『このレンズを使うボディーはL−10かE−420か?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥162,000

レンズタイプ:標準ズーム 焦点距離:14〜150mm 最大径x長さ:78.5x90mm 重量:530g 対応マウント:フォーサーズマウント系 LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. L-RS014150のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. L-RS014150の価格比較
  • LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. L-RS014150の中古価格比較
  • LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. L-RS014150の買取価格
  • LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. L-RS014150のスペック・仕様
  • LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. L-RS014150のレビュー
  • LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. L-RS014150のクチコミ
  • LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. L-RS014150の画像・動画
  • LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. L-RS014150のピックアップリスト
  • LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. L-RS014150のオークション

LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. L-RS014150パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年12月21日

  • LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. L-RS014150の価格比較
  • LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. L-RS014150の中古価格比較
  • LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. L-RS014150の買取価格
  • LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. L-RS014150のスペック・仕様
  • LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. L-RS014150のレビュー
  • LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. L-RS014150のクチコミ
  • LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. L-RS014150の画像・動画
  • LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. L-RS014150のピックアップリスト
  • LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. L-RS014150のオークション

『このレンズを使うボディーはL−10かE−420か?』 のクチコミ掲示板

RSS


「LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. L-RS014150」のクチコミ掲示板に
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. L-RS014150を新規書き込みLEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. L-RS014150をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

標準

レンズ > パナソニック > LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. L-RS014150

スレ主 五十路さん
クチコミ投稿数:23件

CONTAX G2をメインとし、サブにGRdigitalとPowerShotG9を使っている者です。
 PLフィルターを効かせた風景写真(といっても手持ちスナップですが)が好きなのですが、やはりレンジファインダーではフィルターの向き確認がやりづらく、いよいよデジタル一眼への移行を検討しています。
 いろんなサイトやレビューに目を通しており、大判カメラのような惚れ惚れする風景写真が撮れるのではないかとの期待で、EOS5D+小三元Lレンズに心が傾きました。

 しかし、あまりにも重たく、腰痛持ちには無理ではないかとも思いますし、なにより下記の サイトの比較を見て愕然としました。
 http://kazutoku.maxs.jp/5D/sample_25/index.htm
 どう見ても、E-3 + ZD 14-54mm F2.8-3.5が優っているように見えます。

 そこで、フォーサーズのことをいろいろ調べて辿り着いたのでが、このVARIO-ELMAR 14-150mmです。これと軽量ボディーを組み合わせれば、腰痛持ちでも充分に旅行へ持っていけます。
 そこで、ボディーをL−10にすれば良いかE−420にすれば良いか迷っています。
 皆様方のお知恵と経験を伺いたく、よろしくお願いいたします。

Q1、どちらもファインダーがショボそうなのですが、どちらがマシでしょうか? なかなかL−10が店頭になく、比較できていません。マグニファイヤを装着すると少しマシになるそうですが、めがねをかけているとファインダー内の表示が見えなくなるというのは本当でしょうか? E−3は重いので対象外としています。

Q2、下記情報によると、L−10の解像度がずいぶん優っているようですが、実感できるほどでしょうか?
http://zuiko.exblog.jp/9166457/

Q3、白トビ黒ツブレに関しては、ずいぶんデジタルも改善されてきていますが、この両機種はデジタル一眼の中でどの程度でしょうか? やはり、ダイナミックレンジを言及するなら5Dのようなフルサイズ機を選択するしかないでしょうか?

 なお、写真の好みですが、Sonnar T*90mmで初めて写した時に鳥肌が立って震えが来ましたが、こういった透明感があるシャキッとした写りが好きです。かといって、CanonのLレンズはなんとなく人工的な写りでしっくり来ません。

以上、よろしくお願いいたします。

書込番号:8158412

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:5件 LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. L-RS014150のオーナーLEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. L-RS014150の満足度5 フォトン 

2008/08/02 21:22(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

透明感のある発色

マクロ撮影も !

望遠も !

広角も !

五十路さん
初めまして !
ELMAR 14-150mmを愛用している者です。
残念ながら、ボディーはL-10もE-420も所有・使用したことはありませんが、E-1、E-3に使用しています。
LEICAのレンズは4種類ほど出ていますが、ELMAR 14-150は他のLEICAのレンズと多少表現が違うようです。
まさしく「透明感のあるシャキッとした写り」で、発色が素晴らしく、個人的にはE-1に一番合っているような気がします。
ただ、E-3も全く問題なく、その傾向を引き継いでいるE-420にもマッチすると思います。
L-10との相性については、同じメーカーなので問題ないでしょう。
所有されている方に論評はお任せします。
解像度については、あまり気になさらない方が良いと思います。
A-3以上引き伸ばすのであれば差が出てくるかもしれませんが、A-4程度であれば500万画素あれば十分です。(E-1の画素数です。)
いずれにしろ、どちらを選択しても問題ないと思いますが、個人的にはE-3(E-420)をお薦めしたいです。


書込番号:8160007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/08/02 22:58(1年以上前)

五十路さんへ

私は現在420にパナライカ14−150、14−50(2.8−35)とズイコウ14−42(軽いので)50ミリマクロを使用しております。私も腰痛なので軽いカメラしかもてませんのでEー3はパスしております。

私もフィルムはミノルタとコンタクスを使用しておりました。最後は腰痛ゆえ軽いT−2(38ミリ)、T−3(35ミリ)を良く使っていました。もう売り払いましたが。コンタクスの透明な空気感、立体感と独特の自然な色合いがなんともいえず好きでした。

キャノンならデジタルでも大丈夫だろうと30D、キスデジタル、レンズは各種Lレンズ、各種単焦点レンズを買い集め試してみました。確かに鮮やかな発色ですが、薄ぺらい人工色のような感じがしていくら奮闘しても、コンタクスのあの感じとは違和感があり、すっきりしませんでした。

そのなかですこしでもフィルムのような自然な色合い、空気感、立体感、発色を求めているなかでL1とパナライカ14−50の組み合わせにたどり着きました。

L1とライカのレンズの組み合わせが一番パナライカの自然な感じは出せるようですが、私は少しでも軽い420を腰痛ということもあり選択しました。
パナライカ14−50については、LIより420の方が若干華やか、鮮やかな色合いの絵を出すようです。落ち着いた発色はLIだと思います。(それは非常に微妙であり、何十枚かを見比べて初めてその傾向がわかるというレベルですが)L10もL1と同様の傾向だと思います。L10についてはあまり検討していないので断定はできませんが。

420と14−150の組み合わせはあまり不満もなく。万能レンズ的にほとんどの機会に使用しております。420はE−3とほぼ同等の絵を出しかつ軽いので重宝しております。
ファインダーも小さく決してよくはありませんが、爺さんの私でも何と利用できています。そのうちL10のマグニファイアーを買おうかとも思っていますが。

色合いはパナライカ14−150そのものが鮮やかな発色で解像感があります。420との組み合わせは、主観ですが。解像感ある鮮やかさと言えると思います。そして、奥行き、立体感、空気感、陰影を感じさせるコンタクス的な自然な要素もしっかりとあり、キャノンに比較すればこの組み合わせのほうがよほど優れているように感じます。
この組み合わせに私は満足しております。ときどきぞくぞくするような絵を出してくれます。それはキャノンでは決して味わうことはできませんでした。

コンタクスのレンズにほれておられた五十路さんにはこの組み合わせは裏切らない、良い組み合わせと思います。落ち着いた色合いが好みならL10の方が若干良いかもしれませんが。(本来的にはパナライカレンズはL1との組み合わせが一番しっくりはくるのでしょうが。)
腰痛ゆえ少しでも軽いボデーが良い私は軽い420を選択しました。

パナライカ14−150と14−50の比較については、この質問の3つ前の質問「ライカ14−50(F2.5−3.5)」の中の7月18日23:57に少し書いていますのでよければ参考に見てください。L10について検討していないのでどこまで参考になりますか。  


書込番号:8160512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/08/02 23:11(1年以上前)

五十路さんへ・・・続き

●めがねをかけても420では表示内の表示は見えますよ。私もめがねをいつも着用していま
 す。
●L10で撮影した絵を幾つかみた感じでは私はL1の方が落ち着いた絵を出すように感じま
 した。見た限りでは解像度もL1、420、E−3等に勝っているようには思えませんが。
●白とびは420の前の410等ではありましたが、420,520.E−3になりダイナミ
 ックレンジも広くなり、通常の使い方ではそれほど撮影において問題にはならないとおもい
 ます。510の時はかなり頻繁にマイナス補正をしていましたが、現在はほとんど補正をし
 ないもでよくなりました。もちろんフィルムと比較すればダイナミックレンジは狭いです 
 が。5Dはダイナミックレンジは広いですがキャノンの色合い、重さを考えると・・・


書込番号:8160575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/03 23:58(1年以上前)

五十路さん、こんばんは。

私は先日E-420とこのレンズの組み合わせで自宅近くのお祭りの撮影に
半日使ってみました。(肖像権等の関係でこの写真を作例に出来ずすい
ません。)

まず、ボディとレンズの大きさが一見アンバランスですが実際に持って
みるとボディが軽いせいか丁度レンズの根元から少しレンズ側のところ
に重心が来ますので、ボディを持つと言うより左手でそのあたりを支えると
見た目と裏腹にぐっと安定します。
長時間使い続けるとやはりボディの軽さはてきめんなのとE-420でも
手ぶれ補正が効きますのでこれは良い組み合わせだと思います。
また解像感云々は実際には(自分で記事を書いていて何ですが)そう気に
されることは無いように思います。L10のアングル可変のライブビューが
要らないのであればやはり軽さのE-420で問題ないような気がします。

私はツァイスのレンズはよくわからないのですが、高倍率ズームから思い浮かぶ
イメージからは明らかに突き抜けた筋の良さを感じます。
通常撮影は勿論ですが、Zuikoのズーム対比寄れない様なイメージを受け
ますが、意外と近接も強いです。
すっきりクリアーではありますが、少しアンダー目にした時の雰囲気は
やはりライカの良さを感じると思います。

E-420以外のカメラで撮ったものですが、何かのご参考になれば
つたないものですが、ご覧下さい。
http://zuiko.exblog.jp/i111/

書込番号:8165287

ナイスクチコミ!1


スレ主 五十路さん
クチコミ投稿数:23件

2008/08/04 21:38(1年以上前)

 フォトンzさん、デジカメ大好きじいさんさん、Hiro Sakaeさん、どうもありがとうございました。
 このレンズの素晴らしさを再認識いたしました。やはり、買って後悔しないことを確信しました。
 実は仕事の関係で、もう10年以上前には松下電産は大手の光学機器メーカー以上の光学設計技術を持っていることを知っていましたので、まさにこのレンズはその技術の集大成だと思います。

 さて、そうなりますと、問題はボディーです。
 パナソニックセンター大阪が、自宅のすぐ近所にあることを土曜日の夜に思い出し、HPで調べて見ると、L−10ギャラリーがあるではありませんか。
 そこで早速日曜日の朝一番に訪問し、無理を言ってL−10+マグニファイヤ+このレンズを試してみました。
 問題のファインダーですが、マグニファイヤをつけるとAPS−C機並みの大きさと見易さになり、これで充分であることを確認しました。
 重量的にも何とか持てる範囲だと感じましたので、基本的にボディーはL−10で考えたいと思います。
 天邪鬼な性格なので、判官贔屓で全く売れていないL−10に愛着を感じますし、捨て値の販売価格も期待できそうです。

 では、今後ともよろしくお願いします。

書込番号:8168579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件 LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. L-RS014150のオーナーLEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. L-RS014150の満足度5

2008/08/05 00:41(1年以上前)

五十路さん お邪魔します。

「L-10」と「ELMAR14-150mm」、現時点で考えられる最高の組み合わせ
と思います。
「L-10」は娘が使用しており、愛機の「L-1」より初期設定では若干
派手目になりますが設定を少し変えてやればきっと納得いく組み合わせ
になる事間違いありません。

やはり、パナにはパナの組み合わせが宜しいかと。

>まさにこのレンズはその技術の集大成だと思います
このコメントに異存はありませんが、まだまだその気になればもっともっと
素晴らしい「パナライカ」が誕生するはずです。
技術と資本力には問題がない訳ですから、後は技術者(開発者)の力を発揮
させる体制にあるか否か・・・では無かろうかと思います。
期待しましょう!。  次なる、90mmマクロ等に。

書込番号:8169667

ナイスクチコミ!0


スレ主 五十路さん
クチコミ投稿数:23件

2008/08/05 22:25(1年以上前)

 東海の碧空さん、どうもありがとうございました。
 L−10の板でもオーナーの方の意見を伺いましたが、やはり優れた機種のようです。
 
 たしかに、パナのデジ一に対する取り組みは腰が引けており、本気でやる気があるのかと思いますね。
 せめてソニーくらい、頑張って欲しいものです。

書込番号:8173002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2358件Goodアンサー獲得:57件

2008/08/06 05:17(1年以上前)

>パナのデジ一に対する取り組みは腰が引けており

既にマイクロフォーサーズにシフトしてたんではないかと思います。

書込番号:8174309

ナイスクチコミ!1


スレ主 五十路さん
クチコミ投稿数:23件

2008/08/06 21:59(1年以上前)

メカキングギドラさん

ですねえ。びっくりしました。
でも、戦略は正しいと思いますので、どんな商品が登場するのか楽しみです。

書込番号:8176986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. L-RS014150のオーナーLEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. L-RS014150の満足度5 Fotopus 

2008/08/07 13:41(1年以上前)

メカキングギドラさん
おそらく、パナはマイクロフォーサーズの方に注力していくと思いますが、HP等を見てもあまり広報活動に熱心とは思えません。(HPへの掲載時間の遅さや内容がオリで出したものとまったく同様など)

当方仕事で対外への開示関係の仕事もしていますが、他社と共同で何かをするときに対外発表するにしても、発表資料のヘッダー部分を編集するなど少しは差が出てくるものだと思っています。あのトーンの低さはなんなんでしょうね・・・

書込番号:8179272

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. L-RS014150
パナソニック

LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. L-RS014150

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年12月21日

LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. L-RS014150をお気に入り製品に追加する <215

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング