『オリンパスはフルサイズを出さないんですか?』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『オリンパスはフルサイズを出さないんですか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1048

返信165

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス

キヤノン、ニコン、ソニー(旧ミノルタ)に続いて、ペンタックスもフルサイズを出すことが決定し、老舗処のカメラメーカーでフルサイズを出していないのは残るところオリンパスのみになりました。

プロカメラマン向け市場で圧倒的なシェアを持つと言われるフルサイズですが、オリンパスはこの分野に参入することは無いのでしょうか?
センサーの大きさで比べればフォーサーズはフルサイズの1/4しか無いので、流石に性能面(画質や高感度)で大きな差が出てしまうことは否めません。
事実、フォーサーズをメインで使っているプロカメラマンはほぼゼロと言っていいでしょう。
むしろ、アマチュア向けのフォーサーズ、プロ向けのフルサイズの2極展開をすれば、ユーザーの住み分けも出来て良いように思いますが。。

なお、オリンパスはフルサイズレンズの特許は出しているようです。どうなんでしょうね?
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2016-01-15

書込番号:19495522

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2016/01/16 09:40(1年以上前)

2万%出馬しない(笑)と言って、裏切るか?
今からでは、投資に見合う利益が出ないけどな。

書込番号:19495539

ナイスクチコミ!4


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2016/01/16 09:40(1年以上前)

結局のところ、業績に貢献出来ない事業は伸ばせないんですね。

書込番号:19495541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2016/01/16 09:46(1年以上前)

フォーサーズをやめてマイクロフォーサーズ1本にしましたからね。

今からフルサイズは無いでしょう。

レンズの特許は出しても生産、販売して利益の出ない事業には手を出さないと思いますな。

書込番号:19495561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2016/01/16 09:57(1年以上前)

常に新しいものの研究はやっているはずなので検討はしているはずですが、製品化するかどうかは微妙ですね

書込番号:19495585

ナイスクチコミ!1


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2016/01/16 09:59(1年以上前)

ペンタックスは親会社?リコーが出していないだけで仕方なく出してます。オリンパスはマイクロフォーサーズを充実させるだけで余力がありませんので無理でしょう。オリンパスは小型軽量の精密感重視のカメラで生き抜くべきです。

書込番号:19495596

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:4件

2016/01/16 10:03(1年以上前)

>キヤノン、ニコン、ソニー(旧ミノルタ)に続いて、ペンタックスもフルサイズを出すことが決定し

オリンパスはフルサイズ機出さないと思います。
フォーサーズが打ち切りしたうえに、フルサイズなんて出す体力はもう無いでしょう。

仮に出すと仮定して、ペンタックスでさえ遅すぎた感があり、今から開発じゃ、、、、、

書込番号:19495606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2016/01/16 10:08(1年以上前)

>ペンタックスは親会社?リコーが出していないだけで仕方なく出してます。

これ、フルサイズのこと?
だとしたら、反対。
仕方なくペンタックスが出すのではない。
出したいのは、本来ペンタックス。
リコーとして資金を出せるので日の目を見る。

書込番号:19495622

ナイスクチコミ!10


KFM2200さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/16 10:12(1年以上前)

>プロカメラマン向けで市場で圧倒的シュアを持つフルサイズ
プロはニコンキヤノンのリーダー企業ががっしり固めていますので後続メーカーの割り込みは困難でしょう。
鼻から占有率の低さ目に見えている分野に進出するなど経営資源の無駄でしかありません。今から問題児、負け犬製品を送り出すのはあまりにリスキーです。
そもそもそこまでフルサイズに拘る必要がオリンパスやそのユーザーにあるでしょうか?
本当にユーザーの住み分けは必要なのでしょうか?

アマチュアだプロだ、フルサイズだなんだと企業ではなくユーザーが線引きを求めるのは面白いですね。

書込番号:19495628

ナイスクチコミ!10


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2016/01/16 10:21(1年以上前)

OLYMPUSさんからフルフレームがでたら、それはそれで嬉しいです^o^
ただレンズがバカでかいのはやぱ勘弁(≧∇≦)
やぱ大きく重い"システム"になっちゃいますよね。
そうすると個人的には魅力が薄いです(^◇^;)

これリンクは一時噂になったEマウント用のレンズ開発なのではないですかね?
カメラ遊びの趣味として、一つこのレンズが使いたいから、このメーカー、マウントを選ぶというのもあると思うんです。
個人的にはデザインのカッコいいOLYMPUSさんのProレンズ群(^◇^;)

で、OLYMPUSさんのEマウント参入、、
これが噂で無ければEマウントでOLYMPUSさんのレンズが使えるのはとても魅力的です!

某SONY狂の方にいわせたら?
SONYが上でOLYMPUSが下wに見るような馬鹿げた発言ばかりですが、実際イーブンなセンサーを買ってくれる大切な顧客なはずです^o^

で、将来的にはCanonさんやNikonさんの2強に対し、ある程対抗とゆーか、市場は縮小のはずななでその他のメーカーさんの考える方向は限られてくるんではないかな?と感じます。

ライカさんとPanasonicさんの関係みたいな。

だからOLYMPUSさんがレンズを開発、販売しSONYさんのEマウントのシステムを高める^o^

相乗効果といーより、新しいオーダーとしてびっくりするようなタッグがあるかもと^o^

独自の企画だといまさら縮小している一眼、さらにフルフレームに、、リスクを犯してまではやらないと思うのです。
だからEマウントを使う、そゆOLYMPUSさんのフルフレーム参加もあり?かな〜て思いますし、個人的にはウェルカムかも^o^

A7シリーズがOEMされたりする方が嬉しいな〜と。。

書込番号:19495655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2016/01/16 10:42(1年以上前)

オリンパスって、4/3でさえ、あんなにレンズ大きくしちゃう会社ですからねー。フルサイズ機とか出したらレンズどうなっちゃうんだろう。僕はマイクロフォーサーズで、満足してますので別にフルサイズ機出してほしいと思いませんし、出してもキャノンやニコンと勝負するのは大変だと思いますよー。

書込番号:19495710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2016/01/16 10:43(1年以上前)

オリンパス オリンパス シリーズC IV0620C(工業用内視鏡)

オリンパスは医療、工業用内視鏡がメインでカメラは内視鏡の為に必要な分野です、
このシステムにフルフレームは必要ありません、むしろ無駄だし機材も高価になり売れません。
昨年工業用内視鏡を購入しましたが一台154万円です、医療用だと500万円でも買えません。
見てくれは10万円もしない玩具に見えます。

オリンパスにとっては4Kは有益だがフルフレームは無駄な投資です。

書込番号:19495717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2016/01/16 10:44(1年以上前)

確かにプロ機の2強は別ですが

フルの人気はいつまでも続くか

カメラボディやレンズのみシステム全体の大きさは今のOMシリーズが丁度よい感じがします


書込番号:19495723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2016/01/16 10:48(1年以上前)

フルサイズ出してるメーカーはマイクロフォーサーズを出していない。だから逆も無いのだと思います。
両方揃えると、生産設備や在庫やらが負担になって大変なのでは無いでしょうか?
あるいは、お互いに相手の規格には手を出さないという紳士協定でも結んでいるのかな?Nikonがマイクロフォーサーズでは無くて1インチへ行ったのも謎だし。
もし、2強がマイクロフォーサーズを出したら、大きいカメラを買う人がいなくなっちゃう。という心配をする人も居るでしょうし。
写り優先でカメラに何十万円も使える人は、カメラ需要者のうちのほんの数パーセントしかいないと思いますから。

書込番号:19495738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:16件

2016/01/16 11:11(1年以上前)

プロが使わない、・・・、生の知り合いはいないので、ホントのところは知りませんが、
座談会記事やなんかだと、仕事ではったりの為や、スポーツ会場でのプロサポートをうけるために、2大メーカーのカメラは使っているけど、そのほか(特にプライベート)では、m4/3ばかり、・・・、・・・、みたいな記事ばかりですけど。


正面から、ガップリヨッツ、の勝負では、力負けは目に見えていますし、現在の作戦は、間違っていないと思いますが。

いい製品さえ出せれば、・・・、というのは、夢物語です。
価格.comの常連陣を見れば一目瞭然ですが、看板に書いてある名前が、まず大事なのです。
同じ製品のOEMであっても、キヤノンとかニコンと書いてあれば、安心の品質と高性能、開発元の製品は三流のおもちゃ、と評されるのが現状です。
もし、万が一、ものすごく良い製品が出せたとしても、手に取ってもらう事すらできず、酷評されるのが落ちです。
1発では、何も知らないユーザーに浸透する前に、消えてしまいます。
長続きさせるには、継続する体力が必要です。
戦略と合わないと、良い製品も、知られずに埋もれていきます。

α7より小型な、Pen見たいのがあったら、欲しいですけど、・・・、EOS Mみたいなレンズ状況じゃ、キヤノンの看板でもないかぎり、誰も擁護してくれなさそうだなぁ。

書込番号:19495792

ナイスクチコミ!12


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2016/01/16 11:16(1年以上前)

利益が見込めれば、フルサイズだってなんだって出すでしょう。出さないのは、それが見込めないのだと思います。プロの市場なんて小さいですし。

>ペンタックスは親会社?リコーが出していないだけで仕方なく出してます。
ペンタックスもリコーもカメラはリコーイメージングです。いつの時代の話をしてますか?

書込番号:19495808

ナイスクチコミ!9


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2016/01/16 11:38(1年以上前)

フルサイズを捨ててマイクロフォーサーズの優位性を売りにして展開してるからあり得ない

書込番号:19495863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:125件

2016/01/16 11:47(1年以上前)

そういえば、イメージセンサーのサイズが1種類だけなのも、カメラメーカーの老舗の中ではオリンパスだけですね。

キヤノンはAPS-Cとフルサイズ
ニコンは1inchとAPS-Cとフルサイズ
ペンタックスに至っては1/1.7とAPS-Cとフルサイズと中判
と、市場のニーズに幅広く応えるためのラインナップを設けていると思います。

只でさえ他社に比べてかなり小さい、フルサイズの1/4、APS-Cの約1/2のサイズのセンサー1種類だけで、アマチュアフォトグラファーからプロカメラマン向け市場のニーズに応えるのは、流石にちょっと無理があるのではないでしょうか?

書込番号:19495883

ナイスクチコミ!6


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2016/01/16 11:49(1年以上前)

フルサイズ出してるメーカーはAPSCも出してる
魅力があるから
でもマイクロフォーサーズは出してない
魅力ないから

書込番号:19495892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


しま89さん
クチコミ投稿数:11662件Goodアンサー獲得:868件

2016/01/16 12:37(1年以上前)

>フォーサーズをメインで使っているプロカメラマンはほぼゼロと言っていいでしょう。
多少は当たってるかな。名前の売れているカメラマンは大手に契約しているから使ってるとは言えないそうですから。
オリンパスは岩合光昭さんとか徳光ゆかりさんなどの有名どころが多少知られてるけど、パナソニックは塙真一さん、上田晃司さん、コムロミホさんかな残念ながら専属の方はいないかな

書込番号:19496004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:5件

2016/01/16 13:11(1年以上前)

ボーエンだよ、ワイドだよ。さん

メーカーに電話。

書込番号:19496097

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:5件

2016/01/16 13:15(1年以上前)

一消費者である口コミ掲示板利用者に問いかけてもしょうがない内容なんで、敢えてある常連さんの決め言葉で言ってみました。

センサークリーニング機能だけで、オリンパス製品を愛用しているユーザーの一人です。

ひょっとして熱狂的オリンパスユーザーの方なんでしょうか?

メーカーに要望されているのでしょうか?

そもそも、なぜオリンパスはフルサイズを出さないんですかというスレを立てたのか、僕には解らないです。自分の求めている商品がオリンパスから出てなければ購入しないだけですから。もし、センサークリーニング機能が現行品と同等のフルサイズ機が出たなら僕は購入するでしょう。

「老舗処のカメラメーカーでフルサイズを出していないのは残るところオリンパスのみになりました。」とありますが35mm判フィルムカメラのマウントを全く流用していないメーカーでもあります。

どうしても今すぐに35mm判のフルサイズ機を使いたければ、僕は素直にニコン、キヤノン機を購入しますね。ソニー機(特にミラーレス機)は現状ではレンズが少なすぎるし、道具としてどうなのかというのはあります。(防塵、防滴、熱問題等)ただ、マウントアダプターを付ければいろいろ楽しめるのは確かだと思います。

画質にとにかく拘りたいのなら、645とか考えますね。

一消費者が、メーカーの商品戦略にあれこれどれと言っても、世に出回っている商品を使うしかないんで、それをしなかったんでオリンパスがつぶれたら、壊れるまで使って、他社製品に買い換えるだけです。



カメラを買うのにオリンパスに拘る必要はないし、選択肢はいろいろあると言うことです。

書込番号:19496108

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:21件

2016/01/16 14:17(1年以上前)

センサーの大きさで比べればフォーサーズはフルサイズの1/4しか無いので、流石に
性能面(画質や高感度)で大きな差が出てしまうことは否めません。

<<<
暗弱狭小画素から脱却できるならばフルサイズである必要はないと思うよ。
 ・D810のイメージセンサーを4/3サイズで切り出した900万画素のカメラを作ればいいだけ。
 ・900万画素あれば四切りサイズで印刷できる。
 ・ニコン1のように初期発売レンズのレンズ解像度が画素数に追いついていかない
 なんてことも起きない。
 ・個人的には高画素数=高画質なんて、トリミング耐性だけが有利なだけ。
 ・そもそもトリミングに必要なジャスピンをミラーレス一眼のAF性能に求めるのは酷。
 ・フルサイズ4000万画素超なんて高画素は手ぶれやシャッターショックが目立つだけ。
 ・同じことはAPS-Cにも言える。

じゃあ、暗弱狭小画素を無理して高感度化や高画素化していく技術の恩恵が一番あるカメラは
何かといえば、iphoneの搭載カメラ。w
一番損しているのは、狭小イメージセンサーの一眼カメラのレンズを買い揃えたユーザー。

書込番号:19496243

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/01/16 14:21(1年以上前)

>オリンパスはフルサイズを出さないんですか?

デジタル一眼レフがでてきた当初は
既存のマウントではマウントの口径が小さすぎて、大口径マウントのEFマウントですら口径が小さすぎて
既存のマウントのままではどのメーカーもフルサイズは不可能といわれていました。

なぜ不可能だったかはよくわかりませんが、撮像素子は斜めからの光に弱く
きちんとした光を撮像素子に届けるにはテレセントリック光学系にする必要があるという話しでしたので
テレセントリック光学系にするにはマウントの口径が小さすぎるということだったのではないかと思います。

そうすると、フルサイズのためには新しいマウントを作らないといけなくなってしまいますが

オリンパスの考えだと、デジタルは小さくなっても性能は問題ないのと
撮像素子は小さいほうが安く作れるので、小さいほうが価格競争力で有利と判断しました。

例えば当時はAPS-C撮像素子でも非常に高価で、当初のAPS-Cデジタル一眼レフは
ベースとなるカメラがエントリー機だったにもかかわらずボディのみで30万円以上しました。
(5万円のカメラをデジタル化すると30万円になってしまったと考えるとわかりやすいと思います。)

また、マウントも最適なマウントを設計すればフイルム時代のマウントをそのまま流用しているカメラより
性能の高いレンズが作れるし、フイルム時代のままのレンズよりもデジタル用に設計されたレンズの方が画質面で有利
という考えもあり、フォーサーズマウントを作ったという経緯があります。

時代は変わって、今はAPS-C撮像素子でも安価に作れるようになってしまい
レンズも既存のマウントのままデジタル用のレンズを出してくるようになり
当初は不可能といわれていたフルサイズも、口径の小さなニコンFマウントですら実現できてしまっていますので

オリンパスの考えは見事にはずれてしまいましたが
だからといって、今からもうひとつマウントを作るのは大変です。

残念ですが、マイクロフォーサーズ用のレンズの種類も少ないことを考えると
もうひとつマウントを作る余裕はないように思います。

OMマウントに電子接点を追加して使うという方法もあると思いますが
(そうすると、過去のOM用のレンズがMFになるけど、そのまま使えるというメリットがある・・・)
それでもAF用のレンズは出さないといけないので、厳しいのは一緒のように思います。


書込番号:19496260

ナイスクチコミ!5


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2016/01/16 14:27(1年以上前)

ハイレゾが手持ち撮影できるよーになったらフルフレームは要らないなー^o^

書込番号:19496273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3668件Goodアンサー獲得:70件

2016/01/16 15:04(1年以上前)

CanonとPanasonicを使い分けているので問題ありませんm(_ _)m

書込番号:19496341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


しま89さん
クチコミ投稿数:11662件Goodアンサー獲得:868件

2016/01/16 15:10(1年以上前)

スレ主さんはフルサイズ至上主義でオリンパスがきらいな方かと

でスレ主さんの落としどころは?

書込番号:19496360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5件

2016/01/16 15:28(1年以上前)

オリンパスは持ってないけど、フルサイズ出すかどうか以前に、あのセンサーサイズでバカでかいレンズ出す事自体が戦略ミスだと思う。
カメラの選択については、トップクラスのプロだと森山大道氏は平気でコンテジ使ってるし、何だって良いと本人は言ってるよ。
あと、フルサイズ使っててここ(価格.COM)にカキコする人で、あまり上手な人を見た事ないのは何故だろう・・・。

書込番号:19496398

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:11件

2016/01/16 15:38(1年以上前)

パナソニックって一体、、、

書込番号:19496431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


RGZ-95さん
クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:5件

2016/01/16 16:34(1年以上前)

末端のプロですが、仕事の全てをマイクロフォーサーズで済ましています。
ブライダル、型物、スポーツ、ステージ、集合、商品、絵画・・・。
大判のポスターにもなったりしていますが、問題はないですね。

4/3陣営は、過去の資産にすがる理由もないので、既存フォーマットにこだわる理由はないでしょう。
もしその気があるのなら、フルフレームよりも大きなセンサーサイズのミラーレスではないですかね。
そうすれば二強との勝負を避けることもできるし。

書込番号:19496537

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:609件

2016/01/16 17:32(1年以上前)

富士フイルムやシグマもフルサイズ無いですね♪

老舗かどうかは知りませんが…

書込番号:19496680

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2016/01/16 17:53(1年以上前)

私も末端のプロですが、マイクロフォーサーズで全ての仕事をこなしています。
おもに、産業写真、製品写真、人物などを撮影していますが、全く問題ありません。
クライアントやデザイナーからのサイズに関するクレームは一度もありません。
完成したカタログやポスターの印刷を見ても、仕上がりは十分です

写真そのものの出来上がりに関しては、別ですが!

マイクロフォーサーズを使用しているプロは結構います。
ただ、クライアント立ち合いの場合、はったりは利きにくいかもしれません。
撮影技術で勝負できないないカメラマンには、見栄えも重要です。

私の場合、年齢のこともあり、軽くてコンパクトなカメラは必須アイテムです。
重くてかさ張る機材では機動力に欠け、チャンスを逃すこともあります。

書込番号:19496751

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2016/01/16 18:54(1年以上前)

銀塩次代は銀塩規格があったからわかるけど…何でデジタルでも古くさいフォーマットに縛られたがるかね?
自由に選べたらええやん。

逆に…シグマがM4/3に参入しないかな?
そっちの方が楽しみやけど。

書込番号:19496953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2016/01/16 19:51(1年以上前)

>ボーエンだよ、ワイドだよ。さん

>老舗処のカメラメーカーでフルサイズを出していないのは残るところオリンパスのみ

35m判を出さないメーカーがあってもいいでしょう。デメリットも多いですから。
富士フイルムも老舗カメラメーカーです。その富士フイルムのAPS-Cミラーレス機はm4/3システムと似た基本構想ですね。


>プロカメラマン向け市場で圧倒的なシェアを持つと言われるフルサイズ

「圧倒的なシェア」と言うからには少なくとも70%程度はいそうですが、これは何か客観的な調査結果で示されていることですか? プロカメラマンの仕事のうち、何%が35mm判によるものなのでしょうか?
それを示せなければ「圧倒的なシェア」は、スレ主さんの妄想としか言いようがありません。


>フォーサーズはフルサイズの1/4しか無いので、流石に性能面(画質や高感度)で大きな差が出てしまう

ほとんどの場合で見分けがつかないという現実も。


>フォーサーズをメインで使っているプロカメラマンはほぼゼロ

これも何かの調査結果に基づいた情報でしょうか?


定期的に出てくる話題になってますが、35mm判がそれほど必要ですか?
「フルサイズ」と呼ばれる35mm判にあこがれを持つ人は多いようで、そのような方々は「フルサイズ」にある種のステータスを感じているみたいですけれども。
それに35mmフィルムカメラのマウントを流用した35mm判デジタル一眼レフがありますが、さまざまな工夫の上でなんとか使えるようになっただけで、4/3センサーやAPS-Cカメラほど周辺の結像条件の良くないことには変わりありません。

仮にオリンパスに開発する余裕があったとしても、巨大になることが眼に見えているシステムは作らないんじゃないでしょうか。

書込番号:19497105

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2016/01/16 21:44(1年以上前)

>オリンパスはフルサイズを出さないんですか?
此処で聞くより直接問合せるか株主総会あたりで聞いた方がいいと思います。

書込番号:19497525

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2016/01/16 22:49(1年以上前)

オリンパスがフルサイズ対応のマウントを独自に出すのか?ってこと?

マウントは出さんだろ。

ただ、昔はともかく今はもうフルサイズって特別でもなんでもないわけで、初心者さんやパパママが使ってても別に違和感ない。ボディもレンズも、コスパのいいのが出てきてて、それなりに小型化も進んでる。市民権を得ちゃった。そして今後はさらに扱いやすいフルサイズが出てきそうな勢い。ミラーレス化がすすめばますますそうなるかもしれんし。

これは、オリンパスとしては誤算だっただろうねえ。フルサイズなんてもんは市民権を得られるはずはなかったんだよね。高い、重い、旧いと三拍子そろった、効率の悪いシステムでしかなく、キマッた時の画質は評価されるものの、それ以外じゃ写りは甘いわ操作性は悪いわレンズは重いわ均一な解像は難しいわ絞らにゃならんわ、データは重いわで、あげくにミラーショックはでかいわ。こんなフィルム時代の亡霊背負った規格は普及するはずじゃなかった。

それをちゃんと進化させ、普及させ、盤石な実績を残し続け、更なるセールスに結び付けてるのは、これはもう、2強の努力が生んだ功績でしょう。(まあその2強でも、特にニコンはフルサイズに関しちゃ紆余曲折があったわけだけれども)

フルサイズだろうがマイクロだろうが、突き詰めていけば結局は目的は同じ。
より良い画質、よりよい操作性、必要とされるシーンでのよりよい歩留まり、つまり、それらのバランスが生むより良い結果。

オリンパスはオリンパスの方法で、それを目指せばいいんじゃないか?

ただやっぱり、やり方はオリンパスのやり方でやるとしても、時間は無尽蔵にあるわけではないし、市場は競合するわけで、マイペースでやりゃいいってもんでもない。もっと実績につなやり方をしないと。実績に結びつかない高評価ってのは絵にかいた餅と同じだからね。

書込番号:19497757

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2016/01/16 23:21(1年以上前)

>ようこそここへさん

>今はもうフルサイズって特別でもなんでもないわけで、

35mm判のことを「フルサイズ」って呼んで特別視している人が多そうですけれども?


>初心者さんやパパママが使ってても別に違和感ない。

そう思っているのは一部のカメラ愛好家だけでしょう。
ソニーα7のボディは小さいけど、それでも初心者さんやパパママには巨大なカメラ。ましてや「フルサイズ」用レンズの巨大さと来たらもう・・・
m4/3だって「大きい重い」と言う人もいるくらいですよ。


>高い、重い、旧いと三拍子そろった、効率の悪いシステムでしかなく、キマッた時の画質は評価されるものの、それ以外じゃ写りは甘いわ操作性は悪いわレンズは重いわ均一な解像は難しいわ絞らにゃならんわ、データは重いわで、あげくにミラーショックはでかいわ。

今でもあまり変わらないと思いますが。特別な高級レンズでなければ。
で、絞らなくてもけっこうイケるレンズは超高額で超巨大。とてもパパママが普通に使うレンズじゃないでしょう。

書込番号:19497862

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2016/01/17 02:28(1年以上前)

>Tranquilityさん

>35mm判のことを「フルサイズ」って呼んで特別視している人が多そうですけれども?

「フルサイズ(full size)」という言葉には、特別視する意味はない。むしろ逆で、スタンダード・サイズ、程度の意味で使用されるのが一般的。

この場合は、フィルムのスタンダード・サイズ(と言っても過言ではないほど普及率も実績も世界的に高かった)35o判と同等サイズのセンサーを積んだからフルサイズと呼んだにすぎない。

中卒程度の英語力がありゃわかること。

書込番号:19498204

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2016/01/17 03:07(1年以上前)

>ようこそここへさん

>「フルサイズ(full size)」という言葉には、特別視する意味はない。

言葉の意味のことはまったく言ってないですよ。
「特別視する人が多い(特にカメラ愛好家に)」という事実を言っています。
中卒程度の読解力も必要ないと思いますが。


>むしろ逆で、スタンダード・サイズ、程度の意味で使用されるのが一般的。

それは違うかな。
よく言われる「フルサイズ」は、イメージセンサーの寸法が「35mm判(24×36mm)をほぼフルにカバーしたサイズ」という程度の意味。それだけのこと。
フィルム35mm判用規格のシステムを採用しながら、35mm判の真ん中よりの一部しか撮像に使わないAPS-Cフォーマットデジタルカメラに対して使われるようになった言葉だよ。知ってると思うけど。

だいたい「スタンダード(標準)」て、35mm判が標準なの?
一時期フィルムカメラでいちばん使われた規格かもしれないけど、時代によって主流サイズが変遷した数々のフィルム規格のひとつに過ぎないですよ。
「スタンダード」なんて特別視するほどのものでもないでしょうに。
35mmフィルムの時代だって、4×5インチがメインの人もいたし、6×6cm、6×7cm、6×9cmがメインの人もいましたよ。

そもそも、映像関連で「スタンダード・サイズ」と言ったら、横縦比が「1.33:1」または「1.375:1」の画面サイズのこと。
「1.33:1」は「4:3」だから、フォーサーズセンサーの横縦比が「スタンダード・サイズ」ですね。

書込番号:19498234

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2016/01/17 05:21(1年以上前)

M43が軽くて手軽と感じる人は否定しないけど、私はフルサイズのほうが色んな意味で楽チンだと思っている。しかしオリが両方やる必然性はあまりない。今更やったらユーザーから袋叩きにならないかしら。
センサー性能に関しては、牛丼屋やファミレスでの食事でじゅうぶん美味しくて安心するって人もいるのだから大差ない画質って人がいてもおかしくはないでしょう。しかし食事のクオリティーに拘るほうがフルサイズカメラより何倍ものカネと面倒がかかるんじゃないかな。およそ数万円プラスで買えるし最低4,5年は使えるものだからね。

書込番号:19498293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2016/01/17 06:48(1年以上前)

>Tranquilityさん

>35o判のことをフルサイズと呼んで特別視してる

とあなたは明記してるんだから、特別視することとフルサイズと呼ぶことには関連性があると解釈されるのが当然でしょう。つまり、35o判をフルサイズと呼ぶことが特別視につながってる、暗示してる、もしくは特別視している人々の特徴として、35o判をフルサイズと呼ぶ、とあなたは思ってると解釈されるのが自然だ。それが違うというなら上記のあなたの明記一文はおかしい。
――――――

繰り返すが、「フルサイズ(full size)」という言葉には、特別視する意味はない。むしろ逆。よってフルサイズと聞いて特別視を連想するTranquilityさんに疑問を持ったんだけれども。しかも、反論を見ててもわかる通り、あなたは「フルサイズ(full size)」の言葉の意味がわかってないからとしか思えないんだからさ、当然、言葉の意味に焦点は当たる。ちなみに、ハッキリさせとくが、絡んできたのあなただからね。

フルサイズ(full size)という言葉は、カメラ専門用語でもなければキヤノンの造語でもなく、カメラ以外でも一般的に使われる現代用語であり、その使用法、意味、ニュアンスにおいてはあなたが思ってる以上に確立されてるものだから、普通に調べて覚えりゃいいだけのこと。キヤノンもそこから拝借して、通名として使ったのが広まっただけでしょう。前述したとおり、その使用法も筋は通ってるから問題ないし、そこになんで「特別視」なんて連想しちゃうのかよくわからん。

ちなみに、オレは呼びやすいし通りもいいんでフルサイズって呼ぶこと多いしこれからも呼ぶけど、特別視もしない。そもそも、full sizeとは何を表してるのか理解できてりゃ特別視と関連づけるはずないんだよね。だってむしろ逆の意味なんだから。それに、当の本人がしてねえって言ってんのに横からつべこべ言われても(笑)

Tranquilityさんが特別視してんじゃないの?フルサイズの話になると、一層意固地になるもんね、Tranquilityさんて。昔からそう。フルサイズはいいですよと一言でも言おうもんなら目の敵にされる。いいじゃんか、そんなコンプレックス持たないでもさ、マイクロもフルサイズも良くも悪くもあるんだから。

まあただあなたの場合はおそらくそれができないんでしょう。その理由も、見ててなんとなくわかる。

―――――

>「スタンダード」なんて特別視するほどのものでもないでしょうに。

だからさ、standardなのに特別視なんてするわけないでしょ。このひと何なのいったい。

これもfull size と同じ。standardの使用法、意味、ニュアンスを普通に調べて覚えりゃいいだけだから。あのね、すっごく簡単な話なの。わかってる?なんで理解できないの?

