


先日、母親のアクティを売却(私が代行しました)した際にグローブボックスからホンダ本社発送の、こんな封筒が出てきました。
↓
重要なお知らせ(封筒表書きに赤文字で。ただし、リコールの「リ」の字も無し)
内容(※要約です)
・点検整備等において、後輪ブレーキのリヤスピンドルナットの締め付け<中略>走行中にタイヤが外れるおそれがあります。
・【ベータピンの提供について】
※ベータピン・・・ナット脱落防止のために取り付ける細いピンです。レーシングカーですか???
@お取引のある最寄りのホンダ純正部品取扱店にご相談ください。
Aホンダ純正部品取扱店へ引換券(この紙の一番下に「引換券」というのがついていました。形式名 GD−HA7−1214179)をお渡しの上、 ベータピンをお受け取りください。
<参考>
アクティ 走行中に左後輪が、ハブごと脱落(関連報告6件)
http://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/search.html?selCarTp=1&lstCarNo=1390&txtFrDat=1000%2F01%2F01&txtToDat=9999%2F12%2F31&txtNamNm=%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%86%E3%82%A3&txtMdlNm=&txtEgmNm=&chkDevCd=
(国土交通省 リコール・不具合情報)
バモス 走行中に左後輪が、ハブごと脱落(関連報告8件)
http://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/search.html?selCarTp=1&lstCarNo=1390&txtFrDat=1000%2F01%2F01&txtToDat=9999%2F12%2F31&txtNamNm=%E3%83%90%E3%83%A2%E3%82%B9&txtMdlNm=&txtEgmNm=&chkDevCd=
(国土交通省 リコール・不具合情報)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1217780902
(軽トラ・アクティHA2を運転中、左リアのタイヤが突然脱落しました。)
http://minkara.carview.co.jp/car/honda/vamos/qa/unit116812/1/1
(なんと左後輪がブレーキシューがホイールについたまま車体から離れて転がっていった。)
また、隣家の叔父も遭遇しました。現在はアトレーですが、その前はアクティに乗っており、国道走行中に「左後輪」が脱輪し、自損事故&廃車に。命に別状がなかったのは幸いでした。
さあ、ホンダ右翼のみなさん、今回も出番ですよ。
しっかり甘やかして、ご贔屓メーカーの「サポート品質低下」にご貢献ください。
書込番号:18381935
20点

マスコミ沙汰にはならなかったけど、リコールみたいな封書は来たことがありました。特段気にもせず、車屋さんで直してもらいました。細かなことは、どこの会社でもあるんじゃないでしょうか。
ただ、どの過ぎた隠蔽は、よくないと思います。右翼だ左翼だなんてなんだコリャ。
書込番号:18381965
10点

>細かなことは
某、国道(1桁です)を走行中(深夜だったため自損で済みました)のまさかの脱落。一歩間違えると亡くなるところでしたが・・・。叔父が。
また、年寄り(老父母)には、はっきりと「リコールの案内」と書いてくれていないから、売る段階になって(所有者でない私が)気付いてびっくりした次第です。
「封筒に『重要なお知らせ』と書いてあるようだが・・・」
「そんな物、ただの飾りです。お年寄りにはソレがわからんのです!」
>右翼だ左翼だなんてなんだコリャ
たしかに。
初めての方に、いきなり「右翼」では通じませんね(^^)
失礼いたしました。
前回のいきさつ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=7010/ItemCD=701002/MakerCD=7002/?ViewLimit=2#17667043
書込番号:18382081
12点

AUTOエアコンのA/C連動反対さん、こんにちは。
お母様が事故に遭わなかったのは不幸中の幸いですね。
>「封筒に『重要なお知らせ』と書いてあるようだが・・・」
「そんな物、ただの飾りです。お年寄りにはソレがわからんのです!」
私の両親も70歳を超えましたが、わからない郵便物等があると必ず私に相談しますよ。
お母様にもそうアドバイスをしたらどうでしょうか。
>なんと左後輪がブレーキシューがホイールについたまま車体から離れて転がっていった。
20年以上も前のホンダ車で同じような話は聞いたことがあるのですが、最近でもあるんですねえ。
書込番号:18382135
9点

近頃はリコール制度の対象に成らない様な些細なトラブルをリコールリコールと騒ぎ立てる輩が多くて呆れます。
が、
>走行中に左後輪が、ハブごと脱落(関連報告6件)
はどう見てもリコール対象にするべき事案ですね。
書込番号:18382142
14点

佐竹54万石さん、ご返信、感謝いたします。
>わからない郵便物等があると必ず私に相談しますよ。お母様にもそうアドバイスをしたらどうでしょうか。
できればそのようにしたいところではあるのですが、「同居」していないため、できないのです。
ご親切なアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:18382173
4点

重要な案内と赤字で書いてある封筒を開けない人は、
リコールの案内と書いた封筒を送っても開けないと思います。
そこは本質では無くて、販売店が購入者に連絡すべきとは思います。
私の車はホンダでは無いですが、サービスキャンペーンの該当車となり、販売店から連絡が来ました。
ホンダに限らず、サービスキャンペーン程度なら定期点検時に施行されたという話はありますね。
今回の件については、販売店が確実に購入者に連絡(中古や個人売買までは追えないでしょうが)
すべきレベルではないでしょうか。
書込番号:18382192
13点

http://www.honda.co.jp/recall/other/080822.html
今検索したら、これみたいですね。
構造上の欠陥では無くて、整備ミスの予防ですか・・・
これをリコール隠しとするかは微妙な問題ですね。
しかし、そうすると叔父さんの件は整備の不良となりますが・・・
書込番号:18382224
11点

連投すいません。
私のリンクした不具合で合っていたら、平成20年の案内です。
それ以後の点検時に対応と書かれています。
先日の売却まで、6年ほどの間に一度も点検や車検を受けていなかったとは考えがたいです。
失礼ながらお年の方と書かれていますので、すでに対応されていたのを
忘れている、もしくは知らないのではないでしょうか。
整備後の識別: 助手席ドア上側ヒンジの上側ボルト頭部に黄色ペイントを塗布
なんて、そんなんの無かったって言われても、もうわかりませんしね。
私、スレ主さんに反論する気もホンダ擁護をする気もありません。
書込番号:18382359
9点

その封筒が届いたのがリコール届け前のものであれば自主的に整備案内を始めていて褒められる内容だと思うけど。
開封もせずに放置した運転手に問題があるだけ。
車は危険なものであることを認識せず、家電製品のように扱う人が多すぎです。
書込番号:18382660
10点

MAX松戸さん
貴重な情報(リンク先まで!!!)感謝いたします。
>助手席ドア上側ヒンジの上側ボルト頭部に黄色ペイントを塗布
今、確認したのですが、「黄色ペイント」、ありませんでした。
(既に売買契約は済ませたのですが、数日後に引き取りということで、じつはまだ手元に車があるのです。早速、情報を下さったおかげで実車確認もすることができました。感謝です!)
また、例の「引換券」はA4用紙の下から1/3を切り取るようになっていますが、それも残ったままですので、未対応に間違いないみたいです。
ご紹介いただいたリンク先の
『このお知らせは車両の構造に起因するものではなく、整備上の不具合を予防するためのものであるため、対象車をお持ちのお客様の定期点検整備の時期に合わせ、順次ダイレクトメールにてご案内させていただきます。』
の、「車両の構造に起因するものではなく」←の部分、じつに言い訳がましいと感じます。
「普通に整備して不具合が発生するような設計」である時点でアウトだと思うのですが・・・。
ホンダ正規ディーラー以外での整備はNG・・・?
私の叔父は、まさにそのケースです。
少なくとも私は他にそのような車を存じません。
>私のリンクした不具合で合っていたら、平成20年の案内です。
ウチの場合、DMの日付は 21年4月 となっています。
そうすると、叔父が事故を起こした(巻き込まれた???)後ですね。
>これをリコール隠しとするかは微妙な問題ですね。
最初に書きましたように、少なくともアクティ、バモス合わせて10件以上の不具合報告があります。
ちなみに、自称「車好き」の叔父でさえ、国交省には報告していませんので、実際にはその数倍は起こっているのではないでしょうか?
「DMでの案内」を決断している時点で、メーカーはそれなりの数の事例を把握していると考えるのが自然ではないでしょうか。
>重要な案内と赤字で書いてある封筒を開けない人は、
リコールの案内と書いた封筒を送っても開けないと思います。
封は切ってあったのですが、専門的すぎて(というか、「整備上の不具合を予防するためのものであるため」との表現ですので、そもそも危機感が無かった?)年寄りには理解できなかったのかも知れません。
だったら、きちんと「リコール」と言ってくれないと・・・困ります。
書込番号:18382694
3点

