


ニューヨークタイムズ(ロイター)で気になる記事がありました。
「中長期的にはカメラメーカーは業績が悪化し、カメラ市場は少数寡占傾向にある。ブランド力や価格競争力がある企業しか生き残れないであろう。それに見合う企業はキヤノン、ニコン、ソニーしかいない。」というクレディスイス証券のアナリストの見解が載っています。
http://www.nytimes.com/reuters/2013/12/29/business/29reuters-japan-cameras.html?_r=0
オリンパスや富士、パナソニックのことは記事に書いてありましたが、ペンタックス(リコー)のことはどこにも出てこなかったので、どうやら記事の眼中にも無い状況のようです。
2013年を振り返ると、ペンタックスのシェアは相変わらずカメラメーカー中(一眼レフもミラーレスも)ダントツで最弱です。
更に、レンズもキヤノン、ニコン、ソニーが10本、20本の規模で新商品を出している状況なのに、ペンタックスは(コーティングを変えたマイナーチェンジを除いて)片手で数えるくらいしか出していません。
鳴り物入りで出したK-3も、実際にはほとんど売れておらず、市場に受け入れられなかったようです(POSデータによる実売数で順位づけしているBCNランキングによると、K-3は11月1日発売にもかかわらず11月中の一眼カメラ売上ランキングで75位と大コケの状況)。
果たして、ペンタックスはこんな状況で今後も生き残っていけるのでしょうか?
2013年の低空飛行ぶりを見ていると、日本のカメラメーカーで一番先に淘汰されるのはペンタックスのように思えます。
今年本腰を入れないと、2015年にはブランド名すら無いかもしれません。
書込番号:17024318
8点

だからどうすればいいのかくらいの見解を示していただければ、少しは読みごたえがでてくるのですが。
書込番号:17024353
14点

縮小はしていくかもしれませんが、生き残ると思います。
理由は、リコー傘下に入ったから。
リコーという会社は私の知る限り、キヤノン,ニコンに次ぐスチルカメラ大好き企業なので、ある意味スチルカメラの保護としてペンタックスを残すと思います。
そして未だフィルムカメラを作れる数少ない企業でもあります(ニコンのFM-10はリコーグループで作ってますよね)。
昔GR1というコンパクトカメラを開発した時の、リコー社員の嬉しそうな顔は忘れられません。
彼らが相当のポストについていたら、大丈夫だと思います。
勿論ペンタックスというカメラを制作している方々も、全力で面白い製品を開発して頂きたいと思います。
ある意味ペンタックスというブランドは日本のカメラの文化遺産なんです。
書込番号:17024361
13点

まともな上場企業なら、「スチルカメラが好きだから」という理由で事業を継続したりはしないでしょう。
株主のためにある営利団体ですので、慈善団体では無いのです。
あと、誠に残念なことですが今日の「ペンタックス」はニコン、キヤノン、ソニーと比べて明らかにマイナーブランドになってしまっています。ブランド力としては天と地との差があります。
「ペンタックスというブランドは日本のカメラの文化遺産」という認識は、世界はおろか日本国内においてももはや存在しないでしょう。
書込番号:17024394
4点

こうなったら、能年ちゃんをイメージキャラにする。
「おおーペンタックスすげぇ じぇじぇじぇ〜」
みたいに
K-3はちょっと使用しましたが、とてもいいカメラだと思いました。
気になったのは、レリーズ時の像の消失時間が若干長いことぐらい。
いいものを作っても、売れないというのは、技術屋にはこれ以上なく辛いことだと思います。
だったら宣伝に力入れるしかねぇべ
書込番号:17024398
8点

だからと言って、われわれユーザーはどうすればいいんでしょうか?
宝くじでも当てて、数百台、数千台単位で大人買いできれば 少しは役に立つんだろけど・・・・・
別スレで、スレ主さんが書かれているコメントを引用させてもらいます、、
>私たちのような一介のユーザーやファンが目くじらを立てることでもないように思います。暖かく見守りましょう。
書込番号:17024401
15点

スレ主さん、紹介ありがとう。
読み物的には、面白いですね。
証券会社の担当者が、言う事が、信じられますか。
じゃ、証券会社は、潰れないでしょう。
日本の企業は、独特です。
ほとんどの市場が、同業他社です。
それも、世界のトップレベルです。
切磋琢磨して、生き残ってきています。
中には、淘汰される会社もあります。
Canon・Nikon・SONYだけが、残るとは、思えませんね。
書込番号:17024413
15点

現実を直視すれば、ペンタックスが淘汰されるのは間違いないでしょう。
甘い幻想を抱いてる人はいったい何者?
フルサイズで出遅れたのが致命的に痛いですね。
でも既に遅いんです。
挽回は困難でしょう!
あと
大赤字を垂れ流してる、オリンパスやパナソニックも手遅れ状態。
ソニーはサムスンに買収されてお終いです。
現実は厳しいです。
書込番号:17024422
6点

一度は買おうと思いましたがバリアングルでないので止めました。結果正解だと思っています。小さなシュアな割にQ K645とあり更にリコーブラントやコンデシもあり、レンズ不揃い感がありますね。とても不思議な訳のわからん商品展開中です。
書込番号:17024423 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そんなに気になるなら、ペンタックス製品全て買うなり、リコーの筆頭株主になりましょう。
K-30を買って以来、ペンタックスも面白いと思った次第です。
CanonやNikonのカメラが絶対ではないと思う。
書込番号:17024427
9点

多分リコーオートハーフ以来、スチルカメラでは殆ど儲かっていないと思います。それでもカメラの生産を止めなかったんですよ。続けるということは大いに評価できることです。
まぁ、ある意味会社の規模が大きくて、カメラ事業部の赤ぐらい包括出来るのがリコーだと思います。
主殿どの程度リコーを知っていて言ってますか?
因みに私はキヤノンユーザーで、悪い言い方すると、ペンタがどうなっても構わない立場です。
それでも大好きなんですペンタックスが。そういうユーザーって結構いると思いますよ。
書込番号:17024435
9点

>だからどうすればいいのかくらいの見解を示していただければ、少しは読みごたえがでてくるのですが。[17024353]
カメラ市場が今後縮小寡占傾向にあることが明らかであるなら、真に力がある企業が市場に残り、そうでない企業は早々に市場から立ち去ることが、日本のカメラ文化を守るために(お互い食いつぶしあわないためにも)必要になってくると思います。
昨年や2年前のペンタックスのカメラ事業を見る限り、他社と比べて明らかに豊富な商品を展開したり、明らかに魅力的な新商品を送り出しているようには見えません。
やる気が無いのであれば、他社より優れたものを造る気が無いのであれば、消費者が他のメーカーに移動することも考えて早い段階で潔く身を引くのが日本のカメラ文化のためかもしれません。
ペンタックスは、自社の製品が本当に市場にとって魅力的なのか?、日本のカメラ文化に貢献しているといえるのか?、このままカメラ事業を続けるべきか?、を検討しなければならない場面にまで陥っているように思います。
書込番号:17024440
5点

どーんと開発して数さばいて回収して、また開発して数さばいて回収して。
それには日本市場だけじゃなく、世界的な市場も必要。
実際、ニコンやキヤノンは日本以外でもたっくさん使われています。
先進国である英国ですら(提携外注ではなく)自社サービスセンターを持ってないPENTAXじゃー、現実問題として「世界市場で数さばく」のは難しいでしょう。
だって、実際にもうブランドだけ残して、同業他社へ身売りしちゃってるじゃん????
http://www.ricoh-imaging.co.uk/en/service-centre.html
↑PENTAXはジョンソンフォトピアという街の写真屋へ丸投げ
https://nikoneurope-en.custhelp.com/app/phone
↑NIKONは自社
http://www.canon.co.uk/Support/Consumer_Products/services_locator/index.aspx
↑CANONは自社も提携もあり
書込番号:17024504
5点

キャノニコにあらずんばカメラにあらず。 (出典:キャノニコ物語)
なんてことは無いと思いますよ。
盛者必衰は世の常です。
二社の独占という状況を想定するに、カメラファンにとっては面白くない世の中が来るのではないかと思ってしまいます。
シェアのある大企業だけが価値のある企業と云う訳ではない。
トヨタ日産ホンダだけが自動車メーカではないように、スバルにだって魅力がある。
みんな違ってみんないい。
NYTをお読みになられるのであれば、この程度の話は釈迦に説法とは思いますが。。。
(今日が大晦日であれば、蕎麦と絡めて〆ようと思ったのですが、新年のスレッドには相応しくないですね。)
書込番号:17024596
15点

ペンタユーザーの方も、色んなアイデアをリコーにぶつけてみたらどうでしょう。
10000回のアイデアを言って1回採用されるかされないかの確率かもしれませんが、出来ることをやるべき。
他にも出来ることはいくらでもありますよ。写真からいいモノを貰ったのであれば、写真に恩返ししないと。
ソニー板でも書きましたが、時としてカメラメーカーはユーザーが育てるものです。
私もそうやってキヤノンを使い続けてきました。
書込番号:17024599
5点

>ニューヨークタイムズ(ロイター)で気になる記事がありました。
>「中長期的にはカメラメーカーは業績が悪化し、カメラ市場は少数寡占傾向にある。ブランド力や価格競争力がある企業しか生き残れないであろう。それに見合う企業はキヤノン、ニコン、ソニーしかいない。」というクレディスイス証券のアナリストの見解が載っています。
マスコミ全体に言える事ですがニューヨークタイムズ(ロイター)も近年は質の低下が著しいですからね。いまどき権威主義に目が眩んだ情弱しか信用していないでしょう。
まあカメラメーカーとしてキャノンやニコンと比べるのは無理がありますから単なるソニーのヨイショ記事だと思いますよ。ソニーは何時撤退してもおかしくない状態だし。
>オリンパスや富士、パナソニックのことは記事に書いてありましたが、ペンタックス(リコー)のことはどこにも出てこなかったので、どうやら記事の眼中にも無い状況のようです。
クレディスイス証券のアナリストにカメラについての知識がほとんど無くて知らなかっただけじゃないの。
質が低い記事の尻馬に乗るのが質が低い人の特徴です。
書込番号:17024657
21点

NYタイムズも中国人に買収されるような落ちぶれた新聞社になったんですね。
日本の新聞社同様、世界中の新聞社や出版社に中国人韓国人が入り込んで反日記事書きまくってますね。
反日活動する暇があったら少しは人間に近づける努力すればいいのに。
書込番号:17024808
13点

まあ、リコーはなにげに大企業だからつぶれる心配は少ないよね
キヤノン>リコー>ニコン
て感じだから
しかしリコーってGXRみたいに誰がどーみても売れるわけないじゃんってカメラ出すし
ここでPENTAXブランドの一眼レフで面白そうなの連発して
なにかひとつヒットさせられればいいのかもしれない
個人的には一眼レフにこだわらず
ミラーレスで645とフルサイズを出してほしい
過去のマウント変更での失敗を繰り返さないように…
書込番号:17024819
11点

…なってくると思います。
…しているようには見えません。
…かもしれません。
…ように思います。
個人的な見解ならTwitterで発言してくださいね。
不安を煽るような無責任なスレッドを立てるのは慎みましょう。
書込番号:17024870
13点

えっ、ここは個人的な意見や見解は言ってはいけない場所なの???
知らなかった。。。。。
書込番号:17024880
8点

先のことは判りませんので、そういう見かたもあると言うことにしておきましょう!
書込番号:17024958
2点

おめでとうございます。
リコーとペンタックスは元々関係深い企業ですし、精密光学機器企業としては両社超老舗。
ましてリコーは、入力から出力までの総合イメージング企業。
販売(配給)網は業務用に重点が置かれて、民生用はお留守ですから、ペンタックス網を活かしつつ改善は必要。
さらに素晴らしい業務用サービス網をいかに民生機器にも展開できるかが鍵かも。
大阪の興和KOWAの光学機器部門を吸収できると、これまた面白いんですけどね〜。
(あそこは、それなりに儲かっているから、売らないだろうけど。)
おっと、
そして、キヤノンに人材狩りされないように網を張る事です。馬込⇒下丸子で直近ですから。(^_^)
書込番号:17024974
2点

kawase302さん
知らなかった。。。。。で済まさないでくださいね。
あなたもクチコミ掲示板利用規約を守らない悪質なスレ主と共犯になりますよ。
個人の思い込みで特定の事業者の信用不安を引き起こす書き込み内容になってるのですから。
書込番号:17025014
9点

クレディスイスのアナリストで自身が知らない事をメディアに載せるような人はいないですね。
ペンタックスは良いボディーを作っても多マウントで開発が分散してしまいレンズが不足してます。単焦点は明るさ不足、ズームは種類不足、特にフィールドカメラなら望遠系は★の防水性がある多数の品揃えが必要事項なはずです。
若い人を中心にファインダーで撮影しない人がいますしファインダー撮りにこだわるならもっと倍率の大きなファインダーでないとシビアなピントがわからない場面があります。結局開発者の独りよがりのカメラに見えファインダー撮影ならシステム力でニコキヤノになるかファインダーで拡大、露出確認できるソニーパナオリ系になるでしょう
書込番号:17025031
3点

アメリカって「規模拡大」「世界制覇」が大好きですから、中小メーカーの魅力が理解出来ないんじゃないですか?
>2013年を振り返ると、ペンタックスのシェアは相変わらず・・・
シェアが減ってないのなら、ノープロブレムです。
大躍進しなくても良いんじゃないですか?
中判645DやAPS-Cフルラインナップに代表されるように、他メーカーの方針や製品作りがシックリこない人たちの受け皿として、今後も末永く続いていくと思います。
でも! ズームレンズ開発はもっと頑張って欲しい!
例えば、DA 55-300mmF4-5.8ED WRは、キットレンズをマイナーチェンジしただけなのに4万5千円で売るとか、現状魅力に欠けます。
あと、20-40mmF2.8-4EDが、シグマ18-35mmF1.8より高値だとか・・・
書込番号:17025037
3点

K-3は良くなった。が、レンズがダメと。
で、レンズもいいのが出るとなると、両方買わねばならない。
なら、金額的にキャノニコも購入視野に入ってしまう…。
書込番号:17025061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リコーになってちょっと売り方が変わってきましたよね。価格とか。吉と出るのか凶と出るのか。
つかよくペンタのレンズが少ないとかいう人いますけどね。お前は何本レンズを持っているのかと言いたい。
書込番号:17025097
20点

一部の人にはオフェンシブに感じる言い方になって悪いんですが、
ニコンDfなんかが売れるような市場で生き残ろうとしちゃ
長期的には逆にダメなんじゃないのって気がします。
まあ短期的にしのぐことも必要なので、その辺はペンタの人に任せますから頑張ってねって感じ。
書込番号:17025175
6点

ペンタックスって、カメラ市場での「強み」をほぼ全く持っていないのですよね。
圧倒的なブランド知名度やシェアを持っているニコンやキヤノンみたいになれとまでは言いませんが、、
ソニーやパナソニック、富士のように技術力(強力な製品開発能力や撮像センサーの自前調達)があるわけでもなく、
ミラーレスで首位シェアをとっているオリンパスのような局所的な強みすらもありません。
せめて、他社にはない決定的な独自技術でも何か1つあればよいのですが、それすらありません(HDコーティングやローパスセレクターといった程度では、ニコン、キヤノン、ソニーやパナソニックの技術力の前では蟷螂の斧でしょう)。
シェア、ブランド力、技術力、、どの分野でもペンタックスは他社より劣っている、むしろ最下位のものばかりです。
カメラ市場が衰退傾向にあり、ソニーやパナソニックはもとよりニコンでさえ苦戦が報じられている今日、一番真っ先に脱落が予想されるブランドとしてペンタックスの名前が挙がらないほうが不思議だと思います。
リコーも、今のペンタックスの状況が厳しい市場環境では事業として体をなしていない、つまり勝ち目が無いことに気が付いた時点で、いずれ子会社ごと切り捨てるしかなくなるでしょう。
書込番号:17025261
6点

>つかよくペンタのレンズが少ないとかいう人いますけどね。お前は何本レンズを持っているのかと言いたい。
レンズが少なくてもかまわない、という意見を見ると、失礼ですが哀れになってきます。
「井の中の蛙・・・」って、こういう事なんだな〜、と。
新品で買ってボロボロになるまで使うばかりが能ではありません。
頭の固い人はこういう発想しか出来ないのでしょうけど、実際はアイデアしだいでたくさんのレンズを使えます。
自分は中古で買って2年くらいの間には売り抜けて、その資金で別の中古レンズを買って・・・というパターンが好きです。
友人とレンズの貸し借りも何度かやってます。
発売時期の新しい人気レンズをこれらの方法で入手するのは困難ですが、キャッシュバックや激安カメラ専門ショップを上手く利用すれば、売却時の差額が2万以内には収まります。
レンズは高いようにみえて、実際は一般人でも買い変えて行けます。
書込番号:17025308
5点

とりあえずレンズ交換式カメラのブランド力目当てでペンタックスブランドを買い取ったリコーなので
フルサイズの戦略でどうでるかが鍵になるでしょうね
レンズは結構揃ってるのだけども
とりあえずAF性能向上させてもそれを活かしにくい状況を改善するために
70−300クラスと
70−200/2.8クラス
これを最優先で出して欲しいものです♪
書込番号:17025326 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ペンタックスって、カメラ市場での「強み」をほぼ全く持っていないのですよね
たしかにそうですね
ペンタックスのサイトに「ペンタックスが選ばれる5つの理由」というのがありますが
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/whypentax/index.html
@どんな天候でも使えるタフなつくり
AAPS-Cセンサー専用レンズの豊富さ
B軽量なレンズ
Cカラーバリエーション
Dすべてのレンズで手ぶれ補正
このうちC以外はオリンパスのフォーサーズがアピールしていたことと同じです
(もちろんAはフォーサーズ専用という意味で)
そのフォーサーズが今やどうなってしまったかを考えれば、
これらだけでは訴求力が弱かったと言わざるを得ないでしょう
さらに今では、@どんな天候でも使えるタフなつくりや、B軽量なレンズを求めるなら、E-M1やE-M5があり、
こちらのほうが上ですから。
書込番号:17025338
5点

スレ主さん、
パソコンやテレビなど、性能・機能・価格が重視される製品なら、その考え方である程度未来予測出来るのかもしれませんが、
カメラは趣味的な嗜好やマウント縛りなどから「別次元の製品」とまで言えるかと。
ボディの使い勝手や写りの色合いなど、しっくり来ない物を妥協してまで使う方は少ないんじゃないですか?
書込番号:17025340
3点

死に物狂いで働けば買えなくはないかもしれない645システム。
微妙にフルサイズのおまけ的じゃなく、完全に特化されたAPSーCシステム。
他社が一体型オンリーな中で味あるレンズ交換が楽しい1/2.3〜1/1.7ミラーレスシステム。
どれも隙間だけど、結構な独占市場だと思う。
ありきたりな大型チェーンも悪くはないけど、こういう穴場はおもしろいよね。
書込番号:17025398
19点

Kマウントに抜きがないならQ や645 もありですがKがこのような状態でのマルチマウントは会社のシュアから考えてはちゃめちゃです
書込番号:17025431 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>個人の思い込みで特定の事業者の信用不安を引き起こす書き込み内容になってるのですから。
>個人的な見解ならTwitterで発言してくださいね。
ネットの書き込みと言う点ではあまり変わらないのでは?
スレ主さんのこういった情報はカメラをこれから買う人にとって有益です。
書込番号:17025513
5点

>ソニーやパナソニック、富士のように技術力(強力な製品開発能力や撮像センサーの自前調達)があるわけでもなく、
デジタルカメラが未発達な段階では垂直統合型の技術が強みでしたが、成熟した現在では足枷でしかありません。
だからこそ
>ソニーやパナソニックはもとよりニコンでさえ苦戦が報じられている今日
という行き詰った状況なのです。
自動車業界で言えば現在はBOSHの様な巨大なサプライヤーの供給する部品や制御ソフトが無ければエンジンひとつ回せない状態ですが、だからと言って直接自動車を製造し販売する様な愚は冒しません。
PC業界でもインテルが直接PCを製造する事は無いしIBMがどうなったかを見ればその様な愚を冒す筈もありません。
様々な形式のフィルムと共にカメラを供給していたコダックもカメラメーカーとして成功したとは言い難かったですし富士も昔から細々と続けているだけです。
>ミラーレスで首位シェアをとっているオリンパスのような局所的な強みすらもありません。
ミラーレスは誰にでも作れますから近い将来商業的に行き詰る事が明白です。
書込番号:17025571
5点

ペンタックスの持ち味は色だと思ってるからなぁ〜。
潰れないていどに無理せずに続けてくれたらいいけどね。
書込番号:17025738
8点

>一番真っ先に脱落が予想されるブランドとしてペンタックスの名前が挙がらないほうが不思議だと思います。
PENTAX(RICOH)が脱落すると思ってるのは、あなたのような方だけだということでは?
あなたにとっては非常に残念な事なんですね(笑)
RICOHがPENTAXを引き取ったのは、一般消費者向け市場での自社のブランド力向上が一番の目的だった事は
周知の事実です。カメラという趣味性の強い製品において、ブランド力とは単にシェアだけででしょうか?
RICOHは、運動会で一番使われてるとか、何も知らない消費者にシェアが高いから安心って理由で選ばれる
とか、そんなブランド力を目指してるのではないと私は思いますが。
RICOHが目指すところは、ユーザーから愛され、全てのカメラファンから一目おかれる、そんなブランド力
ではないでしょうか?今回のK-3は、RICOHのそうした姿勢を感じるのは私だけ?
最後に、業績下方修正のメーカーにも、日本の技術や雇用を守るため、今後も頑張ってほしいと思います。
書込番号:17025771
19点

元記事は、
「自分撮り」をターゲットにしたミラーレスが、スマホにやられるかも
っていう内容なんだから、
ペンタはそもそも無関係でしょーに(。・w・。 )
書込番号:17026108
17点

RICOHの主力商品であるコピー機については、紙にプリントした資料を配布するよりタブレット端末に無線LANでデータをリンクした方が手っ取り早いですからデジカメ以上に近い将来市場が崩壊するのは確実です。
誰にでも作れるノンレフと違って日本のメーカーが市場を独占している一眼レフに改めて照準を定めたのはRICOHとしてもコピー機に代わる主力商品に生き残りがかかっているからです。
書込番号:17026288
0点

要するに、元記事を読んだんじゃなくて、
Nikon Rumors
http://nikonrumors.com/2013/12/30/new-york-times-only-canon-nikon-and-sony-will-survice.aspx/
を鵜呑みにしたデジカメinfo
http://digicame-info.com/2013/12/post-549.html
を鵜呑みにしただけかあ(・∀・)
書込番号:17026358
21点

かまってほしくて、悪戯を繰り返す子供を、その度にあやしていたのでは、
精神の成熟を遅らせてしまいかねません。時には放置するのも愛情というものです。
ペンタックスが。ではなく、カメラ業界そのものが正念場を迎えそうな雰囲気
ですから、各社ともに頑張って貰いたいものですね。
書込番号:17029708
4点

猫の座布団さん
違うぞ!
世界の巨大企業であるサムスンが喉から手が出るほど欲しがったのが
ソニーの液晶TV
シャープの複写機
ミノルタの一眼レフ
の三つ
複写機は日本連合と国が技術流出を防いだのを知らないの?
中韓台が真似の出来ないコア技術なんだな。。。
今後は
PODと共に繁栄するのは明白
それから
サムスンは
液晶TVでは上手くソニーを騙したので、次は一眼レフを狙っている。
でも
もしかしたら
リコーが先に騙されて売り払うかもしれない
書込番号:17029763
2点

デジタル一眼レフ、という機種に限定して考えると、にこきゃの、のカメラを買う人が信じられないんだが…
センサーシフトの手振れ補正を搭載していないから、無駄な補正用レンズのせいで、ただでさえ安物のレンズがさらに悪いものになっている。
APS Cは、まともなレンズが無い。バカ高いフルサイズレンズってのは、使いもしないイメージサークルの分のコストと重量を買わされている。解像力設計もフォーマットに最適化されていない。
ニコンの無味乾燥描写のどこがいいか理解不能。
キヤノンの初期不良の多さ、コーティングの悪さは、フィルム時代に嫌というほど思い知らされた。
株屋が何を言っているか知らないが、分かってるやつは、にこきゃのなんて、買わないと思うんだが…
俺も、随分と、銀塩のころは散在して、もちろん、にこきゃのも、使ったが、業務用のプロサービスが必要な人種以外には、まるでメリットのないシステムだと思うが。
アマチュアが趣味で使う限り、現行のAPS CシステムだけのペンタックスKシリーズでも、十分だと思う。
その上、フルサイズが出てくれば、銀塩時代のKマウント、Sマウントが本来の画角で使える。
その場合の、レンズ資産の量は膨大。
Fマウントの誤解性の低さは異常。
絞り込み測光にすら対応せず、さらには、Dfに旧ニッコールを付けて、マウントに傷が…もう、めちゃくちゃ。
すくなくともUser目線で言えば、ペンタックスは、アマチュアにやさしいと思うが。
それに、ブランドとして浸透していないのに、リコーが買い取るだろうか?
生産設備と人が欲しいのなら、ソニーのように、ブランドを消し去るはず。
67を中心に使ってきたが、俺はデジタルになっても、ペンタックスの絵作りと操作性、カメラを写真を撮るために使うユーザー、フォトグラファーにとっては、大事なブランドだと思うが。
というわけで、俺もユーザーなのだから、こうやって、ペンタックスブランドというものは、存在しているのだよ。
ミノルタもヤシコンも消えた今、本当にユーザーフレンドリーなカメラを開発するのは、ペンタックスしかいない。
まあ、写真なんぞやらないやつには分からんだろうが…
ネットっておかしいよなぁ。
写真なんて全然わかってない奴が、つべこべいうんだものなぁ…
それよりさ。
俺は、ニコンのほうが本当にやばいと思うぞ…
三菱系だからっていうが、三菱自動車見てみろよ…
俺は、ニコンはほどほどにしか使ってないが、クルマは三菱が大好きだが…
俺は、ニコンのほうが、無くなりそうな気がしている。
まあ、いらねー、っていえば、いらねーんだんが…
あの、乾いた、可愛くねー、かりかりした、色気のねー絵、あれのどこがいいのか、まじで教えてほしい。
低価格ボディはレンズ内モーターしか対応してないだろう?
とんでもねーよなぁ。
ボディに駆動用モーターいれるのに、いくらかかるんだよ。
無意味は差別化で、高いものに誘導しているが分からないんだろうなぁ。
ある意味、キヤノンよりも、あざといぜ。
ニコGだましまで出してくるし。どんなことしたって、デジカメが銀塩になるかよ…あほくさ。
書込番号:17049762
8点

感情だけでものを言いきってしまうやつが出てきた。。。
書込番号:17050396
7点

うーん、でも私の周り(イギリス)では誰もPENTAXなんて使ってないぞ。
日本国内だけ見れば↑の人の言う状況もわかるけど、日本のデジイチって、やっぱ日本以外にも目を向けないとイケナイ商品でしょ?
イギリスだとPENTAXよりサムスンのほうが知名度(デジイチとして)は高いです。
もちろん「PENTAXじゃなきゃー」っていうコアな人も要るんだろうけど、いちいち軽い修理で日本送り(ヨーロッパに修理センターがなく受付業務だけ委託先でやっている)っていうのもいちいち高いし時間もかかるし、現実問題として不便。
そういうインフラ投資もやらないと、日本だけのブランドで終わっちゃう。
書込番号:17051425
6点

イギリス人自体が、カメラなんて持ち歩いてないよw。
まあ、ヨーロッパ人の消費性向は、貧乏と言い切ってはいけないのだが、日本とは違うんだよね。
アメリカに住んでいたころも、アメリカ人はペンタックスを過去形で呼んでいたなぁ。
いいカメラだったとw。
ケンブリッジに行ったときに、中古カメラやなんてのがあったので、ここはイギリスなのに、日本とドイツのカメラしかないのか、と言ったら、Ensign Selfixなる、蛇腹カメラを持ってこられたw。
イギリスもカメラを作っていたのだぞ、とw。
記念に買って帰ったが、距離計が独立しているカメラは初めて買った。
俺は、誰もどこでも買えるカメラよりも、供給が少なくても、良品のほうがいいけどなぁ。
それから、まあ、少しググればわかるようなことを調べもせずに、ペンタックスを弱小という人が多いのにもあきれる。
ペンタックスSPは、単一機種100万台というメジャーなカメラだったのだよ。
まあ、今、ニコキャノを無批判に人が買うから俺も買う、みたいな付和雷同型の日本人も、ペンタックスがメジャーだから買っていたんだよ。
びっくりするのは、その頃、1960年代かなぁ、スクリューマウントなんてレンズ交換のしにくいカメラがベストセラーだったこと。
それだけ、レンズが良かったのか、それとも、人が買うから買っただけなのか?
もし、その頃、俺が、カメラを買えるような大人だったら、バヨネットマウントを選んだんじゃないのかなぁ。
まあ、日本人なんてさ、モノの良しあしよりも、大勢が使っている、買っている、そんなものに動かされちゃうだけなんだよ。レミングさ。
ニコキャノなんて、今のデジカメの構成見てごらん。上に書いた通りさ。何のメリットもないぞ。特に、フルサイズとAPSの混在と、手振れのセンサー補正が無いことが、どれだけ、ユーザーにとって不利益か考えてごらん。
スクリューマウント以上に迷惑な存在さ。
それでも、みんながペンタックスSPがいいというから、買う、というのと同じように、ニコン、キヤノンをみんなが勝っているのさ。
ただ、SPは、レンズ交換は面倒でも、レンズの描写は抜群だけどな。
SMC Takumarを今のデジカメボディにつけても、十分な透明感が出てくる。コーティングの質が違うのさ。
内面反射でぼろを出すような、安物を作る、メジャーとは違うんだよ。
それに、たとえば、ライカなんて、販売台数でメジャーだろうか?
しかし、ライカをマイナーと呼ぶか?
単に数量の多寡で評価するようなものなのか?カメラってのは?
なにか、こう、趣味性とか、写真文化とか、そういうものと縁遠い、大衆消費文化の尺度だけで測って、いると、多いことが大事になってくるんだろうなぁ。
俺なんて、マイナーなほうが嬉しいけどなあ。
まあ、しょせん、ここは価格コムだからなぁ。
刹那的な消費性向に流される大衆掲示板ってことなのかもなぁ。
書込番号:17051952
6点

大衆掲示板には、感情も論理も表現できないバカが出てくるのも、おなじみの現象だな…
書込番号:17051956
4点

ニコンエントリー機種を買うかって相談しているニコン板で言ってもらえると考え直す人がいるかも、ペンタ板言っても空振りってかもったいない。ニコンの手抜きはニコンを買うか迷い中のスレで
書込番号:17052018 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>びっくりするのは、その頃、1960年代かなぁ、スクリューマウントなんてレンズ交換のしにくいカメラがベストセラーだったこと。
そりゃまあNikon Fが欲しかったけど子供だった私には高価くて買えなかったのよ。
で、調べに調べて買ったのがPENTAX SP。うすらでかいフォトミックファインダーが無ければ露出も計れなかったFに比べてTTL露出計を内蔵したSPは軽量コンパクトで何より安かった。純正レンズ以外は選択肢がほとんど無かった当時としては交換レンズ価格の差も大きな要因。
それにスクリューマウントってボディとレンズを持って回すだけだからレンズ交換は楽ですよ。
レンズとボディを持って更にリングを回さなきゃならないキヤノンのスピゴットマウントは論外だったとしても、夜景撮影が多い私としては最初に挿入位置を合わせなきゃならないのにブラインドタッチで合わせ位置が判り難いバヨネットマウントにはイライラさせられてます。
書込番号:17052088
4点

別に調べもしないでニコンを買うやつは自業自得だ。
信じられねーぞ。
レンズ内モーターなんて、後から出してきたくせに、エントリー機は、レンズ内モーターしか使えないなんて。
ペンタミラーしかついてないくせに、高くねーか?ニコンのエントリー機って?
そのくせ、ローパスは簡単に外してくる。画質って問題よりも、単なるコストダウンだろう?
いちいち、ニコ板で、ろくにしらべもしねーで、ブランド?だけで買うやつは、勝手にしたらいいんだよ。
しかし、ブランドってなんなのかねえ。
たくさん売れてることなのか?
ライカとかポルシェとかって、そんなにたくさんあるのかねえ?
俺はは、少数であること、も、一種のブランド価値のような気もするけどねえ。
Auto Takumarのころの、ハネウエルブランドのS2かなぁ、アトミックレンズ付きを買ったことがあるんだが、すげえ写りだぜ。
SPで大衆メーカーになっちまったが、SPがヒットする前は、大衆路線じゃなくて、高級路線で行こうとしていたかもしれないなんて、何かで読んだけどなぁ。
まあ、ペンタックスが、マイナーとか言ってる、デジカメもろくわかってねー、素人どもの話に割って入って、こんな話してもしょうがねーかもなぁ。
書込番号:17052341
6点

>うすらでかいフォトミックファインダーが無ければ露出も計れなかったFに比べてTTL露出計を内蔵したSPは軽量コンパクトで何より安かった。純正レンズ以外は選択肢がほとんど無かった当時としては交換レンズ価格の差も大きな要因。
おお、とうとう歴史の証人が登場か!
永遠のゼロみたいだなぁw。
そうなんだよ。
でかくて、高くて、使えねーってのは、ニコンの伝統なんだよw。
俺も、親父のSPももらったし、自分でSPFも買ったし、SMC Takumarもたくさん買ったが、まあ、安いし、良く写るんだよなぁ。コーティングがいいから、透明感のある描写になる。
ニコンFフォトミック。
買いましたよ。中古で。
巻き上げで指が痛くなるじゃねーか。
うすらでかいフォトミックファインダー。露出測るだけだろう?なんで、あんなのがいるの?
どういうわけか、簡単にグリスの抜けるニッコール。すっかすかになるじゃねーの。
コーティングは…
別に安いからペンタックスを買ったって、現実には、SPとSMC Tのほうが結果がはるかによく出るはずだよ。
そいつは、今も同じだと思うけどねえ…
書込番号:17052362
4点

イギリス人自体が、カメラなんて持ち歩いてないよw。
>>>>>
そうなんですね。
私のイギリスの滞在期間は、まだ14年に過ぎません。
またイギリスのこと、いろいろ教えて下さいね!!!
書込番号:17052498
2点

ソニー板だと他社悪く言うと同じソニーユーザーからそんな事ないとか他社を賎しめるなとか来るけどペンタって封建的で少し恥ずかしい…
書込番号:17052541 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

まあ
ペンタックスはすでにバヨネットマウントの時代になっていることを
自覚していたのにSPをM42で出してしまったから衰退したんですけどね
正確には衰退を約束されたか…
1964年にSPが出て2年後の試作機メタリカはバヨネットマウントだし
1969年発売の6×7は当然バヨネットマウント
SPがバヨネットマウントだったらいまごろはニコンとペンタックスの2強だったかもよ???
ちなみにバヨネットマウントの利点は経年変化しても固定される位置がずれないこと
絞りの制御では欠かせない事なんだよね…
たしかに適当な位置からとにかくまわせばはまってしまうスクリューマウントは
便利といえば便利でしたが(笑)
書込番号:17054684
1点

SPの後スクリューマウントでも解放測光と自動露出に対応したし、バヨネットにした後もオリジナルのKマウントは絞りの制御には対応していなかったけどね。
書込番号:17054764
0点

>SPの後スクリューマウントでも解放測光と自動露出に対応したし
ESが無理やりなんとかね
基準位置を決めるのに手間がかかってます
>バヨネットにした後もオリジナルのKマウントは絞りの制御には対応していなかったけどね。
最初は開放測光のための絞りの制御という単純な動作にしか対応してないですからね
その意味ではSPでもやっている絞りの制御と同じようなものですね
シャッター押すと自動で設定値に絞込み
問題はスクリューマウントで複雑なことしようとすると
結局バヨネットマウントよりも複雑なことをしないといけないし
それをやるには新型の対応レンズになるから微妙…
その微妙を続けてしまったのがペンタックス…
それならバヨネットマウントに変えてもいいじゃんて話になるんですよね
書込番号:17054788
1点

>それならバヨネットマウントに変えてもいいじゃんて話になるんですよね
だからKマウントに変えたじゃん。
なんか話の内容と時間軸の関係が出鱈目なんで後からのこじつけしかなってないですね。
書込番号:17054807
1点

バヨネットマウントに変えるタイミングが遅すぎたから失敗したんですよ
理想的にはSPで
せめてESで変えてればってことですね
書込番号:17054818
1点

>バヨネットマウントに変えるタイミングが遅すぎたから失敗したんですよ
キヤノンがスピゴットからバヨネットに変更するよりもずっと早かったけど。
書込番号:17054823
0点

スピゴットは上であげた利点はバヨネットと同じですからね
ほかにもレンズをつける位置がわかりやすいとかある
問題はバヨネットよりもはめにくい…(笑)
ボディとレンズを固定してリングを回さないといけない
いまでもマミヤRZシリーズに残ってますね
僕はプラクチシックスなら持ってるけど(笑)
書込番号:17054835
0点

>うーん、でも私の周り(イギリス)では誰もPENTAXなんて使ってないぞ。
ン10年前はこんな感じでした。
ま、PENTAXは日本が誇る文化遺産。リコーさんに拾われて本当に良かった。
書込番号:17055255 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>「中長期的にはカメラメーカーは業績が悪化し、カメラ市場は少数寡占傾向にある。ブランド力や価格競争力がある企業しか生き残れないであろう。それに見合う企業はキヤノン、ニコン、ソニーしかいない。」というクレディスイス証券のアナリストの見解が載っています。
たしか、ヤシカが潰れ、コニカとミノルタが合併した時からカメラメーカーは、「キヤノン、ニコン」しか生き残れないと言われていたような。そんな厳しい環境の中、未だに生き残っているペンタックスは私は好きです。
昔のスクリューマウントのレンズを含めると使えるレンズはたくさんありますしね。AFレンズだけがレンズではありません。皆さんも一度、Sタクマーの 55mm f1.8 を使ってみてください。目から鱗が落ちます。
ただ、これはマニアックなことなので一般的には受けいられないでしょうね。
書込番号:17062830
10点

>こうなったら、能年ちゃんをイメージキャラにする。
せっかく提案したのに
キヤノンに先越された
残念
書込番号:17094065
0点

(/・ω・)/ スレ主さん 大丈夫だよぉ
PENTAXは低空飛行でも 飛行艇だから
大きなレンズ沼だから ぷかぷか浮かんで沈まないよ
飛ばなくても沈まない
戦わずにして売る それがPENTAX
赤字にならなきゃ それで良いのさぁ〜
書込番号:17100181
4点

証券アナリストの戯言をたてにそんなこと言っても、単なるコピペじゃない。程度引く杉。
書込番号:17100214
2点

一般的に「デジタルカメラ」というとコンパクトカメラも含めて言いますし、台数や売り上げで考えればコンパクトカメラの方が大きかったです。そういう意味で、すでにコンパクトカメラからほとんど軸足をずらしてしまったリコーイメージングは終わった企業なんでしょうね。そんなことは承知した上で、リコーはPENTAXを買収しています。理由はコンパクトカメラ以外の機材を作っていることです。総合光学メーカとして入力としてのカメラと、自身の弱みであるコンシューマ市場にアプローチするためにPENTAXを使うのでしょうね。
リコーイメージングからいくつかのメッセージが示されています。
(1)K-3:本気のAPS-C一眼レフ
(2)シータ:新しい画像表現と共有の試み
(3)Q7:小型センサーのレンズ交換を楽しみにするための機材
(4)PAIR内蔵の双眼鏡:PENTAXとリコーの光学技術の融合
(5)GR:APS-CセンサーのGR
(6)リコー本体のFAカメラ市場への参入
コンシューマ市場へのアプローチと入力デバイスとしてのカメラ技術の展開を自社の他ドメインと関連付けてこれからも展開するでしょうね。
光学メーカとして、これからもしつこく、しぶとく、ローパスセレクターやアストロトレーサのような変態機能を今後も繰り出してくるのだろうと想像しています。
基本的に海外の株屋はリコーのような面白みのない会社の株は勧めませんよ。しかも全事業における映像危機のシェアは微少ですし。でも、そんなリコーの株主は海外投資家が多いんですけどね。
書込番号:17100505
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ > ペンタックス」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 2025/10/01 21:54:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 19:37:48 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/22 0:28:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/14 19:51:57 |
![]() ![]() |
14 | 2025/10/01 18:29:12 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/09 20:24:19 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/05 22:37:47 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/05 21:12:49 |
![]() ![]() |
14 | 2025/08/28 10:33:22 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/17 11:52:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





