17 | 2025/11/08 1:02:27 | |
| 4 | 2025/10/22 18:02:08 | |
| 4 | 2025/10/13 20:22:23 | |
| 2 | 2025/10/11 21:46:51 | |
| 5 | 2025/10/22 18:11:22 | |
| 7 | 2025/10/08 10:21:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(太陽光発電)

