


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
純正で、Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z (955g,\19万4千円)しかないのでは?
重さと言い、お値段と言い、sonyは買うな、と言う「迫力」さへ感じる。
単焦点をいつも2−3本、携行しなければならないのだろうか?
フルサイズ常用レンズとして、一般ユーザーは何を買えばいいのだろうか?
24-105mm F3.5-4.5 SAL24105(62mm径、\48,000ほど)もあるようだけど生産中止とも聞く。一昔前のミノルタレンズである。
純正レンズラインナップには、10年近く前のミノルタレンズがプレートだけ替えて、ごろごろしている。SSM化をする気配もないようである。
Sonyは何を考えているのかよく分からない。
書込番号:8342482
6点

> フルサイズ常用レンズとして、一般ユーザーは何を買えばいいのだろうか?
そもそも、α900は一般ユーザーを対象にしているのでしょうか?
安いとはいえ価格的にも、一般向けじゃないし、一般ユーザー向けに100%視野率とか奢ってくるというのも、あまり現実的ではないでしょう。
ハイエンドユーザー向けのボデーだから、ハイエンド向けのレンズを買ってね(もしくは、もう持ってるでしょ?かもしれませんが)ってことでは?
> 一昔前のミノルタレンズである。
> 純正レンズラインナップには、10年近く前のミノルタレンズがプレートだけ替えて、ごろごろしている。
それでも十分撮れますよね。
そもそも、ミノルタは単なる解像度だけに拘らず、ボケに拘ったり、鏡胴内反射を抑えた、非常に基本に忠実なレンズを作っていました。
結果として、デジタル1眼でも十分通用するいいレンズが多いです。
実際、あなたは10年近くも前と馬鹿にするけど、古いレンズでも80-200Gとか、馬鹿にできない写りをしますよ。
もちろん、普及価格帯のレンズは当時も今も、価格相応です。
それは、今も昔も同じです。
いいレンズが必要なら、それ相応の対価を払いましょう。
それがイヤなら、どこかで妥協するしかないです。
書込番号:8342583
20点

A09はどないでしょうか? 良いレンズですよ。
並の純正レンズは今後に期待するしかありません。
キャノンユーザーには馬鹿受け?(でもないか・・・。)
2400万画素でボロが出てくるのか?見てみたいです。・・・1Dsとの組み合わせ画像を探し出せれば良いのか・・・。
書込番号:8342593
2点

28-75/2.8が良いですね。ただし、画素数半分の5DでもF/2.8では周辺画質が急劇に
悪くなりますので、日の丸構図に制限されると思います。F/4なら大丈夫そうです。
書込番号:8342736
1点

>Sonyは何を考えているのかよく分からない。
他所に負けないイメージ上のフラッグシップが欲しかっただけだと思いますけど。
カメラシステムとして完成させる気は毛頭無いでしょう。
とりあえず撮像素子を納品する御得意様のティザーキャンペーンにはなっています。
書込番号:8342816
2点

>撮像素子を納品する御得意様
根拠のある情報か不明ですが5D後継機にこの素子を搭載するとの噂も。
書込番号:8342833
1点

ん? 24-70mm F2.8 SSM ZA、重いか? 実際につけて撮影してみて、重いと感じるか? 構えてみて、腕が疲れるか?
α700はおろか、α9につけても実際には重さを感じないぞ。
それこそ、スペックではわからない、使ってみないとわからないことがあると思うが。
まあ、価格は高いけどね。でも画質見れば、この価格も受け入れてしまうけどね。
スレ主さんもシノゴノ言わずに、24-70mm使ってみれば?
あと、24-105mmSSMの噂もあるんで、まあそのうち出る可能性十分あるんじゃないの?
書込番号:8342857
1点

α900が出てから、24-70/2.8や、16-35/2.8、70-200/2.8、タムロン、シグマなども
厳しくチェックされると思いますので、楽しみにしてます。
書込番号:8342898
3点

皆さん、いろいろと意見がおありでしょうが・・・
中途半端なレンズシステムで、
ライブビューもないし、
液晶だって固定でバリアングルじゃないし、
高感度だってそんなに強そうじゃないし、
2.4Mなんて重すぎるし、
相変わらずメモリースティックだし・・・・・・
どんなに買わないための理由を並べてみても、
欲しいという気持ちが萎えることはありません。
T*に惚れてCONTAX一眼を使ってた私には、
当時からそんなに多くないT*レンズに特に不満はありませんでした。
SONYαシリーズはまだ始まったばかりです。
これからシステムも増えてくることでしょう。
私はのんびりと見守りたいと思います。
書込番号:8342910
8点

SONYがデジカメ一眼部門に参入してまだ2年。
それでも着実にカメララインナップを整えα900を入れると現ラインナップは5機種。
ミノルタ・コニカミノルタに見捨てられたユーザーとしては感謝・感謝です。
レンズラインナップもこれから整理されてくると思います。魅力的なものが発売されると思い気長に待ちませんか?
同等性能のレンズで
キャノンが950g
ニコンで900g
大差はありません。
書込番号:8342936
5点

タムロン、シグマはα用よりはキヤノン、ニコン用を先に出す傾向じゃないの?
5Dは3年前から出てるんでしょ?
書込番号:8342967
0点

ミノルタなら、ニコンFの一年先輩ですからね。
ミノルタカメラの歴史を含めて全ての権利はソニーにあると思います。
ニコンさんでも本当に良い製品を出してるのはこの一年だけですから
ソニーさんも本気でやろうとしたらできると思います。
書込番号:8343028
1点

スレ主さんは、こういう人です。
SONYマーケティング・商品企画の失敗か??
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=7324577/
結局、この時の問題提起は、ソニーに良い意味で裏切られました。
素直に24-70mmF2.8 ZAでイイじゃないでしょうか?私は、タムロンの28-75/2.8にしますが。
書込番号:8343678
6点

>24-105mm F3.5-4.5 SAL24105(62mm径、\48,000ほど)もあるようだけど生産中止とも聞く。一昔前のミノルタレンズである。
>純正レンズラインナップには、10年近く前のミノルタレンズがプレートだけ替えて、ごろごろしている。SSM化をする気配もないようである。
24-105mmは、ミノルタで2000年9月に発売されたレンズですがそんなに古いですか?
このクラスは、皆似たようなものだと思うのですが。
αだけが決して、古いとは言い切れませんよ。
近い将来、24-105mmF4 SSM Gレンズが出るとの噂もあります。
ニコン
AFニッコール24-85mmF2.8-4D 2000年10月発売
AF-S VRニッコールED24-120mmF3.5-5.6G 2003年6月発売
キヤノン
EF24-85mmF3.5-4.5USM 1996年9月発売
EF28-105mm3.5-4.5II USM 2000年3月発売
EF28-105mmF4-5.6USM 2002年9月発売
EF28-135mmF3.5-5.6 IS USM 1998年2月発売
書込番号:8343798
6点

24-105はミノルタが先鞭をつけたクラスでしたね、AFクラッチ入れて
その程度も知らないでメーカー叩きとは、スレ主の狙いが透けて見える
適当な間に合わせレンズなどいらない、納得のいくレンズが造れたら
後から追加すればイイだけ、900の購入層はデビュー組じゃないんだから
必要なレンズ(GでもCZでも)らい持ってるでしょ
書込番号:8343890
4点

スレ主さんはSONY?かMINOLTA?に恨みがあるのでしょうが、そろそろ大人になりましょう。
SONYは純正の組み合わせでZeissレンズがつかえる唯一の組み合わせなんですよ。
みんなで暖かく育てていきましょう。そろそろPlanar50F1.4SONYの発売お願いしまーす。
書込番号:8344086
4点

シグマ24-70mmF2.8も重いなら、24-60mmF2.8で我慢するとか・・・(?)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505011342.10505011751
書込番号:8344153
1点

α900は私の予想(SONYマーケティング・商品企画の失敗か??の時に40万円台前半)より10万円安く発売という事になりました。
もし、私自身に40万でも買うぞ!という気持ちがあれば、
『10万安かったから、この際24-70mmZA行っとくか!』
という気持ちになったと思います。^^;
(今のところ、標準ズームは28-105mm xi しか持ってないので。。。TT)
>単焦点をいつも2−3本、携行しなければならないのだろうか?
それが嫌なら買わなきゃ良いんだし、他の方が言っている様に、サードパーティ製のレンズでも構わないのでは?
確かに、新標準レンズの同時発表がなかったのは残念だとは思いますが。
>sonyは買うな、と言う「迫力」さへ感じる。
そんな事を思っているのは、恐らくスレ主さんだけでしょう。
この人は、釣りや煽りスレを立てるのに生き甲斐でも感じているのだろうか。。。
書込番号:8344625
8点

> この人は、釣りや煽りスレを立てるのに生き甲斐でも感じているのだろうか。。。
たぶん違うと思います。
以前、たしかオマケソフトの機能が正規有料版に劣っているのが許せんというような事を言っていた(オマケでも製品には金を払っているんだから、手抜きは許せん)のもこの人だったと思いますが、自分が考える、自分にとって都合が良い事を、常識だと思っているふしがあります。
ユーザーの事だけ考えりゃ、それのほうがいいんだろうけど、実際も問題、無茶だよね。
メーカーだって商売です。
ボデーを安く出したんだから、レンズも安く出すのが筋だろとか、ソフトつけるだけならコストはかからない(CD1枚だろ)みたいな、ユーザー本意の発想では、メーカーはやってけないし、そんなけち臭い客ばかりでは、このビジネスから逃げ出しちゃうよね(で、コニミノは逃げ出したわけだが・・・)。
書込番号:8345527
5点

このお方、確かCFの互換性でも憤慨されてた様な...
でもレンズのラインナップについては仰いたい事も少しわかる様な気がします。
段階を踏んだαユーザーをα900の購入へとか、同クラス他社ユーザーさんの乗り換えや買い増しを狙うんならせめて標準レンズは同時発売にして欲しかったです。ZAがいくら優れたレンズでもおいそれと買える値付けではありませんし、DTの16-105があれほど写りもCPも高評価だった訳ですから同じ考え方で24-70ZAのデチューン版でも出して欲しかった!
銀塩時代、Gレンズにさえ周辺減光は顕著に出てましたから(当たり前ですが)オンチップレンズを使うデジタルでは更に厳しくなると思います。
絞って使ったりソフトで修正すれば(付属のアプリにもこの機能は付くそうです)いいのは分かってはいるんですが、まだまだ穴だらけのレンズラインナップには違いなく、技術的にも価格的にも高いレンズのロードマップは見えたんで、次はその下の価格帯のも見せて頂きたいです。
噂のあった24-120SSMが本当に間に合わなかったとしたら焦ってたのはニコンさんじゃなくソニーさんだったのかなぁ。
書込番号:8345951
1点

ツアイス、盲信者には19万円は安いかも知れないけど、そう思わない人には、重いだけだと思う。必至でカメラボディを数十g単位で軽量化している世界で、自分なんかも1kg近いレンズを使う気ない。
35mm版としてのソニーの新設計レンズって、確かに恐ろしく手薄になっているんじゃないかな。。。
書込番号:8348369
2点

ツアイスレンズが使える現行機種としては唯一のメーカーですが、ツアイスも本物かどうか疑わしいものです。コシナでさえ(コシナを馬鹿にしているわけではありません)、ツアイスブランドを出しているのですから、どこのメーカーでもパテント料でしたっけ、それを払えば自社レンズにツアイスを使えるんですよね。
私は今ひとつ家電メーカーの出すデジタルカメラって?をつけてしまいます。なんか冷蔵庫やテレビと同じようで趣味性が薄いような気がしてなりません。
それに、ソニーのCMOSは韓国製だという噂もあります。本当かどうかはわかりません。Nikonのはそうらしいですね。
韓国製が悪いわけではなく、「ちゃんと言ってくれればいいのに」と思います。
デジタルカメラ自体が家電と同じで、部品調達は各国から輸入し、低賃金の国でくみ上げるのは当たり前なんですから。
書込番号:8349544
1点

「どこのメーカーでもパテント料でしたっけ、それを払えば自社レンズにツアイスを使えるんですよね。」
そういうシステムです。
財団の定める一定基準(当然レンズの用途によって違う)を満たせば「お墨付き」が貰えると私は考えています。
そもそも今現在の財団が35mm用レンズを設計しているとは考えづらいのですが、設計していたとして、「Made in GERMANY」でも製造・組み立て工場は下請け、なんてことがあっても不思議ではないと思います(当然、質は問題無いと思う)。
関連性から考えると、ZAの設計はコニカミノルタオプトだと私は考えています。
85mm/135mmの発表が2006/06、発売は同年11月、レンズ計画がKM社との協業発表時2005/08から開始したと考えても期間は短く、それでいて最高水準のレンズを作れるメーカーはそう多くはないでしょう。
本物でも偽物でも光学性能の素晴らしさは変わりがないので、私は困っていません。 名前より内容を評価します。
「韓国製が悪いわけではなく、「ちゃんと言ってくれればいいのに」と思います。」
部品の製造国や供給先をリストに出せって事ですか?
凄い要求ですね。 どちらかと言えば消費者センター向け...
自動車なんかだと大変な事になりますねぇ(笑)
参考までに最も安価なA200は「Made in Japan」でした。
おそらくA900も日本で組み立てると思いますが、それがどこの国であっても質が同じであれば私は拘りません。 問題なのは商品の質ですから。
書込番号:8349907
2点

> ツアイス、盲信者には19万円は安いかも知れないけど、そう思わない人には、重いだけだと思う。必至でカメラボディを数十g単位で軽量化している世界で、自分なんかも1kg近いレンズを使う気ない。
だから、そう思うなら非ツアイスやレンズメーカーのレンズ使えばいいし、それもないというなら、他社のボデーを使えばいい。
極論、ツアイスやGレンズを使うためにα900はあると思っています。
さらに、反論を恐れずに言うなら、ボデーのここまでの軽量化にはメリットは感じていません。
ツアイスレンズをバランスが取れる重さが欲しかった。まあ、縦クリップでバランス取るかな?
繰り返しにしかなりませんが、そういうレンズ使うなら、α900である必要はないと思います。
書込番号:8349965
1点

> コシナでさえ(コシナを馬鹿にしているわけではありません)、ツアイスブランドを出しているのですから、どこのメーカーでもパテント料でしたっけ、それを払えば自社レンズにツアイスを使えるんですよね。
コシナツアイスを愛用しているものですが、朝日カメラ刊のツアイスイコンのすべてを読むと、コシナがツアイスの「名」を使うためにどれだけ苦労しているかがわかります。
実際、愛用のコシナ製Distagonとかは、同じコシナ製でもスコパーとかとは、写りが違いますよ。
さらにいえば、スコパーとかもけして馬鹿に出来るものではないですが、コシナ製でも、ツアイスを使うと、本当にレンズの奥の深さがわかります。
ついでにいうと、Lマウントのツアイス何本か使ってますが、これはこれでいいですね(ただ、時代相応)。
単にブランドだけで買っている人だけではないという事を、見落としていますね。
本当に良いものをわかれとはいいませんが、わからないのに貶すのはやめてほしいです。
書込番号:8350030
1点

> それに、ソニーのCMOSは韓国製だという噂もあります。本当かどうかはわかりません。Nikonのはそうらしいですね。
いまどき、半導体なんてどこで作っているとか気にしても仕方がありません。
はっきり言って、全自動化されたラインで作っているなら、どこで作っているかはまるで関係ない。
むしろ、機械的な組み立てを人間がしている、ボデーをどこで作っているかが重要だと思います。
ただ、これも、どこで作っているかより、誰が作っているかが重要です。
たえば、日産のR35GTRのエンジンを組み立てている工場(宝町の横浜工場)では、R35用のVR38DETTだけじゃなく、4気筒直4のユニットとかも組んでいるが、VR38DETTを組んでいる人たちは匠と呼ばれていて直4ユニット組み立て工とは一線を画した人たち(12名)がVR38DETTだけを組んでいるらしい(メルセデスにおけるAMGのようですな)。
同様に、トヨタも下請けの関東自動車で、センチェリーを作っているひとたちと輸出用の車を作っている人たちは、待遇がまるで違うようです。
前者は、日産横浜工場の匠以上であり、後者は、秋葉原事件の彼が典型ですが日雇い派遣のような人たちだったりするわけです。
脱線はさておき、この手のメカニカルな部分は、どの会社がというより、誰がどこで組み立てるかが重要、一方、半導体みたいなものは、きちんとした会社が作るなら、偶発的な故障や設計ミスでもない限り、韓国製であろうと、タイ製であろうと、マレーシア製であろうと関係ないです。
ちなみに、このうちのある国によく仕事で行きますが、ぼろいバスに満載された工員が運ばれていますが、半導体工場に入っていきません。
ほとんど人の手を経ていないのでしょうね。だから、国民性とか気にしても仕方がないです。
逆に、某日系企業のデジカメ工場とか、青いペンキ塗りのボロボロの黒煙もくもくのバスに満載されて工員が運ばれて行きます。
商用でそういう工場訪ねる事がありますが、驚くことに、昼飯が50円以下ですね。
人件費の安さでそういう場所を選んでいるんでしょうが(半導体関係は、税金が主たる理由らしい)、それ相応の労働力だと思います。
書込番号:8350250
0点

最近は厳しくなりますが、昔中国の汚染物排出チェックが適当ですからという理由で皆大儲けたらしいです。
半導体工場はとてもクリーンと、とても汚い両面があります。近くない方が安心できると思います。
書込番号:8350577
0点

半導体が毛嫌いされるのはトリクロロエチレンといった溶剤系でしょうかね?
でも、一昔前まで、何の障害もなく、下水に流してましたね。
大学の研究室とか、無法地帯でした。
工場の跡地とか別の用途で使用しようとすると、土地にしみこんでいて大騒ぎになりますが、ほんの一昔前までは、ほとんどノーチェックでした。
個人的には、トリクロロエチレン系と臭素系は臭くて嫌いでした(臭素っていっても、いわゆる臭さはなくて、甘苦感じ?)が、それより気分が悪くなったのは、アルシンやホスフィン系のガスでしたね。
有毒ですが、チャンバーの開け閉めとかでどうしても嗅いでしまいます。
顔が捻じ曲がるような臭いがしますが、ありゃ漏れたら大変でしょうな(万人単位で死人が出る)。
書込番号:8350742
0点

>盲信者。
使う人が意識してなくても(…?)今は罪なのですかね?
>秋葉原事件の彼が典型ですが…
こちらは明らかに差別が含まれています。
脱線失礼。
書込番号:8375687
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





