『ACTYトラックのアクセル不具合とサポート姿勢について』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『ACTYトラックのアクセル不具合とサポート姿勢について』 のクチコミ掲示板

RSS


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ66

返信31

お気に入りに追加

標準

自動車 > ホンダ

先ずは、先日FIT掲示板を利用し、オーナーの皆様に不愉快な思いをさせましたこと、お詫び申し上げます。

あらためて(私の)ホンダのアフターへの不満についてご説明します。
【事象】
1.走行中にACTYのアクセルペダルが戻らなくなった(今回)
2.2000年頃、CBR1100XXのレギュレーター不良への対応

1.について
・この車のアクセルフィーリングは、リアにあるエンジンまで長いワイヤーを取回しているせいか、かなり特殊です(フリクション大)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100210087/Page=14/SortRule=1/ResView=all/#3506980
↑このお二方と同じです。相当気をつけていてもmm単位の操作は難しいです。この車以外では経験ありません(実際に乗れば判ると思います)。「戻り側」はとくに違和感を感じたことはありません「でした」。
・「初期クレーム」も進言しましたが、実際に使用している母親が「私には、ようわからん」とのことでしたので、それ以上は干渉しませんでした。
・現状保存し、ホンダのメカニックをその場に呼ばなかったのは私の落ち度でした。
(スムーズに動くように、応急処置として数十回ペダルを繰り返し踏んでしまいました・・・)
・整備云々のご意見もありましたが、車検後1年経っていません。
・10年越えの車の運転経験も多々ありますが、このような危険なアクセルトラブルは初めて経験しました。また、ホンダの『相談センター』の傲慢(?)な対応にも呆れました。
・このような重大なトラブル(1つ間違えれば命に関わる問題です!)が起こっても「保証期間外だから仕方がない」の一言で済まされるのでしょうか?「プリウス」「カムリ」のアクセル訴訟では保証期間外の車両も対象だったと思います(間違っていたらすみません)。
・「整備不良だろ」「クレーマー」「消耗品」だのといった誹謗中傷をされる前に、同様の実体験がおありでしたら、具体的に車種を教えてください。
・繰り返しますが、車検後1年経っていません。
・先日「初代FIT」(1998〜)のリコール発表があったように、リコールは保証期間とは無関係です。

2.について
・「CBR1100XX レギュレーター」で検索すると、今でもヒットすると思いますが、初期型ではレギュレーターに問題があり、走行中、バッテリーに全く充電されないという不具合を起こすため、いつの間にか「対策品」に代わっていました。
・ソロ・ツーリングの出先にて。数十キロ走行し、休憩後、再始動しようとするも、バッテリー上がり。
付近にGS等無く、まだ携帯電話も無し。数十回「押しがけ」にトライする(大型ですよ!)も、始動できず。何とか、ブースターケーブルを持っている車を探して助けてもらいました。
どれほど大変だったか! 文句の1つも言いたくなります!!
・帰りに販売店で新品バッテリーに交換するも、わずか数か月後に、再度、上記と同じトラブルが!
さすがに「おかしい」と思い、ネット検索すると上記「不具合報告」多数あり。
・販売店で「対策品」の手配をおねがいしたところ、「ホンダは逆輸入車のパーツは国内には供給しないので・・・」との返事。「あっ、でも国内向けの(同等?)パーツを探してみます」ということで、何とか解決。バッテリー2個とレギュレーター交換で4〜5万程かかったでしょうか。
・逆輸入車でもYAMAHAはきちんと「リコール対応」してくれます。実際、前車のV-maxで1990年頃、
スターター関係のリコール案内が新聞発表とほぼ同時期に来ました。
・今回の件で、ついでに「今では逆輸入車でもきちんとリコール対応するようになったのか?」との問いに「多分、しているのではないでしょうか・・・」と、歯切れの悪い返事。


1.の件では、「アクセルワイヤーの取り回しに問題があるのではないのか?」との見解を伝えた上で、「アクセルフィールを含め、このような車は初めてです!」とも言いました。
もしも宗一郎氏がこれを聞きつけたのであれば、すぐにでも「同じ車を用意しろ!」と指示し、ご自身で確認されたのでは・・・と思います。
少なくとも私は宗一郎氏の「技術者魂」を尊敬しています。

※勘違いされている方が多いですが、私は決してアンチ・ホンダではありません「でした」。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11128026101
↑この中に私の回答もあります(IDはtakokitty)

「それだけHONDAを批判しといて候補の車が全てHONDAとは(笑)」と嘲笑されていた方へ
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12129916427
↑私の質問です(IDはtakokitty)

上記「知恵袋」での数々の「過去回答」をご覧いただければ、私が「特定メーカーに肩入れしない」スタンスであることをお分かりいただけると思います。

「ホンダ全体が悪い(技術面においては寧ろ、逆)と思うべきではない」と頭では分かっている筈なのですが、今回のような対応をされると・・・さすがに複雑な心境になります。