>車は危険なものであることを認識せず、家電製品のように扱う人が多すぎです。
まったく同感です・・・が、残念ながら、それが現実。
そういったことを踏まえて事故に至ることを未然に防ぐための「リコール制度」ではないでしょうか。
例えば
私の場合、車の知識にはそこそこ自信があるつもりですが、
ファッション→まったく興味なし。極端な話、「着られれば何でもいい」。
芸能関係→さっぱりわかりません。
TVドラマ→まったく観ません(嫁は大好き)。
といったところでしょうか。
書込番号:18382732
4点

これって封筒が出てきただけですよね?対策したかどうか分からないだけで。
現代はどんな町工場でもPCが導入されていますので、車検を受ける際にリコールあるか調べると思います。
また、車検の最終チェックで車の整備記録をリセットしなくちゃならないため、最後はDラーに持って行きます。
リコールも含めてサービスキャンペーン等があれば、その際にDラーで対応しているでしょうね。
町工場だと100%実施しているとは言えないかもしれませんが。
ちなみに、私はトヨタもダイハツもDラーで車検取りませんが、町工場でもリコール対応して車検から帰ってきます。
整備日数が1日多くかかりますが、特に問題になったことはありません。
書込番号:18382759
6点

>これって封筒が出てきただけですよね?対策したかどうか分からないだけで。
つーか、何でちゃんと順を追って見てくれないんっスか!!・・・です。
書込番号:18382877
3点

昨年一体何件のリコール出したんでしょうね。
恐らく感覚が麻痺してきているのと
出せない気持ちが、この結果・・・
書込番号:18383879
4点

>つーか、何でちゃんと順を追って見てくれないんっスか!!・・・です。
というか、すでに対策整備できているんじゃないですか?
私も、リコールのハガキ、グローブボックスに入れっぱなしで、今も入っていますけど整備工場では対策整備実施済みです。
ハガキや手紙なんかあっても無くても、車体番号でリコール整備しちゃいますよ。
ちなみに、点検整備記録簿に記載は無いですけど、リコール整備実施の報告用紙は入っています。
書込番号:18386125
1点

幾つか疑問。
1.その車、ホンダの対策は、されていなかったのでしょうか?
2.それまで車検はどこに出してましたでしょうか?
ホンダ車ではありませんが、数年前に、私の車を車検に出したら、整備屋が、「サービスキャンペーンで改造部品が出てましたから交換するよ。」と連絡呉れました。
その内容は、別途、ディーラーからも案内の葉書が来ていたのですが、対策急がないからと車検の時にと思って放置し、失念していた内容でした。
だけど、私の行きつけの整備屋はきちんとディーラーから部品取り寄せ改修してくれた。
ディーラーでなく、街中の単なる整備屋。
メーカー、ディーラー、整備屋の質の問題と言ったら言い過ぎでしょうか??
ホンダ版の空飛ぶタイヤで、事故に直結の恐れ有る内容ですから、ディーラーから、督促して対策すべき内容と思います。
> さあ、ホンダ右翼のみなさん、今回も出番ですよ。
> しっかり甘やかして、ご贔屓メーカーの「サポート品質低下」、、、
ちと言い過ぎでしょうがぁ、このバカ、って書こうかと思いましたが、、、(ごめんなさい、悪意ありません)、
実際は、私の本音を言ってくれているのかなとも思ったり。
私の軽の買い替えに、ホンダを第一候補で考えていた車種リコール有ったし、FITでも何回もリコール続き、ホンダは購入検討から外れたままです。やはり、ユーザーの期待を裏切る行為につながるのかなと心配してます。
書込番号:18387002
2点

リコールと言うよりは、整備ミスを誘発しやすい部品構成ですね。
ベータピンの提供について言及しているのは、割りピンで代用されてしまうのを防ぐためですね。
私の知る限りの他社製品ですと、スズキ系は構造こそ類似していますがナットで押える部分が再使用不可の緩み止めナットとロックナットの二重構成になっていますし、ダイハツ車の多くはスタッドボルトをハブドラムへ取り付けずベース側に設置しているため、ブレーキ清掃後等の整備ミスによる脱落が起こりにくくなっています。
正規のセッティングにすれば問題ないようですけど、ミスを犯す人間が整備する物ですから出来るだけ簡素にそしてミスを起こしにくい構造にするのも大事ですね!
書込番号:18387597
3点

>1.その車、ホンダの対策は、されていなかったのでしょうか?
前述しましたように、未対策と思われます(目印ペイント無し)。
>2.それまで車検はどこに出してましたでしょうか?
正規Dラーではなく、全メーカー取扱店です。
あまり個人情報は載せたくないのですが、私の居住市では最大規模の店舗になります。
父親が社長と懇意でしたので、父母はずっとその店との付き合いです。
>ちと言い過ぎでしょうがぁ、このバカ、って書こうかと思いましたが
このスレだけご覧でしたら、そのように思われても仕方がないと思いますが、伏線があります。
よろしければ少し上の方のリンクを読んでやってください。
>第一候補で考えていた車種リコール有ったし、FITでも何回もリコール続き
個人的な意見ですが、『リコール=悪』とは思いません。
単なる既成の技術の延長線程度で丸く納まってしまうよりも、FIT3 HVのように新たな技術に果敢に挑戦する姿勢を評価します(某社のように平気でBピラー抜くとか、操安性の悪化を判っていながら、商売のためなら何でもアリ、といった姿勢は論外)。
実際「FIT3 HV」、前回の件までは10人程度の知り合いの方に推薦してきましたし、「ヤフー知恵袋」でも過去には絶賛コメントを投稿しております(前回のスレのどこかにリンクを記載しています)。もしも「純粋に車の性能」だけで選ぶのであれば、コンパクトカーでは今でも個人的には「FIT3 HV」一択です。
ただ、今まで関わってきた他社と較べると、あまりにもアフターがお粗末すぎです。
『ホンダ一筋』の方にはソレが判らんのです!!
書込番号:18387873
4点

>リコールと言うよりは、整備ミスを誘発しやすい部品構成ですね。
その結果、実際に多くの事故に結びついているようですが・・・。
「タイヤが取れた回数」だけなら、あれだけ叩かれた「三菱FUSOトラック」よりも多いのでは?
たまたま、人に直撃しなかっただけで。
私の叔父は国道の歩道に突っ込んで止まりましたよ。
「たまたま」そこに人がいたならば「全国ニュース」だったでしょうか?
>ミスを犯す人間が整備する物ですから出来るだけ簡素にそしてミスを起こしにくい構造にするのも大事ですね!
「大事」などといったレベルではなく、自動車メーカーとしての最低限の「義務」だと私は思います
書込番号:18387938
2点


以前、ある方から「私のACTYはクラッチに問題があります」との返信をいただいたことがあります。
売却(下取り)の際に主要メーカーのDラー査定を受けて回ったのですが、ホンダDラーの査定時には何故か随分待たされました。
車内の片づけをしていて気付いたのが「クラッチ・ペダル」と、その奥(写真上部中央)にある、縦長・箱状の部品(クラッチペダルと関係あり)の、新品のごとき(?)綺麗さです。
before写真が無いため、「皆さんのご想像にお任せします」としか言えませんが。
※「整備記録」に「クラッチペダル交換」の記載はありません・・・。
書込番号:18390677
2点

いまだにこのメーカーは、リコール隠しを行っているのですか。
あり得ないですね。
整備上の不具合だかなんだかしらないが、消費者にとっては同じこと。
そもそも整備ミスを誘発する構造だから、製造上、もっと言えば設計ミスだろう。
ホンダというメーカーはいつからこんないい加減なメーカーになったのだろうか。
書込番号:18912712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、国内バイク・メーカー4社中、未だに「逆輸入車へのリコール対応はしない」唯一のメーカーですから。
人命よりもお金の方が大切なようです・・・。
書込番号:19376886
1点

リコールを知る➡逆車だからとパーツを出さないメーカーのブラック対応に疑問符➡人命重視(乗員、他者共)の観点からもう乗らない。と言う選択肢も責任も、所有者兼ドライバーにはあります・・・。日本で言う逆車が、彼の地でリコール対応しなかったなら大きな問題ですがね。
日本であえて逆車を選ぶ方は、>AUTOエアコンのA/C連動反対さん
そこまでで織り込み済でお乗りと感じてましたが。
いや、心の声が指を動かしただけなんで、気にしないでください。
書込番号:19378467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うわ、文字化けが・・・
伏せ字じゃないですよ。
書込番号:19378482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まあ、国内バイク・メーカー4社中、未だに「逆輸入車へのリコール対応はしない」唯一のメーカーですから。
???
逆輸入車のリコール対応って基本正規ディーラーではなく、輸入販売店もしくは輸入した者及びユーザーが行う物では?
ホンダは正規での逆輸入販売は行っていないはずですが?
あと4社ってどこですか?
私が問い合わせた所、スズキ・ヤマハ・については基本「逆輸入車」及び「正規ディーラーで販売していない輸入車」は「有料での対応もしくはお断りさせていただく場合があります」との回答を得ましたが?
書込番号:19378868
1点

鈴山本、あとは川ですね。
書込番号:19378910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

駄洒落封印さん
ありがとうございます!
残るは川さんのみですが、川さんは正規ディーラーで逆輸入車のリコール対応を、国内仕様車と同等に行ってくれるんでしょうかね・・・
書込番号:19378950
1点

>逆輸入車のリコール対応って基本正規ディーラーではなく、輸入販売店もしくは輸入した者及びユーザーが行う物では?
実車への対応作業は販売店でしょうが、リコール対象車両の決定及び部品供給・対策費用はメーカーの責任でしょう?
ヤマハはメーカーからDMが来たように思います(スターター関係の不具合)。
※車両は1990年頃、VMX12W北米仕様。全メーカー取り扱いの小規模個人経営店にて購入。
逆輸入車のリコール対応は1990年頃、ヤマハが最初に始めました。VMX12W(通称V-max)が記念すべき第一号。
たまたま愛車でしたのでよく覚えていますが、当時、新聞にも載りました。
某大型店で再確認しましたが、「未だに逆輸入車のリコール対応しないのはホンダのみ」だそうです。
「ホンダ車は、当店独自の保証をつけますから・・・」とは言われましたが、メーカーが責任を持って対応するのが本来の姿では?
不具合箇所にもよりますが、2輪の不具合は4輪よりも遥かに危険だと思います・・・。
書込番号:19522305
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体) > ホンダ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/10/05 20:22:50 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/05 17:01:30 |
![]() ![]() |
11 | 2025/10/05 9:34:52 |
![]() ![]() |
13 | 2025/10/04 22:24:37 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/04 19:41:10 |
![]() ![]() |
12 | 2025/10/05 8:01:59 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/03 18:29:01 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/02 14:49:35 |
![]() ![]() |
20 | 2025/10/03 15:07:24 |
![]() ![]() |
26 | 2025/10/05 23:47:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