>35mmフィルムの時代だって、4×5インチがメインの人もいたし、6×6cm、6×7cm、6×9cmがメインの人もいましたよ。

その結果のstandardの話だね・・・・・(笑)ほんとにわからないんだね。繰り返すが、full size もstandardも一般に使われる言葉だから自分で調べて。ちなみに、あなたが英和で今の状況を打破するのはおそらく無理。

>そもそも、映像関連で「スタンダード・サイズ」と言ったら、横縦比が「1.33:1」または「1.375:1」の画面サイズのこと。「1.33:1」は「4:3」だから、フォーサーズセンサーの横縦比が「スタンダード・サイズ」ですね。

それはサイズではなくレシオ(笑)その違いもわからんのかい。

もういいよ、困惑すんのはあなたであってオレじゃない。これ以上は知らんがな。

書込番号:19498343

ナイスクチコミ!12


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2016/01/17 09:43(1年以上前)

出さない。出せない。要らない。

書込番号:19498657

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2016/01/17 10:28(1年以上前)

話のタネにするのは勝手ですが、それは会社の事情ですし方針ですから
具体的統計的なデータを持ってるわけでもないいち個人ユーザが
その真実をはかり知るのは困難かと思います

でちょっと気になるのですが

>プロカメラマン向け市場で圧倒的なシェアを持つと言われるフルサイズで
>事実、フォーサーズをメインで使っているプロカメラマンはほぼゼロと言っていいでしょう。

これは何か裏付けのある『事実』なんですか?
もしそうなら”プロ”の定義が気になるところですね

書込番号:19498778

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2016/01/17 10:30(1年以上前)

オリンパスの考え方でフルサイズを出したら、かなり巨大で高価なレンズになると思います。
もちろん画質は良いのでしょうが、採算ベースに乗るかというと難しいかもしれません。


それより、手ぶれ補正、ハイレゾショット、深度合成といった素晴らしい技術を更に進化させていった方が理にかなっているように思います。

書込番号:19498785

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2016/01/17 12:46(1年以上前)

>ようこそここへさん

>特別視することとフルサイズと呼ぶことには関連性があると解釈されるのが当然でしょう。
>35o判をフルサイズと呼ぶことが特別視につながってる、暗示してる、もしくは特別視している人々の特徴として、35o判をフルサイズと呼ぶ、とあなたは思ってる

はい、そう感じていますよ。
おっしゃるとおり「フルサイズ」という言葉に「特別」な意味はありませんから。


>フルサイズと聞いて特別視を連想するTranquilityさんに疑問を持ったんだけれども。
>Tranquilityさんが特別視してんじゃないの?

「フルサイズを特別視する人が多い」と言っているんですが。だから「 オリンパスはフルサイズを出さないんですか?」なんていうスレッドが立ったり、「フルサイズを出していないのはオリンパスのみ」などという意見が出たりするのでしょう。
私が特別視している訳じゃない。それに私も35mm判カメラを使っていますよ。


>フルサイズはいいですよと一言でも言おうもんなら目の敵にされる。

「フルサイズはいいですよ」と言いながら『4/3やm4/3を論拠無く蔑視・否定する意見』に反論はしてきましたね。35mm判にもいい面があることは否定していませんよ。


>standardなのに特別視なんてするわけないでしょ。このひと何なのいったい。

「スタンダード」とは「評価の基礎となる標準、基準、規格」という意味です。特別でしょう。
たとえば「JIS(ジス)」は「Japanese Industrial Standards(日本工業規格)」
「スタンダード」は「普通」という意味じゃないですよ。


>それはサイズではなくレシオ(笑)その違いもわからんのかい。

映像の世界では「4:3」の横縦比のことを『スタンダードサイズ』と呼ぶんですよ。
最初にそれがあって基準となっているところに、後にいろいろ出現した横縦比の画面を「1.66:1」は「ビスタサイズ」、「2:1」は「スコープサイズ」、「12:5」は「シネマスコープ」・・・などなどと名付けたのですね。

書込番号:19499169

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2016/01/17 13:59(1年以上前)

プロの定義という話が出てきましたが、私はプロカメラマンの集団である某協会に所属していますし、
税務署にも写真家として申告していますので、プロと自称しても許されるかと思います。

私以外のプロでも、Mフォーサーズをメインに使用しているカメラマンの方もいます。
APSをメインにしているスポーツカメラマンもいます。
彼によるとリングサイドで撮影するとき、フルサイズではピントがシビアすぎて使いづらいそうです。
私の場合も、製品写真など全てにピントが必要なので被写界深度が深いのは助かります。

要はプロと言っても、いろいろな被写体や条件があり、その人次第です。
コスパ、体力、パッケージング、現場の状況などプロと言っても、いろいろです。
例えば、スタジオで撮影する場合と工場で取材する場合では、機材が異なります。

ですから、プロが使っているものが最高のものとは限りません。
プロが使っているからという理由で、カメラを選ぶ必要はないと思うのですが。

皆さんが撮影したいものに合わせて、好きな機材を選べば良いのではないでしょうか。

書込番号:19499362

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:4件

2016/01/17 16:48(1年以上前)

>ボーエンだよ、ワイドだよ。さん

>オリンパスはフルサイズを出さないんですか?

オリンパスはフルサイズを気にしてる感が丸出しで、同じマイクロフォーサーズ陣営のパナソニックは
どこ吹く風の様に感じますね。

オリンパス
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/feature.html

パナソニック
http://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-G7H.html


>センサーの大きさで比べればフォーサーズはフルサイズの1/4しか無いので、流石に性能面(画質や高感
>度)で大きな差が出てしまうことは否めません。

マイクロフォーサーズ陣営はセンサーが小さいながら色々なギミックで頑張ってるなぁと思いますね。

オリンパスのハイレゾも面白いギミックですが、パナソニックの4K フォトモード(秒間30コマ連写)も面白いギミックですね。

書込番号:19499827

ナイスクチコミ!5


愛凛さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:5件

2016/01/17 20:26(1年以上前)

こんにちは、僕は、古サイズと思ってます。

書込番号:19500555

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5件

2016/01/17 20:47(1年以上前)

スレ主さんはフルサイズ信奉者らしいけど、スレ主さんより遥かに上手な事は確実なプロの人がフォーサーズで十分と書かれてきたので、ぐうの音も出なくてコメント不能って感じだね。
フルサイズからダウンサイジングすると、本当に楽になったよ(笑)。

書込番号:19500616

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2016/01/17 21:17(1年以上前)

デジタル黎明期に判断を誤ったため、4/3は撤退しましたね。パナ主導でm4/3が生まれてかろうじて生き残っているのが、現実だと思います。

オリンパスの人も時計のはりを戻せたら4/3は立ち上げず、真のOMマウントでデジタル一眼のフルサイズを出していたことでしょう。もちろんオリンパスはレンズ交換式銀塩一眼レフ撤退の時の判断ミスからずっと尾を引いているので、そこまで針を戻さないといけないのですけど。

判断ミスがこれだけ多くの節目であるのにカメラ事業部が存続しているのは、医療機器の分野での業績が堅調だからに他ならないと思います。

書込番号:19500727

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2016/01/17 21:57(1年以上前)

私はキヤノン、ニコン、ペンタックスミラーレスも込み、オリンパスといろいろと使っているためそんなにこだわりませんね。

どのメーカーのカメラもおもしろいよ。

フルサイズだけがすべてではないもんね。

書込番号:19500879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2016/01/17 23:11(1年以上前)

>で、絞らなくてもけっこうイケるレンズは超高額で超巨大。とてもパパママが普通に使うレンズじゃないでしょう。

ニコンでいうと50mmF1.8や85mmF1.8なんて、絞らなくてもけっこうシャープだが安価だしまあまあ軽量。28とか35mmもそう。で、ちょっと絞ってもM43よりは自然にボケる。というかパパママの用途で絞り開放から周辺部までキレキレである必要ってあるのかしら?
そもそもほんとに「超高額で超巨大」でないと旨味がないシステムなら一部プロやマニアしか買わない筈でしょう。しかし実際はけっこう売れているしレビュー満足度もかなり高い訳であって。

とにかくレス内容が不自然きわまるので、もう少し控えたほうが良いと思いますな。

書込番号:19501147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2016/01/18 10:58(1年以上前)

>近未来的発想さん

>オリンパスはフルサイズを気にしてる感が丸出し

「あなたの写真に35mm判がほんとうに必要ですか?」という問いかけなんでしょうね。
メーカーのカメラづくりの姿勢がはっきり表明されていて、私は好感を抱きます。



ぎたお3さん

>真のOMマウントでデジタル一眼のフルサイズを出していたことでしょう。

私はフィルムOMカメラを使っていましたが、あまり欲しくない感じです。絞り値も絞り込み動作も機械式で、デジタルカメラとはあまり親和性がありませんし。ニコンだって外形こそFマウントですが、今では全然別物になってますよね。


>銀塩一眼レフ撤退の時の判断ミス

デジタルになってフィルムカメラとはまったく違うシステムを立ち上げたのは慧眼だったと思います。
フィルムのOMマウントを継続しても、碌なデジタルカメラを作れないと思いますよ。

書込番号:19501949

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2016/01/18 11:08(1年以上前)

>絞らなくてもけっこうシャープ

絞らなくてもシャープ

>アダムス13さん

>まあまあ軽量。

【E-M10 MkII+25mmF1.8】
\72,680+\30,900=¥103,580:合計527g
【D610+50mmF1.8】
最安値\119,500+\20,816=¥140,316:合計1035g
・・・というように、まあまあ軽量・廉価なモデルでも3万円以上の差、重さは約2倍です。

絞り開放からそこそこイケるレンズだとこのとおり。
【AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR】
希望小売価格税込310,500円:O88.0mm × 154.5mm(1070g)
【M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO】
希望小売価格税込115,560円:O69.9 × 84mm(382g)

レンズ1本30万円・1kg超は「超高額で超巨大」でしょう。
プロですらその重さに辟易としているくらいです。少しでもボケとか見栄えが欲しい人は、それでも行くでしょうけれど。


>パパママの用途で絞り開放から周辺部までキレキレである必要ってあるのかしら?

周辺部までシャープで困ることがありますか?
逆に、パパママ用途で35mm判の必要ってどれほどあるのでしょうか?


>実際はけっこう売れているしレビュー満足度もかなり高い

そんなカメラが、カメラに特別関心の無いパパママにまで「市民権を得ている」と言えるほど普及しているのでしょうか?
レビュー投稿までしているのは、ほんの一部の熱心なカメラ愛好家くらいではないかと思いますが。

熱心なカメラ愛好家が、望む写りを重さや金額よりも重視するのは理解出来ます。私もそうです。
しかし、ようこそここへさんが書いたように「初心者さんやパパママが使ってても別に違和感ない。」のはカメラ愛好家の感覚で、普通のパパママさんまでそんな意識でいるとは、とても思えません。悲しいことに、一眼レフどころか小さなミラーレスカメラですら肩から下げて歩いていると警察に通報されてしまうご時世ですから。ここの掲示板ですら「一眼レフを下げて街を歩くのは恥ずかしい」という書き込みをよく目にします。


>レス内容が不自然きわまる

どこがどう「きわまる」ほど不自然でしょうか?
具体的にご指摘いただければありがたいです。自分では合理性を是としたいものですから。

書込番号:19501962

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:4件

2016/01/18 11:46(1年以上前)

>昔はともかく今はもうフルサイズって特別でもなんでもないわけで、初心者さんやパパママが使ってても別に違和感ない。

マニアじゃない、典型的なパパママ用途でカメラを買った我が家では、選択肢にフルサイズはありませんでした。

私はE-M5ですが、E-M1ですら大きくて購入するのに躊躇します。

ましてやフルサイズなんて、店頭で見た瞬間に「ないな」と思いました。

そんな私は変わり者の少数派なのかな?

まぁ、見てる側(価格.com常連の上級者の皆様)からすれば、パパママがフルサイズのでっかいカメラを使ってても違和感ないのかもしれませんが。

書込番号:19502046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:3件

2016/01/18 12:29(1年以上前)

35mmフルサイズを使用中のパパカメラマンです。
週末に子供の写真を撮る程度で、それほど"熱心なカメラ愛好家"ではないと思います。

Tranquilityさんの発言が、なんとなくバカにされているようで、ちょっと気になりました。

「初心者さんやパパママがフルサイズを使ってても別に違和感ない。」というのは、そうだと思いますよ。
写真やカメラに興味が無い人って、どんなカメラを使っているかにも興味がありませんから。ただ、「なんだか立派なカメラ」と思うだけだと思います。
違和感を持っているのは、1インチ、MFTやAPS-Cをこだわって選んでいる人かと。

確かにフルサイズは重く大きいです。
なので、私もMFTにも興味を持っていて、このスレもずっと見ていました。
ただ、軽く小さくなるにしても、結局バッグかなんかに入れて持ち出さないといけないんですよね。
その点で、フルサイズとMFTで、使い勝手はあまり変わらないんじゃないか、と思いました。
パパママ用途での必要性、っていう面では、ポケットに入るコンデジやiPhoneなどのスマホでも十分でしょう。
あとは好みの問題だけかと。。。

書込番号:19502145

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:4件

2016/01/18 12:39(1年以上前)

>「あなたの写真に35mm判がほんとうに必要ですか?」という問いかけなんでしょうね。
メーカーのカメラづくりの姿勢がはっきり表明されていて、私は好感を抱きます。

フルサイズを販売してる2強は超広角から超望遠、シフトレンズまでレンズのラインアップが揃っていますが、
超広角、超望遠、シフトレンズはマイクロフォーサーズには有りませんし、カメラはレンズを含めたシステムですから必要な人には必要でしょうね。

私がマイクロフォーサーズに好感を抱くのは小さなセンサーで面白いギミックがある所です。
生き残る為に色々頑張ってる企業努力が見えますね。



書込番号:19502175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2016/01/18 13:17(1年以上前)

フルサイズ、言うほど大きくないですよ。50mmF1.8とかすごく小さいと思う。

要はどこにバランスを見出すか、かと。

ボケ量や高感度が重要ならフルサイズが最適バランスですし、大きさ重さ価格重視ならマイクロフォーサーズが最適かと。

私はマイクロフォーサーズメインですが、だからと言ってマイクロフォーサーズだけに固執しているわけではありません。

パパママカメラマンがフルサイズ使っていても全く問題ないし、珍しがるほどのものでもないと思います。



あと、現在の状況はオリンパスには誤算だったかもしれませんが、過去に戻れたとしてもやっぱりオリンパスはフォーサーズにしたと思いますよ。デジタル最適設計の思想は今でも変わってないと思います。私はボケ量欲しいのでフルサイズ追加しましたが、そうでなければマイクロフォーサーズで十分と思います。

書込番号:19502257

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:16件

2016/01/18 14:32(1年以上前)

あいかわらず、めんどくさい展開、してますね?

>「初心者さんやパパママがフルサイズを使ってても別に違和感ない。」というのは、そうだと思いますよ。

逆に考えましょう。
普通の人が、5D3+50F1.4もってる人を見た時、「初心者または、パパママ日曜写真さん」と、思う人は、どのくらいいそうでしょうか?
私は、そんな人、絶望的に低確率、だと思いますが。

一旦、持ち始めたら、その持ち始めた人自身は、「初心者でもフルサイズ」と認識する可能性はありますが、・・・、ご近所の方は、そうは思わなさそうだなぁ。


>50mmF1.8とかすごく小さいと思う。

6D+50F1.8STM が、「小さい」と感じてくれる、初めてカメラを買う初心者、またはスマホしか持ってないご近所の人、というのは、想像しがたいです。
居るのでしょうか?

書込番号:19502393

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:16件

2016/01/18 14:43(1年以上前)

おまけ:

>特別視することとフルサイズと呼ぶことには関連性があると解釈されるのが当然でしょう。

少なくとも、価格.com上では特別視してフルサイズと呼んでる人ばかりに見えます。

「フルサイズ」という用語は、一般名詞でもありますが、価格.com上でのデジカメ用語として用いられる場合は、特殊な用語になりますよ。
こちらの意味で使う場合は、明確に、キヤノンの造語、です。
「35mmハーフサイズ」に引っ掛けて、「35mmフルサイズ」なのを、省略したのが出自でしょうが、これを「フルサイズ」としてしまったため、デジタル一眼全般としての基準サイズ、に誤解されてます。
A0用紙と同じイメージですから、「基準サイズ」=「最大サイズ」と誤解していても、不思議ではないですね。

明らかに、宣伝用語ですので、AT互換バスを、PC業界が再フォーマット定義して、ISAバスとして規格化したように、どこかのメーカーでは、フルサイズというあいまいな呼び方ではなく、各規定値を明確化して、それにFX規格、と銘打ったわけですし。
(キヤノンのフルサイズは、ざっくり35mmフィルムカメラ互換、程度の呼び名です。撮像面が35mm幅なのか、36mm幅なのかすら、既定されてません。フィルムは36mm程ありますので、ラボで35mm幅でトリミングできます。ソニーも、なんとなく35mmくらい、の仲間です。)


X7のキットレンズしか持ってないけど、運動会用に望遠レンズが欲しい、という相談などで、相談者さんが「18mmだと、・・・250mmだと、・・・」と言うのに対し、「35mm換算を理解していますでしょうか?」という発言が飛び出すサイトですし。
近所のコンビニで、買い物を全て$換算して合計し、所持金を$換算して、それと比較し、差額を\換算して、おつりと比較しろ。$が世界標準通貨で基準値だ、という理論を振りかざしているのを、よくお見受けいたしますが、カメラ用語に置き換えて「フルサイズ」という用語を投入すると、あら不思議、なぜか正論で通ってしまいます。
賛成者まであらわれて、びっくりです。
十二分に、特殊用語だと思います。

書込番号:19502415

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2016/01/18 14:44(1年以上前)

そういや、フルサイズでモニター撮りしてたママさんがいたわ。ファインダーのぞかないの(笑)子供ちゃん撮ったげようって、一生懸命なの。かわいかったよ。でもさ、いい瞬間捉えてた。ママはいい写真撮るねえ。距離感がいい。褒めたらうれしそうだった。きっとうまくなるだろうね、あの人は。

書込番号:19502420

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:16件

2016/01/18 14:54(1年以上前)

>そういや、フルサイズでモニター撮りしてたママさんがいたわ。

子供撮りには、ライブビュー勧めてます。
アイコンタクトできるので、良い表情を引っ張り出しやすいです。

こちらのサイトでは、ファインダー使いなさい、と説教される方の方が、圧倒的に多いですが。
ファインダー使わないで、ライブビュー主体なら、6Dよりα99はどうでしょう、などと言ったら、袋叩きに近い状態に、・・・。
親切で優しいベテランと評されている方ですら、それだとバンザイの姿勢で撮らねばならず、腕がプルプルして撮影はむりです、とか言い出しますし、・・・。

「フルサイズ」は、キヤノンで、ファインダーで使わないと、なにかまずいらしい、・・・。

書込番号:19502442

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2016/01/18 15:01(1年以上前)

オレ、昔からライブビュー、好きよ(笑)オリ系使う理由の一つがそれだもん。オリパナソニーあたりのレンズ交換式カメラのLVはなんだかんだいって進んでんじゃないかな。2強の最近のライブビューも、結構いいよね。

書込番号:19502459

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2016/01/18 16:04(1年以上前)

>DevilsDictionaryさん

>こちらの意味で使う場合は、明確に、キヤノンの造語、です。
>「35mmハーフサイズ」に引っ掛けて、「35mmフルサイズ」なのを、省略したのが出自でしょうが、これを「フルサイズ」としてしまったため、
>デジタル一眼全般としての基準サイズ、に誤解されてます。

一応、違いますよ。2002年11月にキヤノン初の35mmフルサイズ機 EOS 1Dsが発売になりましたが、それよりも前にAPS-C・APS-H
センサーの時代から「35mmフルサイズ」は、デジタルカメラの用語で定着していて、そのまま35mmの方が、落ちただけですね。
キヤノンには、関係がありません。

http://news.mynavi.jp/news/2001/10/25/12.html 

「旭光学工業は、2000年から展示会などで参考出品し、開発を明らかにしていた「35mmフルサイズCCDデジタル一眼レフカメラ」の
製品化を見送ることを発表した。」

http://news.mynavi.jp/news/2001/11/15/11.html 京セラ

記事後半 「いよいよスペックの全貌が明らかになった世界初の35mmフルサイズCCD搭載一眼レフデジタルカメラ。現在開発の
        つめを行っている真っ最中だとのことだが、仕上がりが楽しみだ。」

http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/professional/products/cameras/dcspro14n/index.shtml

一応、コダックも「35mm判フルサイズCMOSセンサー搭載」となっています。


ソニーも用語として、簡略表示では「フルサイズ」ですし、ペンタックスもそうなります。レンズメーカーのシグマもタムロンもそうです
から、ニコンだけ「FX」としているのが、今となっては、かなり滑稽な状況ですね。

書込番号:19502599

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2016/01/18 19:05(1年以上前)

カメラ雑誌のプロカメラマンの座談会などでも、m4/3で殆どの仕事がこなせる、とか、m4/3を買い足してフルサイズを持ち出す機会が圧倒的に減ったとか、他社フルサイズのサブに買ったm4/3がいつの間にか仕事のメインになってしまったって声も多かったですね。

OM-D E-M5の発売以来、レンズを含めたシステム全体より圧倒的に軽量で、大抵の仕事もそつなくこなせるm4/3にプロカメラマンの注目度は高いと思いますよ。

体力勝負の長時間の撮影現場では、軽量なシステムは強力な武器になり得ますしね。

オリンパスやパナソニックはm4/3に注力して欲しいですね。もしオリンパスがフルサイズカメラを出したとしても、
レンズの重さを考えたら私は魅力を感じないかな。

書込番号:19503055

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件

2016/01/18 20:00(1年以上前)

プロだからフルサイズっていう考えはおかしいでしょう。
大体、35ミリもフォーサーズも小型カメラ。何を選ぶかはその人次第。

フルサイズにこだわって、特別視してるのはアマチュアカメラマンだけですよ。

それに35ミリはスタンダードじゃない。勝手にイメージを作っているだけ。
報道は35ミリを使っているのは使い勝手がいいから。過去には4×5で撮っていたのを知らないのですか?

すべてがアマチュアの狭い視野で物事を決められてしまっているのですよ。

ユージン・スミスが生きていたらオリンパスを使うかもしれないし。

書込番号:19503230

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2016/01/18 20:22(1年以上前)

ニコンD600(またはD610)で、メーカーが出した店頭のパネルに「フルサイズ」と明記していたの知ってる人居る?
気づかない人が多かったか?

書込番号:19503298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:16件

2016/01/18 20:24(1年以上前)

>センサーの時代から「35mmフルサイズ」は、デジタルカメラの用語で定着していて、そのまま35mmの方が、落ちただけですね。
>キヤノンには、関係がありません。

同じ話をしているのでは?

"35mm"を意図的に落としたのがキヤノンですよ、という話ですから。

現在、すくなくとも価格.com上でやり取りされている「フルサイズ」は「35mmフルサイズ互換」のままの意味ではありません。

ニュアンスとして、標準原器を含んでいたり、世界標準を含んでいたり、必須条件だったりと、いろいろ混在しています。
また、残念ながら、2大メーカー、またはキヤノンという意図を含む場合もあります。


>だからさ、standardなのに特別視なんてするわけないでしょ。

「スタンダード」や、「ふつう」の意が独り歩きし、今や、普通≒正当、非スタンダード≒異端、の意まで含んでいるのが、現在の価格.comでの「フルサイズ」という用語です。
それはもう、「35mmフルサイズ」と、≒ではあっても=ではない別の言葉となって使用されております。

「ふつう」の人は、5Dなんて大きいとも思わないし、見ても特別とも思わないよ。と言われてしまうような「ふつう」が発言されてしまうような、異常な「ふつう」と言ったらよいのでしょうか。

書込番号:19503304

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2016/01/18 20:26(1年以上前)

わたしが知ってる○○○○の○間さんはDX使ってるね。プロだけど。

書込番号:19503310

ナイスクチコミ!2


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2016/01/18 20:35(1年以上前)

フルサイズという言葉を定着させたのはマーケティングの勝利ですね。

カメラ始めた当初は中判とフルサイズではフルサイズの方が大きいと思ってました。

書込番号:19503346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2016/01/18 21:00(1年以上前)

>ニコンD600(またはD610)で、メーカーが出した店頭のパネルに「フルサイズ」と明記していたの知ってる人居る?

お?てこたぁ、ニコンも「フルサイズ」と呼び始めたか。正式に?フルサイズフルサイズ、どんどん浸透してるねえ(笑)

FXでもわかりやすいから別に良かったんだけどね。一発でニコンのフルサイズってわかるし。まあ「フルサイズ」は通りがいいし、呼称としても理に適ってるからね。それに、覚えられやすく、一発でなんのことかわかるのはいいことだよ。それがこれだけ浸透してきてるんだから、今後はますますそうなる。

オレはこれからも使うよ。別にこの呼称が気に入ってるわけでもなければ、特別視?(なにそれ)もしてないが、通じやすくて便利だからね。

あとは勝手に騒がしときゃいい。はいはい特別視特別視。スタンダードじゃないスタンダードじゃない。宣伝宣伝せぇーんでん(笑)

わからんやつはわからんままでいいし、気に食わないなら使わなきゃいいし、呼びたくないなら呼ばなきゃいい。

書込番号:19503432

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2016/01/18 21:20(1年以上前)

ニコンって、ミラーレス一眼のことを「レンズ交換式アドバンストカメラ」とか言ってなかったっけ?

フルサイズって言葉もそうだけど、ニコンにとってもその程度の名称かと。

書込番号:19503489

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2016/01/19 00:54(1年以上前)

>カメラ雑誌のプロカメラマンの座談会などでも、m4/3で殆どの仕事がこなせる、とか、m4/3を買い足してフルサイズを持ち出す機会が圧倒的に減ったとか、他社フルサイズのサブに買ったm4/3がいつの間にか仕事のメインになってしまったって声も多かったですね。

つうか、プロならコスパ重視するだろうし気乗りしない仕事や体調の悪い時も撮らなきゃならない
でも、我々アマチュアは気乗りしなきゃ撮りに行かないって言う選択肢も有る訳で、プロの選択理由がそのまま当てはまる訳では無い。
因みに赤城さん辺りに「予算度外視、テーマも締め切りもありません。自由に撮ってください」って提案したらそれでも
m4/3オンリーで撮るのかな?
そういえば、最新の座談会では「オリンパスは未だにセンサーサイズコンプレックスが有るのか、シャープ過ぎだ」
ってダメだしが出てたね。
しかし、こういう議論って白熱すればする程、意固地になる人が出て来るんだよねえ。
別にカメラメーカーに就職してる訳じゃないんだから、どっちも使えば良いのに。。
「軽くなきゃカメラじゃない!フルサイズ使ってる奴はただの見栄はりだ!」
「センサーサイズ信奉者」ならぬ「軽量コンパクト信奉者」みたいな・・・
初めは撮影ありきだった筈なのに、いつのまにか「愛用フォーマットと心中」みたいになってる。

書込番号:19504253

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:64件

2016/01/19 04:33(1年以上前)

何れも一緒です。

書込番号:19504442

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件

2016/01/19 06:44(1年以上前)

安心してください。 何れも一緒です。

書込番号:19504519

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2016/01/19 08:52(1年以上前)

>絞り値も絞り込み動作も機械式で、デジタルカメラとはあまり親和性がありませんし。ニコンだって外形こそFマウントですが、今では全然別物になってますよね。

OMには電磁絞りではないですが絞り環のない銀塩AFマウントがあります。

電磁絞りで大口径マウントのキヤノンEFマウントが既に世にあるのに、接点が3つしかなくフォーカスリングもない電子マウントのOMマウントを送り出したわけです。

オリの判断のまずさ、基本設計の甘さはは既に始まっていたわけです。

MFのOMレンズの親和性が低いのは当然でそれは各社共通です。オリは歴史を途絶えてマウントの進化を諦めたから4/3に行くしかなくなったんです。

ちゃんとマウントを正常進化させていれば、遅ればせながらフルサイズを出すペンタックスくらいのロードマップと共にフルサイズの道があったのにと思います。

電子マウントでかつMFのSMCペンタックスレンズも使えるKマウントのフルサイズ一眼レフを本当に微塵も羨ましくないのでしょうか。

書込番号:19504694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2016/01/19 08:54(1年以上前)

>初めは撮影ありきだった筈なのに、いつのまにか「愛用フォーマットと心中」みたいになってる。

自分の選択を正当化するためにほかの選択を貶めるから
結果としてますます自分の選択に固執するしかなくなるんですよ

なんでもかんでも○は良い、×はダメだって比較論で考えるから
○が「いいもの」なら×は『当然ダメであるべきもの』になってしまいます

自分が過去選んだものが×だとしても、今欲しいのが○だとしたら
×の欠点をあげつらって「×はダメなもの」にしないと、○を選ぶ事が正当化できないし
ただの”欲張り”になっちゃう。

よくできたカアちゃんがいても
愛人の前ではカアちゃんの悪口言うみたいなもんですかね(違

そんな考えの人はけっこういるなあ、、、と思います

実につまらないですよね

○はここがいいね!
×はあそこがいいね!
△はおもしろいよね!
□もなかなかいいよ!
カアちゃんも愛人もどっちも愛してる!

ってそれぞれのいいとこを認められる方が、人生楽しめると思いますけどね

書込番号:19504701

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2016/01/19 09:26(1年以上前)

フルサイズにはそのメリットも優位性もありそれは認めますが

カメラ機材(特に)レンズの肥大化から普通の方からはもう少し小さく軽い物が求められると思いますよ

受光素子の進化とかもあるし1インチが今のAPS−Cに変わるフォーマットになるんじゃないでしょうか
※多分レンズ付きのモデルがRX系やG7Xタイプや大きなLX100やX30タイプ
あと望遠はLZ1000やP900タイプが今のAPS−Cレンズキットに変わるスタンダードになりそう

そうなればm4/3も十分大きなフォーマットです

デジタル補正をしない優秀な光学レンズも過去の話になるかも


カメラ機材のボリューム(大きさ、重さ)ってフイルム時代のOMやAE−1とNFDくらいのセットが丁度良いと思うのは僕だけでしょうか


書込番号:19504760

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2016/01/19 10:45(1年以上前)

>横浜函館神戸香港上海さん

>Tranquilityさんの発言が、なんとなくバカにされているようで、ちょっと気になりました。

バカにされているのは私の発言でしょうか?
それとも、私の発言が、横浜函館神戸香港上海さんのような35mm判カメラ使用者をバカにしているように読めたのでしょうか?

もしも後者であれば、そのような気持ちはまったくありませんので、書き方がマズかったのだと思います。お詫びいたします。
私の言いたいことは次のようなことです。

最初に私が書いたことはスレ主さんの下記発言への疑問です。[19497105]

>プロカメラマン向け市場で圧倒的なシェアを持つと言われるフルサイズ
 ↑本当にそうなのか? そのような調査結果があるのか?

>フォーサーズはフルサイズの1/4しか無いので、流石に性能面(画質や高感度)で大きな差が出てしまうことは否めません。
 ↑実際のところ、ほとんど場合で見分けがつかないという事実がある。
 (プロの使用でもまったく問題無いとの証言もありました。)

>フォーサーズをメインで使っているプロカメラマンはほぼゼロと言っていい
 ↑本当にそうなのか? そのような調査結果があるのか?

それに、オリンパスは35mm判カメラは作らないだろうという予想。

ようこそここへさんの意見にも以下のように反論を述べました。[19497862]

>フルサイズって特別でもなんでもないわけで、初心者さんやパパママが使ってても別に違和感ない。(中略)市民権を得ちゃった。
 ↑「フルサイズ」を特別視をする人が多い。
  初心者やパパママが「普通に使うカメラ」として認識されている(市民権を得ている)とは思わない。

私自身も35mm判カメラを使っていますし、それぞれのフォーマットにメリットでメリットがありますから、自分の用途や好みに適したカメラを使えばいいだけのことと思います。
パパママが35mm一眼レフを使う姿には違和感は特にありません。横浜函館神戸香港上海さんと同じように「大きなカメラを使っているなぁ」と思うだけです。「写真が好きなんだろうな」と、好ましくさえ感じます。ただそれは、レンズ交換式の大きなカメラが身近にあって見慣れている人の感覚でしょう。35mm判用の50mmF1.8のレンズが小さいと感じる人も、そのようなカメラに慣れているからだと思います。

書込番号:19504904

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2016/01/19 10:48(1年以上前)

ぎたお3さん

>電磁絞りで大口径マウントのキヤノンEFマウントが既に世にあるのに、接点が3つしかなくフォーカスリングもない電子マウントのOMマウントを送り出したわけです。
>オリの判断のまずさ、基本設計の甘さはは既に始まっていたわけです。

「基本設計の甘さ」という評価は当たらないでしょう。
OMマウントは1973年のOM-1からのマウントです。
1973年だと、キヤノンのマウントはスピゴット式のFDマウントの時代で、EFマウントになったのは1987年です。

>電子マウントでかつMFのSMCペンタックスレンズも使えるKマウントのフルサイズ一眼レフを本当に微塵も羨ましくないのでしょうか。

私はまったく羨ましくないですよ。
オリンパスが35mm判フィルムカメラの規格と決別したことは英断だと思います。

書込番号:19504909

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:4件

2016/01/19 10:48(1年以上前)

>全国フルサイズ完全。さん
>安心してください。 何れも一緒です。

そうですね。
フルサイズが大きいだのマイクロフォーサーズが小さいだの言っても初心者パパママカメラマンから見れば無駄にでかい黒いカメラと言う一括りになりますね。

区別してるのはある程度知ってる方々ですね。

まぁ写真撮影してると大きさなんて気にならないですが。

書込番号:19504910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2016/01/19 11:14(1年以上前)

>オリの判断のまずさ、基本設計の甘さはは既に始まっていたわけです。

私が言っているのは電子マウントのOMマウントのことです。MFのマウントでないと言っているのですけどね、、、

書込番号:19504978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2016/01/19 11:26(1年以上前)

電子式OMマウントの方が一年先なのですね。そこは訂正させていただきます。

私はキヤノンファンではありませんが、その時代に今のEFマウントの基本設計をしていたキヤノンは凄いと純粋に思います。

4/3マウントが実現したことでEFマウントを超えているものが果たしてあるかですね。

書込番号:19505004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2016/01/19 11:27(1年以上前)

>電子マウントのOMマウントのこと

「電子マウント」どころかAF化もOMマウントの基本設計に入っていないでしょう。だから「基本設計の甘さ」は当たらないと。

OMマウントの基本設計が甘いと言うなら、廃止されたキヤノンのスピゴットマウントや度々の仕様変更をしているニコンFマウントは、それ以上にグズグズな設計というご評価でしょうか。

書込番号:19505005

ナイスクチコミ!10


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2016/01/19 18:37(1年以上前)

ここにいる誰もがOLYMPUSさんがフルフレームを出すとか出さないとかは、知らない。

もっとゆーとわたしはプロとアマの棲みわけなんてしったこっちゃない(^◇^;)

プロがどうだとかリアルがどうであろうと、自分が気に入ったものを、自分のマネーで買うだけ。。

カメラってそんだけ^o^

気に入ったレンズがあれば、マウント関係無く他社も買う。

世界最軽量?フルフレームも気に入ったレンズを付けたら大きくてやたら重かった(^◇^;)

富士フイルム機の気に入ったレンズとまったく同じ画角でも、これだけ大きさと重さの差があったw

でも?やぱどっちもとても気に入っている^o^

そしてどちらのカメラも素晴らしいと感じる自分がいる♪

それでよろしいんじゃないですか。。

書込番号:19505902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2016/01/19 18:45(1年以上前)

聞こえよがしとふわふわポエムが出てくりゃこのスレも佳境だな。オレは引くからあとは頼んだぞ、ふわポエ。

書込番号:19505929

ナイスクチコミ!6


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2016/01/19 18:49(1年以上前)


り♪

書込番号:19505941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件

2016/01/19 22:56(1年以上前)

僕の周りのプロカメラマンは用途に応じてレフ機とミラーレス、そしてセンサーサイズを使い分けており、人によってはほとんどOLYMPUSやPanasonicのカメラ、レンズで仕事をこなしてますよ♪
ここでよく出てくる「プロカメラマン」っていうのは報道カメラマンってことなんでしょうか?
水中カメラマン、ネイチャーフォトグラファー、スナップ写真家は少なくともOLYMPUS機をバリバリ仕事に使ってます。

書込番号:19506829

ナイスクチコミ!12


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2016/01/19 23:07(1年以上前)


ここでよく出てくるとゆーか、スレ主さまがあげたプロカメラマンさんはおそらくスポーツ系?なんですかね。。

ちなみにスポーツ系はNikonさんCanonさん独占と書いたりすると、某氏はファッションもネイチャーもOLYMPUSなんざ使うヤツはいねー!っていつか書いてましたね(^◇^;)

最近芸風変わってきてE-M1つかってる?みたいな雰囲気醸し出して。。

さんざんOLYMPUSは貧乏人のカメラだの体力ない人間のカメラだとかいってたんだからさっさと他行きゃいいのに^o^

その方が健全。。


書込番号:19506877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:4件

2016/01/20 00:33(1年以上前)

スレ主さんは出てきませんね??

プロカメラマン向け市場で圧倒的なシェアを持つと言われるフルサイズですが
ではなく
プロカメラマン向け市場で圧倒的なシェアを持つと言われるキヤノン・ニコンですが
の間違えでは?

書込番号:19507144

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:5件

2016/01/20 06:07(1年以上前)

仮に、オリンパスからフルサイズ機が商品化されたとしても、シェアはあまり変わらないんじゃないでしょうか。
むしろ他社との商品差別が難しくてカメラ事業から撤退ってこともあるかも。
自分の持ってる商品が言えない、写真も貼れないチキン野郎が勝手に炎上しているから、オレもこのスレから身を引きますよ。

書込番号:19507377

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2016/01/20 22:18(1年以上前)

>聞こえよがしとふわふわポエムが出てくりゃこのスレも佳境だな。オレは引くからあとは頼んだぞ、ふわポエ。

>り♪

背景が全く理解できません。立ち位置の違う人が多すぎるような、

書込番号:19509652

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2016/01/20 22:24(1年以上前)

別に問いかけじゃありません。情報に不信感を抱いているだけです。

オリンパスにもプラスにならないと思います。

書込番号:19509679

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:4件

2016/01/21 01:15(1年以上前)

>り♪

了解の「り」に3000ギル!

書込番号:19510271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2016/01/21 05:24(1年以上前)

ちょい前のTranquility氏のガンレフ・グラフ見ましたが、あれはニコン50mmF1.8のF4弱がオリ25mmの開放にほぼ相当する訳ですね。
あのグラフはDXOを参照したものらしいけど、本家の数値(ピーク解像度)も幾つか挙げておきますかね。

ニコン35mmF1.8
・D800E 27MP
シグマ50mmF1.4ART
・5D SR 40MP
・D810 30MP
・5DV 21MP
・EOS7DU 13MP

タムロン24〜70mmF2.8
・D810 22MP
・D750 18MP
・D7100 11MP

ソニーFE24〜70F4
・α7R 15MP
ソニー55mmF1.8
・α7R 29MP

キャノン70〜200mmF2.8U
・EOS5D SR 33MP
・EOS5DV 21MP
・EOS7DU 12MP

オリンパス12〜40mmF2.8
・ EM1 9MP
パナソニック25mmF1.4
・EM1 11MP

ニコン50mmが無くてデカイのが揃ったのは、スマホで検索が上手く出来なかったから。でもF1.8クラス単玉をD610につけても20M程度のピーク解像度は得られる筈です。周辺描写が整うF4でもグラフ見る限り16M以上は確保できるんじゃないですかね。
そしてレンズ価格が割りと近いタム24〜70mmとオリ12〜40mmでは約2倍もの差がある。そりゃ重いかも知れないが、その甲斐はあると考える人も多いのではないかと思います。ズームでも小型のを求めるならα7系を買えばだいぶコンパクトになります。

そもそもいまのパパママは昔よりも多様化しているだろうし、撮影スタイル次第で適切な選択をすれば「フルサイズだから」といって特に不自由を強いられることは無いです。大抵の人は併用したりで上手くやってます。

書込番号:19510411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:125件

2016/01/21 21:03(1年以上前)

ノイズ耐性グラフ(DXOmark)

ダイナミックレンジグラフ(DXOmark)

色感度グラフ(DXOmark)

何だか他社のフルサイズと比較してどうこうという話になっていますけど、、

画質に関して言えば、センサーサイズが1/4しかないフォーサーズだと逆立ちしてもフルサイズには勝てないのは、DXOmarkの測定グラフを見れば一目瞭然なので、今更議論することではないでしょう。これは物理的な問題なので、仕方ないです。

あと、レンズの比較の仕方がおかしいです。
フォーマットが異なるものどうしの比較をする場合、同じF値で比べるのは間違っています。
「画角」と「レンズ口径」を揃えて比べなければ意味が無いです。F値とは、レンズの焦点距離をレンズ口径で割った値に過ぎません。
例えば、フルサイズ50mmF1.8と同等の画角とレンズ口径のフォーサーズレンズは25mmF0.9です。
逆に、フォーサーズレンズの25mmF1.8に相当するフルサイズレンズは50mmF3.6です。
要するに、今現在売られているフォーサーズレンズは、どれもレンズ口径が小さい「小口径レンズ」なのですよね。

書込番号:19512231

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2016/01/21 21:16(1年以上前)

あらやだ♪
ちょっと懐かしい(^^)

書込番号:19512271

ナイスクチコミ!9


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2016/01/21 21:35(1年以上前)


やっと学習したのにまたこれ繰り返しですか〜


お元気でしたか(^◇^;)

書込番号:19512336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2016/01/21 22:36(1年以上前)

>アマ

「ふわポエ」に一票!あたしたちふつーのアマチュアってそんなもんよー♪

あたしだっておこづかいで買えるものなら(ここわ重要!)何でもつかうもの。

センサーサイズで喧嘩しているのって、穿いてるパンツのサイズで喧嘩してるみたいでみっともないわよーっ♪


>プロ

リアルプロって、お仕事いそがしくって、ここであたしたちアマチュアからかってる暇ないんじゃない?

ROMして、プッ!がせいぜいね、きっと。

ここに来てるプロのセンセって、暇なのぉ?

センサーサイズで喧嘩って、いい加減やめたほうが良くない?(”い”にアクセント)

書込番号:19512555

ナイスクチコミ!7


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2016/01/21 22:38(1年以上前)

あれ? まるであのうる星かめらさん?
それとも4/3否定派って、みんなあんなんなのかな?

書込番号:19512565

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2016/01/21 22:42(1年以上前)

スレ主、プロの話はどうなったんだ?
言いだしっぺなんだからキチンとしてね。

書込番号:19512582

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2016/01/21 23:54(1年以上前)

うほっ♪

ほんとに懐かしい〜♪ (^o^)


書込番号:19512785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2016/01/22 07:23(1年以上前)

>6084さん
Pro1のレビュー見ました。α7大好きさんと一緒ですね。善し悪しじゃないです。情報の背景に興味があるだけです。

書込番号:19513201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2016/01/22 18:24(1年以上前)

あたしゃ全身をジャスピンで撮って欲しいんだけど・・

眼や頭はまあピント合ってるようだけど

背中の羽毛は全然ダメねぇ・・

被写界深度優先の方には(自分もそうですけど)、
フルサイズよりはそりゃマイクロフォーサーズでしょう。

自分としては、むしろ今後の技術の進歩で(できるものなら)、
さらにセンサーサイズ超小型化を期待したいくらいです。

書込番号:19514411

ナイスクチコミ!10


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2016/01/22 20:12(1年以上前)

低感度フォト 様

私も貴殿のレビューを拝見しました。

さて、少し巻き戻して、

>背景が全く理解できません。立ち位置の違う人が多すぎるような、

価格コムのカメラ板は何処でもそうだと思います。カメラ使う目的からして全く違う方が同じ土俵で、紳士的に論議するなら返って知見が広がり有意義ですが、偏狭な思い込みで、喧嘩腰の言い合いをするから滑稽になっちゃうのです。

>α7大好きさんと一緒ですね。善し悪しじゃないです。情報の背景に興味があるだけです。

前述上記の人達は「良し悪しじゃない。」っていう事自体が全く理解出来なくて、直ぐに頭に血をのぼらせて見境が無くなるんです。繰り返しになりますが、冷静に情報を交換しあうととても親切で知性的な方も中には居られ私には大変残念です。

一旦、ご自身の信奉するメーカーであるとか、その製品であるとか、フォーマットであるとかが、些細な事でも批判の対象となると途端に必死感満載で興奮される。病的にすら思えとても不思議です。

まぁこれは一種の条件反射だと私は思っています。そう言う心理的な条件みたいな物が、メーカーの広告や雑誌等の提灯記事か、或いはその方ご自身によって刷り込まれているのではないかと私は疑っています。この当たりに関する私の言い分は私のプロフィールに纏めてありますのでご一読下されば幸甚です。

大変申し訳無いのですが私自身が「α7大好きさんと一緒ですね。」の真意は分かりかねます。私個人はどのメーカーに対しても或いはその製品に対しても批判的な考えは合ってもシンパシーは全く感じません。特定の機種に関しての思い入れも殆どありません。しかし、人間ですから全く無い訳ではなく、私にとって極僅かですがそうして眺めて愉しむ為に?購入したカメラがあり、有る意味その代表がパワーショットPro1とR−D1sで、前者にはそれ程思い入れは無いです。

それから此処で言われているセンサーフォーマットの「フルサイズ」についての、私の考え方の大まかな部分は私のα7Uのレビューに記してありますので宜しければご参照下さい。

http://review.kakaku.com/review/K0000717585/ReviewCD=891445/#tab

繰り返しますが、私にはメーカーの商売上の都合に消費者が自ら進んで踊らされている様にしか見えないんです。その昔、戦前から大戦を挟んで終戦直後までライカvsツアイスで日本の消費者(といってもお金持ちでしょうけれど)はドンパチやっていたそうです。戦争で沢山の方が亡くなったというのに。メーカーは「止めてくれ」だったそうです。

書込番号:19514670

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2016/01/22 21:21(1年以上前)

>6084さん
上の方のレスで女性キャラの6084さんがレビューでは男性キャラなので不審に思いました。個人でなければどこかに帰属するものかと。そういえば6084さんが女性キャラでコメントするのは珍しいですね。。。
コメントが男女入れ替わる。α7大好きさんだけじゃないということでした。

書込番号:19514892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2016/01/22 21:32(1年以上前)

>6084さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=19085646/#tab
上記で「ステマ法人の従業員が入り込んで。。」とコメントする6084さんと、上の方で女性キャラの6084さんは同一でしょうか??

書込番号:19514933

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2016/01/22 21:39(1年以上前)

はい、同一人物であります。

私の論調はコチコチ、カチカチですので、場を和らげたり、逆に自分自身を自嘲する、ツールとして適宜ネカマモードをONします。

お笑い下さい。

書込番号:19514950

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2016/01/22 21:44(1年以上前)

>偏狭な思い込みで、喧嘩腰の言い合いをするから滑稽になっちゃうのです。
>些細な事でも批判の対象となると途端に必死感満載で興奮される。病的にすら思えとても不思議です。
>繰り返しますが、私にはメーカーの商売上の都合に消費者が自ら進んで踊らされている様にしか見えないんです。


ご自分は紳士的とか知性的とか健全であり、他の多くの「消費者」はそうでなく踊らされてるだけ・・・そういう思い込みこそがあれこれ揉める一番の原因であると理解されていないのが不思議だなあ。私から見るとこの手の発言も滑稽としか感じない。興奮といっても、殆どの人は退屈しながら半分遊びで書き込んでるだけだと思いますし。

書込番号:19514971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2016/01/22 21:45(1年以上前)

女性のアイコンつかってて、おんな言葉で書き込んでても、(オネエ言葉?)

中の人が本当に女の子かどうかはわからない。(警告)

実社会だってすっごく綺麗なニューハーフのおねえさんいっぱいるでしょ。

カキコだけだったら、お化粧もお洋服も整形も工事も要らない、お金も苦労も必要ないもの。

新規アカウント作って、質問者さんなんかそうすると、もの凄く沢山回答が集まるし、常連してればファンも沢山付くわよねぇ。

そゆうひと、それでいい気なってるのよ、きっと。

でもね、その方のお話しから、趣味や嗜好や思考パターン読んでれば、大体わかるけど。

中の人ジジィーって。w

書込番号:19514974

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2016/01/22 21:52(1年以上前)

>私から見るとこの手の発言も滑稽としか感じない。

私かなり図星したみたいね、ご愁傷様!

書込番号:19515000

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2016/01/22 22:11(1年以上前)

>6084さん
「老人Z」みたいな面々が元気なのは分かるけど、6084さんのプロフィールも話半分にしときましょ。

書込番号:19515066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2016/01/22 22:27(1年以上前)

失礼しました。現役よりOBの方が元気です。

書込番号:19515122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:17件

2016/01/22 22:57(1年以上前)

>オリンパスはこの分野に参入することは無いのでしょうか?

株主がそんなの許すわけないやろ!

「内視鏡以外造らんでいい。配当も出せん会社が何言っとる(怒)」ってな。

書込番号:19515240

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2016/01/22 23:01(1年以上前)

図星もなにも、頭の鈍い人だなとしか思ってないよ。勘違いしないでね。

書込番号:19515257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2016/01/22 23:08(1年以上前)

>ボーエンだよ、ワイドだよ。さん
スレ汚し失礼しました。(-_-)/~~~

書込番号:19515286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件

2016/01/23 12:37(1年以上前)

またオリンパスがフルサイズレンズの特許を出していますね。今度は35mmF1.4です!
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2016-01-22

海外でもフルサイズミラーレスが出るのではないかと話題になっているようです。
http://digicame-info.com/2016/01/post-763.html

機動性の4/3に画質のフルサイズが加われば、オリンパスの商品はもっと魅力的になると思います。

書込番号:19516552

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2016/01/23 12:43(1年以上前)

他人様のブログ記事を紹介する暇があったら、ご自身に向けられた意見や質問に答えてみてはいかが?

書込番号:19516571

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:4件

2016/01/23 13:21(1年以上前)

>またオリンパスがフルサイズレンズの特許を出していますね

企業ですから研究くらいはしていますね。

書込番号:19516663

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2016/01/23 17:37(1年以上前)

フルサイズを出せない境遇に自らを追い込んでいるのがオリの最も悪いところ。
ペンタックスは紆余曲折してフルサイズにたどり着いたけど、経営判断や政治的判断は別にして技術的に間口を広げておくのが技術者たらんですね。

書込番号:19517313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件

2016/01/23 17:43(1年以上前)

>フルサイズを出せない境遇に自らを追い込んでいるのがオリの最も悪いところ。

オリンパスはフルサイズを出せない事情があるのですか?

書込番号:19517331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2016/01/23 17:59(1年以上前)

ま イメージング会社は 肩身が狭いだろうから、
ナンデモカンデモ思い通りにさせてもらえないだろ。
と言うよりも、先ず1フォーマットを頑張らなきゃ。
分散すると、どれも中途半端になっちまう。
他社ユーザーでも、オリ併用してる人が多いのだから、
この状態で丁度良いのだ。

書込番号:19517380

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2016/01/23 18:53(1年以上前)

>ぎたお3さん

>フルサイズを出せない境遇に自らを追い込んでいるのがオリの最も悪いところ。

35mm判カメラを出さないことは悪いことなのでしょうか?
富士フイルムも、35mm判はまったく考えてなさそうですよ。
http://www.dpreview.com/interviews/6258617860/fujifilm-interview-jan-2016
http://digicame-info.com/2016/01/post-764.html#more


>ボーエンだよ、ワイドだよ。さん

>機動性の4/3に画質のフルサイズが加われば、オリンパスの商品はもっと魅力的になると思います。

35mm判は他のメーカーが出しているので、オリンパスが出さなくてもいいと思いますね。
そんなところに力を注ぐよりm4/3に注力した方が、間違いなくもっと魅力的になります。

>オリンパスはフルサイズを出せない事情があるのですか?

人に質問する前に、自分が聞かれた質問には答えましょ。

書込番号:19517546

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件

2016/01/24 08:25(1年以上前)

>mhfgさん

その某氏がどういう方をプロとしてご存知なのか知りませんが、むちゃくちゃたくさんOLYMPUS、Panasonic使ってますけどねぇ♪(*^^*)

書込番号:19519211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:125件

2016/01/24 11:03(1年以上前)

そういえば、オリンパスがニーのEマウントシステムに参加し、レンズの開発を行うという噂が前にありましたね。
http://digicame-info.com/2015/08/e-20.html

「将来のフルサイズへの参入を排除はしない」とオリンパスは言っているので、Eマウントでフルサイズ参入の可能性もありそうです。
http://digicame-info.com/2013/10/post-521.html

書込番号:19519648

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2016/01/24 12:49(1年以上前)

そりゃ個人に売るより、ソニーに売った方が売損ないなく確実に稼げるやん。

書込番号:19520000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2016/01/24 13:40(1年以上前)

>さんざんOLYMPUSは貧乏人のカメラだの体力ない人間のカメラだとかいってたんだからさっさと他行きゃいいのに^o^

銀塩MFのOMは自分も相当つぎ込みましたが、それはOM後期の話なんですよね。当初はやはり小型軽量のみを前面に出し、またニコキヤノよりはやや安めの価格設定をして価格面での勝負。確かに価格の割に良いレンズもあったものの、コーティングはかなり後まで二色単層が続き、シーンによっては苦労しました。F2シリーズの名玉が出て初めてOMもレジェンドになったように思います。

4/3時代は比較的早い段階から良いレンズをラインアップしてきましたが、結局それらは大きく重くなる。
m4/3ではF1.8シリーズが充実して来ていると思いますが、ニコンのフルサイズ用F1.8シリーズと見比べると価格的な有意差も少なく、写真表現の一つであるボケの効果ではやはりいまひとつ。コシナのF0.95シリーズは魅力ですが、これは純正メーカーがAFも効くようにして本来出すべきものだと思います。

最後は性能を追求したボディとレンズ群を出すことになるんですが、小型軽量は自らの手枷足枷になり、自分たちでもジレンマに悩まされるのでしょうね。

書込番号:19520160

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2016/01/24 14:55(1年以上前)

>ぎたお3さん
そこで手ぶれ補正なんじゃない?
300ミリF4やテレコン…あれで三脚がいらないアピールしてるじゃない。
個人的には使うべきだと考えてるけど…使わなくてよいなら、レンズの筐体に三脚…600や800相当としたらかなり軽量化できるよね。
フルサイズだとそうはいかんし。

書込番号:19520377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2016/01/24 16:31(1年以上前)

スレ主さんは、他の人の書き込みは全く読んでいないようですね・・・


>ぎたお3さん

ご主張にいろいろと無理(あるいは思い違い・カン違い?)を感じるのですが・・・

>当初はやはり小型軽量のみを前面に出し、

小型軽量と同時に、発売当初からシステムの充実(「宇宙からバクテリアまで」)や高耐久性(秒5コマモータードライブ・10万回のシャッター)も謳っていました。これはカタログや広告でもハッキリ宣伝していましたよ。「小型軽量のみ」というのは、発表当時その小ささに驚いた従来一眼レフユーザーの勝手な思い込みに過ぎません。


>コーティングはかなり後まで二色単層が続き(中略)F2シリーズの名玉が出て初めてOMもレジェンドになったように思います。

OMシステム初期から24mm、28mm、35mmの広角レンズにはF2のレンズがありました。いずれもマルチコートでしたよ。他のレンズも程なくMC化されました。


>コシナのF0.95シリーズは魅力ですが、これは純正メーカーがAFも効くようにして本来出すべきもの

コシナもm4/3規格に参加している純正メーカーです。


>最後は性能を追求したボディとレンズ群を出すことになるんですが、小型軽量は自らの手枷足枷になり、自分たちでもジレンマに悩まされる

7mmから300mmをカバーするM.ZUIKOのPROシリーズのレンズは「性能を追求したレンズ」ですよね。同画角同クラスの35mm判・APS-C用レンズと比べて、十分に小型軽量になっていると思いますが。
高画素高画質をウリにしたい35mm判カメラのほうが、その性能をいかんなく発揮出来るように作ると実用的でないほど大きなレンズになってしまうというジレンマに陥ってしまうのでは。

書込番号:19520656

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:24件

2016/01/24 17:24(1年以上前)

>オリンパスはフルサイズを出せない事情があるのですか?

今さらフルサイズを出しても儲からないから、ではないでしょうか

某カメラ雑誌によると、
リコーがフルサイズをだすことについて、他社メーカーの人たちはみんな「これからフルサイズ一眼レフはないだろう」と思っているようですよ。

オリンパスがフルサイズを出さないのか?を心配するより
リコーがフルサイズを出しても大丈夫なのか?を心配した方が、現実的だと思いますよ

書込番号:19520865

ナイスクチコミ!7


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2016/01/24 17:38(1年以上前)

>松永弾正さん
K-5の頃まではひたすらAPS礼賛でしたね。
その頃まではペンタがフルサイズ出すことがないと思っていたから、
APS礼賛だったのでしょう。

K-3の辺りからペンタも遂にフルサイズとの噂の信ぴょう性が上がり始め、
その頃からフルサイズ出せ出せ派に転向してきました。

この人の根底にあるのはペンタックス礼賛で間違いはないですよ。

書込番号:19520919

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2016/01/24 17:50(1年以上前)

>24-70さん
多分…ですが、ものすごく写真が好きな方…ではなさそうです。
僕はペンタックスも好きだから、多分…この方とは接触があるはず…なんですが、写真への温かさや撮影の匂いはあまり感じませんでした。

ああでもない、こうでもない…カメラ談義で遊ぶには良いスレたて屋さんな方とは思います。

書込番号:19520967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2016/01/24 18:04(1年以上前)

リコーのことは置いておこうと思ったけど、
オリンパスよりもバリエーションが多いのは、ファンにとっては良いかも知れないが、
収益性を考えると疑問も残るし、ソニーのイチガンようにならないとも限らない。
フジのようにAPS−Cミラーレスで仕切り直しも良い方策だし、
ちょっと機種を整理した方が良さそう。
これはミラーレス機にも言えるけど、旧機種が捌けないうちに次々と新機種出すのは、ちょっとね。
最近、キヤノンが商品サイクルを伸ばしてきたし、
ちょっと落ち着いて欲しいね、エントリー機でもね。

書込番号:19521010

ナイスクチコミ!1


KaTaKaHiさん
クチコミ投稿数:34件

2016/01/24 18:27(1年以上前)

自分はつい最近まで、カメラに興味なかったので、こちらに書き込んでいる皆さんから比べたら知識もないし、
一番シロウトだと思ってます。

そんな私の感覚として、オリンパスがフルサイズ出しても出さなくても、どうでもいいかな。
フルサイズ使いたい方はキャノンでもニコンでも使えばいいし、マイクロフォーサーズやAPS-Cを選ぶのも自由。
カメラを選ぶ基準だって人それぞれで、画質だったり、サイズだったり、価格だったり…
私の基準として粉飾決算を行うような会社の製品は購入しませんが。

書込番号:19521093

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2016/01/24 20:30(1年以上前)

>300ミリF4やテレコン…あれで三脚がいらないアピールしてるじゃない。

m4/3の望遠域と手ぶれ補正は確かに売りであり、もっと撮り鉄モデルや鳥撮りモデルを出してもよいと思います。
自分も40-150 F2.8は真剣に欲しいと思いますし、そのためのボディを探しているのも事実。

ただそれ以外の用途を考えたときに踏み切れず、オールラウンドであって欲しいのが普通だと思います。各社使い分ければという台詞も聞きますが、誰もがマルチマウントにはしないでしょうし、いまはニコン、キヤノン、ソニーは各々一社だけでマルチマウントになっていますから。

書込番号:19521542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2016/01/24 20:55(1年以上前)

>小型軽量と同時に、発売当初からシステムの充実(「宇宙からバクテリアまで」)や高耐久性(秒5コマモータードライブ・10万回のシャッター)も謳っていました。

上記キャッチは当然皆知っていますが、その恩恵を受けるユーザーはどれくらいいたかです。皆5コマのMDを当時使っていたのでしょうか。事実宝の持ちぐされ的な面もありました。

また私がいまここで言わんとしているにはボディの話ではなく、ボディの小型化に引きづられて小型化路線を歩んだ初期のレンズのことなんです。初期のF2は24mmは大変優秀なレンズですが、28mmは逆光に弱く、35mmは35と思えない歪曲で知っている人はF2名玉シリーズの中には間違っても入れないでしょう。

OM ZUIKOはMC化が遅れただけでなく、全てのレンズに複数層のマルチコートを施すのではなく、何枚かのレンズに特定の色の層のコーティングを施しレンズ全体でマルチと言っているものが、かなり続いたと思います。やはり逆光耐性は当時のミノルタロッコールやペンタックスとは差がありました。

誰かが50mm F1.8と同等のレンズは25mm F1.8 ではなく25mm F0.95だと言われていましたが、同じような写真表現を行うオールラウンダーなら、その通りだと思います。だから0.95シリーズがAFで、軽量で安ければ私も手放しでm4/3 に移行しますし絶賛すると思いますが、実際にはMFで重量級で、価格も高くなるわけです。

もちろんこれは広角から中望遠域までの話をしており、超望遠域になれば、もともとピンが薄すぎる世界なので開放F値が明るいものが必須とは思っていません。

書込番号:19521627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1856件Goodアンサー獲得:173件

2016/01/24 23:00(1年以上前)

ボーエンだよ、ワイドだよ。さん、こんばんは

>オリンパスはフルサイズを出さないんですか?
ここで聞くより、オリンパスに直接問い合わせたらどうですか?(ここで聞いても多分誰もわからないでしょうから)
もし回答があったら教えてください。

ちなみに、ボーエンだよ、ワイドだよ。さんはプロカメラマンなのですか?
ご自身で、次のように書かれているので、プロとしてオリンパス製のフルサイズカメラを期待しているということかなと受け取りました。
>フォーサーズをメインで使っているプロカメラマンはほぼゼロと言っていいでしょう。
>プロ向けのフルサイズの2極展開をすれば…

書込番号:19522179

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2016/01/25 01:17(1年以上前)

OM-ZUIKO 35mm F2の歪曲収差

>ぎたお3さん

>上記キャッチは当然皆知っていますが、その恩恵を受けるユーザーはどれくらいいたかです。皆5コマのMDを当時使っていたのでしょうか。事実宝の持ちぐされ的な面もありました。

他のメーカーにも秒5コマのモータードライブがありましたが、当時の巨大で重たいモータードライブ(OMのものは小さいですが)を使っていた人がどれくらいいたでしょうか? 膨大な量の交換レンズも含め、それらのシステムユニットをすべて活用する人などプロにも一人もいないでしょう。
こういうのは「宝の持ち腐れ」とは言わないですよ。「宝の持ち腐れ」とは「役に立つ物を持ちながら利用しないこと。」です。

前の書き込みでは「当初はやはり小型軽量のみを前面に出し」と書かれていたので、そうではなかったと指摘させていただきました。
OMシステムはシステム性・耐久性だけでなく「大きい・重い・うるさい」の「一眼レフの三悪追放」を謳っていましたが、優れた操作性や低音低ショックなどの恩恵を受けたユーザーは多いと思います。私もその一人です。


>初期のF2は24mmは大変優秀なレンズですが、28mmは逆光に弱く、35mmは35と思えない歪曲で知っている人はF2名玉シリーズの中には間違っても入れないでしょう。

私は、広角では21mm、24mm、35mmのF2.0レンズを(いまでも)使っています。
24mmは陣笠型の歪曲でデータ的には少ないですね。あまり好きな歪曲ではありませんが。
28mmは使っていないので知りません。
35mmの歪曲は当時としては普通ですね。「35mmとは思えない」というほどひどくはないです。1974年版のカメラ毎日別冊「カメラレンズ白書」には歪曲のテスト結果が記載されていますが、他メーカーのレンズと大差ありませんよ。


>全てのレンズに複数層のマルチコートを施すのではなく、何枚かのレンズに特定の色の層のコーティングを施しレンズ全体でマルチと言っているものが、かなり続いたと思います。

当時のレンズではどのメーカーでも同じようなもので、まったく普通のことでした。
コーティングはSMCのペンタックスが少し進んでいましたね。


>やはり逆光耐性は当時のミノルタロッコールやペンタックスとは差がありました。

どのレンズで比較したか存じませんが、これはレンズによりけりでしょう。


>4/3時代は比較的早い段階から良いレンズをラインアップしてきましたが、結局それらは大きく重くなる。

4/3センサーだからあの程度で済んでいます。もっと大きなフォーマットだとどうなったでしょうか? いまの35mm判用レンズを見たら想像がつきませんか(あれでも妥協が見られます)。


>m4/3ではF1.8シリーズが充実して来ていると思いますが、ニコンのフルサイズ用F1.8シリーズと見比べると価格的な有意差も少なく、

50mm前後の焦点距離は安価に高性能なものが作りやすいようですね。
m4/3の25mmF1.8(最安値\30900)は35mm判の50mmF1.8(最安値\15000?\20000程度)に比べると割高のように思えますが、m4/3の45mmF1.8(最安値\25,220)は35mm判の85mmF1.8(最安値\42000?\45000程度)に比べると、かなり安くなっています。

・・・とか書いていると、ボケ量について問題視するのでしょうけれども、それは物理的に決まることなのでしかたないですね。同じ画角ならボケは少ないけれど圧倒的に小型軽量になるというメリットがあるということです。

ところで、前に質問しましたがスルーなんですね。残念です。
それに、デジタルには全く関係無いフィルムカメラのOMシステムのことについて批判(今さらで、しかもやや的外れな気もしますが)を繰り返すことに何の意味があるのでしょうか?

書込番号:19522563

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2016/01/25 20:13(1年以上前)

>ぎたお3さん

読み直してみたら、書き込みの肝心のところに触れてなかったので、追伸します。

>私がいまここで言わんとしているにはボディの話ではなく、ボディの小型化に引きづられて小型化路線を歩んだ初期のレンズのことなんです。

言わんとしていたのは「OMレンズは小型化のために性能を犠牲にしていた」という趣旨でしょうか?

私の手元には、「カメラ・レンズ白書(カメラ毎日別冊)」の1974年版、1979年版、1980年版があります。千葉大学工学部応用物理学教室の田村稔教授を中心としたグループの同一基準によるテスト結果をまとめたもので、当時もっとも客観的で信頼出来るテストレポートだったと思います。

OMシステムのレンズは当時の水準では非常に小型に作られていましたが、それによって性能を犠牲にしていたというような結果は見られません。むしろ高性能という評価のレンズが多いですね。
テスト結果には各レンズの寸評がありましたが、以下に一部転載してみます。

・ズイコーフィッシュアイ16mmF3.5「開放でも画質が下がらぬ優れた魚眼レンズ」
・ズイコー21mmF3.5「開放から信頼出来る良いレンズ」
・ズイコー24mmF2.0「21ミリより明るいレンズだがそれを上回る高性能レンズ」
・ズイコー24mmF2.8「トップクラスの良いレンズ」
・ズイコー28mmF2.0「F2と明るいにもかかわらず、開放から安心して使える無難なレンズ」
・ズイコー28mmF3.5「28ミリの中ではAクラスの良いレンズ」
・ズイコー35mmF2.0「28ミリF2とほとんど変わらない性能」
・ズイコー35mmF2.8「35ミリの中ではAクラスの良いレンズだ」
・ズイコー50mmF1.4「各社標準レンズの中では開放画質が割に良い」
・ズイコーMC100mmF2.8「100ミリクラスでは最高のレンズ」
・ズイコーMC200mmF4.0「200ミリレンズ中ではトップクラス」
・ズイコー300mmF4.5「300ミリクラスの中では1、2位を争う優秀レンズ」

書込番号:19524410

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:4件

2016/01/25 20:37(1年以上前)

>KaTaKaHiさん
>私の基準として粉飾決算を行うような会社の製品は購入しませんが。

同感です。
粉飾決算は極悪非道ですね。

書込番号:19524497

ナイスクチコミ!2


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2016/01/25 20:42(1年以上前)



ご自分が好きなメーカーを使ってくださいな^o^

人の価値観を否定もしないけど、聞いても仕方ない。


書込番号:19524511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:125件

2016/01/26 20:39(1年以上前)

富士フイルムがデジタル中判カメラに参入するという噂が出ていますね。情報源によると、経営陣からのGOサインは既に出ているとのことです。
http://digicame-info.com/2016/01/post-766.html

やはり、プロカメラマンのニーズは画質にあるのでしょう。
フルサイズの1/4しか無い、小さなセンサーサイズのフォーサーズだと、機動性はある程度優れるかもしれませんが肝心の画質においてどうしても劣後してしまいます。
オリンパスもフルサイズを通り越して中判に参入、というのも面白いかもしれません。

書込番号:19527324

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2016/01/26 22:21(1年以上前)

フジは 前に ハッセルと組んでデジタル中判やったけど、やめちまったのだ。
またやるかな?

書込番号:19527716

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:130件

2016/01/26 22:38(1年以上前)

みなさんこんばんは

ボーエンだよ、ワイドだよ。さん
>あと、レンズの比較の仕方がおかしいです。
フォーマットが異なるものどうしの比較をする場合、同じF値で比べるのは間違っています。
を揃えて比べなければ意味が無いです。

「画角」と「レンズ口径」揃えると何が分るのでしょう?
画質の何が分かります?

もっと具体的に書いて頂けますか?

書込番号:19527794

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2016/01/26 22:59(1年以上前)

オリンパスがフルサイズや中判を出すかどうかは知らないけど
レンズ込みで超重くて超デカいフルサイズや中判なら、機動力で根負けして
ほんの一部のプロにしか支持されないと思う。

カタログスペックのみ追ってるハイアマ層とか一部の特殊なプロなら、フルサイズや中判を
必要とする人も少なくないかもしれませんが。同じ報酬で仕事で使う場合に、軽量でコンパクトなm4/3は仕事に使うのに便利ですよ。

カタログスペックのみを過信しているハイアマ層ですら、実際のブラインドテストでは、m4/3とフルサイズの写真の違いが分からない人たちが大半なのに。

プロがプロがと言いますが、どんなプロを想定されてるのでしょうか?。以前書いたことがありますが、
グルメや料理雑誌に掲載する仕事なんかはコンデジで十分なものもあります。(私も以前やってた
雑誌に載せる写真の撮影依頼で、会社から支給されたカメラはコンデジでした)

A4以下の雑誌や販売写真で仕事してるプロカメラマンの殆どは、超高解像写真が必要になることは殆どありません。

なのに、わざわざ超重量&超巨大なフルサイズ以上を、毎日仕事で常用したいと思ってるプロなんているんですかね?

書込番号:19527882

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:125件

2016/01/26 23:25(1年以上前)

>「画角」と「レンズ口径」揃えると何が分るのでしょう?画質の何が分かります?

レンズが単位時間(露出)に取り込むことが出来る光の総量を比較することが出来ます。
同じ画角ならレンズ口径の大きいレンズの方が多くの光を取り込めます。
同じレンズ口径なら画角の大きいレンズの方が多くの光を取り込めます。

あと、ボケの量も比較することが出来ます。
同じ画角ならレンズ口径の大きいレンズの方がボケが大きくなります。

「F値」と「焦点距離」だと、同じフォーマットどうしでしか比較はできませんが、「画角」と「レンズ口径」で比較すれば異なるフォーマットでも比較することが出来ます。

書込番号:19527978

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2016/01/27 00:10(1年以上前)

追伸。

何が言いたいのかと申しますと、プロはフルサイズフルサイズとか言ってる方って
現場のプロに言わせれば、?????と思う部分も多いわけで。

撮影素子がフォーマットがでかいゆえにシステムが重たくて大きいのを喜んで使ってるプロなんて
少数しかいませんよ?ってことです。

必要に迫られて使ってる場合や自己満足のみでフルサイズを使ってる方も居ますが。
必要ないのに仕事でわざわざフルサイズを自慢してくるショーもないカメラマンも居ることは事実です。

そして重くてデカいのを一日中持ち歩きたがるマゾなプロも知り合いに結構居ますが、
そのプロは「フルサイズだからいい写真が撮れる」と勘違いしてるだけ。
仕事で使うにはオーバースペックなことが大半です。

書込番号:19528146

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:130件

2016/01/27 00:38(1年以上前)

ボーエンだよ、ワイドだよ。さん

>「F値」と「焦点距離」だと、同じフォーマットどうしでしか比較はできませんが、
「画角」と「レンズ口径」で比較すれば異なるフォーマットでも比較することが出来ます。

同様に同じISO感度では、シャッタースピードや被写界深度が異なります。
なのに同じISO感度で比較しようとするのはなぜですか?

書込番号:19528212

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2016/01/27 10:48(1年以上前)

自分の書き込みにレスがあったようですが普通に忙しく気付きませんでした。質問がどのことかわかりませんが、35mmを出せないことが〜と言うやつでしょうか?
相変わらずぶしつけで身勝手な方ですね。元の私の文を正しく読めばあなたの指摘自体が今回も間違っていることはわかると思いますよ。

時間もないので極力手短かに書きますが35mmのサンプルは樽歪曲の例として私のコメントをフォローしてくださったと言うことでしょうか。

私もいまでこそ手元に7,8本程度しか残っていませんがほとんどの初期のOMレンズを使いましたが、小口径のレンズは解像度は高いのですが軒並みモノコートで逆光耐性がなく色のりが悪く、大口径のものは収差が取りきれてなくサイズも決して小さくなく信頼できるレンズがあまりありませんでした。もちろん中にはそれなりに良いレンズもあったので、ここでは一本づつ評価はしません。

結局買い替えを重ねて他社に遅れて何年もたってMC表記がないけどマルチコートが施される時代になってようやく他社並になりましたね。その後くらいか名玉F2シリーズが評判になりましたが、それらはむしろ小型軽量を掲げない性能重視のレンズがゆえなせたわけです。

ようやく気がついたと言うか本質がわかったのだと思いますが、オリは何度でも同じ歴史を繰り返していると言うことを例をあげて書いているだけです。

こう書くとまた勘違いしてm4/3レンズは優秀だと反論されるでしょうが、さすがにまたレンズで失敗はしないと思いますし、m4/3のレンズに問題があるとは思っていません。

私はコンセプトやアーキテクチャに問題を含んでいると言うことをメッセージしているのであって、それが銀塩初期はレンズであり、銀塩中期はレンズ交換式AF一眼レフの撤退であり、銀塩後期はLシリーズの中途半端さであり、デジタル以降では4/3思想であり。

アーキテクチャの決定は重要なことですが、技術の足枷になるようなアーキテクチャは判断ミスと言わざるを得ないと感じます。

書込番号:19528909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2016/01/27 17:29(1年以上前)

まあ、オリンパスがフルサイズ機を出すか出さないというと「出さない」と判断するのが妥当でしょう。
フルサイズ・レンズの研究については、ソニーのαに対する供給が、まあ噂される所。もしかしたら、
これから供給されるM4/3の高級レンズも、フルサイズのイメージセンサーをカバーしているかも??

ただ、ここでの議論で大きく勘違いされているのは「フルサイズ機が特殊な機種」という認識ですね。

去年の段階で、一眼レフとミラーレスのフルサイズ機の出荷台数は、オリンパスとパナソニックのミラーレス機の
合計と、あまり差が無い所まで来ていると推測されます。これは出荷台数なので、売上高としては、完全にM4/3
の合計を、フルサイズ機の側が大きく引き離しています。

2016年は、リコー(ペンタックス)が加わるのと、ニコンもキヤノンも、フラグシップ機の交代があるので、たぶん
フルサイズ機」、M4/3の出荷台数と同等か上回るかもしれません。また、ニコン・キヤノンどちらかが「フルサイズ
ミラーレス機」に参入すると、確実に上回ります。

その後は、フルサイズ機にも入門機が出るようになるので、台数としては、差がつく一方になります。

商売としては、当然のことながら、フルサイズ機の方が「高価」に売れる、レンズも高い物が売れるので、メーカー
としては、そちらに力が入ります。

M4/3としては、今まで以上に付加価値が必要となってくるでしょう。

書込番号:19529677

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2016/01/28 01:18(1年以上前)

>ぎたお3さん

>質問がどのことかわかりませんが、35mmを出せないことが〜と言うやつでしょうか?

質問は質問らしく疑問文で書きましたが、わかりませんでしたか?
「フルサイズを出せない境遇に自らを追い込んでいるのがオリの最も悪いところ。」というご意見について、
「35mm判カメラを出さないことは悪いことなのでしょうか?」と質問させていただきました。『フルサイズを出せない境遇』が何を指しているのかわかりませんし、それが悪いことであれば、カメラメーカーは35mm判のカメラを出すのが当然というご意見に読めるからです。


>相変わらずぶしつけで身勝手な方ですね。

掲示板に書かれた意見の疑問点について質問することが「不躾(失礼なこと)」で「身勝手(他人のことを考えない振る舞い)」なんですか? 上記質問のどこが無礼で勝手なのでしょうか?
まさか「オレ様に断りも無く質問するとは、身の程をわきまえぬ無礼千万な野郎だ」ということではありませんよね?


>元の私の文を正しく読めばあなたの指摘自体が今回も間違っていることはわかると思いますよ。

元の文を読んでのことは次のレスで。

書込番号:19531221

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2016/01/28 01:20(1年以上前)

>ぎたお3さん

>35mmのサンプルは樽歪曲の例として私のコメントをフォローしてくださったと言うことでしょうか。

「35mmは35と思えない歪曲」というご意見に対して、当時のレンズとしては普通程度であることを「カメラレンズ白書」を根拠に示しました。アップした画像はフォローではなく反証です。



>オリは何度でも同じ歴史を繰り返していると言うことを例をあげて書いている
>コンセプトやアーキテクチャに問題を含んでいると言うことをメッセージしている
>技術の足枷になるようなアーキテクチャは判断ミスと言わざるを得ない

これがご主張ということですね。
その具体的な実例として・・・

>銀塩初期はレンズ
>銀塩中期はレンズ交換式AF一眼レフの撤退
>銀塩後期はLシリーズの中途半端さ
>デジタル以降では4/3思想

・・・であると。

OMシステムは「銀塩初期(まさかダゲレオタイプ?)」ではなく、35mmMF一眼レフ全盛期のカメラですが、そのレンズのコーティングが『問題を含んでいるコンセプトやアーキテクチャ』であったということなんですか?
「当初はやはり小型軽量のみを前面に出し、またニコキヤノよりはやや安めの価格設定をして価格面での勝負。」とおっしゃっていましたが、小型軽量とコーティングは関係無いと思いますし、コーティングが『技術の足枷』になるとも思えません。ほどなくMC化されたわけですし。
それに、OM当初の時代は単層コートが普通で、どのメーカーもマルチコートを新しく採用し出したばかりの頃です。

「銀塩中期(とは?)」のAFの時代は、既存MF一眼レフをAF化するにあたって、どのメーカーも苦労していましたね。AFファインダー&専用レンズとか、AF装置内蔵の交換レンズとか、フィルム面駆動AFとか。その後も、ボディ内モーター対レンズ内モーターに分かれたりして、現在の方式に落ち着くまではどのメーカーも右往左・往試行錯誤していた感じですね。
OMシステムは「ミノルタ・ハネウェル特許訴訟」の影響もあったようで、結局本格的なAF一眼レフには手を付けず、やがてOMシステム終了となりました。
ぎたお3さんは、AF化しなかったOMマウントを「基本設計が甘い」とおっしゃっていましたが、これについての私の意見は、[19504909]と[19505005]に書いたとおりです。OMマウントが作られた時代に、AF化を想定したマウントなどひとつもありませんでしたから。

「銀塩後期(とは?)」のLシリーズは、レンズ交換式ではないオールインワンタイプの一眼レフですね。このコンセプトは現代の高倍率ズームレンズ一体型デジタルカメラにまっすぐ繋がっています。そして、他のメーカーも同じコンセプトのカメラをいろいろ出しています。
このシリーズのカメラの『コンセプトやアーキテクチャの問題』とは具体的に何でしょう?

「4/3思想」は、いまさら言うまでもありませんが、デジタル専用設計の一眼レフということと思います。35mm判でデジタル対応するとレンズが大きくなり過ぎるので、ハンディカメラとして実用的サイズにするために採用したのが4/3というフォーマットだという説明でした。マイクロフォーサーズも変わらないコンセプトで展開されていますね。
富士フイルムのXも同じ考えでAPS-Cサイズを採用し、デジタル対応レンズの性能をウリにしています。35mm判用のレンズでも最近はデジタル対応設計されたものが増えてきましたが、オリンパスの説明のように、かなり巨大で重いレンズばかりになっています。
この「4/3思想」のどこが『技術の足枷』なのでしょうか? まさか4/3システムが35mm判センサーに対応出来ないことが「足枷」とか・・・?

デジタル対応設計やカメラシステムのミラーレス化という面では、他のカメラメーカーもレンズメーカーもオリンパスの後追いをしているようにすら見えるのですが。


・・・というわけで、いったい何が『技術の足枷になるようなアーキテクチャ』とおっしゃっているのか、よくわかりません。

書込番号:19531226

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件

2016/01/28 08:17(1年以上前)

ダゲレオタイプは銀塩じゃありませんよ。

それに銀塩初期はオリンパスもニコンもありませんでした。
小型カメラを世界の中心に勝手にするのはやめましょう。

書込番号:19531621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2016/01/28 11:08(1年以上前)

いっそFEマウント向けにf.zuiko digitalレンズを提供して、αユーザーにブランドアピールしてみたらどうでしょうかね。

やはり二強帝国に対抗するなら連合軍でしょう。

ところて「プロは〇〇だ」と十把一絡げな語り口はよく見掛けますが、自身がプロであってさえ分かるのは自身の仕事の領分だけ、ましてプロでもないアマユーザーなら完全に空想で語っている訳で、結局「プロは〇〇だ」などという話はフィクションとしてトイレの落書きに留めておくのが良さげと思われます。

書込番号:19531924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件

2016/01/28 13:25(1年以上前)

>やはり二強帝国に対抗するなら連合軍でしょう。

そういう考えがおかしいんですよね。
防湿庫にマミヤRZとかを入れておけば小型カメラでも何にも困らない。
どうせ年に一回使うかどうかなのですから、ランニングコストという問題も関係ない。

書込番号:19532240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2016/01/28 14:15(1年以上前)

ももいろskeさん、こんにちは。

>ダゲレオタイプは銀塩じゃありませんよ。

「銀塩初期(まさかダゲレオタイプ?)」と書いたところでは、デジタルカメラに対する、感光材を用いた写真を総称しての意味合いで書きました。ちなみに、ダゲレオタイプも「ヨウ化銀」の感光性を利用した銀塩写真ですよ。

「銀塩初期」をオリンパス製銀塩カメラに限ったとしても、おかしな表現です。
今年はオリンパスカメラ80周年とのことですが、オリンパス初期のフィルムカメラはセミ判や6×6判のスプリングカメラで、OM-1が発売された1973年は最初のカメラから37年後。80年の歴史のほぼ真ん中になりますね。

書込番号:19532351

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2016/01/28 18:56(1年以上前)

まだ…続くの?

書込番号:19532947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:4件

2016/01/28 21:11(1年以上前)

>やはり二強帝国に対抗するなら連合軍でしょう。

弱小が幾ら連合を組んでも烏合の衆だと思います。
オリンパスは欲を出さず小型軽量戦略?で人気が出ているので、地方政権で頑張って欲しいです。

それにしても、OLYMPUS PEN-Fは良い出来ですね。

書込番号:19533379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2016/01/28 23:07(1年以上前)

「 M4/3思想」ってよく知らないがw、結局画質が良けりゃ皆認めるだろうし、良くなけりゃ何割かの人は認めないってだけのことかと。プロがどうこうという話もあるけど、アマが4K5Kモニターで鑑賞するほうが画質面ではずっとシビアに見るだろうから、全くもって興味はない。
個人的には、小型軽量と記録性に徹するならRX100をポケットに入れておく。少し欲張るならRX10とか。レンズ交換式だとM43だろうがフルサイズだろうがレンズ4〜6本揃えて投資額40〜50万円は普通だから、経済面ではM43も間違いなく重い。ISO800〜1600上限くらいの運用だとF2.8ズーム&明るい単玉数本は自然と揃えたくなるでしょうね。

書込番号:19533875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2016/01/29 10:42(1年以上前)

「オリンパスはフルサイズを出さないんですか?」
「ヤマハは乗用車を出さないんですか?」
「ジャストシステムはOSを出さないんですか?」
「三菱電機はパソコンを出さないんですか?」
「任天堂はアーケードゲーム機を出さないんですか?」
「ケルヒャーはチェーンソーを出さないんですか?」
出したら何人かは買う人がいるはずなんですけどねえ。

書込番号:19534991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


愛凛さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:5件

2016/01/29 11:21(1年以上前)

ん?スマホが一番だね!

書込番号:19535081

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2016/01/30 01:46(1年以上前)

オリンパスがフルサイズを出す意味は特に見当たらないけど、懐古趣味はやめて欲しい。オリだけじゃないけどね。

小センサーなりのメリットはあるわけだけど、だからといって高感度とかダイナミックレンジとかを何とか大センサーに追いつく努力をしていかないと、ただ単に使い辛いだけになる。

デジタルなんだしRAWの素性だけで何とかするのはナンセンスで、ガツガツ画像処理を進化させるのもありだと思う。撮って出しで遜色無けれは問題ないと思う。

これもまた、オリだけの問題じゃないですね。
ただ、そういった進化が急務なのがm4/3陣営なのも確か。



書込番号:19537482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2016/01/30 18:31(1年以上前)

ミッコムさん

>デジタルなんだしRAWの素性だけで何とかするのはナンセンスで、ガツガツ画像処理を進化させるのもありだと思う。
>撮って出しで遜色無けれは問題ないと思う。

センサーの性能限界を考えると、フルサイズで3600万画素・4200万画素・5000万画素が揃った今では、M4/3が高精細で
太刀打ちするのは、不可能になりました。上記のセンサーは、まだ高価ですが、数年で普及機に降りてきます。

手軽に見栄えの良い写真を撮れる機能を追求するか、防塵防滴のヘビーデューティーを追求するかですが、各社それぞれ
生き残りを賭けているので、厳しい競争になりますね。

書込番号:19539695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2016/01/30 23:34(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

〉センサーの性能限界を考えると、フルサイズで3600万画素・4200万画素・5000万画素が揃った今では、M4/3が高精細で
太刀打ちするのは、不可能になりました。上記のセンサーは、まだ高価ですが、数年で普及機に降りてきます。

フルサイズはどうやってもm4/3より小型・軽量になりませんよ、と言ってるのと同じで周知の事実。フルサイズでパナのGMより小さくできますか?無理でしょ。フルサイズの優位性だけ言うのは偏向してますよ。


フルサイズの優位性は高画素、高感度、高ダイナミックレンジ。

こういうメリットがあるからと言って、フルサイズは小型・軽量に背を向けてるか?と言えば、んなことはないわけ。6DやD600系、D750なんかもいろいろ工夫して小さくしようとしてる。デメリットを軽減しようと努力してる。

m4/3も同じで、センサーの素の技術進化を指加えて待つなら、差は永遠に小さくならない。実際にオリは独自路線としてハイレゾを実用化できたわけで高画素の差は少し縮んだ訳です。んじゃ高感度とかダイナミックレンジとかも、画像処理とかその他の工夫で頑張ればいいじゃんって話ですよ。

下克上しろってんじゃなくて、メリットばっかり見てデメリットから目を背けたらどんどん使いにくいシステムになるよって話。

書込番号:19540732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2016/02/02 13:24(1年以上前)

私はオリンパスのぎっしり詰まってる感が好きです。
小さく作るのは難しいですよね、オリンパスの技術力はたいしたものだと思います。
ただ、今後に少し心配もしています。何年かして8Kに対応することになった場合、4/3に3300万画素詰め込むとハイレゾや手ぶれ補正など、センサー動かす技術がよりシビアになりそうですが大丈夫でしょうかね?
300mmのPROレンズはそのための布石だったのかな?レンズ内手ぶれ補正と、高解像度なレンズ。みんなPROレンズ並みの価格になるとキツいなぁ。

書込番号:19548559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2016/02/02 17:53(1年以上前)

hokurinさん

>ただ、今後に少し心配もしています。何年かして8Kに対応することになった場合、4/3に3300万画素詰め込むとハイレゾや
>手ぶれ補正など、センサー動かす技術がよりシビアになりそうですが大丈夫でしょうかね?

今の1インチ 2000万画素の画素ピッチで、4/3センサーを造ると4000万画素弱ですから、製造は可能だろうと思いますが
レンズの方の性能が、かなり厳しいと思っています。

ミッコムさんのように「ある程度、素のセンサー以外の処理で何とかする」が、課題でしょう。

あんまり正攻法でやり過ぎると、レンズが「重く・大きく・高く」なるので、ほどほどが肝心です。

書込番号:19549260

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ > オリンパス」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング