


自動車の楽しさを決めるものは具体的に何だと思いますか?
私は車体レイアウトだと思います。
どこにエンジンやタイヤなどのパーツを配置するか。
それってスーパーカーにも通じる、車づくりのポイントではないでしょうか。
たとえば昔のハチロクという車、小型軽量サイズでFRというレイアウトがいいんだと思います。
極論でいえば、安い車でも車体レイアウトさえスーパーカー並みにアイデア良く配置すれば、普通のエンジンでも楽しめるのではないでしょうか。
勝手な意見ばかりすみません。皆さんは車の楽しさって一体何で左右されると思いますか?
書込番号:18047132
2点

>皆さんは車の楽しさって一体何で左右されると思いますか?
そんなものは自分の腕でしょう! 自動操縦じゃないクルマならなんでも楽しいですよ。
書込番号:18047201
4点

ありきたりですが、私はその時の自分の価値観だと思っています。
バイクに乗っている頃は、車にファントゥドライブを全く求めなかったので燃費と居住性さえいい車でしたら正直どれでもいい車だと思っていたのですが、バイクを降り、ほぼ1人か2人しか乗せないようになった今は、死ぬまでには一度だけとか思ってスポーティーカーに乗っています。
ただ、今のところ車はどれに乗ってもバイクほどのワクワク感は無いというのが正直なところです。
私は法定速度の範囲内位で公道を走るタイプなのですが、バイクはその中の全ての速度域でスポーツですが、車はそうは思いません。
嘘かと思ったら、時速0kmで3分間信号待ちをして比べてみるといいと思います。
バイクは足をつかなければそれだけでもうスポーツですが、車は全員難なくそんなことは出来てしまってスポーツにならないと思います。
私の中では車は価値観で楽しくなるものであり、私の価値観が何かといえば今の車は「好奇心とA(C)・・・いやいや、ええかっこしい」です。
そんなことで今はBRZに乗っています。
書込番号:18047206
1点

所ジョージさんは開放感って言いますね。
昔のアメ車はドアが低く、腕まで窓に乗せられる。バスタブみたいに。
今の車はドアが高くて、肩が隠れるくらいまであるので開放感が無く、つまらない。と。
私も賛同します。
旧車の方が見晴らしがよく、現代の車には味わえない心地良さがあります。
それで、海や山にドライブに行けば最高でしょうね、エアコンなんかいらないかも。
書込番号:18047332
2点

走る、曲がる、止まるが高次元で出来る車が楽しい車ですかね。
書込番号:18047522
2点

自己満足です。
自分で楽しいと思えばそれで良い。
だからスレ主さんも正しい。
書込番号:18047537
8点

シュコダとインプレッサ、ホイルベースが
ほぼ同じなのには驚いた。
勝てる車ほ同じ様なサイズになる?
書込番号:18047546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自動車の楽しさ…答えがあってないようなものといいますか、各個の意見がそのまま答えになってしまうでしょう。
無論、間違ってないと思います。
自分だと、最近はMT車に乗ることかな?
それもスポーツタイプだとありきたりだから、軽トラなどの実用車のMT車といったとこでしょう。
速くもなし、レスポンスもちと劣るなか、どうやってこの車体を運んでいくべきか。
重心も高いので無茶できるわけではないし…
だけど、瞬時に考えていきながら乗っていくのは、スポーツタイプとは違った趣もあったりするものです。
そういった観点から入手した中古の1RZーEエンジンのハイエース。
低速トルクは細いエンジンながら実用的には過不足なく、たまに乗るとAT車より言うことをきいてくれる的なとこがあって、楽ちんです。
ただ、今日みたいな台風のように風が強いと、上がどこいくかわからない(?)し、強い雨でも降られると頭の上がうるさいけれど、それもまた一興。
平成ひと桁年式ながら大きな故障もなく、現在に至っています。
勿論、普段は違うクルマですが。
書込番号:18047872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、答えにくい質問をしてしまいすみません。それでいてナイスな返答ばかりありがとうございます!
『感謝』しないといけません。
私もMT車は好きです。
昔、Y31グロリアのMT車に乗って運転感覚が人馬一体みたいに感じた事がありました。機械と直結したかのようなV6のリニアな加速が好きでした。また乗りたいです。思い出しました。
書込番号:18049251
0点

ん〜と、確かシフトレバーが直立し過ぎて、ローが遠かったモデルだったかな?
ただし力はあって、少々クラッチミートが早くても、エンストしそうになかったモデルだった気が………
いい意味で、振り回されるクルマだったと思う。
書込番号:18051165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たとえば昔のハチロクという車、小型軽量サイズでFRというレイアウトがいいんだと思います。
当時はファミリーカーのボディに高出力エンジンを積んだ、羊の皮を被った狼カーが
脈々と受け継がれて、86もその一つに過ぎない。
いい意味でドライバーを育てる車と言われたが、悪く言うとドライバーが上手くコントロールしなければ
どこにすっ飛んでくか判らんジャジャ馬で、セッティングがハチャメチャな車だった。
車に対する姿勢が人それぞれで、車を走らせるのが目的で買う人と
家族や友人達と車で出掛けるのが目的の人とは
根本的に車と言う物の価値観が180度違います。
故に走らせることが楽しい人と、走るより移動してるのが楽しい人とは違った車を選ぶでしょう。
前者ならケータハムの様なピュアスポーツカーなどが苦を共に出来て楽しいよw
書込番号:18051216
1点

Hinami4さん
そうそうシフトレバーがコッキンコッキンって、レバー動かすストロークが大きくて、よくコーナーでロールする車でしたグロリア。タイヤは215の60R15にインチアップ……って、しまった個別に返事書いたら、他の人にも個別に返事をしないと…。
ちなみに自動車教習所のトヨタ・コンフォート(タクシーにも使われる車)のコーナーの大きなロール(傾き具合)も
個人的にたまらない感じです。
私は自動車で楽に移動するのが好きかもしれません。シートが低いスポーツカーにも乗りたいですが…
書込番号:18052003
2点

>自動車の楽しさを決めるものは具体的に何だと思いますか?
(笑顔の数 / 搭乗者数) × 100 [%]
書込番号:18052085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>自動車の楽しさを決めるものは具体的に何だと思いますか?
>>私は車体レイアウトだと思います。
その通りです。
マニュアルのFRが一番楽しいですね。
軽トラの楽しいこと。
対局にあるのがFFです。
CRZですらワクワクしません(-_-)
書込番号:18054726
1点

うーん確かに軽トラは楽しいですね。
コーナリングよりも直線、やや上り坂が楽しい気がします。
FFもコーナリングは楽しい気がします。
ただし普通の背が低いFFハッチバックタイプは、車体の前側が重すぎて、フロントヘビーです。
前後の重量バランスがもっと良かったらFFも良い気がします。
私の場合、
四人乗りのFRオープンカーより、FFの四人乗りオープンカーが合理的で楽しい気がします。
FFのハッチバック車はフロントがヘビーなので、人間一人分の重量が重くなっても後輪駆動にしたほうが良いような気がします。
ああ米を炊かないと、忙しいのでまたの書き込みにします
書込番号:18058290
0点

ユーノス(マツダ)・ロードスター(初代)。
私が今まで乗った中で、いちばん楽しいと感じた車です。
なぜそう感じたのか、簡単に言えば、まず、
みて楽しい、乗って楽しい(助手席でも)、運転して楽しい、そして何と言っても強烈な人車一体感。
(マツダでは、無機質な車ではなく、あえて血がかよっている馬、‘人馬一体’、こちらの言葉を使ってますね)
この車のことをもう少し思い起こしてみます。
オープンカー、FRでMTでした(ATの設定もありましたが)。
ステアリングやギアシフトの小気味良い感触は、今でもこの手にしっかりと焼き付いています。
ボタンで上下する、今はなきリトラクタブル・ヘッドランプも魅力的。
速く走るというよりも、速く走っているような気持ちになれる車でした。
車というのは、強烈なパワーがあればそれだけ楽しいかというと実はそうでもなく、
そういう車の場合は神経使うし緊張もしますので、楽しんでいる余裕があまりなかったりもするし、
本当はもっともっと性能を発揮させたいのに、という気持ちからフラストレーションになる可能性だってある。
でもこの車はそうじゃなかった。強烈なパワーはないという安心感があったからこそむしろ、
余裕を持って運転を楽しめる感覚に、たっぷりと浸れていたのかもしれません。
また、2人乗りだったこと、あまり荷物は積めないし、決して装備や機能が充実していたとも言えない。
つまりこの車は、どこかへ行き何かをするための道具じゃなくて、この車に乗ることそのものが目的だった。
開発者達は「自分が乗る車を造るんだ」という、強い意気込みがあったそうです。
消費者はどのような車を望んでいるのかとか、どうやったら売れる車が造れるかとか、
そういうところから生まれた車ではなかったようです、ユーノス・ロードスターという車は。
買う側に媚びる発想から、楽しい車の誕生は期待できないのかもしれませんね。
書込番号:18059844
3点

こんばんは。
車のたのしさってレイアウトだけでは、図れない気がします。
例えば、私は某メーカーのFRオープンに15年程乗ってますが
非常に楽しいです。
もう一台普段使い用に、FFのかなり非力なコンパクトカーも乗ってますが
これも非常に気持ちの良い足回りを持っています。
で、有る時スポーツカーの代名詞と呼ばれる車に乗った事が有るのですが
これがあまり楽しくなかった。
その車はファンも多く運転の楽しさには定評が有るらしいのですが、あまり楽しく無かった
自分の感覚がおかしいのかな?と思い、再度試乗したのですが、やはりぴんと来ない
相性もあるみたいですね
書込番号:18059965
0点

こんにちは
今までにロータリーを2台、スバルの水平対向を2台所有しました。
操作するダイレクト感も楽しさを左右しますが、個性的なEGも所有する楽しさの一つと考えております。
皆さんのご意見、凄く参考になります。
書込番号:18061346
1点

こんにちは。
自動車の楽しさを決めるものは、自分の趣味に合っていることでしょう。
速さを求めるのであれば、スポーツカー、マッスルカーの部類
峠を軽やかに走りたいのであれば、ライトスポーツカー
ファッショナブルに走りたければ、オープンカー
山の中や、ラフロードを走って、キャンプ等をしたければ、オフロード・SUV
車中泊などで、旅行をしたければ、キャンピングカーやワンボックスカー
などなど・・・・
自分の趣味に合わせた車選びができれば、それが一番楽しい車だと思います。
書込番号:18061708
0点

なるほど、勉強になります。
初代ロードスター、まだ乗ったことがないんです…自分の経験不足を感じます。
やっぱり机上の理論でいくらレイアウトを格好良く並べても、実際の走りが楽しくない場合もありますよね…
ちょっと朝の書き込みだから寝ぼけているかもしれませんが、許してください。
自分はガチガチの足まわりよりも、柔らかい足が好きかもです。
たとえば、フランスベッドの上に敷き布団をしいて、仰向けに寝るような感じで、柔らかく左右に寝返りをうつみたいな感じで、コーナーのロールを終えたいです。
でもスポーツ指向なんでロールは3センチ以内で止めたい。
ラグジュアリーだけど高級ライトスポーツみたいなのが夢です。
たとえばスズキ・ハヤブサプロトみたいなレイアウトで……。
夢みたいなこと言ってますね、すみません
書込番号:18064003
0点

社外パーツの多いHV以外の背の低い車種、って言うと人気車になるがパーツ交換して好みに近づけ楽しめる!
ブレーキパッドとサスペンションは難しい、現行レガシィがカックンブレーキになってたのには驚いた。
書込番号:18064664
1点

普通の素人にはコントロールしやすい車が楽しいでしょう。
FFは、滑った→怖い→アクセル戻す→スピン だから難しいよね。
軽トラは限界低すぎてトラクションかけようがないから、やっぱり面白くない。
結局は企画からチューンまで、ドライバーを楽しませようというエンターテイメント性を考えた設計チームのセンスだと思うけど。
でも素人に一番楽しめるのはカートだと思うけど。スピンしてもそうそう怪我はしないし、スピード感もグリップ感も半端ない。
スピンしないように微妙なアクセルワークでトラクション掛けるとか、車斜めにしてコーナー侵入、ドリフトで減速しつつ車の向き替えて出口で加速とか、少しの練習で簡単に出来るようになる。
書込番号:18068037
0点

ムアディブさん、
FRもMRも(あと乗ったことないから知らないけど多分RRも)、滑ってからアクセル抜いたらスピンしますよ。
というかそれ以前に、「車の楽しさ」の主題に「ドライビングプレジャー」を据えるのは構いませんが(私もそう)、
「限界走行」を楽しむなら公道ではなく、サーキットやジムカーナ場などクローズドコースに行って下さい。
カートについても言及されていますが、間違っても「公道を走るカート」の話ではないですよね?
あんなんでスピンしたら怪我どころか下手すると死にます。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%88+%E5%85%AC%E9%81%93&tbm=isch
書込番号:18068348
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/17 5:50:44 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 23:07:40 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/17 5:17:00 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 22:43:12 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 21:57:53 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 21:36:59 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 6:25:17 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/17 6:19:03 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 8:03:32 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/17 0:02:42 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





