


はじめまして。早速ですが本題に入らせていただきます。
タイトル通りプロ野球の撮影に使う用途での機種選びについて相談をさせてください。
此方では初めての書き込みとなりますので至らない部分も多々あるかと思いますが宜しくお願いいたします。
<現状況>
ボディ:パナソニック DMC-GF5
レンズ:LUMIX F VARIO 45-150mm/F4.0-5.6
使用用途:プロ野球撮影 主に甲子園球場、京セラドームでの内野席中段前後からの撮影
買い替える前提として、ドーム内での撮影やナイターでの撮影への不満が挙げられます。
ナイターだとユニフォームの白色が少し飛んで見えてしまったり、ドーム内だと全体的に暗く粗い印象の画になってしまう為、今回買い替えを検討しております。
恥ずかしいですが参考までに過去に撮った写真をアップロードしておきます。
<重視しているポイント>
・ファインダー
今はついていない機種を使っているのですが、日中外での撮影も行う為ファインダー付きを希望しております。
・望遠
距離がある撮影になりますので一緒に望遠レンズの購入も検討しております。
・重さ
コンパクトさを重視しており、望遠レンズをつければ重たくなってしまうことは承知しておりますが、ずっとカメラを構えている状況が続くときがあることや、球場内で三脚等はなかなか使えないことを考えるとできる限り持ち運びが便利なほうがいいです。
・Wi-Fi機能
スマートフォンに撮った写真を送りたいのでついているほうが嬉しいです
・連写機能
一連の動作を連写で捉えたいと考えておりますのである程度必要です。
<その他:必要かどうか悩んでるポイント>
・AF
基本的にフェンスやネット越しでの撮影になる為今現在はAFにするとフェンス等にピントがあってしまい使い物になりません。
そのためMFでの撮影を行っているのですが、これは機種を変えても同じでしょうか?
・ISO感度
現在の不満がナイターやドーム内での撮影時の不満なので性能がいいもののほうがいいかと考えていますが、いくつくらいまであれば十分でしょうか?
・ボケ
さらなるボケというのはあまり求めていません。スタンドがボケる程度で十分だと考えております。
これらを考え他HPで質問させていただいたところ、マイクロフォーサーズ機で買い替えるほうが良いとおっしゃられる方と、センサーのサイズを考えAPS-C機に変える方が良いとおっしゃられる方とおり、どちらも魅力的に感じております。
センサーサイズが大きくなることによって今より満足する画を得られることは当然だと思いますが、私の使い道でしたらマイクロフォーサーズ機でも十分でしょうか?
ちなみにマイクロフォーサーズ機でしたらパナソニックDMC-GX8+LECIA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3の購入を検討しております。
APS-C機への買い替えですとニコンD5000シリーズもしくはキヤノンEOS kiss シリーズが手頃で良いかと検討しております。
此方はレンズはまだ選べていないので、おすすめのレンズがあれば教えていただきたいです。
更に悩んでいるのがマイクロフォーサーズ機とAPS-C機の両立です。
ベースはマイクロフォーサーズ機を利用し、ここぞというときにAPS-C機に頼る…という方法を検討しておりますが2台持つのは無駄でしょうか?
ボディもレンズもコンパクトで手軽に持ち運べるというマイクロフォーサーズ機が捨て難いのですが、やはりドーム内でも綺麗に写真を撮りたいです。
検討している機種以外にもおすすめの機種、レンズ等や撮影に関してのアドバイス等あれば教えて下さい。
宜しくお願いいたします。
書込番号:19697949
0点

ウラネプさん こんにちは。
あなたが選手をどの程度の大きさで撮りたいかと、どの程度までの大きさが許容出来るかに尽きると思います。
暗いところでの撮影ならば高感度の画質や白が飛ばず黒が潰れずというところは、当然ですがセンサーサイズが大きい方が良いのは当たり前ですが、その分レンズの大きさは大きく重くなると思います。
例えばニコンならば80-400oや200-500oを使用すれば、同じ条件ならばかなり写りは良く撮れるでしょうが大きさ重さはかなりになると思います。
またレンズの焦点距離がマイクロフォーサーズで400oも必要ならばAPS-Cでは一般的には無理となりますし、コンパクトなマイクロフォーサーズで暗いところの画質を考えればお使いのレンズより2段明るい、40-150oF2.8などのレンズを考えるのも良いと思います。
書込番号:19697986 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ウラネプさん
ナイターで暗く粗いのでしたら、レンズを明るいレンズにしないと改善しません。
MFTで、35mm換算で300mm以上で明るいレンズのラインアップがオリンパスの40-150/2.8と300/4しかありません。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
http://kakaku.com/item/K0000693529/
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
http://kakaku.com/item/K0000843555/
なお、40-150/2.8には、手振れ補正が搭載されていないので、パナとではおすすめしません!!
あと、ライカ100-400だって、暗いレンズなので、ナイターではおすすめしませんね。
結果的は、MFTだとオリのOM-Dになるかと思います。
書込番号:19697992
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
GM1+ 35-100mmF2.8 ナイター。ブルペン。 |
GM1+ 35-100mmF2.8 ナイター。最前列より。ノートリ。 |
GM1+ 35-100mmF2.8 ナイター。すごくトリミングしています。 |
GM1+ 35-100mmF2.8 ナイター。すごくトリミングしています。 |
>ウラネプさん
>ナイターだとユニフォームの白色が少し飛んで見えてしまったり、ドーム内だと全体的に暗く粗い印象の画になってしまう
こういう場合は露出補正をするといいと思います。
既にされているようなら、すみません。
>ドーム内での撮影やナイターでの撮影への不満
望遠がいまの程度でいいなら、明るいレンズの導入がいいのではないでしょうか?
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
http://kakaku.com/item/K0000693530/
これと、手振れ補正のあり、AFが使える席の場合AFの速いカメラ本体 E-M1, またはGX8がいいと思います。
>基本的にフェンスやネット越しでの撮影になる為今現在はAFにするとフェンス等にピントがあってしまい使い物になりません。
>そのためMFでの撮影を行っているのですが、これは機種を変えても同じでしょうか?
同じです。 できたらフェンスやネットの邪魔にならない席を取りたいですが、無理でしょうかね?
>ISO感度 現在の不満がナイターやドーム内での撮影時の不満なので性能がいいもののほうがいいかと考えていますが、いくつくらいまであれば十分でしょうか?
暗いレンズだとISO6400くらいまで使う事ありますが、レンズが明るければ(F2.8なら)ISO1600でいけると思います。
>LECIA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3
外野まで撮るならこれがいいですが、内野なら M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット の方が、ドームやナイターでも対応できるのでいいと思います。その場合、望遠が足りない時はトリミングで対処。
>ベースはマイクロフォーサーズ機を利用し、ここぞというときにAPS-C機に頼る…という方法を検討しておりますが2台持つのは無駄でしょうか?
2台持ちは、大変だと思いますよ。
書込番号:19698025
8点

>写歴40年さん
こんにちは、コメント有難うございます。
望遠に関しては今のままでもトリミングで満足出来る部分もあれば、座席によっては物足りない部分もあります。
内野席から内野手やバッターボックスを撮ることのほうが多いのですが外野手も撮りたいと考え、望遠はあればあるほどいいという認識になり、新たに発売された100-400mmのレンズを検討しております。
レンズを明るくする……というのは盲点でした。他HPでもセンサーサイズの話ばかりで誰もレンズの明るさには触れていただけなかったので大変参考になりました。有難うございます。
書込番号:19698030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

G5のユーザーです
※GF5の「ファインダー付き機種」と、思って下さい
撮り方の工夫で解決できそうなもの
カメラやレンズで解決できそうなもの
問題と対処を精査してみましょう
>現在はAFにするとフェンス等にピントがあってしまい使い物になりません。
今の機材でも「撮り方」で解決できます!!
これは、カメラを変えたから解決できるわけではありません!!
一枚目の写真はMFで撮影していると思いますが、三枚目はAFでも撮れませんでしたか?
カメラ(自分)→フェンス→選手
この距離によって撮影環境が変わっています
選手より手前にの「中途半端な位置」にフェンスがあるので…
AFが間違ってフェンスに合焦させてしまったのでしょう
カメラには、フェンス(遮蔽物)なのか被写体なのか、判断がつかないシチュエーションです
席の位置がもっと前に移れるなら、う〜んとフェンスに近寄って下さい
それが無理なら「AF枠をもっと小さくする」もしくは「スポットAFを選択」
要は「フェンスとAF枠が被らない」状態にできれば、あっさり解決します
背面の丸ダイヤルの「左」をクリック
画面に表示された中で「右から二番目」をクリック
丸ダイヤルを回転させれば、AF枠の大きさを変更できると思います
また、背面の丸ダイヤルの「左」をクリック
画面に表示された中で「一番右」をクリック
「+」マークをAFで合焦させたい位置に移動
これで、ピンポイントにAFを活用できます(※ピンポイント過ぎて、逆に扱いづらいかも?)
この何れが自分の撮影スタイルに向いているか、試してみて下さい
あと、今の撮影条件で仕上がりに不満があるようでしたら…
LECIA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3は、(´+ω+`)お勧めできませんね
「遠くのモノを大きく写す」と「遠くのモノを綺麗に写す」
これは似て非なる課題ですので、混ぜて考えるといい結果は得られません
このレンズを購入する予算があるのでしたら…
むしろ、オリンパスの40-150oF2.8の方がいいと思いますよ
書込番号:19698043
5点

>おかめ@桓武平氏さん
コメント有難うございます。
オリンパスのカメラですとOM-D E-M5 Mk.IIを検討していたのですが、此方のカメラはいかがでしょうか?
AF点が多いことに驚かされたのですがDMC-GX8の4Kフォトも気になります……。
どちらもボディ内手振れはついている機種なのですが、やはりオリンパスのレンズに合わせるのならオリンパスのボディにするべきでしょうか?
書込番号:19698077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナイターだとユニフォームの白色が少し飛んで見えてしまったり、ドーム内だと全体的に暗く粗い印象の画になってしまう為、今回買い替えを検討しております。
↑
これはISOがAUTOの問題です。
上がり過ぎだと思います。
出来れば、ISOをマニュアルで合わせるしかないと思います。
ISOをAUTOだと、場合によっては、ユニホームの色でも、ISOや露出が変わります。
これに関しては、ボデイを変えようが、レンズを変えようが起こります。
ネットが写り込むのは、撮る位置と絞りの関係です。
ネットにくっついて撮れば、ほとんど写りませんが、離れると写り込みます。
席によっては、絞りを開放にしたら、多少は誤魔化せますが、レンズが暗いと、写り込みます。
流石にSakanaTarouさんの撮り方は、巧いです。
経験が垣間見えます。
書込番号:19698136
2点

>流石にSakanaTarouさんの撮り方は、巧いです。
ホンマどすなぁ。
ノーファインダー、背面液晶のGM1でこれだけの写真を撮りはるなんて、
もう〜ビックリポンどす。
書込番号:19698319
2点

こんにちは♪
う〜ん。。。中々悩ましい質問ですね(^^;;;
既に、皆さんの回答の中に答えは、ちりばめられているのですけど。。。
スレ主さんの要望を全て満たす解決策は無い様に思えます(^^;;;
写真やカメラってのは、ほぼ、その全てにおいて「アッチを立てれば、コッチが立たず」の法則でできているので(^^;;;
何か一つ、目的を成し遂げると・・・その代わりに何か一つ諦める(捨て去る)と言う「取捨選択」が必要になります。
ナイターやドームで撮影する時は、露出が足りないので・・・ドーしても「ISO感度」を利用する必要が有ります。
ただし・・・「ISO感度」には「ノイズ」と言う副作用があって(^^;;;
ISO感度を上げれば「ノイジー」な画像になる=画質劣化すると言う事を意味します。
この副作用がどこまで耐えられるか??許容できるか??と言う点でセンサーのサイズが一つの目安になる。。。
センサーサイズが大きな方が、このISO感度ノイズ耐性(ノイズの目立たなさ)に有利であるので、センサーサイズの大きなカメラをおススメするわけですけど。。。
このセンサーサイズが大きくなると・・・カメラやレンズの大きさがドーしても大きく/重たくなります(^^;;;
「小さく」「軽く」と言うのは望むべくもありません(^^;;;
本来・・・写真の明るさ(露出)と言うのは「絞り」と「シャッタースピード」のバランスで決まります。
「絞り」と言うのは、光の通る「穴」の事で。。。
⇒穴を大きく開くと沢山光が通って、写真が明るく写る/穴を小さく絞ると光が少ししか通らず、写真が暗くなる。
「シャッタースピード」と言うのは、その光をフィルムやセンサーに当てる「時間(感光時間)」の事で。。。
⇒シャッタースピードを遅くすると光が沢山当たって明るく写る/シャッタースピードを速くすると光が減って暗く写る。
写真の明るさ(露出)を一定とした場合。。。
⇒絞りを開けると・・・シャッタースピードが速くなる(速いシャッタースピードが使いたければ、絞りを開ける)
⇒絞りを絞ると・・・シャッタースピードが遅くなる(遅いシャッタースピードが使いたければ、絞りを絞る)。
↑こー言うバランスです♪ バランスなんで「アッチを立てれば」「コッチが立たず」なわけです(^^;;;
んで・・・先ほどのISO感度・・・このノイズを少なくするには、なるべくISO感度を「低く」抑えたい。。。
⇒絞りを開ける、またはシャッタースピードを遅くする=光が増える=ISO感度が低くなる。
⇒絞りを絞る、またはシャッタースピードを速くする=光が減る=ISO感度が高くなる。
↑ISO感度を含めると・・・こー言うバランスで「アッチを立てれば」「コッチが立たず」の法則になります(^^;;;
絞りを開けるとは??
【絞りを開ける】F1.0>F1.4>F2.0>F2.8>F4.0>F5.6>F8.0>F11.0>F16.0>F22.0>F32.0【絞りを絞る】
シャッタースピードを速くするとは??
【遅い】1秒>1/2秒>1/4秒>1/8秒>1/15秒>1/30秒>1/60秒>1/125秒>1/250秒>1/500秒>1/1000秒【速い】
従って・・・
ナイターやドームで快適に撮影するためには・・・
1)ISO感度ノイズの少ない・・・大きなセンサーサイズのカメラ
2)通称「明るい=絞りが大きく開く」レンズ
↑これが理想なわけです♪
ところが・・・
センサーサイズの大きなカメラは・・・大きく/重くなり
明るいレンズも・・・大きく/重くなります
さらに・・・相対的に「高価」でもあります(^^;;;
また・・・400mm 500mm 600mmと言う焦点距離の長い望遠レンズになるほど・・・レンズは暗くなる傾向で。。。
いわゆる「大砲レンズ」と呼ばれるほどに大きくなります。
なので・・・明るいレンズを使いたければ、100mm〜200mm程度のレンズで撮影できる場所で撮影しなければなりません。
つまり・・・席の最前列付近で撮るというのが必須と言うわけです。
これも「アッチを立てれば」「コッチが立たず」です(^^;;;
1)望遠レンズを優先する・・・その代わりノイズを我慢する=GX8&100-400mm
2)レンズの明るさを優先する・・・その代わり望遠を我慢する=OM-D E-M5U&40-150mmF2.8
3)ISO感度ノイズを優先する・・・その代わり重さ、デカさを我慢する=APS-Cカメラ&シグマ150-600mmズーム??
↑こんな感じですかね??(^^;;;
個人的には2)が一番バランス取れてるような気がするんですけどね??(^^;;;(^^;;;(^^;;;
SakanaTarouさんの作例見る限り・・・最前列で陣取って、トリミングするのが一番目的に合う様な気がします♪
ご参考まで♪
書込番号:19698444
2点

>私の使い道でしたらマイクロフォーサーズ機でも十分でしょうか?
撮像素子は大きい方が有利ですので
APS-Cでは中途半端で、一気にフルサイズにしたほうが
出来上がった写真は満足できるように思います。
ただ、
「できる限り持ち運びが便利なほうがいい」
ということですので、画質も重視するけど、それ以上にお大きさ重さも重視していると考えると
最適なのは、マイクロフォーサーズのように思います。
画質面ではマイクロフォーサーズからマイクロフォーサーズに買い換えても
期待するほど画質は改善しないとおもいますが、望遠レンズを購入すれば今よりアップで撮れるメリットもあると思います。
もっとも、最後の方に
「ボディもレンズもコンパクトで手軽に持ち運べるというマイクロフォーサーズ機が捨て難いのですが、
やはりドーム内でも綺麗に写真を撮りたいです。」
とも書かれていることを考えると、画質優先の方がいいのかなという気もします。
このあたりは、両方兼ね備えたカメラは今のところありませんので
ご自分でどちらを重視するかを決めないと、どれを買ったらいいのかも決まらないと思います。
最後の方に書かれていることが本心に近いと考えると
予算は上がるので、大変だとは思いますが
一気にフルサイズカメラにしてしまった方が満足できるように思います。
そうすると、
D750 ボディ
http://kakaku.com/item/K0000693263/
に
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000779084/
の組み合わせがいいかなと思いますが
下位機種の
D610 ボディ
http://kakaku.com/item/K0000583876/
にしてもいいかなと思います。
あと、フルサイズカメラを普段も使うのであれば
標準ズームも購入した方がいいと思います。
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09 II) (ニコン用)
http://kakaku.com/item/10505511961/
書込番号:19698771
1点

お返事が遅くなり申し訳ございません。
順番に返させていただきます。
>SakanaTarouさん
コメント有難うございます。
撮影の補正等はオートで頼っておりましたので今後露出補正等も設定していきたいと思います。ISO感度の設定等につきましてもご教授いただき有難うございます。参考になります。
やはり明るいレンズを取り入れるのが今の私には良いみたいですね。
ご提示いただいたレンズ、ボディ共に検討してみたいと思います。
ただ望遠もやはり捨てきれないので100-400mmのレンズも捨てがたい……というのが本音です。
ボディとレンズと買い換え+買い出しとなるとかなりの出費となってしまいそうですが……。
SakanaTarouさんの上げていただいた写真を見て、マイクロフォーサーズ機でも技術次第でこんなに綺麗な写真が撮れると分かり希望が持てました。
そこまでの写真を撮るのは今の状況ではかなり難しいかと思いますが少しでも近付けるように勉強&練習をしていきたいと思います。
有難うございます。
書込番号:19698797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MWU3さん
コメント有難うございます。
仰られます様に三枚目の写真につきましてはフェンス際まで寄っての撮影だったのでAFを使っていればもっと綺麗な写真を撮ることが出来たかもしれませんね……。
フェンス際で撮るよりも座席に座っての撮影が多いため、MFから設定を変えることなく撮影をしてることが多かったです。
今後は寄れる限りフェンスに近付いてAFも使ってみたいと思います。
AF枠を小さく出来るというとは知らなかった機能でしたのでこちらも試してみたいと思います。詳しいやりかたまで教えていただき有難うございます。
やはり私の用途ですとセンサーサイズというよりかはレンズの明るさが必要みたいですね。
正直望遠も捨てきれませんし、デーゲームでの撮影もありますのでまずはご提示いただいた明るいレンズの購入を、次いでまた望遠が必要になってきたら望遠レンズの購入の検討をしていきたいと思います。有難うございます。
書込番号:19698814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MiEVさん
コメント有難うございます。
確かに仰られます様にISO等の設定についてはオートモードで撮影を行っておりました。
シャッタースピード等の関係が難しくマニュアルを使いこなすには時間が掛かってしまいそうですが徐々に覚えて行きたいと思います。ご教授いただき有難うございます。
SakanaTarouさんのお写真は本当に綺麗ですね……。厳しい道のりだと思いますが少しでも近付けるように私も頑張って行きたいと思います。
有難うございます。
書込番号:19698826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>#4001さん
コメント有難うございます。
詳しく書いていただき、「アッチを立てれば、コッチが立たず」大変よく理解出来ました。
要は自分がどの部分をどこまで我慢出来るのか……が重要になってくるということですね。
ご提案いただいた選択肢を元に再度検討させていただきたく思います。
今もっとも気になっているのはドーム内やナイターでの撮影なのでやっぱり二番がいいのかなという感じを受けました。
ただそういった撮影機会よりもデイゲームでの撮影機会のほうが多い時もあるのでそうなってくると望遠が欲しい……と堂々巡りな感じです。
今一度自分にとってどの要素が必要で、どの要素が我慢出きるのか自問自答してみたいと思います。
有難うございます。
書込番号:19698856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

既にお書きの方がおられるようですが、
マイクロフォーサイズで行く方が良い感じがしますね。
現状でも綺麗に撮れていますので・・・
APS-Cに置きかえるとすればかなりの費用になってしまう気がします。
フルサイズならさらに費用が掛ることになりますので、あまり現実的ではないですよね。
書込番号:19698915
2点

>フェニックスの一輝さん
コメント有難うございます。
>APS-Cでは中途半端で、一気にフルサイズにしたほうが
まさに懸念していた部分の1つでもあります。
写真の質で考えればAPS-C機にしたところでどうせまたフルサイズに変えたくなるだろう→どうせ変えるのなら今のうちからフルサイズ、という気持ちを最初持っておりました。
がしかし金銭面や大きさ、重さを考えると少し厳しく二の足を踏んでしまっておりました。
今の自分にとって何が一番重要なポイントなのか、何を我慢出きるのかを再検討しなければならないと認識することが出来ました。
APS-C機メインでそれらのフルサイズ機はあまり検討していなかった為色々と調べてみようと思います。
ご提案いただき有難うございます。
書込番号:19699016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hotmanさん
コメント有難うございます。
確かにAPS-C機やフルサイズ機にすればそれなりの費用がかかってしまうことは明白ですもんね……。その分今よりも良い画が撮れるんだとは思いますが。
ここまできたらどこまで手を伸ばせるかというよりはどこまで妥協出来るかがポイントになってきたように感じます。
更なる検討を進めていきたいと思います。有難うございます。
書込番号:19699041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
>ヒカル8さん
思いがけず、褒めていただきありがとうございます。 基本通りにとっているだけなんですが、GM1は小さいけれど画質的にはマイクロフォーサーズの最高機種と大差ないですし、オートフォーカスもとても速いので、野球でしたら問題なく撮れますね。でも、ファインダーがある方が撮りやすいはずなので、GM1は野球撮影用には勧めません。
>ウラネプさん
明るい昼間屋外なら暗い100-400でもいいと思います。(というか安いコンデジでもある程度撮れます)。
でも、ナイターや、ドームでは明るいレンズが圧倒的に有利です。
例えばF2.8のレンズなら F5.6のレンズに比べて、 シャッタースピードを4倍速くできますので、ぶれにくくなります。あるいはシャッタースピードを変えない場合はISOを1/4に低くできますので、画質はずっと良くなりますよ。
フルサイズやAPS-Cにすれば同じISOでも画質が良くなりますので、それも一つの方向性です。が、どうしてもカメラとレンズが大きくなりますので、携帯性も考えるとあまりオススメしたくないです。特に混んでいるプロ野球の球場では周りの人にも迷惑かもしれません。
なので、マイクロフォーサーズを基本に考えるのでいいと思います。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット の場合、
昼間屋外ならテレコンバーターを併用することにより210mm(35mm換算420mm)になりますので、今の(45-150mm(35mm換算300mm)よりもかなり大きく撮れますよ。 その代わりテレコンバーターをつけるとF4になってしまいます。それでも今使われているレンズよりも1段明るいですが。
ドームやナイターではテレコンを付けてもいいですが、画質を優先したい場合はテレコンを付けずに40-150mm F2.8 として使えばいいです。
今よりも2段明るくなります。
オートで撮ってもいいんですが、
#4001さんが書かれているように 絞り、シャッタースピード、感度(ISO)の関係を良く理解して、
S mode, M mode, などで撮るとさらにコントロールしやすくなります。 あと露出補正はどんな写真を撮る時も重要です。
明るいレンズを使っている時、または昼間の試合では S mode (ISO auto) がいちばんわかりやすいと思います。
シャッタースピードを自分で設定します。 だいたい1/1000秒にしておけばほぼぶれない写真が撮れます。
ピッチャーのリリースの時の指先や、バッターのスイングしたバットまで止めたい時は1/1600秒が基準になります。が、そこまでピタッと止める必要はないように思いますので、私は1/1000くらいで撮ることが多いです。(スポーツ新聞とかのプロは1/1600秒で撮るとどこかで聞きました。)
ナイターやドームで 暗いレンズを使うとこんな速いシャッタースピードにすることはできませんので、どうしてもぶれやすいです。
またISOが高くなってしまい、画質も悪くなります。
ーーー
他のHPで 明るいレンズについて言及していないのは、最近までマイクロフォーサーズの明るい望遠レンズがなかったからでしょう。
でも、今や せっかくM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 がありますので、これを使うのがいいと思いますよ。
私は35-100mmF2.8を使いましたが、これは本来野球には短すぎるのでオススメしません(私は子供のピアノの発表会用に買ったのを転用しただけです)。
書込番号:19699061
1点

>ウラネプさん
>>どちらもボディ内手振れはついている機種なのですが、やはりオリンパスのレンズに合わせるのならオリンパスのボディにするべきでしょうか?
GX8のファインダーが左に寄っています。
オリのOM-Dだと、レンズ軸上にファインダーがあるので、縦位置にもし易いかと思います。
書込番号:19699078
0点

>ウラネプさん
私も地元の球場ですので、甲子園や特に京セラドームはよく行きます。
さて、お悩みの点、悩ましいですね。とりあえずはマイクロフォーサーズの今の機材でいい場所取りに専念するのが良かろうかと思います。
ちなみにAFが前のフェンスに合ってしまうとのことですが、フルサイズですがソニーのα99ならAFレンジコントロールという機能があり、AFの合焦する範囲を決めることができるので、フェンスに合わないようにすることができます。
マイクロフォーサーズの機種もどんどん進化してますので、似たような機能を持つカメラが今後出てくるかもしれませんね。
書込番号:19699080
0点

>SakanaTarouさん
更なるコメント有難うございます。
コンデジでも此処までの画が撮れるんですね……同じ野球撮影をする者として尊敬いたします。
まずはお教えいただいた通りS modeで練習をしていきたいと思います。
色々とアドバイスいただき、早く球場に写真を撮りに行きたくなってきました。
問題のレンズですがテレコンバーターのことも視野にいれると今の現状ではやはりM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4xが私には必要だと感じました。
後はボディをどうするのかですね……。
やはり慣れてるパナソニックのほうが良いのではないかと考えますが皆さんの話を聞いていく内にオリンパスのほうがいいような気もしてきました。
色々と比較してみたいと思います。有難うございます。
書込番号:19699956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
更なるコメント有難うございます。
なるほど。ファインダーの位置は確かに注目しておりませんでした。
参考になります。有難うございます。
>コメントキングさん
コメント有難うございます。
SONYは全く候補に入っていなかったのでちょっと調べてみます。
AFをそのように設定出きれば大変便利ですね。
参考になります。有難うございます。
書込番号:19699968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここでボディに関しての質問を再度加えさせてください。
皆様の意見も大多数がマイクロフォーサーズ機ということ、明るいレンズを買った方がいいとのことで
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4xテレコンバーターキットの購入を検討しております。
パナソニックのレンズがあるのでどの機種にせよ上記レンズ以外ではボディのみの購入を検討しています。
皆様から意見が上がった機種で
OM-D E-M1、OM-D E-M5 MarkII、DMC-GX8の3機種で悩んでおります。
此方の3機種に限らず他にオススメの機種がまだあるようでしたらお教えいただきたいのに加えこの3機種でも特にどれが私の撮影状況に向いているのか、各機種のオススメポイント等皆様のご意見をお伺い出きれば特に思っております。
金曜日にヨドバシカメラに行く予定がありますので実際持った感じ等はそのときに決めたいと考えております。
宜しくお願い致します。
書込番号:19700065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

40-150F2.8 PROに組み合わせるカメラ
OM-D E-M1、OM-D E-M5 MarkII、DMC-GX8の3機種どれがいいか:
これは悩みますね。
私はこれらの3機種を使っていないので、聞いた知識だけなんですが、
それぞれ長所/短所がありますね。
まず、高感度の画質に関しては
EM5 IIが他の2つよりも少しいいと思います。EM5 IIはソニー製のセンサーで高感度は強い。 EM1はパナソニック製のセンサー、 GX8はパナソニック製の最新のセンサー(画素数が多い)です。
オートフォーカスの速さに関してはE-M1, GX8がEM5 IIよりも速い。 特にこのレンズとの組み合わせだとE-M1が無難なのではないかと思います。
パナソニックのDFD, 240fps AF対応のレンズと組み合わせた場合はおそらくGX8が一番オートフォーカスはやいと推測しています。
GX8は4kフォトがちょっと面白いので、それがやりたいならGX8がいいかもしれません。ただ4kフォトはオートフォーカスは遅めです。また4kフォトは電子シャッターなのでバットのスイングでは歪みが出ることがありますね。これは気になるかもしれません。
それから4kフォトの場合は撮影の時、センサー全体を使っていませんので、画角が少し狭くなります(より望遠になります:これは野球の場合は問題ないというか、むしろ いいですね)。
GX8と40-150F2.8 PROの組み合わせで撮れるかというのは何度も話題になっているのですが、実際に撮っている人は撮れる、と言いますね。
でもオリンパスのカメラの方が純正の組み合わせになるので安心感はありますね。
ということで、どれがいいか一概には言えないと思います。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693530/#tab
で改めて聞いてみるといいかも。
(その際、野球のナイターやドームで使いたいと明記しておいた方がいいと思います。)
書込番号:19700525
1点

あと、他の望遠レンズに関しては
オリンパス 75-300, パナソニック 100-300 はあまり評判が良くないのでパス。
オリンパス300F4 これは すごいレンズですが、値段が高すぎるのと重すぎるのでパス。単焦点なのでズームできないのでやや不便。でも、このレンズで野球の写真、いいの撮れると思います。
パナソニック:100-400 屋外、昼間だけなら ファーストチョイス。 ドーム、ナイターでも使えるはずですが、 かなり高感度にしないとブレると思います。そこが40-150F2.8 PROに負ける点。 でたばかりで、人気が高く、先行予約していない場合は入手に時間がかかるかも。
書込番号:19700531
1点

>ウラネプさん
>> OM-D E-M1、OM-D E-M5 MarkII、DMC-GX8の3機種で悩んでおります。
5軸の手振れ補正がある「OM-D E-M5 MarkII」をおすすめします!!
この5軸の手振れ補正があると、撮影時ラフな構えかたでも撮影が出来そうです。
他に5軸の手振れ補正があるのは、SONYα7シリーズ(α7II・α7RII・α7SII)とペンタックスK-1しか搭載されていないようです。
書込番号:19700620
2点

皆様有難うございます。
ボディに関しても何を優先し、何を我慢するのか……悩ましいところですね。
レンズのほうの掲示板で新しく質問させていただきたく思いますのでこの質問は閉じさせていただきます。
皆様のご意見大変参考になりました。
本当に有難うございます。
書込番号:19700856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


APS-Cとマイクロフォーサーズのセンサーの大きさは、あまり変わらないので
このままのボディーで全然良いと思います。
カメラで大事なのは、レンズ。
レンズ命ですよね。
自分なら、すでに何名かの方が進めている
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROで試してみたいです。
ここで、一度レンタルして、試すのはいかがでしょうか?
↓↓↓
http://www.toyo-ep.jp/rental/list.html
書込番号:19703020
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/28 8:58:01 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/28 6:44:55 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/28 6:35:13 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/27 20:40:56 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 17:52:10 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/28 0:08:38 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 9:59:55 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/26 15:40:29 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/26 16:32:41 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/27 21:34:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





