『Digi-fi USB-DAC』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『Digi-fi USB-DAC』 のクチコミ掲示板

RSS


「ヘッドホンアンプ・DAC」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACを新規書き込みヘッドホンアンプ・DACをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

標準

Digi-fi USB-DAC

2013/05/30 23:31(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件

書店にはstereoほどは数置いてないようです。

付属品は足のネジだけ。
ボリュームかアナログじゃなく、PPWで再生する際はPCのボリューム弄らないといけないのが手間でした。

k702で聞きましたがうっすらノイズはあります。
この辺りはLXU-ot2のデフォルトと大差なさげ。

音は、LXU-ot2よりメリハリがあり、スーッと抜けて行きます。
K702で聞いて低域が軽くなく、詰まって苦しいとかはないです。
個人的にはデフォルトで聞くならこちらの方が好きかもです。

いまのところ改造する予定はないです
オペアンプが直についてて交換が手間なんですが、デカップリングコンデンサを交換するだけで十分良くなりそうな気がします。

とりあえずは各種ブログであがるまでは静観してます。

書込番号:16197178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:5件

2013/05/31 15:55(1年以上前)

こんにちは!!

僕も買ってみました。。
明日の土曜日、、には頑張ってみようと。。
いろいろ参考にさせてください。。
では。。

書込番号:16199206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2013/05/31 22:15(1年以上前)

ホワイトノイズがLXU-OT2の最大ボリューム時くらいありますね。
静かめな曲だと目立ってしまいます。
ボリュームに関係無く常に一定に鳴ってるので、改造しないと改善は見込めませんね(´・ω・`)
すでに改造した人のブログでは、ゲインが大きいのとボリュームの仕様が問題みたいです。
アナログボリューム取り付けるか、抵抗換えてゲイン下げると改善できるようです。

それから最大音量で音が歪むらしいです。
まぁヘッドホンだと音量大き過ぎるんで下げてますけどw

音自体はノーマルLXU-OT2より分解能と力強さが上ですね。
改造LXU-OT2で同等くらいな感じです。
改造が無理って人は素直にDigi-fi買った方が良さそう。(LXU-OT2はもう無さそうですが…)

書込番号:16200408

ナイスクチコミ!0


スレ主 丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件

2013/05/31 22:43(1年以上前)

皆さん今晩は

食い物よこせさん
アナログボリュームの交換見ました。
あれやる自信が無いな〜と思いながら。
オペアンプは無理っぽいですけどコンデンサの総取っ替えはできそうではありますね。

チョッとやり過ぎ?さん
電子工学的なとこはサッパリですし、DIY能力はチョッとさんの足元にも及びませんが、オマケで十分楽しむアイデア募集中です。

今日近場の本屋行ったら追加で10冊程追加できてたので追加で一冊買うかどうしようか…。

書込番号:16200523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:5件

2013/05/31 23:24(1年以上前)

これで繋ごうと。。

丸椅子さん
いえいえ。。DIY能力。。全く無いです(-_-;)

同時に買ったUSBケーブルの本が先に届きました。。
明日アンプキットが届くと思うので頑張ってみます。

書込番号:16200692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/06/01 23:12(1年以上前)

入出力カップリングコン変更と増幅度下げてみた

8mmDVカセットのケースに収める

こんばんは、皆さん入手されたようですね。 ^^)

Digi-fi USB-DAC付ヘッドホンアンプ、届いたので聴いてみました。
既に完成していて、そのまま音が出せます、あとはケースをどうにかするだけ。

30時間ほどエージングして、イヤホンやヘッドホンの数種で聴いてみました。
まず、オーディオテクニカCK90PRO、続いてクリプシュimageX10
低域が薄い、中高域がキンキンする、どこか位相が合っていないような違和感があります。

次に日立マクセルHP-CN45
ダイナミック型のせいか上のBA型よりはまともに聞こえます、ハイ上がりで女性ボーカルが別人のように聞こえる。

ビクターHP-RX700のヘッドホンでは
低音も出てます、イヤホンのような高域の出すぎる感じは無く、解像度の高い音のように聞こえます。
うちにはヘッドホンはあとSTAXの古いものしか無く、試せるものがありません。

DigiFiの記事にもヘッドホンのことしか触れていないので、どうも鼓膜の近くで鳴るイヤホンは向いていないのかも(値段が値段ですから...)。

と、いうことで早速改造を...と思ったが本のどこにも回路図が無い!。
グーグル先生に探してもらったら、ありました。

http://fixerhpa.blog.fc2.com/blog-entry-165.html

部品配置の写真見て回路図を起こされたということです、とても真似できません、ありがたや、感謝。
このブログが、改造の参考になること大です。

とりあえず、手持ちのパーツがあったので、それでできる範囲でやってみました。
カップリングコン変更と電源パスコン追加、
増幅度高すぎるのに入力ボリューム無くて常にフルボリューム状態なのでノイズの点で不利、うちにはこんなに増幅度いらないので、ヘッドホンアンプ側のMJM8080をボルテージフォロワに改造。
あとは、電源関係の電解コンをちょっと良いものに(入手後に)したい。

ここまでの改造で聴いてみました、かなり良くなった気がする、比較用の「秋月DAC改組み込みHPA」に近づきました。
長くなったので本日はこれまで。
もし皆様のお許しがあれば、改造写真などもUPしたいと思います。

書込番号:16204707

ナイスクチコミ!2


スレ主 丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件

2013/06/01 23:45(1年以上前)

ツキサムanパンさん

早速有り難うございます。
BAのイヤホンでハイ上がりの傾向という事は出力インピーダンス高めなんでしょうか。

回路図も有り難うございます。
改造報告もそこそこ上がってきているようでどこまで弄ろうか思案中です。

書込番号:16204838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:5件

2013/06/02 09:15(1年以上前)

USB電源

完成品とは知らなかったという、恥ずかしいです。

完成品、なので今朝から聞いてみてます。



Amazonで売ってるCD、
Jennifer WarnesのThe Hunterの一曲目。
なんか、低音が歪むときがあるのですがどうなんでしょう。

DS-DAC-10では、歪まないので、このアンプの症状なんでしょう。。。多分ですが。

電源を挟んでも、症状改善しませんでしたので、
何か、部品交換とかで改善するなら挑戦したいと思いました。。。

なにか、お知恵を頂ければと思っています。
よろしくお願いいたします。


書込番号:16205862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/06/02 16:47(1年以上前)

改造してみた(表)

改造してみた(裏)

こんにちは
>BAのイヤホンでハイ上がりの傾向という事は出力インピーダンス高めなんでしょうか。

保護用に付いている抵抗が110Ω(220並列)ですので、出力インピーダンスは高いですね。
ここまで高抵抗でなくとも大丈夫と思いますけど...オペアンプが許せば10Ωくらいまで下げたいところです。
それと、DAC出力にLPFがありませんから高周波ノイズが乗っていて、それが悪さをしている可能性もあります。
あと、MJM8080の固有の傾向かも。

>低音が歪むときがあるのですがどうなんでしょう。

先にリンクしたブログの人も言っていますが、ヘッドホンアンプ側の回路の増幅度が高すぎて、歪みやすいのと、NJM8080自体駆動力が十分ではないのではと思われます。
私の場合は思い切ってボルテージフォロワーにしてみましたが、問題なく安定しています。
オペアンプによってはユニティゲイン安定を謳っていないものは、発振したり不安定になる場合があるようです。

昨日の続き
参考にもならないでしょうが、一応画像UPします。
先の回路図、ブログのほうで訂正が何箇所かありました。
せっかくオペアンプ4ピン8ピンに直付けした電源パスコン0.1uFは重複のため不要だったようです。

今後の予定としては電源関係のC9、C31,C32、C51,C52の容量UPと低ESR化、RCA出力のカップリングコンのグレードアップなどを考えています。
オペアンプの交換は最後の手段ですね。(笑)

閑話休題
こいつは既に売り切れたそうで、ステレオサウンド社としては後出しのオモワクが当たったようですね。
もうプレミアがついて5千円近い値段で入手は可能なようですが、遊びたい人以外はちゃんとケース入りの中華アンプでも買ったほうが良いかも。

書込番号:16207203

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/06/07 22:23(1年以上前)

改造回路図(最終)

裏面は前回UPのまま

こんばんは。
Digi-fi USB-DACですが、完成品(ケースは別売)かつ面実装OPアンプなどかなりイヂリにくいということもあってか、LXU-OT2と違って盛り上がらないようですね。(^^;;

それでは良い音目指してさらに改造、手持ちパーツあるやつから。
まず、DCDCコンバータのC6電解コンを積層セラミック10uFに交換、ここは低ESRで高周波成分除去に最適な積セラに。
つぎに出力抵抗R57-60全部取っ払ってタクマンREX 20Ωを付ける、これはオペアンプのNF量増やして増幅度を下げた場合でないとさらに出力が増えてノイズも歪みも一緒に増えるので注意。

更に、入出力カップリングコンに並列に入っているチップコンを全部撤去。
どうもこれ積セラらしいです、どうりで高音がキンキンするわけです。

ここまで改造第2段階で、音出ししてみました、手持ちイヤホンにてずいぶんと良くなったように聴こえます。プラシーボかも。 (^^;

ホワイトノイズ聞こえません、高音のキンキン無し、サ行の刺さり殆どなし(曲によっては少々)、低音高音の位相合ってないような違和感も消えました。
ここまででも十分使えるモノになったかも。
ただ、解像度が高いように聴こえるけど長く聴いていると疲れます。

そこにビスパに注文していた電解コンなどが到着、改造第3段階(電源廻り電解コン交換)へ突入です。(笑)
改造箇所(第1段階から最終まで)、形態はUPした画像のとおりです。
ようやく、家にある他のHPAと聞き比べして楽しめるくらいの音質になった気がします(あくまで「気」です)。(^^;;;
NJM8080の値段(たぶんMJM4580並)からしてはかなり良い音が引き出せたと思えます。
これ以上はオペアンプを換えないと無理かも。(><)

書込番号:16226963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2013/06/08 12:05(1年以上前)

ツキサムanパンさん改造進んでますね。
イヤホンは画像に入ってるX10ですか?私も持ってますが良いイヤホンですよね^^

私は月末にXperia A買って遊んでるので、何もしてませんw
このまま放置する予感^^;

ちなみに
Xperia A → OTGケーブル → I-O DATA USB-ACADP5 → Digi-FiオマケorLXU-OT2
でデジタル出力いけました。

Digi-Fiの方はボリューム調整効きませんが、Androidカーネル通ってるプレーヤーアプリなら、
スマホの方でボリューム可変出来ます。
USB Audio Recorder Proって、カーネルを通らないUSB入出力専用のアプリがあるのですが、
試用版で試したところボリュームが全く効かない&爆音になりますw

Typhoonでも買ってデジタル出力しようかしら。

書込番号:16228659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/06/08 23:57(1年以上前)

こんばんは
>食い物よこせさん

imageX10、試聴もなしで皆さんのレポートを頼りにGETしたのですが、すっかり惚れ込んでしまいました、もうこれ以上高価なイヤホンは私には不要です。
こいつの能力を全部引き出したくて、ヘッドホンアンプを何台も作っては改良(改悪?)し、壊したことか。
この年でまさかというか遂にというか、半導体に手を出すとは思いませんでした。

Digi-Fiヘッドホンアンプですが、OPアンプの面実装やら、電解コンの足を曲げてあるのでとても外しにくいこともあって、改造が盛り上がっていないようです。
提灯記事では絶賛しているものが多いですが、買った方のレポートでは付録としては良く出来ている(値段を考えると)というところでしょうか。
ヘッドホンはそこそこ鳴らしますが、イヤホン特にBA型はそのままでは聴きたくない音質です。

Digi-fi USB-DACについての愚考

1 値段(約2千円)を考えると、立派でカッコイイ基板でパーツもいっぱい載っている。
 (これだけのものをユニバーサル基板で回路起こすには気が遠くなる)
2 どんなに感度が低いヘッドホンでも鳴らせる大増幅度。
3 電解コンが国産品(日本ケミコン製)なので寿命は安心(低ESR品ではない)。
4 SCDS(スーパー・チャージド・ドライブ・システム)電源でヘッドフォンを強力にドライブ。
5 差動アンプ採用でPCM2704のノイズをおよそ10分の1に低減

1’この値段ではパーツが多い分値段の張るものが使えない
  →なので(PCオーディオを始める人にとってまさに待望の付録)と、入門用とことわっているのかも。
2’大音量でクリップするゲイン設定、多くのヘッドホンにはここまで増幅度いらないのでは?。
3’電源部にはせめて低ESR品を使って欲しい。
4’ヘッドホンにもSCDS電源の有効性あるの?一点豪華主義?電源部に2,3千uFくらい載せてあるHPAとどう違うのか。
5’差動回路で本当にノイズ低減?、効き目に疑問や基準電位の揺らぎの弊害などもあるという。

以上、良い点と疑問点対比させてみました。

書込番号:16231097

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「ヘッドホンアンプ・DAC」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング