


まあ、色々とやってますね。
https://www.asahi.com/sp/articles/ASL9X5RTLL9XULFA037.html
書込番号:22144633 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

スバル終了。
中津の社長のコメント希望。
書込番号:22144756 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

どうも。
こうやって色々問題が発覚するのは、内部の監査がキチンと機能しているからじゃないっすか、
実際、一般ユーザーで問題になっている箇所に纏わるトラブルで交通事故を起こした事例はあまり聞いたことがないよね、
スバルの車4台乗り続けているけど、もの造りに於いては良いメーカーだと思っているよ
書込番号:22145024
3点

記事より引用
>測定値が社内の規格を外れていたのに規格内に収まるよう測定方法を変えたり
>測定をやり直さなかったりする不正が複数見つかった。
これはいかんでしょ。出来たもので「悪いもの」をむりやり「良いもの」にしてるようなものだから。
グローバル化でどこの国で作られたものか?が問題では無くなってきていて
メーカーがやれることは「基準をしっかり守るように監督して各部分の精度を上げて、ブランド価値を築くこと」
スバルオーナーには悪いけど、モノづくり以前の問題ですわ。
書込番号:22145186
21点

国の基準をクリアしているから問題ない。ってそれじゃ解釈次第でどうにでも出来るって事?しかしブレーキやハンドルはドライバーに直接関係してるのでそこは妥協して欲しくない。
トヨタやホンダが検査機関に対して問題提起するのは筋が通るので次のステップに期待したい。
今回の不祥事で発覚したメーカーは企業として信頼を回復するには真実を語る事かと。隠蔽して第二第三の矢が放たれる事自体の方が問題なんだけどねぇ。
書込番号:22145318 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

「スバルブレーキ検査も不正」
これわ==
安全性が何処、消費者バカか!!
二度と買う買わないけど、良い車売ってたマーカーだしb
スバルっていいな〜は騙されたてたかも?
書込番号:22145377
7点

3度目の最終報告書らしいですね。自浄は難しいのではないでしょうか?
https://mainichi.jp/articles/20180929/ddm/008/020/048000c
書込番号:22145388
12点

このテのニュースにすっかり慣れっこになってしまいました
もはや内容も読んでません
今スバルですが、不正をしていないはずのメーカーの車よりも余程よく走るし止まるし安全だし
「違反は違反」「モノづくりは〇△」って堂々巡りになるので議論はしませんが、こんなことがあってもなくても次もスバルの予定
だって他に魅力を感じる車がないんだから仕方ないです
でも、もしスバルがこの件で万が一倒産でもしたら?
じゃあ法令順守のトヨタ・・はないでしょうから、昔乗っていたVWかな
不思議なことに、法令違反やらデータ改ざんやらで物議を醸しているメーカーの車のほうに魅力を感じてしまうんだから、仕方ないですね
清廉潔癖なモノよりも、少し悪いほうが好きなのかな
書込番号:22145469
4点

うーむ。。。
もっとありそうな気もするけど。
実害は無いから「これぐらいならOKだろう」的な発想が染み付いてしまったのでしょうね。
まぁこれでかなり痛い目にあったでしょうから、しっかり改善される事を望みましょう。
どうせなら販売数もヤバくなって既存顧客を大事にする方向とか、商品力を上げる方向とかになってくくれば良いんだけどなぁ(笑)
書込番号:22145647 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ここは
ハゲタカ
の出番っす!
書込番号:22145853 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

記事の読みましたが不正のオンパレードみたいですね。20年以上前からやってたとか…
社風として結構根が深そうだなと思いました。現在は全数検査と100台に1台の抜き取り検査をしてるようですが、
この不正による重大な事故が現在起きてないとしても、今後起きないとは言えないでしょう。
今後はマックのようにしばらく敬遠される方が大半でしょう。
いくら日本のみとはいえ、高性能が売りだったスバルにはダメージ大きいと思います。
一度失った信用を取り戻すのは用意ではありませんからね。
どのような手腕で立て直すのが注視されるでしょう。
書込番号:22145970 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>3度目の最終報告書らしいですね。自浄は難しいのではないでしょうか?
・・・仏の顔も三度って言いますから、広い意味で「次はもうない。」と覚悟がいりそうですね。
しかし、リンク先の毎日新聞サイトをスマホで見たせいか、中村社長がマイクを持つ上に、ピンクのバナーで「ユーミン全曲配信云々」と広告が出ていて、下の中村さんが歌い出しそうに見えたのは笑った。
書込番号:22146538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スバルには会社規模が小さくても良い車を作ってるというイメージを持ってただけに残念。
燃費は競争激しいし、実用では大した影響無いと思ってたのだけど、ブレーキやハンドルのような車の根幹部分に不正が出てくるようだと全く信用できなくなるね。
書込番号:22146643 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

何年前かは忘れたけど、他社でもありましたね。
色々と発表はされていますが、正直に白状して改善を進めて欲しいですね。
日産でも最近何かあったみたいだし、この業界では良くあることなのかも?
他のメーカーでもやられていないとは言いきれないと私は思います。
だってこんな事をわざわざ公表しなくても良く、シラを切り通すこともできるわけだから。
書込番号:22146709
2点

スバルはもうトヨタの4輪駆動専門ブランドって形で吸収合併されたほうが良いのじゃないかな。
腐った上を一掃すればまだまだ輝く可能性あるよ。
書込番号:22147039 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

アイサイトで安全性をアピールしてもブレーキの検査で不正してたら意味ないですね。
書込番号:22147567 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

後輪ブレーキ制動力の検査では、
ブレーキペダルのみを操作して(踏んで)検査すべきところ、
一部の検査員から、
ブレーキペダルを踏んだ状態で
さらにハンドブレーキレバーも引くという行為を行った
ことがある旨の供述があった。
SUBARU の説明によれば、
ハンドブレーキレバーを引くタイプのパーキングブレーキの仕様はドラムブレーキであり、
ディスクブレーキであるメインブレーキとは異なる機構により後輪に制動力を発生させているため、
メインブレーキ作動時にパーキングブレーキを作動させると、
理論上その分の制動力が後輪に加算されるとのことである。
https://www.subaru.co.jp/press/news/2018_09_28_6343/
[PDF/226 KB]
書込番号:22151065
3点

>くまくま五朗
実害は無いから
どこが?
正気か?
まともなのか?
保安基準によれば、スピードメータの指針誤差について、
メータで表示される速度が 40km/h のときには、
実際の車両の速度が約32.8km/h から 40km/h の間でなければならないとされている。
マスタースピードメータが指示する速度だけを確認してスピード判定紐を引く行為については、
そもそも実車のスピードメータを確認していないことから
該当する車両について
スピードメータの指針誤差の有効な検査が実施されなかったと評価せざるを得ない。
https://www.subaru.co.jp/press/news/2018_09_28_6343/
書込番号:22151113
10点

>kiu11さん
報告書をよく読まれてるんですね。
スバリストの鏡ですな(笑)
しかし、これって車検の項目にもあるやつですよね。
実害あるならとっくに問題になっていると思います。
(スピードメーターの調整ってどうやるんでしょうね?)
それに検査方法が不適切=メーター誤差(保安基準NG)になっているとは限りませんしね。
メーカーとして保証できないでしょうから、再検査のリコールはでるかもしれませんけど。
実にけしからん事ではありますが、ユーザーには実害がないと見るのが妥当でしょう。
あぁ、別に「私のクルマは保安基準NGに違いないワー」と心配するのはユーザーとしてアリだと思います。
ディーラーにクレームいれましょう。
ちなみに自分はこれまでの一連の不正すべて今のところはクルマへ実害のあるものは無いと思っています。
逆にこういった品質の高さが甘えにつながり、不正を引き起こしてしまっているんでしょうけどねぇ。
もちろん信頼を失うに値する行為ですし、実にけしからん事です。
国交省からキツイ罰を与えて欲しいと思います。
ところで、自動で表示される「さん」をわざわざ消して呼び捨てにされるほど親しくないと思います。
あなたの書き込みも不適切行為ですね(笑)
やめてもらえます?キモチ悪いので。
書込番号:22151472 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

只今、スバルの2大御所の
>くまくま五朗
>とーちゃんかーちゃん
が
二人揃って、スバルユーザーを代表して、
以下の不正行為について、>ユーザーには実害がないと見るのが妥当でしょうとの理由を説明したいそうです。
どうぞ。
最大転舵角が検査規格より小さく合格とならないときに、手で車体やタイヤを押して合格させる行為
前記アのとおり、舵角検査はステアリングをロックするまで転舵し、
その状態での転舵角が検査規格の範囲に収まっているか否かを判定する検査であり、
最大転舵角が検査規格より小さい場合、すなわちステアリングを最大まで切ってもタイヤが検査規格まで曲がらない場合には
検査不合格となる。
しかしながら、一部の検査員から、第 4 完成検査ラインにおいて、
最大転舵角が検査規格より僅かに小さく合格とならない場合、
その周辺にいる検査員やトリム課の作業員が、手で車体やタイヤを押すなどして、
最大転舵角が検査規格に達するように操作して合格させるという行為が行われていた旨の供述があった。
これらの検査員によれば、2010 年より前から 2017 年末までこのような行為
が行われていたとのことである。
また、最大転舵角が検査規格より小さく合格とならないことは 1 日に 1 回あるかないかのことであるが、その際にこの
ような行為が行われていたとのことである。なお、このような行為を行うこ
とにより合格となることもあれば、ならないこともあると述べる検査員もいる。
書込番号:22157506
4点

>kiu11さん
すでにスバルユーザーじゃないし。 ここでどうこうあなたに言っても変わらないので、リコールあるか無いかで判断したらいいんでは? よく報告書みられてますね。 全然見てないよ。 pafuの曲URLまた貼ってほしい。
書込番号:22157517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とーちゃんかーちゃん
株式会社SUBARUの以下の不正行為
ブレーキペダルを踏んだ状態でさらにハンドブレーキレバーも引くという行為
マスタースピードメータが指示する速度だけを確認してスピード判定紐を引く行為
最大転舵角が検査規格より小さく合格とならないときに、手で車体やタイヤを押して合格させる行為
については、どう思うなかな、もし?
書込番号:22157546
3点

>kiu11さん
凄い内容だね! インチキ検査ってことじゃん! 愛想つかされて当然だよねー ほんとしょーもないメーカーだなぁ。
こんなんだから当たり外れの大きい車ができるんでしょうねー 経験済みでもう乗ってないけどさ。
この検査って外国向けには無いものなんでしょ? どゆこと?
書込番号:22158259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体) > スバル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/09/26 8:26:53 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/25 12:10:06 |
![]() ![]() |
24 | 2025/09/24 16:33:58 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/26 6:45:54 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/22 11:18:18 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/23 7:19:03 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/23 11:02:02 |
![]() ![]() |
19 | 2025/09/15 17:33:01 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/15 17:59:57 |
![]() ![]() |
24 | 2025/09/20 6:42:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