前回の書き込みにおいて「敢えて注目度の高いFIT版を利用」した私に非があることは認めます。
しかし、「そこにCRCを吹いたことがあるのはこの車だけです。」といった一部例外を除き、ホンダファンの(できれば見たくなかった)「悪い面」が多々見られたのは、たいへん残念でした。

書込番号:17667043

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:103件

2014/06/26 07:16(1年以上前)

期待以上(?)の反響でしたね(削除された、前回の事)
FITオーナーの皆様には本当に申し訳なかったですが、とりあえず所期の目的は達成。

せっかくご返信してくださった方も(多数)おられましたので、その中から、いくつかご返信をいたします。
※途中で掲示板から「削除」されてしまいましたので、途中までの分しか返信できません。
それにしても、わずか数時間での「削除対応」、すごいですね。


>何故?保証期間内又は車検時等に販売店及びメーカーに問い合わせしなかったのでしょうか?
→99%以上使用している母親(名義は父)が「そう言われても、ようわからんなぁ」と言っていましたので。
 単なるフィーリング(私的には完全にNGでしたが)の問題(使う人が、それでいいのなら、それ以上お節介することもないでしょう?)で、まさかこのようなことになるとは思いませんでしたので。

>自動車(本体)のなんでも掲示板を利用すべきでしたね
→オーナーの方にはすみませんでしたが、「狙い通り」です。
それとも「アクア板」の方が効果的だったでしょうか(笑)

>これって、単なる「使用者の車両点検に対する不注意によるトラブル」じゃないですか?
→アクセル戻らず・・・数多くの車に乗ってきましたが、私の人生初の「快挙」です。
 アクセルペダルの動きの悪さ(変なゴリゴリ感)、1cm刻み(?)でしか調節できないアクセルペダル・・・これもこの車でしか味わったことがないです。

あと、正確には覚えていませんが「法律」云々のご高説について・・・
→そう言う貴方は教習所式の毎回の乗降儀式や、雨の日でも「踏切での窓開け確認」等を毎回なさっておられるのですね。

>経年劣化
→10年超の車を何度も運転しましたし、自身が所有していたエスティマは14年・14万km乗りましたが、マイナートラブルはあったものの、少なくともアクセル・エンジン関係は最後まで新車時と全く遜色ない状態でしたよ。
 「経年劣化」で片付けていい部分と、済まされない部分ってあるでしょう?
 それとも、このような重要な部分が「ホンダは他社よりも経年劣化しやすい」との「ネガキャン」でしょうか?

>クラッチペダルの間違いでした、構造が似ていれば可能性があります。
→実際のオーナーさんに出会えてよかったです(^^)
 当方、クラッチペダルには何ら異常は感じられません。不思議なものですね。
 何も知りもしない者からの憶測だけのバッシングは見苦しい限りです。
 逆に「真っ当なホンダファン」の足を引っ張っていることに気付かないのでしょうか。

>それだけHONDAを批判しといて候補の車が全てHONDAとは(笑)
→本当の事ですけれど、何か?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13130980868
↑コレ、私の質問です。お疑いでしたら「過去回答一覧」をご確認下さい。
「車の性能の高さ」は認めております。「アフター(対応)の悪さ」を指摘しています。

>父母の運転とスレ主さんの運転の仕方の違いがあるのかなということです.
→仰る通りです。私は「発進・変速のショックレス」を意識したデリケートなアクセルワークに拘りますが、父母は「大雑把」ですよ〜。アクセルもクラッチも。

>「設計・耐久性」の問題ならリコールになるはず。
→ひと通り、関係諸機関には報告しました。あとは、それらの機関の判断にお任せです。
※つい先日、(今頃になって)初代FIT等のリコール発表がありましたね。

>対応が悪く頭にきたところで、こんな掲示板にネチネチ陰口叩いてもナンの解決にもなりません。
→都議会ではネットの声によって、動きがみられましたよね。
 もしかすると当車だけの問題ではないかも知れません(それに越したことはありませんが)。
 また、「不具合相談」に対するメーカーの対応に対して一石を投じることができれば(私は)いいのです。

>運行前の始業点検、ドライバーの義務として法制化されてますね。
→確かに。ただ、昔、近所に住んでいた「教習所の教官」、していませんでしたねぇ。

>お父様は農業をなさっていませんか?
→はい。父母ともに米作りをしています。私は繁忙期に手伝う程度です。
整備云々、おっしゃる方が多いですが、「私の車」ではありません。
私は、ごく、たまに乗る程度です。
アクセルの「渋さ」は、新車時から(私は)感じており、母に進言もしましたが、「私には、ようわからん」と、気にしていなかったので、それ以上口出しはしませんでした。

>だいたい軽トラでホンダ買うメリットがない。
→これだから、実際に乗り較べたこともない人は・・・
 今さら(私が)言うのも変ですが、ACTYトラック(キャブオーバー型になってしまった現行型は走行性能ダメ)、性能面では認めざるを得ません。
 ・エンジン音→エンジン始動したかどうか判らない程の静かさ。
  また、エンジン音でMTの回転合わせがし辛い(タコが付いていないため)程の静粛性。
 ・乗用車顔負けの走行性能。
 ・リア・ミッドなので空荷でも後輪に十分な荷重。ランボ等と同じ、今、最先端のミッドシップAWDですな。
  ただ、軽トラに「トリプル(ビスカス)LSD」までは、高望みですね・・・。それがあれば助かる場面がよくあるのですが。
 ・サンバー(こちらはバンの方を父が所有)も、後輪荷重こそ十分であるが、トルク貧弱、燃費極悪、ピッチング多し。
 ・フロントサス → ロアーAアーム(ダイハツはIアーム)。

あれ?いつの間にやら、おかしな展開に・・・

書込番号:17667070

ナイスクチコミ!2


kmgmさん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:1件

2014/06/26 07:53(1年以上前)

>自動車(本体)のなんでも掲示板を利用すべきでしたね
→オーナーの方はすみませんでしたが、「狙い通り」です。
それとも「アクア板」の方が効果的だったでしょうか(笑)

↑の回答が示す通りスレ主様は御自身の「狙い」を射るためには掲示板での「マナー」を軽視する傾向があるようですね。

特に最後の言葉は僕には悪意しか感じ得ません。

HONDAの真意は分かりませんが有償での交換を行わせる事ができれば正に「狙い通り」かもしれないですね。

スレ主様には申し訳ありませんが頑張れHONDA(笑)

書込番号:17667129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/26 08:18(1年以上前)

私はこの車に乗る媼(オーナー)へ一票。

書込番号:17667174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/26 08:31(1年以上前)

何度読み返しても、やはりたらちねの感覚が正しいねと思った。

書込番号:17667208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:103件

2014/06/26 10:50(1年以上前)

>スレ主様は御自身の「狙い」を射るためには掲示板での「マナー」を軽視する傾向があるようですね。

今回の書き込みに関しては、仰る通りだと思います。
その点に関しては弁解はいたしません。

ただ、一つ言わせていただければ、前回の投稿(既に削除されましたが)における、「ホンダファン?」からの誹謗・中傷書き込みの方が遥かに「マナー軽視」ではなかったでしょうか?

>HONDAの真意は分かりませんが有償での交換を行わせる事ができれば正に「狙い通り」かもしれないですね。

「有償での交換」は(残念ながら)無理でしたが、「有償での修理」は、「狙い通り」させられていまいました。
ただ、次回の「有償での交換」(現在14年目)の思惑は、限りなくゼロに近づいたかも(^^)

書込番号:17667520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2014/06/26 10:58(1年以上前)

>何度読み返しても、やはりたらちねの感覚が正しいねと思った。

だから、いつまでたっても「オレオレ詐欺」が無くならない・・・。

書込番号:17667536

ナイスクチコミ!1


kmgmさん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:1件

2014/06/26 11:18(1年以上前)

やられたからやり返せばいいという判断をされたということで受け取ってよろしいでしょうか?

だとすればあまりにも馬鹿げているのでこのスレはもう覗きません。

好きなだけ暴れ回ってください。

書込番号:17667585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/26 12:56(1年以上前)

ご母堂の見解がなぜ詐欺につながるのかさっぱり理解できませんが・・・まあいいです。私からはこれ以上ございません。

書込番号:17667818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:103件

2014/06/26 16:48(1年以上前)

>>何度読み返しても、やはりたらちねの感覚が正しいねと思った。

「読み返す」よりも、まず実車に乗ってから判断して下さい。
※CBRのように、「闇変更」が行われていれば、この限りではありませんが。
なぜ読み返すだけで「感覚」が判断できるのですか?

「アクセルに問題は無いのか?」
「自分で試乗しない人にはソレがわからんのです!!」

書込番号:17668328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2014/06/26 17:13(1年以上前)

>やられたからやり返せばいいという判断をされたということで受け取ってよろしいでしょうか?

違います。
別に、ホンダファン(?)からの、単なる感情だけの悪口など気になどしていません。
事実を説明した上で「企業がこのような姿勢でいいのですか?」と、問題提起しているだけです。
逆輸入車に対するリコール対応を始めたのは「YAMAHA」です。
その後、10年経っても「部品供給」すら(わざと)していなかったのが「ホンダ」です。
これは紛れもない事実です。
自社製品への責任や誇りまで失ってしまったのでしょうか(売ってしまえば、それでおしまい)。


>このスレはもう覗きません。

助かります。

書込番号:17668405

ナイスクチコミ!1


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2697件Goodアンサー獲得:274件

2014/06/26 17:52(1年以上前)

こんにちは

通りすがりの者ですが・・・・

>「ホンダは逆輸入車のパーツは国内には供給しないので・・・」
バイクの話しですよね?
至って普通に供給されてますよ
ブラックバードではありませんが、以前輸出専用車に乗ってました。
共通パーツはおろか、専用パーツでも一週間もあれば手元に来ましたよ


レギュレターの件は、ワタシも遭遇しました。
自宅から数キロの所で、エンジン不調になり、自宅の近所で止まりました。
調べると、全く発電していなくて、レギュレターを疑い、ネットで調べると情報が在り、即発注
手元のパーツリストでは8000円位?でしたが、対策部品はたしか4000円程でした。
同じ部品を使う他車はリコールになっていた様なのでホンダに問い合わせましたが、リコール対象外と言われました。
腑に落ちない部分も在りましたが、実害は4000円程でしたので諦めました。

スレ主さんは、最初の不具合の時に、原因は調べられなかったのでしょうか?
それとも、調べたけど原因を特定出来なかったのでしょうか?


尚、アクティのバンを先代と現行を2台乗り継いでますが、アクセルペダルの不調は、ワタシは一切感じてはおりません

書込番号:17668516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


eofficeさん
クチコミ投稿数:2029件Goodアンサー獲得:101件

2014/06/27 21:04(1年以上前)

AUTOエアコンのA/C連動反対さん こんばんわ!

失礼ですが、はっきり言って「10年越えの車の運転経験も多々ありますが」は意味を成しません。

まず、車はそれぞれ車種によって構造・機構が違ってきます、そして何より運転の仕方使用環境にも左右されます。

そのため、その車両に合ったメンテ(部品交換を含む)をしなければなりません。保証期間が経過したならば尚のこと注視しなければなりません!それがユーザーの義務です。

それと、アクセル関係の不具合(戻らない・ワイヤーが切れた)等は、他車でもみられる症状です。電スロでも(ハンチング・反応しない)が発生しています。

スレ主さんの人生と周囲では、無かったトラブルですが全国区で見ればマイナーながら発生してます!

ですから、リコール・保障内のトラブルでないのなら、素直に対価を払い整備してもらうのがスジです。



書込番号:17672525

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:103件

2014/06/27 22:34(1年以上前)

VTR健人さん
ご回答ありがとうございます。

やっと「色眼鏡」無しで話のできる方に出会えたこと、嬉しく思います。

さて、逆車のパーツの件ですが、いい加減な情報を流すのも無責任(私が、ですよ)かと思い、外車等も取り扱っている、某大型店に現状を問い合わせてみました。

【保障】
ホンダ→全車対象外 ヤマハ→○ スズキ→○ カワサキ→○
※ただし、どのメーカーも「正規ルート」経由での輸入に限る、とのことでした。
ところで、「正規ルート」って何なのでしょう?・・・聞いておけばよかったです(^^)

また、「全メーカー、当店独自の保証をつけますので、とくに気にされなくても・・・」
とのことでしたが、肝心な「保証年数」を聞き忘れました・・・。
その店のHPや他店のHPなどを見ると「1年」のようですが。

【リコール】
ホンダ→全車対象外 ヤマハ→○ スズキ→○ カワサキ→○

【部品供給】
ホンダ→基本、対象外だが、一部例外あり ヤマハ→○ スズキ→○ カワサキ→○


>バイクの話しですよね?至って普通に供給されてますよ

そうでもないみたいですよ。
http://www.star-passage.com/qa.html#q1
↑「ホンダ 逆輸入車」で、ヤフー検索すると「パッセージ」という店が一番上に出てきました。
『パッセージは、ホンダインポートモデルのエキスパート・ディーラーです。』
という、ホンダ専門のインポーターのようですが、
上記リンクの

Q09. 逆輸入車の部品はすぐに入荷しますか?パッセージオリジナルモデルは修理で完全に修復できますか?

『ただ、逆輸入車の純正部品のご注文をいただく際には、その該当車両の車検証(軽自動車届出済書・標識交付証明書)をご持参いただく場合もあります。』

ココで、事実上ハネられます(ました)。たかが補修パーツ取り寄せに何故そのような書類等が必要なのでしょうか?他社では「普通」に入手可能なのですが。
ホンダ専門店でさえ、このような状況です。全メーカー取扱店では推して知るべしかと・・・。
実際、当時、「入手は難しい」と言われ、質問文のような方法で対処してもらいました。

ついでに
Q07. 逆輸入車はメーカー製品保証が受けられるのですか?海外で発表されたリコールは?
↑(こんなのも見つけてしまいました。)

『逆輸入車は、その仕向地で使用する場合のみメーカーの製品保証が付帯されています。
日本で逆輸入車を使用する場合は仕向地での使用ではありませんので、残念ながらメーカーの製品保証は受けられません。当然ながらリコールも同じ原則が適用されます。』

ヤマハが「全ての逆輸入車もリコール対象とします」と発表してから約25年。
ホンダは、「ブレーキに欠陥があっても」「エンジンやミッションに致命的な事故につながりかねない欠陥があっても」「ハブ・ベアリングに欠陥があっても」、
『当然ながら』リコール対象にはならないみたいですね。


>スレ主さんは、最初の不具合の時に、原因は調べられなかったのでしょうか?

一度目は、単なるバッテリー寿命かと思っていました(バイク店に持ち込んだ時に状況説明はしたのですが、整備士さんも、そのように判断されてのバッテリー交換対応だったのではないでしょうか?)。前述しましたように、短期間で二度発生したため、「さすがに、おかしいぞ?」と思って調べました。


>アクセルペダルの不調は、ワタシは一切感じてはおりません

http://bbs.kakaku.com/bbs/70100210087/Page=14/SortRule=1/ResView=all/#3506980
↑最初に貼り付けたリンクですが、他にも同じ症状の報告事例があり、かつ、
『購入したディーラーに電話して聞いた所「バモスのミッションはたまにあるんですよね...ワイヤー交換しますよ」との回答でした。』
とのディーラーの見解まであります。

「ワイヤー注油」により、かなり改善されましたが、それでもまだ多少の「フリクション感」はありました(その日以降、私は乗っていませんので・・・また、確認してみます)。
整備士の方も「とりあえず、このような感じにはなりましたが」「気になるようでしたら部品ごと交換しますので、また持ってきてください」と言われておりました。

上記リンク書き込みの「ディーラーさん」も把握されていたようですので、途中で「こっそり」改良されていたのかも知れません。
また、「ワイヤー注油」によって「新車時」よりも遥かにマシなフィーリングになったので、もしかすると「製造上の不具合」だったのかも知れません。

書込番号:17672939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2014/06/27 22:58(1年以上前)

eofficeさんへ

>電スロでも(ハンチング・反応しない)が発生しています。

↑コレで、「プリウス」・「カムリ」が、あれだけ叩かれたのではないですか?
章男さん、アメリカまで呼びつけられて・・・。

>全国区で見ればマイナーながら発生してます!

すみませんが、その「発生」車種等の「具体例」を教えていただけませんでしょうか?
当方、3桁以上の車種の運転経験がありますが、この車「だけ」がアクセルフィール自体「異常」です。
カク、カク、カク、・・・という感じで「引っかかり感」があります。5段階変速ペダル???
とてもではないが、ミリ単位の操作は期待できません(でした)・・・。

>その車両に合ったメンテ(部品交換を含む)をしなければなりません。

PTA・・・じゃなかった、TPPで「過剰な整備制度」とアメリカ等から叩かれている「車検」に合格して、まだ1年経っておりません・・・。

書込番号:17673041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2014/06/27 23:20(1年以上前)

「アクティ アクセル」でネット検索してみると
他にも不具合報告がありました!!

きりが無いので、とりあえず3件ほど。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1047261490
http://teammho.web.fc2.com/c-log/c-log1018.htm
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1168520651

やはり「持病」なのではないでしょうか?
TVRさんの事例もありますので、特定のロットだけの問題かも知れませんが。

※繰り返しますが、他車での事例があれば「具体的に」示してください。
(できればリンクも貼ってください。)

書込番号:17673135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4999件Goodアンサー獲得:162件

2014/06/27 23:46(1年以上前)

「アクセル 戻りが悪い」とかで検索すれば沢山ヒットするよ。
例えば
http://www6.plala.or.jp/expreso/trouble.htm
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4677228.html
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2221755.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000287222/SortID=14431703/
http://wawawa309.tumblr.com/post/360552430

他にも色々・・・

書込番号:17673261

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:103件

2014/06/28 09:01(1年以上前)

槍騎兵evoさん
貴重な情報提供、感謝いたします。

早速リンク先を拝見しました。

1番目のオーナーの方は、メーカーに相談しないのでしょうか。

2番目は、(当然ながら?)「リコール」がかかってるみたいですね。

3番目は、「ノーマルコード」に合わないハンドルに付け替えたための「自己責任」ですね。

4番目は、
・「日産にそのまま持って行ったが、原因不明(アクセルの戻り不良のみエラー履歴を検出)。
アクセルセンサーのみ新品に交換して貰った。」→無償対応のようですね。
・「メーカー直にクレームを出した所、1週間のメーカー修理で治りました。最悪…命に関わる事なので早めにDに相談の上、お客様相談センターに連絡をお薦めします」→GOODアンサーついていますね。

5番目は、「ネットに書き込みしたら糾弾された」・・・私と同じですね(^^)

それにしてもホンダファン(?)には寛大な方が多いようですね。(槍騎兵evoさんのことではありませんよ)
今の子供と同じで、甘やかしていたらロクなことにならないと思うのですが・・・。

書込番号:17674243

ナイスクチコミ!0


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2697件Goodアンサー獲得:274件

2014/06/28 09:28(1年以上前)

おはようございます

>『ただ、逆輸入車の純正部品のご注文をいただく際には、その該当車両の車検証(軽自動車届出済書・標識交付証明書)をご持参いただく場合もあります。』

ココで、事実上ハネられます(ました)。たかが補修パーツ取り寄せに何故そのような書類等が必要なのでしょうか?他社では「普通」に入手可能なのですが。

何故に? そこでハネられます??
車検証無いんですか?
アヤシイ車両では無いんですよね?

最後の〈車検証をご持参いただく場合もあります〉の〈も〉は、国内仕様のバイクに輸出仕様のパーツを組むなどの不正改造防止のためですよ

因みに、バイクの購入は、地元のカワサキのお店です
パッセージ販売の1年保証よりも、馴染みのバイク屋さんを選びました

車検証?
1度も提示したこと在りませんよ
大抵、電話で注文するんで、提示のしようが無いですよ


まぁ、相手もヒトですからね
色眼鏡? 知らないうちに掛けさせているのかもしれませんよ

書込番号:17674333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:103件

2014/06/28 18:52(1年以上前)

>車検証無いんですか?

常に積んでおりました。

>アヤシイ車両では無いんですよね?

購入店舗(某大型店)にての対応です。車検も通っています。
詳しい事情は分かりませんが、国内向け車両に同じパーツがあれば、そちらを取り寄せる方が手っ取り早い、ということではなかったのでしょうか。


母親のACTYのアクセル、その後の経過を確認しました。
相変わらず多少の「ゴリゴリ感」はありますが、「カクカク」ではありませんでした。

フロント隔壁先端部から180°ターン(下から覗いただけではアール半径等は確認できず)して後部のエンジンまでワイヤ−を取り回しています。これでスムーズなフィーリングを望むのは無理があるかと改めて思いました。

ついでにアイ・パレット・スペーシア(ACTYも)のペダルフィーリングも「手」を使って比較確認しましたが、前出の3車は電子制御スロットルのため、ほぼスプリング反力のみ。
ACTY単独でしたら「まあ許せるかな・・・」という印象でしたが、比較してしまうと、あまりの違いに驚きました。

書込番号:17676061

ナイスクチコミ!0


eofficeさん
クチコミ投稿数:2029件Goodアンサー獲得:101件

2014/06/28 22:20(1年以上前)

スレ主さん 申し訳ありませんが私の情報はネットでないので内容だけお伝えします。

トラブルが多い順 サンバー・アクティ・「ハイゼット・キャリー」・ミニキャブでした。
不具合は7〜12万キロでの発生が多いようです。

そして原因がアクセルワイヤーの取り回しではなく多くの場合が、エンジンがリアにあることでアクセルワイヤー終端部やスロットルボデーに水等が付着し、グリース枯渇又は変質によるワイヤー劣化潤滑不足によることが大きいようです。

ほとんどがワイヤー交換(有償)かワイヤー用グリース又はリチュームグリース塗布の対応です。

各メーカーは、アクセルワイヤーは交換部品扱いで保障期間内ならば無償でそれを超えた場合有償にて対応。突発トラブル対応で想定以上の磨耗・変質等がある場合車両預かりにて、ディーラーとメーカーで協議上判断です。

スレ主さんの場合、ワイヤー交換で一応の復旧との事なのでワイヤー劣化による不具合のため通常の有償対応になったのではないですか?

運送業の知り合いは、車種はサンバーとハイゼットですがアクセルワイヤーとペダルの付いている本体部の交換も経験しています。

それとたびたび「車検」と出てきますが、車検前から同様の症状が出ていれば問題ですが(この場合も整備士に報告しないユーザーの落ち度ですが)数か月の間、時間が止まるわけではありませんので不具合は発生しますし判らないレベルの不具合も顕在化します。

書込番号:17676882

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:103件

2014/06/29 18:22(1年以上前)

eofficeさん
貴重な情報、ありがとうございます。

>スレ主さんの場合、ワイヤー交換で一応の復旧との事なので

いえいえ、ワイヤー交換でなく、ワイヤー注油での対応です。
繰り返しますが、整備士さんも「完治」とは思っていないため(?)「とりあえず、こんな感じにはなりました」「気になるようでしたら部品交換します」とのことでした。

>整備士に報告しないユーザーの落ち度ですが

私の所有車でしたら間違いなく報告していたと思います。
前述しましたように、ほとんど使用している母親にも進言はしましたが、「私には、よう分からん」とのことでしたので、それ以上の干渉はしませんでした。
だだ、
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100210087/Page=14/SortRule=1/ResView=all/#3506980
の報告によるとディーラーさんも認識されているようです。


『相談センター』のお偉いさん、どうして
「お怪我はありませんでしたか?」
「弊社の製品がご迷惑をおかけしてすみませんでした」
「早速、近くのスタッフを向かわせて確認させていただきます」
等の言葉が出て来ないのでしょうか。

前回「どうせ金目でしょ」とか、呆れるような返信がありましたが、1500円程度の工賃など、たかが知れています。
私が気に入らないのは「ユーザーに対する気持ち」と「自社製品への誇り」の問題なのです。

基本的にメーカーで車やバイクを選ばない主義ですが、ホンダの技術力には一目置いています。
バイクブーム全盛期、いろんな雑誌で「4メーカー比較テスト!!」なる企画が毎回のように行われていましたが、同排気量対決であれば大抵、ホンダが最高タイムを出していたように思います。
輸出車ではスズキ、カワサキ等は「ホンダには排気量拡大で対抗するしかない」ように映りました。

宗一郎氏の数々の武勇伝や物作りに対する姿勢(もちろん、直接お会いしたことはありませんが)を知っている人間であるからこそ「今のホンダって、こんな企業に成り下がってしまったの?」
という意識が強過ぎたのかも知れません・・・。

書込番号:17679978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:103件

2014/06/29 22:34(1年以上前)

eofficeさん

>エンジンがリアにあることでアクセルワイヤー終端部やスロットルボデーに水等が付着し、グリース枯渇又は変質によるワイヤー劣化潤滑不足によることが大きいようです。

つい数週間前に父親がサンバー・バン(3AT)を手放してしまいましたので、今となっては確認できませんが、ACTYよりもさらに後ろにエンジンのある「サンバー」では全くアクセルフィールの違和感を感じたことはありませんでした。
(もしかすると電子スロットルだったのかも?)

ただ、サンバー・バン、走行性能は最悪(ショートホイールベース&RR、例のトルクの細いスバル660CC4気筒+3AT)で、長距離(近距離でも?)は苦痛以外の何物でもありませんでした。また、燃費に対する不満をよく聞かされました(父母より)。

対してACTYの方は他の軽トラとは一線を画す走行性能と静粛性でした(運転が楽しいと感じさせられた軽トラはコレだけです)。
新型になってキャブオーバー型になったのが残念。ショートホイールベース化よりも、窓を開けて前輪が目視できた(しやすかった)方が、農作業のための狭い農道での停車時における「ギリギリ幅寄せ」もやり易かったのですが。
また、私はとくに不便は感じませんでしたが、大柄な方にはキャビンは狭かったかも知れません。

2年ほど前に、隣家の叔父がACTYからダイハツ・アトレー(もちろん現行型)に乗り換えました。
繁忙期には、お互い融通し合うため、何度も運転しましたが、ピッチングとシフトフィールの悪さで、「走行性能」面ではまるでお話になりません。小回り性能を考慮しても(むしろ、運転姿勢のまま前輪位置の確認ができた方が私的には取り回しが楽)私は「前輪前型」が好きです。
おまけに、フロントIアーム・・・。そこまでケチりますかねえ、ダイハツさん。
唯一のアドバンテージは、クラッチ・ミートのし易さでしょうか。どういう訳か、アトレーのクラッチ、かなりラフな操作でも寛容に受け止めてくれます。

それでも隣家の叔父、「ホンダは力がねえ。ダイハツの方がええ」とのこと。
※私は、そのように感じたことはありませんので、念のため。

田舎の年寄りの感覚って、そんなレベルですよ。
変速する度に同乗者の頭が激しく前後に揺すられようが、3速のまま直角コーナーをノロノロと曲がり、激しくノッキングさせながら立ち上がったりしても、まったく意に介さず。
それでも「自分は運転がうまい」と思っているのですから、立ちが悪い・・・。

・・・だから、アクセルフィールなど気にも留めないのです。

書込番号:17680960

ナイスクチコミ!0


eofficeさん
クチコミ投稿数:2029件Goodアンサー獲得:101件

2014/06/29 23:33(1年以上前)

スレ主さんの相談センターへの不満点も理解できますが、このような対応になってしまたのにも理由があり、ユーザーの中には内容を記録して言質取りを行い無償修理を要求する方もいるそうです(涙)

そのような経緯があり、対応が機械的な物・定型文的な物(サービスの均一化の側面もあり)になってしまいました。

それと相談センターはあくまで質問程度で、不具合を訴えても上には伝わりませんので不具合に関してはDのメカニックに伝えてください。修理対応ならば記録に残り伝わりやすくなると思います。

アクセルの件ですが、ワイヤー式は大きな動作に対してはスムーズに動きますが、ジワーっとゆっくり踏むと多少カクツキが発生します。

各社それを無くすために、スリーブの材質を変えたり・ワイヤー支持部を工夫したり・ワイヤーを2本にしたりと工夫しましたが、難しくやはり発生します土禁の人は感じやすいかもしれません。

そして時代は電スロへ移行してます。メーカーの姿勢も時代と共に変わりつつあるのかもしれません。

書込番号:17681227

ナイスクチコミ!2


919ts040さん
クチコミ投稿数:47件

2014/06/30 23:17(1年以上前)

これは、どうかんがえてもリコール対象だと思います。
スレ主さんへ、国交省には連絡しましたか?
事故が起こってしまっては遅いので、然るべき処置を行うのが賢明でしょう。
それにしてもホンダファンの方々は寛大な方が多いですね。
わざわざ他車種の事例を持ち出して、正当化しようとする輩もいるし。
自分は甘やかしは良くないに一票です。

このレス、また誹謗中傷だといわれるんだろうね。

書込番号:17684398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:15件

2014/07/01 10:36(1年以上前)

スレ主&↑ネガキャン同調者逹へ

マナー(ルール)守ってない奴に言われたくないな。

FIT3HVの掲示板に書き込んだのが そもそもの始まり

スレ事消されたから反論しに来たのか?

長文を書いてる暇あるなら 車を直した方が早いぞ

父ちゃん 母ちゃんもそう願ってると思うけどな




書込番号:17685504

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/01 12:59(1年以上前)

>これは、どうかんがえてもリコール対象だと思います。

その意見を見て、個人的にアクセルワイヤーのリコールはどんなのがあるかと調べてみると、スズキのアクセルワイヤー切れでアクセル操作不能というのはありました。三菱・日産(OEMによる共通車種)で、何れも軽ワンボックスですね。アクセルワイヤーの取り回しが悪く、ちょっとした衝突でも(ちょっとフロントが凹んだ場合の趣旨らしい)アクセルが戻らなくなるケースもある。ワイヤーの取り回しが悪く、「しゅう動」不良でリコールと言うのは、見当たらんですね。

書込番号:17685829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/01 18:22(1年以上前)

さらに調べると、ありました。アクセルワイヤーの取り付け方向等の不具合で、エンジン回転が下がらなくなるおそれ・・・えー、メーカーは、三菱・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・農機の車種はトラクタですね。

書込番号:17686601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2014/07/06 01:07(1年以上前)

ホンダの車って、クオリティ低いんだね。
もしかして、中国製?
車だけじゃなくディーラーの対応も悪いとは。まぁ、ホンダは、本社直轄のディーラー多いからな。

書込番号:17702562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2014/07/06 20:22(1年以上前)

919ts040さん
ご返信ありがとうございます。
最近忙しかったもので、全く覗いておりませんでした。失礼いたしました。

>このレス、また誹謗中傷だといわれるんだろうね。

翌朝・早速でしたね(^^)


事実を説明し、それに対する私見を述べただけで『ネガキャン』・・・。
個人的にご賛同の意を表明されただけで『ネガキャン同調者』・・・。

真のホンダファンを冒涜する行為では?
もしくは、ネット関連対策部門(?)担当者様でしょうか?

書込番号:17705299

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:103件

2014/07/06 20:27(1年以上前)

>個人的にアクセルワイヤーのリコールはどんなのがあるかと調べてみると

「ワイヤー」など、どうでもいいのですよ。
問題なのは、「アクセルペダルが戻らない」事!!

「プリウス アクセル 不具合」
「カムリ アクセル 不具合」
「レクサス アクセル 不具合」

等で検索!!

書込番号:17705321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2014/07/06 21:24(1年以上前)

>ホンダの車って、クオリティ低いんだね。

技術レベル自体は高いと思います(私見ですが)。
ただ、つまらない部分でユーザーを不快にさせるのはどうかと思います。

不良レギュレーターをこっそり仕様変更していたり、アクセルの動きの渋さを把握しながら放置したり・・・。

例えば、一人でドライブに出かけ、GSも無いような所で(不良レギュレーターによる)バッテリー上がり。携帯電話なし。
これが、どれほど困る状況に陥るか、みなさん想像できていますか?
細い田圃道で、意に反してアクセルペダルが戻らない状況も。
私も「どうかんがえてもリコール対象だと」思います。

☆国交省、消費者センター、自動車製造物責任相談センター、に報告はしておきました。
ただ、軽トラユーザー層を考えると、私の他に報告までする方はほとんどいないような気が・・・。


>ディーラーの対応も悪いとは

今回の件は「ホンダカーズ店」でなく、個人経営店での対応です。
購入店でしたので、そちらに持ち込んだのですが、このような場合は「ホンダカーズ店」に持ち込むべきでした。

近所の「ホンダカーズ店」(2店舗)の対応は、とてもいい感じですよ。店長さんが、あまりメカに詳しくない(一方の店)のが難点ですが・・・。
ただ、人間的には2店舗とも、とてもいい方で、FIT3HVの試乗に行った際には「好きなだけ走って来て」と、じつに気持ちよく試乗させてくださいました。

私自身は購入していません(FIT3HV)が、私の推薦で購入した知人のうちの一人に最近会ったので、
その後の様子を尋ねたところ
「通勤(片道40〜50km程度、ほぼ山越えルート)で28〜29km/L、平坦地走行だと平均33km/Lくらい」
で、たいへん満足とのこと。※季節は5〜6月、エアコンOFF。

(私)「アクセル全開のロケット加速は試してみましたか?」
(知人)「まだ、半分くらいまでしか踏んだことがありません」
※峠越えです・・・。

書込番号:17705597

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「自動車(本体) > ホンダ」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング