


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
CONTAXをメイン機とするものです。
いよいよデジタル一眼に乗り換えようとしており、少しでも銀塩に近いだろうと思い、フルサイズの5Dを第1候補としました。
ところが、様々なウェブサイトの作例を見るうち、下記の比較を目にしました。
http://kazutoku.maxs.jp/5D/sample_25/index.htm
これを見て我が目を疑ったのですが、小生には、どうも見てもフォーサーズの方が解像度もコントラストも色乗りも勝っているようにしか思えません。フルサイズ+Lレンズが、フォーサーズ+たった5万円の竹クラスレンズに勝っているのは、背景のボケと露出制御くらいしかないと見えます。
その為、フルサイズ機の優位性に甚だ疑問を抱いてしまったのですが、いよいよ5Dの最終処分価格が出始めており、やっぱり心揺れ動いております。
そこで、5Dにお詳しい方にお伺いしたいのですが、この比較写真をどう解釈すればよいでしょうか?
なお、この方、特にオリンパスに肩入れをしているようにも見受けられませんので、公平な比較だと思います。
解釈1 : そんなはずは無い。フルサイズ>>>フォーサーズだ。何かの間違い。
解釈2 : 5Dの具合が悪かった。
解釈3 : Lレンズと言ってもEF24-105mm F4L IS USMはたいしたことが無いので、レンズのせい。
下記レビューでも評価は良くないし。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/review/20070711/1001505/
解釈4 : この程度の画像サイズならフルサイズの良さはわからない。
解釈5 : フルサイズといっても、所詮こんなもの。
う〜ん、どう解釈すればよいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:8187286
7点

デジカメの世界で3年も旧ければ骨董品です。
せめてもっと新しい機種と比較してはいかがでしょうか。
書込番号:8187314
3点

>小生には、どうも見てもフォーサーズの方が解像度もコントラストも色乗りも勝っているようにしか思えません。
>背景のボケと露出制御くらいしかないと見えます。
>特にオリンパスに肩入れをしているようにも見受けられませんので、公平な比較だと思います。
揚げ足を取りますが。
フォーサーズが勝っていると思えばフォーサーズになさったらいかがでしょう。
背景のボケ。これが大きなウエートを占めませんか。
どこから公平な比較とみられますか。
私の5D(フルサイズ)の選択は、35mm銀塩と同じ感覚でレンズを使えることです。銀塩と決別できず併用ですから。
書込番号:8187330
8点

これだけ光の条件のよい被写体で、これだけ縮小すればコンデジでも十分よく写ります。
このサイズのサンプルで分かるのは色あいとボケ味くらいでしょうか。
レンズやカメラの解像度はこんなに小さなサンプルでは分かりません。
E-3は気持ちのいい色ですね。
一方で5Dのボケも魅力的です。
書込番号:8187340
6点

値段が高ければ、良い写真になるとは限りません。
フルサイズだからといえ、それが「高い解像度と色のり」を保証できるわけでもありません。
結局は、何をどう撮るかです。センサーサイズが大きければ、小さいセンサーでは出来ない表現が可能になります(もちろん逆もある)。
色乗りが今一つでも、設定次第で随分と変わりますし、PC上での後処理を考えればむしろこれくらいが良い素材です。問題ありません。RAWで撮ればちょっとくらいの露出差も簡単に補正できます。
解釈1
>フルサイズ>>>フォーサーズ
適材適所です
これが正解にもなるでしょうし、同等、もしくは逆にもなると思います。
解釈2
>5Dの具合が悪かった
あはは、これは面白い(笑)。E-3がよほど調子が良かったのかも。なんてことは、ないでしょうね。
解釈3
>EF24-105mm F4L IS USMはたいしたことが無い
あるともないとも言えるでしょうけど、そんなに悪くないと思いますよ。色乗りはEF24-70と比べると少ないですが。
解釈4
>この程度の画像サイズならフルサイズの良さはわからない。
どちらとも言えると思います。
解釈5
>フルサイズといっても、所詮こんなもの。
ある意味正解だし、そうではないとも言えるんじゃないかなあ。
私もコンタックス用のレンズを、5Dで使っています。とても良い組み合わせですのでお勧めです。
書込番号:8187356
9点

こんにちは。
いずれせよ、フォーマットサイズが大きいければ良いってものではなく適材適所って感じです。
>背景のボケと露出制御くらいしかないと見えます。
一番の違いはやはり被写界深度の違いです。
それなり同等比較する場合にフルサイズは2段余計に絞られないとなりません。
五十路さんがフォーサーズの画質面で良く感じるのは被写界深度が同等になっていないことからピントが多く合っていること、それに画像処理や好みの関係からフォーサーズがより良く見えているわけです。
たまに、中判カメラで風景撮影されている方を見かけませんか?
少しでも良い画質を得るためなんですが、パンフォーカスを基準にする風景撮影ではF32やF45といった具合に絞りを大きく絞ることでしっかりした三脚用いていますね。
それに高画質であるゆえにブレにもシビアとなっています。
ただ、コンタックスのレンズがあるとなるとEOSが無難なんでしょうね。
書込番号:8187372
3点

こういったサイトは参考程度にして、
お店で実機を触ってみるのが一番かと。
できたらお店の人に確認して、試し撮りされてみたら
ご自分で違いが判断できるかと思います。
書込番号:8187374
0点

こんにちわです。
結局デジカメと言っても道具ですから・・・
「フルサイズの良さを活かすも殺すもも使い手次第」の一点に集約されると思います。良さが実感出来なかったり、使いこなす自身が無かったら、無理にフルサイズを選ぶ理由は無いはずです。
フィルム時代から大判・中判・ライカ判・APS・110と色々あった訳ですし、必要と思う方が必要に応じて使い分けていたように・・・買った負けたや、他人が良いというから買うのではなく、ご自身の判断で良い・必要・欲しい思われるフォーマットをチョイスすればすむ話だと思いますよ。ではではm(_ _)m
書込番号:8187380
5点

キャノンはスタンダードなのでこんな感じの色乗りになると思います。
解像度・・・具体的にどの絵の、どの部分で感じたのでしょうか?・・私の勉強の為です。
発色だとペンタも良いと思います。フジのS3Pro,S5Proも良いですよ。
コンデジお持ちでしょうか? 難しい条件でない事、ボケ味を重視しないのであればコンデジでも綺麗に撮れます。
書込番号:8187407
1点

>どうも見てもフォーサーズの方が解像度もコントラストも色乗りも勝っているようにしか思えません。
難しいですね。この写真だけでどちらが目で見た感じの色合いに近いか判断するのは。でもスレ主さんの好みはフォーサーズ側にあることは間違いないことがわかる文章です。
『解釈1〜解釈5』 については、フォーサーズより5Dが画質の点で劣っているという前提での判断ですね。この点には異議がある方もあると思います。つまりあなたの言われる解釈について、すべて同意しないと返答ができないのではないでしょうか。
私個人的には、あなたの解釈が公平だとは感じておりません。
せめて 『解釈1〜解釈5』について、『私はこのように感じますが、皆様はいかがお感じでしょうか』というような穏やかな表現方法が良かったのではと感じております。
書込番号:8187430
1点

こういう質問をされるひとには、フォーザーズをおすすめした方がよいのでは?
費用の面から考えても、最善の選択だと思います。
>一番の違いはやはり被写界深度の違いです。
>それなり同等比較する場合にフルサイズは2段余計に絞られないとなりません。
>五十路さんがフォーサーズの画質面で良く感じるのは被写界深度が同等になっていないこと>からピントが多く合っていること、それに画像処理や好みの関係からフォーサーズがより良>く見えているわけです。
この答えでほとんどがすんでいると思いますけど。
書込番号:8187449
3点

撮ってだしのjpegでは差はわかりにくいと思います。
フルサイズの魅力は情報量の豊富さで、それはレタッチをした
時によくわかります。暗部の情報も多いのでシャドウをおこした
時に差がでると思います。
E−3はマシですがその他フォーサーズはファインダーの大きさが
かなり小さいので慣れるまで使いづらいです。
作りこまないのであれば各社の画像処理の好みで判断するのがいいと思います。
撮ってだしでの完成度あればs5proですかね。
書込番号:8187455
1点

この縮小サイズが最終目的ならば、フォーサーズをお選びになれば良いと思います。
デジタルカメラと写真のことをいろいろ勉強する内、フルサイズが欲しくなってくるのは間違いないですが(笑)
書込番号:8187474
12点

こにゃにゃちは〜♪
私はキヤノンとフォーサーズを使っていますが一長一短あると思います。
ただトータルではキヤノンが優れていると思います。
レンズ、ファインダー(E-3は別)、AFの遅さ・迷い、高感度、操作性(単に慣れとかでなくキヤノンの方が片手で済まそうと言う思想性があります)は劣ります。
ただ撮影対象が花とか自然であると言う事、画質だけで考えるならフォーサーズも個性的な描写力のレンズがあって薦められます。
まあファインダーはME-1を装着するとか必要です。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/tpc/13xa5dea5b.html
マグニファイング・アイピースもお薦めです。
ではでは
書込番号:8187515
1点

こんにちは。
解像度は撮影条件が良ければ、フォーマットの影響はほとんど出ません。
カメラの画素数だけです。多少レンズの性能もありますが。
コンデジでも良いくらい。
良い条件下でフォーマットの影響が出るのは背景のボケ(被写界深度)くらいでしょう。
何が必要かは使う人でことごとく違いますから、自分にあったフォーマットを選ぶべきですね。
色味はフォーマットとは関係ないので、機種毎とか、メーカー別の比較になります。
書込番号:8187525
8点

@人物を撮影しない(背景をボカす必要が全くない)
Aこれからの高画素には興味が全くない(4/3は10Mで打ち止め?)
B高感度がノイズだらけでも気にならない
C単焦点のAFはする必要がない
(レンズが選ぶほど無い)
D4/3なのにAPS-Cより重く大きいのが気にならない
など不満に感じないのなら
E-3で宜しいかと思いますよ
書込番号:8187527
5点

こんばんは
このくらいの大きさでかつ
ISO100での比較では40Dと比較しても大きな差は出ないと思います
誰がみてもはっきりと判るのは高感度ノイズかと思います
5DのISO3200は綺麗ですよ!
書込番号:8187550
5点

私の目から見ますと、オリンパスの方がフイルム調と言いますかコントラストがある
メリハリのきいた色が出ていますが
解像度はフルサイズの方が出ていると思います
好みから来る好印象でオリンパスの方が上と感じるのでしたらそれで良いと思います
たとえて言いますとオーディオの世界もそんなところがあります
アキュフェーズは高級A級アンプですが好みによってはオンキョーの普及アンプの方が良いと感じる人も沢山居ます
音は聞いた感じで、写真は見た感じで優劣を決める物です
スペックで考える物ではありませんから
書込番号:8187558
4点

皆さんが色々書かれているので、別の観点から。
今、スレ主さんは、コンタックスをお使いとのこと。と言うと、単焦点の使用頻度が高いのでしょうか? もし、そうなら フルサイズである5Dを強くお勧めします。 ズーム主体なら、素子サイズを強く意識する必要も薄いかと思いますが。
何故なら、フォーサーズやAPS‐Cでは、50mmのレンズを付けても、今までのコンタックスで切り取れた範囲よりも狭くなってしまいます。
これは、撮像素子がフルサイズに比べて狭い為起こる現象です。回避の方法はありません。
ただ、疑似的に50mm相当の範囲を写すレンズは選べます…例えば、1.5分の1の撮像素子を持つカメラなら、約33mmのレンズを付ければ50mm相当の範囲を写す事は出来ます。ただし、ボケ具合は33mm相当のボケしか出ません。
わたしは、この写る範囲の違いに我慢出来なくなって、この春 *istDから 5Dに乗り換えました。
書込番号:8187621
3点

ご自身の判断で好きな方を選んで良いでしょう。
ヤシコンのレンズをアダプターで使えるまたは、使える可能性が有るのは、キヤノンとフォーサーズだけですし。
自分は、ヤシコン難民ですがフォーサーズ機を選びました。但し、85mm未満のレンズをMFでピント合わせ出来る自信は有りません。ライブビューを使えばなんとか成りますけど。
書込番号:8187625
1点

フルサイズの優れているところは大きな撮像面積によって派生する「ダイナミックレンジの大きさ」と引き伸ばし倍率の小ささによる「解像度の高さ」です。
今回の引例ではリサイズされているために上記を実感できる例はありません。
おそらく、005番や012番のオリジナル原板では遠くの木々の葉っぱや枯れ枝のツブツブ感で差が出ていたかも知れませんが、オリンパス社が不利な条件の小さな画面サイズをレンズの解像度で頑張って補っていると思いますので興味のあるところです。
>小生には、どうも見てもフォーサーズの方が解像度もコントラストも色乗りも勝っているようにしか思えません。<
・・・とのことですが、コントラストや色乗りはデジタルですから自由に加工が出来ますが、解像度については?です。
高めのコントラストによって解像感が上がり、解像度が上がって見えているのかも知れませんね。
書込番号:8187628
2点

E-3、いいカメラなんじゃないでしょうか。
高感度ノイズがやはり少し気になるというユーザーレビューが多いようですが、低感度における画質は素晴らしいと僕も作例などを見て思います。
フルサイズの画角にこだわりがなければ十分によいカメラだと思います。
書込番号:8187672
4点

自分がいいと思うものが一番ではないでしょうか?
ボケについての優位性はよく話題に上がりますが、僕は必ずしも背景がボケた写真がいいとは思いません。
背景がボケボケの花の写真などは食傷気味です(^^;
フルサイズの画質はやっぱりいいと思えるのは、5Dと40Dの両方使っているとなんとなく分かります。
僕にはそれを理論的に説明できませんが、あきらかに実感できる時があります。
自分の感性で判断する問題だと思います。
書込番号:8187715
2点

>フルサイズといっても、所詮こんなもの。
まあ、フルサイズだからといって過度に期待しないほうがいいかもしれませんね。
フルサイズのメリット・デメリット、フォーサーズのメリット・デメリット…それぞれありますから。
みなさんもおっしゃっているように“適材適所”だと思います。
書込番号:8187717
3点

みなさんやさしいですね。
>>五十路さんへ
ネットに接続できる環境をお持ちなのでしょうから、このサイトのみならず、十分に
比較検討できる材料はそろっているはずです。情報は取捨選択し慎重に考えてください。
銀塩で撮られていたのなら、何がトリックで、何が本当なのかぐらいは見分けがつくでしょう。
その上で、本気で、この2台が比べる価値のある画質差だと思ったのなら、正直どっちを
買っても同じだと思いますし、もっと大きなフォーマットやもっと小さなフォーマットを
使っても同じだと思います。
ただし、MFを中心とされるのだと思いますが、もし(とくに動体)AFを使うつもりで、
NIKONとCANON以外を選ぶのであれば、技術的に10年違うぐらいの覚悟をもって
望んでください。
最後にデジタルは初めてなのかわかりませんが、アドバイスです。
デジタルでも、カメラ性能差による「色」関連の差というのは、とことん突き詰めると
存在することは本当ですが、「発色」「色のり」などと安易にwebページに書かれていたら
その殆どが、「画像」というものに対する勉強不足か、PCでの処理ができないことを「やら
ない」に転嫁したい人の戯言です。
本当に知っている人は別の用語を使います。
書込番号:8187732
8点

↑ 久々の怒りアイコン(^^;;
五十路さん こんばんは。
●この比較写真はおかしいです!
> これを見て我が目を疑ったのですが、小生には、どうも見てもフォーサーズの方が解像度もコントラストも色乗りも勝っているようにしか思えません。
フイルムと違って明度・彩度・色相・コントラスト・シャープネス・白黒・ISO等設定によってデジタルカメラは変えることができます。メーカーによっても写真色はフイルムの銘柄と同じように違っています。
私は5D所有してませんが、5Dのサンプル写真を調整してみました。(写真1の左)
ただですね、妙な事にPhotoshopCS3で調整しましたら写真1の青矢印のところにPhotoshop等のレイヤーを重ねていく時の下地の市松模様が不思議な事に透けてきたんですよ。(拡大写真2)
これはですね〜写した写真そのままでも調整後でもありえないので、このサンプル写真は信用してはいけません!
書込番号:8187756
10点

>カメラ性能差による「色」関連の差というのは、とことん突き詰めると存在することは本当ですが
本質的な差があるとしても人間の知覚限界の数分の一くらいです。
画像処理に騙されているだけですね。
>「発色」「色のり」などと安易にwebページに書かれていたらその殆どが、「画像」というものに対する勉強不足
その通りです。
この2語は画像の専門家なら絶対に使いません。
書込番号:8187769
5点

そうそう…比較するなら、phothitoを参照して色々な人の作例を見るのも良いですよ。
比較写真は出てませんが、機種別の写真は見れますから。
書込番号:8187772
1点

世の中に「135mmフィルム」と言う規格が存在せず、
銀塩カメラにおいても、カメラメーカー各自にフォーマットを策定していたならば、また話は別ですが…
およそ100年にわたる135mmフィルムフォーマットの時代があったわけで、
デジタル一眼においても(過去の一眼レフの機能を継承している限りは)
そのフォーマットを全て生かしきれるフルサイズが出てきたのは当然と言えるでしょう。
銀塩から入った人はみんな感じていることだと思うのですが、
フルサイズが優れているのではなく、フルサイズが当然!
このように感じています。
書込番号:8187860
2点

あの〜 135mmフィルムじゃなくって、135判(コダック社の規格だっけ?)か、35mmフィルムか どちらかで(^-^;)
書込番号:8187925
2点

失礼しましたm(_ _)m
誤)135mm
正)35mm
謹んで訂正いたしますm(_ _)m
書込番号:8188023
0点

>いよいよデジタル一眼に乗り換えようとしており、少しでも銀塩に近いだろうと思い、フル
>サイズの5Dを第1候補としました。
3年前の機種ですが、今一番CPの高いフルサイズ機です。
普通に使う分には十分だと思います。
他のフルサイズ機が高く見えます(でも5Dは後継機が出れば同じ位になりますが)。
>フォーサーズ+たった5万円の竹クラスレンズに勝っているのは、背景のボケと露出制御く
>らいしかないと見えます。
信用できないと思われるのであれば、レンタルされてみては如何でしょうか?
自分基準で良いかと思います。
良いと思われる方を買われるのが吉です。
そっと書きますが、EOS-1Ds Mark IIIは候補に入りませんか?
書込番号:8188117
2点

まず、フォーサーズについてですが、これはフォーサーズ規格というフルサイズカメラなんです。
次に、APS-C(やDXなど)は35mmフィルム使用の一眼レフシステムの撮像部を当時のコストと性能のバランスから判断してAPS-Cサイズを撮像範囲としたイメージセンサに置き換えて登場しました。
広角には不利ですが、ユーザーにも受け入れられある意味デファクトスタンダードとなりました。
広角をカバーするレンズも登場し、また、APS-Cのイメージサークルに合わせた専用レンズの登場により使いやすいシステムが存在しています。
ただ、元が35mmフィルムサイズでのシステムであったわけですので、35mmフルサイズセンサーを持つカメラも高価ですが存在はしていました。
その後、コストとほかの技術的な問題が解決してフルサイズ(FX)イメージセンサーを持つカメラも複数登場してきました。
かなりはしょっていますが、そんなところだと思います。
で、これらは特徴というか性格を知って使うとよいと思います。
・光学ファインダースクリーンは当然フォーマットが大きいほうが無理なく充実感があります
ファインダー光学系で拡大する方法はその分暗くなるのは知っておいてください。
・フォーマットが大きいほうが拡大率が下がるため乱暴に言えば描写は良いといえますが、フォーサーズのようにシステムとしてのレンズがF値の小さい明るいレンズでかつ収差も抑えたものが用意(高価になるけどね)されていればある程度は対抗はできます。
つまりレンズ次第です。
光学的な限界(主に回折)を考慮すればフォーマットの小さいシステムのレンズは明るい優秀なレンズが必要です。
またレンズバックが長いと結像させるのが大変だそうですが、マイクロフォーサーズはレンズバックを短くできるので広角での描写に期待が持てますね。
APS-Cとフルサイズでは基本的に同一システム(同一メーカーでマウントの規格が同じ…EF-Sはレンズバックが若干短くできる)なので、細かい解像への余裕はフルサイズのほうが有利です。
APS-CはD2Xあたりで高解像の限界近くを見せてくれています。
条件を慎重に選択すればK20Dの高解像も活かせるようですが、そろそろ限界のように見えます。
逆に言えば1000から1200万画素程度であればそれを活かすためのレンズの選択はあるはずということですね。
フルサイズはAPS-Cの解像の限界の感覚に倣えば、ソニーの発表している2400万画素のイメージセンサーで解像を生かすレンズの選択に苦労しなくて良いということが言えると思います。
・風景などで緻密な描写が必要とされる分野以外では、高解像より画素数をそこそこで1画素の面積を大きくしたセンサーを採用してくれたほうが記録レンジの拡大、高感度設定時の品質が上げられます。
ここに関しては5DやD3、D700という機種で実感可能だと思います。
・同じような画角、感度、絞り、シャッターで使う場合
フォーマットサイズが小さいほうが被写界震度が深くなり、フォーマットサイズが大きいほうがボケが大きく表現できます。
また、マクロ撮影では等倍での写りこむ範囲は撮像面の大きさそのものですから「より大きく写したい」場合にはフォーマットサイズが小さいほうが有利なシーンが容易に想像できると思います。
特徴を理解して複数フォーマットを使い分けるもよし、自分にあったシステムで楽しむもよしというのが、私の感じるところです。
書込番号:8188159
14点

基本的には解像度は画素数に比例する、高感度の性能はCCDの大きさに比例する。色作りはメーカーまたはカメラの個性。
ということです。
書込番号:8188165
1点

>この比較写真をどう解釈すればよいでしょうか?
参考になりません。この比較で5Dが劣っていると判断することは間違いだと思います。比較画像はプラグラムモードでの撮影です。完全なカメラ任せであって、撮影条件をそろえた比較ではありません。この比較からわかるのは、それぞれのカメラでの設定においてプラグラムモードで撮影したときのjpeg画像がどんなものかかがわかるだけで、優劣を判断することはできません。
E−3の54mmのレンズはフルサイズの108mm相当であり、レンズの焦点距離すら同じ条件になっていません。
撮影時の絞りも写真ごとに異なり、レンズの焦点距離の違いによる被写界深度の補正も行われていません。
5Dのピクチャースタイル「スタンダード」とE−3の「ナチュラル」が、同じ画像処理であるわけがなく、出てきた画像の彩度・明度・シャープネスなどの設定が異なるはずです。たまたまE−3の設定が五十路さんの好みにあっていたということです。
比較をするのであれば、諸条件が同じになるように多くのことを考慮しなければ公平な比較にはなりません。カメラの画像比較は、撮影者がそういうことをわかって行うのが筋ですが、あまり考慮されていない場合が多いようです。反対に、見る側もそういうことを知っておかないと、不正確な情報をもとに間違った判断をしてしまう危険性もあります。これまで、CONTAXにベルビアで撮影した写真とNIKONにコダクロームで撮影した写真を比べて、コダクロームのほうが地味で鮮やかさがないからNIKONは劣っているなんて比較をされましたか? この比較はそういうレベルのものです。
たくさんの作例を見るのはいいことですが、玉石混交の情報から正確な情報を判別できるだけの知識をお持ちでないのなら、両機をレンタルしてご自分で撮り比べて決めたほうがいいと思います。そうすれば、使い勝手やファインダーの見え方、レリーズの感触など画質以外の部分の違いもよくわかるでしょうし、総合的な判断ができると思います。
書込番号:8188202
9点

>五十路さん
釣られて見ますが、
私もCONTAXを使っていますが、CONTAXでも、あらゆる面で優れていますか?
ツァイスと同じように使いこなせないと思うなら5Dは止めた方がいいですよ。
魅力を感じないのであれば価格差を出す必然性はありません。
フォーサーズの方がハッキリクッキリ写りますよ。
書込番号:8188228
3点

>>これを見て我が目を疑ったのですが、小生には、どうも見てもフォーサーズの方が解像度もコントラストも色乗りも勝っている
ご紹介のあったサンプルを見て、スレ主の五十路さんと同じ印象を私も受けました。
多分、どなたも同じ印象を受けたと思いますので、スレ主さんの言う”これを見て我が目を疑った”事が正解でしょう。
スレ主さんの潜在意識の中に、”フルサイズは優れている”とのフルサイズ信者の言動に踊らされていたからでしょう。
しかしながら、掲載されているサンブルの特徴は、両機種とも私にはどれも感動を受ける物ではなかったです。
何度も5Dの掲示板でいい古された言葉ですが、EOS 5Dは所有したものにしかわからない感動の画像が出没するのです。
ましてやこんなチッポケなサンブルでは、”魔術師フルサイズ5D”の感動する画像はまったく望めません。
端的に5Dの感動表わす例えとして、もうすでにかなり前になりますが、また勝手に引用して申し訳ないですが
て っ ち ゃ んさんが言ってた、"たまに、5Dの画像をみて椅子からころげ落ちるような事がある"、がピッタリです。
最近値段は下がったとはいえ、まだ安くない買い物ですが一度騙されたと思って購入してみて下さい。
本当にスバラシイですよ。お仲間として味わいたい感動です。
書込番号:8188252
3点

フォーサーズより、フルサイズ(何でこういうの?)の方が優れていると言うより
有利なだけです。
いろんな意味で・・・
そんななかで、フォーザーズが優れて見える(そう感じられる人)だったら
フォーザーズで良いじゃないですか・・・
違いが分からない人には、それなりのもので十分!!
フォーザーズにしときなさいよ!!
書込番号:8188274
3点

スレ主さんはコンタックスユーザーとのこと、
であれば当然ツァイスの素晴らしさはよくご存知かと思います。
そのレンズ資産(Nシステム、またはGシリーズではなく、ヤシコンと仮定してですが)を生かす意味では、
選択肢は5Dもしくは1DsMARKVしかないと思います。
ご存知かとは思いますがヤシコンのレンズを、補正光学系無しのマウントアダプターで取り付け可能なデジタル一眼ボディは、
EOSまたはフォーサーズしかありません。
しかしフォーサーズあるいはAPS-CのEOSでは、当然レンズの性能を100%生かしきれないのです。
そんな理由からも5Dをお勧めします(^^)ノシ
(ただしミラーが干渉するため、ディスタゴン18mmとテッサー45mmは使えませんが・・・)
書込番号:8188351
2点

APSサイズってフィルム時代にできたものです。
35ミリフィルムの進化版でフィルムサイズを小さくして小型カートリッジに入れて現像後もカートリッジで保管するシステムです。
これが一眼レフでは全く流行りませんでした。いや当初キヤノンもニコンも作りましたが廃れました。
それはフィルムサイズが小さくなれば解像度が下がるからです。
フィルムの場合、銘柄が同じだったら銀塩の結晶サイズが同じです。フィルムサイズが小さければ結晶の数が小さくなります。
デジタルだって同じです。撮像素子の大きさの違いによる製造コストのことを考えなければAPSサイズよりフルサイズのほうが画質が上がるのは自明の理です。
では撮像素子が大きければいいかというと、フィルム時代も中板サイズや大判サイズが、持ち歩きには大きすぎて(重すぎて)不利、レンズを作っても当然大きくなるので重量的にもコスト的にも不利で、プロはともかくアマチュアにはほとんど流行りませんでした。
35ミリフォーマットというのは人間が持ち歩くカメラを作るには画質と大きさが両立したちょうどいいサイズと言えます。
ただ、デジタルの技術革新は素晴らしいため、フルサイズでなくてもAPSサイズで画質が十分な状況が多々あります。そういう場合はレンズを含めたAPSサイズの小型であるというメリット(機動性)を使った撮影をすればいいと思います。
周辺までのシャープネスとか光量についてはレンズの問題であり、カメラの問題や撮像素子の大きさの問題ではありません。
書込番号:8188420
2点

五十路さん
私は5DのオーナーではありませんがEF24-105mmF4LIS付きを借りて撮ったものです。
広角端、絞り開放RAW撮りをSilkyPixで現像したものですがこのレンズの弱点である周辺減光は見られるものの日頃使っているAPS-C機とは次元が違うと感じました。
http://swd1719.s65.xrea.com/IMG_0894.jpg
書込番号:8188453
0点

五十路さん、追伸です。
ネット上で得られるサンプルをA3伸び以上(出来れば全紙)にプリントして見るとまた評価が変わると思います。
書込番号:8188497
0点

>swd1000さん
かわりませんって・・・
私はDP1のユーザーですが、5Dの写真をDP1のサイズ(460万画素)までおとしたら
どっちが優れているか分かりませんよ・・・
むろん、レンズの差は出るにしてもね
それが分からないのであれば、フォーザーズで良いじゃないですか
そっち使ってもらいなさいよ
書込番号:8188539
2点

五十路さん
これって何?
8月2日 12:41
> なお、写真の好みですが、Sonnar T*90mmで初めて写した時に鳥肌が立って震えが来ましたが、こういった透明感があるシャキッとした写りが好きです。かといって、CanonのLレンズはなんとなく人工的な写りでしっくり来ません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8158412/
上の写真で、私はフルサイズやらフォーサーズひいきするするまでもなく色の調節でこうなりますよとお見せしたまでですが、偶然に不公平な作例であったことを発見しました。
ツアイスやらライカブランドにこだわるのならオリンパスやSONYを選びなさい。経済的に余裕があればLeica M8であり、Hasselblad 503CW+ツアイスレンズ、そして最強のPhase One P45かP65の3900万画素と6000万画素のデジタルバック付ければ満足するでしょう!
精神的に良くないと思いますからCanonはやめた方が良いですよ。
書込番号:8188604
7点

>フルサイズ機の優位性に甚だ疑問を抱いてしまったのですが、
画が気に入った方を購入されれば良いと思います。
E-3はフォーサーズとしてはファインダーが大きいですね。
しかし、5DとE-3ファインダーは段違いです。フルサイズの方が大きいですね。
私はaps-c機でさえ小さい(小さくてヤダ)と思いました(個人的主観)。
書込番号:8188626
1点

参考までに解像度と解像感の違いの話しをしておきますが、解像度の話しであれば以下のHPが参考になるかも知れません。
5D
http://www.dpreview.com/reviews/CanonEOS5D/page31.asp
E3
http://www.dpreview.com/reviews/olympuse3/page34.asp
解像度を比較する場合は、実際の風景よりはそれ相当の測定方法を用いたものが分かりやすいと思います。注意していただきたいのは、通常平面の測定チャートを用いていますが、それ故被写界深度の影響はほぼ感じられません。
ところが「フォーサーズの方が解像度もコントラストも色乗りも勝っているようにしか思えません。」と言われるのは、実は感覚であってそう見えると言う話しですよね?その様に見えると言う話しであれば、全く問題はなく感覚的には素直であると思います。しかしながら感覚でなく、解像"度"とした場合は話しは違ってきます。
つまり被写界深度の影響を多分に受けた画像を見て、被写界深度が広いにも係わらずこちらの方が解像しているように見える。そのような話しであればそれは単に解像感が良いだけで、解像力のあるセンサーとは言い切れないでしょう。
よくセンサーのサイズの話しで小さい方が解像感があって良いと言う話しを聞きますが、それは過去にデジ一眼よりもコンデジの方が良く見えるという話しと全く同じなので、そちらの方も参考にされて、その後にご自身の本当に欲しい物と、必要なスペックを決められると良いと思います。
書込番号:8188628
0点

E-3の板への投稿見ると、黙ってE-3にすればいいのにと思いますね。
愕然とするほどの差を見出せるなんて素敵な事ですよ。
私、しばしそんな感動とは無縁なので、羨ましいです。
乾いてるよマイライフ
書込番号:8188667
0点

「フルサイズは本当に優れているのでしょうか?」
面白い質問ですね〜。
まずフルサイズが優れているとは誰も言ってないと思いますよ。
フォーマットが大きい事に起因する様々な結果(例えばピント面が薄くなる)を
良しとする人にとって、その点は優れているという事でしょうね。
だから五十路さんの解釈1〜5、全てあてはまらないと思います。
書込番号:8188684
0点

私はTAKE2さんのおっしゃる意見の通りです。
なぜ銀塩の35mm以下が生き残れないのか、なぜ4x5や8x10が生き残るのか?(かなり危ないですが)、35mmの広角でさえ、ラージフォーマットから見たら、異常な短焦点なのです。もちろん技術の進歩で補ってはいますが、広角が10mm程度のレンズなんて元々まともな物の訳がないのです。焦点距離がフランジバック内なんてどう考えても変でしょ??
大判カメラはほとんどが対称型です、しかし被写界深度のために絞らざるを得ないのでシャッター速度が延びる、ぶれると言った事情などで屋外は、ブローニーから35mm程度が主流になっているのが銀塩の事情ですよねみなさん。だから本当に良いカメラを作ると、動く物には35mm〜ブローニー、風景にはブローニーから4x5程度に持ち運びできるカメラは収束します。だから、ニコンもキャノンもレンズ資産をそのまま維持する努力を払っています。仕方なくAPSを出して来たことをみなさんも知っているはずでしょ??、でなければ最初からデジタル35mmを出していたのです。受光素子をどうするのかと言った理由からだけしかないのです。
写真がレンズによって撮れることはカメラメーカーはいやと言うほど知っています。だったらAPSに上級SLRを出しましたか?あのサイズはまともな写真は無理なことは、メーカーも承知です。将来は35mmをDSLR標準サイズ、6x7、6x8を大判と言う時代が来るのではないですか?
取りあえず35mmフルサイズを選択する事が、最低の判断だと思います。将来APSはまともなカメラには絶対に残りません。残るなら、カメラメーカはフルサイズなど今は大きな利益を生まないのにやりません。APSは仮の姿だ!その判断力が出来る方が、5Dを購入し、今後も購入しようとしているのではないですか?ただの、見栄ではありません!?
長くなりましたが、五十路さん、もしもあなたがブローニーを使われた事があったら、絶対に悩まない話です。カメラは大きなフォーマットが命です。良いPASより並の35mm、5Dは上等の35mmです。悩むことはありません。
長くてすみません。辛口だったらごめんなさい。
書込番号:8188791
7点

僕はEOS 5DとE-3を両方使っています。
E-3は主にWEB素材に、5Dは主に印刷版下に使っています。
以下は実際に使って見ての感想としてお答えします。
>解釈1 : そんなはずは無い。フルサイズ>>>フォーサーズだ。何かの間違い。
一概には言えません。
サービスサイズ程度でプリントする、ハイビジョン程度のモニタで鑑賞する、高感度撮影はほとんどしない、と言うのでしたら、常に被写界深度が深くなるE-3の方が鮮明な写真に見える事があります。色乗りはむしろE-3の方が良いです。ただし青みが強く、少し濃すぎる感じがしますが。植物図鑑の写真みたいなのはE-3の方が適しています。
反対に印刷版下に使う様な場合、100%表示でどこまで解像感が高いかで比較したら、5Dの方が圧倒的に高解像度に見えます。
ただし5DでE-3と同じ被写界深度を得ようとしたら、かなり絞らなければなりません。
逆にE-3で5D+EF24-105FLISと同じぼけ味を自由に味わうには、200mmくらいの焦点距離のレンズが必要です。
>解釈2 : 5Dの具合が悪かった。
このサイズに縮小したら、両方正常でも、こんなものだと思います。
>解釈3 : Lレンズと言ってもEF24-105mm F4L IS USMはたいしたことが無いので、レンズのせい。
あり得るかも知れません。
ZD14-54mm F2.8-3.5と比較するなら、EF24-70F2.8Lの方が良かったかも知れません。
実際に撮れる写真を比べると、F4以上のLレンズなら、写りはズイコーデジタルの竹レンズとほぼ同じくらいです。
ハイビジョンモニタに縮小して写真を比較した場合、Lレンズでズイコーデジタルの竹クラスを明確に超えるのは、F2.8以下のレンズになると思います。ただしかなり重く大きいです。
使用用途に印刷版下が無くて、カメラとレンズをセットで軽く上げたいなら、E-3とパナソニックのLEICA 14150あたりを買われた方が良いかも知れません。
たとえばE-3だと600mmの望遠でも手持ち撮影が可能です。
写真は左から、同じ犬を5DとE3で撮ったもの、一番右はE-3とED70-300で撮ったカワセミを100%でトリミングしたものです。キヤノンで一番右の写真を撮るには100万円くらいするEF600F4LISレンズと重い三脚が要りますが、オリンパスだと3万円で買える600mm相当のレンズが合ったりするので、用途によって使い分けるのが一番おもしろいと思います。
書込番号:8188808
11点

すぐれているかどうかはわかりませんが、フルサイズでないと撮れない
絵はありますね。その絵を必要としない人にとっては優れていないとなる
と思いますし、必要な人にとっては他に変えようがないということだと
思います。
書込番号:8189086
1点

MGF4535さん、今晩は。
>APSは仮の姿だ!
私もそう思ってはいます。しかし、これだけ社会的地位を築いてしまうとメーカーも引き上げ辛いのではなんて思います。でも、フルサイズが普及し、APSの売上げが落ちてくれば早いかも知れませんね。今時のメーカーは逃げ足も早そうだし。カメラメーカーに限りませんが。
社会的地位を築いた一因は、フィルムと違いPC上での比較だからかと。
フィルムは35mm、ブローニー、4x5と目の前にあれば、一目瞭然、大きいことはいいことだ・・・ですから。pc上での比較ではフィルムみたいにアナログ的な比較ができないから。こんなの、私だけかもしれませんが。
私の友人が言っていました。ポジならハーフなんてクライアントに納品は出来ないけど、デジならフォーサーズでも大丈夫。田舎のクライアント、フォーサーズなんて知らない人も多いから。(たいした仕事はやってない奴ですが・・・笑)
でも、MGF4535さんのように
>APSは仮の姿だ!
なんて断言する自信はありません。デジから写真に入った人たちは、銀塩経験者とは考え方も違うようですから。
昔はやった言葉、”新人類”、私からは彼らはそんな風に見えるのです。見方を変えれば、尊敬もしちゃいます。
書込番号:8189245
0点

スレ主さんは、すでにパナのL-10を第一候補に決めているようですよ。
それもこの板を立ち上げる前に。
はじめから5Dを購入する気持ちなどなく、レスもないところを見ると単に自分の選んだ
フォーサーズがフルサイズセンサーに負けず劣らずいいのだということをアピール
したかっただけなのでは?
L-10の板を見れば、スレ主さんが「物凄い解像度です。まさにこういう写真が撮れる機材が希望なんです。」とおっしゃられている画像が見られます。(書き込み番号 8173179)
どのようなレベルの画像がスレ主さんの判断基準なのかわかります。で、選ばれたのが28-300相当の高倍率ズームとL-10です。まあ、人それぞれですからよろしいかと・・・
書込番号:8189357
2点

失礼ですがf^_^;
明らかに5Dのほうがよく見えますf^_^;
フォーサーズがお好みならf^_^;フォーサーズを買えばよいと思いますf^_^;
自分の好みの写真を撮ればいいと思いますよっ(^^)
書込番号:8189502
0点

要は機材を使いこなせる技量が取り手にあるかどうかの話。
カメラ任せでシャッター切ると素晴らしい写真が撮れるというものではない。
機材適所、カメラも取り手を選ぶ
書込番号:8189707
1点

ramuka3さんの仰る通りではないでしょうかね。アピールというか裏を取るというか、自分の選択が正しいということに確証を取りたかったのでしょう。仮にその通りだとしたら、書き込みしてくださった方々に失礼ですね。
書込番号:8189761
2点

買い換える予定はないですが
フル5D APS-C40D 4/3E-330を持って使い分けていますが
今4/3に興味があってJPEG撮りで選ぶなら E-3だろうし
一歩譲っても ボディ内手振れ補正のE-520か
待ち歩きスナップ用なら E-420だと思うのですが
L-10に興味がある人なのですか? コンタックスといいパナの4/3といい
ヘビーなマニアックユーザーという事が判りました
どうせなら ライカあたりにすればいいのにね。
書込番号:8189892
0点

フルサイズの 5Dとフォーサーズの画像を較べること自体、その差は僅かなのですね。
APS-c機との差も僅かにしか感じられないのですが、フルサイズ機の開発が手間取ってるのなら APS-c機の高画素判を買っておいた方が良いのかな〜
さすがに 1DsVの解像感は凄いですが、してみるとフルサイズの条件はオーバ2000万画素じゃないとダメなのでしょうかね。
各社出揃うまで待つしかないでしょう。競争の無いとき生まれた 1DsVは高額すぎるますから。
書込番号:8190217
1点

興味の湧かないスレッドです。
参考例のような客観性に欠ける素人の比較サイトは無視するのが一番です。それよりは、今現在所有している機材を最も生かせるパラメーターを自分なりに探すほうが建設的です。
ただ、僕もオリンパスはレンズの出来がニコンやキャノンよりなんとなく良いように感じます。プロの撮影したE-3などの作例を見ても十分な性能どころか、上回ってさえいるように見えることも多いのはおそらく事実でしょう。
計測器などで計測すればノイズも解像力もダイナミックレンジもフォーサーズがフルサイズを超えることはどう逆立ちしてもあり得ないですが、物事はそれほど単純ではないということなのでしょう。
書込番号:8190222
1点

予想に反する高レベルなレスばかりなので、スレ主さんが出てこなくなっちゃいました(笑)
書込番号:8190235
0点

デジタル、銀塩、ブランド、価格、フォーマット等々あまり気にせずご自身の感性で決められるのが一番かと。
用途とか対象条件によりフルサイズよりコンデジが有利な場合もあり逆の場合もあるとおもいます、柔らかい発想でデジカメライフを幸せにお楽しみください。
書込番号:8190344
0点

こんなに沢山の返信を頂き、大変びっくりしておりますが、皆様本当に有難うございました。大変勉強になりました。
ちょっと文章表現が下手で、誤解を招いた点がありましたが、5Dに強い魅力を感じていることだけは間違いありません。
さて、皆様の貴重なご意見を受け、自分なりに勉強になった点が下記です。
1、このような縮小されたJPEG画像の比較は意味がない。
2、この画像自体何か加工されている可能性がある。
3、晴天の風景写真ならコンデジでも充分綺麗に写る。
4、E−3の方が綺麗に見えるのは、そちらの絵づくりが好みだから。
5、E−3の方が被写界震度が深くピントが合っている範囲が広いため、解像度が良いように見える。
6、AF、高感度、操作性など、キャノンとニコンが圧倒的に優れている。
7、色の違いは、両機がJPEG出力する際の絵づくりの比較を見ているだけである。
8、発色、色のりなどという非論理的な表現は良くない。
なるほど、と納得することばかりで、ウェブサイトに挙げられたJPEG画像でとやかく言うべきでないということが特に勉強になりました。
たしかに、解像度はともかく色については、せいぜいsRGBが表示される程度のGAMUTが狭いPC用の一般的なモニターでは、所詮高彩度色が表示されません。かといって、GAMUT の広いEBU相当のプロ用モニターを買うほどマニアでもありませんので、ウェブサイトで作例を比較して色を論ずるのは、所詮定性的な相対比較にしか過ぎませんので、それをあまり参考にしてはいけませんね。
まして、モニターの色温度の調整もγの調整も特にしているわけではないので、適当な色が表示されているに過ぎません。
ただ、今回の写真ではE−3のナチュラルモードが全体的に彩度も高く、γも立っているように見えたのが好みだったのですが、確かにこれはフルサイズか否かという話とは別の比較ですね。
どうも、JPEGの絵づくりとセンサーサイズの違いを、一緒くたにして論じてしまったようです。
ご指摘ありますように、L−10+バリオエルマーにも強い興味を抱いていた矢先にマイクロフォーサーズの発表を知ったのですが、次々と発表される(はず)フルサイズ機といい、デジタル一眼の大きな節目に差し掛かっている時期の機種選定は、大いに悩みます。
もっとも、次々と買い換えられる資金力があればさほど悩まないのですが。。。
書込番号:8190555
1点

五十路さん、こんにちは。
>この程度の画像サイズならフルサイズの良さはわからない。
>フルサイズといっても、所詮こんなもの。
どちらも正解だと思います。撮影条件通りの画像が画像サイズ通りに出ています。
それから多くの方が指摘されていますが、実効絞りが同等ではないところで風景の比較をすれば、実質的に絞り込んだフォーサーズの方が解像感が上に感じるのは当然だと思います。過去にもスレが何度も立ったことがありますが、コンデジの方が解像感が上だという意見を良く聞きますが、普通に撮れば絞り込んで撮られるコンデジの方が解像感が上になるのは当然です。
逆に同じ絞りで撮ったとき、ボケがフォーサーズの方が不利になりますね。
ご指摘のサイトの画像は優劣を議論するためではなく、同じような条件で撮影した場合、フォーサーズとフルサイズでどのように画像の差が出るかという観点で見るべきサイトだと思います。
高感度撮影や大きなボケなど、フォーサーズでできないことがフルサイズでできることは多数ありますが、逆は少ない(望遠レンズを安く調達できるのは大きなメリットでしょう)ということでしょう。もちろん絞り込めばフルサイズでもフォーサーズ並みに解像感を上げることは可能でしょう。
それからコントラストや色のりはRAWで撮っている方はレタッチでどうにでもなるので、あまり気にしていないと思います。jpeg撮って出しだと、デジ一とコンデジの風景画を小さい画像で比較すると、ほとんどの方がコンデジのの方が好ましい(要は発色が派手)と判断されると思います。
書込番号:8190582
0点

とりあえずそれなりの結論は出されたようですね。遅レス失礼しました。
>次々と発表される(はず)フルサイズ機といい、デジタル一眼の大きな節目に差し掛かっている時期の機種選定は、大いに悩みます。
その通りだと思います。私は5Dと40Dを画角の違いを考慮しながら、持っているレンズを使い分けしています。
書込番号:8190605
0点

>GAMUT の広いEBU相当のプロ用モニターを買うほどマニアでもありませんので、ウェブサイトで作例を比較して色を論ずるのは
失礼ながら最初の文体から素人と思っていましたがテレビジョン技術に多少明るい方に感じました。
(私も実はテレビ関係)
デジタルカメラに関してはその技術をそっくり移植したに近いのですが、PCを含む色管理の概念はテレビジョンとかなり違ってきますので、カラーマネージメント関連のことを知ると目からウロコ的な新鮮さ(色を感覚だけで論ずるのではなく理論が整然としている)を感じるはずです。
書込番号:8190614
1点

RAW現像し比べてみたりするとそのカメラの素性が良く解りますよ。
何となくハイの粘りが良いとか、弄っても破綻しにくいとか、
これが優秀だと少し失敗気味の写真でも救えたりしますので。
後は、AWBの精度なんかも何枚か撮ってるとわかってきます。
沢山現像する場合、安定してると非常に楽に作業が進みます。
やはり、サイトの画像で比較するよりは、メディア持参で店舗に行って、実機に触って、
画像を持って帰って来て、家でじっくり比較する方が納得できると思います。
良い買い物ができると良いですね。
書込番号:8190650
0点

>フルサイズは本当に優れているのでしょうか?
このスレは随分長いので全ては読んでいませんが・・・
こうした比較をする場合、
各々(フルサイズ、フォーサーズ、各カメラ)の特性、固有の性能、
変動要因、ソフト的な変動要因(カメラ内部での処理、現像ソフトなどの処理や設定値)、
視覚特性等を良く踏まえた上で、極力同一条件下で精査することが大事です。
もちろん、メーカーや機種も異なるので、全く同一条件下での比較はできませんが、
これ(リンク先)では比較のしようもないように感じましたが・・・・
> う〜ん、どう解釈すればよいのでしょうか?
上記の要因等、全てをゴッチャにしたまま、あ〜だのこ〜だのと言ったところではじまりません。
比較のしようがなければ解釈のしようもありません。
まぁ、こんな傾向があるのかなぁ〜と言った程度ではないでしょうか?
書込番号:8196369
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2024/12/31 21:40:50 |
![]() ![]() |
3 | 2024/10/09 13:24:06 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/24 16:20:36 |
![]() ![]() |
6 | 2022/01/12 9:52:50 |
![]() ![]() |
8 | 2021/09/22 13:20:08 |
![]() ![]() |
12 | 2021/09/06 22:33:16 |
![]() ![]() |
18 | 2020/07/12 19:55:26 |
![]() ![]() |
8 | 2020/05/06 18:05:12 |
![]() ![]() |
4 | 2020/04/25 23:32:36 |
![]() ![]() |
8 | 2020/02/06 15:27:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





