『BAとダイナミックで効果は違いますか?』のクチコミ掲示板

2014年 7月上旬 発売

DAC-HA200

  • オンキヨー初のポータブルヘッドホンアンプで、D/Aコンバーターには「PCM5102」を搭載。
  • アンプ部にはプッシュ・プル構成のディスクリート回路を、オペアンプにはクリアで立体的なサウンド再現を特徴とする「MUSES8920」を採用。
  • ミュージックアプリ「HF Player」を利用してiOSデバイスに接続すると、カメラコネクションキットなしでハイレゾ再生が可能。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ヘッドホンアンプ ヘッドホン端子(ミニプラグ):1系統 ハイレゾ:○ DAC-HA200のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DAC-HA200の価格比較
  • DAC-HA200のスペック・仕様
  • DAC-HA200のレビュー
  • DAC-HA200のクチコミ
  • DAC-HA200の画像・動画
  • DAC-HA200のピックアップリスト
  • DAC-HA200のオークション

DAC-HA200ONKYO

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 7月上旬

  • DAC-HA200の価格比較
  • DAC-HA200のスペック・仕様
  • DAC-HA200のレビュー
  • DAC-HA200のクチコミ
  • DAC-HA200の画像・動画
  • DAC-HA200のピックアップリスト
  • DAC-HA200のオークション


「DAC-HA200」のクチコミ掲示板に
DAC-HA200を新規書き込みDAC-HA200をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ30

返信43

お気に入りに追加

標準

BAとダイナミックで効果は違いますか?

2014/08/27 12:31(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > DAC-HA200

スレ主 PhileMakerさん
クチコミ投稿数:7件

ポータブルヘッドホンアンプはいくつか試したんですが、どうもプラシーボ以外の効果が感じられず
逆に音が籠ったり暗くなったりする印象でこれまで良いイメージを持っていませんでした。
ちなみに所有した機種はDr.DACとnanoDSDですが、店頭でいろいろ試したりもしてます。

メインのイヤホンはUE10PROを長年つかっているんですが、先日たまたまサブのIE80と
こちらの機種を店頭で試したところ音像の広さ、解像度、高域の伸び、細かな音の配置が激変し
大変驚いています。

UE10PROはわりとモコモコして広がり感のない音ともいえますが、たとえば
BAのイヤホンよりダイナミックドライバーの方がポタアンによる効果が高いなど
そういう考え方があったりするのでしょうか?

書込番号:17874078

ナイスクチコミ!1


返信する
air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2014/08/27 13:01(1年以上前)

>BAのイヤホンよりダイナミックドライバーの方がポタアンによる効果が高いなどそういう考え方があったりするのでしょうか?

有り得なくはないですよ。

私個人の感覚では、クラスが高めのダイナミック型は、軒並みBAよりもポタアンによる変化率高いように感じます。
グレードが下のダイナミック型だと、イヤホン自体の解像度不足などがボトルネックになって殊更そうだと感じません。

あとポタアンの効果の体感って、BAにしろダイナミックにしろイヤホン機種との相性が結構あると思います。

やはり音の出口、イヤホンヘッドホンの部分が一番大事で、イヤホンヘッドホンに何を使うかで、ポタアンやDACなどの音の変化が感じ易い難いという要素があると思います。

でクラスが高めのダイナミック型は、比較的、環境変化への追従性はクラスが低めのダイナミックやBAよりも、高い傾向があるように思います。
必ずしも一概にそうと言い切れないが、そういう傾向があると思います。

書込番号:17874164

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:140件 DAC-HA200の満足度5

2014/08/27 15:50(1年以上前)

どうなんでしょうね。

接続するプレイヤー、イアフォンとの相性は有るとは思いますが…

私の場合は、Walkman F880シリーズとiPhone5sのデジタル接続でイアフォンはMDR-EX1000(ダイナミック型)を使っています。( イヤーピースは、ノイズアイソレーションイヤーピース使用で…)

書込番号:17874497

ナイスクチコミ!0


SoulwaxxXさん
クチコミ投稿数:8件

2014/08/27 21:37(1年以上前)

air89765さん
フェニックス7さん

返信ありがとうございます。
ER-4の時代から高単価なBA機を使っている方がポタアンを使ってるイメージがあり、実際どうなのかなと興味がありました。
相性があるんですかね。

IE-80+DAC-HA200があれほど素晴らしいなら
様々な組み合わせでどう変わるか、非常に興味が湧いてきました。
フェニックス7さんは割と口径の大きなダイナミックですが、効果が大きかったようですし、いろいろ試してみたいところです。
まずはDAC-HA200を購入しないとですが(笑)

書込番号:17875506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2014/08/27 22:24(1年以上前)

少々価格帯は違いますが、SU-AX7なども試聴されてみてください。

DAC-HA200よりも空間が頭外に捌ける感覚が強くて、鳴り方に余裕があります。

イヤホンとポタアンの相性というので、前試聴した組み合わせではイマイチな印象なポタアンが、イヤホンを変えて試聴したらとても良い感じだった、
てこともあるから、愛用の機種を持ち込んで色々なポタアンを試聴されるといいと思います。

そしてベストの組み合わせを見つけるといいと思います。

書込番号:17875703

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:10件

2014/08/27 22:24(1年以上前)

まさかと思って、半年ほど使ってなかった10PROで聴いてみましたが、確かに籠りますね。
(まだノーマルAK100で聴いた方がマシな位。)

EX1000やCK100PRO、ER-4Pで聴くとHA200の方がいい音を出します。

ただ、この中で変化率が多かったのは、ダイナミックのEX1000ですね。

HA200は出力インピーダンスが高めなのかもしれませんね。


書込番号:17875704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


SoulwaxxXさん
クチコミ投稿数:8件

2014/08/28 00:12(1年以上前)

GC8インプさん

ああ、まさにER-4なんです一番気になってたのは。
なんとなく昔使ってたER-4(Sですが)がまた気になってまして
どちらにしても安くなったX10かER-4かシングルBAを買いたいなと思ってます。
ER-4との相性が悪くないようなら検討したいと思います。

書込番号:17876099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:10件

2014/08/28 08:15(1年以上前)

X10もER-4もシングルBAなので、
相性が悪いことはないと思いますよ。
(音の好みは別ですが。)

仮にHA200の出力インピーダンスが高いとしたら、
音色が高音寄りに変化しますが、ER-4が好きな点から問題はないと思います。
(Zephoneでリケーブルすれば、ER-4Sでも擬似P化出来ますしね。)

あとは価格が音の変化と釣り合うかですが、こればかりは個人の価値観ですね。

書込番号:17876695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2014/08/29 22:29(1年以上前)

基本的にBA型のイヤホンで複数ドライバを積んでるとそれぞれのドライバの抵抗が違うので内部抵抗が大きいアンプに通すとバランスが悪くなって音がこもるらしいです
基本的BA型はプロ用のモニターレシーバにぶっ指すものだろうから直さし使うものだと割りきってます
SE535おもいっきり籠りますよ♪

書込番号:17881830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:140件 DAC-HA200の満足度5

2014/08/29 23:47(1年以上前)

ハイブリッドタイプですが、XBAーH3とかも合いそうですけどね。

書込番号:17882128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SoulwaxxXさん
クチコミ投稿数:8件

2014/08/30 01:28(1年以上前)

寝不足…さん

なるほど、もの凄く合点がいきました。
高価なマルイウェイを使っている方の方がヘッドホンアンプを使っているイメージがありますが、そういう考え方もあるんですね。

確かに昔使ってましたE5Cもヘッドホンアンプを接続して良く感じることは無かったのです。
とはいえ相性というものもあるんでしょうね。
ちなみに皆さんGAINの切り替えはHi/Lowどちらを使われているんでしょうか?
単純にイヤホンのカタログスペック上の抵抗値にあわせて選択されていますか?

書込番号:17882391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2014/08/31 00:42(1年以上前)

>ちなみに皆さんGAINの切り替えはHi/Lowどちらを使われているんでしょうか?
>単純にイヤホンのカタログスペック上の抵抗値にあわせて選択されていますか?

数値を参考に、基本はLowで実際の音を聴いて気に入った方、でしょうか。

イヤホン機種にもよりますが、概ねLowは繊細な感じ、Hiは押し出し感や張りがある感覚を感じる傾向になる場合も多いと思います。

書込番号:17885728

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25486件Goodアンサー獲得:1178件

2014/09/01 21:45(1年以上前)

>数値を参考に、基本はLowで実際の音を聴いて気に入った方、でしょうか。

「聴いて気に入った方」って。
当機は,サウンドステージ,音場を基から崩してしまって居るから判り難いですが,ゲイン切換は,サウンドステージ,音場を大きく崩さない方を選択するのですょ。
当機の場合,現状以上に崩してしまう側は,ゲイン切換は合っていないとなります。(更に立体感が喪われ,ペラペラ紙ぺらな傾向が強い音にて鳴らない側が,繋いだ鳴るモノの適切なゲイン側)

で,好みな方では御座いませんょ。

書込番号:17891612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25486件Goodアンサー獲得:1178件

2014/09/02 08:56(1年以上前)

>概ねLowは繊細な感じ、Hiは押し出し感や張りがある感覚を感じる傾向になる場合も多いと思います。

適切から外れて居ると,引用くだりな,都合佳くな鳴り方はしないですょ。
感じると称する引用くだりの音は,単に,音が大きくなっての勘違いでしょうか。

で,引用くだりな事を言ってる様じゃ,当機とJVCケンウッド機のサウンドステージ,音場の抜け具合云々は張ったりでしょう。

書込番号:17892889

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2014/09/02 22:39(1年以上前)

>適切から外れて居ると,引用くだりな,都合佳くな鳴り方はしないですょ。

イヤホンヘッドホンのインピーダンス次第で何れが合うかというのがありますね。

書込番号:17895068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:140件 DAC-HA200の満足度5

2014/09/02 23:25(1年以上前)

air89765さん こんばんは。

>イヤホン機種にもよりますが、概ねLowは繊細な感じ、Hiは押し出し感や張りがある感覚を感じる傾向になる場合も多いと思います。

私は、ノイズはゲインセレクターがLowの方が入り難いと言う事を家電量販店の店員さんにお聞きしていたので、Lowばかり音量が取れていれば使用していたのですが、たまたまイアホンのスレッドでお若い方の相談に乗っていた時、他に所有していたSONY MDR-EX310SLに(13.5mmダイナミックドライバー ハイブリットイヤーピース使用)ノイズアイソレーションイヤーピースに変更して所有しているコンポ(アンプ総出力 140W)に接続してリスニングしてみると事のほか良く変身しました。
そのお若い方の要望は、コンポ使用でイアホンを使用したいらしく、聴き疲れしない、多少低域が効いた、サ行が刺さらないと言う内容でした。
ことのほか、音質調整がうまくいって、私もビックリしました。(凄く良いロック向けのイアホンに大変しました。)
SシリーズWalkman直挿しで使用していたもので、ロック向けで聴き疲れしないモデルでは有ったのですが…
それを、Walkman F880シリーズにAOA2.0経由のデジタル接続で、ゲインセレクターをHighにもってきました。(おしゃっておられました様に押し出し感をもたせる為に…)
すると、まるでゼンハイザー IE60の様な音質になりビックリしました。
IE60は以前、購入しようと思ったのですが、Walkmanには合いましたが、iPhone5sには合わなかったので断念した機種だったので、大変ラッキーでした。
流石、ベテランユーザーの書き込みと感銘致しました。
大変有効な情報、有り難うございました。

ちなにみ、iPhone5sのデジタル接続では、音質はもっと繊細な線の細い感じになりました。
これもなかなかなものでしたが、Walkman接続の方がサプライズが大きかったです。
接続するDAPによって音質、音色が変わり、他社製品とのコラボ、相性に一喜一憂するのもオーディオ機器の醍醐味ですよね。


書込番号:17895275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25486件Goodアンサー獲得:1178件

2014/09/03 08:17(1年以上前)

>イヤホンヘッドホンのインピーダンス次第で何れが合うかというのがありますね。

お好きな方じゃなく,ゲイン切換スイッチは,繋げた鳴るモノがマッチする側にする。
JVCケンウッド機にて例えると,前方へ捌ける感覚が佳くて窮屈な感覚がなかった出方から,逆な,窮屈な出方の感覚にて鳴ってしまったら,適切なゲインポジションじゃないとなります。

書込番号:17895994

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2014/09/03 10:16(1年以上前)

>お好きな方じゃなく,ゲイン切換スイッチは,繋げた鳴るモノがマッチする側にする。
>JVCケンウッド機にて例えると,前方へ捌ける感覚が佳くて窮屈な感覚がなかった出方から,逆な,窮屈な出方の感覚にて鳴ってしまったら,適切なゲインポジションじゃないとなります。

そのように奥行き感が出るか出ないかを指標にするも良いんではないかと思いますよ。

DAC-HA200だとゲインスイッチをどっちにしても頭外の奥行き方向に捌けているような感覚は出ず、頭内のみで鳴っているような感覚となります。
そのような頭外まで捌ける音を求める場合にはSU-AX7のがよろしいと思います。

あと、ヘッドホンなどでLow側にした時に気の抜けた音になった場合に、Hi側にするとハリが出てよろしい場合もありますね。

何れにしてもゲインの設定が、使用機種に合わせてってのは皆一様に共通した見解ですね。

書込番号:17896273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25486件Goodアンサー獲得:1178件

2014/09/03 19:00(1年以上前)

>皆一様に共通した見解ですね。

何かと便利なくだりですね〜。
「一様」とか「共通」等のくだりは,恰かもに正当化を主張するにはね。

動物の赤ん坊が,初めて見たのを親と勘違いしてしまう様な,かじり始めの頃に体験し,脳裡に染み付いたレベルの低い方向の音を「一様」「共通」としちゃダメでしょう。

書込番号:17897547

ナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2014/09/03 20:48(1年以上前)

>フェニックス7さん
>接続するDAPによって音質、音色が変わり、他社製品とのコラボ、相性に一喜一憂するのもオーディオ機器の醍醐味ですよね。

こんばんは、そうですよね。

接続する機器の音質とイヤホンヘッドホンの相性はなかなか味わいが深いと言いますか、同じイヤホンヘッドホンなのに以前の組み合わせではイマイチな印象な為にそのイヤホンヘッドホンは今一歩だったのが、
新しい組み合わせにしてみたら嬉しい誤算で「おっ!」となることもありますよね。

似た意味でゲイン調整が付いているアンプは親切ですよね。
その分対応の幅も広がる感覚です。

書込番号:17897889

ナイスクチコミ!2


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2014/09/03 21:04(1年以上前)

>脳裡に染み付いたレベルの低い方向の音を「一様」「共通」としちゃダメでしょう。

一様とか共通に当てはまらないような個性的意見を発信するも大いによろしいのではないでしょうか。

iPod・Walkmanの二大巨頭の直挿し出力が頭内定位っぽい音質ですから、そちらの方が皆馴染みが強く、
Fiio X5やSU-AX7のような頭外に捌けるような鳴り方の方が数はまだ少ないのでしょうね。


魅力ある音質の素晴らしさを広める言い方というのは難しくて、一歩間違うと、せっかくのそれが埋もれてしまうことになるのは実に勿体無いことかと。

書込番号:17897943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1044件Goodアンサー獲得:4件

2014/09/08 21:38(1年以上前)

これはどらちゃんでさんが正しいでしょうね。

自分もカタログ通りであって、つい先日まで気づかなかった点がありましたからね。

今までDACのボリューム固定(固定するスイッチがあります)でヘッドホンアンプで音量を調整していてわからかなった。

音の広がりと、解像度。

今ではヘッドホンアンプは常に最大音量。DACでの音量調整にしています。

これだけ違うとカタログとはなんぞや?という話になりました。

ゲインの切り替えも同じく音の広がりや解像度の良さを基準にするべきでしょう。

気づいた所で結構違いがでてくるものなので最初はびっくりするかもしれません

書込番号:17915375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2014/09/09 08:03(1年以上前)

アンプのボリューム、ゲインのコントロールは、音質に大きな影響をあたえます。
まず、アンプ側のボリュームをですが、最適な位置は個々のアンプにより多少変わりますが、おおよそ12時の位置で聴くのが最適と感じる製品が多いです。
ボリュームは入力部と増幅部の間に入り、分圧回路を構成し、増幅部へ流れる信号をコントロールするものです。ボリュームの基本はアッテネータです。従って、ボリューム絞り気味にすると前段出力側のインピーダンスが上がり、結果痩せた音になりやすいですね。音場もこじんまりとしてしまい、立体感に欠ける音になります。
で、今度はボリュームを最大にするとアンプのノイズが大きくなるため、SN比がカクダンニ悪くなります。音がざらつくので、明瞭な音像が得られません。

書込番号:17916628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2014/09/09 10:17(1年以上前)

常に最大が良いと感じるのは一部のイヤホンに付いてる抵抗式のボリュームコントローラーくらいだなぁ〜

書込番号:17916931

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1044件Goodアンサー獲得:4件

2014/09/09 18:28(1年以上前)

ほにょさん

特性が良く出るのが12時方向だと、よく言われてますよね。

ただ自分の持っているヘッドホン環境だと最大にしてもあまりsn比の悪さが目立たなかったんですよね。

ただスピーカーだと駄目でしたわ。プリアンプ最大だとノイズひどくて、これは12時から1時方向が最適だった。

なのでスピーカーの場合は、プリアンプ12時方向固定でDACのボリュームでの音量調整にしている。

違いがわかったのがつい最近だった。

それとヘッドホンアンプは24段階の抵抗切換式アッテネーターだったんで細かい調整が出来ないっていうのもちょっと引っかかっていたんですわ。





書込番号:17918026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1044件Goodアンサー獲得:4件

2014/09/09 18:33(1年以上前)

ひろまさん

ボリューム付きのイヤホン持ったことないんですが、電車の中で見ていると、プレイヤー本体ではなくイヤホンの方のボリュームで皆変えているよね。

普通に考えて見れば、そうしないとそこにボリューム着いている意味ないぢゃないか。

書込番号:17918038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2014/09/09 19:17(1年以上前)

誰もが嫉妬するイケメンさん

最近見かけるののほとんどは抵抗式じゃなくてデジタルのリモコンですから音質に影響はほとんど無いんですよ〜
抵抗式は音質に影響が目立つので本当に減りました。

書込番号:17918171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1044件Goodアンサー獲得:4件

2014/09/09 20:30(1年以上前)

うーん。

どっちが正しいのだろう。

最近のリモコン付きのイヤホンを持ったことがない故に全くわからない。

ただ、昔持っていたSONYのポータブルCDプレイヤーのリモコンは抵抗式でボリュームが最小、最大問わず付けるだけでかなりの劣化があった。

結局、リモコンは付けずに本体からイヤホンでそのまま聞いていました。


書込番号:17918417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2014/09/09 20:41(1年以上前)

今のiPhone用のリモコンは、GND と4極の各端子の短絡の組み合わせで、電気的にスイッチを操作して音量調整を行う方式です。
昔々の抵抗を挟んでいた時代に比べると、格段に良くなりました。

書込番号:17918471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2014/09/09 20:47(1年以上前)

ごめん
>GND と4極の各端子の短 絡の組み合わせ

って変な表現ですね。
4極の中の、GNDと3極の端子の短絡の組合わせですね。

書込番号:17918492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2014/09/09 21:06(1年以上前)

誰もが嫉妬するイケメンさん

iOSやAndroidの機器に直差しで使うので無ければリモコン付きを使う意味がありませんから気にしなくても良いと思いますよ。

もし、それらの機器に直差しでお使いでデジタルのリモコンで音質劣化が有るか気になるなら、同じイヤホンでリモコン有りと無しを買って自分で聴き比べるのが一番です。
他人がなにを言っても自分で確かめることに勝るものはありません。

書込番号:17918571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25486件Goodアンサー獲得:1178件

2014/09/09 21:23(1年以上前)

以前の方式依りは音質が悪くなるのは小さいですょ。
しかし,押し出し感が乏しい,立体感が乏しい出方傾向の気は同じ。
安定感が高い,ドッシリとしたサウンドステージは出て来ないのは共通な出方。

で,イケメンさん。
小生の縁側にて,逆な傾向が好きと,昨夜くだってましたょね。
フラフラした傾向の出方が好きと。

書込番号:17918660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1044件Goodアンサー獲得:4件

2014/09/09 21:51(1年以上前)

ダイソーのusbケーブルの件でしょうか。

はい、言いました。

ダイソーのケーブルは広がりがあって、室内楽を聴くと合いそうな感じがします。

パソコン側で音をいじって広がり感をだすのではなく、ケーブルのみで音の変化をもたらす。

こーゆーのは大好きですね。

基本の音源はいじりたくない派なので。

縁側に書きましたが、AVアンプのサラウンドモードでスタジアム感をだすとかそーゆーのが嫌いなんですよね。

書込番号:17918796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1044件Goodアンサー獲得:4件

2014/09/09 21:56(1年以上前)

ひろまさん

きっとその問いに直面するのはXperiaZ3に機種変するかはまだ決まっていませんが、機種変した時かもしれません。

その時に確かめてみます。


書込番号:17918821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25486件Goodアンサー獲得:1178件

2014/09/09 21:58(1年以上前)

>パソコン側で音をいじって広がり感をだすのではなく、ケーブ ルのみで音の変化をもたらす。
こーゆーのは大好きですね。
基本の音源はいじりたくない派なので。

どこどこで,サエクの時に弄って居るのか。
引用くだりは,全く意味不明なですね。
ダイソーもサエクも,パソコン側は同じだょ。

で,てきとうもいいところ。

書込番号:17918831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1044件Goodアンサー獲得:4件

2014/09/09 22:08(1年以上前)

ん?

話がそれてしまいました。ちょっと分かりずらかったかもです。

どちらもいじってないですよね?

上記の発言は意味ないです。

単純にサエクよりダイソーのほうが音の広がりがあり良かったということ。で音の広がりがあるなら室内楽を聴くと合いそうだということです。ダイソーのケーブルは良いと思いましたが、ジャンルにもよるなということ。

書込番号:17918890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25486件Goodアンサー獲得:1178件

2014/09/09 22:18(1年以上前)

垂直に,と散らかった,フラフラした拡がりの方ね。
イケメンさん。

書込番号:17918939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1044件Goodアンサー獲得:4件

2014/09/09 22:36(1年以上前)

ありゃ、外れのほうでしたか。

うーん、散らかったほうは広がりがあって室内楽に適していると思ったのだが。

サエクのほうは、今の自分の環境に近い音で何か目新しい音に気づかなかったなぁ。

書込番号:17919032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1044件Goodアンサー獲得:4件

2014/09/10 22:53(1年以上前)

どらちゃんさん

サエクは散らかってない、定位のしっかりした音ってことを言いたいのかな。

サエクは確かにしっかりした音をだしていますね。
どこでどの音をだしたのか。ダイソーと比べて、明確になっていますね。

ダイソーは定位のたち位置が全般的に薄くて(悪くて)、ボーカルもちょっとぼやけてしまいましたね。

ただ1つのケーブルとして、ここまで差異があるのは初めてです。

高価なケーブルどうしですと、よく聴くとちょっと違うとか、その程度の差異しかありませんから。

ということでダイソーのケーブル押しだったのですがどうでしょうか。

中にはケーブルで音は変わらないっていう人もいることですし、そーゆ方に是非聴いてもらいたい良い例だと自分では思っているのですがね。



書込番号:17922395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:140件 DAC-HA200の満足度5

2014/09/11 13:41(1年以上前)

スレ主様   便乗すいません。

air89765さん、ほにょVer2さんに一度お聞きしたいと思っていたのですが、私は、KENWOODの大型のコンポも所有していて(非ハイレゾ CD 6連装チャンジャー搭載 アンプ70w+70wの総出力 140Wの分を所有しているのですが、アンプ総出力 100W〜140W程度のアンプで有れば、T1(600Ω)とかの高インピーダンスのヘッドフォンも無理なくドライブさせる事が出来るのでしょうか?
この度、T5pをWalkman F880シリーズ、iPhone5s、当ポタアン接続で試聴を繰り返し、ポータブルで無理なくドライブ出来ている感じだったので購入を決めているのですが、最後までT1と迷ったのですが、高インピーダンスなので無理があると判断したので、今回は見送る事にしたので…
所有しているコンポで有れば、また欲しくなったら無理なくドライブ出来、CD音源を楽しめるのかなと思いまして…

私は、コンポを何世代か買い繋いできたタイプの人間なのですが、個人的にはアンプ総出力100W以上も有れば大丈夫の様な気はするのですが…
ベテランユーザーの知見を得たいなと思っています。
宜しくお願い致します。


書込番号:17924072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2014/09/11 22:41(1年以上前)

>100W〜140 W程度のアンプで有れば、T1(600Ω)とかの高イン ピーダンスのヘッドフォンも無理なくドライブさせる 事が出来るのでしょうか?

出力がナンボたから、鳴らせるか鳴らせないかなどは、判断出来ません。
そもそも、そのアンプのヘッドホン端子はどのような信号経路になっているのでしょうか?
もともと、ヘッドホン鳴らすのに、インピが600Ωであっても、鳴らすには1ワットもいりませんし。

このアンプとT1の組み合わせで、綺麗に鳴らせるかどうかは、試して見ないとわかりません。

仮に、スピーカー端子から間に抵抗を入れてT1を鳴らすなら、それはそれなりに鳴るでしょう。
スピーカー端子経由では、結構低音が盛られる傾向になります。
どんな鳴り方なのかは、聞いてみて判断だと思います。

書込番号:17925706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:140件 DAC-HA200の満足度5

2014/09/12 00:11(1年以上前)

ほにょVer2さん 返信、有り難うございます。

なるほど。やってみないと分からないと言う事ですね。

有り難うございます。

書込番号:17926079

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2014/09/13 00:11(1年以上前)

>所有しているコンポで有れば、また欲しくなったら無理なくドライブ出来、CD音源を楽しめるのかなと思いまして…

コンポでスピーカー出力に抵抗かけてのヘッドホン端子は、イヤホンヘッドホン音質がさほど良くない場合が多いですよね。

駆動力って意味では問題がなくても、駆動力以外の部分で、そのヘッドホン端子の音質が、気持ちの良いヘッドホンリスニングに適した音質の味付けを提供してくれない可能性があります、
というか、多くのコンポのヘッドホン端子はその部分が今一つです。聴き疲れたり、味気なかったり、狭苦しくかったり等…。
コンポはメインであるスピーカー出力に力を入れていて、ヘッドホン端子の音質の方はおまけ扱いの適当であることが多いですね。

ヘッドホンアンプの方が、イヤホンヘッドホンで聞いた時に楽しく聴けるように、味付け・色付け・アレンジ・吟味してあって、聴きやすく、よろしいと思います。
(主に据え置き型のヘッドホンアンプとコンポのヘッドホン端子との比較の話です)

書込番号:17929582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:140件 DAC-HA200の満足度5

2014/09/13 00:35(1年以上前)

air89765さん      返信、有り難うございます。

なるほど。そう言う事だったんですね。分かりやすい説明、有り難うございます。

良く理解出来、スッキリしました。

もし、以後T1が欲しくなったら、据え置き型アンプも一緒に購入する事にします。

有り難うございました。

書込番号:17929659

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

DAC-HA200
ONKYO

DAC-HA200

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 7月上旬

DAC-HA200をお気に入り製品に追加する <488

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング