


ご質問させてください。
最近の機種でHDDGB+SSDGB(ISRT)といったような構成のPCを見かけます。
当方、NEC製 LaVie G タイプL Core i7 3740QM搭載 価格.com限定モデル
を狙っておりますが、このPCもHDD750G+SSD32GB(ISRT機能として使用)となっておりまして、この注釈を見ますと、
インテル® スマート・レスポンス・テクノロジー機能を搭載し、アプリケーションとファイルへの高速アクセスを可能にし、待ち時間を短縮します。SSD領域はシステム領域として使用するため、お客様がデータを保存したりアプリケーションをインストールするなどの使用はできません。
とあります。
このISRT機能のSSDの容量を上げても、あまり意味がないでしょうか?
また、母艦のHDDのみをSSDに換装する場合、このISRTのSSDと共存可能でしょうか?
申し訳ございませんが、ご教示頂けると幸いです。宜しくお願い致します。
書込番号:16088331
0点

>このISRT機能のSSDの容量を上げても、あまり意味がないでしょうか?
そうですね。あまり意味は無いかな。
要は、一時キャッシュで使いますから、取り扱うデータ量が多ければ効果は出ます。ですが、微妙な速度UPになるかと。
>母艦のHDDのみをSSDに換装する場合、このISRTのSSDと共存可能でしょうか?
出来なくはないが、逆に遅くなるからお勧めしない。
書込番号:16088352
0点

>ISRT機能のSSDの容量を上げても
SSDがキャッシュに使われいるだけなので ほぼ意味なしですね。
INTEL SRTを解除した後 HDDをSSDに換装するなら 効果あるでしょうね。
INTEL SRTは 使えなくなりますが 元のSSDも使えます。SSDの速度であるならば もうSRTは要らないでしょうね。
http://121ware.com/psp/PA121/121ETC2/ENTP/s/WEBLIB_NECS_SP.NECS_SP_DISP_URL.FieldFormula.IScript_SU_Display?modId=10104
恐らくWindows8辺りが入っているでしょうから INTEL SRTを解除した後 下記参考に行ってください。
http://youwish.web.fc2.com/Todo.htm
書込番号:16088466
2点

パーシモン1wさん、you-wishさん、
早急なご回答を頂きありがとうございます。
ハイブリット化できることを期待しましたが、残念です。
もしHDD750GBをSSD換装した時に、ISRTを無効化する場合、
キャッシュ用SSDは物理的にはそのままで、ディスクの管理で無効にすればよろしいでしょうか?
また新たな質問になってしまいますが、
ISRTを無効化して、Dドライブにするような使い方は不可能でしょうか?(そもそも表示されないですかね?)
出来るなら、母艦をキャッシュ用SSDにして、HDDをデーター用にすることも可能???
すいません連投になりますが、よろしくお願いいたします。
書込番号:16088576
0点

IntelSRTの強制解除の仕方
http://poporon.poponet.jp/20120917/3130
解除したら 当然キャッシュ使用はできません。どちらも 単独ディスク使用になります。C: / D: ドライブ
C: HDD(OS System ドライブ) D:SSD(データドライブ) になります。
ですから C:SSD にするには ノートですから クローン換装が必要になります。
書込番号:16088635
0点

ISRTの解除はIRST上で行うのが普通です。
拡張モードなら解除できますが、最速モードになっていたらOSを入れ替えない限り解除できない場合があります。
そういうことを考えると最初からISRTを使用していないPCを選択するのが正しいでしょう。
書込番号:16088651
0点


you-wishさん、甜さんありがとうございます。
you-wishさん
強制解除の仕方ありがとうございます。参考になります。
その下分のことはC:HDD/D:SSDを、クローン化してC:とDを入れ替えることが出来るということでしょうか?
そうなるとハイブリッド化可能と考えてよろしいでしょうか?
また最後のSecure Erase(S.E.) 参考になればです。
http://youwish.web.fc2.com/secure.htm
については、C:とDをその入れ替えの際に必要になるために教えて頂いたと思いますが、
どの段階で使用することになりますか?
ちなみに当方、FMVでSSD換装の経験はありますが、クリーンインストールでの換装のみです。
もしNECのPCのようなキャッシュ用SSD搭載の場合、クリーンインストールしたら
ISRTを無効化が元に戻り、再強制解除が必要になりますでしょうか?
質問返しばかりですいません。
甜さん、
確かにその通りですね。
ただスペック的にこの機種を狙いたいためです。
ですので、初体験の換装になるので、知恵をお借りしたい次第です。
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:16089012
0点

このPCを買うならISRTの解除は出来ないと覚悟して買って下さい。
最速モードだった場合に強制解除してもOSが起動できなければ意味がありませんので。
OSを起動させるには自分でOSを買ってきて入れ直す必要があります。
その場合ドライバが揃う保障はどこにもありません。
変な理想は持たないことです。
書込番号:16089104
0点

>強制解除の仕方
そのURLに 書いてある通り 通常は BIOSで解除は行わないで、Windows で解除してください。
SSD(OS) + HDD(キャッシュ) は できない。
HDD(OS) + SSD(キャッシュ) しかできない 事を理解してください。
SRT解除したら SSDを外す。
HDD(OS) として使う。この時 1個だけの使用で 片方は 空きのまま。
ディスクを追加したいならば 空いている所に追加する。
または HDD(OS)を SSDにすり替えるクローンを行って
SSD (OS)と もう一個のディスクを増設する方が多いです。
元のディスクは故障時のために 保管している。
SSD(OS) の一個使用にしたいならば 換装する。
換装が終わって ちゃんとWindowsが稼働することを確認してください。
それから また SSDかHDD (これらは キャッシュ使用できない) を追加してください。
S.E.は ディスクの初期化に必要です。今回も今後も使う場面が出てくるでしょう。
書込番号:16089108
0点

甜さん、
助言有難うございます。
you-wishさん、
度々のご説明ありがとうございます。
手順が見えてきました。
おそらく、
SSDを解除(覚悟の上)→SSDを物理的に外す→HDDでの起動確認→HDDをSSDへ換装(クローン化)→正常動作確認
で行こうかと思います。
欲を言えば空きディスクにdata用HDDを・・・
ディスクの初期化に必要・・・了解いたしました。新規に購入した更の物でも初期化した方がよろしいですね?
皆さん本当御親切にありがとうございます。
書込番号:16089194
0点

>新規に購入した更の物でも初期化
さすがにこれは 何も使わないでいるならば そのまま換装時に使ってください。
何かに使用した場合はS.E.してください。
かなり ハードルは高いですが
もしも お困りになられたら 私の縁側に今後レス入れてください^^
書込番号:16089221
1点

you-wishさん、
ありがとうございます。
宜しくお願い致します。
書込番号:16089497
0点

>欲を言えば空きディスクにdata用HDDを・・・
2.5インチとは限らないと思いますが。
スロット調べてから換装計画立てたほうがいいのでは?
書込番号:16090645
0点

ムアディブ さん、
ありがとうございます。
確かにそうですね。まずは標準状況を把握してから、準備したいと思います。
書込番号:16091255
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SSD」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 15:04:56 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 18:41:13 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 18:08:53 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 4:17:37 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/04 10:37:57 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/31 7:17:50 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/31 2:48:44 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/31 2:15:53 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/30 21:25:31 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/30 21:24:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





