いつも開発の噂だけが出ては消え、出ては消えのペンタックスフルサイズ...皆様はペンタックスがフルサイズに参入する必要があると思いますか?また、参入するならどんなカタチがいいですか?
ぶっちゃけたご意見をいただけますとありがたいです、よろしくお願いします。
なお、lifethroughalens は「あったらいいかな?」くらいです。どっちもつかずですみませんが細かくは以下のように考えています。
(1)「必要論」
@ブランドイメージ
・他社は「高級一眼レフ=フルサイズ」「APS-C=廉価版一眼レフあるいはミラーレス」というマーケティング戦略。
・そんな中でペンタックスはAPS-Cで高級一眼レフを作っても(たとえ他の機能が優れてていても)売れるのか?
・要するにペンタックスKマウントカメラはブランド的に「高級カメラ」と認めてもらえないのでは?
Aフルサイズカメラの値段下落
・他社のフルサイズカメラは15万円を既に切っている。
・そんな中ペンタックスがAPS-C高級一眼レフを作っても廉価カメラと同じ土俵の7万程度でしか売れないのでは?
・つまり、ペンタックスKマウントカメラは価格帯で「安物」カテゴリーに属してしまうのでは?
Bペンタックスフルサイズ待望者の存在
・ペンタックスのフルサイズカメラを待ちわびているファンは一定数いる。
・特にlimitedレンズをフルサイズで使いたいユーザーは他社ユーザーにでもいるのでは?
※キヤノンボディに無理矢理はめて使っている人もいるくらい。しかもよく写る。
(2)「不要論」
@開発リソースの侵食
・ペンタックスがフルサイズを始めたら、APS-C用のレンズやボディーの開発リソースは必然的に少なくなる。
・キヤノンやニコンのような大手と違って、両立は出来るのか疑問。
・APS-Cで満足しているユーザーからは、文句が出ないか?
A645Dとの兼ね合い
・ペンタックスには大型センサーカメラとして645Dがすでに存在している。
・フルサイズの開発目的が「高精細高画質」=風景向けなら、645Dの市場を自ら侵食することになるのでは?
B性能アドバンテージの疑問
・フルサイズ対APS-Cのセンサーサイズ比は約2倍程度なので、高感度性能は1段違うくらい。
・レンズも、既存のフィルムカメラのレンズを踏襲した大きさ、明るさ、ズーム倍率では画質に無理があるのでは?
(3)lifethroughalensが思うそこそこ明るい未来
・フルサイズは「プチ645D」の立ち位置にする。画素数は3200万画素程度、風景撮影重視の連写数は控えめでOK。追加対応レンズも当面は単焦点中心にする(APS-Cでも使えるから)
・645Dmk2は(画素数だけの話だけどD800と競合しているので)、孤高の8000万画素程度の一回り大きいセンサーでリニューアル。
・高級APS-Cは、オートフォーカスに注力(動体性能を徹底改善、測距点も倍以上に増やす)、連写性能も秒間9コマ以上、スポーツカメラを目指す。
・気になる値段は、高級APS-C:12万、フルサイズ:18万、645Dmk2:70万くらい。勿論全て防塵防滴で手振れ補正内蔵。
・ついでに、どれも自動露出の精度(測定エリアの細かさ)を大幅改善して欲しい。また、まともな外付けフラッシュを作って欲しい。これは強い要望。
書込番号:16450304
4点
フルサイズの流行は、非常に疑問です・・・まして、PENTAXがやることではない。せっかく、リコーに移籍して復活してきたんですから、おとなしくAPS-Cで頑張るべきでしょう。(元社員より)
書込番号:16450339
11点
HAPPYROMANCEさん
元社員の方なのですね!それにしても、確かに何でフルサイズ(この名称も?ですが)ってなんであんなに流行っているのでしょうかね?
理系的に考えると、技術が進歩したらモノはどんどん小さくなるはずなのですが。。。
とはいっても、それを市場の消費者が分かってくれないとAPS-Cは「廉価版」「中級」というイメージを払拭できないですね(クルマのエンジン排気量と同じ?)。
書込番号:16450377
2点
ペンタックスAPSーC複数のヘビーユーザーとして。
また、銀塩ユーザーとして。
Kー5ラインの色彩や操作性及びサイズが好き。
Kー5のテイストで、銀塩のMZー3サイズなら魅力的ではある。
ただし、熱望はしない。タムロンのレンズなども併用すれば、15ミリ〜450ミリ相当を極小サイズで組め、色彩の表現力豊かで、バツグンの操作性のシステムになる。
したがって…出たら、初めて考える。
書込番号:16450417
6点
>なんであんなに流行っているのでしょうかね?
どこかの会社がさんざ煮え湯を飲まされて、ようやくフルサイズ素子を潤沢に手に入れられるようになったのを機に有頂天になってプッシュした結果ですね(笑
ユーザーもまんまと乗せられてますわ(現在進行形で
・・・それ以前はさんざAPS-Cの優位性を唱えてたのにね。
書込番号:16450485
6点
皆さん こんにちは
この流れのレスに、初めて書き込みします〜。
フルサイズに参入して欲しいですが、参入しなくても良いかと
思っています。
が、pentaxでフルサイズが出れば間違いなく購入しますね(笑)
やはり、FALimitedなどを使いたいと思ってしまいます〜。
開発の噂は気になりますが、気になるだけで信用できないとかには
なりません〜。
フルサイズは、Kマウントのレンズをフルサイズでも使用してみたいと
思い、5dや5dmk2を持っています。
FALimited3本とも、レンズ加工を施しEFマウントで使用できます。
しかし645dを購入してから、EFマウント+FALimitedという組み合わせで
使用する事は、現在していません。
私が、645dの後継機に期待したいのは、
LVができるといいかも。
画素数はこのままでもいいから、高感度が強くなって欲しいかも。
AF測定点が、広い位置になった欲しいかも。
44x33mmでなく、もう少し大きくなってくれてもいいかも。
といった所ですね・・・。
書込番号:16450495
8点
フルサイズって流行しているのですか?
コンデジやスマートフォンの方がはるかに台数は出ているような気がしますが…
フルサイズフルサイズってメーカーに踊らされているようにも思うけれど。
メーカーにとってはAPS-Cより利益のあるフルサイズの方がいいか…
別に、どっちでもいいのでは。
書込番号:16450520
4点
そもそも「フルサイズ(full-size)」って、何に対して「フル(full)」なんでしょうかね?
フィルムのときは「大判」「中判」にも満たない、映画用フイルムを流用した「ライカ判」だったのに。。。
「フルサイズ=高級カメラ」の市場ブランドが無ければ、ペンタックスはフルサイズに参入する必要は無いかもしれませんね(高感度も1段違うだけですし)。
ただし、撮像素子の性能はこれかもキーファクターなので、そこで強みを見つけることは重要でしょう。ペンタックスはノイズ処理などの画像データ技術にアドバンテージがあるようですが、リコーに撮像素子の作成をなんとかかけあってもらえたらいいのですけど。。
書込番号:16450522
3点
>リコーに撮像素子の作成をなんとかかけあってもらえたらいいのですけど。。
リコーも自前では作っていないと思いますが…
書込番号:16450615
1点
私も別にフルサイズは流行っている気がしません。
どちらかと言えば一眼レフはAPS-Cが圧倒的だと思います。
フルサイズは銀塩からのユーザーや一部の方だけだと思います。
でも銀塩レンズを活かせるのはフルサイズですから
他社の様な高級フルサイズ一眼レフじゃなく
EOS6Dもびっくりする位の低価格でフルサイズを出すと良いかもね。
書込番号:16450777
4点
>・そんな中ペンタックスがAPS-C高級一眼レフを作っても廉価カメラと同じ土俵の7万程度でしか売れないのでは?
そうなんですよね・・・
ローパスレスにしようが、高感度にしようがAPS-cではフルサイズとまともに勝負出来ません。
フルサイズのの方がAPS-cより1.5倍多く光量を得られるので、高感度約1段程差があります。
>ペンタックスには大型センサーカメラとして645Dがすでに存在している。
>フルサイズの開発目的が「高精細高画質」=風景向けなら、645Dの市場を自ら侵食することになるのでは?
645Dのレンズは、フルサイズより小口径(或は同程度)が多く画質の向上は望めません。
その点35mm用レンズは645用レンズより口径の大きいレンズが揃っていますので
出すなら安価なフルサイズの方が良いですね。
>645Dmk2は(画素数だけの話だけどD800と競合しているので)、孤高の8000万画素程度の一回り大きいセンサーでリニュー
>アル。
レンズも纏めてリニューアルが必要では?
lifethroughalensさんの仰りたいことはわかりますが、今は見守りませんか?
書込番号:16450785
2点
>フルサイズって流行しているのですか?
APS-c・コンデジ・マイクロフォーサーズの方が流行っていますね。
デジタル一眼レフ購入初心者の方はAPS-cが圧倒的多いと思います。
書込番号:16450803
4点
私も出たら考えるに一票です(。-_-。)
本気で出すならば、オリンピックイヤーで勝負してこそでしょう…
書込番号:16450824 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私はどちらともいえません。
ペンタのデジ一を買っていたのは、他社にない魅力があるカメラがあったためでした。当時のK‐7が出た時のような「お」っと思わせるカメラがフルサイズで出来てきてくれればと思います。
現状、ニコンやキャノンの低価格フルサイズを圧倒できるカメラとなるとあまり考えられません。ソニーがミラーレスのフルサイズを出すという噂もありますから、それらとは違う点でどう魅力を出すのか。しかも、レンズの心配もあるので正直それだけのカメラを作っても売れるかどうか疑問です。
他社がやってないことをする、そこがペンタのやり方ですから、疑問を持ちながらも「お」っと思わされるのを楽しみに待っています。とわいえ、645Dのズームレンズを早く出していただけるのが一番嬉しいのですが。
書込番号:16450941
3点
フルサイズが、必要かどうか判らないのでしたら、必要では無い!で良いと思います。
必要な物は、誰かが止めろと言っても、どうしても欲しく成るものですからね。
書込番号:16450995
1点
あ、スレタイトルへの、回答です。
まちがえないでくださいね。
書込番号:16451020
0点
ミラーレスの平均出荷単価は3万円を切っており、出荷台数も前年割れで7-8割程度です。
一眼レフは堅調なもののそれでも、出荷台数は前年比マイナスという状況です。
その一方で、一眼レフにおけるフルサイズのシェアは、1年前3%程度だったのが6%程度にまで広がり、
1台あたりの平均単価は出荷時点でゆうに10万円を越えます。
もちろん販売台数は、APS-Cのほうがはるかに多く市場も広いですが、一方でニコンを購入検討する人は
D7100とD600を天秤にかけて、D600を選択する人も多くなっていると、ヨドバシカメラ店頭営業のかたの
談話も某雑誌に出ておりました。
少なくとも、「流行っているか」は分かりませんが、「確実に市場は広がっており、メーカとして稼げる」状況にあります。
25万円近い、ソニーのRX1が価格以上に台数が出ているというの事実です。あれが、APS-Cで高画質という商品であれば、
流石に25万円という値段では売れなかったでしょう。消費者・リコー/ペンタックスをお使いのユーザーさんがどう考える
かは分かりませんが、出せばそれなりに売れる「市場の素地」は出来ているかと存じます。
645Dをリニューアルしたところで、年せいぜい3-4000台程度でしょうが、D600やEOS6Dは生産当初とはいえ、月産3万台〜
5万台という市場規模があるということです。
書込番号:16451086
4点
なぜ同じようなスレいっぱいたてるの??(゚_。)?(。_゚)?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16406632/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16435582/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16438278/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16440931/#tab
書込番号:16451135
15点
よっぽどプルサイズ機を出して星ーんだよー(^ω^)
書込番号:16451146
8点
私にとって「良いカメラ」を出してくれたら
フルサイズだろうがAPS-Cだろうが、どっちでもいいです(☆´∀`人´∀`☆)ダヨネー
書込番号:16451213
8点
28mmF2.8とかの無難なレンズさえろくなもんが作れないメーカーがF値だけ明るいのを見栄張って作って悲惨な結果のレンズになってたりするのを見ますね。
提灯記事書かせてそれを鵜呑みにしてこれがいいんだ などとコメしてるの見ると可哀そうな気がします。
元社員さんはキャノンのフルサイズ使ってるようで・・ OMDに文句書いてましたが。
キャノンユーザーさんはオリペンによっぽどコンプレックスがあるんでしょうか。
>孤高の8000万画素・・・
素子の価格知らない人は気楽ですね。
>(クルマのエンジン排気量と同じ?)。
車もでかいの乗ってる人に限ってヘタクソばっかの現実がありますね。
書込番号:16451224
3点
(゜ω゜)(。。)(゜ω゜)(。。)ウンウン
ずい子28mmf2.8わポイ(ノ`ω´)ノ ⌒ .、●〜しちゃった。
書込番号:16451305
0点
28mmF2.8とかの無難なレンズさえ作れないメーカーってどーなんだろーネー(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
書込番号:16451315
0点
>特にlimitedレンズをフルサイズで使いたいユーザーは他社ユーザーにでもいるのでは?
サブ的にならいるでしょうね。
元々リコーユーザーで、リコーにフルサイズが無くて泣く泣く他社に流れた人の中にはそういった方は居るかも知れませんね。
>キヤノンやニコンのような大手と違って、両立は出来るのか疑問。
売れれば大丈夫じゃないですか?
もう、フルサイズは不要とは言っていられない時代になったのです。
リコーがデジタル一眼レフでフルサイズをラインナップしても不要なら買わなければ良いだけです。
見たくないですか?
リコーブランドのフルサイズ機。
>高級APS-Cは、オートフォーカスに注力(動体性能を徹底改善、測距点も倍以上に増やす)、連写性能も秒間9コマ以上、ス>ポーツカメラを目指す。
これはもう手遅れでは?
7D(7DUの噂も)やD7100が出ちゃっていますので。
それにAPS-Cに幾ら付加価値をつけも価格は下落し、メーカーは美味しくありませんし。
書込番号:16451368
1点
っていうか、
フルサイズ機自体を開発・リリースしても、センサーはソニー製に頼るかもしれない訳で(笑)
これが、吉と出るか凶と出るかは、誰も分からないですね(´ー`)┌フッ
書込番号:16451384
3点
>そもそも「フルサイズ(full-size)」って、何に対して「フル(full)」なんでしょうかね?
ほんとうに知らないで言っているの?
銀塩時代の一眼レフで一番使われていたフィルムサイズは?
コンパクトカメラで一番使われていたフィルムのサイズは?
書込番号:16451427
3点
>他社は「高級一眼レフ=フルサイズ」「APS-C=廉価版一眼レフあるいはミラーレス」というマーケティング戦略。
これは、間違った勝手な住み分けでしょ。
「APS-C=廉価版一眼レフあるいはミラーレス」 っていうのなら、
あの人が持っている、EOS Mなんか安物ミラーレスのカテゴリーにも入らないよ!
だって、他社のAPS-Cより一回り以上小さいセンサーでAPS-Cて言っているんだから。
>要するにペンタックスKマウントカメラはブランド的に「高級カメラ」と認めてもらえないのでは?
「高質カメラ」を目指しているので。。。「高質」は「高級」より、品質が上ですからね。
本格皮を使用したシート採用、インパネやクッションの優れた車は、「高級車」と呼ばれます。
車本来の「走る」「曲がる」「止まる」の質に徹した車を「高質車」と言います。
「高質車」の方が「高級車」より車本来の質が高いのです。
同じように、「高級カメラ」は、カメラ本来の質を追求できないから、高級でユーザの目を誤魔化しているのです。
要は、本物を見極める眼力を持ったユーザは、高質の方を選ぶわけです。
人に自慢するがために高級を買う輩とは、写真を撮る能力に雲泥の差が有ります。
書込番号:16451451
4点
135版のデジタル一眼レフなんてほんの5モデル
販売台数もカメラの売り上げ全体からみれば数パーセントでその他に分類できるレベル。
スレ主のような機材おたくがお客さんのモデルです。
おたくの脳内では流行ってるかも
書込番号:16451469
3点
レンズ次第では? レンズも一通り出すのであれば・・・安心して変える。
売れなければ、素子に投資した分をペイする為に、ソニー同様にフルサイズコンデジでも出す事になるだろうね。
売れない事を想定して、投資分を償却する手段も考えないと、リコーは認めないでしょうね。
書込番号:16451491
1点
>135版のデジタル一眼レフなんてほんの5モデル
1DX,5DMarkIII,6D
D4,D800,D800E,D600
α99,RX1
ホントだ、5モデルしか出てない!
書込番号:16451713
2点
>ホントだ、5モデルしか出てない!
5と言う数字は兎も角、RX1って一眼レフだったんだ…
書込番号:16451726
4点
フルサイズ=フルフレーム
元になった規格のフォーマットサイズと同じ大きさのセンサーの事
だからライカ判では36×24mmがフルサイズだし
645では56×42mmがフルサイズ
ちなみに厳密には645のフルサイズセンサーはありません
まあライカ判のも厳密にはフルサイズのセンサーは少数派だけど(笑)
なのでデジタル時代に新しく出てきた規格でフルサイズというのは厳密には間違い
話題のEマウントフルサイズミラーレスは言葉の使い方を間違っている
RX1もフルサイズと言うのはおかしい…ライカ判だよね
だけどまあ一般的にはフルサイズといえばライカ判のフルサイズなので
意味は通じやすいのは間違いないし、僕も使ってしまう(笑)
書込番号:16451758
3点
α99もミラーレスの変種だから一眼レフでは決してないよ…
だから7モデルってことか
書込番号:16451765
3点
むかしから何回ともなく繰り返されたスレですが、特に最近、ものすごく状況が変わったということはないですね。
まあ、リコーに移籍して、かなりいろいろなハードルが下がった一方で、事業として伸びる責任が重くなったというところかな?
リコー全体で考えると、受像CMOSもグループでやろうと思えば開発可能だと思います。あとは事業化だけなんでしょうね。
Kの下位モデルに積まれている画像処理エンジンはおそらくリコーが開発したものではないか?と考えています。同じように、機器への電子回路の実装技術などもリコーが入ることで変わるでしょう。
イメージとしてのFF(フルフレーム)ではなく、製品分野としてFFが重要になれば、リコーの社内リソースを活用して製品化してくるに違いないだろうと考えます。過去のリソース不足にアップアップしていた時代とは違うように考えますよ。あとは、FFが特化する製品のイメージでしょうね。
システムを新しく構築できるのですから、単純に過去のFAレンズのリバイバルではなく、新しい価値観をFFカメラに盛り込むことが重要でしょう。それがなんなんでしょうね?外から考えてわかるようでは、そんな戦略、成り立たないんじゃないですか?
すでに、全部のKマウントカメラがソニーの16Mセンサーベースのバリエーションになっています。で、それで製品群が成り立ってしまっている。面白いですね。ほとんどのユーザは24Mと言われても、それと比較して16Mの有利な点を知っていますから提灯記事など信じずに、機能差をきちんと把握している。
FFと言っても、APS-Cと比較して、大きな優位点がなければ、売れませんよ。
まあ、流れとしては出ると思いますが、そのうちでしょうね。
PENTAXのDNAが残る限り、単純にセンサー大きくしましたというようなシステムは出てこないと信じていますけどね。
書込番号:16451823
7点
>他社は「高級一眼レフ=フルサイズ」「APS-C=廉価版一眼レフあるいはミラーレス」というマーケティング戦略。
正しい戦略ですし、メーカーはそのように持って行ってますね。
レンズのラインナップみても、デジタル一眼レフの実力出したければ、フルサイズ買うしか有りません。
>要するにペンタックスKマウントカメラはブランド的に「高級カメラ」と認めてもらえないのでは?
フルサイズにすることで高級カメラと意識的に思うと思います。
キヤノン、ニコンユーザーさんは慣れちゃって、高級とは思ってい無いかもしれませんがね。
書込番号:16452041
1点
キヤノン、ニコンの商売はプロ用機材をイメージリーダーにして、顧客を増やす戦略なので、現在のプロ機材がFFなので、「FF=プロも使っている」というイメージ戦略が成り立つんですね。ならば、プロ機材を使えばいいんだけど、お金の問題などで廉価版が欲しい。じゃ、廉価版のFFという感じでしょうか?
ううむ。高級なのかなあ?
センサー単価が高いので高価にはなると思うけど、「高い=高級」とは違うように思いますけどね。
まあ、ソニーはFF用機材にはツアイス名をつけて高級機材と言うことで売っていますね。
だけど、実際にはプロ写真かもAPS-Cのカメラを使う人は多いです。この前、植物写真家の埴さんはキス使ってましたね。むしろ、駆け出しの写真家は機材でクライアントをたぶらかさないとまずいので、FF機の利用が必須だと誰かがインタビューで言っていましたよ。
まあ、その辺はうまくメーカも、雑誌の記事の撮影には息のかかった写真家には自社のFFカメラを使うようにさせているようです。みんな読者はうまく乗せられていますけど。
というところでしょうか。
ペンタックスはもともとプロ用機材はないですからね。
FFと言われても、メーカとしてはそういうイメージ戦略は使えないですね。
とはいえ、中判はもともとセンサーの価格が高いから、コストダウンで廉価版の645Dなんていうのは夢物語だろうなあ。
というところで、戦略が難しいんです。はい。
書込番号:16452223
3点
フルサイズを今から出しても、単モデルで利益を得るのは難しいと思います。
旭光学時代のペンタックスなら、利益出なくてもフラッグシップが必要と割りきれたかもしれないけど、リコーはそういうの許さないかも。
あそこは、単品で利益出そうな商品しか出さないでしょ?
でも、ペンタツクスブランドで出せるなら出しておいた方がいいと思います。
書込番号:16452225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみに、プロ用機材と言うのは、報道写真に特化したカメラ機材のことですからね。
オールマイティーではもちろんないですよ。
HDや4Kの連射機にPAIR技術のズームレンズを組み合わせれば、十分に面白い報道写真機ができそうな気はしますが。
リコーの役員が、いつまでもキヤノン、ニコンじゃないだろ、と言ったと伝えられるのもそうした環境の変化があるからでしょうね。
書込番号:16452235
2点
LXボディでK−5くらいの画質であれば、センサーサイズなんてどうでもいい。
”LX−D”という名称は、最後まで取っておくんですかね?
書込番号:16452246
2点
> LXボディでK−5くらいの画質であれば、センサーサイズなんてどうでもいい。
実装技術の問題じゃないですか?
フィルムカメラはフィルムの後ろは押さえの板と蓋くらいしかなかったですが、デジカメはセンサーが乗っかる基板などかさばるものが多いですし、その上、熱が出るからぎちぎちにすると熱対策の危険もあるし、難しいでしょうね。
ミラーレスにして、ようやく、OM-Dの厚みですから。
書込番号:16452255
3点
>FFと言っても、APS-Cと比較して、大きな優位点がなければ、売れませんよ。
高感度とボケの差をどうみるか?ですね。
APS-Cとフルサイズのこう言った差は永遠に縮まりません。
APS-C用に大口径レンズが無いので、そうなってしまいますが…
ですので、今の段階でフルサイズを出すべきだと思います。
6DやD600の価格を見るにつけ、リコーでもできるはずはずです。
APS-Cユーザーさんから見ると、まだキヤノンとニコンのフルサイズ機は高級機に見えるんですかね?
書込番号:16452291
1点
わたしは、ニコンユーザでもあり、645Dユーザなので高級には思えませんね。
ていうか、所詮、電子機器。高級なんてあるわけないじゃないですか!
まあ、ぼけえ、という割には中判にされない意味がわかりませんけど?
センサーが645サイズには足りませんが、あのゆったりしたフレームは135ミリでは味わえないですよ。
ぜひ!
書込番号:16452316
8点
沼の住人さん
>実装技術の問題じゃないですか?
昔、アメリカで、デジタルカメラの黎明期に、裏蓋と交換で、CCDを取り付けるというアイデアが・・・
まぁ、K−5のバッテリーって、私の撮り方だと1000枚くらい撮れるから割り切って半分の大きさにして、
EyeFiみたいにデータを総てスマフォに飛ばすようにすれば、裏面の液晶無しでもいいかも知れないし、
グリップAもつけてよい事にしましょう!(笑)
大学生の頃、LXのSSをしめすLEDの列を見た時、なんてすごい技術をもった会社なんだ!ってみんなで
びっくりしましたので小さくする技術はあると思うんですがね。
書込番号:16452356
0点
>デジタル一眼レフの実力出したければ、フルサイズ買うしか有りません。
レンズが足引っ張っちゃって実質APS−C分くらいしかまともな画質が得られないキャノンでも?
あ、他社レンズ使えばいいのか!!!
キャノンユーザーて質感とかデザインに無神経だよね。
そのくせ他社のデザインに文句言う人もいるが。
いい加減な防塵防滴とか安っぽい(安い)質感、しょぼいシャッター音のカメラでも平気なのが不思議。
機材として愛着もてるんだろうかね。
28mmF2.8
あの値段でこの程度。
http://digicame-info.com/2012/10/ef28mm-f28-is-usm.html
書込番号:16452396
3点
28mmF2.8とかの無難なレンズさえ作れないメーカーってどーなんだろーネー(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
書込番号:16452408
2点
確かに!
>28mmF2.8
>あの値段でこの程度。
見ましたよ!、あれで5万円もすんですかあ?ヒデなー、
しかも、発売から1年数か月経っても作例15件。確かに周辺画像が暗すぎ。
っていうか、ASP−C機のキットレンズで撮った写真の方が格段にいいと感じました。
レンズ口径は58mmになっているけど、本当かな?
何せ、センサーサイズも他社より一回り小さいので、レンズ口径も本当は・・・。
書込番号:16452501
0点
えーと(・ω・;
発売さえしてないメーカーってどーなんだろーネー(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
書込番号:16452662
4点
>わたしは、ニコンユーザでもあり、645Dユーザなので高級には思えませんね。
ですね。
ですがリコーの板では高級機扱いのようですね。
APS-Cユーザーさんにとって開発者リソース取られると思い込まれてる方が多いのでフルサイズ不要論が
出て来てしまってる感があります。
APS-C専用レンズを揃えてしまってる方は尚更でしょう。
リコーならクロップで対応するかも知れませんね。
>まあ、ぼけえ、という割には中判にされない意味がわかりませんけど?
これよく散見されますが、35mmフルサイズ用レンズと比較しますと、645用レンズは35mm用レンズより小口径
或いは同程度なので実質差は無いか、35mmフルサイズの方がボケますね。
書込番号:16452709
1点
>645用レンズは35mm用レンズより小口径
>或いは同程度なので実質差は無いか、35mmフルサイズの方がボケますね。
そんなことないよ!
でたらめに、負け惜しみで逃げているだけ。
>APS-Cユーザーさんにとって開発者リソース取られると思い込まれてる方が多いのでフルサイズ不要論が
>出て来てしまってる感があります。
あれ?まだ解ってないよ、こいつ!
あのね!、ニコンのフルサイズならともかく、
君が信仰するメーカのフルサイズ機より、他メーカーのAPS-C機の方が画質が優れているのでー
フルサイズ不要論じゃないが、焦って出すほどでもないと、言っているんだと思う。
君が信仰するメーカのフルサイズ機より、他メーカーのAPS-C機の画質、作例で見比べてみなよ!
他メーカーのAPS-C機 >> 君が信仰するメーカのフルサイズ機
それよち、早くカメラ買えよ! FXをFFと間違えるようじゃ一眼のこと解っていないねー。
書込番号:16452837
4点
キヤノンの6Dサイズで、2000万画素くらいのフルサイズで、徹底した防塵防滴・耐寒耐衝撃の100%光学ファインダーをもった堅牢なLXーDをリコーとくっついた記念モデルとして…ペンタックスから出したら…それだけで魅力的!
報道向けpressモデルやスポーツ向け高速モデルのキヤノンやニコンに対し…自然にアプローチするフィールドブランド…“ペンタックス”でいいんじゃないの?
書込番号:16452946
2点
けいごん!さん
> 昔、アメリカで、デジタルカメラの黎明期に、裏蓋と交換で、CCDを取り付けるというアイデアが・・・
そういうのもありましたね。他の部分を全てメカニカル制御に戻すというのなら大丈夫かな?
手ぶれ補正やら、ライブビューやらといった機能は抜きで!
実際には現代の商品として成り立たないように思います。
今のデジカメは中ぎっしり詰まっていますから。
Qなんてよく詰めてる方だし。
そういう面では、小さく詰める技術は伝統ありそうです。
書込番号:16452971
3点
>645用レンズは35mm用レンズより小口径
>或いは同程度なので実質差は無いか、35mmフルサイズの方がボケますね。
ははは。
それはないし!
書込番号:16452975
6点
まあ、645Dとライカ判てライカ判とAPS−Hよりも面積変わらないからね
同じ画角だとフルサイズで1段明るくするとフルサイズの方がぼけますね
その意味では標準レンズで比べたらフルサイズの方がかなりぼけるのがわかります
個人的には中判てぼかすためとは思ってないので、これが645Dの欠点とも思わないけどね
書込番号:16453038
4点
デジタルに関しては、素人ですが、銀塩カメラ愛好家の私見です。
フルサイズデジタルに参入するならば、ペンタックスブランドでは弱く、ニコン・キヤノンに到底太刀打ちできません。また、同ブランドで、コストパフォーマンスの高い機種を売りに、全面に出しても、収益率からしても駄目でしょう。
そこで、京セラや、カールツァイスと交渉し、コンタックスブランドを復活させて、富裕層をターゲットとした戦略を立てるべきでしょう。
旧ペンタックスは、ヤシカより先に、ツァイスから、コンタックスブランド復活を打診された経緯もあり、柔軟になった、ツァイスから、新マウントで、コンタックスブランドで、フルサイズ及び中判に参入すべきでしょう。
レンズはツァイス設計、デザインは、ポルシェデザイングループ、製造はペンタックスです。
書込番号:16456192
1点
おもしろいのだけど…今の時代のツァイスに、そこまでの魅力があるんだろうか。
富裕層向けなら数は出ないから、単価を高く設定しないと難しいし。
書込番号:16457571
2点
松永弾正様、ご無沙汰しております。
RTS以来の、コンタックスユーザーは、コンタックスブランド復活を待ち侘びております。
SONY、コシナ、ミラーレスにまで、供給する程、ツァイスは柔軟になりました。もし、ツァイスとリコーが提携し、コンタックスブランドを復活させたならば、ライカMや、コンタックス645+デジタルパックに流れた層の受け皿になるでしょう。
ライカMを、団塊の世代が購入している事実を考えれば、ツァイスも忸怩たる思いのはず。大量に売れなくとも、高級ブランドを、リコーが有する事で、シナジー効果はあるはずです。
私見を展開し、恐縮です。
書込番号:16457790
1点
フルサイズが発売されたら、どんなスレを立てるのかな
書込番号:16457813
2点
それは楽しみですね。
今まで、ペンタックス(リコー)はフルサイズ機が無い、無いと言っていた彼らの態度が変わるかも。
変わらないかな?
でも、フルサイズ機、出るとしたら、どんなのが出るか興味はあるな。
書込番号:16458144
0点
個人的には、参入しておいた方が、得策ではないかと感じています。
(もう、ここでこういう議論もみなくて良いですし・・・)
どうしても参入の必要があるかどうかは、よくわかりませんし、どちらでも良いです。
もしだしてくれるなら、個人的には、基本的にKマウントでさえあれば、特に他のことは些細なことだと最近感じています。
手持ちのFA、DA(特に★やlimited)レンズやリコーのKマウントオールドレンズ、ツァイスレンズを
FFで撮るとどんな感じなのか見てみたいためで、出れば(どんな形でも)購入すると思います。
Kマウントでなければ、すっぱり購入は諦めます。
現在のAPS−Cでも(特にフィールドカメラとしての性能に)何の不満も持っていないためです。
Kマウントでなくても、何か企業戦略的な理由であれば、会社としてそれはそれでいいのではないかと思います。
Kマウントでだしてくれるなら、クロップ機能がついていれば、嬉しいですね。
書込番号:16458515
2点
中間発表です。あれ?意外と必要派少ないですね。。様子見の方は多いみたいです(分類できなかった方すみません)。
「必要」=2名、「必要ではない」=3名、「出るのでは?」=2名、「保留(出たら考える)」=6名
もしかしたらユーザーから見たら、ペンタックスにフルサイズは要らないのかもしれないですね。
@必要(出る)
・C'mell に恋してさん
・GR-Kさん
A必要ではない
・HAPPYROMANCEさん
・robot2さん
・Photo研さん
B出るのでは?
・沼の住人さん
・さぁ鐘を鳴らせさん
C保留(出たら考える)
・松永弾正さん
・okiomaさん
・テクマルさん
・ガーラブさん
・といぷ-さん
・yama.comさん
書込番号:16458827
1点
まあ、よく集計したもんですねー。
>もしかしたらユーザーから見たら、ペンタックスにフルサイズは要らないのかもしれないですね。
スレ主さんは、ペンタックスにフルサイズは要らないという結論を期待しているようにみえますが
実際は、どうなんでしょう?
まあ、中間発表ということでもあるし、集まった数字が少ないですから、
これだけで、結論は出ないでしょう。
仮に、今後100人分のデータが集まって、その結論が
「ユーザーから見たら、ペンタックスにフルサイズは要らないのかもしれない」としても、
重要なのは、そう思う理由ですよ。
それは人それぞれの理由が有って然りだと思います。例えば、
・一般的に、価格が高額になるから、そこまでは要らないという理由
・ボディーが大きくなると思うから、APS−Cでいいという理由
・ひょっとしたら、ブランド名がペンタックスでなくなるのは嫌だという理由
・いやー、どこかの廉価版フルサイズ機より、優れた画質が得られるから十分だという理由
・フルサイズ機が欲しくなった時は、ニコン製品と決めているから要らないという理由
まあ、これ以外にも理由はあるかもしれませんね。
書込番号:16459981
2点
みなさま、まだまだご意見募集していますよ!
「limitedユーザーのためにフルサイズは出すべきだ!」
「他社が15万切りのフルサイズ出しているのに今更APS-Cで高級機です、なんて言えるか!」
「そもそもカメラはライカ判の画角であるべき」
「APS-Cでラインナップ、性能共に満足しているから、出されると逆に迷惑」
「今の事業規模だと無理なんじゃ、、他社も儲かっているか微妙らしいし。。」
「645の立場はどうなる!」
こんな感じで結構ですので、バシバシ本音トークでお願いします!!
書込番号:16460330
0点
元々ペンタックスは…一眼レフで…110・135・645・67を銀塩時代から出してきた。
昔からのユーザーは、必要に応じてフォーマットを使い分けてきた。
必然的にフルサイズ…も選択肢の一つでしかないんじゃないの?
そのあたりは、135にこだわり続けたメーカーと土壌も違うし、ユーザーの意識も違うでしょ。
僕の知人にいますよ。
645Dをメインに、いつもQをカバンにしのばせている御仁が。
この人生の大先輩…生き方も作風も粋なんだぁ!
書込番号:16460897
5点
追記 僕が135ユーザーになったのは…あの頃、カメラの標準的フォーマットがフィルムで135だったから。
一眼レフは軽快で楽しくて…今でもメイン。
で、より細密な高画質への憧れから中判をへの思いを募らせていました。
大判の4×5、8×10なんかは別世界だったし。
また、当時のコンパクトと一眼レフの差も現在と比較にならないほど歴然だったしね。
今、コンデジからレンズ交換機へのステップアップの感覚は同じでしょう。
ただ、レンズ交換機のスタートの多くが…M4/3やAPSーCになったんじゃないかな。
最初の…言い換えれば、標準的フォーマットが小さくなった。
その方たちには、今はフルサイズが中判…645くらいの感覚ちゃうかな。
で、645Dは大判的な位置付け。
無意味な図式にすると…
機動力の135=APSーC。
身近な中判645=フルサイズ。
異次元の大判=645D。
何がなんでもフルサイズ…っていうワケじゃないんだと思うよ。
書込番号:16461491
6点
Q10がQ7になって文句言ってる人ってほとんどいないよねー。
開発リソースがどうこうなんて、
会社の内情も知らない外野が考えることじゃないし。
センサー作ってないところはセンサー次第ってとこあるかな。
まあ一ユーザとしては、適切な時に適切な選択をしてくれることを願うだけです。
書込番号:16464286
3点
「limitedユーザーのためにフルサイズは出すべきだ!」
・その通りです(リニューアルが必要の可能性がありますが)
・「他社が15万切りのフルサイズ出しているのに今更APS-Cで高級機です、なんて言えるか!」
・その通りです
「そもそもカメラはライカ判の画角であるべき」
・一概に言えませんが、C/Nに流れてる所をみますとそう考えている方も多いかな??
・「APS-Cでラインナップ、性能共に満足しているから、出されると逆に迷惑」
・それは無いです(ライカ判が出ても買わなければ良いだけですね)
「今の事業規模だと無理なんじゃ、、他社も儲かっているか微妙らしいし。。」
・エントリー機以外逆です(エントリー機は球数出ますが、中級機等のAPS-C等はそれほど売れません
ですが、価格の下落が激しいですので、フルサイズ機で儲けようとして15万円台(一昔前のAPS-C機並の価格で出しています)
「645の立場はどうなる!」
・C社が何やら動いています??
http://www.northlight-images.co.uk/canon_medium_format_2ff.html
書込番号:16464468
1点
キヤノンの中判のうわさは毎度です。
より表現の広さと高画素化を狙った投資かもしれませんが、噂だけかもしれません。
まあ、キヤノンが出すなら、シネマ用でしょ。
リコーも当然狙っていることでしょうね。
今のところ、自社でセンサーを作っていませんが、リコーグループとしては撮像用のCMOSをいつ作ってもおかしくない企業体です。必要なら作ってくるでしょう。
将来の話はわかりませんよ。
書込番号:16464551
3点
まあ、645Dにはキャノンのフルサイズじゃ相手にならないので、株主対策でのアピールていどでしょう。
前も実用にならないAPS−Hセンサーとか発表だけしてましたし。
たとえ素子だけは参入できるかもだけど、レンズは作れないしょね。
書込番号:16465554
1点
どっちでもいいな〜〜。
出そうと出すまいと。
ただ、方向性だけは示して欲しいと言うか「いつかは出します」なのか「出しかも知れません」なのか。
PENTAXがフルサイズを出そうが出さまいがPENTAXユーザーであり続けることは変わらないだろうし。
それ以上にK-5シリーズをPENTAXがRICOHと一緒になったことでどう進歩させるのかに興味があると言うか・・・。
Us時点で私の理想形になっているので、理想を超えた存在を見てみたいと言うか手にしてみたいと言うか。
写真で飯を食っているわけでないので、楽しく撮れればそれだけでいい。
大きいサイズは銀塩で撮るし(爆)
書込番号:16466489
1点
フルサイズがほしくて待てなかった人は、キヤノンやニコン、ソニー、ライカなどに移ったり、買い増ししているで
しょう。ペンタックスユーザーの100%がフルサイズを望んでいるとは思えません。
一方で、645Dの廉価版が出たと言っても、それを購入する(出来る)ユーザーも非常に少ないと思われます。
ソニー方式というわけではないですが、APS-Cのイメージサークルしかカバーしていないレンズであってもフルサイズ
用で拡大EVFやイメージブースターのような仕組みでのフォロー、それがだめなら、ニコンのようにクロップ使用可能
とかでは駄目なんでしょうか?
当初レンズが少なくなるのは、現状を鑑みれば当然として、APS-Cについても、過去タムロンやとキナ-からのOEMや
共同開発などで追加してきた経緯がございます。そのあたりを踏まえて、ラインナップを考えてフルサイズを出すなら
備えてほしいですね。
と、こんな話題の一方で、リコー傘下になってからの2つの大きな動きが出てきました。
一つが「K-01の再販・Q7・GR・K-50などの投入」です。もう一つが「GXRが販売終了」に向かっている事です。
リコーイメージングとして、レンズ交換は明らかに旧ペンタックス系統の製品を優先しているようには思えますので
このあたり、APS-Cのみで進むのか、フルサイズ35mmセンサーモデルが出るのかわかりませんが、期待して待っていては
駄目なんでしょうかね?
GXRユニットをお求めの方、複数セットで「相当お安く」なっておりますので、参考までに。
>http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/shopbrand/029/X/
書込番号:16466764
0点
キヤノンやニコンは無理に中判を出さなくても良いと思うけどなぁ・・・
中判の得意なメーカーが作れば良いと思います。
それより中判と135判を比較しても
そもそもクラスが違うので比べる事自体意味無いと思うけど・・・
書込番号:16466958
3点
テクマルさん
>キヤノンやニコンは無理に中判を出さなくても良いと思うけどなぁ・・・
>それより中判と135判を比較しても
仰る通りだと思います。
35mmの方が645に比べ大口径レンズが揃っており画質的に差異はありません(ISO200スタートなら尚更)。
表現の幅(ボケのコントロール)は寧ろ35mmの方が広いですし、画質(noise他)は35mmの方が良いと思います。
確かに今の段階ではキヤノンやニコンは無理に出さないでしょうね
書込番号:16467619
2点
>皆様はペンタックスがフルサイズに参入する必要があると思いますか?
必要があるかどうかは知らん。あるっちゃあるしないっちゃないんだろう。
でも、出すなら興味あるね。
>また、参入するならどんなカタチがいいですか?
せっかくだから 645D に絡めた総体的なシステムづくりをして欲しいね。
他社におけるフルサイズとAPS-C、そしてさらには1インチ機との間にある互換性やそのメリットはレンズや機材の使い回し、換算やクロップにおいてやっぱり効率がいいな、とおもう時あるよ。
でも、デジタル中盤とデジタルフルフレーム機間におけるシステムづくりはまだニコキヤノもしてないし、645DとFF機がタッグを組んだシステムなら、おのずと描写は間違いないわけだから。
さらに、そこにAPS-CとQも絡ませようと思えばできるもんね、ペンタックスなら。
でもきっと、そこまでいくには社運を賭けて乗り越えなければならない多くの障害が待ち受けてるんだろうねえ。
だから、出来ない理由を探して否定しちゃうほうがカンタンな話なんだろう。
書込番号:16467660
0点
まあキヤノンがセンサーで参入するなら可能性は十分あるでしょう
中判のCMOSはないので…
出せば結構シェアとれるんじゃないかな?
PENTAXも645ミラーレスを作りたがってるような発言がありましたし
どこかがCMOS作ってくれないと難しい…
コダックが倒産する前にセンサー部門だけ売り払われたけども
今はどこが保有しているのだろうか?
ライカSもペンタックス645Dも作れているので生産されているのは間違いないのだが…
ここともう一つCMOSに強い会社でもリコーが買収しちゃって
リコーが中判センサー作り出したら面白いけどまあ
ないだろうな(笑)
書込番号:16467668
0点
う〜ん、集計するなら
PENTAXにフルサイズは不要
APS−Cのレンズ拡充、Qマウントのレンズ拡充・ボディ防滴化で十分魅力的。
変にフルサイズを出して、他社と競合する意味が無い。
と私は思います。
開発予算・製造予算・販売広告予算が余っていて、フルサイズの需要がそんなにあるのなら、
やってみても良いかも知れないけど
書込番号:16467688
1点
ニコンは前に中判や大判のレンズも作ってましたがね。
無駄に開放値だけ明るくたってメーカーの見栄の自己満足だけで、中心部だけしか使えない日の丸写真製造レンズなんかをボケ味なんかと間違えてる勘違いユーザーを作るだけだし。
主体をどこに置いても安心して使えるレンズでないと作品作りに役に立たないですね。
写真撮らない人に限って開放でボケが! とか言いますが、木を見て森を見ず て感じでまずそれなりの写真が撮れてからのボケ味追及でしょうが。
CCDの美しい発色に手抜きの無いレンズでライカ版基準のカメラでは645Dの相手ではないですね。
ダイナミックレンジなんかもペンタチューンだと広く再現できますし。
書込番号:16468009
2点
コダックのセンサー部門は今はマイクロン傘下にいます。ニコン1のセンサー供給元と噂される会社と同系列です。
リコーは金持ってますし、広告費もリコー枠で多くのスポーツイベントのスポンサーをするくらい潤沢に使えます。
だから、名称をリコーイメージングにしたのでしょう。
ただし、勝ち目のない投資は無駄ですから、そのための戦略は必要でしょうね。
結構、国立国会図書館のアーカイブやマシンビジョン、PAIR双眼鏡など、コンシューマ以外の分野で効果を出していますよ。
ある意味、このためにPENTAXを買収したのではないか?と勘ぐってしまうほどです。
書込番号:16468062
2点
>35mmの方が645に比べ大口径レンズが揃っており画質的に差異はありません(ISO200スタートなら尚
>更)。
この条件ですと35mmフルサイズの方が画質は良くなります。
失礼しました<(_ _)>
書込番号:16468168
1点
じゃあ、0.95のレンズ使ったm43はさらに上を行くんだね。
まさか、今度はオリンパスだと2段暗いとか言い出さないよね。
書込番号:16468420
2点
>じゃあ、0.95のレンズ使ったm43はさらに上を行くんだね。
F値がレンズの明るさだと思い込んでいるのですね(!)
個人の自由なので良いですが、私はそれでは購入しません。
書込番号:16468967
1点
>沼の住人さん
へえ、そうだったんだ
アプティナと同系列かあ
ならリコーはアプティナも一緒に買い取ればいいのか!!!(笑)
645D系専用のCMOSセンサー作れたらすごいだろうなあ…
書込番号:16469628
0点
リコー本社での撮像センサー開発ができたらすごいですね。
半導体部門も持っていることですので、縁がないわけではなさそうですけど。。
書込番号:16470224
0点
皆様書き込みいただきありがとうございました。
フルサイズ出してほしい!という意見がたくさん来るのかなあ(喉から手が出るくらい)、と予想していたのですが、そんなことはあまりなかったですね。
どちらでもいい、むしろ不要、という意見も結構多くておどろきでした。
ここにいらっしゃるペンタックスユーザーの皆様は、そんなにフルサイズに関心が無いようですね。
たしかに撮像センサーの性能が飛躍的に上がった今日、APS-Cでも十分な写真が撮れてしまいますし、周辺画質とかレンズの大きさを考えるとAPS-Cあたりがベストなのかもしれませんね。
とはいえ、気になるのはキヤノンやニコンです。なぜ、いままではハイアマチュアやプロ向けであったフルサイズカメラを15万円程度の価格帯まで落としてきたのか。。。レンズはお高いままなのですけどね笑。
とりあえずスレッドは締めさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:16470259
0点
>気になるのはキヤノンやニコンです。なぜ、いままではハイアマチュアやプロ向けであったフルサイズカメラを
高いレンズを売って儲けたいからに決まってるじゃない。
書込番号:16470446
4点
ちなみにセンサーの場合、センサー全体にどれだけ光子を当てられるかで画質が決まる
という理論に沿えばセンサーが小さくても感度を下げられれば画質が同じになる
(とりあえずシャッター速度は一定)
だから
ライカ判の50/2、ISO400と
フォーサーズの25/1、ISO100が同じ画質と導き出される
ついでに言えば、このときボケ量も同じくらい
645Dの場合ISO200からなので
APS−CでISO100にできるであれば
645DにF2.8のレンズ、APS−CにF2のレンズだと
画質的には1段分の差もないことになる
光子の量だけで考えればね…
でも実際は中判ではレンズの解像度に余裕があるわけで
解像感とか空気感とかそういった表現力では中判が優れるわけですけどね♪
書込番号:16470670
2点
フルサイズセンサーを自社で作るかどうかは経営的な問題が一番大きいように思いますね。
製造設備を持てば、設備費用の回収が必要になりますから、自社だけの販売で充分なわけはないでしょう。やはり、外販を含めて、投資の回収が求められるわけです。よくソニーは自社でセンサーを作って他社に売ってやっているというような表現をする人がいますが、実態はソニーの半導体部門は一生懸命に外販をして、収入を増やすことでセンサー開発と製造の投資を回収しているわけですから、そんなに強気ではないですよ。
自社専用のセンサーを作りたいのなら、今だったら設計だけ自社でやって生産を専用メーカーで行う形態の方が一般的でしょうね。
ただ、そこまでFFに入れ込むかどうか?
現状、FFを押すメーカーは交換レンズの販売を増やしたいがゆえの方便のようにも感じます。
書込番号:16470970
4点
>自社専用のセンサーを作りたいのなら、今だったら設計だけ自社でやって生産を専用メーカーで行う形態の方が一般的でしょうね。
ニコンのやり方ですね♪
>現状、FFを押すメーカーは交換レンズの販売を増やしたいがゆえの方便のようにも感じます。
どちらかというとレンズの単価を上げたいからかなああ
キヤノンだと
APS−CだとEF500mm F4L IS II USM 定価108万円が換算800/4となり
フルサイズだとEF800mm F5.6L IS USM 定価175万円…
開放F値が一段違うので画質、ボケとも肉薄してしまう
報道なんて画質が最優先の世界ではないので
報道用であるプロ機はむしろAPS−Cのほうが有利な場面も多々あるのですけどね
書込番号:16471150
3点
>ここにいらっしゃるペンタックスユーザーの皆様は、そんなにフルサイズに関心が無いようですね。
でたらガラッと変わると思います。
そんなもんだと思います。
書込番号:16478069
2点
なにやらコロコロコロコロ ゆー事がかわる人が。
まあいい加減な事だからその場しのぎでのオーム返しとかばっかりだから。
フルサイズ機でて良さそうだったら買うかもしれません。
カメラは買わなきゃダメですし。
書込番号:16498627
1点
あれ?フルサイズって、センサーサイズが
60mm×45mmの事じゃないんですか?
書込番号:16519520
3点
フルサイズまで出したら中判は放置で死に体になりそうな予感。無謀と思えます。
一部のマニアの要望なんかに応える必要はない。中判を進化させたほうがメリットがある。
アマの方の中判の作例でギャフンときた作例はいまのところありませんけどね。
書込番号:16519555 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あれ?フルサイズって、センサーサイズが
60mm×45mmの事じゃないんですか?
違いますよ
6×4.5のフォーマットサイズは56×41.5mmです
勘違いしやすいですけどね
http://www.monox.jp/pentax_645d_1.html
こういう間違った記事もあるくらいです(笑)
書込番号:16519645
4点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ > ペンタックス」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2025/10/23 0:27:35 | |
| 17 | 2025/10/24 18:58:57 | |
| 16 | 2025/10/26 9:58:42 | |
| 6 | 2025/10/12 15:19:15 | |
| 24 | 2025/10/26 12:11:28 | |
| 0 | 2025/09/16 19:37:48 | |
| 4 | 2025/09/22 0:28:34 | |
| 2 | 2025/09/14 19:51:57 | |
| 14 | 2025/10/01 18:29:12 | |
| 8 | 2025/09/09 20:24:19 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







