


センサーのサイズ毎にラインナップが充実してきたように感じます。そうなるにつれ、入門フルサイズとハイスペックAPS-C の価格差も接近して、購入時の選択でつい迷ってしまいます。
レンズ資産がない状態からシステムを揃える場合、機材の性能面を含めてどちらを選択した方が幸せな撮影ライフを送れるでしょうか?
ご意見を伺えましたら幸いです。宜しくお願いします。
書込番号:16491721 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

満足感を得るならフルサイズ、実用性をとるなAPS-Cですかね。
フルサイズはレンズにもお金かけないといけないので、経済的に余裕があればフルサイズがいいと思います。
APS-Cを使っていると、そのうちフルサイズが欲しくなるかもしれませんので、それならはじめからフルサイズにしておいた方が経済的かも知れませんね。
書込番号:16491739
9点

お金があって、機材の重さや大きさを気にしないなら、フルサイズの方が幸せになれると思います。
やはり写りには差がありますし、フルサイズというだけで満足感があるでしょう。
私はお金がないのでAPS-Cです。
書込番号:16491745
5点

>入門フルサイズとハイスペックAPS-C
具体的な商品名を挙げたほうがいいと思います。
それと使用目的。
書込番号:16491746
5点

システムを揃える、と言ってる時点でフルサイズ決定です(笑)
撮影的には両方あったほうがいいのですが
まずはフルサイズ機から揃えていきましょ〜♪
書込番号:16491751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

撮影の対象次第じゃないですかね。
・大きなボケを活かしたいポートレートや高解像度で撮りたい風景、室内競技の撮影等ならフルサイズ。
・昆虫や野鳥撮影、屋外競技の撮影なら見かけの倍率が上がる APS-C。
私は野鳥や昆虫撮影が95%以上ですので、高性能なAPS-C機がありがたいです。
書込番号:16491752
13点

これまで、フイルムでもあまり撮っていないのでしたら、
APS-Cでいいと思いますけど。
大きさ、重さ、経済的(とくにレンズ)等々の面で。
(楽しみを感じないと(ハマらないと)、
大きく重いと持ち歩くのが億劫に感じてくる
→オブジェと化す
と思いますよ。)
将来フルサイズが欲しくなるかも、というのでしたら、
ボディのみAPS-C、またはダブルズームキットではじめて
追加レンズはフルサイズで使える物を買っていく、
というのも。
(将来フルサイズが欲しくなったときには、ボディのみ追加。)
ちなみに、おもになにを撮るのでしょうか?
書込番号:16491764
3点

超望遠を写すならAPS-C。
フルサイズで100-400mmの望遠レンズを持っていますが、これでは全く役に立ちません。
書込番号:16491766
9点

二者択一で考えるとややこしい問題かと思います。
もっとたくさんの選択肢があるわけですし、それを状況に応じて使い分けるのが楽チンだと思いますよ。
とは言っても、使ってみないと使い分け方って解らないものですから…
使ってみる順番を考えればいかがでしょうか?
私は、コンデジと対極にあって、レンズのつぶしが効きやすいフルサイズからの方がよいと思っています。
予算があるなら特に。
予算がないなら検討する必要はないでしょうし。
※全くの余談ですが、今朝、うちのかみさんが『仕事に使うからカメラを持って行かなきゃ』と出がけに言い出し…
我が家に普通のコンデジがないことに気付いて困っていました(笑)
書込番号:16491780
6点

風景、ポートレートなどが目的ならフルサイズ
望遠を使った撮影、スポーツ、鳥、航空機、車などの動体撮影が多いならAPS-C機だと思います
ただ漠然と機種を選ぶのではなく使用目的を考えて選ばれるのが良いです。
特に撮りたいものを決めてないのならハイスペックAPS-C機にされておいたほうが結果的に懐にも優しく、あらゆる被写体に対応可能のようにも思います
書込番号:16491781
3点

おはようございます。ニコンとキヤノン。それぞれのフルサイズとAPS−Cを持っていますが、特にどちらが有利とか不利とかは考えたことはないですね。
まぁ、自分流を押し付けるつもりはありませんが、ひとつの愚見としておいてください。
価格差がつまっていても、やはり違うとこは違いますので、どちらをとるのかは自分が何をどう撮影していきたいのか。
でもこんなこと初心者にはわかるわけではありません。
目の前にあるものを、わかりやすく撮るのだったらAPS−Cで充分です。
これでも実際に見たものより美しく撮ることはできます。
そうして経験を積みながら増やしていくレンズというものが解ってきますので、この時点で初めてフルサイズを意識するかどうかを考えられるのが良いでしょう。
フルサイズに行くのであれば、それに対応するレンズを揃えていけばいいわけです。
行かなければ、APS−C用のレンズだけを意識すれば良いだけです。
そうしておけば、フルサイズにすんなりと抵抗なく移行できます。
またAPS−Cもそれなりに使い続けて行くことも可能です。
というのもこの時点で、両方のいいとこが理解できるよう…経験を積んでいるかと思います。
いきなりどちらかと言うより、徐々に経験を積みながらのほうがフルサイズに完全移行したとしても、悔いは残らないでしょう。
わからないままに、あっちこっちいくほうが時間がもったいない気もしますので…。
書込番号:16491790 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは
フルサイズ機も、手に入れ易く成りましたね。
ニコンの、D600 は最高シャッタースピードは 1/4000 秒ですが、ハイスペックなカメラと言って良いと思います。
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings/List-view
少しでも気に成る場合は、避けるといつまでも気に成りますので、D600 とかにされた方が良いですよ。
D600 デジチューター
http://www.nikondigitutor.com/jpn/d600/
書込番号:16491795
3点

ニコンマウントで、APS-Cからフルサイズに移行しましたが
両者に利点欠点があります。
APS-C
安くても良いレンズが結構ある。
ボケ量はフルサイズより少ないが、反面、絞り開放からよく写るレンズが多い。
望遠レンズが軽量。値段も安い。
広角(15〜20mm)は選択肢すくないが、トキナーとシグマに良い玉がある。
★全体的に安い反面、10年以上使える品質は無い感じ。
フルサイズ
良いレンズ=高い。望遠レンズがとにかく重い。
★高いレンズはシッカリとして高級な作り。10年以上余裕で使える(保証体制含)。
ボケ量は多いが、安めの中古レンズだと絞らなければ綺麗に写らない。(但し綺麗に映らないことを遊ぶ方向もある。インスタグラムみたいに)
オールドレンズがそのままの画角で使える。
■フルサイズレンズは高いか
レンズは高い反面、長く使える品質・性能を持っているものが多いです。買い替えサイクルで年単位換算すると、たいして変わらないかも。
APS-Cレンズは新型に切り替わるサイクル速い感じ。
↓↓↓
新製品をつぎつぎ買い換えて楽しみたいならAPS-C。
いちど良い物を買ったら壊れるまで使うならフルサイズ。
★ニコンの場合、フルサイズボディでもAPS-Cレンズが普通に使える(自動で画角を切り替える機能がついている)ので、D600やD800などを買うとレンズはどっちでもよくなります。
<余談>
ニコンは20年以上前のオールドレンズもそのまま装着して使えたりしますので、レンズ沼が深く、注意が必要です。
書込番号:16491842
13点

APS-Cとフルサイズは別物として考えた方が良いと思います。
それぞれのメリットがあると思うので。
僕なら、望遠での撮影が多いならAPS-Cの方が同じレンズでも遠くまで写せます。
ボケ感を重要視するならフルサイズ等と取りたい物に合わせて決めると良いと思います。
後、後々の事を考えてフルサイズに変更する予定や願望があるなら初めからフルサイズを買う方が近道だと思います。
書込番号:16491934
2点

こんにちは^_^
>機材の性能面を含めてどちらを選択した方が幸せな撮影ライフを送れるでしょうか?
と言う事でしたらフルサイズでしょうか。
私は、Nikon所有なのでNikonでお話させていただくと、現行機種でフルサイズ入門機はD600、APS-Cハイスペック機はD7100ですが、性能やボディの作りは、値段差にも表れているようにD600の方が上なので所有浴を満たしてくれるのは、D600かと思います。
これからレンズ資産を増やされるという事であれば、フルサイズのレンズを揃えられて、その性能をフルに発揮できるボディが良いですよね。D7100でDXレンズで揃えるのも間違いではありませんが、単純にどちらがより幸せになれるかとなるとやはりフルサイズでしょう。
しかしこればかりは撮影対象も関係してきますので、フルサイズが必要無い人もいればAPS-Cが必要無い人もいます。自分の撮影対象に合った機種を選択する事が一番幸せになれると思います。
書込番号:16491987 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

フルサイズが気になる人はフルサイズ。
APS-C買っても結局フルサイズ逝っちゃいます。回り道なだけです。
書込番号:16492003
8点

今後、撮影を一番の趣味にするならフルサイズ機をお勧めします。
イベントだけに使うならAPS-Cを。
フルサイズ機ですと、被写界深度の関係もあり、撮影の難度があがりますので。
書込番号:16492041 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

(キットレンズ以外の)フルサイズ用のレンズを買えるなら フルサイズ
買えない(買わない)なら APS−C
レンズへの予算次第だと思います。
D600 50mmf/1.8 85mmf/1.8 24−120mmf/4VR 70−200mmf/4VR
または
6D 35mmF2IS 100mmF2.8LマクロIS 24−105mmF4LIS 70−200mmF4LIS
これくらいは欲しくなりませんか?
書込番号:16492141
2点

カメラ本体は、低価格なフルサイズより、ハイスペックなAPS-Cの方が使いやすいよね。
まずは、
レンズを本気でそろえる気があるかどうか、(F2.8通しズームと単焦点レンズ)
将来、カメラをステップアップする。
と言う導入から始めます、将来的に100万以上金を掛けますっていうらな、フルサイズ。
そうでないなら、何でもいいと思いますよ。
書込番号:16492149
5点

皆様、ご意見感謝です。
より具体的に被写体やシーンを、とのご意見を拝読しましたので、記載させていただきます。
ここまでに銀塩の一眼レフ(コンタックス)、デジイチ(キャノン、シグマ)は経験していて、手に怪我をしたのをきっかけに資産見直し、ソニーのRX-1でフルサイズを初体験しました。
よく撮影するシチュエーションは風景や建物、静物、物撮り、食べ物、たまにポートレートや、動く被写体(さほど早く移動しません)です。
RX- 1での体験から、出来ればフルサイズで・・・と思いつつ、古傷への配慮から出来るだけ軽装備での撮影をと考えています。
改めまして、私の利用環境ですと、どんな組合せが幸せに撮影出来るでしょうか。
余談ですが、シグマのレンズで最近登場したAPS-C 向けF 値1. 8通し広角ズームは魅力的に映っていて、最初の一本としてこのレンズから始めてはどうだろう?と考えるものの、踏ん切りがつかずという状態でもあります。
乱筆乱文で恐縮ですが、引き続きご意見を戴けますか?宜しくお願いします。
書込番号:16492198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

きおとこさん こんにちは。
財力と腕力が有ればフルサイズにしておかれる方が幸せになれると思います。
APS-Cを購入するとフルサイズにすれば良かったと常々思えて幸せにはなれないと思います。
書込番号:16492205
2点

写真はボデイだけでは写せません
優秀なボデイと優秀なレンズで良い写真が撮れます
(実際は撮り手の技量が一番重要かもしれませんが)
ですからフルの画質が希望ならそれに見合ったレンズも必要です
そこまで見据えて予算や体力を考えて決めると良いと思います
フルは良いですが
フルだからすべて良いとかフル絶対とまでは思わず選ぶ方が良いでしょう
レンズをいっぱい揃えたりする予定が無ければ入手しやすくなったフルとキットレンズでも
APS−Cに比べ不利な事はほとんどないのでフルもありだと思います
が
フルにしたがレンズ等の機材が揃えられなくなったり機材が大きく重く使いたくなくなる場合もあります
財力と体力に自身があればフルをお勧めします
書込番号:16492210
3点

コンタックスですか。RTS欲しかったなあ…
銀塩一眼レフの経験があるなら、フルサイズ行っちゃいませんか?
私も幼児期の骨折が元で左腕に力が入らないのですが、5Dmark2とEF70-200/F2.8L USM振り回してます(^^)
怪我ですが、支え方とストラップを工夫するなどしてカバー出来ませんかね?
書込番号:16492222 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シグマのF1.8ズームは魅力的にみえますが、高感度性能はフルサイズの方が上でF1.8のアドバンテージは縮まりボケに関しても同じ画角でフルサイズの24-70と比べると実は大差ありません。
フルサイズを持っていない方がシグマF1.8を買うのはありだと思いますが、フルサイズ前提ならタムロン24-70VCにしたほうが手振れ補正もついていいかなと思います。
書込番号:16492260 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

全然、初心者じゃないじゃないですか。
RX−1を持たれているのでは、それで十分じゃないですか?
別に、機材を買う必要はないと思いますよ。
もしくは、軽くしたいと言うなら、OM-D等のマイクロフォーサーズで十分だと思います。
私は、フルサイズ、APS−C、マイクロフォーサーズと3種類を使用してますが、
軽いシステムの、マイクロフォーサーズを常に持ち歩いてます。
書込番号:16492274
2点

>RX- 1での体験から、出来ればフルサイズで・・・と思いつつ、古傷への配慮から出来るだけ軽装備での撮影をと考えています。
>改めまして、私の利用環境ですと、どんな組合せが幸せに撮影出来るでしょうか。
そういう条件なら手の具合によるとしかいいようが、、、
書込番号:16492299
3点

機材道楽という立場でしたら、フルサイズ機、しかもできるだけ高級機がいいと思います。
組み合わせるのは各社高級ラインのレンズ、これがよいと思います。
所有する満足感、ステータス、自分より安い機材の隣に並んだ時の優越感、たまらないです
写真の道具としてでしたら、特性が違いますのでどちらとも言えません。
フルサイズ機が向いている撮影もあれば、APS−Cやより小さいフォーマットが向いている場合も
多々あります。なので「何がいいのか?」という問いには基本的に誰も答えられません。
どういう撮影をしたいのか、どういうイメージで撮りたいのかはその人固有のものですから。
ご自分でよくお考えになって決められる他ないと思いますよ。
その中で「タムロンの90マクロと純正、ボケ味はどういう違いですか?」なんて質問は
ありだと思いますが。
>機材の性能面を含めてどちらを選択した方が幸せな撮影ライフを送れるでしょうか?
自分が「”機材が趣味”で人の評価が気になるタイプ」なのか「”写真が趣味”で自分で納得できれば
他人の評価は気にならないタイプ」なのか知ることだと思います
趣味ですから、どっちもアリだと思います^^
書込番号:16492315
5点

いくら RX−1でフルサイズに目覚めたと言っても...
「自己判断でお願いします」としか言いようがありませんよ。
でも、ハイスペックのAPS−C機と明るいズームレンズは 重いですよ、大丈夫ですか?
EVFがお嫌いなのでしょうか?
軽いのが宜しければ、NEX−6などもありますし、
もしかすると、フルサイズ版NEXが出てくるかも知れません(分かりませんが)。
また、単なる噂ですが、近々 NEXと別のEマウントカメラが発表されるかも知れません。
書込番号:16492317
5点

>ムアディブさん
実際にお使いの方の声を伺うと参考になることが多いもので、教えをこうた次第です。
書込番号:16492340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

きおとこさん
私はCANONしか良く分からないので、CANONに限って提案させていただくと以下の組み合わせがよさそうです。
カメラ 6D フルサイズ一眼で最も軽量。高感度にも強くwi−fiも装備で便利。
レンズ まず一本なら 24−105Lキットで。
予算が許せるなら
24-70F4Lと70-200F4LISを購入、さらに予算があるのなら、お気に入りの焦点距離の単焦点を購入。
あまり動かない被写体(風景などが中心)との事なので、フルサイズカメラをご推薦いたします。
私事ですが、自分のカメラ、5D3なのですが、時々6Dの軽さが羨ましい時があります。
書込番号:16492384
3点

>hiderimaさん
一眼とコンパクトでは勝手が違いますし、私が使ってきたデジイチ達はAPS-C センサーより小さい時期のものばかりです。
ですので、ご意見を伺っているジャンルについては初心者といって過言ではないと思います。
先達に学べ、という気構えです。
宜しくお願いします。
書込番号:16492401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今APS−Cも高画素化が進み
画素数が大きくなると画素ピッチが狭くなり
狭くなると絞っての撮影に不利になります
今の基本はボケブームでボケボケって騒いでいる人は多いですが
絞っての風景とかはあまり考慮されていないようです
APS−Cはフルサイズの約半分くらいの画素サイズなのでフルの半分くらいの画素数だったら
フルと同程度と特性も期待できるのですが
APS−Cの高画素化が更に進めばフル移行が必要な方が増えるかもしらません
フォーマットの問題ではなく画素ピッチの問題なので
メーカーの姿勢次第ですが
「画素数を多くするな」って声は届かないでしょうね
そのような意味ではフルが確実かもしれません
>風景や建物、静物、物撮り、食べ物、たまにポートレートや、動く被写体
ポートレート以外は僕も同じです
ただ作品撮影と言うより生活や旅行の記録的な撮影が多いので参考にはならないかもしれませんが
僕の場合
近所のお散歩やちょっとした撮影ではAPS−C入門機の古いやつとキットレンズ(18−55)(普通の人ではコンデジか?)
ちょっとしたお出かけやドライブではAPS−C中級機+標準ズーム(18−125ですが)
撮影が多い場合(紅葉とか桜とか数日の旅行とか)の場合
APS−C中級機2台と超広角ズーム(10−22)、標準ズーム、望遠ズーム(70−300)、キットレンズ(食事撮影用)
動く被写体ではAPS−C中級機と70−200、500、テレコンと一応標準ズームと予備ボデイ
マクロや特殊レンズは状況により持ち出し
基本レンズ3本以上の場合はボデイ2台とします
勿論フルの画質は良いでしょうが今の僕はAPS−Cでも通常の撮影では不満ありません
が
動体へのAFと高感度特性ではフルサイズは魅力的です
し
フォーマットとしてのフルには魅力あります
(単焦点やオールドレンズ使用ではフルが・・・)
書込番号:16492459
3点

>一眼とコンパクトでは勝手が違いますし、
と言われても、RX−1は十分なスペックを持っていると思います。
APS−Cやフルサイズ機を買っても、描写力の良いレンズは重いので、軽量化は望めないと思います。
ちなみに、レンズが重くて、ボディーが軽い組み合わせは、前のめりになって持ちにくいと思います。
となると、ボディーもそれなりの重量があった方がいいと思います。
別に、レンズ交換にこだわる必要性はないと思います。
軽く済ませたいのなら、RX−1で十分だと思います。
書込番号:16492856
2点

そりゃ、フルサイズでしょ。基本的にレンズの多くがフルサイズ用にできているのですから、それ用のボディーを使うのが当然じゃないでしょうか。一昔前までフルサイズ機があまりに高価だったため、便宜的な規格(といっても統一されてものはない)として登場したのがAPSC機でした。でも、もう、その意味では存在意義が薄れつつあるように感じます。フルサイズ機もハイエンドAPSC機も大きさ重さは大差ありませんし。
勘違いされないように補足すると、APSCというセンサーサイズを否定する気はありません。むしろ時流に合っていると思います。プロを含めて一般的な用途においてAPSCの画質でじゅうぶんです。でも、1眼レフの場合、APSC専用のレンズだけではシステムが組みにくく、重くてデカくて高価格のフルサイズ用のレンズも使わざるをえない点がどうも釈然としません。いちいち、焦点距離を1.5倍、1.6倍に読み替えるのも、すっきりしません。
ただ、望遠を多用する場合、APSCが有利なのは既出の通りです。
書込番号:16493003
4点

きおとこさん
何にはどちらが便利、なら答えも出ましょうが幸せになれるかと言うのは感じ方でありまた気の持ちようでもあるので、
これはもう、答えは人それぞれでしょう。
個人的には、ボールペンより万年質、クォーツより機械式、トヨタよりプジョー、というように、趣味なら便利とか高性能より、
手がかかり思うにまかせず時たま壊れて頭に来る、でも味が有る・・・ 位の方が幸せなのかもしれない、と、思ったりします。
そういう観点から見ると、カメラとしては低性能だけどレンズには奢ってその味を楽しめる6Dの方が良い気がします。
(マウントアダプタ使えてフォーカシングスクリーンも換えられるので勝手にEOSの話にしていますが・・・ Nikonも超絶性能〜強烈個性のレンズ揃ってますね)
しかし、幸せのための写真っていいですね。結局一番大切なのはそれだと思います。
書込番号:16493810
2点

難しい専門語はなるべく使わない返信にしたいと思います。
カメラの選び方は、その人が何を撮りたいのか、プリントサイズはどれくらい
かと、予算の多寡で決まってくるのだと思います。
しかし、ベテランとかプロとか云われる人だって最初から被写体が決まっている
人は少ないんじゃ無いかと思います。風景も人物も建築物もペットも街のスナップ
も、何でも撮りたい気持ちじゃないのかなー、と、思います。
最も、最初からあのメーカーのカメラを使いたいと思っている方もいるのかもし
れません。
また、デジタルカメラの本当の面白さは、撮った写真をパソコンにコピーして
(コピーしなくても出来ますが)、それを自分が感性に応じた色調にかえたり、
プリントサイズを許される範囲の中で様々に変えたりする画像処理操作をするこ
とで本領を発揮しますのでPCの予算も考えなければなりません。
それよりも大切なことは、自分の能力を自分から決め込んでしまわないことで
す。
つまり、自分は精一杯A4までのプリントしかやらないからとか、PCまで使って
写真を良くしようなどとは思ってもいないなどと考えないことです。
それは、年齢とか性別なんか関係ないことですし、デジカメもPCもやり始めた
ら誰でも出来る電子文房具なんです。要するにやる気が有るか無いかだけの、気
力の問題なんです。
それを前提にして、フルサイズセンサー機かAPSーCセンサー機かを選ぶ訳です
が、デジタルカメラがフィルムカメラと大きく違うのは、言葉をかえると、アナ
ログとデジタルの違いとでも云うのでしょうか・・・もっと、簡単に言うとデジ
タルにはアナログにあるような奥行きの深さ、懐の深さはありません。
さらに、言葉を換えれば、センサーサイズと解像度は、画質の最後の最後ま
で付きまとうことで、デジタルカメラが大を征したなんて言う言葉は聞いたこと
が無い。
これならば、フルサイズの必要など全く無いなんて云うカメラ専門誌などの
記事がありますが、これは、ウソ!!
簡単に話を進めましょう。これから、本格的にデジタルカメラを始めようと
するならば、フルサイズの出来るだけ解像度の高い機種を選ぶことです。
新型発表・発売が激しいからどうしようかと逡巡するでしょうが、2400万画素
以上のフルサイズ機ならこれから最低5年間は、いや、10年くらいは現役です。
10年前のKodakのフルサイズ機(DCR Pro 14n)、1370万画素が手元にあります
が、現役です。機能という面から考えたら、遅れている部分もありますがレンズを
とうしてセンサーが受け止めた画像を内部のデジタルチップ(半導体)がA/D変換
を繰り返してSDなりCDなりに保存される原理は全く変わっていない。
PCの性能は、センササイズと解像度を基本にして選べばいい話です。ただ、PC
はOSとアプリケーション(ソフト)が無ければ只の箱と云われるように、OSはと
もかくアプリは、PC本体か、それ以上の価格であることだけは承知しておいて下
さい。
こんな返信では、果たして初心者にどう受け止められるか心配でもありますが、
様々なデジタルカメラに関する質問やその回答などを読んでいると、こうした基
本的な問題に触れたくないのか、そんなことを考えなくてデジタルカメラとPCを
操作していたので全く気がつかなかったかのどちらかで、この程度の問題なんで
す。
全然、萎縮するような話ではなく、長い目で見ればこうしたことを念頭にして
おけばうんと得をすると云うことでもあります。
書込番号:16493991
2点

機種選びも楽しいですから、じっくり機種を選んでください。
書込番号:16495136
1点

こんにちは。
どちらにすれば幸せになれるか?人それぞれだと思います。私の場合もフルサイズには長年憧れが有ったのですが、写真サークルに出入りしたりフォトコンにチャレンジしたりしてる内に興味が薄れて来て、今年に入って、マイクロフォーサーズのミラーレス機を買い増しして楽しんでいます。センサーサイズで言えば大型化するどころかむしろ縮小化したわけですが(笑)フルサイズ移行に悶々としてた頃とどっちが幸せかと聞かれたら、断然今だと答えます。
まぁ後でフルサイズ買って「早く買っとけば良かった〜」って言うかも知れませんが(爆)
書込番号:16495506
2点

入門機とハイスペック機でしたら
ハイスペック機です。
入門機は飽きますよ。
書込番号:16496484
0点

皆さま、ご教示ありがとうございました。
元々手の怪我が原因で、重くてかさばる一眼システムでの撮影を諦め、
それでもフルサイズでの体験をしたいという気持ちが捨て切れずにRX-1を導入、
フォーマットに余裕があるからこその素直な描写が印象的でした。
自分で撮影する頻度が高い被写体との相性や直感、そして皆さまからのご意見を参考に
まだまだ体調と相談しつつという状況ではありますが、フルサイズセンサー搭載の
入門デジタル一眼で検討を始めたいと思います。
選定機種について、新たにクチコミを立てさせていただこうと思います。
もし引き続きご教示戴ける方がいらっしゃるようでしたら、宜しくお願い申し上げます。
goodアンサーは、僭越ながら特に私の心情に響いたご意見を戴いた方々へ送らせていただきました。
ご笑納下さいませ。
書込番号:16497527
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/11 9:07:03 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/11 8:46:30 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/11 8:15:56 |
![]() ![]() |
17 | 2025/09/11 1:33:47 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/10 13:37:59 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/10 23:57:48 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/10 22:42:32 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/10 17:59:08 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/10 19:07:44 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/09 16:51:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





