


レンズ > シグマ > 24-70mm F2.8 EX DG MACRO (キヤノン AF)
EF50mmF1.8購入以来、単沼で泳いできましたが、さすがに標準ズームは必要ということで
このたび、シグマ24-70mmF2.8マクロの購入に踏み切りました。
最後までタムロン28-75mmF2.8と迷ったんですけど、
いろいろな人の作例を見る限り、開放の描写・シグマの特徴(?)であるシャープさの点で
こちらに決めました。
見た目、使用感としては、
・タムロンA09と比べて重い!
・フィルター径が大きすぎ!
・ズームリングが硬い。結構力入れないと回せない。ピントリングは適度な具合。心地いいです。
・5Dとの装着の際、多少窮屈に感じる。新品だからかな?
・KissDXに装着すると、KissDX本体の存在感が消える(笑)
レンズとカメラのバランスは悪いですね〜まあ見た目にはこだわらないので不満ではないけど。
でも、↑の点は撮影にはそれほど支障はないので、問題にはしてません。
それよりもAFの速さ、ピント精度、描写のほうが重要。
さて、さっそく5Dに装着し撮影してみると・・・
「おお、AF速い!EF100mmF2USMに迫る速さ」…ちょっと言いすぎか(笑)。
少なくともシグマ24mmF1.8やEF50mmF1.8よりも速いな〜というのが使用感。HSM無しなのに立派。
次にピントチェック。
部屋の中を適当に撮ってみると・・・ぬぬぬっ、ピンが甘い。狙った所に来ない。
ピントチェックシートでテストしてみると、やはり前ピン。最短撮影距離付近で2〜3mmほど。
もともとMFメインで使用しようと思っていたので特に問題ではないのですが、
やっぱり精神的に前ピンのままというのは気持ち悪いので、後日シグマに調整に出そうと思います。
室内、屋外問わず前ピン傾向なので間違いないと思います。
さて一番肝心の描写ですが、論より証拠。以下に作例を張っていきますのでそれを参考にしてみて下さい。
書込番号:7662494
0点

作例その1。
シグマ24-70mmF2.8マクロの70mmで最短撮影距離付近で撮影したものです。
使用機材
カメラ:5D
レンズ:シグマ24-70mmF2.8マクロ
ピクチャースタイル:忠実
シャープネス:4
三脚有無:手持ち
AdobeRGB設定で撮影後、sRGBに変更しているので色に関しては参考にしないで下さい。
実際、DPPで見る写真の色とは異なりますので、この写真の色は私の意図した色ではありません。
書込番号:7662598
1点


今度は風景での作例
24mm、絞りはF10
5Dだと、結構周辺での流れが目につきますね。
所有しているシグマ24mmF1.8マクロとの比較でも周辺部は単24mmのほうが描写は数段上。
中央部は絞りF10まで絞れば、単24mmとの差はそれほど感じないかな。
参考までに
過去に私が立てたスレ(シグマ24mmF1.8)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7428794/
書込番号:7662636
0点

描写チェックをする際、近所の野良猫ちゃんたちに協力してもらうんですけど、
このレンズの開放F2.8の描写はどうなんでしょうかね?
正直なところ、単焦点の描写に慣れた私からすると、このレンズの絞りF2.8の描写はキツイです。
EF50mmF1.8の開放付近F1.8〜2.2よりも描写が甘い気がします。
なんていうか、ピントの芯がない。
この写真は私が撮影した中ではかなりよく撮れた部類に入ると思いますが、絞りF2.8だと
他の花とかを撮った写真では軽くソフトフォーカスがかかっているような写真もありました。
絞りF4でもまだ甘い感じがします。本当にシグマのレンズかな?
書込番号:7662684
1点

おまけ
さすがに絞りF9まで絞るとくっきり感は出てきますが、う〜ん・・・
シグマのシャープさを求めていた私からすると期待はずれというのが第一印象。
シャープさを求めるレンズというよりボケ味を求めるレンズなんでしょうか。
確かに開放でのボケ味は結構いいと思います。
光ボケも丸でキレイですし、背景は嫌味なくボケてくれて満足なんですが。
書込番号:7662704
1点

ご購入おめでとうございます。
作例たっぷりあって参考になりますね。
作例を見るかぎり確かに開放F2.8甘いように感じます。
タムロン28-75mmF2.8もやや甘めと言われますが、それより甘い気がします。
ボケ味は思ったより良いのでもうちょい芯が出てくればポートレートなどでは使いやすいレンズになりそうなんですけどね。
シグマに調整してもらうともうちょい良くなりますかね?
書込番号:7662781
0点

くろちゃネコさん
すべてMFで撮影しているのでピント精度に関してはそれほど自信はありませんが、
ピントが合ってる部分の描写だけで判断すると、やはり「甘い」というのが実感です。
いくら5Dといえど、F2.8でここまでボケましたっけ?
感覚的には単の絞りF1.8前後よりもピント合わせ難しいです。
書込番号:7662930
0点

ほんわか旅人+さん はじめまして
僕も以前、このレンズを使っていましたので、感想を書いてみます。
>正直なところ、単焦点の描写に慣れた私からすると、このレンズの絞りF2.8の描写はキツイです。
ズームのテレ端開放と、単焦点比べると、ガッカリします。
しかも70mm域は50mmと名玉85mmに囲まれていて、適いません。
高価なcanon純正EF24-70でも、僕はそれを感じています。
作例を見ての感想
70mm開放
(花)
RGB別に輝度を見るとRが250から255近く、飽和していて判断が難しく思いました。
(ネコ)
顔の大きさから、撮影距離は50から60センチ程度?
最短距離にかなり近いですね。
この距離で70mm2.8開放だと被写界深度は浅いですからね。
ピントあっているのは左目の目頭部分だけでしょう。
ピクセル200%にしても解像はしてますね。
このレンズが不良とは思えません。
こういうときは、フォトショップなどで、ほんの少し、アンシャープかけて、キリッとさせて、使ってます。
だからまあ、僕も単焦点派なんで、
ズームは「押さえのカット」
を撮るレンズです、僕的には。
それから、このレンジのズームレンズの傾向として、
60から70m域は、それ以下より、一段落ちる気がします。
作例ネコ64mmf9
あくまで僕の感覚ですが、ここまで絞るとネコに対しては描写がちょっと硬質に感じます。
風景撮影向き絞り、かな。
24mm1.8は僕も持っています。
コイツとの比較はしてはいけませんよ〜。
シグマ1.8、3兄弟の中でも一頭地抜きんでていますからね、
このレンズは。(あとの2個は手放しました)
24mm域は、28-50域に比べれば劣ると思います。
純正も同じですね。
MFでのピント合わせについて
ピント合わせは開放で行うので、
単焦点のf1.8に比べれば、2.8のレンズは劣ります。
仕方有りません。
以上です。
書込番号:7716466
0点

クールマン2さん
実際に使用されていた方のコメントは大変参考になりますm(ーー)m
>70mm開放
(花)
RGB別に輝度を見るとRが250から255近く、飽和していて判断が難しく思いました。
5Dで「忠実」設定なら色飽和しないだろうと露出など特に考えずに撮りました。
RAW撮りしてあるので、もう少し露出を落とせば見やすくなるかもしれませんね。
>ピクセル200%にしても解像はしてますね。
>このレンズが不良とは思えません。
L単のEF200mmF2.8L(開放)のような鮮明なピントの芯を、大口径ズームレンズに求めるのは
やっぱり無理なんでしょうかね(^^;)
「なんとなくこの辺にピントの芯が来ている(ような気がする)」程度で我慢するべきなのかな。
>こういうときは、フォトショップなどで、ほんの少し、アンシャープかけて、キリッとさせて、使ってます。
このレンズは、キヤノンのDPPでシャープネスを4→10に変えると、ほぼ満足のいく
シャープネスになります。画質の面で破綻が生じてきますが。
ここまでシャープネスを上げないと満足できないレンズだと、これから先、使いつづけていけるか心配です。
もう単じゃないとダメな体になってしまったのかもしれませんね。
>ズームは「押さえのカット」
を撮るレンズです、僕的には。
そうですね、私も同じです。
5Dには単焦点を、サブのKissDXにはズームで押さえる・・・というのが最近のパターンです。
(2台持ち歩ける時だけですが)
>作例ネコ64mmf9
あくまで僕の感覚ですが、ここまで絞るとネコに対しては描写がちょっと硬質に感じます。
F2.8の描写にモンモンとし、やけになって絞ってみました。普段はF1.8〜F2.8がほとんどです。
ここまで絞っちゃうと、見ていて痛々しいですね(笑)ハリネズミみたいです。
でも、風景なら悪くない写りだと感じてます。
もうそろそろシグマに調整に出したこのレンズが返ってきます。
F2.8の描写に関して「チェックしましたが問題ありませんでした」のお墨付きコメントが
書かれているのでしょうか。複雑な気持ちです。
>24mm1.8は僕も持っています。
いいレンズですよね。大きく重いレンズですけど、
風景、接写、夜景手持ち、室内・・・多用途に使えるので旅行には必ず持っていきます。
書込番号:7716929
0点

シグマに前ピン&開放の描写の甘さについてのチェックを依頼したのが今日返ってきました。
結果は、「点検の結果、異常ありませんでした」です(^^;)
さらに、ご丁寧にこのようなコメントまで。
「被写界深度の関係でF値がF2.8以上の明るいレンズでは絞りを開放近くにされた
状態や、被写体に対し正面以外の撮影(斜め)では、カメラ側センサーが合焦位置を
どちら側に認識するかで、AF像面位置が変わります。
カメラのAFの合焦性はご使用になる個々のカメラにより若干の差がある場合がござい
ますので、当社のレンズはこの平均的な位置で合焦するように製作致しております。
当社検査方法によりAF,ピント、像面、の点検を致しました結果、前ピンは確認できず
当社規格を充分に満足している製品であることを確認いたしました。また、調整を行った
としても、現状より改善することは困難と思われます。
何卒ご理解の程お願い申し上げます。〜以下略」
つまり、私のピントチェック方法が間違っていたってことなのかな?
室内でピントチェック(自然光のみ)したから前ピンになったのかな。
さっき、屋外のベランダの葉っぱを撮影してみたら完璧ではないにせよピントは来てるみたいでしたし。なんだかよくわからなくなっちゃいました。
また、開放の描写の甘さに関しては異常なし以外のコメントはないですね。
「仕様なので受け入れろ」ってことでしょうか。さてさてどうするべきか。
書込番号:7717226
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「シグマ > 24-70mm F2.8 EX DG MACRO (キヤノン AF)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2020/05/22 8:56:39 |
![]() ![]() |
4 | 2011/07/03 19:49:55 |
![]() ![]() |
3 | 2010/06/10 12:46:00 |
![]() ![]() |
4 | 2009/11/30 16:13:08 |
![]() ![]() |
4 | 2009/11/01 12:48:58 |
![]() ![]() |
3 | 2009/05/25 22:40:53 |
![]() ![]() |
3 | 2009/04/17 19:25:46 |
![]() ![]() |
0 | 2009/02/17 13:33:16 |
![]() ![]() |
2 | 2008/12/29 18:24:43 |
![]() ![]() |
5 | 2008/12/19 12:56:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





