


現在、ヘッドホンアンプを購入しようか迷っているものです。
ヘッドホンはHD598を使用しています。
いろいろ調べていくと、DACとヘッドホンアンプのどちらを重視するか、という疑問が生まれました。
皆さんはどうされていますか?
今のところ、自分はヘッドホンアンプにhd-q7、DACに秋月のか中華DACを使おうかな、と思っています。
書込番号:16134290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USBDAC内臓ヘッドフォンアンプという選択肢もありますね。
書込番号:16134384
0点

PCで聞かれるの前提ですか?
私は中華DACは持ってないですが、作りがやはり粗いとかなんとか。
USB周りの安定性もやや不安はあるようです。
ただ、使用しているDACチップとか見ると国産の同じチップの使用品に比べると半値位だったりするので一概に悪いとも言えないところでしょうか。
Audio-gdとかMusiland辺りは良く名前聞きますね。
デスクトップでしたら下手なDAC買うよりはONKYOのサウンドカード導入してアナログでHd-q7と繋いでも良いかなあとは思います。
書込番号:16134408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DACとヘッドホンアンプのどちらを重視するか、という疑問が生まれました。
情報量を出す・解像度や分解能が上がる・より細かな描写をする・深みが出る…こういったのがDACを良くした恩恵で、
音に聞いて楽しい色付けや味付けしたり広がりや音色の変化を出す…といったのがアンプを変えてみたりした時の恩恵ですね。
PCオーディオですと、あまりオンボードDACが良くないから、比較的にDAC重視が良くて、既にサウンドカードを使っていたりCDプレーヤーがあるなら、DACはあまり悪くはないからアンプ重視ですね。
どちらを重視って言うか、バランスが大事です。
一点豪華主義だと音は良くならない、DACがイマイチならアンプもあまり活きないし、アンプがイマイチでもDACの良さが活かし切れない。
バランス良く両方を良くしていくことです。一応DAC+アンプ複合機種でも、上位にしていく程にDACはもちろん、
アンプ部単体もそれに合わせて良くしてあるのが多いですね。どちらかと言えばDAC部重視が多い印象ですが…>複合機
しかしそれはPCオーディオには好都合な傾向に思います。
書込番号:16134420
2点

複合機ですか。
複合機は、HP-A3が選択肢にあります。
しかし、ヘッドホンアンプとしてはhd-q7の方が上だと思っています。
ですが、相性等様々な要因でHP-A3の方がいいのであれば、そちらを購入しようかな、と思っています。
DACはどうなのでしょうか?
もしよければ、おすすめをお教えいただけると幸いです。
書込番号:16137974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LUXMAN「DA-100」クラスのDACならば効果がありそうです。
上質なヘッドフォンアンプも内蔵し、DACと最短距離で接続されて
いますから鮮度の高い音が楽しめます。
是非試聴なさってみてください。
書込番号:16138011
1点

出力的なもので言えばHd-q7の方が上なのは間違いないですが、相性は…どちらも良い方だとは思います。
とりあえず試しに、でしたら今月末にDigi-fiのNo.10(確か3500円程)にオラソニック製のUSB-DAC兼ヘッドホンアンプがオマケでついてます。
確かライン出力も有りましたし、バランス見る上で廉価なDAC挟んだらどんな感じになるか体感出来ると思いますので宜しければどうぞ。
書込番号:16138018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>複合機は、HP-A3が選択肢にあります。
>しかし、ヘッドホンアンプとしてはhd-q7の方が上だと思っています。
概ねその通りですね。HD598はスッキリ系やクール系と合わせてもやもやさせない方が良いんじゃないでしょうか。
でそうした意味からもHd-Q7は良いんじゃないかな。この場合無理にHP-A3である必要は無いかと思います。
仮に複合機種で現在検討されている中身を明らかに上回れるのを挙げるとしたらHP-A7ですね。
ヘッドホンアンプ部分単体だけで見てもHd-Q7に負けないし、かつDAC部の音質はSA8004を上回る程です。
Hd-Q7+検討中のDACて価格が幾らになるかですね。それがHP-A7とさほど変わらないなら、A7のが良いでしょう。
書込番号:16138266
2点

うーん、少なくともHP-A7は超えないと思います。
前挙げたように、DACは秋月のか中華DAC、そして先程挙げられたDigi-fiの付録品かな、と思っています。
自作となると、ケースが気になるのですが、売っているものなのでしょうか?
書込番号:16138462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自作の場合のケースはタカチのケースが良いってのは聞いたことあります。
共立エレショップやマルツなんかで置いてたと思います。
書込番号:16138508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タカチ、ですか。メモしておきます。
ところで、自作DACと中華DAC、どちらの方が音がいいのでしょうか?
なんとなく、自作の方がいいように感じますが。
書込番号:16139951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はちょこっとパーツ変えて遊んだりした程度なんでなんとも言えませんが、
知識 (製作〜材料調達まで)ある人なら下手な既製品よりは良いのは作れるのかなと。
キット利用してパーツを個別に良いものに交換して行けば最低限の知識とハンダ付けで良いものは出来そうな気はします。
材料費+自身の人件費のコストが中華DACのパフォーマンス上回るかどうか、
このあたりは全く読めません…
書込番号:16140005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

毎回ご丁寧な返信ありがとうございます。
そうですか、自作DACにしようかな?と思えてきました。
と、なると秋月のとDigi-fiの、どちらがいいんでしょうかね?
部品交換すれば変わらないのでしょうか?
書込番号:16140358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Digi-fiのはキットじゃなく一応実装済みですね。
ですのでパーツ交換は一回外す手間はかかります。
似たように実装済みならstereo 2013 1月号についてたLXU-ot2なんかもバックナンバー取り寄せで入手出来ます。
キットもオマケもそうですが、ハンダ付けの手間、納得出来る組み合わせが見付からない等デメリットもありますし、パーツとっかえひっかえしていると意外と高くつく可能性もあります。
ある程度はネット等で下調べされて、難しいなとなったら既製品買うのも良いかと。
書込番号:16140455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ものづくりは好きなので、はんだ付け等の作業は苦にならないと思います。
部品の交換がしやすい、という点では秋月の方が上でしょうか。
交換する部品はやはり、コンデンサをオーディオグレードのものに変更する、といったものになるのでしょうか?
書込番号:16141269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仰るようにコンデンサー変えたり、抵抗やオペアンプ変えたりはしてました。
本当に凝るならUSBバスパワーじゃなく外部電源仕様にしたり、DAC部のクロックを高精度のものにしたり…。
私は大して知識ないので前段の様なちょっとした交換で楽しんでいましたが、それでも十分効果は感じられましたし、勉強にはなりました。
イチから造るなら秋月のでしょうか。
単純に作るだけならそんなに難しくはないみたいですね。
改造事例は各種ブログに上がっている様なんで参考にしてみて下さい。
書込番号:16141492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ヘッドホンアンプ・DAC」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/10/14 14:55:50 |
![]() ![]() |
20 | 2025/10/11 1:14:04 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/06 21:59:03 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/09 20:29:08 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/14 19:08:46 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/24 20:05:03 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 19:43:42 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 23:09:06 |
![]() ![]() |
28 | 2025/09/22 10:16:24 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/18 13:49:35 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





