


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
今年度の買取価格で導入すべく来週初め 3/24(月)に業者と契約をする予定ですが、1点気になる事が有ります。
(設備認定は他の業者で先月中に申請済みで認定待ち状態。九州電力への申請から新たな業者にお願いする予定です。)
週末で、メーカに問い合わせる事も出来ませんので、教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
今、頂いているプランは
長州産業 10.08kw
パネル HIT CS-N240SJ02 42枚
パワコン KP55M-J4 5.5kw × 2台
気になる点は、ストリングの枚数が6枚の回路と5枚の回路が混在する事です。
接続箱は内蔵型のパワコンで、昇圧回路も入っていません??。
また、マルチストリング型のパワコンでもありません。
6枚×1回路
5枚×3回路 小計 21枚 これを2セットで42枚
パワコンのメーカー(オムロン)のコールセンターに問い合わせた所、
「このパワコンは、マルチストリング型ではない為、枚数が異なる場合電圧の低い方に合わせる事になる。」
との回答でした。 つまり、効率が低下すると言う事ですよね?
業者に確認した所、今回のこのシステム設計は長州産業の方に行ってもらったそうで、
「 1枚差で有れば、許容範囲なのでこの様な設定になっている」との回答でした。
それでも、「 6枚分については、発電効率が悪くなるって事ですよね?」との質問をしたところ、
メーカーに問い合わせますとの事だったのですが、週末に入り、業者もメーカーも連絡が取れなくなっています。
自分でも、いろいろと調べていたのですが、答えが見つかりません。
そこで、質問したい事が2点あります。
先ず、1点目
この様に、マルチストリング型のパワコンでもないのに、ストリングの枚数が異なるシステムを組んでも発電効率は落ちないものなのでしょうか?
次に 2点目。
ストリング毎の枚数を揃えるために、 7直列3並列の21枚の組み合わせを提案してみたのですが、7枚はつける事が出来ませんとの回答でした。
この制限が何によって決まるのか教えて頂けないでしょうか?
(メーカー保証の問題なのかもしれませんが、どこを探しても答えが見つからず・・。)
ちなみに、下記に、パネルとパワコンの主な仕様を記載しております。
素人の単純な考えでは、
パワコンの入力電圧範囲 DC 0〜400Vに対して、
パネルの公称開放電圧が 52.4V なので、
7直列にしても、52.4V×7=366.8V なので パワコンの入力電圧範囲だと思うのですが。
CS-N240SJ02
公称最大出力 240W
公称最大出力動作電圧 43.6V
公称最大出力動作電流 5.51A
公称開放電圧 52.4V
公称短絡電流 5.85A
KP55M-J4
定格容量 5.5kW
定格入力電圧 DC250V
入力電圧範囲 DC0〜400V
定格交流出力電圧 AC202±12V
電力変換効率 94.50%
以上、恐れ入りますが宜しくお願い致します。
書込番号:17333729
3点

>次に 2点目。
ストリング毎の枚数を揃えるために、 7直列3並列の21枚の組み合わせを提案してみたのですが、7枚はつける事が出来ませんとの回答でした。
長州産業のHPを見てみましたけど、7直列3並列の21枚の組み合わせは出来るようです。
http://www.cic-solar.jp/pdf/pdf_hit_series.pdf
パワコンが違いますが
書込番号:17334034
1点

taka_22さん
早速の回答ありがとうございます。
そうなんです。
そのパワコンだったら、7直列が可能って書いてあるんですよね。
でも,今回のパワコン KP55M-J4 で可能かどうかの情報が出て来ないのです。
時間的な余裕が有れば、パネルの枚数を2枚増やしたり、教えて頂いたパワコンで見積もりをし直してもらう事も出来るのですが、今年度の買取価格で行くためには、見積もりをし直す時間が無いので、このプランで契約するしかないと言われておりまして・・・。
でも、7直3並列なら、大きな見積もり変更も不要かと思っており、何とか出来ないかと情報を探している所であります。
ご回答ありがとうございます。
書込番号:17334062
0点

おそらく安全率を考えているのでしょう。
保証をしなければならないので、無理な設計はしないでしょう。
純正のパワコンは450V入力となっていますので7直でも行けるようですね。
定格ギリギリまで使うか、10%程度の安全マージンを見るか、よく議論になります。
(DIYで設置している人は自己責任で無理したパネル構成をしているようです。)
またパネルの種類にもよりますが、電圧については温度係数があります。
僅かですがパネルの温度が下がると、電圧が上昇します。
公称の電圧は気温が25度の時の値になっています。
書込番号:17334103
1点

taka_22さん
なるほどですね。重ねてご回答ありがとうございます。
安全率ですか。。。必要ですもんね。
しかも、低温時に公称電圧より高くなるとなれば、7直列はあきらめるしかないですね。
そうなると、
6直と5直の混在による効率低下が少ない無い事を祈るしかないですよね。。。
こちらの情報も調べれられずに悶々としております。
果たして、このままのプランで行くべきなのか?
それとも、 来年度の価格になってでも仕切りなおすべきなのか?
でも、そうすると売電金額は20年間で100万近い差が出てくるし。。
もう少しギリギリまで悩んでみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17334145
1点

カナディアンソーラーは直列接続で1枚差を許容するのですが長州もそうなんですね。
私なら1枚差の接続は受け入れませんので別案を考えます。回路間で電圧差があると低い方に合わせることになるのでパフォーマンスが低下します。
これを解決するにはマルチストリングパワコンがあります。田淵電機エネテラス、パナソニック5.9kWのチョイスはできないのでしょうか? 2014年4月にオムロンからマルチストリングパワコン5.9kWが発売されます。
http://www.omron.co.jp/press/2014/02/c0207.html
長州HIT240WとパワコンKP55M-J4の組合せでは、公称最大出力動作電圧43.6V×7直列=305.2Vになり、パワコン定格入力電圧 DC250Vを大幅に超えます。この制約によりダメじゃないでしょうか。
6直なら定格250Vをわずかに超える261.6Vです。なお、パワコンの変換効率は定格電圧で最大になるよう設計されています。
パワコンの最大入力電圧400Vは気温変動による入力電圧の変化、つまり低温時の開放電圧上昇時に起動出来うる電圧をさします。定常的に受け入れる電圧ではありません。
書込番号:17334448
3点

gyongさん
ご回答ありがとうございます。
今の業者(長州)には、これからシステムの設計を見直すと今年度の買取価格での導入が不可能になると言われておりまして、今のプランのままで行くか、来年度の買取価格になってでも仕切りなおすか?の選択を迫られております。
もう一つ、保険プランとして、設備認定を出してもらっている業者で東芝250w×40=ちょうど10kWのシステムの
見積もりも頂いており、価格も長州とほぼ同一の 376万/10kwでは有るのですが、
一点、大きな違いが有り、添付の図面の通り我が家の屋根には太陽熱温水器が有るのですが、
東芝のプランだとこの太陽熱温水器を取り外さないと屋根・車庫合わせても10kwの設置が不可能と言われており、
その際、オール電化が必須になるのですが我が家の場合、オール電化60万+もろもろでプラス80万くらいの初期費用が上積みされてしまいます。
しかも、太陽熱温水器がある事で、これまではガス代が月平均5000円位と低めでした。電気代は月平均7000円。
なので、出来れば太陽光の設置だけを出来る長州をメインに考えている所です。
したがって、、
1.枚数差の有る長州のプランで行くか (効率低下による機会損失はどのくらい?)
2.来年度の買取価格で長州にするか? (20年間で100万円近い買い取り金額の減少確実)
3.東芝10Kw+オール電化プラン (初期費用+80万、今後のランニングコストも不安?)
この3択を明日までにしなくては成りません。
なにか、アドバイスが有ればよろしくお願い致します。
なお、ご提案頂いているマルチストリング型のパワコンですが、過去の投稿等もいろいろと見せて頂いていたので、非常に興味が有り、特に我が家は南東方向にある電信柱と西隣のお宅のフェンスと建物の影も非常に気になっております。
添付は、私自身で作成した影の予測になるのですが、マルチストリング型のパワコンで独立制御型の物であれば、
なおさら有り難いと思っておりました。
なので、業者(長州)にも、マルチストリングタイプのパワコンに出来ないか?と質問したのですが、現時点ではそもそもマルチストリングタイプのパワコンの取り扱い自体が無いそうです。
来年度4月に成れば、パナのマルチストリングタイプが使えるようになるかもしれないとの情報も有るそうなのですが、
そうなると、今年度の買取価格での導入が不可能になります。
資源エネルギー庁や九州電力のHPなどを見ると、取りあえず今年度中に接続申請の受理をしてもらって、
来年度になってから、システムを変更しても今年度の買取価格で行けそうなのですが、
今の業者は、契約をしないと九電への申請に動く事が出来ないと言われており、
また、一度契約した内容を後々、変更する事も出来ないとの回答で、それ以上無理強いをする事も出来ない状況です。
取りあえず申請を済ませ、来年度になってパネル枚数を増加したり、マルチストリング型のパワコン等にシステムを見直したり出来れば、デメリットのない?最適な条件での導入が出来ると思っているのですが。。。
書込番号:17334993
0点

パワコンのスペックには大まかに以下のような項目があります
最大入力電圧:動作を保証する最大入力電圧
定格入力電圧:パワコンの定格出力を出すために必要な入力電圧
最大出力追従制御(MPP)範囲:効率よく出力を出せる入力電圧
入力許容電流:動作を保証する最大入力電流
パネルの組み合わせを選定する際には
1.ストリングの最大開放電圧が「最大入力電圧」を超えないこと
2.各ストリングの電流の総和が「入力許容電流」を超えないこと
3.ストリングの定格電圧(通常動作時)が「最大出力追従制御(MPP)範囲」に入っていること
を満たすようにする必要があります。
書込番号:17335973
1点

私は、5直×3列と6直×1列でも問題はないと思います。
5直×4列と比べた場合、1枚多い分の出力はそのまま増加しないかもしれませんが1枚分の70%位は増えると考えられます。
従って、均等の場合と比べたら21対20.7程度となり1.4%減程度ではないでしょうか。
書込番号:17337983
2点

hirorin2011さん
心強いアドバイスありがとうございます。
確かにその様に考えれば現行プランで自信を持って進められますね。
私のマイナス思考では、ネット上の「この様な場合には激減する」みたいな真否不明な情報を目にする事で、
6枚/21枚 × (-30%)= -8.5% と言うような机上の空論にて計算をしていました。。。
(結局有力な情報も見つからずに・・)
この理論で計算をしてしまうと、6直のストリングの効率が
-10%でも-25万位の損失で、
-20%で-50万
-30%で-75万
となってしまっていました。
でも、いろいろと悩んでいたお陰で、新たなプランも思いつきました。
太陽熱温水器を少しずらす事で、東芝でも10kwが乗ると言う事です。
もっとも、東芝の業者がこのプラン変更を認め、本年度中に動き出してくれるかは不明ですが、
この業者が問い合わせた業者の中で一番フットワークの軽い、丁寧な対応をしてくれていたので
少し期待をしております。
何れにしましても、
明日の朝一番で、長州産業とオムロン双方の見解を聞いてみた上で、
発電量全体に対し、-5%以内の影響で留まりそうな雰囲気だったら、現行の長州プランのままで進め、
-5%以上の低下が出そうな雰囲気が有ったら、
東芝プランにシフトしてみようと取りあえずの基準を設けて明日に挑みたいと思っております。
みなさま
いろいろと、アドバイスありがとうございました。
それにしても、太陽光も奥が深いですね。
この2か月間いろいろと勉強させられました。
最終プランが、確定しましたら、またお礼に伺います。
書込番号:17338165
1点

皆様
アドバイスありがとうございました。
結局の所、現行プランで契約しました。
取り急ぎ、報告とお礼のみで失礼します。
書込番号:17350313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご無沙汰してます。
5ヶ月ぶりですが、その後の驚きの顛末を記載します。
皆様なら、どの様な対応をされますか?
1、3月末 結局、6,5,5,5のアンバランス条件で契約
2、6月末 工事完了。
3、アンバランスに成ることで、どの位変換効率が低下するのか、ストリング毎の発電量を確認しようと思ったところ…
なんと、7直3並列 に成っていることを発見!(◎_◎;)しかも、事前連絡無しに。
ついでに、割れた瓦が補修も交換もされずに放置されているのも発見!(◎_◎;)しかも、よく見える場所なのに
4、 引渡し点検時に、業者に指摘したら、メーカーに確認して有るから大丈夫 とのこと????? でも、私がメーカーに確認して駄目だと言われていると指摘しても、相手にされず(^^;;
5、 売電開始から2ヶ月弱の先週。
業者から、メーカー保証が降りないので、1度パネルを全て外し、6,5,5,5の配線にやり直させて下さい。
その際に、前回の工事で割った数枚の瓦も交換しますから とのこと。
さて、皆様ならどの様な対応をされますか?
私的には、この業者に2度と屋根に登って欲しく無いです。
アドバイスを宜しくお願いします。
書込番号:17871622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 購入相談」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/07 0:07:25 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/04 17:05:52 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/06 12:48:04 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/03 19:36:44 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/04 18:49:39 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/03 0:42:03 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/04 22:36:41 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/24 8:37:34 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/21 16:16:40 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/20 7:09:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)